RimWorld
83 คะแนน
初周以降に利用したMODの備忘録と感想
โดย no profile
個人的MOD利用歴のクラウド化。おすすめMOD紹介想定。Biotech前から記録しているが大部分は最新版にも対応。
非常に長い。容量約25MB。攻略情報なし。備忘録的存在で情報が整理されていない。
新システム追加系は使用方法もできるだけ残すようにしている。作者は初心者。

2022年1月からの情報。4週目以降が+Royalty。6周目以降が+Ideology。7周目以降が+Biotech。
記録数は子ガイドと合わせて2000以上あるはずだ。
4
3
7
3
3
2
   
รางวัล
ชื่นชอบ
ชื่นชอบแล้ว
เลิกชื่นชอบ
はじめに
個人的に利用していたMOD備忘録のクラウド化の一環として作成。異常に長い。
一部長々と語りおすすめする部分を除けば、一言付けた備忘録であり、3割は日記帳でもある。
未利用対象もメモ代わりに残している。欲しい何かを単語検索すればヒットするかもしれない。

紹介順に作者の導入順以上の意味はない。URLが変化せず文字だけになっているものは、1セクションのリンク10個制限にかかったか、更新時の自動審査中か、削除されたかのどれかである。

MODは入れ替えの度に再起動が必要で、ロード順を変えるだけでも別のMOD構成となる。
起動なしに入れ替えられようにするアプリはある。詳細はMOD管理。


目次 上から
ここ
説明書きと日本語化
採用方針(1周目) 

前提条件
MOD管理
パフォーマンス改善
表示やインターフェース改善
バランス調整
可能な行為の拡大
システム・職業の追加
イベント・クエストの追加
敵の追加
ポーンの自動行動変更
アイテムの追加
アニメーション・演出・BGM・テクスチャ変更
2周目の敵追加・ハイテク・OP寄り・便利系・バランス調整・電力関係・研究促進 等 
3周目の異種族追加・別ゲームより・混合派閥と高度敵派閥・便利系・装備強化・惑星変更 等
4・5・6周目の各種追加
7周目の各種追加 1.4に更新
8・9・10・11・12・13・14・15周目の各種追加
16周目の各種追加 1.5に更新

4周目以降のDLC Royalty・Ideology・Biotechが必要あるいは関連するMODのまとめはこちら
これまで戦ってきたMOD出身敵派閥の雑感なども後方でまとめている
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2781223591

22年10・11月追記
このガイドにあるものは子ガイドを含めて1.3時代に利用・記録したものが大半。
22年11月からは1.4対応modを記録している。
24年7月からは1.5対応modを記録している。
説明と日本語化
MODの説明書きについて

MODの中にはロード順を指定されるものがあり、メニューにあるModsで利用対象を選ぶ際に変更できる。「〇に置く」という表現がその指定だ。Mod Managerなどを導入すれば警告表示でよりわかりやすくなる。

日本語化について

外部含めて日本語がない場合は記載する。
見ての通り数が膨大であるため、確認漏れと後日の更新や新規公開までは対応しきれない。

外部に日本語訳ありは、ワークショップ外、今回はすべて「RimWorld Mod データベース」の対象MOD紹介ページにある。多くの翻訳ファイルは解凍したところ、どのMODのファイルかまで書いておらず、まとめて処理すると混乱してしまう。翻訳ファイルの名は思いついた時期が遅く、1周目に関してはあまり残せていない。

外部にある場合、C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\workshop\content\294100がサブスクライブしたMODの場所であり(何も変えていない場合)そこからMODを探し出しLanguagesフォルダ内へ解凍したjapaneseフォルダを入れる。Languagesフォルダがないものには作って入れる。作者はMODと日本語訳ファイルの場所はクイックアクセスにピンを刺している。

きちんと入れたはずだがうまく訳されない展開がそこそこある。別の所に入れるなり諦めるなりしよう。Languagesのスペルミスが原因で翻訳されなかったことが複数回ある。
またMODをローカル化しない場合、当該MODの更新のたびに日本語訳が解除されてしまう場合もある。ローカル化の方法は検索してほしい。頻繁に更新するような力の入ったMODは日本語化MODも作成されているような気はするので、そこまで必要な知識ではないだろう。

特に記述のない無言のリンクはワークショップの日本語化MODである。ありがたいことに極めて精力的な制作者が複数いらっしゃる。

自力日本語化について
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2305706684
こちら(起動用の設定データが大変ありがたかった)といくつかネット検索により、8割程度のMODのゲーム内白文字部分(オプションなどは別の方法が必要)はセルフ日本語化できる。プログラミング知識のないガイド作者でもいくつかの私家版が作れている。何とかなる。

1 RimTransで翻訳用xml作る。(対象をModsにコピーして作成する保険的手法はあるが面倒)
2 xmlの <>〇〇<> 囲まれた〇部分を機械翻訳なりセンスなりで訳して直接書き換える。
3 LanguagesフォルダをMODのフォルダにぶち込む。
4 (おまけ作業)更新と整合性確認対策(余分なファイルは消されるので)別の所にも保存。
書き換えはメモ帳アプリでも可能。作業効率向上面ではもっと良いアプリがあるだろう。

この方法の課題はMOD本体の更新で無効になるケースがそれなりにある。受け入れよう。
中身を確認していく行為のため、ネタバレしたくない場合は避けた方が良い。

ちなみにRimTransの最新版はどれでどこにあるのか未だによくわからない。古いものより新しい方がより多くのMODを扱えるのでそこそこ問題。v0.21.9.13が最新版だと思っている。

データベースにある翻訳支援MOD
Extract translation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3026452122
翻訳方法はRimtransと同じであり、Rimtransの経験があればすぐに慣れるはずだ。
最初は原文の存在と訳文を置く位置を間違えたが、置き換え方式でないことはミスのカバーが容易になるため助かる。

比較するとオープニング以降でしか利用できないため、検索や新規作成時に余計な手間はかかるが、未翻訳部分に特別な表記が付くためMOD更新に強く、起動後の起動ゆえにMOD間連携やDLC関係でしか登場しない対象へのカバー率が高い。

ガイド作者はこれで翻訳ファイルを作り、Rimtransで翻訳周りを管理している。
雑なロード順の紹介
個々の事情(パフォーマンス系の翻訳は他の翻訳と同じところには並べられないetc)や競合によって例外的な処置をしているものも多く、これで一応エンディングまで迎えられているが、赤エラーや異常な動作など複数の不具合が常に発生している。

あくまで一例。もっと良いロード順があるはずで、そもそも本ガイド作者のような多数導入はそれ自体が重大な不具合の温床である。身に染みているものの止められない。

上から
 Prepatcher→Harmony→Steam外MODである魚の前提→Core→Startup impact
→Steam外パフォーマンスMOD通称は魚→DLC(Royalty・Ideology等)→Animals Logic
→SRTS Expanded→Clothing Sorter→Weapons Sorter→Cherry Picker(dev)

→HugsLib・Vanilla Expanded Framework・Humanoid Alien Races等の多数の前提 
→広範囲に影響あるいは特別な事情(Dual Wield・Camera+・Gun Play・Muzzle Flash等)

→HugsLibを必要とするMod →少数の前提(〇〇Core系)及び複数が連携(一部のVFE等)

→髪型・顔グラ →異種族(HAR前提) →異種族(Biotech前提)

→dllがある(Assembliesフォルダがある) →Defsのみ →翻訳 →パッチ

→下記以外のパフォーマンス系
→Dubs Performance Analyzer
→RocketMan - Performance Mod
→Performance Optimizer

→Melee Animation(これのパッチはその下)
基本不採用方針 1周目
1周目に導入しなかった物の個人的方針を例示する。

1 有利不利を問わずあまりにもオーバーパワー
OP判定は感性依存。バニラ±α程度と思えれば採用対象になる。オプション設定で調整できるものは考慮に入れる。振り返ると強すぎても手間がかかるなら許し、バニラの手間取るところは躊躇なく修正する偏りがある。とりあえず桁違いは避けているつもり。ただしアイテムスタック数変更とスキル経験値減少速度修正MODを除く。

バランスより楽しさ、空腹(残す悩み)より飽食(捨てる悩み)、困難より勝利の方が好きだ。
オートセーブでもやり直しが面倒と思えば、保存場所をネット検索してバックアップ目的ではないセーブデータを作るが、データの書き換えは「流石に」と引いてしまう中途半端なタイプである。

2 極めて広範囲の変更をもたらす
中世化・魔法・世界征服などは初週で導入しない。そもそもOPかパソコンのスペックをオーバーしていそうだからである。研究を重ねコロニーの総力をあげての宇宙船建造による惑星脱出を目標にする。1周目は低難易度開始でゲーム内時間10年目の夏の終わりに脱出した。

3 派閥の追加
途中セーブからの導入は面倒そうであるため。

4 種族の追加
沼。
前提条件
これがないと動かないMODが多数。ロード順に注意だが普通は移動しないだろう。

Harmony
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2009463077
大多数のMODの前提となるMOD。coreの真上に置く。

HugsLib
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=818773962
同様に多くの前提となるMOD。coreの真下に置く。

Vanilla Expanded Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2023507013
特定シリーズに必須の前提条件は取り上げない予定だったが、これだけは相対的広範囲に関わるため例外として紹介する。Vanilla Expandedシリーズの一部の前提であるだけでなく、MOD制作者達が不具合回避を目的にコードを統合させたため、非シリーズのいくつかの前提も兼ねている。

その性質上ロード順はCoreに近い方が良いとのこと。

またFaction Discovery(途中セーブに派閥を再生成して派閥追加を可能にするMOD)を吸収して現在の名称となったそうだ。他のMODの前提とならないときはそれとして機能する。

Vanilla Expandedシリーズは、バニラにも親和性を持たせるというテーマ性の元で作られている。最初からMODまみれの作者でも、これはバニラの拡張か?レベルの調整もあるが、概ね少なくとも見た目はバニラに沿っている楽しい追加拡張MOD群だ。
MOD管理
Mod Manager
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1507748539
本編メインメニューの「Mods」部分を改変するMOD管理インターフェース改善MOD。ロード順の警告表示などあり。セーブデータごとのMOD導入記録やプリセットの作成なども行える。導入後の次回起動で元が変化する。再起動の手間はあるが、一番最初にこれだけでも入れておいた方が楽かもしれない。

ModSwitch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2584255706
もうひとつの有力なMOD管理MOD。サブスクライブしたが今のところ作者は使っていない。

RimPy Mod Manager Database
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1847679158
ゲームの起動なしにサブスクライブしたMODの利用や停止を可能にしてくれるアプリの一部。これでMODの導入・入れ替えに伴う面倒な再起動の回数を減らせる。
アプリ上から右クリックで対象のファイルを確認する機能があり、ロード順を決める際に助かる。(作者はdllありをdefのみより先に置いている)

このMODはそのアプリ RimPy Mod Manager を利用するためのデータベースであり、本体はワークショップの説明にあるリンクから別途ダウンロードが必要だ。

日本語はない。これを最初に動かしたときは、エラーはスキップして右側の・・・を押し作者の環境では

Game folder に C:\Program Files (x86)\steamapps\common\RimWorld

steam mods  に C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\workshop\content\294100

local mods  に C:\Program Files (x86)\steamapps\common\RimWorld\Mods

を設定すれば動いた。あとはMod Managerの使用感と差はない。ロード順警告の違いはあるが、どちらに従っても問題を感じるほどの動作はなく、エラーが出るときはどうやっても駄目だった。

またこちらにはロード順の整理機能がある。クリックしたが一部以外はアルファベット順になっているだけのようだ。不安が大きく活用はしない。

Startup impact
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1684944322
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1697098027
何がどれだけ起動時間を利用しているかがわかるようになる。メニュー画面の言語選択の上にボタンが加わる。作者の場合、MODに1分、直接MODに関係なしが1分、考慮しないに2分かかっていた。考慮しないとは?MOD入れ替えのない状態では考慮しないが1分半だった。
パフォーマンス改善
通常ゲームに必要のないログなどを削除。影響力が強く動作を不安定にする原因になりやすい。
作者は 「ようわからんけど、これ入れたら軽くなるんやろ」 程度の理解で利用している。

Rim73 - Performance and Optimisations
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2573814850
一番下に置く。2個下のRocketManとの相性不安がささやかれているが今のところ問題ない。異種族追加MODと相性が悪い場合がある。また更新が長らく停止しておりおそらく将来性はない。

RuntimeGC [1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2559582557
真上のMODとは互換率100%らしい。同時使用に意味があるかは不明。死んだ敵ポーンの情報などもう必要のないデータを消去できる。手動が前提なので思い立った時に動かそう。消すだけでなく、追加機能として何かしらの事情で消えてしまった派閥のリーダーを再生成できる。
これが消せるもの(追加のところにある)の中には、パフォーマンスだけに関わらない除去が混じっている。これはリザレクト待ちをしていない限り、ある局面で非常に助かる。悪く言えばチートかコンソール。そこだけ使わなければ問題ない。使ったところで誰もとがめない。

手動消去には1点注意が必要。クエストには受託前に生成されたポーンを出現させるタイプのものがあり、それは消去されるワールドポーンに含まれている。何も起きないでクリアならまだましだが、強制失敗や成否が宙ぶらりになる場合もある。数だけでなくポーンの中身がわかるもの(要救助者や入植地が襲撃されるもの)は受諾前に生成されていると考えた方が良い。

RocketMan - Performance Mod
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2479389928
表示要求スペック・8ギガメモリ。これは自動的に色々と最適化してくれているそうだ。よくわからない。新規セーブや大きなMODの入れ替えを行った時、その環境に適応させる動作の指示設定がメインタブのところにあり、45分間パフォーマンスを少しだけ犠牲にする必要があるようだ。
45分はこのMODの稼働時間であり、実際は数時間の連続プレイが必要になるかもしれない。
Rim73と同じく一番下に置く必要ありだが、二つともパフォーマンス系以外の他より下に置くだけで文句は言わない。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2505366066

Performance Optimizer
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2664723367
様々な調整項目を持つ。Rim73やRocketManと互換性ありらしい。ロード順はこれらより下。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2666728432

HD Terrain Texture Pack (patched)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2255087854
地形テクスチャをHDに変更。解像度はバニラより小さくパフォーマンスが改善されるそう。

Dubs Performance Analyzer
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2038874626
本体及びMODのパフォーマンス計測兼最適化機能付きMOD。MODの最適化はプログラミング知識が必要で、ガイド作者の能力ではどうにもならないが、本体最適化の方には意義があるはず。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2055276619
表示変更1 総合管理・薬物・医療・家畜・役割分担
表示やインターフェース改善(パフォーマンス改善など複数の側面を持つものもある)
正直な話をすると作者はここで追加されたものをうまく活用できていない。
Complex Jobs と Medical Tab は時々使うが、あとは宝の持ち腐れになっている。すみません。

Better Pawn Control
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1541460369
入植者や家畜の管理 食事・依存物の使用範囲・衣装・行動エリア指定のプリセットが作れる
うまく使えていないが低難易度なので何とかなる。手間はかかるが、入植者・囚人・奴隷の加入時の食事制限が自動的に変更できる。またエリア設定と組み合わせると襲撃中に非戦闘員や放牧中の家畜が外に出ないような指示を右下のボタン一つで出せる。

すべてのプリセットは各対象の左下にある歯車ボタン(方針の指示)を押して新規を作らなければ形成できない。この時間割を○○とするではなく、○○を方針の指示の一番上にある新規から作り、時間割の左下を○○に変えて定めていくスタイルだ。これに気が付くまで時間を浪費した。

Safe Drug Policy Generator
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2582640021
安全な薬物投与方針を自動的に策定してくれる。ドラックごとに許可範囲と投与間隔が作られる。投与方針にSafe from addictionが加わりそれを選べば入植者は指針にそった薬物利用を行う。
利用してわかったが上限すれすれを狙っているようで、体型の違う一部の異種族やドラッグ中毒者はセーフティレベルを超えて、依存症になった。本当に安全かは微妙なところだ。そもそも効率的な消費は販売可能量を大きく減らし金策面で辛い。フル回転させると麻薬の影響下で手術する医者や酔っぱらった兵士が結構存在してしまう気がする。個人的には本MODのデフォルト設定に沿って、いくらかアレンジした方がうまく進行できている。

Medical Tab
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=715565817
医療管理インターフェース。医療提供の方針以外に健康状態や身体能力の把握も可能。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1558956612

Pharmacist
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1365242717
医薬品管理インターフェース。4段階(軽傷・重傷・重体・手術)4者(入植者・訪問者・囚人・動物)に使用する医薬品の上限水準を指定できる。軽傷と重傷の場合はどのレベルの傷(出血量)を基準とするかの数値も設定可能。外部に日本語訳あり。
軽傷と重傷で医薬品の水準を変えるとこのケガには○○を使い残りには○○という動作になる時がある。つまり高度な医薬品は節約できるが1人の患者に要する時間が増大するパターンとなる。
また手術時に条件未満の医薬品を指定していても無視される。医療タブで定めた最高使用医薬水準と矛盾する場合はどうなるか試していないため不明。

Animal Tab
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=712141500
動物管理インターフェース。Better Pawn Controlと競合するそうだ。上手く使えている気がしないどころか、これのIFに変化していない気がする。おそらく競合の影響か?
草食動物ならつがいで用意して、ペンと囲いで雑草が足りているかを見るだけで概ね何とかなる。数の制限を忘れて大増殖されるぐらいだ。もちろんそこは極地や砂漠ではない。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1544779192

Complex Jobs
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2069684319
作業割り当ての細分化。例えば医療なら治療・看護・手術、知力なら研究・スキャン、建設なら修理・建築・解体、雑用なら燃料補給・運搬・積み込み・・・など。
多数のMOD追加職(緊急運搬・ハッキング・接待・給仕・心療・釣り・偵察・採石・リバースエンジニアリング・石油施設操作・油井ドリル・発電)にも対応している。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2039832015
この日本語化にはUnofficial Japanese TranslationというMODの採用が必要になり、これはバニラ本編全体の訳が別になる。「コンポーネント」が「機械部品」など名称に幅広い変化が起きる。単語検索で混乱するため注意。個人的にはここがネックになっている。

別の策として
外部日本語訳 ファイル名 712 modid 2069684319 mod名付き親切
表示変更2 入植者・一覧表・保管生産等の設定保存
RimHUD
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1508850027
入植者情報表示の改善。健康・空腹・疲労・能力確認容易。他に比べ処理動作が少し重いようだ。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1553370637
2023年9月に内部構成が大きく変わり、翻訳の方の更新が止まっているため利用できない。
データベースで公開される翻訳は更新されたため移行する。
ファイル名 3239 modid 1553370637

RPG Style Inventory Revamped
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2478833213
装備変更画面の改善。文字列からグラフィカルへ。パワーアーマーなどの複数か所カバー装備がどこを覆っているかわかりやすい。最初から入れたのでバニラの設定を知らないが。日本語無し。

CM Color Coded Mood Bar [1.1+]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2006605356
入植者の心情をバーの高低だけでなく色でも表現する。夜でもわかりやすい。他に出血量などの現状をアイコンで見せる。

Compact Hediffs
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2031734067
入植者などの受傷と免疫状態を簡易に確認できるアイコンやHPバーの追加。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2110259468

Numbers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1414302321
タブに一覧機能を持ったものが加わる。入植者の能力ソートや敵対者の装備など様々な情報を一括して閲覧でき、そこから選択も可能。今のところ敵のロケラン持ちの把握で一番助かる。
低スペックのためかソート対象が30人程度を越えると動作が重くなる。最悪の場合は落ちかねないレベル。後半はおっかなびっくり利用している。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2014241165

[KV] Save Storage, Outfit, Crafting, Drug, & Operation Settings
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1180718516
ストレージの設定・生産リストの設定・外見やドラッグのポリシーをゲーム外部に保存することで、ニューゲームでも今までのものを写して利用可能にする。
表示変更3 戦闘関連
Show Draftees Weapon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1690978457
徴兵時に装備している武器を入植者の下に表示する。人数が増えるとこいつは狙撃?迎撃?近接?デバフ?と憶えきれないため助かる。複数武器装備可能MODを入れていると稀に起きる、ピストルやナイフを持って待機している狙撃要員にも気が付けるかもしれない。

Damage Indicators [1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2016331497
ダメージ表示。見えた方が個人的には嬉しい。外部に日本語訳あり。

RaiderInfo[1.0-1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1537869190
敵襲のリアルタイム表示。敵勢力の残存人数をグループごとに把握できる。敵対ではあるが人狩り状態やこちらの家畜を狙う肉食動物などの数は表示されない。虫は塚ごと降下部隊は降下位置ごとにグループ分けされるはず。

Predator Hunt Alert[1.0-1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1537786185
野生動物がこちら側のポーンに狙いをつけた時点で警告を出す。バニラの警告では間に合わない。

Killfeed
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1362098265
キルログが右上(初期設定)で流れるようになる。左クリックで死体へジャンプ。右クリックで表示を消す。位置や時間など設定変更可。日本語無し。設定を理解していないためか、知らない土地の知らない死が表示されることもある。

Range Finder
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1332119637
CTRLキーで選択者の攻撃範囲表示。素早く2度押しで常時表示。複数人の同時表示も可能。
外部日本語。ファイル名209 modid 1332119637
表示変更4 アイテム・レシピ
Dubs Mint Menus
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1446523594
アイテム作成及び研究の情報表示の改善。作成台一覧管理や作成時に詳細が表示される。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1883499486

Weapon and Apparel Quality Indicators
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2005333573
落ちている武器や服飾などの品質が光の線でわかりやすく表示される。外部に日本語訳あり。

Quality Colors
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2420141361
アイテムの品質が文字色でわかるようになる。色などは設定可能なはず。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2514582446

Recipe icons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1616643195
加工の際に文字だけでなくアイコンも表示されるようになる。外部に日本語訳あり。

Settlement Inventory
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2083067219
拠点の販売・買取物がマップで判明する。訪問経験と通信機の必要をオプションのMOD設定で変更可能。この閲覧は訪問と同じく販売物の入れ替えタイマー(30日)を作動させる。
日本語訳あり。当MODのIDは2083067219。

ShowModDesignators
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1399212509
アイテムや設備の出身MODが表記される。バニラにもある機能だそうだが、表示位置が違うらしい。如何に自分がMODを入れ過ぎたかを理解させてくれる。おま環のためだろうが、スチールの出身が20以上同じMODとして表示される異常が起きたが、特に問題なくご愛嬌で済む。そもそもどこに書かれていることがMOD機能であるか知らない。

このmodの表示位置はカーソルを合わせた説明文の中であり、バニラの表示位置は詳細の最後だ。
よって特性の出身を知れるのはこのmodだけであると思われる。
表示変更5 室温・グループ作成・研究ツリー
Heat Map
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=947972722
右下の対応アイコンで、室温が色でわかるようになる。時々見ておこう。熱波や壁と扉1枚しかないせいで冷凍室が常温になっているはずだ。
初期設定では 寒い「青」とその濃度  快適「緑」 暑い「赤」手前は黄色

[LTO] Colony Groups
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2345493945
グループ化機能。集団ごとに行動命令や時間割などが可能になる。多機能で作ったグループをキャラバンに出すなどもできるらしいが、よく理解していない。同一人物は複数のグループに属せる。
最終的には内政管理ではなく戦闘管理に特化してグループを作った。戦闘距離や役割に応じ

後日知った事実として日本語化modの説明文によるとグループ名を日本語にすると赤エラーが発生するそうだ。それを知ったのは8周目の途中である。以下はそれを知らない状態で行っている。

「近接」「重装」「狙撃」「迎撃」「デバフ」「医療」「迫撃砲」の7グループを結成した。
後半はトンネル攻撃などで戦場が流動的になりやすく、遠征時もグループ分けは有効であり、少しの手間で配置が楽になる。グループを消すときは管理で分隊解散。(要1人以上のメンバー)

いつのまにかキャラバン編成画面でグループが反映されるようになっている。これで社交の高いなどのいつものメンツを探さなくともなんとかなる。キャラバン編成では前の編成を引き継ぐようになったが、これはどのMODの影響なのだろう?
3周目では「デバフ」を「支援」に名称変更し、「重装」と「迎撃」を統合。戦場の流動化に備え主要グループを2班に分けたものと「交易」「道路建設」グループを新設した。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2346154877

ResearchPal - Forked
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2351393394
MOD技術を含めた研究を1枚の研究ツリー群にまとめる。それだけでなく前提研究を自動で対象に含め、シフトキーで予約ができるようになる。
1技術1タブのMODがいくつかあり、研究ページがわずらわしくなってきたため導入。これなら技術ボタン被りも解消できるはず。
追加MODが多いと作成に時間を取られるらしく1分弱は起動が長くなった気がする。(それは冤罪だった。止めても起動時間に大きな変化なし。申し訳ございません)
慣れるまでは広さと情報量に圧倒されてしまうため、バニラのタブ形式の方が良い。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1545227809
バランス調整1 総合 ステータス 環境
バランス調整(基本易化である。変更できる項目はバニラの設定が厳し過ぎる気がする)

Cherry Picker (dev)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2633276599
MODだけでなくバニラ本体も含んだありとあらゆるイベントやアイテムなどの要素を禁止する。その名を体現した強力MOD。自分で縛ったとしても敵に使われると困るOPすぎるアイテムや太陽フレアのようなイベントも停止可能。日本語無しだがシンプルオプションのため困りようがない。食中毒イベントは、表示は出るが病状は発生していない模様。

Mad Skills
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=731111514
スキル経験値増減の調整。増減率は変更可。バニラの減少率はすさまじい。夕方の太陽光発電機の出力並みに落ちていく。外部に翻訳あり。modのidは731111514。

Bad Can Be Good
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2025857053
バニラのマイナスしかないネガティブ特性にもメリットを加える。食道楽の空腹促進削除など大きなバフもあり、人を選ぶだろう。あなたがハードコアゲーマーなら特に。私?違います。
禁欲・ドラッグ嫌い・自然体主義はそのままのはず。己の信念を貫くのはいつだって辛いものだ。

Consolidated Traits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1507384362
45種類の特性を追加。オプションでバニラから他MODも含めた特性の出現率を変えられる。 
外部に日本語訳。ファイル名 1603 modid 1507384362 

More Trait Slots
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1508292711
1人の特性枠を最大8まで拡張する。デフォルトはバニラと同じ数である。オプションへ行こう。

ReGrowth: Core and Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2260097569
バニラにおける植生変更と移動速度や射撃武器に影響のある天候の追加。動物の群れ移動イベントの復活。バランスとは関係ないが四季の彩などが加わる一連のシリーズの中核である。豊かな自然を楽しもう。拠点整備の邪魔になるほど木が生える。追加天候モンスーン中の死闘(弾は当たらず、移動速度は激減。スローモーションギャグみたいな絵面になる)は今でも思い出し、ある時は熱波と合わさってどこかしこも熱中症になり、半殺しの目に遭った。

また屋根のない場所にいるポーンに少量のダメージを与える雹という天候があり、柵の中の動物などの管理が面倒になる。前提条件のVanilla Expanded Frameworkのオプション設定でダメージをなくせるのだが、なぜか設定が記憶されず降るたびに無効化している。(ただしそこまで降らない)

雨で汚れを流す[FSF] Filth Vanishes With Rain And Timeの機能を内包しており同時使用は不可?
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2267540004

ReGrowth: Temperate Forest Expansion
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2261114471
上記MODの派生版であるためここにおく。温帯地域の拡張。数種の植物を追加する。特に美味な光るキノコは面白い。(成長の遅いアンブロージア的な位置、娯楽効果のある食品の一種だった)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2267572768

ReGrowth No Weather Patch 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2590691665
作者は今のところ許容の範囲内と考えているが、ややストレス要素になるReGrowthの追加天気であるモンスーンと吹雪と雹を停止させるパッチ。耐えられないときはチェリーピックをすれば良い気がしているため未導入。

ReGrowth Weather Tweaks 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2819339284
こちらは追加天気による移動速度や射撃命中率のデバフを軽減するもの。モンスーンなどはバニラの天候に比べて大きなデバフがかかるため、強いストレス要素になる可能性がある。その数値をバニラ並みあるいは少しだけバニラより大きなデバフに抑える。
バランス調整2 内政関連
Realistic Rooms Rewritten
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2558042766
心情に影響を与える、部屋の広さ判定を現実的な範囲に縮小する。詳しくは説明文。

Functional Room
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2407244637
必要な家具・芸術・電化製品によって部屋の空きスペースが減ると部屋の広さ判定で不利になる仕様に歯止め。更新停止宣言あり。お疲れさまでした。ありがとうございます。
DLC・Royalty要素である王座の間における、上級貴族に必要な部屋の広さ判定に関して、一部のアイテムで機能しないようだった。

Crafting Quality Rebalanced
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1542004942
作成したアイテムの水準に関して、作成者のスキルに応じて最低限のラインを保証する。最高スキル(20)で常時最高ランク「幻の一品」が作れる可能性が生じるなどの数値調整も可能。

Stack XXL
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=826366050
品質のないアイテム1スタックの数量を変更する。(基本10倍)再起動は必要になるが倍率の変更可能。著しい変化だが、バニラのままでは倉庫業ゲームになってしまう。「これをここに置け」が基本的にできないゲームであり、本MODとストレージ系アイテム追加と冷蔵庫は個人的必須。

RimBank (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2071695947
手数料を引かれるが、1000シルバー(8キロ)と1個の電子紙幣(100グラム!)を交換するATMが追加される。電子紙幣はトレーダーや拠点も使用するため(部族系は曖昧)、重量制限のあるキャラバンで助かり、一度で取引可能なシルバー量が増え、万単位になる高額MOD追加アイテムの決済に役立つ。
釈迦に説法だが、取引可能な派閥との友好度は貿易取引高に応じて上昇する。この電子紙幣は等価交換できる。何度でも。

どうでもいいことだが100gはしっくりこず、メモ帳でdefをいじって10gにしてしまった。
また脱出を迎えるとき、金とこれを初期メンバーにできるだけ所持させる儀式的作業が家畜の解放とともに行われている。目覚めが数千年後の場合は電子クズだろうな。

Various Space Ship Chunk (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2014616487
基本ラッキーイベントの墜落宇宙船のバリエーションを増やす。日常のアクセントとして採用。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2017222052

Exotic's Better Crashed Ship Parts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1239138840
撃破報酬としてサイコ船にAI人格コア、汚染船に最先端医療薬5個が含まれるようになる。コア獲得はOPかと採用をためらったが、別MODで少量必要なため妥協導入。手抜きともいう。

Let's Trade! [1.3+]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2373633407
単品目を大量に扱う特化型トレーダーなど25種を新規追加する。またバニラを含めたトレーダーの出現率(誰が来る)をオプションで調整可能。狭く深いため遭遇タイミングによる当たりはずれがある。日本語なし。追加トレーダーについてまとめた解説が外部サイトにあった。

[KV] Adjustable Trade Ships
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1369828656
商船の頻度を調整できる。その調整が難しいかもしれない。
外部に日本語訳あり。modのidは1369828656

[Kit] Graze up
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2302739121
放し飼いの動物が植生を一瞬で破壊する状態を止める。食べた栄養分しか雑草は減らない。ひよこすら生い茂る雑草を消して赤茶ける大地が広がるのは、不自然かつ放牧地の拡大と管理が辛いため導入。成獣は普通に食べる。スランボは木を一本食べる。劇的にバランスが変わるわけではない。

[WD] Fast Moisture Pumps
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1164753788
土壌改良ポンプが4倍効率で撤去と再設置が可能になる。60日(1年)から15日(1季)へ。導入したがヌルゲーマーは適正60日の温帯平原ばかり選ぶため改良をする気がなかった。しかも土壌改良を勘違いしており、沼地や浅瀬を土にするもので、砂地を土にはできないのだった。
バランス調整3 戦闘・装備品関連
Smart Turret Covering
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2636621800
タレットは土嚢などによる遮蔽効果が得られていなかった点を修正。理屈の上では人間のように細やかな移動ができることが遮蔽効果を得られる条件であると知った。それを聞くと不採用もありかとオプションを見たところ、初期設定では効果率を下げている。至れり尽くせり。

Line Of Sight Fix - Matt’s Legacy
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2663381778
バニラの遠距離戦では敵(入植者以外)が撃つときだけ、空中で弾が曲がるかの如き理不尽な処理がなされている。これを修正。コードを減らし軽量化効果もあるらしい。

Raiders Never Die (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2024330186
襲撃者のダウン即死率(死に追いやられた率)が高いのは意図された仕様であるが、本MODで大量出血や致命的部位損傷以外の人間敵の死亡を無効(初期設定)にする。バニラ仕様ではMODの非殺傷武器でもガンガン死ぬため、萎えた作者の現実逃避である。ダウン即死率はバニラでも変更可能だが、メカノイドの即死率も変えているような気がする。あれは生かしておくと増援を呼ぶので根元の率は維持しておきたい。

使用する武器にもよるが、入植者が20人以上になっても、逃走開始直後に倒れている敵の半数は瀕死状態で済んでいる。正直おすすめできない。しかし戦闘結果の正当な反映を見たいときはこちらに分がある。止め差しやログを読むのに飽きた段階で外すつもりだったが、即死率はオプションで変更できたため、数値を増やして良しとした。

No One Left Behind
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2401146569
敵が逃走の際に倒れた仲間を救出しながら撤退するようになる。割合などを設定変更可能。上記MODの影響で大規模襲撃の後始末が大変なため導入。助けようとしているやつらは、狙えば七面鳥撃ちになってしまうが、人道上の理由(手間が省ける)から見逃す。これは捕虜獲得の期待が下がり、難化要素かもしれない。

Suppression (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2559826227
命中しない遠距離攻撃にデバフ効果を付与する。付近の着弾に対して伏せたり屈んだりさせることで移動速度を下げる。この効果は銃撃の威力に比例し、銃撃が止むと徐々に収まる。敵も味方も、サツマブシか薬でもやってんのかと述べたくなるほどの突撃が微妙だったため導入。

基本待ち伏せるプレイヤーに有利すぎる感はある。移動射撃解禁MODを入れていない限り、銃撃で侵入側の位置取りが遅れるため、先行してダメージを与えられる以上の有利展開になる。しかし一斉射撃で頭を押さえたところに、追撃を決められると戦術がハマった気分に浸れ、ひるまない(たぶん)メカノイド系の強さも際立つため外す気になれない。

Friendly Fire Tweaks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1582686191
爆発以外のフレンドリーファイアの無効あるいは調整をする。完全無力化からスキルで発生率を減らす設定や同盟や家畜に対する扱いなど調整可能。私は無効化でなくスキルによる発生率低下にしている。コードの関係で一部の武器modに効果が無視され誤射する場合もあるそうだ。

家畜巻き添え・タレット・戦闘中の誤射なら現状の仕様でも納得しており未導入だったが、指示を出していない敵逃走時の徴兵解除に伴う自動攻撃中に古参メンバーの両足がナンバー1射手の重火器で吹き飛ばされ心変わりした。どうでもいい話だが、最終的にこいつは以前のタレット含めて3回味方に撃たれてその度に義体化率が上がっていった。脊椎・両足・片目。

Mortar Accuracy
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1729446857
迫撃砲の着弾精度を色々と変更可能。天候の影響・操作者スキル(知力と射撃)の影響・移動するターゲットへの照準追従など。敵が操作するものも影響を受けるためうまく自分で設定していこう。2人の高スキルで2台を操ると毎射1発の命中は期待できるレベルになる。敵の包囲攻撃開始前に迫撃砲弾を吹き飛ばせて気分爽快だ。
外部に日本語訳あり。ファイル名 1486 modid 1729446857

Non uno Pinata (don't drop items)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1778821244
敵や味方が気絶または死亡したとき装備アイテムを落とさないようにできる。死後硬直ならまだしも、倒れても離しませんに違和感はあるが、面倒さには勝てない。誰がどういう条件で落とすかの設定可能。服以外のアイテムは火葬時にばら撒かれる。バニラの仕様かMODの影響かは不明だが、負傷で腕が使えないときは武器を落とす。
外部に日本語訳あり。ファイル名 414 modid 1778821244 親切にも翻訳に説明あり。

複数の武器所持を許すSimple Sidearmsによって敵に生成されたサブ武器はこのmodの射程外だ。所持したままなので火葬や捧げる度、床に落ちる。手間だがこちらは外せない。

Quality Cooldown
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1543069597
武器の装填や再行動可能時間に品質と耐久度が影響を与えるようになる。耐久は減ると時間を伸ばすだけ、削減量は名品で1割、幻で2割程度で、単品ではそこまで危なくない。他の増強MODに合わさるとOPの予感がする。

Melee Weapons: Speed and Damage
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2031929206
近接武器のダメージとスピードに格闘スキルと指の機能が関与する。割合を変更可能。移動射撃導入に伴う近接攻撃弱体化の穴埋めとして気分で採用。怖いので係数を4割ほど下げておいた。
外部に日本語。ファイル名は1839 modidは2031929206 親切にも翻訳ファイル名がmodid。
バランス調整4 襲撃圧縮・罠無効・降下禁止・襲撃規模上限設定
Compressed Raid(WIP)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2377478084
襲撃の人数に上限を設ける代わりに、超過分は個々の能力や装備の向上で補い、パソコンに優しい襲撃を保ちながら難易度維持にも目をやった一品。

作者はおんぼろの癖に、アニメーション変更や銃撃演出強化に台詞と移動射撃まで入れた。この状態だと、入植者30・家畜80・呼んでもいない援軍30に対して、100人超える敵襲で落ちたため導入。

基本能力強化はダウンまでの一時的なもので捕虜にしてもOP入植者となるわけではない。兵数上限・強化内容(基礎能力・武器・人工臓器と薬物の使用有無)・係数(変化させる割合と程度)など細かく設定可能。デフォルト設定ではOPキャラやOP武器による迎撃なしでは、敵(罠の発動が間に合わない速度)になぎ倒されてしまうようだ。調整が難しそうだが、やる価値はある。

計算と変更で処理が重くなるためか、圧縮率や強化率が表示される。つまり大規模襲撃が近いことがわかってしまう。ラスト15日で何度も見る羽目になった。

Trap Disable
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1542019602
ペット・トレーダー・囚人・入植者に対して設置した罠が作動しない。未導入だったが、奥から出した罠の設置命令を無視して手前から作り、それを行き帰りで踏みやがる挙動には勝てなかった。そもそもトレーダーがIED爆弾の近くを通るたびに不安がよぎっていたため良かったはず。


未導入

Limit Raid Unofficial Update
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2012810482
ポッド降下や徒歩襲撃を禁止(ポッドは降下位置別)できる。スチールかき集めて作ったMODの対空砲が無用の長物になり、降下でそこまで苦しんでいないため未導入。本当に止めたいのはトンネルだ。どこに行きたいんだよ。放牧地の柵を巻き添えで壊すのはやめてほしい。

Threat Point Cap
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2380491067
襲撃の規模を決める内部的な脅威ポイントに上限を設ける。また直近の襲撃の脅威ポイントを確認できる。同じくまだ限界ではないため。
可能行為拡張1 入植者選定・総合・農業ゾーン
EdB Prepare Carefully
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=735106432
初期入植者の総合カスタマイズ。MODによる追加種族の場合は別MODが必要。見た目から能力値すべて設定可能。通常たった3人の初期入植者がランダムな場合の辛さを知る前にこれで対処しよう。ここで有利を得てもどのみち苦しい。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1541668701

Allow Tool
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=761421485
操作改善。範囲内許可・不許可(運ぶ装備するなどの対象にするか否か)、緊急運搬(最優先で運び出し)、止めを刺す(ダウンした相手を一定以上の格闘スキル持ちが一撃で片を付ける)などがプレイヤーの操作に加わる。「他は入れなくともこれだけは」と言い切りたいレベルの便利で手放せないツール。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1542436823

DragSelect
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2599942235
キャラバン編成やトレードの際、ドラッグ操作でそのまま複数の物を動かせる。

BetterSliders
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2218078784
スライダーに合わせると数値を直接入力できるボックスが表示される。MODオプションなどで整数にするのが非常に面倒なため採用。
22年3月中盤では、数値入力にストレージの検索欄が乗っ取られる異常が発生している。ワークショップのコメントを翻訳してみると対策のための更新中と思われる。

Smart Farming
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2619652663
農業ゾーンに追加。指示として優先度、成長不可能な季節を見越した種まきの停止や逆の強制、一定の空きスペースまで種をまかない、枯死や枯病の自動刈り取り、食料量の見積もりなどが可能。https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2621683228
可能行為拡張2 戦闘関連
Simple sidearms
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=927155256
複数の武器(基本2種)を装備できるようになる。装備可能重量(サブはメインの何%)などいくつかの設定可能。敵との距離に応じて自動で持ち替えるだけでなく、任意で使用強制も可能。最終的には重量制限以外は何でもありにもできる。航空機とは相性がよくない。着陸時に予備武器をすべて落とす場合が多く、他人に拾われるだけならマシで、稀に消滅する場合もあった。また何でもあり状態でも敵に関する設定をきちんとしておかないと、多く持たせすぎ戦後処理が大変になる。

地味にかなりの数のmodと相性が良くない。進行や利用不能ではなく、おかしな動作や余計な手間、一部の機能の停止などにつながっている。しかし多数の武器を追加する環境を楽しむための絶対に外せないmodのひとつであり、頭を悩ませながら使い続ける。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1550189993

RunAndGun
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1204108550
命中にペナルティが付く(設定変更可能)移動射撃(移動速度低下)が解禁。当たり前だが敵も行う。撤退中の有無は割合設定可能。近接武器は辛くなるものの、戦闘展開がより華やかになった。引き撃ちで突撃や動物への対応も楽だ。ただし到着や指示によって射撃はやり直しになる。必要時間に見合わない短い移動の連発はただ速度が遅くなるだけだ。また標的は自動で決まる。

Search and Destroy
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1467764609
文字通りの自動的に索敵及び攻撃を実行せよボタンが加わる。他にも細かい指示も与えられる。
残念ながら作者のような小心者が安心してこの指示を出せる瞬間はまず存在しない。ラッキーヒット一発で死ぬゲームなので。使用した記憶があるのは虫船(MODイベント)の後始末ぐらいだ。

Defensive Positions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=761219125
入植者それぞれに徴兵時の配置を記憶させ、ボタン一つで配置につかせるようにできる。正直に告白すると、キルゾーン作りがド下手糞で、まったく利用できていない。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1542527835

Injured Carry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2413690575
倒れていない相手でも救助が可能になる。動作が少し安定しないが、瀕死やまずい精神状態だが立てるせいでトロトロ歩かせるしかできなかった人を早急に動かせて便利。
可能行為拡張3 外部指示・建設・料理
Allies Spot
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2067847359
同盟派閥の援軍がうろうろするスポットを設定できる。敵の大軍に頼みもしないのにやってきた入植者の身内入り同盟軍が迎撃ライン無視の突撃で全滅した経験から採用。ただし降下ポッドでやってきたときは着陸地点にしかならない。援軍が役立つのはゲーム前半までだ。酷いときには3人も身内がいたりする。最終的には別MODで援軍イベントそのものを止めた。

ランダムな人間関係の生成を防ぐ No Random Relations [1.3] を導入したところ援軍利用への心理的抵抗が下がり、すさまじく便利なMODに昇格した。前線増強だけでなく足止めや時間稼ぎに同盟相手を活用できる。今度は降下できない部族派閥との同盟や存在そのものに疑問が生じるようになった。

非互換として総合キャラバン改修Caravan Adventuresがこちらを名指ししている。バニラの襲撃システムに悪影響を与えるそうであり、二者択一になるだろう。 しかし何事もなく同居していた時期もあったようにも思われる。

[KV] Trading Spot
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1180719658
わずかな作業で陸路トレーダーの滞在地点を指定できるようになる。接近の手間や巻き添えなどの面倒を避ける他、逆に敵と戦わせる悪用や交易地点整備のRP目的に使用できる。

Trading Control
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2007107588
上記の滞在地点に加えて、軌道上取引におけるアイテムの降下地点、滞在トレーダーへの退去指示も追加。内容重複のため[KV] Trading Spotとは同時に使用できない。
バニラにない退去勧告は選択すると即時で行動のせいか、少し不安定な動作になる。荷役獣が扉を通過できず取り残される。そのまま餓死すれば評判に傷つけず横取り可能。

Run and Hide (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2022480344&searchtext=hide
避難エリアの指定が加わる。敵に遭遇したとき付近の避難エリアへ移動しようとする。万能ではないがバニラより訪問客や非戦闘員の無駄な死傷を防げるはず。帰宅中の訪問客は避難からしばらく経つと無視して動き出すことがあった。

QualityBuilder
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=754637870
品質のある家具建築の実行者をスキルレベルで限定できる。非該当の建設者は物資搬入のみ行う。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1547647106

Conduit Deconstruct
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=838336462
電線のみを解体できるようになる。Allow Toolで代替可。

Subsurface Conduit
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1609226728
割増スチールと工数で地中化電線を設置できる。利点は美化(マイナスにならない)と爆発で壊されないところ。壁や柱や水辺などの設置制限が欠点。外部に日本語あり。idは1609226728

Vanilla Gourmet Parade
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2117487204
新規や中間素材無しで調理可能な料理をこれでもかと増やす。特別な非常食とスランボ肉料理以外、ステータスへの影響に変化はなく、雨清掃と並んでプレイヤーの気分を良くする系MOD。

前コロニーでは食事の他にチーズケーキが毎日食べられました。現コロニーでは簡単な料理・手の込んだ野菜料理・ステーキタワーからメニューを選べます。

進めていくと気分面の充足だけでなく、囚人食・レストランの商品・貴族の食事を他の入植者の食事と簡単に分離できて便利だ。
可能行為拡張4 ケアと戦闘の後始末
Auto-Cut Blight
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1885186534
疫病が発生した作物へ自動的に刈り取り指示を出す。被害より操作が面倒なイベントなので助かる。Smart Farmingと機能が被るが警告は出ない。完全自動と指定地自動の差なのかもしれない。

[1.3] DE Surgeries
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1541722340
古傷や耳鼻の修復など不可能だった治療を解禁。他にも通常のケガを手術指示で早期に回復させたり、指・踵・つま先なら医薬品だけで形成可能。失った骨はプラスチールで補う。それなりの費用と高い医療スキルと死亡リスクを負えば腰痛や認知症などの慢性疾患すら治せる。OP気味。コストやリスク増の高難度版MODあり。

Snap Out!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1319782555
精神崩壊した人を看守役がなだめ、異常行動を止められる可能性が始まる。設定変更可能だが社交スキルと心情で成否が決まる。

Micro Designations
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1877972690
これを溶かせ・燃やせが可能になる。備蓄のフィルタリングはロッカーなどのストレージや訪問客の手伝いと相性が悪く、直接指示できてありがたい。ただし何かと競合しているのか指示の数が妙に多くなっていて、間違えたものを押すと無視される。対象が何十人になると最終的には火葬部隊の結成しかないようだ。それかランタイム・・・。
可能行為拡張5 外交・キャラバン・ポッド積み込み・掃除
More Faction Interaction (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2379076640
外部との相互作用増。派閥からの仕事依頼、友好度に応じて貿易拡大、宙賊の前線基地建設、和平仲介、年に一度の万博など多数。万博に行くと要求されたスキル経験値とそこそこの賞品あり。

開始後しばらく(10日?)して、ほとんどの派閥からトレーダーが断続的かつ一斉に訪問してくる仕様上の不具合があり、オプションの数値(それらしきものがある)を1から3以上にすると軽減あるいは解消されるようだ。

[SYR] Set Up Camp
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1470065926
ワールドマップでキャンプが作れ、無条件にマップへ入れるようになる。食料および鉱物資源の獲得。未採用だが[FSF] Encounter Map Resources と併用で更に難易度を低下させられる。

Almost There!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2372543327
キャラバン移動時に、あと〇(初期設定4)時間で着くもう少しだけ動いてくれ。寝るな強行軍だ。今すぐ寝ろ。の3つの指示が加わる。強行軍にはそれなりのデメリットがあるので慎重に。休憩との違いは時間を無視して本当に眠るところ。寝不足で戦闘突入を避けられる。

後で紹介する道路建設MOD導入時、22時以降寝ろ起きろループに突入する。道路建設班は指示で×にしておこう。(本MOD導入後、もう少し進めはキャラバンのデフォ指示になっている)

ワールドマップ上で複数のキャラバンを運用している場合、22時以降の動作がおかしくなる現象に見舞われている。両方休憩(睡眠指示は通らない)させるか、地上移動は1部隊だけにするかしか対処できなかった。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2372917279

VFME - Caravan Packs!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2255432128
駄載獣(キャラバンに同行し運搬可能最大重量を確保する)の選択肢を増やす。10を超えるMODの追加生物にも対応。

Caravan Journey Spot
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2370637341
キャラバン出発兼到着地点を作れる。マップ端の必要なし。時短+火災等への巻き添えを防止。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2371437558

Loading In Progress
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1975622772
輸送ポッドへ積み込み中に追加で荷物の搭載指示を出せる。SRTS Expanded(航空機)にも適応可能。製作者が当人だから当然か。ヘリも可能だった。後に紹介する石油関連設備追加MODの燃料フィルターと組み合わせると、大量の燃料を容易に搭載でき、航続距離を大幅に伸ばせる。
何故バニラで不可能なのか疑問に思っていたが、ある書き込みで理解した。これで輸送ポッドがお手軽倉庫になってしまう。

CleaningArea
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=870089952
清掃対象をコロニーゾーンではなく制限ゾーンなどに変更可能にする。右下のアイコンから選択。本来の主力である「屋根のあるところ」だけ掃除指定は、毒ガス部屋を作ってしまった馬鹿野郎には危険すぎた。 外部に日本語訳あり。ファイル名 1708 modid 870089952
システム追加1 接客・心療・偵察
Hospitality
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=753498552
訪問者をもてなし満足させることで派閥の好評やアイテムを得られるようになる。ベッドからの宿代やフードディスペンサーからの食事代の徴収に加えて、アイテム売却ができるショッピングエリアの設定も可。客はメシとサケとブキとフクとヤクを買ってくれる。(特に薬)

繊細で競合の多いMODであり注意が必要。友好関係によるが許可すると訪問者はかなり頻繁にやってくる。対外交渉役は下手をするとあまり他の仕事に手がつかなくなるだろう。

宿代0の部族客でも満足させると先進系消耗品(数個の先進コンポ・最先端医薬品・MODで入れた中でも最高の土壌)を残す場合もあるので接待はきちんと行いたい。宿代は高いほど心情にマイナスだが、水準や価格の高い寝台や社交が高い接遇役を稼働させれば200シルバー程度なら十分カバーできる。0の客は馬小屋横並びスタイルでも文句は言わない。娯楽室などの解放は必要だ。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1541964745

Gastronomy
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2279786905
給仕つまり看守や看護ではない食・酒・薬の提供が職業に加わる。入植者は心情アップ、訪問客からは追加でシルバーを得られる。同一作者による上のMODと組み合わせて楽しさ倍増手間2倍。こちらも繊細で注意の必要な一品。生産に寄与しない職(社交が必要・専任がベター)に人を取られる。メニューや導線次第だが1人で待たせて心情を下げない不満0の同時処理可能数は4人未満。文字通り命を懸けない限りウェイターも職場に貼り付けないため複数人の任命が必要。

現状は不安定で、職場にいるのに仕事をしない瞬間が時々ある。客は栄養失調とイライラのダブルパンチで心情がどんどん下がってしまう。他にもこれが原因と思われる良くない現象(営業中に客は来ないが誰も食事を取らない)が起きた。今は店じまい。3人の接客係は採石場で働いている。本来は個人がやる規模の追加(〇〇なら間違いなく有料DLC)でないため致し方なし。いつかまた店を開ける日を楽しみにしておく。

3周目では追加された種族のロボメイドを接客係にして安定運用ができている。宿泊客だけでなく、近くにキャラバンを滞在させると客になる隊員もいた。追従家畜による汚れには目を瞑ろう。
副次効果としてメニューにある食事からランダムに選ぶようになるため、簡単な食事と手の込んだ食事が並んでも普通は食べない簡単な食事を消費させることができた。心情の差額は接客で補い、バラエティーに富んだ食生活を送らせる手段になりそう。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2281805730

Cash Register
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2506046833
Gastronomyの前提MOD。以前は内蔵だったが、商店運営等に用いる構想が出たため分離したらしい。精算だけでなくメニューとシフトの決定にも使う。日本語訳MODはGastronomyと共通。

Therapy
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1076950211
セラピー行為の追加。研究で開放されるセラピーソファーを利用し専用部屋を作成。社交の高い人物にセラピストの役割を与え、セラピーソファーへセットした入植者が自由時間に合流し椅子に座ってセラピーが行われる。うまくいけばマイナス心情の早期解消に効果を発揮する。(残り日数が徐々に減り・悩み相談できたという心情バフがかかる)
古傷の痛みや悩む芸術家といった時間で解消不能なものは対象にならない。一番大きな悩みがこれらであるときは、2番目以降に大きな数値のものの解消を目指す。

自由時間以外の時間帯ではソファーに移動させてもセラピーできないはず。少なくとも睡眠指定時間は別の行動を優先する。細かく時間割をセッティングする方はご注意。ソファー設置以降の加入者はセラピー利用者から外れているため、ソファーから設定をしておこう。

本作はカップルの2組に1組は別れ、低心情を狙って敵対親族を生成する悪質ストーリーテラーに支配されている。そこで受けた心の傷に対する解決策が「ドラッグ」「豪華な個室」であることに、実のところ作者の心情はやや-だった。依存症コンボを決められた日には地面の上で食事をさせられた気分だ。ようやく納得のいくアプローチが得られ、カタルシス。

説明画像でわかるがこれも上3つと同じ制作者。今のところ、水道・道路・翻訳・ハッキング・この人が驚かされる制作者四天王だ。誰が作ったか認識すればますます増えることでしょう。
外部に日本語 ファイル名 1358 modid 1076950211 親切にもファイル名で対象がわかる

Preemptive Strike (Fork)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2056230561
物見やぐらからドローン・偵察衛星制御までの偵察系施設の建設と運用が可能になる。こちらに向かう集団を確認すれば、到着前の通信(所属確認・退去命令・時間稼ぎ・目的変更)が行える。動物であっても人狩り集団なら事前集結の把握できる。研究を進めていけば、落下物の推定落下地点もわかる設備が建てられる。

最大の利点は数時間前に侵入開始地点と意図がわかること。迫撃砲の装填と土嚢や地雷程度なら準備できるかもしれない。2時間前の察知が限界なポッド降下も、衣装設定がしっかりとできる方なら着替え時間の確保になる。できない作者でも迫撃砲の準備と戦闘配置ぐらいはできる。

地上からの攻撃は最上級の偵察衛星制御装置と人数(50人以上は敵しか経験がない)から察れば10時間前以上に準備可能。ここまで来れば事前睡眠すら可能だ。事前放火が無駄なことは皆さま既にご承知のこととは存じますが一応。私めは3度目で理解しました。

生産のない仕事の追加であるが、スキル構成でどうしようもない入植者にも役割を与えられる。その代わり、おそらく何のスキルも伸びない。性質上24時間体制が望ましいため、可能なら夜鷹と時間を分担してやらせたい。レーダー設備やドローン導入以降の目視はほとんど意味はなさそうだが、雰囲気があるのでそのままやらせている。

残念ながらMODで追加される一部(最低でも[SR]Raid Extensionの敵対キャラバン・Sparkling Worlds Addon - More Events - Standalone Addonの虫寄生船)は察知できない。おそらく通常の襲撃の処理とは異なる生成タイミング、入植地に直湧きさせている類はそうなるものと思われる。
システム追加2 メカノイドハック
What the hack?!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1505914869
敵であるメカノイドを捕獲できれば、ハッキングし味方に変えられるMOD。独自技術ツリーも含めた幅の広い追加要素を誇る。

維持のためにはメカノイドの分解でパーツを集める必要がある。その確保や規模拡大の過程で激しい戦闘を繰り返し、メカノイド追加MODがあると難易度や報酬が増えて面白い。あの恐ろしい軍団の矛先が今度は敵に向かうわけなのだが、もったいなくてエリクサー症候群になってしまっていた。最終ラッシュではそうはいかず投入したところ、案外頑丈で死にさえしなければパーツの破損も燃料供給で自動的に回復する便利さはさすが。そりゃ人類勝てないわ。

ただし最初の改造である敵味方識別の変更が妙な展開になりやすい。これは該当メカノイドの手術欄で指示を出し、ハッキング台に運搬しなければならないのだが、指示が通らない。下記アドオン導入後は翻訳できないせいで、長い英文が書かれたよくわからない指示を選ぶはめになった。

そもそも識別を変えただけでは掃除ロボ以下にしかなれない。様々なモジュールを取り付ける必要と、入植者と同じような制御をするには多大なコスト(人格AIコア)が要求される。それまでは援軍以下の存在だ。

また単純にメカノイド軍団を拡充するだけでなく、ローグAIと呼ばれる設備を建設し、メカノイド船から得られるハイブデータか非人道的な方法で集めたデータを吸収させればコロニー全体に利益をもたらす。

第一条件としてAIを覚醒するためにはダウンロード設備の稼働が必要となる。それは結果として8日連続のメカノイド襲撃を招く。処理がおかしくなるレベルのイベントだ。メカノイド達が作れもしない迫撃砲の材料とともに降下してきたり、部族敵がメカノイドの巣から来たかのような表記になったりする。しかも前は40人台だったの人数が、メカノイド降下と重複して80人規模と急拡大した。ちなみに2回目の試練は10日になる。

その試練を乗り越え覚醒させハイブデータを吸収し進歩したAIは、ショートを発生させないよう電力網をコントロールし、タレットを制御化に置き、最大メカノイド6体を通常入植者のように動かし、敵メカノイド2体の乗っ取りができるようになる。乗っ取りは非常に強力。死ぬたびに取り換えられるので、遠くからの侵攻ならぐだらせて、入植者がおやすみできるレベル。

ただし電力供給が途絶えたり(1時間で-1)、命令(ショート阻止以外はコントロール中の時間経過)や助言要請の度(-5)に機嫌を悪化させる。そのとき燃料のようにハイブデータを吸収させることが回復要件であり、レベルアップの条件でもある。

もし用意できず心情値が尽きたときには、電力を握りタレットとメカノイドを従えられる存在が入植者を必要としなくなるということ。何が起きるかは嫌でもいずれわかる。

ハイブデータは降下船や長距離鉱物レーダーにメカノイドパーツを探させることで判明する地点にある。古代遺跡のような戦闘前提で、トレーダーから購入できた記憶はない。また頻繁に放浪メカノイドが出現するようになる気がした。

What the hack - A little expansion
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2456962656
派生その1。その名に反した追加レベル。ステータスアップモジュールが複数加わり、バニラ?(表現がわからない)にはなかった作業モジュール(種類でスキル値が決まる)も追加。釣りと採石というMOD職にも対応。Complex jobsで細分化された作業にも対応。注意点としてスキル値が関わる作業モジュールは複数装備してはならない。最初に装着したもの以外のスキルは0扱いになるそうだ。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2457939897
おま環でデバッグログを吐き出すため断念。釣りMODとの兼ね合いでロード順が特殊であり、指示に従ったもののうまくいかず。同一作者の他の翻訳MODでは発生無し。そもそも無知でデバッグログ自体の理解ができないため、過剰反応なのかもしれない。

WTH Expanded : Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2504546310
派生その2。野心的な構想を持った追加版。残念ながら、開発メンバーの多忙さのため、更新は停止中で日本語無し。将来はローグAIにまつわるストーリーや自作メカノイド作成を視野に入れているそうだ。

現状でもGastronomy関連の給仕モジュール・ワノメトリック発電機モジュール・シールドモジュールなどあり。注目は大型タレットの撤去や再配置がついでに解禁され、メカノイドに搭載可能となったところ。ただしメカノイドを使役するMOD敵対派閥からも搭載機が投入されるようになる。通常の襲撃にはないウランスラグタレットなどを撃たれる危険だけでなく、異常な動作として敵対タレットが解体作業中にいきなり設置されることがあったそうだ。修正と続きは出ないかもしれないことを胸に採用しよう。
システム追加3 騎乗
Giddy-up! Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1216999901
騎乗を解禁する一連のMODのコアつまり前提条件MOD。下の派生MOD3つのどれかと同時に入れるとエラー発生によるデバッグログが生成されてしまう過去を乗り越えて導入。おそらく無視すれば普通に動きそうだったが不安のため停止していたところ、後日やけくそにロード順を前提条件のHugsLibの直下に並べたら、エラーが表示されなくなった。直近なら良しとは不思議な話だ。派生3は What the hack?! の下ならどこでも大丈夫なはず。

導入動機だったキャラバン速度はヘリや道路建設で解決したが、今も序盤で役立ち、敵やトレーダーが騎乗することで一定の変化が起き退屈しない。

Giddy-up! Caravan
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1253251478
派生その1。キャラバン時に騎乗が可能となる。キャラバン隊員全員を騎乗させたときは隊の移動速度にボーナス(設定変更可)が付くが、騎乗された動物の最大積載量は減少する。また訪問者やトレーダーが騎乗して現れることがあるようになり(設定変更可)その乗り降り場を指定できる。動物の中には徒歩より遅いものもいる。

Giddy-up! Battle Mounts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1217001091
派生その2。徴兵時に騎乗が可能。待ち伏せや現地部族系の敵が騎乗状態(出現率設定可)で現れることもある。騎乗中は命中率にペナルティ(有無や割合を設定)がかかる。乗られた動物も可能なら同じ敵を攻撃する。

Giddy-up! Mechanoids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1518932357
派生その3。What the hack?! で味方にした一部メカノイドに騎乗できるようにするモジュール追加。ただの椅子!

Giddy-up! Ride and Roll
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1331961995
これだけ入れ忘れていて4周目の追加である。

入植者が遠出をするときは自動的に騎乗してから移動するようになる。オプションで利用する最低距離や狩猟時の禁止など、エリア指定で騎乗禁止エリアなどが設定可能。きちんとしないと風呂やトイレで馬が眠り、食料庫で豪華な食事を始めることになる。作者は面倒なので問題が認識できてから設定している。

キャラバン編成時に騎乗指示を出すと外に出ない状態になった。また途中導入による基地構成のミスや怠惰のために乗り捨てが多発した。そのため調教係が回収に奔走するが、幸い入植者が眠い時は大抵家畜も眠く、室内なので逃げ出したりはしない。家畜による汚れはドアマットMODを導入している影響でそこまで気にならない。

移動速度を比較して騎乗を決めているはず。徴兵指示時に乗っているときでも下馬しない。
システム追加4 航空機
SRTS Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1845423808
宇宙船が作れるのに航空機が無理なのはおかしくないか?というわけで莫大なコスト前提にShort Ranged Transport Shipsの製造及び運用が可能になる。またこれから続く航空機系MODの前提にもなっている。上位艦は宇宙船より研究コストが重い。重量は20キロしかないのに。10年単位のプレイ向け。別MODが指示する置く場所が特殊で不安。コア直下指示のHugsLibより先だ。

航空機の燃料は(バイオ)液化燃料である。短距離飛行や一部の低燃費機体を除いて1フライトで1000以上は消費する。本格的な運用がしたいときは大規模農業か、次に紹介する石油関連設備追加MOD Rimefeller の導入が必要となる。おすすめはもちろんRimefellerだ。生産までに時間とコストはかかるが製油施設が稼働すればパイプラインをつなぐだけで自動的に燃料が供給される。

航空機は飛行していない間は無コスト発電機として機能するものがある。本職に取って代われるほどの供給量はなく、既存の電力網の途中に設置すると電線に成り代わり離陸の度に切断してくる。

またキャラバン中に着陸した場合、貨物にした燃料はワンボタンでタンクに移せる。
航空機共通の仕様と思われるが、入植地の外では備蓄エリア等に置かれたアイテムしか搭載対象にならない。捕虜は逮捕してからしか載せられない。オプションで変更可能だが機能していない?

航空機の怖い所は、輸送ポッドシステムの転用のためか、一度移動地点をクリックしてしまうと変更が利かない所だ。拠点周遊中に敵襲があり、帰還地を敵陣に指定してしまったことがある。

航空機には爆撃機能を持つものもある。この爆撃は各種迫撃砲の弾を転用し、敵地に対しても行える。ただし爆撃位置を指定するために、誰かが侵入していなければならない。そこに行くまでマップが生成されない本編の仕様上仕方のないことだが、微妙に使いづらい。上空待機即空爆や貨物に燃料を積んで航続距離延長などといったことは不可能だ。一方的に攻撃できる以上、便利すぎるとバランスが悪いので致し方なしか。

航空機を外で再設置する場合、向きには注意した方がいい。狭い所を着陸地点にしている場合、間違えた向きで離陸すると帰還の際、下のものを破壊する。おかげで栽培ドローンを一機失った。

航空機パーツなど昔あった仕様の説明文が消えていないため混乱することがある。今は研究と資源でその場に建造するアイテムである。

SRTS Expanded: Trader Ships
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2253929702
作るより金で買いたいときはこのMOD。トレーダーや拠点での販売を追加する。当然だが資源よりも割高。48名搭載可能な最高の輸送艦ペリカンは通常価格で7万を超える。しかし研究コストが1万は当たり前のアイテムにしては安すぎるかもしれない。最高ランクの機体は販売されない。

[ELIF] SRTS - Helicopters
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2575097304
固定翼機が可能なら回転翼機もありだろう。別兵装など含めて11種追加。リトルバードからオスプレイまで。輸送機と地上攻撃機が厳格に分離している。技術コストはバニラ宇宙船以上。オスプレイ単体で22000。それまでに何回も別機種の研究が要る。こちらは売買なし。日本語なし。でもローターがきちんと回る。しかし当たり判定は胴体の地に接する部分しかない。狭い所にも無理矢理置ける。速度は次のRimHeliより圧倒的に早く、完成度も高いが、燃費が厳しい。倍近い速さで燃料が燃えていく。(航空機も似たような燃費)荷台に燃料を積まない限り、そこまで長距離を飛べない。(宇宙船の現場などは10000あっても到達できないだろう)
こちらの機種を常用していくためには Rimefeller が必須だ。

RimHeli
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2158396143
ヘリコプターその2。バニラフレンドリー。5種+ヘルメット追加。上と比べて、技術コストは安く、建造コストは近く、工数は少なく、燃費はまちまち。販売MODの対象で最高価格の重攻撃ヘリは3万程度である。輸送ヘリは2万。このヘリはあまり速くないが12名と8トンまで搭載可能で相対的に燃費が良く、拠点周遊に便利で毎回購入している。ちなみにローターは飾りで離陸時に消え、機体は蛮族のナイフパンチであっさり壊れる程度の耐久力がしかない。
外部に日本語訳。このMODのIDは2158396143である。

SRTS Expanded Medieval Tweaks and Translation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2673523776
ヘリが可能なら中世技術でも空が飛びたいと思ったときに。気球3種を追加する。日本語なし。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2679279770
気球用爆弾の追加。
システム追加5 道路・石油・釣り・採石
Roads of the Rim (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2280318231
ワールドマップで道路建設。航空燃料確保の不安や土から離れられない人向け。日本語なし。
研究で解禁する→キャラバンを編成する→開始地点に移動する→誰がどう見ても道路工事にしか見えないアイコンを選ぶ→建設計画を立てる(単純にクリックでつないでいく)→あとは6時から22時まで(寝ない種族ならずっと)現地のキャラバン隊員が建設に従事する。中断可能。その場合は完成地点が新たな建設開始地点になる。そこへ移動させれば再開可能。

要建設スキル。想像以上に時間がかかる。上位二つ(アスファルトとグリッター)は橋にもなる。ただし必要な建設労力は増すはず。高度の高い場所は建設工数が増すほか、通常の山は入り口に道をつなげられるが、結局そこに入れないため無意味だ。

必要な資源が莫大で、短い道路計画以外では、同時解禁の現地調達装置は必須だろう。キャラバン作成時この装置は動物(荷駄獣は労働力になる)の下、メカノイドの上に置かれる。初め気が付かず、別MOD追加アイテム(産業用補助フレーム)を装備して持ち運んでいた。高ランクの道を既存の道(最初からある道は無理なはず)に敷く場合は、必要労力と重複資源が3割引になる。ほかにも同盟派閥の援助(物資の肩代わりも含む)を要請できる。建設現場と拠点の距離に応じて日数が必要なため、早めに通信機で要請しておきたい。数値の都合、平原に敷いたアスファルト路(上から2番目)を馬と騎乗MODのフルブースト込みで移動すると輸送ヘリ(1時間約5マス)より速くなる。最上級のグリッター道路はあまりのコストで建設したことがない。

あとは無言で追加される橋(スチール25)が便利。木の橋と違い、壁などの重い設備でも上に建てられる。

もう少しで着くから頑張って移動しようMOD Almost There! のデフォルト指示と22時の休息が重なるとループしてしまうため、建設時はデフォルトの指示を切っておこう。

Rimefeller
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1321849735
原油採掘および石油製品の製造。発電はもちろん、燃料が必要な設備や機器への自動供給ラインの建造、液化燃料から新しい建材や繊維とナパーム、プラスチールやニュートロアミンなどバニラでは自力生産の不可能な物資も作れるようになる。施設コンソールの設置が原油採掘可能地点を明らかにしてくれる。(地中レーダーも必要かもしれない)

油井はドリル調整と呼ばれる作業が完了するまで石油を採れない。3人まで同時に作業できるが、フル稼働でも数日は必要になる。油井は故障などでじわじわとオイルを漏らす。巻き込まれると農作物は枯れる。漏れたオイルはリムフィラーのタグに除去指示がある。

石油精製の第一段階である液化燃料による発電機は破格の発電量(小4000・大16000)だ。しかし初めの原油生産量では製品生産と燃料備蓄が並行できるほどの量にはならないため、コンソール操作中以外の発電を期待できない。石油製品製造のための電力か発電のみと割り切った方が良いかもしれない。複数の油井が稼働してようやく製品生産以外の燃料備蓄が視野に入る。

液化燃料を第一段階と書いたが、水道と同じくパイプラインを流れる物を区別する機能は存在しておらず、同じラインにつなげれば各種製品は製造できる。各種製品は別の燃料を必要としているかの表現なのだが、原油を精製した液化燃料で問題ない。設備を建築し、初めに建てた制御施設で生産量を指示すれば、入植者が操作中に生産が続く。

航空機はパイプラインと接続すると自動的に給油されるようになる。特別な設備はいらず、パイプの設置画面でラインが見える。

石油の埋蔵量は大きな部分でも5年から10年(研究に深い所からも採取可能ドリルがある)程度、オプションに資源の再生とあるので、イベントか何かで永住でも耐えられる要素があるかもしれない。

外部日本語あり。ファイル名は 650 modidは 1321849735

Vanilla Fishing Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1914064942
エリアを設定し魚が釣れるようになる。効率は農業ゾーン運営より低いはず。立ち上げ時や食料が尽きそうな緊急時、農業生産が厳しい極地向きではないだろうか。

現在は体力の限界か手動指示以外に作業を止めないことが起きたりした。しばらく使い原因がわかった。現状のポーンは釣果を得るまで、釣りが止まらない。そのためにはゲージをマックスにする必要がある。大物狙いを指定するとゲージが長くなってしまう。この結果、消耗しきるまで釣りが止められない入植者と問題なく釣りができる入植者がいることになる。釣りは現行能力と才能がある暇人にだけさせるか、釣果が小物でも容認するかのどちらかだ。外部に日本語訳あり。

作業時間の長さ(2割減らしても睡眠時間が削られるレベル)と収穫のバランス調整が困難で、非常に悩ましい存在となっている、別の釣りMODを導入したいがあちらは釣りが独立した作業ではなく動物の一環となっていて、その動物が作者の環境では面倒な状態(一部のMOD武器が遠距離武器と判定されないために警告が出続ける)になっており、転換が進めにくい状態である。

Vanilla Fishing Expanded - Fishing Treasures AddOn
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2468543398
上記で可能になった釣りから得られるアイテムの種類(魚以外)が増す。AIコアが出るかも。

Quarry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2007576583
平地から岩や資源が回収できる採石場と資材置き場、採石の仕事を追加する。ベッドのように作業者を指定する特異性とケガをする可能性もある。
ほとんどは岩だが、バニラのスキャナーとドリルで採掘するより、鉱石資源の獲得も容易だった。確実性はないが、相当量のスチールが回収できる。デフォルト設定であり出現率などの設定変更も可能。最終的には資源が尽きて回収できなくなる。崖が邪魔な時は、採石場の解体を選び、平地に戻す(再び置けるようにはならない)指示がフロアのところにある。

Stop Quarrying When Full
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2631408323
採石の仕事を設定された採石場占有率で自動停止する。(デフォは75%)
未導入 水道・原子力・エンチャント・トレハントレーダー
未導入 数字付きは〇周目で導入 詳しくは〇周目

2 Dubs Bad Hygiene
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=836308268
トイレや風呂などの衛生設備の追加。ただ設備が増えるだけでなく、水の供給要素や、衛生と膀胱の欲求も追加されるため、難易度が上昇する。現状別MODの温泉は残念ながら風呂扱いされないうえ、行動が重複するため邪魔になるかもしれない。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1542484051

Dubs Rimatomics
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1127530465
原子力関連設備の追加。核分裂反応を利用した発電だけでなく、強力な防衛設備や核兵器も含まれる。核燃料製造や被曝要素も加わり、放射線測定のガイガーカウンターもある。
現状ワークショップに1.3に対応した日本語訳MODは存在しないが、外部に日本語訳ファイルはある。

Infusion 2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2063008864
武器や防具にいわゆるエンチャントが付与されるようになる。同じものが存在しなくなるレベルになるかもしれない。従来の品質は付与できる数に影響する。3週目には採用する予定。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2524920448

2 Treasure Hunter: The Forbidden Caravan
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2653963772
トレジャーハンター派閥(拠点無し)の追加。強力な兵団を率い通常では取り扱えない商品(ワノメトリック発電機など)を売りに来る。派閥追加のため途中データは別MODなしで利用できないはず。日本語無し。
イベント・クエストの追加
RimQuest (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2263331727
キャラバンや訪問客の中に混じる人物に緑色の!が発生する。この人物に話しかけるとクエストを有料で受注できる。今のところクエストが生成されない不具合に悩まされているが、おそらくおま環。しばらくクエストを消化したところ受けられるようになった。しかしこれ以外にも導入後不安な動作(一瞬だけ惑星生成)が起きる。クエストに満足なら停止も視野。
外部に日本語訳あり。ファイル名 1191.rar 親切にもMODIDあり。本MODは日本語内蔵だがアップデートによる未翻訳部分を追加で翻訳されている。

Joint Battles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2417393902
3つのクエストの追加。内容は野戦・拠点攻撃・防衛戦を行うというもの。通常のクエストとの違いは同盟軍の存在だ。時々不在だったり、拠点攻撃の報酬が異常に安かったりするところが玉に傷。拠点攻撃は同盟軍の存在そのものがボーナスという調整なのかもしれない。

[SR]Raid Extension
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2554928098
入植地で起きる戦闘につながりやすい出来事を4つ追加。攻撃を主目的としない武装集団がやってくる。このイベントで生成される敵対派閥キャラバンは偵察(別MOD)できないようで、人数規模が通常の倍ある。まともに当たると厳しく、積み荷と本体は基本逃げに徹する。時にはタレットを切ってでも見逃そう。それでもコロニー周囲を壁で覆うレベルの対策をしていないと、無謀なルートを取る場合もあり、作者が本作で経験した初の短期連戦を招いた。

あくまで想像だが、この敵対キャラバンまたはMODで追加されるイベントは、いわゆる「大きな脅威」とストーリーテラーに認識されていないか、そもそもストーリーテラーに制御されていない可能性がある。大した発展段階でもない時期(テラーはカサンドラ)に敵襲開始直後に横から現れたり、別の時は決着する前にメカノイド襲撃が発生した記憶が残っている。メカノイドハックMODでも経験したが、イベント追加系はストーリーのおかしな動作を招きやすいようだ。

また今のところ敵対キャラバン以外の事件が発生したことがない。理由は不明。
敵派閥の増強
Mechanoids Extraordinaire
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1106719215
5種のメカノイド+この中にいるクラーケンの触手を義肢として追加する。バニラのメカノイド4種より強めだったり面倒さが追加された調整。時期の問題かもしれないが、襲撃グループの8割方をこの追加メカノイドが占めた。別MODによるハッキング可能かつ分解時の物資量はバニラメカより多い。強い巨大イカは先進コンポーネントとゴールドを出すのでかなりおいしい。

全5種は、小型で高速な遮蔽も使えるハチ。グレランと爪持ちのイヌ。焼夷砲と刃物持ちのトリ(キメラ)。重装甲で殴りのみだが自爆機能付きのゴリラ(本当はゴリアテ)。触手と多彩な武器種がある巨大イカがいる。イカのハッキング難易度は明らかに他より高かった。
外部日本語訳。modidは1106719215

2周目でも採用していてその前から思っていたことだが、メカノイドの出現割合がおかしい。導入以来ムカデが一切出ない。他のメカノイド追加MODを入れているのにそれらも見ない。大体の襲撃で少しだけ混じるパイク以外は全部上の5種が占めている。ワークショップのコメントでも同じことを言っていると思しきものがあるので、面白いMODではあるが、一度外してみようと思う。
クラーケンの触手が馬鹿みたいに貯まる(義手なのでスタックできない)のが面倒であることもそれを後押しする。

Advanced raiders
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2628440891
7種の新規人間系特殊兵の追加。同時代系勢力は全4種。タレットを無力化する技術兵。危険な薬品(5時間後に死亡)で味方を強化する衛生兵。こちらの誰かを死ぬまで殴り本人と周囲にPTSDを与える特殊部隊風。生体改造され重装甲を身にまとい挑発(近接?攻撃ターゲットを自分に強制変更)してくるブルドーザーがいる。

部族系には、復活薬(デバフや見境なく攻撃状態付与)配布人。動物とともに襲い掛かる動物使い。周囲にバフを与え本人がダウンしない限り誰も逃走しなくなるコマンダーチーフの全3種。

別MODでダウン即死を無効化した結果、復帰の連続を招いてえらいことになったが、一応の推奨状態である。死に過ぎると復帰が間に合わないため。また死亡時にアイテムを落とさないようなMODの導入も勧められている。

それは連中の使う復帰薬などのアイテムとそれの作用副作用を弱めた薬の製造技術が加わるからだ。貴重な家スランボが知らない間にこれのうち一番ヤバイクスリを飲んで死んだ。意地汚く拾わなければよかったが、敵が所持している場合火葬時に散乱するため完全な分離は困難。今は火葬場や倉庫に10マス以上接近しないゾーンを設定している。

しかし面白い。またコマンダーチーフの特殊能力は仲間にしても消えなかった。ブルドーザーの挑発も同じものと思われる。鼓舞の使用で味方の移動速度や指の機能が上昇している。

特殊兵はそれぞれ独自の衣装(ほとんどが派手な色)を身にまとっている。一度把握できればカメラを離しても区別がつく。オプションでは7種それぞれの出現の有無などを設定できる。 
外部日本語訳。ファイル名 1744 modid 2628440891
自動行動変更1 合理的行動
自動行動変更(指示のない入植者の行動を変化させる)

Common Sense
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1561769193
入植者の行動を効率的な形に変更する。その名の通り常識的な行動。(設備を使う前後に掃除するなど)幅広い変更で運搬改善MODのpickup and haulなどとは相性が良くないとのコメントを確認しているが、こちらで大きな問題はない。変更は制御可能。慣れるまではこちらの指示を無視しているのかと勘違いする行動順を取るため要注意。外部に日本語訳。

Do Something for Idle
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1896806569
暇なときにちょっとした行動を取る。小さな有益だが、少し行動が非効率になる。外部に日本語。
modのidは1896806569。

Where is my weapon?[1.0-1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1539028008
気絶前に装備していた武器を意識回復後に再装備しようと動く。よく考えたら、うちの世界にはもう気絶程度では武器を落とす入植者はいなかった。

Room Food
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1339148170
食品を置いてある場所から判断して選ぶようになる?実はあまり理解していない。

Pick Up And Haul
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1279012058
インベントリに空きがあれば複数種であっても運べるようになり、物資運搬が効率化する。死体をインベントリに入れられるようにする機能をオプションで解禁すると戦場の後始末が楽になる。

Pawns Use Fire Extinguishers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2397915519
次カテゴリーで紹介するMODなどで追加される消火器を持っているとき、自動的に持ち替える。

Undraft After Tucking
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2157495459
徴兵した入植者に負傷者の救助や捕獲を命じた場合、それを完了後に徴兵を自動的に解除する。医療担当ならこれで棒立ちをやめて治療に移行してくれるはずだ。

Share The Load
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1356838246
建築に必要な物資を複数人で運び込むようになる。そのままでは大規模建造物になると恐ろしいレベルの往復回数になり、へき地では中途半端な搬入を繰り返し面倒だった。おそらく運搬ドローン絡みだと思われるが、運びすぎることもある。それはご愛嬌レベル。日本語無し。
自動行動変更2 賢さ増加
Smarter Construction
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2202185773
密室や分厚い壁の作成で閉じ込められて動けない入植者を作らないように建築順を自動調整する。

DontBlockDoor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1691076769
ドアの所にアイテムを置く(=閉まらない)AIのおバカ行動を根絶する。

Meals On Wheels
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1323773476
キャラバン時に動物などが背負っている食料を認識するようになる。

Smart Medicine
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1309994319
同じくキャラバン時に背負われた医薬品を認識するようになる。それだけでなく医薬品を常備する(使用後は補充に動く)指示(装備情報画面で所持品のところから)が出せたり、治療と手術の際に適正なレベルの医薬品を判断して使用するようになるなどの効果もある。

Use Bedrolls
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1353625821
さらに眠たくなった時にインベントリまたは背負われた寝袋を使う。また外でベッドを指定しても帰るべき場所のベッドを忘れるようなことはなくなる。後者の機能は独自の表現で実行されるため、キャラバンで寝台変更中や治療中の場合には入植地の指定ベッドが空き状態とされる。

Build From Inventory
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1691419062
マップから調達できないときはきちんと荷物から物資を調達して建設に入る。バニラの仕様では背負われているものをいったん下ろして地面につけないと認識されないらしい。

No Lazy Doctors
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2476396157
目の前で仲間あるいは自分が大量出血していても治療より欲求を優先してしまう狂気を鎮静化。
救助と3タイプの治療(他人・自分・家畜)を緊急に優先する。ただしこれは医師に対する別種の危険をはらむためケアは怠らないようにしたい。アイコンからは眠らないように見えるが、あくまでも眠り(食事・娯楽)にいかないようになるだけだ。起きたりはしない。
Vanilla Expandedシリーズ1 装備品
Vanilla Expandedシリーズ バニラゲームへの親和性が高く、極端な強さを持たないように調整。

Vanilla Weapons Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1814383360
マスケット銃から火炎放射器、ムチ・ショベル・ハルバートなど50種類近い武器や消火器の追加。総合的な追加であり派生が豊富。独自ツリーを持つ既存の研究方法で解禁し、敵も使用してくる。作者の出した初死者は、宙族が本MODのグレランを撃ったことで発生した。部族がマスケットなどの火器を使うのは雰囲気があって良い。

Vanilla Weapons Expanded - Non-Lethal
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2454918354
スタンバトンや麻酔銃、催涙ガス手りゅう弾などの非殺傷武器を追加。長期的な心情悪化をもたらす敵に肉親がいる時の対応、捕虜の選択的獲得、囚人の脱走鎮圧に使用する。ただし名義は非殺傷でも敵ダウン時の死亡判定に引っかかる。非殺傷目的というより、一時的に運動能力(速度)や視力(命中率)を低下させるデバフや時間稼ぎ、麻酔銃なら重装甲でも低確率即ダウン武器として使うものではないだろうか。

半時間ほど滞留する催涙ガスを通り道に撒けると人間系の敵は一気に弱体化する。大半にガスを吸わせた50と30で真正面の銃撃戦になった時は他の影響やこちらにバリケードありとはいえ、負傷者は近接で殴り合った2名で終わった。催涙ガスランチャーは人間系、特にトンネル・ブリーチ対策のファーストチョイスになりつつある。スキルが高くなくともいいので2人用意し、装甲をまとい最前線に立たせ、ガスを地点指定でポンポン撃たせる。後方に近接を置き、少し離れた反対側に射撃を置く。ガスを突破した連中は近接に任せてひたすら突入口へガスを撃たせる。これなら土嚢が用意できなくとも、それなりの被弾で乗り切れた。メカノイド時のガス隊はEMPランチャーを撃つ。装備できなくとも持っていれば選択させてくれるサイドアームさんは最高や。

後日、非殺傷攻撃は丁寧に行えば殺さずにすむことがわかった。非殺傷ピストルで傷つけつつも移動力や抵抗力を落とし、そこに催涙ガスを撃ちこめば気絶させられる。3回の脱走者への対応成功でそう判断した。傷つけることではなく、ダメージでダウンは死の危険があり、ボロボロでもダメージなしで転倒や昏倒させればダウン即死判定をかいくぐれるようだ。(ダウン即死停止MODは導入しているが、今は数値を変え即死が普通に起きるようにしている)

丸腰かそこまで脅威ではない武装の単独者相手の場合で、対集団戦では肉体ダメージのない催涙ガス単品では渋滞でもしてくれないと気絶まで持ち込めない。

外部に日本語訳あり。idは2454918354。

Vanilla Weapons Expanded - Grenades
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2194472657
新アイテムとしてグレネードベルトが加わり、腰に手りゅう弾を装備することで戦闘中に持ち替えることが可能になる。外部に日本語訳あり。Simple sidearmsで代用可能なため未導入。

Vanilla Weapons Expanded - Heavy Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2329126791
パワーアーマー装備が前提となる強力な重火器を追加する。普段はロッカーに仕舞うやつ。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2364527746
上の重火器を耐久消費の使い捨てから、資源利用による補充可能武器に転換し普段使いを解禁。

Vanilla Armour Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1814988282
鎧から防弾装備そしてパワーアーマーを追加する。他に毒ダメージ軽減のガスマスクや防御を捨て射撃力を増やす迷彩服もある。頭部装備ゴーグルにハゲ化する仕様があり、[KV] Show Hair With Hats or Hide All Hatsでそれを抑止できる。目出し帽がヘルメットより優先されてしまう現象は、本編そのものの仕様が関わるため、装着順を変える対策しかない。

Vanilla Apparel Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1814987817
平時用の衣服や帽子類の追加。普段着だけでなく、作業ボーナスがある作業着(エプロン・手術着・白衣・工事用ジャケット)や各種ステータス向上、例えば精神耐性を向上させる軍服もある。
Vanilla Expandedシリーズ2 家具・設備
Vanilla Furniture Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1718190143
30種類以上の家具を追加する。ただし武器防具と異なり時代設定は無視している。同シリーズにおける家具分野の中心MODであり、派生やアドオンが複数ある。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1897522861

Vanilla Furniture Expanded - Medical Module
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1718191613
派生その1。医療関係の家具を追加する。ラインの入った抗菌壁などもある。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1897550949

Vanilla Furniture Expanded - Spacer Module
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2028381079
派生その2。ハイテク家具(入れた物の耐久度をゆっくり回復する修理ロッカー)や改良版照明(部屋を少し暖める)など追加。コスト的にゲーム後半用の物。先進コンポーネントが足りない!
使っているだけで娯楽になるテーブルは食堂に置くと娯楽回数をかなり減らせるが、娯楽行為の減少はコロニー内の人的交流に悪影響があるようだ。娯楽室も腐ってしまう。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1897560789

Vanilla Furniture Expanded - Production
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1880253632
派生その3。大量の電力消費の代わりに1.5倍効率生産の大規模生産設備および非電化溶鉱炉や作れるものが限定される代わりに安い簡易的生産設備の追加。日本語内蔵。

Vanilla Furniture Expanded - Security
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1845154007
派生その4。防衛設備。新砲台だけでなく強化版土嚢、鉄条網や地雷などの行動抑止装置あり、時代対応で馬防柵やバリスタも登場し、ワールドマップ越えの長距離砲やシールドジェネレーターも追加される。日本語内蔵。疑似的に高さの概念を持ち込む設備もある。何故か翻訳されていない。

Vanilla Furniture Expanded - Art
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1968134023
派生その5。芸術品。 古代からあるような陶器や未来的なホログラムまで多数が追加。
飾り台は常温保存機能のみならず、置いた場所に中のアイテムの美しさを隠さずに提供できる。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1968675233

Vanilla Furniture Expanded - Power
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2062943477
派生その6。電力およびガス関連設備。高度なバッテリーから携帯可能な小型発電機と上位発電機、原子力発電や化学ガス精製などなど追加。途中セーブからでもマップに設置されるガス穴から採取するヘリクセンガスを利用した関連設備は電力の天敵太陽フレアを無視できる。
外部に日本語。ファイル名 1510 modid 2062943477

上位発電所は5000程度の発電量がある。原子力発電は投入されているウラン量に発電量が依存している。半分で3万程度の発電量。ただし5×5と巨大で部屋に置く必要があり、発熱によって室温が100度に達するとメルトダウンが発生する。全発電機に共通することだが、コアゲームのルール上故障は完全なランダムで発生する。発電を少数台に依存すると面倒なことになる。

またヘリクセンガスは産出量が乏しく、3周目途中で追加した拡張MODを利用しないと満足度も乏しくなるかもしれない。
対空砲・古家具・収納・冷蔵庫・掃除ロボ
Anti-Air Artillery [Unofficial Update]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2045686960
対ドロップポッド及び船の対空砲を追加。ゲーム中の説明文にはある迫撃砲弾迎撃機能は削除されている。製作者は Dubs Rimatomics (原子力関連設備群)で実現してねとのお話。未導入カテゴリで紹介する衣装プリセット保存再現家具を追加する「Armor Racks」と研究ボタンが被り、相性が最悪である。しかしアーマーラックがうまく使いこなせず腐らせ、こちらを優先した。
迎撃の弾は自己に電力を蓄積して生成する。小型は1機、中型は5機ポッドを落とせるようだ。作成に必要なスチールコストが重い。致命的な位置への降下阻止にだけ使うようにしたい。
実際1周目で撃ち落とせたのは最後の戦闘だけだった。それまで一度も迎撃範囲に落ちてきたことがないため、少し感動しつつも最後の戦闘が一発も撃たずに終わり「あ~」となった。
2周目はスチールがだだあまりしたので、放牧地すらカバーする厳重な対空砲網を築いた。結果として複数回の内部降下を完封してくれた。落とせれば機械化ムカデでも強制ダウンを取るが、ダウンまでしかとらない。人間なら瀕死から痛みで喚く程度のレベルで生存している。迅速に処理しないと何体かは復帰する。また中型砲でも対応は1度に5基までだ。はいはい落ちた落ちたの適当な処理中に無傷のポッドからムカデが登場して、リザレクションするはめになった。

ちなみにこれで追加される謎の砲弾(かなり高価)の正体がわからない。おそらく置いて離れて起爆だとは思うのだが、どうやって利用するのか不明。説明が技術的背景についての1文しかない。
後日判明。検索したところオリジナル製作者のコメントが残されていた。商船すら撃ち落とす最大の対空砲は唯一砲弾が必要で、その砲弾がそれだ。使ったことがないので知らなかった。
あと地面に置いてダメージを与えても爆発してくれない、ただ消えるだけだった。クエスト報酬を埋めるので、チェリーピックも視野に入れておく。

GloomyFurniture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1558635181
影のある古家具の追加。木のフェンスやジュークボックス、ワインラック、暖炉やランプもある。

LWM DS for Gloomy Furniture and Deco
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2037264293
上の家具類に下のMODで可能になるストレージ機能を付与する。干し草入れなど。

LWM's Deep Storage
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1617282896
ストレージ機能のある家具を追加。武器ロッカー、コンテナ、金庫、衣装タンス等。
これがないと大量生産クエストが辛い。標準以上の一枚布30個の置き場など作れるものか!
OP気味だが大収容コンテナはタイミングが悪いと栄養失調を起こす操作時間で調整している。
弾薬箱は迫撃砲と相性が良い。周りに設置すると装填速度を上げるようだ。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2623059170

[KV] RimFridge
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1180721235
1・2マス冷蔵庫の追加。食堂向き。臓器の保存場所にも使える。これで冷やしたビールは心情プラス値におまけがつく。

Autocleaner
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2051042827
シンプルな掃除ロボットの追加。時間割で入植者の一覧に並ぶためエリアの指定も可能。
外部に日本語訳 ファイル名 1641 modid 2051042827
ヒューズ・温泉・訓練設備・機能付き屋根および岩盤設営
RT Fuse
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=728314182
ショートにより発生するダメージを吸収するヒューズを追加する。「バチバチ」発生を防ぐわけではない。放出される電力を吸収し、火災や破壊の規模を抑えるまたは十分なら防ぐのみ。設計や運用における考慮は変わらず必要になる。「バチバチ」根絶は専用MODかチェリーピックなどによるゲームシステムへの直接介入。ゲーム内アプローチならメカノイドハッキングMODで追加されるローグAIレベル2による電力コントロールぐらいしかない。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1552609472

Standalone Hot Spring
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2205980094
間欠泉に娯楽や療養効果のある温泉が設置できる。外部に日本語訳あり。

Misc. Training
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=717575199
娯楽としての機能を兼ね備えたトレーニング施設を3種追加。屋内外に置ける。近接訓練は喧嘩のような音を立てる。遠距離は装備武器を発射する(爆発物は投石に一時変わる)ため位置を考えよう。アーチェリーは性能が娯楽よりで安全。序盤の娯楽を増やせるところも強みらしい。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1543309822
22年3月現在、更新の結果動作が不安定になっており、エラーや不具合の温床と化している。
そのため作者の環境では不具合のなかった以前の物がno task版として公表されている。

Expanded Roofing
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2568893936
光を通すガラスの屋根・太陽光発電機器付き屋根・岩盤の除去・設置が可能になる。(要研究)
ガラス屋根はローコスト温室の建設に使え、岩盤の除去・設置は研究コストが重いとはいえややOP気味。撤去はノーコストでトタン屋根の如く外され、設置はポッド降下と迫撃砲を封印できる。2周目の宇宙船用土地確保で非常に重宝した。奥まで撤去指示が出せない点は面倒だが、小さな山を削る程度なら操作に耐えられる。石塊の始末の方が悩んだぐらいだ。(そちらは最終的に工業設備でスチールに変えた)
人工臓器・武器防具・戦闘補助・敵襲召喚
Expanded Prosthetics and Organ Engineering
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=725956940
専用作業台の設置によって、バニラ外の新規義肢に加え、人工内臓の培養が可能になる。これで肺や腎臓や肝臓を他人から奪わないで済む。自然体主義?生きづらい時代ですな。あなたはクローンに期待してください。ただし専用作業台と研究の必要性でバニラに比べて移植手術開始は遅れる。
これは通常版あるいは安定版的な存在であるようだ。更新版は3周目で導入した。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1544504067

Industrial Armory
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2490320019
開発コストが重いパワーアーマーの産業時代対応版と作業速度や運搬可能重量の増加をもたらす産業用フレーム装備と同時代の近接武器(ジェットランスにデカイハンマー!)を複数追加。ゲーム中盤から後半向き。外部に日本語訳あり。
武器がこれからの追加で陳腐化してもIndustrial Exo Frameだけのために外せない。戦闘関連は一切伸びないが、基本的な作業速度+50%と運搬可能量+300キロは破格の性能だ。OPだが各種待ち時間とキャラバンの手間を減らす効果は余りにも魅力的。

More Melee Weapons!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2135640013
名称通りの近接武器の追加群。 Industrial Armory が近未来的な重近接武器ならこちらは古代から産業と宇宙までの幅広い時代の通常近接武器。個人的に好みの近接武器スランボの角を原料にした武器3つが採用の決め手。 フライパンは別mod(JecsTools)があると銃弾をそらす機能(基礎15%、格闘1につき0.75%追加)が付与される。

Mechanoid Bench 2 [JGH]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2521636816
メカノイド作業台及びそこでメカノイドを分解することで得られる特殊コンポーネント並びにそれを材料としたメカ装備・人工臓器の解禁。このコンポーネントはメカノイド系大型追加MOD Vanilla Factions Expanded - Mechanoids と共通のものであり、供給量は分解1体につき1個だ。
量産は難しく(狙撃銃8個・ガトリング15個・アーマー10個)技術コストを含めて運用で得するには長期間が必要。性能的には強力だがバニラフレンドリーの範疇。小さなメダル的位置。メカ装備は販売される。(MODの影響かは不明)

Vanilla Factions Expanded - Mechanoids導入の影響によって機械化コンポーネントは1個200シルバーで売却できる高級品になった。(元は30程度)そこまで消耗する品ではなく、どんな雑魚ノイドからも1個は出る。中盤以降はカマキリがシルバーの塊に見えてくる。

本来は機械化コンポーネントは同一メカノイドの死体5個から1個解体される予定だったが、そうならなかったらしく、22年4月に新生されたMechanoid Bench 3 [JGH]では別種のメカコンポとして登場している。メカコンポ10個を1個の機械化コンポーネントにするレシピとなっている。交換1から10は少し減らし過ぎに感じるが、レシピDef変更は可能なはず。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2522322671

Rimlaser
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1465459039
チャージライフルの1段上位程度に当たる、レーザー武器とタレット、その原材料であるクリスタルと加工品プリズムの追加。武器は高水準。タレットはバニラより高価かつ高性能で癖がある。発射間隔が短く(バニラタレット比3倍)電力のみで発砲可能だが、蓄電された電力しか使えない。つまりバッテリーの接続が必須である。最高のガトリングレーザーは高威力レーザーを大量の電力を使い乱射する。置き場所次第では敵より壁を粉砕する馬鹿武器だ。笑える。永住や趣味の領域。

製造できない武器がひとつだけあり(5000台で購入可能)明白にOP。封印しても良いレベル。射程とダメージが文字通りの桁違いなのだが、導入や運用には慎重さが必須。他の武器の誤射が最悪で部位喪失なら、こちらは常に喪失か死だ。誤射率調整MODや反物質武器を導入するまで、おかしなタイミングでやってくる死亡通知はまずこいつが引き起こしていた。

ちなみにインスパイア先はXCOM。見た目的にもしかしたらリメイク前かも。明白に断言できる事柄ではないが、(火炎)レーザーと消火器が呼応して同時に動くと画面がおかしくなるようだ。
外部に日本語訳 ファイル名 1782 modid 1465459039

MiningCo. Alert speaker
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=848309750
警報器追加 鳴らせば雰囲気が出るだけでなく付近の入植者の能力がほんのり上がる。設置には壁が必要と警告されるのだが、壁を用意しても思うようなところに設置できない。
外部に日本語訳 ファイル名 172 modid 848309750 親切にも対象MOD名の記載あり。

Dubs Rimkit
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=832333531
腰装備の医療と修理キットのセット。回数制限(補充可)はあるがその場で治療ができる優れもの。薬草・医薬品・先進医薬品それぞれある。修理の方は故障設備から修理中にコンポーネントを損傷状態で回収する。それは精密工作機械とスチールで元に戻せるがコスト的に使うかな?
外部に日本語訳 ファイル名 364 modid 832333531

RaidCaller召唤袭击[1.0-1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1418771791
購入限定と製造可能な敵襲呼び出しアイテムの追加。5種類あり対応した襲撃を発生させる。消費アイテム。襲撃規模はその時点のストーリーテラーや資産規模に依存しているようだ。

人狩り集団だけはオプションがあり、ランダムを選んだ場合の最大個体数や集団の数が設定できる。ランダム襲撃はバニラでは絶対に発生しないような動物オールスターが襲い来る一大イベントにもできる。初期設定がマックスであり、変更しないとゲームが落ちるかもしれない。
外部に日本語訳 ファイル名 959.7z modid 1418771791 親切にも対象の記載あり。
宝箱・交易品・自動装填罠・消火 未導入系
Loot Boxes [CONTINUED]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2191113747
6種類の宝箱が追加される。中身の質や出現率を調整可能。宝箱が作れる仕様は別MODで削除可能。トレーダーも扱っているがデフォルトの設定では福袋状態だ。
外部に日本語訳あり。idは2191113747。

Tradeable Trinkets
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2446986597
交易用のちょっとした品を4種追加する。これで酒と薬から片足を洗い兼業売人になれる。序盤のスキル値では素材をシルバーで仕入れて利益を上げるのは難しいバランスの様。この人たちの作ったMODも結構導入数が多い。
外部に日本語訳 ファイル名 1525 modid 2446986597

Self reloading traps
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1820959221
大量の資源と工数、高スキルを要求する代わりに自動装填される罠がひとつ加わる。物自体はスパイクトラップの自動装填版である。基礎ダメージ・リロード時間・設置コスト・貫通力は変更可能。初週はこれを敷き詰めた迷路に襲撃の2割弱を完封してもらい救われた感がある。
外部に日本語訳あり。ファイル名 1659 modid 1820959221

Fire Extinguisher (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2195996970
消火器および消火関連アイテムの追加。自動消火器・照明機能付き天井消火装置・使い捨て防火ベルトが加わる。消防士の役割を追加するMODの導入で、消火器入れに入れた消火器を対象者が自動的に装備して火災に立ち向かうそうだ。そちらは未導入だが、自動消火器のおかげで追加したメカノイド対策として何度も前線へ泡消火装置を置かないで済む。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2612788659


未導入

More Vanilla Turrets 1.1+
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2009766414
ゲームバランスを崩さないシンプルタレット追加。タレットを入れ過ぎてもという理由で未導入。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2033274666

Armor Racks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1875828205
装備を収納できるラック追加。このラックは所有者を決められ、その人物はボタン一つでラックから装備を取り出し着替えられる。通常・+高速着替え援助機能・更に修復機能の3種。従来の操作体系にないシステムのため設定が面倒で挫折した。全員に用意すると精神崩壊しそう。親切な外部日本語訳あり。

個人的な環境の問題か、対空砲追加MOD Anti-Air Artillery [Unofficial Update] とは研究位置(ボタン)が被る不具合のため相性が悪い。どちらを取るかと考えた結果あちらを選んだ。おそらく先に紹介した研究ツリー作成MODを利用すれば位置かぶりは避けられるはず。
演出・BGM
Yayo's Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2575938407
結婚イベントや着火・睡眠などでのキャラクターの動作に追加。外部に日本語訳あり。
ファイル名 1718 modid 2575938407

Yayo's Caravan
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2574818016
ワールドマップにおけるキャラバンの表示がド〇クエ風になる。

nteraction Bubbles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1516158345
会話窓。敵味方もお喋りで激闘中は邪魔になるかもしれない。オンオフは右下のボタンで可能。

Callouts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2362736503
台詞の追加や攻撃命中部位の表示。ただし上のMODとは互換性がない。文字が浮かぶだけ。外部に日本語訳あり。ファイル名 1248 modid 2362736503
台詞追加版は残念ながら翻訳無し。英語圏のディープなミームやスラングが多く難しいとのこと。

RimFlix
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2569957748
画像を取り込むことでテレビに番組風の映像を流せる。実際に画像を用意するか、同一制作者様の後継版(VEFのウルトラスクリーン追加対応版)説明文のリンクにある別MODなどが必要。
警告は出ないが後継版はこちらと同じく囚人がテレビを見ると敵対心が減るTVForPrison (Continued) より先にロードする必要がある。しないと一部テレビの存在が抹消された。

Gunplay
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2034896549
遠距離武器のアニメーションの興奮度を増すものにする。高速化された弾が尾を引き、弓はしなり、ガトリングは回る。ちなみに本作の弾丸は演出にすぎない。銃撃は放たれた時点で命中か否かが決まり、当たると決まれば途中でターゲットがワープしてもダメージが入るそうだ。よって弾の高速でバランスに変化はないはず。退避可能なグレネード系の速さは据え置き。

オプション設定の一番上のものを有効化していると、Vanilla Weapons Expanded - Coilgunsやそれに似た動作、複数の対象を貫通する弾の軌跡がいつまでも消えない不具合がある。無効にすると演出は淡白になるが、重くなる悪影響もあるようなので、泣く泣く無効にした。

P-Music
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=725130005
BGM追加。荒涼とした風景の思い浮かぶ曲調で22年1月現在39曲搭載。
MOD製作者のオリジナル楽曲で著作権的にも安心なはず。容量は約200MB。

Music on the Rim
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1872570102
クリエイティブコモンズに基づいた許諾により利用可能な全70曲約4時間分を搭載したMOD。曲調はバニラに沿ったものだけでなく様々なジャンルから選ばれている。容量は約400MB。

BGM系共通の問題だが本当にうまく作動しているのかわからない。どちらも途中から導入したが、そもそもどれがバニラの曲かきちんと認識していない。同じ曲ばかり聴こえている気もするが、新しい曲も流れている気もしている。サンプルを聞いてもゲーム中のシチュエーションが変わるまでの間に忘れてしまう。
カメラ・テクスチャ・汚れ除去
Camera+
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=867467808
表示の拡大縮小範囲を増やす。設定でズーム速度なども変更可能。

[WD] Soil Contrast
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1561838700
農地に適した土地がはっきりとわかりやすく見えるようになる。

Vanilla Textures Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2016436324
バニラのテクスチャを変更する。見た目を変える系統は泥沼に陥りそうで導入を控えていたが、バニラの米だけは違和感に耐えられないため、「稲穂が実る」本MODを導入。
外部に日本語訳 ファイル名 1837 modid 2016436324 親切にもMODIDの表記あり

[KV] Show Hair With Hats or Hide All Hats
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1180826364
帽子やヘルメットを着けていても髪型が表示されるようになる。一部MODによるハゲ化を防ぐ。

[FSF] Filth Vanishes With Rain And Time
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1508341791
自然消滅しない汚れを雨や時間経過で消してくれる。パフォーマンス改善の側面も含む。
以下2周目以降
敵対派閥の高度化・ハイテクOP寄り装備追加
Antimatter Annihilation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2113692574
反物質技術をテーマにしたアイテムおよびそれを利用する敵対的な高度文明派閥の追加。資源・設備・研究・これらで受ける特殊な傷(手術MODでも対応できず・治りが悪い)なども加わる。
バニラでは作れないは反物質弾レシピあり。日本のアニメ等を元ネタにしたアイテムが複数。

追加敵対派閥はMOD派閥の中ではかなり凶悪。高度文明系の敵としては、最後に紹介する「連邦」が高い防御と熱攻撃寄りに対して、こちらの「財閥」は単体攻撃力偏重かつ過半数損害でも撤収しない執拗さを持つ。独自の反物質武器は通常のシールドを無視し、狙撃銃は長射程・高貫通・高ダメージ。たった一人に殺害される可能性が残り続け、最後の最後まで油断ができない相手だ。装甲は宙族に+αした程度が唯一の救い。最終段階では2割程度の兵が当コロニーが用意できる最高レベルの装甲を身に着けていた。(別MODのメカアーマーなど)

関連研究ツリー後半の合金武器やタレットは、手間はかかるがOP気味。近接武器は出るタイミングすらOP寄り、最初これ関連と気が付かなかった。2周目はこだわらないと装備武器がここ出身の物に偏る。(狙撃班と近接班の8割がここの武器・レア狙撃銃はステータスと音がすごい)
2周目にエンチャント追加を導入しなかったことを少し後悔。3周目は必ず導入しようと決意。

最大のやり過ぎはこれ単体の影響ではなく、偵察+迫撃砲精度調整(強化)+反物質の安定供給≒反物質弾の量産が重なったとき起きた。ごく一部の内部や壁付近への降下襲撃を除いて、気軽に開幕反物質弾砲撃ができる。ついでに内部降下は大半を対空砲が撃ち落とす状態だったので、壁の再建を考えなければ事実上銃撃戦が起きない。100人程度の人間派閥は1発でまず撤退、2発同時でほぼ殲滅。40機未満のメカノイド軍は2発で半壊、3発で適当に近接部隊を投入するだけで勝てる状態になる。迫撃砲担当のキルカウントだけ無双ゲーになってしまった。こうでもしないと80人のトンネル部隊を犠牲無しで押し返せる気がしないため、必要悪なのかもしれない。
時間かけすぎ? 金貯め込みすぎ? ごもっとも!!!!!

数万の電力を余らせ、プラスチールを買い付けに各地を回れる経済力と輸送力を保持できるような状態を実力ではなくMODパワーで作った以上、小言を残す資格はないが、これでは本MODの最終防衛設備・衛星レーザー制御装置が完全に趣味の領域だ。名称からしてその気配はあり、問題はないのかもしれないが、それにつけてもOPの行使は楽しい。癖になる。危うい。

22年2月初頭では、一部の関連設備(複合体生成装置)がうまく機能できず(手動で必要な物資を搬入できない)、運用に支障が出ている。コメント欄を確認したところ制作者も把握しているようであり、いずれ修正が来るとのこと。3月に修正が来た。
外部に日本語あり。 ファイル名 793 modid 2113692574 モッド名記載親切。

Contractors Arsenal
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1576710993
高度な装備を伴った企業系略奪派閥 off-world Contractors とその装備品17種を追加する。上記MODと同じく強敵だがMOD敵対派閥内では穏当な水準にとどまっている模様。設定上別星の強欲企業が事業として現地のはぐれ者へ装備を供与したに過ぎないからだ。野戦は辛いが防衛戦なら前半でも対処可能なレベル。バニラエキスパンデッド+αな武器を奪って強くなろう。ミサイルランチャーは少し理不尽かもしれない。弾数無限で結構な射程がある。手りゅう弾君が泣くぞ。単体では特に問題ないが派閥のリーダーが(おそらく)不具合で生成されない。コメント欄を見るに根本部分の記述がないため別MODを利用してもどうにもならないようだ。
外部日本語あり。ファイル名 732 modid 1576710993

Contractors Arsenal (Factionless)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2040946438
上記MODから敵対派閥を除去し、アイテムのみを追加するMOD。一応の紹介。

[Fuu] Uncompromising Tribal Faction
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2571594852
Vanilla Apparel Expanded — Accessories
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2521176396
外部日本語 ファイル名 1546 modid 2521176396 元MODにLanguages無し 

Vanilla Weapons Expanded - Tribal
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2454918552
外部日本語 ファイル名 1332 modid 2454928552 記載あり助かる。

下二つはVEシリーズの一角であり前提。アクセサリ装備と部族用アイテムの追加である。そしてそれを利用する部族の軍事ドクトリン強化MODだ。アクセサリ装備の矢筒や戦旗でバフを得つつ、火矢部隊を結成し、その前進を煙幕壺で支援しながら、数の暴力を生かした炎上炙りだしで入植者に挑む。「土嚢でカバー?させねえよ」的なムーブを取るそうだ。根本的な射程の短さ、防具の弱さは是正されないためOPではなさそう。本MOD自体は日本語なし。
実際に戦うとあちこちが炎上し、動けない奴は皆燃える。戦利品と捕虜獲得の難度上昇。

前提条件のMODで追加されるアクセサリーは地味な驚異。遠距離武器も使えるシールドベルト(本家より低上限)。クエスト限定だが蘇生ベルト。弾薬・バックパック・ミニタレットもある。Dubs Rimkitの医療キットとこちらの治療効率を上げるメディパックが似ているところが難点。

Rimsenal - Feral Faction Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=736207111
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1543869227
「野生」人の持つ環境適応性の結果、人間性を失った敵対派閥通称「蛮族」と利用するアイテムを追加。強化版部族のような立ち位置で、多数の兵力、高ドラッグ服用率、高度とは言えないが初期レベルでもない火器、人間より高耐久の軍用ケダモノやミュータントが随伴などの特徴を持つ。バニラフレンドリーで荒れ果てたレイダー感が素敵だ。

グッドエネミーとして評価の高いMODだが、問題がひとつある。追加される核融合爆弾が一定の技術レベルの敵にも利用され、高難易度(コメントから読むに超難易度か)だと複数装備している場合もあるため、あっさり誘爆して襲撃終了という展開が起こるそうだ。 チェリーピックで止めるなり、数値をいじるなり、そんな高難易度はプレイしないなりの対策を取ろう。今のところ核融合爆弾を使用された経験がない。データ上はあるはずなのだが、あまりの不評に過去のものと化したのかもしれない。

Rimsenal - Federation Faction Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=736172213
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1610506973
「連邦」かつて存在した星間国家の凶悪な残党(負け組)である敵対派閥と利用するアイテムを追加。高度なバイオテクノロジーで生みだした危険な生命体やクローン改造人間で構成されている強敵。装備は秩序の真白と圧政の暗赤が交わり実によく似合う。綺麗で明るい白が、なぜかどんより暗く見えて素晴らしい。

その装備は極端な耐性を持ち、刺突(銃撃や刃物)に強く打撃に弱い。更に異形たちは爆発にも弱いそうだ。武器は熱攻撃属性が多く、「人間に強いがメカノイドに弱い」というこの星域における圧政者のフレーバーに忠実な性能をしている。熱攻撃属性が多いため、ダウン率は高く、意識0や肺機能0で死亡する可能性が高くなりそうだ。また熱耐性MODの導入無しでは、重装甲でも簡単に火だるまにされる。逆に出血はなく負傷者を放置しても死亡する可能性は低い。(鎮火は前提)
どちらにせよ装備自体のダメージや貫通力は低いが刺突耐性は利用されない。数値から油断するとダウンの山を築く羽目になる。

実際にぶつかると武器の特殊性に加えて生物としての基礎スペックが高く、攻撃よりも硬さに驚かされる。宙族なら4分の1は倒れる罠ロード(ほぼ刺突属性構成)を1割未満の損害で乗り越えてくる。ただし弱点である打撃武器の前では生肉同然だが、そこまで柔らかい肉でもない。軍勢は人間が少なく、ほとんどが解体すると抵抗なく食用可能な人工培養肉になる生命体である。トンネル襲撃があるのならば怖い。

追加される物資で作れる迫撃砲は、再装填と弾速は遅いが、電力が供給されるだけで発射できるエコロジータイプ。攻撃範囲が広く、熱ダメージで固定物と生物に有効。小型クラスならメカノイドでも一撃で落とせる。大型はさすがに厳しい。

主要資源は交易の他、ここの生物兵器ポーンを解体することで得られる。基本資源であるフォラムは建材としても活用でき、石に比べてのそこそこの耐久性はもとより、白い浴槽や洗面台を作れる抜きんでた強みがある。
総合メカノイド強化・工業・ドローン製造
Vanilla Factions Expanded - Mechanoids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2329011599
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2382739304
VEシリーズ・メカノイド版。従来型メカノイドの強化版など多数が追加されるだけでなく、様々な製造設備や武器・防具・ドローン・ストーリーテラー・エトセトラエトセトラも参入。

戦闘面では新メカノイドとメカノイド船の降下システム。アイテム面では製造設備による工業化とドローンの製造に注目して導入した。

工業化で得られる報酬は手間の割には控えめ。土地から石の塊を切り出すドリルと塊からスチールを抽出する設備の組み合わせで日産120スチール。(ドリル1台につき1日スチール5消費)
省人化・自動化要素なので、徹底的に活用すればソロクリアも可能になるのかもしれない。
オプションですべての工業装置の製造速度の係数を変更可能だ。

ドリル3とスチール抽出器1セットでスチール1日+105(15はドリル)必要電力2900。
工業設備・ホッパー4個・工場の床・電線に使用したスチールは3か月以上の運用で元を取れる。

抽出機(450スチール・10コンポーネント・2機械コンポーネント・電力650W)
ドリル1台(450スチール・50プラスチール・7コンポ・2機械コンポ・電力750W)
工場の床(ここにしか工業機械は置けない・1マス8スチール)である。
もちろんドリルは1台あれば運用可能。その場合効率は3分の1なので日産40(黒字35)スチールのはず。

単純な数字ではややOPな採石場MOD、OPな鉱山MODに勝てないはず。
両方とも常時労働力が必要で、採石場には採取限度がある。無限かつ無人で生産できる点は工業化が勝っている。数値はさすがバニラエキスパンションといったところか。

その前にどうすれば生産が始まるか、説明不足感がある。ストレージにある工場用ホッパーを投入口と排出口に設置し、投入口側のホッパーに材料を入れれば、見えないところで処理が始まる。転換は一瞬だが、本当に作動しているか外からよくわからない点は不満。設備をクリックすれば処理しているかどうかはわかる。描写を入れると重くなるから致し方なしか。

関連してクエストに放棄された工場や放送局を戦場にする種類の敵勢力排除要請が加わる。派閥からの報酬に加えてそこにある各種工業設備やコンピュータ設備が手に入る。またメカノイドに包囲された拠点(その時だけ出現)救出クエストもある。こちらの報酬は新入植者候補である。

話題を変えて、ドローンは各種設備(生産兼充電場所)にメカノイドパーツを投入することで生みだされる単機能なロボットたちである。運搬ドローンを量産したところ、倉庫の整理まで捗り大満足、しかも死体を焼いてくれる。これでランタイムを使わなくとも・・・。欠点はピコピコ音がするところ。今までメカは敵でしかなかった(ハッキングまで)ので電子音は恐怖と不安の対象だ。

しかし更なる恐怖に襲われた。戦闘に巻き込まれ死亡した運搬ドローンの再建を延々と繰り返すバグか、おま環現象だ。先進コンポと機械化コンポとスチールが設備に運ばれるが、姿は見えても稼働が始まらないだけでなく、資源は虚空に飲み込まれ、また運搬が始まっていた。
全運搬ドローン破壊。すべての設備解体。跡地は壁で埋めた。設備と機体のリンクがおかしく、死亡ドローンを生みだした設備を破壊したところ、関係のない運搬ドローンが死亡し、解体したはずの場所で謎の運搬ドローンが生み出された。この現象で先進と機械化コンポが30個以上消えた。次は安全なエリア指定と対象禁止をきちんと活用する。多数の残存物がある以上、今更このMODを停止できないからだ。これも死体を運ばせた呪いか怨念かもしれない。次回のロード後に設備をいくつか元地に再建した。今のところ問題は起きていない。どれも死亡していないからだろうが。

イベント面ではメカノイドの船がマップに降下して数や強さが増していくシステムがある。導入時は、そのトータルウォーシステムはOP装備が必要そうなのでオプションでカットした。
カットの結果としてうまくいかない時期があった。メカハイブから0人襲撃が来るようになってしまった。しかもメカハイブなのに通信でき、そいつは100円で帰る。
その後トータルウォーシステムをオプションで有効化した結果、1秒後には兵員輸送船が降下し、5秒後にはサイコ船が10体以上のムカデを含む23体のメカノイドと落下。余りの行動の速さには深夜にも関わらず声が出そうだった。他の襲撃も正常化。沈黙していた連邦と反物質財閥も襲撃してくるようになった。

追加されたメカノイド降下船は、降下自体が「大きな脅威」であり、船一隻一隻が独立した拠点のような形になっている。小さな船からは小規模、大きな船からは大規模な襲撃が起きるようだ。こちらから攻める場合は、防御度の高い拠点への攻撃として新しい刺激になる。
駆逐艦クラスからは自動迫撃砲が複数設置されていて様子見すら許されない。巡洋艦クラスになると大型のタレットも複数ある。しかも船そのものが爆弾のようなものであり、下手に攻撃すると近接部隊が傷つく。迫撃合戦か軌道爆撃か航空爆撃か対迫撃砲シールドなどを活用しないと毎回複数の死者を出しそう。少なくとも今までのように輸送機で強襲着陸は危険すぎる。のだが、上から二番目の兵員輸送船は 迫撃砲がなく、その代わり 船体修復装置とメカノイド製造装置がある。AIの行動を知る方ならご存じだが、やつらは守備ができない。結果として巡洋艦ほどの脅威ではない。また最上級の母艦は出現しておらず、そのままゲームが終わってしまいそうだったが、オプション設定を変更し登場させた。

勝利の報酬は船体破壊に伴う、 スチール・プラスチール・各種コンポーネント・ウラン・ゴールドだ。貨物室から出るいくらかのランダムアイテムを除いて、数隻破壊したが特別なアイテムはなかった。 また一定数の船が地表に存在するとメカノイド達のアップデート予告が出された。それの阻止だけでも意味はある。
殴り込みが無理ならミサイル発射装置を利用する方法もある。装置の設置とミサイル用の先進コンポ・プラスチール・ウラン・燃料で片が付く。ただし跡地は通行不能になり、何も得られない。

アップグレードなしでも追加メカノイドには、自爆専の機械化フレイマー(遅くて脆いが大爆発)なる害悪が混じっている。
自爆専には大理石をふんだんに活用した、自慢の罠ロードを文字通り半壊させられた。「あとはこのとろいの5体。通過するだけでHPもないし、もう勝ったな」と徴兵解除した直後の惨劇に作者は10秒ほど固まった。これだからリムワールドは楽しいのだ。


別MODの話だが、Mechanoids Extraordinaireの追加メカノイドの占有率が高い理由も一部分かった。このMODで追加される派閥は従来のメカノイドと異なる派閥だ。
Alpha AnimalsとVanilla Factions Expanded - Mechanoidsは新型メカノイドで、Mechanoids Extraordinaireはバニラと同じ古代メカノイドのようだ。MOD名にFactionsと書いてあるのだから当然か。それだけではMechanoids Extraordinaire稼働時にムカデなどが出ない理由にはならず再開は微妙なライン。解体報酬がOP気味なのも麻薬的で危険だ。戻したくなる。しかも今のところ目に付く、他のメカノイド追加MODの機体は殺意や害悪度が高すぎる点も誘惑を強くする。


以下アドオン4つ 日本語化は上記したMODが共通して行ってくれる。

VFE - Mechanoids : Drones
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2569327150
料理ドローン・栽培ドローン追加 栽培は電力コスト1500と少し重い。

VFE - Mechanoids : Prison control droid
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2420140013
非殺傷型囚人鎮圧ドローン追加

VFE - Mechanoids : Tab
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2368220087
ドローンの行動エリア管理のためのドローンタブの追加

Vanilla Factions Expanded - Mechanoids - Mechanoid Re-Assembler
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2697112607
メカノイドの残骸からランダムな修理できない使い捨てメカノイドを生産する設備の追加。別MODのハッキング不可。異常なゲーム動作を招くため危険とのこと。
動物・バイオーム追加
Alpha Animals
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1541721856
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2520980207

100種類以上のバニラフレンドリーな動物・昆虫・メカノイドを追加する人気MOD。油断すると(しなくとも)コロニーが崩壊するレベルの敵対存在もあり、楽しそうだが難しそう。追加される昆虫派閥はMOD設定で存在の有無を変更可能。虫が苦手なのでオフにするつもりだったが忘れた。嫌悪は何とかなるレベルだった。それより概要欄のイラストが写実寄りでやや不安。今のところ虫のイラストも大丈夫なレベルだが、引くレベルのやつがいつか来そうで怖い。

イベント1個1個を停止稼働変更でき、序盤は辛いが中盤以降は何でもないものを止めるとちょうどよい。(大きな脅威扱いされるので)母蜘蛛は特に。昆虫派閥も物量偏重感がある。

追加生物から得られる生産物を利用する発電機(設置に追加された青スチールも必要)を設置したところ、発電量は脅威の25000だった。設置までの過程が長く、燃料を得られる対象が去勢無意味の自己増殖するボムネズミなので、量産できる見通しはない。

生物だけでなく追加メカノイドもいい味を出している。巨大なハサミで壁を破壊するカニ型はトンネル部隊の先陣としてしっくりくる。火炎放射と逆の凍傷攻撃持ちのタンクや大型二足歩行型ロボもいる。バリエーションが豊かで強さと報酬の渋さもバニラ+α程度だ。クラーケンが恋しくなる。あいつしか見ないのは辛いが、先進コンポーネントはいくらでも欲しい。

Alpha Biomes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1841354677
上記動物が生息するユニークバイオームを追加。極端な土地が多く居住は熟練者向け。キャラバンで訪れるぐらいだろう。
外部日本語訳 ファイル名 824 modid 1841354677 わかりやすい名前付きでありがたい。

Raider Emus (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2228254776
動物か微妙なラインだがここに。宙族の襲撃に改造エミューが加わるようになる。装甲強化されており頑丈。機械化ムカデ版もあったが、ただでさえ硬いあれのHPが2倍らしくこちらに逃げた。

Sacred WhiteFox
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1612303131
レア動物追加その1。聖なる白狐。寒冷と温暖気候に現れるかもしれないらしい。
外部日本語訳。 ファイル名 229 modid 1612303131

Kyulen - NinetailFox
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1612312286
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2561249109
レア動物追加その2。九尾の狐。発生自体が低確率イベントの上、飼いならしチャンスは1周で2回しかないレア中のレア。ゲーム中には2頭(色違い)存在している模様。60日(何かしらの条件で短縮か?)ごとに特別なアイテムを生成する。
売却(単価 900 ) or 9日間心情+9 or 専用高性能(ペット用)ベッドの材料に使える。

途中データでも登場する 登場はゲーム開始30日以降。イベントの1種で通知と中断が入る。
飼いならし成功率 スキル20で 64%  価格 約13000以上
必要最低スキル 特殊能力 存在するだけで入植者の心情+3 絆を結んだ相手には追加特典 ランダムに古傷治癒 ほとんどの作業が可能 対応スキルは軒並み10以上スタート
繁殖は 事実上不可能 (妊娠期間が天文学的数値)
実は ハッキング可能な 半人工生命体  
つまり特別な条件なしで 徴兵 可能、右クリック指示も可能
戦闘能力  火炎弾連射(停止指示可能) 近接は爪 高速 高耐久 自動回復あり
ロケラン1発程度余裕で耐えられる 高速移動も含めて囮役に最適 面制圧力はそこまでないが点の封鎖力は極めて高い 他MODを利用すれば鎧も装備できるそうだ 3周目入植地では守護神お狐様となっている
自動刈取・崩落警告・医薬品レベル追加・高度製造指示・無寝床逮捕
Cut plants before building[1.0-1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1539025677
建設の際自動的に刈り取り指示を出す。1周目は反応路に木が生えたまま終了したため導入。

Smarter Deconstruction and Mining
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2398365712
そこで撤去や採掘を続けると天井が崩落する場合、警告ともに作業を中止するようになる。オプションでポーンの動作を変更可能とのことだがオプションの意味がよくわからない。日本語無し。

Mod Medicine Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1430084631
医薬品の提供水準決定欄にMODで追加した物も加わる。現状そこまで使用する気配はないが、将来に備えて。4つ加わるだけでアイコンのサイズは、一覧表で押し間違えそうなほどになる。とりあえず入れたが、使い続けられるかは現状微妙なところ。
外部に日本語訳あり。ファイル名 1781 modid 1430084631 id表記あり親切

Better Workbench Management
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=935982361
製造指示の高度化およびコピペ解禁。完成品をその場に置く指示が便利。
完成しました→装備させよう→どこにある?を防げる。その場に置かなかったり、誰かがすぐに運んだりするが。

1.3 - Imprisonment On The Go! (Make Pawns Prisoners Without Beds)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1203903378
外部マップでベッドなしでも敵を逮捕できるようにする。ダウンしたガラはあるのにベッドがないと拘束できないはおかしく面倒だ。これで人員拡大とビジネスがはかどりますね。

導入後、入植地内で逮捕を指示し、中断させた入植者がコロニーに存在しない扱い(キャラバン編成欄に存在せず、追加参加もできない)になり、作業・就寝・娯楽ができなくなった。
一部の右クリック指示は通り、ヘリに乗せて外に出し帰宅させると元に戻った。この手段がない状態で導入すると面倒なことになるかもしれない。

あくまで思い至る条件がこれであり、別の発動条件があるかもしれないだけでなく、作者個人の環境の問題である可能性が高く、誰にでも起きるとは限らない点をご承知願いたい。便利だが少なくとも私は怖くて3周目開始時には入れられない。
外部日本語訳 ファイル名 1027 modid 1203903378 モッド名記載あり親切
収納・修理・ピクニックエリア
[JDS] Simple Storage
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1961098970
LWM's Deep Storageに対応したストレージの追加。建築コストはあるものの、サイズに比して収容数がOP気味で、使用時間による調整のような軟弱仕様は存在しないはず。多用はせず自販機や販売棚などのロールプレイに使用する予定。あとはエンドゲームで利用する。
LWM's Deep Storage 日本語翻訳で同時に翻訳される。ロード順はLWM's Deep Storageより下に置き、翻訳より上に置かなければならない。

Repair Workbench
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=733997423
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1543072280
装備を修理する作業台と修理に必要なリペアキットのセット。修理ロッカーだけが修理器具ではない。手軽さ過ぎて少しOP気味な気がする。修理すると最大値が減るぐらいはあってもよかったかも。ただし非対応の品も少なくない。断言はできないが、スチールや布を使わないアイテムは修理できないと書いた方が正しいかもしれない。貴重品は大人しく修理ロッカーで直そう。

Picnic Area
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2429086505
地面の上で飯食ったってなんだよ!(翻訳批判ではありません)別に食べてもいいじゃないかということで、ピクニックエリアを指定する。椅子がそこにあり、温度や天候などの一定の条件(オプションで変更可)を満たした場合、マイナス心情を得ない(どころか+1)で食事できる。キルゾーンの伐採時における食事場所対策。殺伐バトルフィールドに机といすを置くのは不条理なのでこちらを採用。どのみち椅子は置きます。また屋内で食事可能でも天候が良ければ50%の確率でその場所が選ばれるようになる。ここがネック。無駄な遠出をしてしまう。駄目そうなら停止も視野。食堂の近い場所にエリアを整備すれ問題はほとんど起きないようになり、ピクニックのメリットだけを受け取れる状態になっている。
外部に日本語訳 ファイル名 1886 modid 2429086505 メモもmod名もあり親切。
情報表示・バランス調整
Relevant Stats In Description
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2692669482
設備の発電量や美しさといった情報を事前に開示する。バニラにもあるべきでは?
武器やタレットの性能も製造や設置前に知りたい。
外部に日本語訳あり。 ファイル名 1872 modid 2692669482

Wearing Armor Info
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1839305669
入植者情報に装備の防御に関する情報タブが加わる。知ったところでなのだが面白そうなので。
外部に日本語あり。ファイル名 840 modid 1839305669

Compare everything
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2737706419
装備変更時、新旧の武器や鎧のステータスを数値を表示してなおかつ色で強調してくれる。落ちているアイテムを右クリックしたときのボタンに比較するボタンが加わる。
武器の場合、(比較して)良いなら緑、悪いなら赤、同等は明るいグレー、比較できないと白。
鎧の場合、武器と同じ色見に、良いが条件は満たされていない場合の青が加わる。
公開したてで日本語なし。同じジャンルのものを比較するのが前提。例えば狙撃銃とガトリングではバースト時の発射数が表示されない。

No more sleeping Z's
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2024071585
睡眠時のzzzを出さないようにする。最初はzzzなんて大したことがないと思っていたが、50体近いメカノイドが降下してきたとき、休眠中はカクカク状態になる。不思議なことだが、うろうろしているときよりもパソコンへの負担が大きい。日本語なし。必要ではない。

Death Rattle Continued [1.2+]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2206107940
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2206636294
脳以外の臓器喪失による即死を阻止。心臓・肝臓・両肺・両腎なら破壊されても短い期間のうちに移植できれば生存可能。その場合は心停止や急性肝不全といったゲージが出現し、回復せずに時間経過でマックスとなったとき臨床死に至る。死亡までの時間は出血換算ならそこまで厳しくないが放置はできないレベルといったところだ。進行速度は心停止>急性肝不全であったと思う。
ただし出血とは違いゲージ進行自体にペナルティーがあり、脳に後遺症が発生する。また死亡表示がないからと捕虜にしたところ心停止している場合があるのでご注意を。
それ以外に首(喉)の負傷(肺機能0%)による窒息と脳の負傷(意識0%)による昏睡などゲーム的なリアルに沿った新しい死への道を提供している。(これらも心停止と同じ経過をたどる)
手術MODで大抵の病にアプローチでき、主要臓器を保管する意味が欲しく導入。これの影響ではないと思うが、一度だけ戦闘の結果頭がないのに死亡判定を受けていない敵を見たことがある。

小さなデメリットとして追加された死(臨床死)では失血死と同じくキルカウントされない。殺害がメリットを生むポーンにとっては良くない追加である。ただし臨床死は全体の1割にも満たないため影響はそこまで大きくない。

Stop, Drop, And Roll! [BAL]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2362707956
未来型の重装甲兵にあっさり火が付き転がりまわる哀しい現状に終止符。
詳しいメカニズムは説明文にあるが英語なのでよくわからない。熱ダメージの計算とは別に、装備の熱耐性による炎上抵抗判定を加えると判断した。またこの判定に関する数値と着火時パニックになるのかをオプション(入植者・敵・動物)で変更可能。パニックは残す。日本語なし。

[1.3] Anesthetic balance patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2038485179
麻酔の効果時間変更。全体として短くなり眠っている時間が長くなる。フラフラゲロゲロタイムが短縮。作成者の名前にびっくり。当然日本語内蔵。
イベント・図鑑・身代金請求
Incident Tweaker
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2051895989
イベントの発生率を調整可能。
Cherry Picker (dev)がピンポイント停止ならこちらは調整型である。全く起きないMODイベントの密猟や密伐採も一応発生対象になっていることを確認した。
外部に日本語訳あり ファイル名 1523 modid 2051895989

[SR]Factional War
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2534328163
4つの偶発的事件を追加。対立する2軍(敵敵・敵同盟・同同)がコロニー付近でプレイヤーそっちのけの戦闘をする事件である。漁夫の利を狙えるが、ここで生成される敵陣容は1年目でも後半クラスだ。派閥によってはエネルギー武器がガンガン飛び交う。多数の兵員生成は身内の出現にもつながるため、安易な侵入は危険かもしれない。

同盟軍は襲撃人数圧縮MOD Compressed Raid(WIP) の影響を受けないため、後半に同盟軍同士の戦闘を野次馬するとPCスペック理由に当該MODを採用している人には辛い結果を招くかもしれない。両方の激突陣営は、戦場に着くまでわからないはず。

よってスペック的に厳しい居住地の激突はチェリーピックで停止した。冷静になるとこれらのイベントにまともに参戦したことがない。初期に敵の強大さを知るためのイベントとして扱っていた。

ある程度戦力が整うと争奪戦で貴重品を手に入れたり、大量の捕虜を確保できるチャンスイベントとなる。特に争奪戦は報酬と危険のバランスが少し有利すぎないかと思えるほど大量の貴重品が手に入る。拠点戦が逆にMODなどで強化しないとただの捕虜確保イベントに過ぎないのもある。

Sparkling Worlds Addon - More Events - Standalone Addon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1280211279
Sparkling Worlds というゲームバランスやバニラの仕様を重視しながら、多くの事柄を追加することを目的としたMODから、イベント面のみを抜き出したもの。
ワールドマップ上における、商船墜落や見本市(複数のキャラバンが存在する)開催、他派閥からの医師派遣要請、入植地へ虫寄生船の墜落などが加わる。全イベントは説明文に書かれている。ありそうでなかった、対ルシフェリウム治療薬も存在。

虫船の数は遠慮がない。メカノイドの降下数が25程度の段階で、壁内外に10隻以上総数80が落下してきた。死者は出なかったが、石油とハッキング施設、待機メカノイドすべてを失った。2度起きたが、どちらも落下位置が壁の内部と容赦がなく、資産状況を参照していない感もあり、ポッドではないので大型対空砲が必要とあまりにも辛く、チェリーピックで止めた。止めるときは虫船関連でイベント名とそれっぽい何かの2か所あるので注意。片方止めるだけでは発生する。

商船墜落も苛烈。通常襲撃の2倍レベルのメカノイドと野戦になる。普段は迫撃とキルゾーンでどれだけ楽をしているのか良く分かった。ただ非クエスト型マップ攻略系イベントだとワノメトリック発電機やサイコスード発生器が手に入る。難易度の高低が極端すぎる。

外部に日本語訳 ファイル名597 modid 1280211279

Rimpedia
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2145524536
動物・植物図鑑の追加。一定の行動によって貯まるポイントで図鑑を完成させられる。知識の蓄積はその対象へのちょっとした行動ボーナスになる。詳しくは説明文へ。面白そうなので導入。各種対象を選択すると指示の右に図鑑が加わっている。MOD生物でも特殊なデータ構造をしていなければ、図鑑の対象になれるそうだ。少なくともアルファアニマルは対象。

PrisonerRansom
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=794038005
捕虜を確保したとき通信機で身代金をその派閥に要求できる。交渉失敗時は襲撃あり。
瀕死の敵を(少しの心情と友好度のため)治療することに金銭的な理由付けが加えられる。計算式は奴隷商人へ売る時と似ているため、ケガの治療は大事。この取引は入植者の心情に変化をもたらさない。人身売買でも解放でもなく、治療費と業務妨害に対する請求にすぎないからだ。
傷が癒えた状態の身代金は、確実な交渉成立狙いでも部族なら一人千数百、心臓がないのに間違えて捕虜にしてしまった(MODの影響で即死しない)結果メカ強化心臓(MOD出身)を得た反物質軍団員(MODの高度文明敵)は5000を超えた。これでもデフォルトより妥結ラインを5ポイント下げているので、金額はもう少し調整しないとOPかもしれない。あと成立後に身柄は一瞬で交換されるため、よこしまな考えは無駄だ。

敵対派閥は通信を切る表現だが交渉可能。対象の派閥に指導者がいない場合は交渉できない。
(記述の問題で最初から指導者がいない) off-world Contractors メンバーは死んだな。(使い捨て現地)傭兵の身代金を払う雇用主など聞いたことがないのでフレーバー通りである。

要再起動オプションで、金額に関する係数・襲撃までの猶予・再交渉に必要な時間・成功率(成立時の友好度の変化値にも影響か)が設定可能。今では捕虜をなるべく生かすように努力している。クソどもを金にする直前に身ぐるみはいで、これも金か新装備にしてやるのが楽しい。奴隷商人や内臓を売るより、人道的かつ作者と入植者の心情にも悪くない。
外部に日本語訳あり。ファイル名 623 modid 794038005 対象記載で親切

最終的に倍率は1倍にし、更に妥結ラインを下げ、一人当たり1000程度で収まるようにした。生産と交易が馬鹿らしくなるほどの金額は望んでいない。

また本来機能するはずの交渉失敗時のクールダウンが当環境では起きず無限の交渉ができてしまう。楽勝と思いきや今度は返還が終わっても奪還目的の襲撃が失敗した回数分だけ起きてしまう。考えずに連打するとゲームが進行不能状態になる。
電力節約・アンチ太陽フレア・新バッテリー・電気柵
LightsOut
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2584269293
未使用の電化製品・設備が稼働し続ける不自然かつ電力の無駄状態をシャットアウト。
ポーンは必要のない照明や使用後の設備のスイッチをオフにする。

日本語はないが、オプションで様々な変更が可能で、照明のチカチカ無効から待機電力の量、逆に稼働中の必要電力量も変えられる。

初期設定では明らかにOP。途中で導入したのだが、余裕で下記の太陽フレアシールドを貼れるほど電力が余る、つまり数万規模の節約量。また他の人がいるのに照明を切るなどの動作も確認。後者は個別照明の常時点灯設定で何とかなるが、適正な待機電力量・使用時電力消費量は誰が調整できるのだろうか。

どうあれ慣れると通常の電力供給バランスがわからなくなる。何かしらの事情でこのMODが使えなくなった時は、また発電機を量産すれば良いのだが、これを使い続けるのはさすがにという気分もある。いくらか数値を調整してみてしっくりこなければ停止する予定。

と書いたが夢のような電力余剰を見ると惰性で使っていく予感がひしひしとしている。現時点でオプションをいっさい見ておらず調整する気がない。言い訳感覚で発電機とヒューズを作って対処したことにするつもり。これだからOPは危ないのだ。現状は待機電力を数パーセント設定することでお茶を濁している。

惰性で使い続けている。スタック数増加と同じくバニラ水準のままでは敷地が極大化してしまうことがエクスキューズになっている。いいんだよシングルゲーなんだから。

RT Solar Flare Shield
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=728315620
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1548139307
太陽フレアに対抗できるシールド発生装置の追加。
単純なOPに思えるが、発動には莫大な電力(バッテリーなしなら最大必要余剰25000)を要求し、雨に弱く、稼働中は大量の熱を発し、ついでに通信を阻害する。
簡単には運用できず、宇宙船で脱出するだけなら必要ない。ローグAIのレベル5に匹敵する趣味性のため導入した。途中セーブでも追加可能だが、初回のみエラーが出る場合あるそうだ。

膨大な熱はMOD出身最強クーラーを複数用いても抑えきれない。曲がり間違っても原子炉建屋には置かないようにしたい。ほぼグリッチのような気はするが、屋根さえあれば屋外で問題ない。

[SYR] Metallic Batteries
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1489425285
スチール以外の金属を利用したバッテリーの追加。様々な性能があり、使うかどうかは別として面白そうなのでサブスクライブする。一番高価な先進バッテリーはVEの電力系アイテム追加にある上位バッテリーよりわずかに効率が良い程度の水準だった。
外部に日本語訳あり。 ファイル名 829 modid 1489425285

Electric Fences and Floors (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2138712589
電気フェンスやゲートといった電気そのものを凶器にした防衛設備の追加。鉄条網がお気に入りなので導入。威力は接続された電力網の余剰および蓄電量に依存している。やばそうなら停止する。
現時点ではOPではなくフレーバーやロールプレイレベルと判断している。
電気柵は肉体的損傷狙いというより、電気を利用した拘束性の強い鉄条網といったところ。ただし現時点ではもう一つの追加物ゲートが罠扱いされておらず、ダメージ罠の隣でも設置できる。悪用できそうな仕様だ。
電気の上位設備プラズマ系統はそこそこダメージがある。かかった野生動物の死体が発火するレベル。鉄で作るとその発火でダメージを受けるおバカ仕様。素材を変えたら何とかなるはず。しかしそこまでHPはないので戦闘に巻き込まれたら破壊される可能性が高い。

これと友好勢力罠無効化MODの仕様とトレーダー退去命令MODの相乗による不具合と推定しているが、退去指示を受けて取り残され、帰り道がおかしくなった同盟派閥トレーダーの荷駄獣が、フェンスで連続ダメージを受け一気に敵対状態になってしまった。ポッドで数千相当の賠償を送る羽目になり高くついたが、面白い設備であることに変わりない。
外部に日本語訳あり。 ファイル名 1905 modid  2138712589 modid記載あり助かる。
RimLife Expansionシリーズ
RimLife Expansionシリーズ
チーズケーキを作れるようにしてくれた Vanilla Gourmet Parade の制作者によるシリーズ。信頼と実績がある。

RimLife Expansion Terrain and Floor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2289110791
バニラの研究で多くのフロアを追加解禁する。中でも 畳・微生物活性土壌(劣化速度増・物が3日で消える)・土壌改良タイル(最初は安い肥沃度増加の土フロア)に注目している。

ホスピタリティの客が帰りに人工改良土Tier5(最高ランク)を5タイル分程度落とす場合あり。
微生物活性土壌は安く(木材1とペットフード1)キルゾーンに置くと便利だが、戦利品も急速に劣化していくため、緊急運搬が必須。またその上に行くと悪臭で心情が短時間少しだけ低下する。
高コストだが掃除のいらない無菌タイルである滅菌タイルも便利。


RimLife Expansion Furniture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2309537905
バニラの研究のついでに多くの家具や埋め込み式ヒーター・クーラーを解禁する。省スペースを実現する埋め込み式冷暖房と寝室・病室・研究室向きの各種家具に注目。

埋め込み式は上に物は置けないが、通過者の移動速度を下げない冷暖房器具だった。

RimLife Expansion Structure
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2305035365
シンプルな強化壁とドアを追加。衝撃吸収の名にひかれた。余裕ができれば金庫室を作りたい。
最終的な衝撃吸収壁(絶対防御壁)は宇宙船の研究を必要とし、消費資源は少し増え(石7+スチールとコンポーネント)、工数は激増(500弱)し、HP5倍でダメージ42%カットだった。

RimLife Expansion Medical
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2411342773
隙間的な高度および低品質医薬品の追加。整腸剤や精神安定薬などの機能が限定された耐性・依存性のないドラッグ(精神安定薬にもない未来調剤)、ニュートロアミンと医薬品4個まとめて作成レシピの追加もありがたい。

他に追加された免疫増強剤(材料ベリー・ニュートロアミン・薬草)は病弱や免疫不全が複数いる2周目コロニーの生命線の一部を握っている。しかもアルファアニマルでゾンビ風の敵が追加。(近接攻撃で真菌感染症を付与・治療は簡単だが急速に免疫レースが厳しくなるタイプの病)
研究・作業促進アイテム
研究数が激増したため導入。

Technology Blueprints & Reverse Engineering
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2010527094
青写真の追加。使用するとその時代の未開発のランダムな研究のポイント(初期設定20%分)に変換される。金の力で研究促進。またアイテムの消失を対価に対応した研究のポイントへ転換するリバースエンジニアリング(成功知力依存・初期設定獲得10%分)も可能になる。その時代の研究をコンプリートすると今度は青写真が製造可能になるそうだ。(コンプはいつの話だ?)
青写真の値段や獲得ポイントの割合など様々な設定がオプションで変更できる。また青写真は敵がかなりの数落とす。1襲撃3個は手に入る。5個も当たり前。

謎の状態があり、リバースエンジニアリングは専用デスクが必要なはずだが、運ばずアイテムの場所で完了された。デスクは青写真の制作台でもあるため完全に意味を失ったわけではない。
外部に日本語訳。ファイル名 1265 modid 2010527094 対象MOD名の記載あり。

Research Assistants
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2659862896
研究促進設備の追加。タブレット・コンピュータ・AIコンピュータ2種。前二つは研究速度上昇、最後のは常時研究という名目だが、結局は研究速度+100%と+200%だ。地味なOP。
外部に日本語。ファイル名 1824 modid 2659862896 翻訳ファイルにIDの記載あり親切。

More Linkables
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1103809207
各種作業台の速度を向上させる整理棚系統の設備の追加。料理・食肉・研究・手術・治療用の設備もあり。ただし種類が増えた影響とバランス調整のためか、1つの整理棚は複数の作業台にリンクできるが、作業台にリンク可能な特定の種類の整理棚は、ほぼ全種で1個のみにされる。
最大増加効果率は5(バニラのやつ←これは従来2個リンクできた)+10(以降MOD追加)+15+30%のようである。つまり広い作業場に心情面以外の意義を付与できる。
外部に日本語。ファイル名 807 modid 1103809207 翻訳ファイルにIDの記載あり助かる。
恋愛とロマンス・特性追加・レアアイテム
Romance On The Rim
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2654432921
破局とベッド以外で恋人らしいことをしないRim人にいくつかの恋愛行為と感情をインストールする。また結婚エリアに婚約状態ポーンの結婚式を任意で始められる操作が加わる。導入時にはオフなのでオプションへ。
恋愛関係はプレイヤーが制御しにくい分野であり、単純に大きく心情を悪化させるだけのこともある。お互いにロマンスが足りないと心情を大きくマイナスさせる倦怠期カップルには……。基本的にベッドだけでなく日中などでもコミュニケーションが取れるような配慮が必要になるらしい。

行動にも変化が起き、カップルは片方が疲労状態になくとも積極的にベッドを共にするようになった。疲労しやすいポーンが含まれる場合、パートナーも睡眠時間帯が崩れるが、ロマンス欲求の回復という点では楽になった。

2024年の初頭に大きな更新があり、結婚に関するDLCイデオロギー対応要素である西洋風結婚式、分岐系イベント、口論、キス、ピロートーク等が追加された。他にも政略結婚などもある。
ファイル名 4251 modid 2654432921

結婚式は配置の制約が柔軟ではなく、成功率を気にしないなら屋外でやるのが確実だった。屋内は17人の入植地で、イデオロギーの信徒席や祭壇のある12×12の部屋まで拡張してようやく開始できた。

Synergistic Traits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2102438871
特性追加。戦闘や職業に関わるもの。プラスが多く、レア度は高め。アイテムとの相乗効果あり。
外部日本語訳 ファイル名 2718 modid 2102438871 idあり親切 commonフォルダ

Moloy Traits (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2566452140
特性追加。個人だけでなく周囲に影響を与えるものが多い。
外部日本語訳 ファイル名 1616 modid 2566452140 詳細説明あり親切

Oddities: Weapons Module
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2645128130
Oddities: Deployables Module
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2723457494
このMOD山盛り状態に足りないものは何だろう? レアだ。レア要素が足りない。
1周程度で入手やコンプリートが予定されていないレア武器(上)とレア携帯アイテム(下)を追加。専用コアMODの導入も必要。出来立てほやほや、日本語無し。

強力そうだがへんてこ感もある。レアアイテムなはずだが研究で作業台に作成が加わり、専用資源で作成できるようなことになっている。どのような仕様か英語なのでよくわからない。

どうやらこの専用資源Oddity Fragmentsがレアなものらしく、今のところMODで入れた宝箱に1個だけ入っていた他には見たことがない。これを集めて好きなものを作れということだろう。それぞれ8個必要。想定のレアアイテムとは違うが、これはこれで良しとしたい。

コアMODの説明文ではアーティファクト取り扱いトレーダーの販売対象にもなるようだ。エキゾチックトレーダーが数個だけ販売していた。

更に理解を深めたところ、武器やユーティリティアイテム自体はクエストの報酬になるほか、かなり重めの研究によって作成が解禁される。コンポーネント作業台でOddity Fragments5個と工数200台で武器ガチャ(品質は標準か良品)やユーティリティガチャになるアイテムを作るか、特定の品を8個と1000以上の工数で作るレシピ群である。具体的な効果は英語で書かれてある。

いくつか入手や作成をしてみて、単純な数値の強さではなく特殊なダメージシステムや特殊効果を持つことで独自性を発揮していることがわかった。以下は一部紹介。

狙撃銃。残存HPの高い敵に大ダメージを与える特殊射撃がある。ただし標的を選べない。
ピストル。即死を含むランダム効果を敵に与える。ただし安定性はなく期待通りになるかは不明。
長剣。強力かつ被ダメージが減少する。ただし攻撃命中時にルシフェリウム服用更新効果あり。
鎌。攻撃で周囲の味方にバフ。敵(非メカノイド)にデバフ。ただし攻撃性能はあまり高くない。

ベルト系ユーティリティ 使用回数上限(1か2)があり、回数はコンポーネントで補充可能。
タレット設置(機銃タイプ2回60秒限定)・メカノイド召喚(味方ではない)・周辺の建造物修理+消火 などを確認済み。
2周目EX 1周目に導入しなかったもの
未導入から以下を導入。

Dubs Bad Hygiene
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=836308268
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1542484051
トイレと風呂による各種欲求(衛生と膀胱)の管理、それを運用するための取水と排水の上下水道整備を追加。単純な衛生・膀胱の負担だけでなく、農業ゾーンへの灌漑と肥料投下による肥沃度の増加、セントラルヒーティングなどの空調管理システム、水道網を利用した消火網形成も追加される。お風呂を安定して運営できると高級ベッドが増えたかのような心情バフを与えられた。手動入浴はドラッグ嫌いにも与えられる心情回復の方法として助かる。他にも洗濯機に書いてあることが不穏。ツリーの後半はただものではないはず。
追加オプションでのどの渇き要素も加え更に難易度を上げられるほか、同一制作者の原子力MODRimatomics や石油MOD Rimefeller と連携させる設定もある。

ちなみに上下水道は区別なく同じ水道管で処理する。井戸はどの地下水をくみ上げるかを決めるだけで、流すにはポンプの稼働が必要。川や湖からは直接くみ上げられないが、手洗い桶の水は供給可能。給湯機は冷暖房の方にある。肥料まき作業はコンプレックスジョブでも分離できず、内部的な優先度が低い。プールは満水まで使えないと書いてあるが、6割ぐらいでも泳いでいた。アニメなし。地面に突っ伏して雲を眺めている世界なので立ち泳ぎか何かなのだろう。

Treasure Hunter: The Forbidden Caravan 
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2653963772
トレジャーハンター派閥(拠点無し)の追加。少量の高額アイテム(クエスト限定も含む)を扱う強力な装備を構えたキャラバンが時々コロニーを訪問する。2年目の序盤に来たときはマリーンアーマーとヘルメット・アルコテック腕・MODメカノイド用高級モジュールが販売物で、買取品目や所持シルバーは少なく、MOD電子紙幣は取り扱わない。護衛の装備は既にプラズマ系だった。
2年に1度程度の訪問回数で、販売物の水準に変化がなく年を追うごとに魅力は薄れていく。一方装備はその周回で想定される最高水準まで高まり、戦闘スキルも軒並み最高値付近になっていた。微妙に人数が少なく、タイミング次第では悪いことを考えても何とかなるかもしれない。
未導入 コンテナ・何でも直し・メカ追加・命中ルール・窓・トンネル禁止
様々な理由で現在は導入しないもの。メモ的な意味で記載。

Cargo container
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2725808118
アイテムと少量のスチールを使用することでコンテナを作れるようになる。前提研究を完了するといくらかの種類(詳しくは説明文 薬草・医薬品など)のアイテム(250個・600個・1200個)をコンテナ化できるようになり、必要なときは解体するとすべての資源を取り戻せる。利点は価値を材料の4分の1にする(襲撃の規模を抑える)、不燃性で外にも置ける、壁にもなる。
そこまで神経質になるほどの難易度をプレイする気はないので未導入。日本語無し。

Regenerator Nanohive
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2022375442
どう考えてもOPな修復設備を追加。電力(1600)が供給されれば、範囲内(12)にある物(ポーンの装備も含む)を修理し(約4秒ごとにHP1%)、火災も鎮火する。食堂と宿舎に置けば常に装備は新品だろう。使用する気はない。念のため残すだけ。
外部に日本語訳あり。ファイル名 1242 modid 2022375442

More Mechanoids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=846222458
ホスピタリティの人のメカノイド追加MOD。同じ追加群 Mechanoids Extraordinaire より後がロード順として適正らしい。導入しない理由は体験者のコメントから伝わってくる害悪感がやばいため。盾持ちや火炎放射多用との正面戦闘も脅威だが、扉を開ける許しがたいハイパー害悪、家畜など柔らかいわき腹ばかり狙う小者、重装甲で殺害より壁や発電機の破壊に集中する脳筋、とバリエーション豊かなクズっぷりは今のところ相手にしたくない。
外部に日本語訳 ファイル名 58 modid 846222458 親切にも read me あり。

[RWY]Advanced Mechanoid Warfare
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2119930282
殺意が増量されたメカノイド追加MOD。21種追加。同時にこれらを解体して得られるパーツを材料にOPレベルの武器や設備も追加。コメント欄に書かれた数値が異常。反応弾クラスの自爆、速度6から10(通常の人間は3から5程度)の高速近接、AP100%越えの狙撃、アーマーも100%越えが当然の水準らしい。戦いではなく勝つのが好きなので未導入。いつの日かOPすぎる陣営ができたら導入するかも。的は強い方が楽しい。試験運用したが、反応弾自爆のスーパーノヴァや凍傷自爆のフロストハウンドなどを停止すれば面白い強敵程度で済むかもしれない。
日本語訳 ファイル名 1132 modid 2119930282

基本的に近接や自爆系が危険だった。自爆タイプと相対的に攻撃が緩い高速近接タイプが先行し、高威力かつ重装甲の近接や射撃と足並みはそろわない。迫撃砲や狙撃銃で削れると何とかなりそうだ。自爆系の理不尽さが強すぎるように感じたため、ノヴァ系の軽い方とブラックライトはチェリーピックした。射撃タイプは狙撃銃より長い射程で爆発物を飛ばすドラゴンやわけのわからない弾幕発射タイプなどが厄介だった。しかも別段近接能力も低くない。

Passive Cover
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2732147678
隣接物だけでなく射線上のすべてが命中率に影響を与えるようになる。出来立てで数値調整中。
現在でもオプションでカバー率を発生させるもののカテゴリーや数値を選択可能。機能上命中率を下げるだけなので射撃戦が長期化、近接に不利化しているようだ。
ガイド作者に基礎構築中のMODを導入する度胸はない。

説明文から、狙いが外れて何に命中するかは、ターゲットへの命中判定失敗が先に来て、後からどれに当たるのかを決める。命中率に隣接カバー以外は影響を与えないと知れたことは収穫だった。

Windows
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2571189146
窓の発明。オリジナルMOD製作者の許可を得てメモリ使用量などを削減した作品。
風呂トイレと来たら今度は窓と、リアリティがあって良いが、面倒が増えそうなので未導入。
既に記録した室温を色で表現するMOD Heat Map の室温色表示をしているときに窓を解体するとエラーが発生するとのこと。7周目に競合のHeat Mapはないので導入してみる。
日本語訳 ファイル名 1895 modid 2571189146 名称メモ付き親切

未導入に置いているが後に導入した。窓のない室内の場合はアウトドア欲求を急増させる副次効果はあるらしいのだが、異常気象のない世界なので窓がなくて困ったことは起きていない。とりあえず雰囲気が良くなるので問題ない。ただしドアと同じく機械的な判定のせいで囚人の脱獄確率を上げてしまう欠点がある。大きな窓を付けてしまうと10倍に跳ね上がる始末だ。

[AP] No Breach No Sapper
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2606708691
ブリーチとトンネル襲撃の停止。好きではないがそこまでやるほど憎くはないため未導入。メモ。
停止した場合、襲撃規模は通常の水準に変更される。元ブリーチ・トンネル要員の挙動の完全制御は保証できないとのこと。
2周目に停止したもの
少しでも起動を早くするため、需要の小ささや競合によって2周目では導入しないものを書くつもりだったが、わざわざ公開するのは悪趣味な気がしてきたため残さない。(合計14個)
うまく使えなかったり、他MODとの競合で停止したものは当該欄に書き残すことにした。
以下3周目以降
3周目で停止するもの
2周目は1周目以上に思わしくない動作が多く、いくつかの入れ替えを予定する。
これはあくまでも作者の考えなしの導入の結果が招いたことであり、名前を出したMODの問題ではない。他MODとの相性や作動環境の問題、そして何よりガイド作成者の弱さが悪い。

Rim73 - Performance and Optimisations
異種族と相性が悪い話を聞く。とりあえず稼働させ、異常が起きれば停止する。

Vanilla Factions Expanded - Mechanoids 関連
非常に面白いMODだが、ドローンが他の動作改善系MODの挙動とかみ合わない。他にメカノイド船降下が襲撃の代わりになっているためか、襲撃の全体回数が少なくなった。1周目と比べても資産グラフの増え方に大きな変化はなく、カサンドラで難易度を1段階上げたのにも関わらず減っている。他の派閥の襲撃を抑えているような動作も感じられる。

未来におけるメカノイド・ガチ対決回での復活を考えている。

What the hack?! 関連
敵を味方に変えるMOD界の頂点のひとつではあるが、エリクサー症候群の末期患者には扱えなかった。死んだらもったいないので投入できない。テキスト通り常にメカノイドを制御しているかの如き挙動が見られ、微妙にPC負担が重そうなのもある。あとアドオンの研究が細分化されすぎている。青写真の天敵。

代償として害悪と殺意から害悪の More Mechanoids を導入することにした。無理そうなら停止。
楽々乗り越えられそうなら殺意の [RWY]Advanced Mechanoid Warfare も投入する。
ドローンは代替となるドローン追加MODの採用を検討した結果、ローコストロボメイドを投入。工業要素は無理に入れない。代わりに原子力関連を導入するか迷っているところ。導入するなら電力節約は切るつもりでいたが、もうOPの虜なので原子力は無しかつ、節約は継続。

またほとんど利用しなかったもの、機能が重複しているもの(検討数4)を停止する。
合計で14個のMODを停止することになる。
種族追加 前提と運用に必要なもの
Humanoid Alien Races
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=839005762
異種族追加の前提MOD。通称HAR。その影響力は高く、ひとたび変調を起こせば異種族追加プレイヤーのリム生活を簡単に破壊するため、愛されながらも恐れられているようだ。
外部日本語訳 ファイル名1779 modid 839005762 Languagesフォルダがない

Character Editor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1874644848
入植者どころかそこにいるポーンすべてのありとあらゆる状態を編集可能なMOD。
開幕の入植者カスタムMODである Edb は異種族や特殊な能力(魔法など)には対応しておらず、開始の入植者に異種族等を入れたい場合はこちらが必要。種族の体型を固定されている場合は変更不可。作者環境ではTinyのラットキンが当てはまる。未導入だがMOD界には巨人も存在している。

アイテムを自由に持たせたり装備させたりもできることを利用して、作る前に動物の装甲や一部種族の装備制限の確認にも使えた。

選択したポーンを除去・ダウンする程度のケガ・死亡・麻酔状態にもできる。特に除去は-ボタンで連打して行えるため、設定やかみ合わせ次第で起きがちなどうしようもないレベルの襲撃が起きたときに、放棄やロードの手間が省ける。

Real Faction Guest
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2263021260
異種族派閥からの来訪者やイベント・クエストで生成される異種族が、強制的に人間になってしまう状態を修正。日本語無し。衛星都市経営可能MOD Empire modとは互換性なし。

Race sleep face addon 1.3
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2589889040
異種族の寝顔・死に顔・一部に気絶顔 を追加する。本家断絶後の有志更新のため自発的な対応種族追加は不可能な模様。作者環境ではラットキンとラビが対象。周回途中の導入と削除は禁忌。

MoHAR framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2057001924
上記の前提MOD。異種族クリエーター向けの支援MODとのこと。
異種族本体 バニラの向こう側
NewRatkinPlus
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1578693166
小柄なネズミ種族。かわいい。おそらく男はいない。能力面では戦闘と政治が少しだけ苦手らしく(目に見える差異はない)、農業と採掘に優れている。彼女らの穏健な派閥「Ratkin Kingdom」と温和なストーリーテラー「Rotty Milden」も加わる。他にも装備・衣装・研究・専用シナリオ等が一通り追加される。独自の技術体系を持つため、か弱い派閥と侮り敵対するとなますにされる。
外部日本語訳 ファイル名1768 modid 1578693166 元に日本語が内蔵されているのでどこまで必要なのかは不明。配布開始の日時から推定しておそらく導入しても大丈夫なはず。

防衛設備として追加される大砲やバリスタは中世の技術だが、メカノイドや重装甲以外の数で押してくる系に良く刺さる。やり過ぎ感のない範囲攻撃で癖になる。3周目は1マス罠通路を利用しない予定のため、3か所の防衛ラインいずれにも設置しており、発射は肉弾戦前の近接要員の仕事になっている。襲撃の度に前線タレットは壊滅している状態だが、楽しく戦えている。

戦闘が苦手はある面真実でもう半分は嘘だった。HP・痛み耐性・射撃クールタイムなどは低いが、近接回避力は高い補正がかかり、種族装備の盾には正面140度に対して固有の攻撃回避能力がある。遠近両用でかなりえげつない。シールドベルトなどを装備しながら回避していくため、結果的にはムカデより硬い防御になる可能性もある。回避率は性能と格闘スキルに比例するのでラットキンは近接要員にしたい。

Ratkin Apparel+
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2634067380
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2634488385
ラットキン用の装備品を追加する。他の種族(小柄でない種族?)は装備不可になっている。

Rabbie The Moonrabbit race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1837246563
月からやってきたうさぎ種族。かわいい。男はいないかも。知的かつ遠距離武器の扱いに優れるが、肉体は脆弱で近接攻撃に向かず、精神は不安定。何より知能を伸ばす遺伝子改良の結果として種族全員がある物質(MOD追加アイテム)への強固(治癒不可)な依存を抱えている。
追加される派閥「Rabbitish Empire」は排他派閥。関係改善は可能。追加ストーリーテラーは2名。襲撃偏重の姉と不安定な妹。他にも装備や設備シナリオなど様々なものが追加される。こちらの装備も種族限定だろう。
別MODの影響かもしれないが、最初の敵対状態ではあまり襲撃に来ないが、意図的に敵対(隊商攻撃)し捕虜を取ると連日のように襲撃が来る。他の派閥の観光客を遠ざけ、あまり友好的に接したくないが、敵対したくもない独自の位置に立っている。
外部日本語訳 ファイル名 612 modid 1837246563 一部に抜けがある。おそらく翻訳の未了ではなく、本MODが開発の途上にあるためと思われる。ツリーに「今作っているところ」と書かれた研究がいくつかある。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1839505788
日本語訳MOD。5周目開始後に存在に気が付く。

Moonjelly Race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2534483347
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2536373284
クラゲ系種族。かわいい。男もいる。高速移動と高速かつ高度な治療が可能な肉食種族。相対的に小さな温度変化すら耐えられない弱い肉体(再生能力あり)を持ち、近接攻撃には麻酔(即ダウンの可能性)が含まれる。肉弾戦や運搬には向かない。派閥(呪い商人が来たので部族級?)やアイテム追加もある。ちなみに体の一部が医薬品・最先端医薬品の互換アイテムとして流通している。人道に反する行為に及べば入手可能。

医療スキル10で立った状態の無薬自己治療(1か所1秒程度で終わる)ですら薬草並みの60%程度の看病効率になる。自己再生は失われた臓器にすら働く。喪失の数日後に麻酔状態に陥ることと引き換えに肺が再生していた。戦闘向き特性(頑強など)を得ても、最大HPが低く軽いダメージでもダウンする。狙撃運用か後方待機がおすすめ。また運搬は冗談染みた少量しか運べない。運搬の優先度は下げて運ばせるのは誰でも同じような死体などに限るか、最大運搬重量の増える装備が必要だ。

Oni of the Rim
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1632244750
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2575623271
機械に弱く自然と調和する種族オニ。かわいくない。目が怖い。夜中に道の角で出くわしたら、ちびりそう。しかしなぜか惹かれるため導入した。原始系派閥とストーリーテラー(黄昏と暁。白黒の2匹の鯉?説明には陰陽的な優しさ半分厳しさ半分で戦闘よりのようなことが書いてある)、鬼用作物3種と料理やドラッグ武器それから関連する強力な動物(年々強くなる)も追加。単独派閥は出さない方針。鬼で開始するシナリオが複数追加される。

鬼は鳥の羽のような自動的あるいは意図的な対処によって特別な資源を発生させるようだ。最大の特徴は基礎的な移動速度。ヒト毎秒4.6セルに対し通常種6.14セル・古代種6.94セル。早すぎたのか1.4時に下方修正(通常0.1古代0.2)された。
一方で資産評定が非常に高く、研究はカス(速度-60%)。建築も危険で指を強化しない限りスキル17でようやく成功率100%になる。理由がなければ任せないようにしたい。相当な勢いで資源を無駄にし続ける。

文明レベルは中世だが、ドラッグ類は効力に比して相対的に依存や反動などは小さいように見える。よく敵が服用して突入してくる。

なんだかんだで導入してよかった。怖い目にも愛着がわいてきた。全身をくまなく覆う装甲だが、ヌーディストでも身に着けられる鎧(ただし全裸判定は鬼限定)などへんてこアイテムも追加してくれる。なぜか装備は種族限定ではない。少し変だが気にしないことにした。

Oni of the Rim More Weapons (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2572896497
鬼の武器追加。Dai-Kunai  Kurabu Yumi  の追加。日本語なし。Kurabuに腹筋を奇襲された。

残念ながら上記の翻訳MODとの関連でRimPy Mod Manager 及び Mod Manager からゲームが動かなくなるかもしれないとの警告が出るので取りやめ。旧バージョンの利用で突破できるとのことだが、今度はバージョン違い警告が必定なため、鬼の種族要素に慣れ英語でもどうにかなる状態のときに入れ替える予定。単独派閥はその時に。と思っていたが大苦無という武器は既にある。もしかして既に本家に取り込まれている?
異種族本体 バニラ寄り
Beta-humanoids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1654061947
クマ・ワニ・ゾウ・・・とヒトが混ざった半人半獣(お顔が動物・身体は人間)な混種族の追加。企業が生み出した元奴隷種族という背景を持つためか、単独派閥はなく、設定でバニラ派閥やパッチによってMOD派閥に属する。オプションで出現種族を変更可能。今回はパッチなし。
敵対部族・ごちゃまぜ派閥に所属予定。種族が激増するため、ダブルクリックによる死体の全選択が難しくなる。
能力の半分は動物なので喧嘩すると少し危険だ。種によってはわんわんガブリといかれてしまう。初めての喧嘩の際は、いるはずのない犬の声が聞こえ、音声がバグったかと焦った。
ファイル名 1273 modid 1654061947 中身はあるが変化なし。置き場が異なる可能性。

Angels and Devils (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2589445372
その名の通り天使と悪魔を追加する。バニラライク種族。1.3対応の日本語訳なし。
天使は医療・飼育・社交向き種族。悪魔は建築・採掘・狩猟・食肉処理向きの種族。とびぬけた存在ではなく、輪や角があること以外は見た目もバニラの人間に近い。個人の感想として鬼よりこちらの悪魔の方が鬼に見える。基礎単価が高く、捕虜としての価値が高い所も魅力的。部族系襲撃の際にがっかりせずに済む。

22年5月中旬に本家が1.3へ更新した。日本語訳MOD(宝石MOD Jewelry のイヤリングを複数付ける対策パッチ付き)もある。特別な更新はないものの(Continued)製作者がこちらの非公開(検索されない)や更新を終える旨を本家のコメント欄などに書かれている。途中データにおける異種族MODの移行には不具合の不安があり5周目で実行予定。

Robot Maid
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2574497565
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2574772635
HARが必要なロボメイド。ロボだが心(情)を持つウルトラテックセクシーメイドロボット。
掃除・運搬・囚人の世話・社交が可能なハイパーミラクルキューティー種族でもある。
製造コストはライフルより安い!とんでもないOP!!!これは許されない!!!!!!
このMODを見た瞬間、3周目入植地レストランの構想が固まった。
作者はMoonjelly Raceの人。(植物・クリスタル・クラゲ)人間ときてこれはすごい。

冗談を抜きにすると、内部的な処理は作製が勧誘を兼任した入植者といえる。要するに制限の多い人間だ。食事や睡眠は必要ないが、心情システムは備わっており、インフルエンザなどの病気にもなる。モーターに寄生する回虫とはいったい? ベッドに入ると布団に隠れるところが悪くない。

ただし素の心情は精神変調の水準を割り込んでいる。ずっと警告が右側に鎮座し、じきにメンタルブレイクする。Dubs Bad Hygieneの欲求(衛生と膀胱・あちら側で設定変更可能なはず)だけはあり、Safe Drug Policy Generator などのポリシーの適応対象でもある。よって始動直後に取った行動は飲酒。それも食堂の冷蔵庫にあるビールをひたすらに飲むだった。ステータスに変化がなく、何もなかったことになるせいで手が止まらない。ドラッグは使用禁止にしておこう。バグ染みた動作を繰り返すため処理も検討したが、入植者の死亡扱いになりそうで断念した。

試行錯誤してみたが、心情を上げる方法は美しい環境に置くほかにない。掃除機能がメインなのに汚い所に置くと壊れるポンコツである。もしかしてこれでバランス調整か?
今は掃除ロボの援護を受けながら、二人がホテルのレストラン専任で働いている。情熱はあるが初期の社交ステータスは2か3しかなく、接待すると客を怒らせるからだ。傍らにはelona modの神の像(ヒスイ製)を置いて環境ステータスを伸ばした。レストランの社交ステータスアップは非常に高く、いつかは3周目入植地のメイン社交役として活躍するはずだ。

社交が上がったからと取引役としてヘリに乗せて他派閥の拠点に派遣したところ、何もできないどころか右クリックさえ受け付けない状態になった。入植地においておこう。今は通信機をレストランのそばに置き、接客で鍛えた社交を生かして、すべての派閥と接近者への交渉を担当している。24時間対応可能なのでかなり便利である。
ゲームの外から(Elona・Cyberpunk 2077・Risk of Rain・Apex Legends)
Gods of Elona [1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1505332648
[Gods of Elona Addon] Forgotten Continent (不具合・依存症多発→特定研究無視→後日修正)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2712436539
Add Elona Imouto Race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1863723112
フリーローグライクゲーム「Elona」より異世界の神々とその僕たるペット候補+アイテム類の追加。2番目はMOD出身神とその関連品の追加。最後は種族「妹(イモウト)」(オスもいる)とその派閥等の追加である。妹開始シナリオもある。

神々は祭壇に死体等をささげることで信仰を認め、一定の信仰度によって貴重なアーティファクトをカシされる存在だ。要はユニークアイテムが、世界にただひとつだけのアイテム要素が欲しくなったため導入。OPだろうが何だろうが知ったことかの精神である。また追加される神の像は祭壇とリンクさせることで、対応した作業台の効率を向上させる効果があるそうだ。
他に手に入るqもといelona界の井戸願望ファーストチョイス筆頭「幸せのベッド」は高(超)性能寝所であり、ヒーラーの代替品、高機能ペット、妹の加入などもある。

アドオンのMOD追加神は研究完了だけでボーナスをもたらす特異な存在だが、神の像は祭壇にリンクせず、特別な効果はないはず。ただしおま環だろうが、特定の条件下では、アルコールを含むドラッグ類すべてが服用一回で依存症になる異常事態に陥った。MOD管理のミスで、再び入れてしまったが、「ほろ酔いのドゥーレイン」が引き金になっているようだ。他の神では何も起きず、この研究を完了した直後にアルコール耐性が発生していないポーンにビールを飲ませたところ、即依存症になった。これだけ研究しなければ他の恩恵は受けられるはずだ。

22年3月に依存症に関するバグは修正された。ただし数値をふと考えると研究による増加は大きすぎる気がしている。クエスト報酬に至っては依然と比べて5倍に膨れ上がっている。あまりの数値の大きさに、この「宝の巫覡クルーラ」は50%増にするつもりが500%増になっているのではないかと愚考している。一度外して戻し、これだけは研究しないようにした。

システム的に祭壇は工芸系の作業台のひとつであり、そこへ死体やアイテムをささげることでコインを手に入れ、それと引き換えにアイテムを製作する形をとっている。苦労はするが複数手に入る。少し残念。しかし死体に新たな価値が生まれた。食人趣味?洗濯機?知らんな。
死体が腐敗し、「死体を捧げる」ではなく、「雑多なものを捧げる」の作業台指示で処理しなければならない場合、衣服がまき散らされるようだ。奉納用死体の保管場所は零下が楽。

アーティファクトは元ネタの神が担当していそうな作業速度を激増させる。治療速度が目に見えて早くなる槍や装備者を韋駄天にする弓がなどある。ちなみに品質はなくエンチャントはつかない。何故ならユニークアイテムだからだ。

幅広い変化のためおかしな動作もいくつかある。3人スタートの初期物資に神の僕がしれっと混じっている。トレーダーの販売している神の僕の卵(非常に安価)を購入すると即該当のペットが手に入ってしまう。転売で5000近い差益が生じる。どうにもならず購入しないようにしている。

バルクレシピ追加MODの影響で悪用すると5倍効率でコインを入手できてしまった。祭壇は1つ捧げるレシピ、死体は5個まとめて捧げる指示にして、死体に右クリックで実行させると、工数5倍(元の工数は少ない)の5個捧げ扱いになる。腐敗した死体や動物の場合物扱いとなり、5個×25個という指示が出せ125倍時間+コイン(物は何でも1枚交換)になる。別MODの影響の修正を望むのは酷であり、プレチとして処理する。

このMOD群における導入意義の最大は Add Elona Imouto Race にいる、コメントや説明文にも詳しく触れられていないストーリーテラーかもしれない。その「メイ」はレアなイベントを選ぶ傾向を持つようだ。序盤は空から宇宙船が何度も落ちてくる。しかしランダム性自体は低いため、襲撃は安定的な規模で退屈せず、連戦やバッドイベントの複合などは起きにくい。そこに加えて今まで体験したことのないイベントが発生する。密猟と密伐採と見本市を初体験できた。「メイ」の導入無しでは、一生出くわさなかった可能性を否定できない。

Arasaka Corporation [1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2349566282
近未来系RPG「サイバーパンク2077」より当地の大企業アラサカ社製アイテム群を追加する。武器・防具・タレット・義肢や人工臓器および関連研究。能力はVEシリーズに近いレベル。少なくともバニラを大幅に逸脱するものではないようだ。FPSは作者の三半規管の能力上プレイできず、ゲームのことはよく知らないが、雰囲気が気に入り導入。連邦装備と並んで敵が持っていると楽しそう。日本語なし。手術利用脳強化アイテムは高コストで精神感応値を犠牲(超能力は使えない)にして、戦闘能力と精神耐性を同時上げる。

外部日本語訳 ファイル名 2184 modid 2349566282

Risk of Rain: UES Contact Light Armory (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2034079111
ローグライクアクションゲーム「Risk of Rain」のキャラクターを模したパワーアーマーを追加。同じキャラのアーマーとヘルメットの同時装備でステータスボーナスを得られる。防具にも個性を持たせる試みだ。Infusion 2を導入するにも関わらず。心はあの惑星にとらわれたままらしい。
外部日本語訳 ファイル名 1070 modid 2034079111 MOD名記載あり親切

Apex: Rimworld Legends (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2567847051
バトルロイヤル系FPSゲーム Apex Legends とその関連世界より20種類以上のバニラ+α(α)武器の追加。製造はJTD以降に解禁される。エンドゲーム用の武器群である。バランス的には、3連装ロケット?なら俺様は4連装ロケットだ!の精神である。本家によるアップデートは途絶えているため、妙な動作も確認しているが修正は期待できない。

1.2対応版(本家)用の日本語訳が外部にあり。 ファイル名342 modid 2567847051
(Continued)系統のMODは中身に違いがないことが多く流用は可能だった。メモ付きの親切な翻訳ファイルだが、入れるべき場所はメモにあるMODではないことは言うまでもない。
ゲームの外から(MassEffect)
Rim-Effect: Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2479560240
TPSRPG 「MassEffect」の世界から Vanilla Expanded Framework を利用し多数の要素を追加する。記載されている作成者が10名を超える圧巻の規模を誇るプロジェクトであり、紹介するにはスペースが足りないレベルの重さがあるので説明文を読もう。追加研究はすべて宇宙船の後にある専用の研究台と設備を要する高度技術だ。ちなみにマスエフェクトのことは名前以外知らない。

強い武器や防具はもちろん、特製コンポーネントを使用することでバニラに比べてはるかに頑丈だがあっという間に建設できるプレハブ系設備や通信(リムディード以外)とクエスト受注(複数用意されているが報酬は選べない・10個近いクエストが生成されるので最初は非常に重い)ができる銀河マップなど便利設備も加わる。傷の早期回復効果付きで最先端医薬品より効果が高いメディゲル(非常に高価)・超能力的なスキルを与える2系統のインプラント(手術なしで装着)・新資源エレメントゼロを利用した強力な発電機・警備や運搬用のロボットなどもあった。このエレメントゼロは専用設備で10日ごとに10個しか手に入らない貴重品だが、地殻深部スキャナーで鉱脈を引くとあっさり数百個手に入ってしまう。利用するかしないかはプレイヤー次第だ。

新規クエストもあり、その人質クエストは収容所攻略と似ているが、人質を解放するだけでクリアとはならず、無事マップ外に出る必要がある。こちらの方が手間だが納得はいく。イベントに入植地が戦場となるものがあり、Factional Warのものとほぼ同じ状態(違いは確実に敵対派閥と同盟派閥がぶつかる点)にされる。パソコンの負担が重く、ロードできない状態で失念していたためにその後の作者の半時間は酷いものになった。直ちにチェリーピックで止めた。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2830269508
いつの間にか(22年7月)公開された翻訳mod。ありがたい。あまりの英語っぷりに挫折していたが再導入の理由ができた。

Rim-Effect: Asari and Reapers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2651149728
上記MODの大型種族追加MOD。エレガントな単一性別(性別がない)種族Asariとその穏健派閥と機械生命体で巨大な艦船を保有している敵対派閥Reapersをその関連品を含めて追加する。

Asariもリムエフェクト出身超能力の使い手で魅力的な追加種族だが、Reapersは興味深い要素を持っている。2周目に追加したVFEメカノイドの降下システムに侵略性が加わった。他派閥の拠点を制圧(他派閥もやり返すことがあるそう)しながらマップ上で勢力を広げるとともに、イベント襲撃として艦船と大量の兵員を同時投入してくることがある。この船は攻撃用の広域破壊兵器も備えている。エンドコンテンツにふさわしい敵だ。ただし現状は日本語無し。

前周におけるトータルウォーシステムはかなり辛い結果を招いたが、今回はうまくいくと盲信して採用してみる。今のところ襲撃は減っていない。関係ない可能性の方が高いが、むしろ増えているような状態で、偵察を回避してくる侵攻すら起きている。5周目はうまく機能しなかった。途中追加は危険かもしれない。

現時点のReapersは、ごちゃまぜ派閥からも当然参戦するのだが、有機生命体を憎んでいるらしく、後ろから仲間を撃っている。オプション指定で除外も検討中。Asariは戦闘になると超能力的な処理でこちらのポーンを暴走させてきた。操作不能状態かつ徴兵中の味方に狙われるような状態である。ただ一定時間経過後は普通に仕事をしているため、少しおかしくなっているのではないだろうか。別MODで追加されたメンタルブレイク状態への対抗策である説得で解除可能。


以下3つは選択的な追加modである。どれも現時点では日本語無し。


Rim-Effect: Drell
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2651150217&searchtext=Rim-Effect
表題の異種族追加を中心としたサブモジュール。低温が引き起こす不死の病を抱えた爬虫類系異種族であり、精神と肉体の分離ができる。Body modeでは心情や精神崩壊が停止される代わりにスキルも完全に固定される。Soul modeは他のポーンと同じ状態のようだ。

Rim-Effect: Extended Cut
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2479492267&searchtext=Rim-Effect
装備・設備・食品の追加。追加装備はクエストや戦利品での入手がほとんど。設備は他modにありそうな壁照明や娯楽などのリムエフェクト版。食品は簡単な食事の上位版・高級酒・危険なうまい酒。

Rim-Effect: N7
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2479560696&searchtext=Rim-Effect
表題の特殊部隊に関連する装備やポーンの追加。高コストなN7武器は10%の確率で2倍のダメージを与える。
ごちゃまぜ派閥・高難易度派閥・派閥設定変更
Faction Blender
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1734490820
ごちゃまぜ派閥を解禁。穏健派閥(技術レベルも不安定)と敵対派閥を追加し、これらの派閥はバニラ・MODを問わない構成員を持つ。敵対すれば部族・宙賊・アウトランダー・傭兵・異種族・生物兵器・メカノイド・秘密結社・帝国残党・動物・怪物・エトセトラエトセトラが一丸となって襲撃してくる。元は加入させにくい異種族を出現させることを目的にしていたMODらしい。OPキャラ勢の中には敵対することを予定していない、あるいは戦力値設定を考えていないものもあるため、未調整のまま稼働させるとあっという間に元入植地ができあがるようだ。

Cherry Picker (dev)でポーンのプログラム上の名称を調べて、こちらのオプションにある、特定の人を除く機能を利用した方が無難だ。初めて1年もたたないうちにロボット掃除機・九尾のキツネが彼らの仲間にいる困った状態が出現した。召喚系の能力を持ったポーンも厄介だ。派閥が異なる状態で召喚されることが多く、襲撃時などは開幕に同士討ちが始まる。友好派閥でも危険だ。

ごちゃまぜ宙賊は上限にキャップがかかっていないかのような部隊を寄越す。南北に分かれて攻撃を仕掛けてきたのだが、南部は標準的な宙族レベルの装備にも関わらず、北部は軌道爆撃やMODレア武器と思われる気象兵器(ゲリラ豪雨は止めているはずなのに起きた)も投入してきた。何度かセーブとロードを繰り返したが、真正面ではどうにもならず、入植地の外周にある畑と水道を生贄に時間を稼いでいる間に全力で南部を攻撃し、残った北部とは市街戦を展開した。さすがの使い捨て16連装ロケットランチャー(次のMOD武器)も自分を巻き込むような攻撃はできないらしい。最終的には撤退させ、ラットキンの捕虜を得たが、畑は全焼、水道は壊滅。倉庫も炎上し、素早い鬼がいなかったらどれだけの損害を出したかわからない。死者こそでなかったが、初めて自分のミスではなく、CPUに純粋な力負けをした。しかしこのような負け方は本当に面白い。負けても面白いのは名作の証だ。またある時は脅威ポイントに見合う戦闘能力がない状態のペットを投入し、何の勝負にもならなかったこともあった。

アマルガムパイレーツ(ごちゃまぜ宙族)はランディーより不安定な襲撃が売りになりつつある。4回に3回は自滅している気がするけれども、未だに昔の強烈な襲撃が忘れられず、名前を見るだけでは安心できない。

外部日本語訳 ファイル名 1106 modid 1734490820 フレーバーなど翻訳なし部がある

8周目以降では、ごちゃまぜ宙族の拠点(クエスト用)に触れると異常にゲームが重くなる不具合に見舞われ、周回を通して特定のゼノタイプが集中して出現する状態になっている。おま環かもしれないが、使用継続が厳しく、停止することになった。

Xeva Faction
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2008120800
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2562819607
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2008136195
独得な装備品を構えた5つの派閥と5人のストーリーテラーを追加する。一部の装備品(アーマー類など)が独自の外見や独自資源を利用するものであり、専用のMODで体型を追加させた方がよさそうだが、味方ではなく強敵にする予定であり、ビジュアル面の追加は面倒そうなので装備品の方をバニラに適応させるパッチMODを導入する。単独派閥は数が多すぎるため未登場。
ストーリーテラーは、カサンドラとフェーベの中間。カサンドラ寄りだが二重人格殺人鬼。小さな意地悪を好む戦士(戦闘多め)。行動に脈略のない異常者。比較的安定したランディとのこと。
バックグラウンドストーリーに力が入っている。すごく長い。このガイドよりは短いはずだが。
2種類のメカノイドも追加する。強化ムカデ(更に鈍重で超重装甲)と女性型バイオドール(近接型で肉体はルシフェリウムの材料(レシピ追加)になり、ペットにすると羊毛のようにルシフェリウムを生成する。メカノイド?)

追加される装備品は製造にそれぞれの勢力ごとの独自資源(不具合でいくつかの資源が販売ではなく買い取れない所持品扱いになっている)が必要となり、強力だが欠点を抱えることでバランスを取るタイプである。(例・射程は長いが硬直も長くダメージが少し低い狙撃銃。移動速度と近接回避を上げ対射撃シールドを発生させるが装甲は防弾装備未満の戦闘装束)
レア武器は性能がおかしいものも混じっているはず。

上位武器製造のために武器の分解があるのだが、ドラゴンスレイヤーの工数(900)が多すぎて非常にやりにくい。製造と違い分解は中断できない。社交が必要となる点も含めて設定の間違いではないだろうか?こう思えるほど、ドラゴンスレイヤーは頻出する。

他にも「宙族王」なる赤字特性を発見した。近接方面を中心に幅広い戦闘能力を向上させ、保有者の評定値は強化義肢の分を除いても5桁であった。レアは嬉しい。モチベになる。射撃能力に影響する「クイーン」も出てきた。

ようやく一部の最高ランク防具に利用する「メタ」の入手先が判明した。おそらくこのMODを入れている人なら一番に思いつくあるポーン(騎乗すると肩車になる)を解体することで入手できる。代償は死体が200万、メタは400万に近い価格であること。速やかに作成して処理しないと大変なことになる。資産グラフも消えない変動を被る。

隠しポーンと思しき黒リンゴは人工生命体的な存在で喪失した四肢が回復する機能を持った代わりに生体移植が不可能であり、スキル値が極端(ひとつが20あとは0)だった。

Sparkling Worlds Addon - Blue Moon Corp - Standalone Addon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1197474518
Sparkling Worlds Extension - BMC Hardcore Patch (不具合・強すぎる→戦力が整えば利用)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1320376650
既に導入したイベント追加MODの元、Sparkling Worldsシリーズの改良強化派閥の単独版。ただし敵対ではなく排他派閥である。下記のハードコアパッチを当てると敵対派閥になる。
下MODは装備やインプラントなどを更に強化するもの。OPアイテムが数多くある以上、敵はそこそこ強い方が楽しそうなので、アクセントとして単独派閥を利用する。日本語なし。
Sparkling Worldsの戦闘イベントは容赦のない難易度だったため、この派閥もおそらく酷い(誉め言葉)強敵ではないかと思われる。

本当に酷かった。アクセントどころではない。 Treasure Hunter: The Forbidden Caravan の
トレハンキャラバンが普通の隊商と同じ人数でやってきたレベルより上の陣容である。

囮の前衛5人が弾幕で10秒持たなかった。とりあえずハードコアパッチだけは一時外しておく。まだ他のMOD勢力でもバニラあるいは同程度の装備が多い段階で、レーザー・反物質・プラズマ手りゅう弾などのMOD出身かつ後半の武器を持ち込み、バニラ武器には軒並み Infusion2 のいわゆるエンチャントが付与されている。素は最終ロケット兵器だけだ。品質は圧倒的に秀品が多い。防具が普段着勢も1割程度しかいない。装甲歩兵だらけ。既にメカヘルメット装備者もいた。戦闘スキルは二桁中盤以上、全員に痛み4割減かつ視覚4割と運動能力2割増の特殊なボーナスが与えられ、幾人かは身体能力プラスの各種ドラッグ(MOD系含む)も服用している。

さすがSparkling Worlds!期待通りの蹂躙であった。どこまでがパッチの影響で、MODそのものの強化はどこまでかは今後わかるはずだ。関係ないが、反物質武器がシールドを無視することにようやく気が付いた。反物質本家相手では気が付かなかったのだから凄まじい敵である。

ハードコアパッチを外した場合、特殊ボーナスから痛み減少がなくなり、装備は「蛮族」レベルの人員も混じるようになり、防衛ラインごと潰されるような圧迫感はなくなった。パッチを外しても十分な強敵だが、終盤は付けた方が楽しいレベルと考えられる。そこまでいくとまともに当たらず、砲爆撃で削るだろうから。
導入後はポラリスブロックの薬すら入手している。透明化しているやつがいたので、装備を持っている可能性もある。潮時かもしれない。

[KV] Faction Control
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1509102551
派閥に関する様々な要素をゲーム開始時に変更できるようにする。どちらかといえば将来のRim War導入時の国家形成に役立ちそうなものだが、先に入れておいて使用感を把握したい。
作業管理・量産レシピ・武器強化・マップ内検索・メインタブのアイコン化
Colony Manager
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=715565262
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1545432120
様々な作業設定を細かく規定できるようになるほか、狩猟と伐採の指示を自動化できる。通常は新規ゲームのみに適応できるためここにある。伐採の指示を忘れてキルゾーンに木がボーボーか、木材が足りず停電が時々起きるため対策になる。今のところ全く利用できておらず、途中のデータからは停止させてはいけないらしく、リソースの肥やしになっている。

Bulk Recipe Generator (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2377889028
単品しか作れない(MOD)アイテムもまとめて作れるようなレシピを自動的に計算し追加してくれるMOD。ジョイント×25のような拡張もある。
作成台の指示画面で右クリックすることで新レシピが登場。利用をやめるときはすべての拡張したレシピを消す(オプションに全消去ボタンあり)だけで停止可能。
22年1月末公開で日本語無し。一部にFPSを悪化させるような相性の悪いMODもあるそう。賽は投げられた感覚で導入。駄目なら止める。簡単な食事×10は問題なく作成できた。

量産レシピの対象は本来中断が前提になっていないアイテム(ドラッグ等)である場合も多い。これらは栄養失調などの危険な状態でも、気にせず完成まで作業を続ける。慎重に設定したい。

工数や必要資源数から自動的に判断してレシピを増殖させるMODであり、そんなに作らねぇよと言いたくなるレシピで作業指示が長くなり、右クリックでアイテムにできる介入の内、ElonaMODの神への捧げものボタンが凄まじく増殖している。×1・×5・×10・・・。そこまで面倒ではないため無視する。

Infinite Reinforce
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2623528901
大量の資源を消費することで武器を強化できる作業台を追加する。資源は作業台に運び込むのではなく、付近に設置した貿易ビーコンを利用する独自の仕組みを構築している。Infusion 2にも対応しており、付与できるエンチャント数を増やせる。莫大な資源を投入しながら、失敗する可能性もある。装備の個性付けおよび、古いMMORPGの阿鼻叫喚を体験してみたく導入。
外部日本語訳 ファイル名1838 modid 2623528901 MODにLanguagesフォルダなし

List Everything
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1706669545
マップ上の検索を可能にするタブがメインに加わる。人・物・建物・動物を検索できる。単純な名前指定だけでなく状態などのフィルタリングも可能。CTRL+Fキーで検索窓出現。
それに加えて一定の条件を指定し、その条件に当てはまる場合アラートを出す、カスタムアラート機能もある。(例・ロケット砲を持った敵・徴兵が解除されていない味方など)
設定はゲーム外部に保存されるため、周回をまたいで機能させられる。

今のところその肝心なタブがメインにない。おそらくMODの入れ過ぎが影響しているのではないだろうか。ショートカットキーも機能しない。
MODの入れ過ぎで頭がどうにかなったのかもしれない。サブスクライブもしていないMODを導入していると思い込んでいた。普通にあります動きます。申し訳ございませんでした。

Bradson's Main Button Icons for Vanilla Textures Expanded  利用停止中(不具合・変化せず)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2361775777
メインタブのいくつかとMODの一部を文字ではなくアイコンに変化させることで幅を縮小させる。List Everything が出ないのはメインタブが多すぎて出るスペースがないためかと考えた対策。もちろん日本語どころか英語もない。何でもあるなMOD。
機能しない。途中セーブでは駄目なのかもしれない。別MODでアイコン化させれたのでよし。
惑星改変・サバンナ用動植物追加(砂漠と共通多し)
My Little Planet 利用停止中(不具合・人口激減)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1117406550
Qどうして僕のりむわーるどは世界一周できないの?
Aそれはね、君のパソコンのスペックが足りないせいで、星の一部しか作れないからだよ。
というわけでこいつを使って表面ではなく惑星のサイズそのものを縮小する。
惑星表面範囲100%も可能になるはず。赤道範囲がそのままで常夏惑星になるとのコメがある。今は大丈夫と期待。ReGrowthも駄目コメもある。おそらくおま環だ。

作者もおま環だった。惑星を小さくするとそれ以上に人口密度が低くなる。設定で人口を増やしても拠点配置がスカスカだ。世界一周は諦める。
外部日本語訳 ファイル名 609 modid 1117406550 id表示あり親切

Realistic Planets Continued ついでのメモ 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2557451791
バイオームをその土地の気温と降水量で決定する。またバニラのバイオームと現実のギャップを埋めるために6種類のバイオームを追加する。草原、サバンナ、ステップ、温帯砂漠、永久凍土、オアシスだ。サバンナが被っているが、ここのサバンナはSavannas。バニラのサバンナとされている土地はArid Shrubland(灌木地や低木砂漠)である。違い?知りません。(アメリカかメキシコかチリかオーストラリアか南アフリカかイタリアかスペインかフランス)人に聞いてください。
また派閥配置を国家のようにまとめるオプション(生活可能域も考慮するため極端な配置になる可能性あり)も付属している。よって各種バイオーム追加・[KV] Faction Control の後にロードせよとのこと。(あともうひとつ未紹介MODにロード順注意がある)

一度導入したセーブでは停止できない。お試し導入するつもりだったが、下のMODがうまく機能するか不明である。書いている最中に不安になったので導入はせず、紹介に留めておく。
外部日本語 ファイル名 1823 modid 2557451791 注 表示idが前バージョン対応版 


3周目はサバンナのオアシス的な拠点を作ることにした。
ReGrowth: Desert Expansion
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2466442910
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2509147807
ReGrowthシリーズの砂漠用植物の追加。サバンナにも共通して適応可能。
新しい木や食用植物などを追加。温帯平原では木材資源の増加という恩恵もあったが、サバンナではそれがなく、デメリット気候の影響が大きく感じられる。屋外の移動速度が結構な頻度で下げられ、砂による心情悪化を被る。時々小さな竜巻も起きる。

Vanilla Animals Expanded — Arid
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1836900626
サバンナにキリン・カバ・チーター・クロコダイル・シマウマ・コヨーテ・ヌーを追加。日本語を内蔵しているが、Languagesフォルダを二重作成しているため、取り出しておかないと反映されない。(データベースコメントからの情報)

Vanilla Animals Expanded — Desert
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1849183875
砂漠用の動物ライオン・ハイエナ・サバクゴファーガメ・アメリカドクトカゲを追加。砂漠用だがドクトカゲ以外はサバンナにも出現する。
外部日本語訳 ファイル名 463 modid 1849183875 元MODにLanguagesフォルダなし

動物追加はどちらとも飢えた肉食獣に襲われる危険性を増加させてきた。サバンナは過酷だ。
未導入から エンチャント付与・メカノイド追加・医薬品投与管理
Infusion 2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2063008864
武器や防具にいわゆるエンチャントが付与されるようになる。これで完全に同じ装備品は存在しにくくなるはず。前周は水準が高い装備がでるとそればかり(近接と狙撃銃は反物質関連)になってしまった。新導入の強化設備と合わせて装備品に個性を付けてどうにかしたい。

各種装備品には「付与」という欄がステータスの上にあり、そこを押せば、付与やエンチャントを空の付与器に移す指示(レアリティに応じて失敗率=エンチャント消滅)ができる。実行者は工芸の役割を持つ入植者が担当するが、スキルによる差はないものと思われる。また水準の高い制作物には初めから付与されていることもある。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2524920448

More Mechanoids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=846222458
ホスピタリティの人のメカノイド追加MOD。殺意より害悪要素が強いメカノイド5種を追加。メカノイド系のMODを多く停止するため、その穴埋めに搦め手として用意する。某メカノイド追加MODとは異なり、バニラのメカノイドと席を共にしている。出現の度に占有率は異なり、あのMODの毎回9割5分はうちのメカノイド、のような挙動は今のところない。
外部に日本語訳 ファイル名 58 modid 846222458 親切にも read me あり。

超小型の家畜狙いと扉を開けるクソとはまだ入植地で遭遇しておらず、小型の盾持ち・火炎放射・マンモスと対決したが、なかなか骨のある敵だ。盾持ちはムカデのブラスタークラスの攻撃を仕掛けてくる。火炎放射は死亡時の自爆がやっかい。マンモスは近接攻撃しかできないが、ムカデより硬く、早く、パワーアーマー装備者でも2発で部位損傷(≒死亡)するレベルの攻撃力を持つ。遠距離武器でタコ殴りか、内部に引き込んで鬼ごっこをしないと死者が出る。近接武器ではあまり挑みたくない。やる時は3人以上で戦い、細かく健康をチェックする必要がある。

Alpha animalsで追加されるメカノイドは、内部的に別のメカノイド派閥であるため、同時出現はないはず。連中はバニラメカノイドとのみ出現する。

Pharmacist
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1365242717
入植者・囚人・訪問客・動物の対象4カテゴリーに対して、軽傷・出血・重症・手術の4段階でどの医薬品水準を用いるか指定する。医療タブで囚人の初期設定を医薬品にしても、新規入所者は薬草になってしまうため、こちらのアプローチを試してみる。
外部日本語訳 ファイル名 824 modid 1365242717
以下は3周目途中追加
総合機能改変・ガス拡張・異種族体型固定
ED-EnhancedOptions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1241694757
ゲーム中の様々な要素を改変する。いくつかのMODの機能に相当するものや、戦闘時の強制減速やバグに対処できない人間には必要のないエラーログ書き込みの停止などもある。

翻訳困難なためアルファベットしかないが、使い方はこれを読めばわかる。機能もわかる。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2627605253

Helixien Additions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2760526560
現在の作者環境において、導入したが死んでいる機能筆頭は Vanilla Expanded - Power のヘリクセンガスである。原因は明白でその採取可能量にある。通常のマップでガス田は多くて2つ(大抵は1つ)であり、しかもガス田ひとつからの供給量は限られている。

本MODは、その供給とガスの使い道を追加する。
追加される方法は3種ある。前提である Dubs Bad Hygiene のシステム流用が多い。トイレから生まれる物は肥料だけでなくなった。次は水を供給することで機能するガス井の設置。一番安定した方法だが、デメリットは虫の可能性。最後は液化燃料のように生物資源からガスを手に入れる方法である。この手段はガスだけでなく薬草より弱い医療物資となるタールも生産するそうだ。

新しい利用方としては、ガスそのものが手動移動可能なアイテムとなり、みんな大好き撃ったら爆発炎上ガスボンベにする他に、電化と中世の間を補完するようなポジションを与えられた。この機能を利用するかは微妙だが、雰囲気作りやRPになるだろう。少なくとも今よりは利用する。
またアルファアニマルズや気球MODなどの他MODとも連携するようで、あのヘリクセンナメクジが設定どおりにきちんとガスを供給するそうだ。

今はガス井を複数建て、それに接続した多数のヘリクセンガス散布機で防衛ラインのひとつを毒ガス地帯に変えている。1周目で挫折した構想を現実化させたが、効果のほどはよくわからない。あまりにも撒きすぎたためか、ガスの分布計算がおかしくなり本来の範囲外に移動し、ゲームが一時的に重くなる事態に発展した。ほどほどが肝心だ。

出来立てのため、日本語無し。

Helixien Gas Boiler
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2765741088
Dubs Bad Hygiene の加熱設備にヘリクセンガスを利用するものを追加する。風呂やセントラルヒーティングで使用する。日本語なし。

Size Fix for HAR Races - experimental 停止(別MODへ移行)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2775447461
異種族を運用していて起きる困りごとの一つに、hugeとtiny種族の体型が安定しないことがある。
ラットキンやラヴィが巨大化したり、ベータヒューマノイドの象やシカ種族が縮小したりする。
しかもそれが起きたり起きなかったりする。
このMODはそのバグを抑える目的で作られたそうだ。そのため、すべての異種族追加MODの後にロードしなければならない。
当然ながら確実な動作保証はされていないが、今のところは症状が抑えられているがどうやらあまり意味はないらしい。

製作者もこれより良い方法としてStylish Rimを使ってとのこと。移行する。
手配書・傭兵・貿易拡大・新生版人工臓器
[BETA] Simple Warrants
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2676828755
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2677631731
特定人物の逮捕や抹殺、商品や動物の確保を依頼する手配書システムを追加する。ベータ版。動作の安定保証はない。通常のクエストとの違いは、任務失敗で友好度マイナスが挙げられる。

また手配書は、こちらが作成(債務不履行は友好度マイナス)したり、入植者の誰かが手配される(襲撃に発展する)こともある。成功率は対象の評定値と依頼金額の水準に依存し、手配されたときは賠償金(逮捕と抹殺なら逮捕の金額)で取り消す方法もある。

SRTSで追加される航空機システムを利用すると手配書が機能しない既知の問題があるそうだ。逆にこれが採用理由となった。せっかく作った道路を活用する機会が欲しいのだ。金額は人質交渉一人分にもならないが、積極的なロールプレイの提供には代えられない。身代金が高すぎるのだ。またMODで多数のアイテムを追加しているために、入手ルートを増やしたいという思いもある。

結局利用してはいけないとは、ゲーム中の飛行ではなく、システム中にあってはダメという競合問題だった。徒歩で依頼品を持ち込んでも受け付けてもらえない。人の手配遂行は可能だった。逮捕した身柄や死体を航空機で拠点に持ち込んだが、受付が機能しており報酬を得た。これははっきりとしたことではないが、キャラバンはその持っているものを捕虜を含めた人員で分散して運んでいるようであり、サイドアームMODを利用している場合、補助武器が捕虜の荷物になっていることがあるかもしれない。手配を完了したあとで武器が消えていることがよく起きる。報告時の拠点に着いたとき、持ち運び重量に余裕のあるポーンと一時分割して手配を完了した方が安全だと思う。

動物の狩猟を目的としたものは、人間相手に比べて極めて高額か低額かのどちらかであり、本来は競合となる襲撃が生成されるはずだがうまく機能していない。

手配できるアイテムはエキゾチックまたはアーティファクトとして分類可能なものらしい。AIコアやスキルトレーナーに混じって、最終ロケット兵器やごく少数のMOD武器、産業用補助フレームがある。MOD製作者の設定依存だが、何かしらを変更できればここに並べられるだろう。先進コンポを除いて一般的な資源等はなく、そもそも1依頼は1個しか対応していない。こちらが依頼を出した時の流れは以下の通り。

依頼書を出す(対象や金額によって引き受けまでの期間が決定?)→引き受ける友好派閥が現れると情報更新(数日)→成否と配送の連絡が届く(数日)→支払い通告(電子貨幣は×か?)→支払いと同時に旅行者が生成され対象を持ち込む(滞在地点はトレーダーと同一だが置き場は不安定)

人間が対象の場合、全ポーンが候補となるため重い。罪状の意味は不明で、iボタンの情報は見れるがソートや検索はなく、名前からのプロファイルガチャが始まる。ちなみに7700で高能力の敵対派閥メンバーの逮捕を依頼したところ、完了したとの報告に金を払い運ばれてきた相手は、地面に置かれた直後に死んでいた。新手の詐欺である。ログには死亡過程がなく、運ばれているときからボロボロで、どう考えても到達前に死んでいる。まともに使えるのはアイテムだけなのか、それとも失敗パターンだったのか。判断がつかない。

こちらが手配されるときは襲撃やクエストの終わりとなる敵ポーン殺害またはダウン時がそのタイミングだ。たとえ古代人の都市を破壊した虫を殺害しても古代人に手配される。オプションの手配率(初期5%)を下手にいじる(高める)と大変である。クエストマップではいったん落ち着いても、壁を壊すなどで最初の戦闘にはいなかった敵に認識されるとその撃破も抽選対象となり、1マップで複数回手配されることもあった。かなり理不尽。
手配時は通常と別の制御で襲撃の生成がなされる。3人にかかっていたときは、人的資源など気にしない複数の敵派閥に毎日のように降下され、たまらず10日以上期限の残っていた二人分の1万を超える補償金を投げだした。別の時は1件の手配だったが1日に2回襲撃されることもあった。クエスト報酬より高い賞金も珍しくなく、手配される要素はストレスや難易度が少し高い。

Mercenaries For Me
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1832318107
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1834563748
傭兵システムの追加。頭金と継続的な金銭支払いによる雇用契約(割引クーポンあり)と高額な軌道レーザー発射要請、入植者を派遣(受傷・死亡リスクあり)することで金銭を得る3つの要素を稼働させる。通信機を利用した新規形式に惹かれた。

これはクエスト攻略へ主力を投入したときに限って、大規模襲撃を起こす悪質なテラーたちへの対抗策でもある。大幅な追加であり不具合の嘆きをよく見ている。雇用費・対象・装備の水準(MODアイテムは可?)・傭兵関連イベントなど様々な設定がオプションで可能。

雇用した傭兵は、援軍ではなく入植者の扱いである。戦闘能力以外に特化したポーンも指定できる。初期設定ではその特化スキルしか持たない。遠距離武器特化は格闘スキルすら0だ。あまりにも不自然なので設定を変更した。当然入植者ポーンであり、各種欲求の充足を必要とし、死亡した場合は殺された入植者にもカウントされる。死亡カウントされるのは残念。2周目はリザレクトシーラムで復活させてもカウントされる仕様にがっかりし、3周目は0でクリアしたいからこその傭兵なので気分は良くない。あまりにも個人的な願望ではあるが、エンドロールに誰だよこいつらという名前を流されても困る。いっそ家畜かメカノイド扱いならよかった。そうこうしているうちに傭兵の一人が婚約状態になってしまった。違約金を支払い引き抜きも検討しているが、おそらく途中引き抜きは無理そうだ。

最速の呼び出しでも降下地点は通常の降下襲撃と同じようなマップ外延部である。(同盟軍滞在地点指定MODの効果はなかった)襲撃の1時間前に契約しても間に合わない、もしくは圧殺される可能性がある。死亡カウントを気にしない方なら、時間稼ぎに使えるかもしれないが。

9500(初期設定)シルバーで発射されるレーザーは圧巻。広範囲の指定地点をを焼き尽くす。発射までのタイムラグ(10秒)は曲者だが、偵察さえできていれば大抵の襲撃は完封できる。「連邦」の精鋭ユニットや「ムカデ」と「マンモス」(MOD)はさすがに一撃では落ちない。
キルログ上はマジック扱い。高度に発達した科学技術はうんぬんなのだろうか。オプションを見るに、イベントで使用できなくなる期間が発生するようだ。

[KV] Supply and Demand
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1511375007
総資産に応じて周辺の拠点やトレーダーの商品数やシルバー上限が増加する。データベースの説明文によると、初めて導入する際は初期値が設定されていないため、一度リセットをかける必要ありとのことだが、過去の話かもしれない。そのような作業はしていないが問題なく交易できる。
また本作の仕様上、コロニーを放棄すると総資産0扱いのため、商品供給が途絶えるらしい。遊牧プレイ時は使用を避けろとのこと。日本語無し。

Expanded Prosthetics and Organ Engineering - Forked
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1949064302
ややこしいことに1周目から導入しているExpanded Prosthetics and Organ EngineeringはこのMODの前バージョンだったらしく、こちらが現在の更新および派生版らしい。よって入れ替え。

ただしこれまでよりも製作コストが増加しているほか、手術MOD DE Surgeries に影響(手術欄を上書きか・無力化している)を与え、通常の傷の手術が不可能になり、古傷や脳の治療にこちらで追加されるアイテムが必須となる。一方で腰痛や指の再生など共存している手術レシピもある。
おま環の問題だが、更に別のDeath Rattle Continued [1.2+] で首の重大ダメージによる窒息システムを採用しているため、任意の傷が手術できないとヒーラーシーラム系か代謝促進剤(別MOD)を飲ませて神か仏に祈るほかなくなってしまう。ヒーラーシーラムガチャを突破できないと事実上は死亡である。(何を治させるか選べるようになるMODはある)

始めは利用させて頂いている身にもかかわらず、押し付けがましさを短絡的に感じてしまい、頭に来ていたが、もともと医薬品だけで治る古傷はどうかと思っていたのだから良い変化だと思えてきた。主な材料であるシンスレッドやハイパーウィーブは、どこまで進んでも長持ちする衣服にしかなれず、半ば換金アイテムと化していたが、それに別の利用法を持たせられる点では優れている。御多分に漏れず材料に含まれる先進コンポーネントの扱いには閉口しつつある。いっそのこと、先進コンポのなる木か山が欲しいところ。少し探したがさすがになかった。金の力で押し切る。首の件は運がなかったと諦める。切断寸前ダメージでしか窒息は起きないので。

レシピをよく読むと、自然体主義者が好む種類の人体改造的なものがわずかに含まれている。脳関係はAIコアを利用したアイテムが必要となるが、研究によって不要にするレシピも加わる。

外部日本語訳あり ファイル名 1855 modid 1949064302 MOD名記載あり親切

EPOE-Forked: Allow direct crafting
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2024879910
上記のアドオン。強化〇〇・先進強化〇〇といった上位版を下位版なしに直接作成するレシピ(コストは下位版の分も含む)追加。下位は上位の材料になれない直接作成のみ版や臓器類専用作業台削除版もあるようだ。
囚人関連 労働・娯楽・設備・行動変更
人質ビジネスにドはまりした作者は囚人関連MODを一気に追加することに決めた。いくつかのMODは競合があり別MODを停止することになった。

Prison Labor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1899474310
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1899746833
囚人を働かせ、入植者には監督・監視をする役割を追加する。この後記録されている、囚人のベッド変更可能MOD Set Owner for Prisoner Beds の機能を内包するため競合エラーが発生する。

詳しいことは説明文参照だが、オプションで様々な設定が可能である。何か関係のなさそうな別MODと相性が悪いとの表記を見た気がするのだが、どれか忘れてしまった。
後日調べてみたところCleaningAreaだった。慌ててあちらを停止した。おそらく手遅れ。

労働効率はそれほど良くない。手枷と足枷で能力が減少(入植者への指示で外せる)し、逃走抑止とやる気を出させるための監視システムがびっくりの1対1でじっと見つめるである。
時間割では労働・娯楽・睡眠のなど単独しか設定不可能。鉱山MODの影響かもしれないが、従事中の作業を終えるまでは次の時間割に移行しない。次のMODで娯楽欲求を持たせている場合、長めに娯楽時間をとっておかないと絶望一直線だろう。絶望が長く続いた結果は死を招く。逆に満足していると(?)社会復帰名目で加入申請を出されることもある。その場合囚人タブのボタンで即加入だ。

手間と人手がかかるため囚人の労働から楽して成果物を得たいときは、スキルの数値しか参照しないアウトポストMOD辺りを採用すべき。作者は雰囲気のためやアウトポストに入れる前にスキルを伸ばしたいときに利用している。具体的には、次のセクションに記録した無限に鉱物系アイテムの採取が可能なOP気味の鉱山やElonaMODの祭壇と鉄くず岩塊の加工に駆り出している。

Prisoner Recreation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=815726158
囚人が娯楽の欲求を持つようになり、各種娯楽器具を利用する。回復直後の面倒さを除けば、器具を置けば心情を手軽に増やせるため便利。ブレイクを防ぎ、勧誘面でも有利。牢屋にジャグジーを置く趣味はないが、チェスボードぐらいは許したい。娯楽の仕様上複数種類を置く羽目になるだろうが、次に紹介するMODのためにテレビも置きたい。

TVForPrison (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2194535018
テレビに囚人の対抗心を下げる放送を流す。つまり囚人はテレビを見ていると対抗心が低下する。会話だけでは90越えの連中は落とせる気がしない。勧誘の情熱はそう都合よく発動するものでもない。対抗心が薄れるにつれ効果は減り、陥落には人による説得や慰撫は必須だ。日本語無し。

[JAIL] Prison Walls
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2566693272
牢屋に似合う鉄格子と対応ドアの追加。日本語無し。

SurveillanceCamera
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2573654478
監視カメラの追加。脱走率を下げる効果があるほか、敵対的生物の通知も行う。和製。カメラがありますよ通知はオプションで切れる。

Prison Commons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2630896782
一部の設備に囚人用共用設備の指定が可能になる。そこまでは独房のドアを自らの手で開けて移動する。各部屋にトイレを置かないで済み、独房群の構築が容易になる。日本語無し。

Prisoners Are Not Swines
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2613966365
囚人が収容エリアの掃除をするようになる。普段は入植者の訪れないこのエリアは汚れ放題になりやすく、それで精神を悪化させるぐらいなら、掃除させた方が幸せのはず。日本語なし。

Prisoners Dont Have Keys
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2595360307
囚人が脱走時にきちんと扉を破壊するようになる。頑丈な扉に時間稼ぎの意味を持たせる。オプションで独房の鍵のみ、入手したような動作(従来通りの動き)の変更が可能。日本語無し。
鉱山
囚人にさせる労働はこれとピンと来たため採用。最初に利用していた Mines 2.0 は不具合のため停止し、始祖ともいうべきチート級の鉱山追加MOD Mines のハード版を現在は利用している。


Mines 2.0 利用停止中(資産の異常な高騰・敵部隊の異常動作)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2503894706
元は高名なチート系MODのひとつ。その名の通り鉱山を追加する。この鉱山はコストが安く、鉱物資源(MOD系資源もある)を無限に回収できる、材料要らずの作業台のようなものである。囚人に強制労働させるなら何をさせようかと考えていたところに、ピンと来た。

オプションで変更可能な必要工数や労力(掘れる資源量)を調整予定。最低値にすると採掘スキルが10あっても1日30スチールがいい所の量に設定できる。その設定に一部問題があり、対応している50%から200%の範囲しか入力できなくするためにデッドロック状態で、初期設定の100を変えてしまうと、実質50・150・200しかない。

また研究用青写真などを追加するMOD Technology Blueprints & Reverse Engineering とは致命的な競合があり、これが存在していると鉱山がただの置物になる。つまり採掘指示が出せなくなる。青写真はいい資金源だったので残念だが、今回はこちらに席を譲ってもらうことにした。

運用していたところ資産が膨れ上がる不具合と敵が襲撃を諦め強奪に移行する不具合に遭遇した。
クエストマップで石の塊の価格がカンストする異常な動作も確認している。
囚人労働は残しておきたく、Minesに移行することにした。後遺症として3周目の資産グラフは見れたものではなくなった。億単位後の百万は地べたを這いずるしかない。

Mines
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1545681321
外部日本語訳 1156.7z modid 1545681321 メモあり親切
鉱山本家? Mines 2.0 との違いを挙げるとこちらは採掘工数や資源生成数のオプション設定はできず、パッチなしではMOD資源に未対応。逆に青写真と逆行工学MODとは共存可能。

資源量はスチールなら工数11で9生成。1日で数千とまではいかないが、数百は容易なレベルだろう。Mines 2.0の一番厳しい設定は工数75で10だ。

MODファイルにあるRecipes_Mining.xmlとBuildings_Mines.xmlを編集すれば数値を調整可能とのこと。おっかなびっくりの精神でメモ帳を使い編集してみる。難易度は下のハードコア版を見ながらの編集だ。下の方を変えた方が早い気がしたためそれにした。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2014424353
パッチではなく単体で稼働。研究コスト増。設置個所の制限増。コンポーネント排出停止。何より資源生産量が大幅減少した鉱山。かなり厳しい。一堀でスチールなら2しか出ない。下2つは適応不可。とりあえず排出量を倍?にして様子を見る。数値だけならメモ帳で変更できた。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2398830519
これはパッチ市場価格に沿った作業工数に変化させるもの。採掘難易度は据え置き。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2499299640
バニラ風の鉱山に見た目を変える。
襲撃関連 難化と易化と挑発と それからアドレナリン
難化(とりあえずの導入・難しすぎるようなら停止する)

Dire Raids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1542379675
DireRaidと呼ばれる中期から後期にかけて行われる大規模襲撃を追加する。この襲撃は滅多に生成されないように設定されているが、オプションで難易度や発生を調整可能。日本語オプション名は「恐ろしい攻撃」

開発者モードで意図的に起こしてみたところ、オプション設定の倍率に応じて脅威ポイントを増やし、そのポイントは上限(10000)を無視している。つまりメカノイドが100体来てもおかしくなく、通常の襲撃と変わりない数でどんぴしゃ降下を仕掛けてくる可能性もある。

デフォルト設定の3で発生した恐ろしい攻撃の脅威ポイントの表示は90000だった。普段は圧縮されないブルームーンコープの連中が人数上限に伴い圧縮され(別MOD)、仮に同じ人数でも撃ち負けるレベルの強さで襲い掛かってきた。
直上降下されていたら金目の物だけ持ち出してキャラバンを作って一時退避するレベルだ。

Careful Raids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=864601386
1マス通路罠をシャットダウン。敵は罠で味方がダウンした場合、別の道を探すようになり、それが見つからない時は壁を破壊する。日本語無し。
有刺鉄線で小ダメージを受けただけでも別の道を探されてしまい少し困惑している。
愚考としては予定された経路に1マスしか幅のないところがあり、そこを越えた先頭がダメージを受けると、別の経路を探すようになっているのではないだろうか。渋滞が条件なのかは不明。先頭集団は戦うが、途中は経路を変え、結果として分断が起きてしまうことがあり、そのような考えに至った。対応に疲れるが結構楽しいので良しである。

Raiderpedes(continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2094471816
宙族が改造した機械化ムカデを投入するようになる。エミュー版は既に入れており、問題なく楽しめたため、更なる強化としてムカデも入れる。通常の物よりHPや装甲が強化されている。どうやら宙族では管理しきれないようでメカノイド(メカノイドクラスタやクエスト)に混じっている場合もある。

MechanoidWeapons-Assemble 作者環境下では開幕デバッグログあり
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2755139265
機械化ムカデ用の武器を複数追加(近接もある)同一制作者によるムカデ用武器追加MODの再構成バージョン。バニラ寄りであるが強力とのこと。アクセントになるはず。
導入したがおま環。開幕デバッグログが出るため怖くて停止中。ログだらけの4周目で復活。

射程は短いが強力なショットガン、超遠距離武器の攻城兵器、近接武器などが加わる。もともと強力ではあるものの装備的に中距離戦に特化していたムカデが一筋縄ではいかなくなる。発射間隔の短いショットガンを撃たせずに接近戦をしかけるのはかなり難しい。

[KIR]Extra Mechanoid Units and Equipment
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2570363578
6種の小型・中型メカノイドと既存2種(パイクとランス)に武器を追加する。追加武器 Assault charge blaster と Charge scatterer はこちらも利用可能。搦め手よりも殺意寄り。日本語無し。
外部日本語訳 ファイル名 2039 modid 2570363578 22年5月後半公開ありがたい

易化兼難化
Combat Power Tweaker
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2296636827
ポーンそれぞれが消費するコスト(=脅威ポイント)を変更する。ベースゲームの設定では、機械化ムカデ400、カマキリとランス160、最高ランクの人間の傭兵150とのこと。日本語なし。調整よりポイントが見たいがための導入。


易化
Enemy Self Preservation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2006638530
士気喪失者(初期設定・痛みレベル25%以上)は撤退し、健在率が半数を割り込んだ部隊は撤収するようになる。毎回何十もの死体にピンを付けるのは面倒になりつつあり、ほとんどが利益のために戦っているのに、死ぬまで戦う敵兵士にも疑問を持っていたため導入。大幅な易化が予想される。試験的な運用にしておく。日本語無し。
旧バージョンのような撤退にHPを参照することや撤退を決めるダメージ量、同盟軍に適応するか、撤退メッセージの有無を設定可能。

本来はこのMODの制作者(地下電線など)の他MOD(敵派閥に人的資源要素を加える。つまり死ねば死ぬほど襲撃できなくなる)と共同運用が想定されているようだが、単独利用している。

使ってみたがさすがに初期設定の撤退条件は早すぎる気がした。撤退までの数値を増やし様子を見る。また撤退時の移動射撃率と別MODで可能なら部隊撤収までの損害許容率も調整する。

49%の場合、撤退を試みても追撃で助からない場合が多く、死亡率はそこまで減らない。これ以上減らすとあまりにも味気なく、もう少し増やすかここがちょうどよいのかもしれない。

4M Mehni's Misc Modifications [1.2-1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2228765246
あったよ撤退率変更MOD!本当に何でもある。単純指定だけでなく、〇〇%から〇〇%のように撤収までの損害率に幅を持たせられる。そうすると襲撃ごとにランダムに決定されるようだ。 
本MODはそれだけに留まらない複数のAIやUIの変更もある。紹介文を読む限り、バランス変更はなく、既にバニラに備わっている機能もあるレベルだ。

情報の追加として重宝しているものには、作物の収穫量と武器のDPSをダメージ・発射間隔・命中率から距離別で表示させる機能がある。

挑発
Raids For Me
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1633517937
通信機で他派閥を挑発して襲撃を誘発できるようになる。襲撃誘発アイテムは導入しているのだが、通常襲撃だけはなぜかクエスト限定アイテムでなかなか手に入らず、こちらを入れてみる。ただしトンネル・包囲・中央降下はしないとのこと。日本語なし。
敵対状態の場合〇時間後と指定された時間に、ポッド降下以外の偵察できない襲撃が起きる。


アドレナリン
[XND] Adrenaline! (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2037728879
戦闘にのみ関わる、アドレナリンに関するバフやデバフが追加される。これはメカノイド以外の生物限定要素であり、短期は強化(移動・意識・近接能力・痛み耐性)、逆に長期では弱体化させられるような構造になっている。またアドレナリン注射器を使うことでダウンしたポーンを一時的に戦線復帰させる仕組みもある。メカと人の差異を更に追加したくて導入。
外部日本語訳 ファイル名 1159 modid 2037728879 id記載あり親切

戦闘の初めはラッシュ状態で強化され、その効果は徐々に強くなるが、最強状態では稀に心臓発作を起こす危険がある。そこからしばらく時間が経過するとアドレナリンクラッシュ状態になり、能力の低下と酷い吐き気を催すことになる。飲酒と並んでゲーゲー率が上がる。捕虜で起きたことだが、捕獲と麻酔のタイミング次第ではクラッシュが起きないまま高アドレナリン状態が続き、ベットで心臓発作を起こすことがあった。
湖作成と関連品・壁(銃眼付き)・爆撃と航空機
Lakes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2011580838
ほんのりと美しさのある水辺を作成可能にする。このタイルは通行可能だが速度低下する。土壌改良ポンプでのみ除去可能。あっさり壊される防衛用タレット出丸に堀を作りたく導入。敵の接近を防ぎたいが、銃眼壁までいくとOPな気がする中途半端な思いがある。

外部に日本語訳 ファイル名 1755 modid 2011580838

低下値は浅瀬と同じなので、数マス周囲を囲んだが、接近までの時間に大した違いはなかった。また説明文に書かれている工数より遥かに少ない数字で建設可能になっている。設定を変更した記憶はなく、何が影響しているのかよくわからない。

除去方法が土壌改良ポンプしかない点は弱みに思えていたが4周目で認識が変わった。湖を経由することで、砂地(設備の建設しかできない)を砂利(ジャガイモ向き農地や各種土地改良MODの利用が可能)に変えられる。このようなことを可能にする方法として有力なフロア改変MODには資産の高騰などの不具合が報告されている。3周目の鉱山MODで資産グラフを破壊された身には、これを避けられる利点は大きい。

Fishing Zones In Natural Lakes 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2620397211
作った水辺でも釣りが可能になる。導入する気はないが一応記録。上記MODの本家版も対応。

[JPT] Traps Go Wet
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2060063403
罠を水のある所にも設置可能にする。説明文にある、一部のフェンスMODにも対応。日本語なし。必要もなし。せっかく作った水辺だが移動速度低下値がイマイチなため、とりあえず移動阻害用にトラバサミを置きたくなり導入。残念ながら鉄条網や電気フェンスは置けない。

Comigo's Fancy Floating Turrets
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2547678252
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2609697330
水上に設置可能なタレットとバリケードを追加する。材料にバイオ液化燃料が必要となる点を除けば、小型でそこそこの防衛力のある使い勝手の良い防衛設備となっている。また炎上せず破壊されたときに激しく爆発しない。1マス離すだけで連鎖せず、集中配備しやすい。

More Gloomy Walls 1.3
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2569611644
無菌・強化・銃眼付き(カバー率70%)強化壁の3種追加。堀が思ったように機能せず、出丸が毎回なすすべなく全損するため強行導入。別MODのカバー率95%の方はさすがにと思っていたが、硬さの違いで両方採用。どのみちOP気味であり、中途半端は自覚している。
建築には研究(無菌は無菌素材、強化は追加研究)が必要。無菌はシルバーが追加で、強化壁はスチールと3倍の資源が材料として要求される。RimLifeシリーズの強化壁と比較すると、工数が少なく直ぐに建てられる。耐久性はダメージカットで実質HPがほぼ倍のあちらの方が高い。
外部日本語訳 ファイル名 1597 modid 2569611644 
各種アイテムの翻訳名にMOD名も付けている配慮のある翻訳だ。

Matching Embrasures
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=937587020
コスト変化のほぼない、カバー率95%のシンプルで外見はバニラと調和する銃眼付き壁の追加。
カバー率が高すぎるようだが、銃眼以外のステータスは通常の壁と同じであり、激しい戦では耐久が持たない。敵の数次第だが攻城兵器ではなく通常の銃撃ですらあっさり壊れる。その点で上記の銃眼付き強化壁と差別化できている。
外部日本語訳 ファイル名 971 modid 937587020 id表示あり親切



これから紹介する2つは、爆撃を充実するためのアイテム群だが、研究・製造コストを考えると趣味性が強く、産業時代の航空機の範囲にとどまっている感はある。爆弾は迫撃砲弾を流用するより遥かに効果的だ。大量のアイテムのみならずレシピも多数追加されて、ごちゃごちゃになってしまうため、爆弾追加MOD以外は停止するだろう。

[SRTS Expanded] Aircrafts and Bombs
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2164607079
第二次世界大戦から冷戦期や現代にかけての軍用機と爆弾の追加。爆弾は重量別の細かい追加で10種類以上(最大約10トンまで)核・焼夷・スモーク・消火・EMPもある。
機体や爆弾だけでなく、音や爆撃に関するエフェクトも追加している。こちらの爆弾は迫撃砲に入るようだ。包囲や基地にはそこまで大きなものはないと信じて運用する。
最大の通常爆弾21000ポンド爆弾(横2マス占有するアイテムは初めて)は当然約5400キロあり通常の機体では運用できない。その威力はすさまじく、観測員がアクション映画のラストシーンのような状況になった。
外部日本語訳 ファイル名 1287.rar modid 2164607079

[I3] Military Aircrafts (I3MA)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2112616844
現代的な航空機と複数の爆弾を追加。爆弾は通常の爆発以外に、アンチグレイン(核)・ナパーム(焼夷)・毒ガス・細菌(ペスト)・消火・スタン系統がある模様。こちらの爆弾は迫撃砲では利用できない。説明文に迫撃砲弾と比較した効果を書いているところが素晴らしい。明らかに迫撃砲弾よりも効果範囲が広い。防衛は毒ガス系統を除けば、開幕の使用が限界で、クエストで使うとOP気味である。爆撃は建物(壁)に意外と弱いことがよくわかる。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2181354601
上記MODから航空機用爆弾のみを抜き出したもの。
現代的要素 人材会社・クエスト生成・防衛設備・舞台と放送・音楽
現代的な要素をモチーフにした少しダークなRed Horseシリーズから追加。以前に導入した無寝床逮捕(3秒拘束版)も一連のもの。また要塞建造に便利なFortifications シリーズから産業時代のアイテムを導入したが、RHとともに防衛設備系はOP気味だったので停止し、代替として無反動砲と有人機関砲を弾薬とそれぞれ追加するMODを入れた。これらもおま環で停止。別策に移る。
最後は彫刻以外にほとんど機能していなかった芸術スキルに新たな役割を与える。

[RH2] Rimdeed® - Pawn Recruitment
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2411722784
人材仲介会社を追加する。傭兵との違いは月ごと契約ではなく加入が前提で、返送は不可能だが(この会社は前時代の野蛮な奴隷商ではない、待機中の労働者には理想的な環境を提供している)しかし奴隷商と同じ加入と下取り(購入売却)システムも備えている。
また能力値指定ではなく履歴書風形式(正面・特性・得意スキル2個開示)で対象を選ぶ。履歴書なのにフルフェイスヘルメットを被っているやつが結構いて笑える。実に自由だ。

異種族や他派閥のポーンも候補に入るそうだ。要するに金をかけた人材ガチャと奴隷商ライク。しかも下取りさせた場合、残りのポーンに心情バフすらある。囚人の場合でも人身売買によるマイナスはつくが、プラスはそれより長く続く。あちらは良い所(モン〇ター〇ールかな?)らしく、購入でここに来た入植者はしばらく心情にマイナスがかかる。
外部日本語訳 ファイル名 1929 modid 2411722784 idあり親切

地味にOPであり多用は控えたい。候補者は複数人同時採用可能で、来たやつが不満でも返金は受け付けられない設定だが、ペナルティーなく下取りされる。不採用対象も意味もなく降下させ下取りさせれば費用が回収でき、残員の心情にバフがかかる。運が良ければ黒字になることさえあった。問題なら縛ろう。

非常に繊細なMODのようでわけのわからない競合で機能停止に陥る。例えば動物を徴兵可能にする Draftable Animals があると下取りができなくなる状態になったが、そのフォーク版の導入で解決した。4周目でもよくわからない原因で機能を停止している。ロード順早くしたことで動くようになったが、別のMODの動作がおかしくなっているような気がする。特に下取り機能は度々競合を起こして使えなくなる。

[RH2] Uncle Boris' - Used Furniture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2563508405
現代的な家具と軍事関連のロールプレイに使用できそうなアイテム類の追加。1日1回利用可能な有料でクエストが受注(他のクエスト申請MODより選べる対象が広い)できるミッションボードや救出クエストなども追加される。ややOP。照明力に比べて必要な電力量の少ない野外用照明や燃料効率の良い発電機、カバー率が土嚢以上の銃眼付きの壁がある。またOPとまでは言えない、見た目の新しい娯楽として利用可能なバスケとサッカーのゴールもある。ドストレートな名称の娯楽家具には面を食らう。
外部日本語訳 ファイル名 1614 modid 2563508405

ミッションボードのクールタイム24時間は各ボードで独立しているため、複数のボードがあればそれだけクエストを生成できる。ゲーム後半の帝国の名誉を一気に稼ぎたいときにシルバーをためて対処できる。MODがあると徴税人はうまく生成されないことが多い。

[RH2] Rimmu-Nation² - Security 利用停止(OP気味)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2563504596
現代的な防衛設備の追加。ラットキンの大砲やバリスタ、リムセナル連邦のハーヴェスターが気に入ったため、現代的な有人タレットが欲しくなりこれを選んだ。他に対人地雷のクレイモアやC4などの爆弾類もある。はっきりとしたOP。面白くないレベルになり、強すぎる設備は解体した。
いくつかの固定機銃は設定上5秒あるはずのクールダウン時間が機能しておらず、弾切れまで弾幕が途切れない。ミニガン1台でガトリング5人分の攻撃になっている。IEDは作者が想像していたIEDであり、任意に爆破できる。威力も低くなく、外周各地に設置すれば、迫撃砲が事実上必要なくなる。
外部日本語訳 ファイル名 1667 modid 2563504596 元にLanguagesフォルダ無し。

Recoilless Rifle (Continued) 利用停止(赤エラー)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2045218180
直接狙い撃つタイプの迫撃砲といえる無反動砲とその弾薬10種類を追加。ラットキンの大砲の産業時代版ともいえる存在だ。使用中妙に重たく開発者モードにしたところ赤い文字のエラーが延々と繰り返されていた。残念ながら停止する。
外部日本語訳 ファイル名 716 modid 2045218180

Machine gun defense (Continued) 利用停止(装弾ボタンがない)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2045174586
設置式有人機関砲とその弾薬8種類を追加。この機関砲は精密機械工作台でパーツを製造し、それを合わせていくことで強化する要素を持つ。日本語内蔵。設置してみたのだが、これらの設備にあるはずの装弾ボタンがなく、使いようがないため停止する。

Fortifications - Industrial 利用停止(妙に重い・OP気味・金鉱脈汚染)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2561619583
設置型重マシンガン、通り道ごと吹き飛ばし赤エラー(基本プレイには無害らしい)すら出す対戦車砲、カバー率の上がった軍事用土嚢に移動可能なコンクリートバリアなどの産業時代の要塞用アイテムを追加。それ以外に石材をまとめてコンクリートに変える製造機や肉からニュートロアミン
を生成する化学作業台、コンポと強化バレルを作れる旋盤なども追加される。研究で解禁される。
ややOP気味だが、上記MODに比べればまだ有情な範囲。
外部日本語訳 ファイル名 1634.7z modid 2561619583

作者環境では、入植地のゴールド鉱脈がここの設備である機関銃座になる奇妙な不具合があるほか、妙に重くなる状態のため停止。

RazzleDazzle! (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2024612321
演劇・音楽・漫才といった各種舞台芸術を執筆作曲(要芸術スキル)や披露(要社交スキル)することで心情を向上させ、電波塔を建て放送を流せば周囲の派閥から収益を得られる要素の追加。パーティー並みの拘束時間がある点にはご注意。日本語内蔵。

Musical Instruments (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2274558815
楽器の作成と芸術スキルの持ち主がたき火やテーブルなどの音楽スポットでそれを使用し、周囲の心情にバフ・デバフを与えるシステムの追加。娯楽の多様化と雰囲気の向上になる。楽器には難易度と質があり、素材は影響を与えない模様だ。
外部日本語訳 ファイル名 1476 modid 2274558815
アイテム 研究・ディスプレイ・ロケット弾・交易品とタバコ・医療
High Tech Laboratory Facilities (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1542048177
ハイテク研究室(研究作業台のスリム化)とそれに関連する装備品(白衣と機械化アーマー)などを追加。設備の数値は控えめ。雰囲気重視。アーマーはなかなか個性的な強さ。通信機も置き換わり小さくなるが、既存物の向きが反対になり解体するはめになった。
外部に日本語訳 ファイル名 978.7z modid 1542048177 名称記載で親切

Display Cases (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2086054868
その名の通りディスプレイケースの追加。ここに武器を飾る。既に飾り台はあるが、より豪華な感じがする。高額過ぎて売れないだろうが店にも使えそう。
外部日本語訳 ファイル名 1054 modid 2086054868 名称記載あり親切な翻訳者 

Reloadable Rockets
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2364529134
ロケット弾・最終ロケット弾・チャージロケット弾(Vanilla Weapons Expandedのロケット砲)を追加し、各ロケット砲は弾薬を補充することで再利用が可能になる。日本語無し。爆発物は使いどころが難しい反面、敵がこれらを持ってくるとリロードも当然してくる。単純には難化要素だ。

Jecs Tobacco and Cigarettes (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2208107297
タバコの葉とそれを用いたタバコの製造及び商品価値の高い葉巻とチョコレート葉巻を追加する。スモークリーフよりバフが弱く、ゴージュースに近い中毒性などで扱いが面倒な煙系ドラッグである。ビールがあるならタバコもあっていいだろうと導入。

外部日本語訳 ファイル名 927.7z modid 2208107297 MOD名記載あり親切

[TRAHS]Trading Goods
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2170554589
純粋な交易用の換金アイテムの追加。いつの間にか再公開されているためここに導入。これで薬の売人から引退できるかもしれない。素材を仕入れてそれを加工すれば簡単に儲かるほどの利益率はない。野菜は単価が安く、石は非常に重く、キャラバンには向かないが、あり余った資源をスペースを取らずにスキル経験値稼ぎとして有効に活用する方法になる。

交易用のちょっとした物追加MOD Tradeable Trinkets との違いは、あちらの制作物の対象となる材料は限られており、品質があるのに対して、こちらはその要素はなく素材による値段差がある。重量及び(最終的な)利益率はあちらに軍配が上がり、保存スペースや生産効率の点ではこちらに優位がある気がしている。

どちらにせよ金策として、ドラッグや身代金の代わりになるほどのものではなく、ロールプレイや縛りプレイの範囲である。しかしそれが大事なゲームであるはずだ。

[TRAHS]Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2251954192
上記交易品の前提MOD。説明文にリンクはないが、Mod Manager には必要と警告される。

Narco
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=884846971
投与すると48時間眠り、明けに酔いと爽快感がない強力な麻酔薬(サイコイドの葉×14)を追加。現在はサイコドローンで心情が危険な入植者や入りたての囚人に使っている。痛みがなくなるまでお前はそこで眠っていろ。下手に起きて隣(取引前)を殴られちゃ敵わんから。日本語無し。

Fast regen 1.3
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=943925765
高コストで高性能な医療用ベッドを追加する。人間用3種、動物用2種がある。ただしバイタルモニターには対応していない。対応させるパッチは1.2で止まっているが、いつの間にか総合的な家具リンク設定MODの Big Little Mod Patch が対応してくれている。素晴らしい。

動物用は単純にステータスが抜きん出ている。医療目的ではなく高性能な寝床として投入できる。
人間用の医療ベッドは傷の治りも早くなる。復帰の高速化だけでなく、首や脳の重傷が致命や後遺症引き起こす現環境での保険にもなる。一方で手術成功率や眠りの質は相対的に数が作れる=品質が高くなりやすい、バニラの病院用ベッドの方が安定している。
外部日本語訳 ファイル名 310 modid 943925765

Wall Vitals Monitor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1334289344
壁掛けバイタルモニター。省スペース・ローコスト。拡張が面倒な医務室建設の助けになる。
外部日本語訳  ファイル名 27 modid 1334289344 Languagesフォルダ無し
さらなる便利要素として天井に吊るしたような状態でも設置稼働できる。更に便利。

Medical IVs 利用停止中(不具合・1秒ごとに停止と再開を繰り返す)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1424438685
日本語化MOD
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1840430480
輸血・栄養・鎮痛・腎機能向上(免疫)・麻酔・総合(輸血・鎮痛・免疫)の6種の機能付点滴システムの追加。製作に必要な血液は採血か、追加される作物から入手可能。研究によって補充不要な電動点滴(実質的には自動再生のようである)も加わる。便利そうだが、細分化され研究コストはかなり重い。

おま環による不具合が発生。電動でも手動の物でも、1秒レベルで供給と停止が繰り返される。回復中のポーンなら効果半減程度の意味合いしかないだろうが、復帰手前のポーンは歩行可能通知が延々と流れる状態になるため使い物にならない。
また不具合ではない仕様だろうが、電動点滴が補充に資源のいらないアルコテック状態なために、採血などの要素が死んでいる。自分で自分のシステムを潰すMODは珍しい。

Blood Pack[Adopted]  利用停止中(不具合)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2192662471
囚人及び入植者から輸血用の血液を入手可能にする。当然出血時に利用可能。おま環のため、採血はなされるが、輸血に何の意味もなく、輸血を指示した対象から採血して輸血する異常な行為にも及ぶ。加えて採血された人間から血が減らないため、無限に指示可能な状態。
外部に日本語訳 ファイル名 918.7z modid 2192662471 MOD名記載あり親切
マップ移動・クエスト関連・敵拠点豪華化・キャラバン総合
[KV] Impassable Map Maker 利用停止中不具合・マップ生成の異常 ほぼ解消か)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1180719335
ワールドマップ上で通行できない山岳を通行可能な地形にする。現在のマップだと実際は片道で5日以上かかるところなのに、直線距離では近いためにクエストの目的地に選ばれる面倒な状態になっており、また道路が建設できなかったのが悔しかったため導入。オプションで通行難易度などを設定可能。入植も可能なようだが、いろいろと大変そうである。日本語無し。

導入後山岳地帯に道路が建設でき満足していたが、本MODは山岳に入植地を組めるようにマップ生成システムにも介入するようであり、通常のクエストがまともにプレイできない状態(強制中央スタート)になった。利用は諦め、大人しく航空機を利用する。

アップデートの結果、マップ生成にメスが入り、問題なくクエストにも挑めるようになった。今度は今まで問題の起きなかったMODクエストで突入直後にすべてが消滅したが、これはこちらの影響ではないだろう。ロード後の再挑戦時は問題なく終えられたからだ。

Go Explore!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1814100216
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2672598059
多数のマップ上クエストを追加する。共同研究の持ちかけ、物資保管情報(罠かも)、様々な理由で放棄された都市、多数の中毒動物が守るアンブロージアの群生地など。究極は反応炉が動き出した宇宙船。15日襲撃に参加する側になれる。

中には人質の救出クエストもある。報酬がそこまで高くない点は玉に瑕だが、攻撃が開始されると人質にも危害を加えにいくため、ただ待ち伏せるだけではクリアできない。攻略への道筋が他の拠点クエストと異なり良い刺激になる。またこのセクションに記録している敵拠点拡大MODの影響が顕著にみられ、収容所は戦利品が他(バニラの拠点攻撃クエストなど)より豪華な傾向がある。

[FSF] More Quests
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1975779192
クエスト発生数を増やす。ストーリーテラーを追加するものより後のロードを推奨。日本語無し。
今のところ多数で重複というより、クエストの空白期間がなくなるような頻度だ。内部的には12日間で2個。ランディなら1から3個のクエストを受け取るところを、4個にするものらしい。頻度を調整したいときは自分の手で頑張れとのこと。クエスト頻度はシナリオエディターでも変更可能な事柄のようだ。

Quest Reward Rebalance
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2312419897
クエスト報酬に変化をもたらす。アルコテック関連アイテムを増やし、珍しい複数武器の報酬を加え、ハイパーウィーブが報酬になる可能性が生じる。これ自体に報酬を増額する効果はないようで、傑作リボルバーだらけになるバニラの報酬生成システムへのメス入れにすぎない。

Large Faction Bases
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1841553735
他派閥の拠点を時間経過でハイリスク・ハイリターンな状態に発展させる。本拠地クラスだと城壁に囲まれ、大型タレットや複数の迫撃砲で守られている。AIの突撃行動に変化はないため、結局はそこまで変化は起きないが、報酬の多さは良いことであり採用した。クエストの+戦利品にようやく旨味が出ている。

残念ながら似たような Powerful Faction Bases(人員の質を良くする)とは共存できない。あちらは戦利品が増えるわけではないため。こちらにしてみた。Rim War 導入時はあちらにする予定。

お前らこれを装備しろよと言いたくなる高水準武器(Oddities: Weapons Moduleの武器すらある)が貯蔵されていたり、ヒーラーシーラム辺りはあっさりと手に入るチート気味な状態だが、同じような場所だらけの拠点に個性が増し、ハクスラ的で悪くない。

Caravan Adventures
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2558957509
総合的なキャラバン要素へのてこ入れ上乗せMODである。説明文を読んだ方が早いレベルの大量追加。持ち出し品のテンプレート作成などのインターフェース面での強化に加えて、同行者への信頼関係の構築(不安から信頼へ)や新しいクエストイベント、メカノイドバウンティ(討伐依頼で得る、その場への援軍要請を可能にするポイント)などを追加している。ストーリーイベントにはDLCロイヤリティーが必須。オプションでイベントの有無など幅広い設定が可能だ。

一番ありがたかったことはキャラバンの編成時に全員・全部ボタンが加わること。帰り道に毎度毎度、全員分をドラッグするのがだるかったがこれで解消。
日本語訳 ファイル名 2371 modid 2558957509 id記載あり親切

メカノイドバウンティ関連かと思われる赤エラーがあり、どうにもならなず一部の機能(全選択ボタンなど)を除いて停止した。もしかすると周回最初からしか動かせないMODかもしれない。

周回の最初の導入では問題なく動いている。ストーリー用の独自派閥も加わり賑やかさが増している。ストーリーはかなりプレイヤーに有利な方向にある。激しい攻撃はあるが、報酬もかなり大きい。メカノイドバウンティシステムの開始には最初の2つのイベントはこなす必要があるようだ。バウンティは援軍だけでなくレアアイテムとの交換や派閥友好度の獲得、ベテラン兵士の派遣などにも利用でき、シルバーで購入することも可能だった。

ストーリーはネタバレになるがMODで少々強化した程度の戦力ではどうにもならないレベルの展開がやってくる。 最初のほぼ負けイベント クラスの軍勢すら序の口だ。作者環境では他modの影響(山岳移動可能mod)で海も移動できる扱いになっており、イベントの地点が海になってしまうことが起きた。苦肉策としてオプションで生成距離を半分以下にした。どのみち航空機を使うので。

導入から相当経過した後で、同盟軍滞在地点設定modのAllies Spotとは非互換であることを知った。バニラの襲撃ポーン生成システムを混乱させる恐れがあるそうだ。
情報1 総合・ミニマップ・武器一覧・内政関連
TD Enhancement Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1339135272
説明文を読むより実際入れてしまった方がいいレベルで多岐に渡るインターフェース改善MOD。
カメラ縮小拡大MOD Camera+ より後のロード順が適正とのこと。製作者は多数の行動改善系やインターフェース改善系MODを公開しておられる方だ。
前回のキャラバン編成を記憶し、先に入力してくれる機能は定期的な交易を行う身には便利。爆撃の後に交易品として爆弾の在庫を運ばせてしまう点は、別MOD(キャラバンアドベンチャー)か忘れないようにするしかない。

Dubs Mint Minimap
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1662119905
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2006829198
ミニマップ。それ以外に説明のしようがない。かなりの設定項目がある。

WeaponStats
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=974066449
武器・防具のステータス一覧表を作る。地表・入植者・敵などからソートできる。クリックでその地点まで移動可能。長い名称は文字が読めないがアイコンは見えるため経験で補える。
外部日本語訳 ファイル名 838 modid 974066449

Food Alert (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2017538067
入植者及び囚人が食料を食べきるまでの日数を右下に表示。設定で対象とみなす最低水準(とりあえず腹に入る・生もの・簡単な調理・手の込んだ食事・豪華な食事)を指定可能。
外部日本語 ファイル名 1856 modid 2017538067 名称記載あり親切 Languages無し

Better Linkable Colors
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2519621745
家具類のリンクを表示する線の色をはっきりとさせる。色はオプションで変更可能。

Animal Filth? Don't Care
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2573432875
家畜が床を汚していますアラートを削除する。現状、件のアラートは鬱陶しいだけである。
情報2 外部関連 MOD関連 BGM関連
What's for sale?
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2396808851
他の拠点で販売されているものがわかるようになる。既に紹介した Settlement Inventory との違いは、こちらは在庫量までわかり、タブに在庫検索(全検索するため立ち上げが重くなる可能性・アイテムが多数追加され在庫も増える作者環境では拠点1カ所につき10秒近く使う)が加わるという点がある。
シンプルな Settlement Inventory と網羅的な What's for sale? の違いである。
日本語なし。オプションで通信機の必要・相手の必要技術水準・どの距離までを見る などあり。

TradeHelper
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2113372560
トレード画面の表示変更。どうなるかは説明文を見た方が早い。日本語無し。

Visible Raid Points
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2562730174
このゲームは進行に応じたポイントで襲撃の内容を決めている。そのときの襲撃のポイントを表示するMOD。総額だけでなく、そのポイントになった内訳を表示させる設定はオプションで変更可能。日本語無し。

Visual Exceptions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2538411704
MODのエラーを表示してくれる。ロード順はHarmonyの真下。coreの上。
作者環境では、起動画面で既に40以上のエラーが発生しており、プレイ中も常時2以上のエラーが報告されている。どれだけの状態か知りたくての導入であり特に対策も意味もない。
ちなみに説明文では、このエラー報告を製作者への叩き棒として使うな、明白な根拠もなくスパムを送るなとのこと。もっともである。

Music Manager
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2229205672
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2229462952
アイテムではなく、このゲームの音楽プレイヤーを追加する。MODで入れたものを含むゲーム内BGMを調整可能。
情報3 武器と衣装とレシピ 商船時間 素材の意味
Clothing Sorter
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2275655161
衣服欄の整理。装着部位・技術時代・MODによって整理される。カスタマイズも可能。
ファイル名 1117 modid 2275655161
レイヤー・技術レベル・MODの3つから2つを選べどちらを先にするかも決定可能。装甲化というサブカテゴリーも加えられ、何パーセントから装甲とみなすのかも設定可能。

Weapons Sorter
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2290406586
上記の武器版。技術レベルとMODでカテゴリー可能。遠・近・投てきをサブカテゴリーとして扱うようにも設定できる。
ファイル名 1485 modid 2290406586

Categorized Bill Dropdown
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2625720098
製造レシピにカテゴリーを設ける。オプションで一定の変更可能。新しい加工から選ぶ。
日本語無し。

Choose Your Recipe
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2613112847
使わないレシピを非表示にする。非表示化ボタンが作業台に加わる。日本語無し。

We Had a Trader? (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1541408076
キャラバンや商船の残り滞在時間を右側に表示する。ホスピタリティーの客が全員対象になるところが玉に傷。帰る時間もわからない。
ファイル名 659 modid 1541408076 mod名記載あり親切

Textile Stats: ingame crafting material database [1.1, 1.2, 1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2045777828
素材のステータス一覧チェックタグがメインに加わる。日本語無し。情報量に比べて横幅が足りない気がする。
情報とUI変更 VE私家パッチ
[O21] WikiRim (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2198532017
ゲーム内に情報ヘルプページを作る。〇〇がどの作業台で何を使って作れるのか、わかるようになる。現物無しでもその能力を知ることなども可能に。

便利な情報だが新規追加の度に整理を1からやり直しているようで起動が遅れる。各アイテム群は200項目が作成限界である。それ以上の武器や防具が存在する作者環境では足りないため停止。もし対応していれば起動時間はもっと長くなるはずだ。
ファイル名 1541 modid 2198532017

Bounded Roof Build Tool
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1104718095
屋根が支えられる範囲を表示するボタンの追加。

Infection Info
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2732876934
傷口の感染の危険性の度合いと警戒が必要な期間を表示する。

またオプション設定で(初期オフ)、治療時の清潔さではなく、患者が現在いる部屋の清潔さで感染の可能性を決定するように変更可能。医務室を無菌にする意義が生まれたのだろうか?よくわからないがオンにしてみた。

Toggleable Readouts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2661792499
左上に並ぶアイテム数表示を右クリックで除外可能にする。復活はオプションのmod設定から。
どう考えてもリソースを食っているので、ほんのわずかでも終盤の重さを改善したい。日本語無し

Toggleable Overlays
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2608654598
名前やベッドの利用者などが常に表示されているが、それをアイコンが近接したときだけ表示するように変える。CTRLキーを押している間は通常の表示のほか、オプションで常に表示するものを選べる。こいつも終盤を少しでも軽くするための処置。日本語無し。

これか上の影響はかなり大きいようだ。通常時のFPSなどが目に見えて改善されている。襲撃時の重さは大して変わらない。代償として床置きアイテムの数はアイコンを近づけるまで見えない。

Tooltipped Long Names
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2303452428
長すぎて省略されている文字部分を別窓を作って表示されるようにする。

Ground Targeter
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2356822769
左シフトキーと同時に押すことで、ポーンではなく地面をターゲットに確実に選べるようにする。
ミサイルランチャーの発射などで役立つ。

Ben Lubar's Vanilla Expanded Patches
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2655869813
VEシリーズの私家パッチその1。様々な変更点があるため説明文を読むべき。
作者個人の採用理由はVanilla Furniture Expanded - Securityの腰壁が建築から防衛に移動するの一点だ。これが建築にあるせいで何回も部屋が作れないヘマをやらかした。日本語無し。

Shavius's Vanilla Expanded Patches
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2763415519
VEシリーズの私家パッチその2。同じく多数の変更点がある。日本語無し。
作者の環境に関わるものとして個別に書き出すには多すぎるため残さない。グリッチの修正や対象装備を敵対ポーンが持つようになったり、銃を研究する前に黒色火薬が必須となる修正もあり。
着替・備蓄数制限・その場逮捕・着火・HS制御・強制睡眠・強制娯楽
Dress Patients
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1667901146
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2063918989
患者や死体の服を任意に入れ替えられるようにする。囚人は麻酔等で眠らせたときだけ可能。おそらくグリッチだが手術のためのベッド待機時でも可能。右クリックで着替えさせるを選び、床にある服を指定するスタイル。
今すぐお前のアーマーが欲しい。パンツは履いて帰れ。代わりに一枚布でもくれてやる。や宙族拡張VFEのラムスーツを着せるために利用している。

Stockpile Stack Limit (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2274678322
備蓄ゾーンにおける最大個数を制限できるようにする。砲弾や医薬品を分散配置したいときに利用する予定。これを利用時にストレージアイテム追加MOD LWM's Deep Storage のオプション設定で備蓄制限を入れると発生する不具合があるそうだ。ストレージアイテムにもこのMODは影響を与えているはず。日本語無し。

[RH2] CPERS: Arrest Here!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2563157350
囚人部屋なしでの逮捕の解禁。日本語無し。
同じような効果の 1.3 - Imprisonment On The Go! (Make Pawns Prisoners Without Beds) との違いは拘束に3秒程度の時間が必要なこと。個人的にあちらのMODの動作が少し怖いので入れ替え。

Ignite Everything
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1607884210
野蛮人共にできて、こちらができないことを一つ減らす。つまり可燃物に(装備なしで)火を放つ。徴兵時の命令に着火がある。日本語無し。着火には少し時間を要する。ごく一部の特性持ちなどは着火命令が無効化されている。

Healer Mech Serum Choice
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2714095848
ヒーラーシーラムの治癒対象をランダムから選択制にする。選択は投与完了直後。日本語無し。

Go the F*** to Sleep
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2369307661
睡眠ゲージが75%以下のポーンに就寝を命令できる。
ファイル名 1418 modid 2369307661

Chill the F*** Out
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2369675899
娯楽を命令。
自動行動変更 道選び・火事急患・喧嘩停止
Perfect Pathfinding
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2341486509
どう考えても不自然だった移動経路選択を改善する。ある程度の距離までは最短を見極めて移動する。長距離はパフォーマンスの都合、今まで通りのぶらぶら歩きになる。日本語無し。

[KV] Path Avoid 利用停止中(FPSの著しい低下)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1180719857
上記の併用推奨MOD。道の重みづけを図るフロアを追加。そのフロアを経由するのはコストが高い、遠い道だと判断させることで移動経路を制御する。塗りつぶすのではなく塞ぐように指定するのがコツらしい。競合に大型MOD Save Our Ship 2 がある。
導入したところロード後のゲームがコマ送り状態になりまともに遊べないため停止した。

Wake Up
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2588756818
治療待ちの人物がいるときの医療担当と火災が発生したときの消火担当を強制的に起こす。
以前導入した No Lazy Doctors は欲求の充足より医療を優先させるもので、実行中の欲求充足行為を中断させる効果はない。同時に採用するつもりだったが、同一制作者の無寝床逮捕の動作には少し怯えさせられたので遅らせていた。3周目は他にもおかしな動作がある以上もう気にしないで入れる。日本語なし。要ります?

Ugh You Got Me
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1542424705
一部の特性者を除き、どちらかが重傷や激しい痛みを負った時点で喧嘩をやめるようになる。
寮・家具のリンク・髪型・グリムトレーダー・毒ガス
Dormitories Not Barracks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2253550390
個室(寝室)と兵舎の間になる対象の追加。バニラでは2個以上のベッドがある寝室は兵舎として扱われるが、そこからシングルベッド2個か3個の部屋(ダブルベッドは駄目)を外部翻訳では「寮」と呼ぶカテゴリーに分離する。個室ほどの心情プラスはないが、兵舎のようなペナルティもない。傭兵用寝室をこれで作りたく。また囚人でも独房・雑居房の間として「共同獄舎」(外部翻訳の表現)になる。
外部日本語訳 ファイル名 1878 modid 2253550390 MOD名とメモあり親切

Big Little Mod Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2710382569
バラバラである各MODの家具類のリンク(作業台と整理棚、ベッドとタンス、医療用ベッドとバイタルモニターのような関係)を有効にしていくパッチの塊。

Roppoi hair
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1100547661
髪型追加。某老舗オンラインRPGの髪型を元に男女それぞれ29種類追加。バニラの髪型は奇抜なものが多い。追加されるものは慣れ親しんだ感性に沿っている。見た目の変更は沼に陥りそうで、基本的にやりたくないが、これは良しとした。

Comigo's Grim Traders
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2549695765
基本的にろくでもない商品(武器・奴隷・ドラッグ・臓器・高度義肢)を扱うトレーダーの追加。導入してかなり経つが、まだ出会った記憶がない。

Gas Traps And Shells
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2012627964
各種状態異常を引き起こす、(毒)ガスボンベとそれを材料にした砲弾やトラップを追加する。トラップには散布機とIEDがあり、IEDの方は任意起爆も可能である。一方で撤去や移動はできない。一部のガスに対応する散布機がないなど微妙な欠けはあるが、デバフを敵に与える新しいアプローチが加わる。材料はスモークリーフ・サイコイドにニューアミトロンなど。ガスベントはブレーカーで制御しなけれ誰かが吸い込みつつ停止するしかない。
日本語訳あり ファイル名 1154 modid 2012627964

対メカノイド用ナノウィルスガスはコストの割に強力。範囲内のメカノイドの識別をおかしくし、同士討ちさせる。実質ローグAI最高レベルと同じ効果であり、そう考えるとOPかもしれない。
特性・美徳・意欲 夜鷹の時間割
Traits Expanded!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1907305845
バニラ寄りの23種
外部日本語訳 ファイル名 1382 modid 1907305845 idあり親切

More Practical Traits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1568700181
レア度(色付き)のある特性を数十種追加。基本的にバフだがチートにあらず、一部がデバフ。
外部日本語訳 ファイル名 683 modid 1568700181 id別添え親切

RimTraits - General Traits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2206957172
44種の特性追加。ポーンに独自性を与えるための特性が多いそうだ。
外部日本語訳 ファイル名 2946 modid 2206957172 idあり親切 一部未翻訳

Trait Rarity Colors
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1751884355
特性を希少性に応じて色分けする。これはあくまでも生成の少なさに対する評定であり、効果の強さを意味するわけはなない。また特性を表示するツールチップ(右下)あり。
外部日本語訳 ファイル名 1671 modid 1751884355 idあり親切。少し違うフォルダ。

美徳

Virtue Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2751960076
ポーンは心情低下時に低確率で精神崩壊ではなく美徳を得るようになる。美徳は一時的な強化である。美徳の発生率に関わる特性も追加される。
外部日本語訳 ファイル名 1931 modid 2751960076 メモあり親切。


意欲

Inspiration Tweaks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2117570018
意欲の追加と既存の意欲システムの調整。追加される意欲はキャラバン時に発動するものや一部の特性を持つポーンのみ対象となるもの、周囲にバフを与えるものが含まれている。
システムの調整としては、意欲の発生に特性やスキルレベルが影響するようになり、役割を割り当てられていない作業の意欲の取得は停止され、囚人が不在時の勧誘意欲や冬場に調教意欲などは発生しにくくなる。
外部日本語訳 ファイル名 858 modid 2117570018 メモあり親切

広範な社会生活要素をもたらす Vanilla Social Interactions Expanded とは一部競合があり、こちらを先にロードすると基本的に問題なく同時利用できるそうだ。

Automatic Night Owl
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2056012179
特性・夜鷹を持つポーンの時間割(就寝スケジュール)を自動的に設定してくれる。MODによって追加される特性の中には夜間活動が有利になるものもあるが、そこまでは対応していない。
演出 薬莢・爆発・サイコスード演出オフ
[SYR] Bullet Casings
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1508411404
薬莢の演出追加。オプションで薬莢掃除の必要性の有無を設定可能。
外部日本語訳 ファイル名 1445.7z modid 1508411404 id表示あり親切

薬莢の大きさは銃器1発のダメージ量に比例している。Halo武器追加MODの巨大レーザー砲はとんでもない威力(基礎777)のため、バカでかい空薬莢が飛び出る。

Better Explosions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2572683272
爆発エフェクト変更。効果範囲の確認という観点からはバニラの方に分があるが、演出としてはこちらが派手で良い。今更起きた爆発の範囲がわからないところで問題はない。

Psychic Emanator Effect Off
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2550743929
サイコスード波動機が効果発動時に空間を「ぐにゃ~」とさせる演出をカットする。
武器熟練・商船着陸・強化Sベルト・新規メカノイド派閥・永続研究
導入数も400を超え、ロード時間がかつてのものを超えており、これ以上はゲームを楽しめるか危うくなるため、整理しながら遊んでいくつもりである。よってここからは実験的な追加になる。
ゲームバランスが崩れても気にしない。当の昔に崩れている。

Weapon Mastery
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2766683678
個別の武器にマスクデータとして熟練度的なものが蓄積されていき、その結果新しいボーナスやスキルを得るほか、一定の段階で個別の名前を持つようにもなる。このシステムは装備している武器のみに宿る。同じ種類に発生するわけではない。最終的に武器が固定されていくゲームなので興味深く、途中ではあるが導入してみる。日本語なし。

出来立てのMODであり、これから様々な要素を付け足していく予定もあるそうだ。現状として敵は持たず(持たせる予定あり)、バランスも易化されるだろう。+値はそこまで大きくない。

名前が付くと別MOD(武器の一覧表)が動かないとコメントしたところ、一晩もかからず対応してくださった。現在の制作者様はやる気に満ち溢れているようだ。ありがとうございます。

更新によって生成される部外者がマスターしている武器を保有するようになった。2%程度の強化なので脅威度はそこまで跳ねない。

Trader ships
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2046222331
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2056756288
コロニーに降下してくる商船とそれに関連したイベント・クエストの追加。軌道商船との共存も可能。宇宙船が定期的に着陸してくるのは、宇宙船を作るために戦っている設定上まずい気はするが雰囲気が良いので導入。敵が落とした武器をそのまま売れるところが最高に便利。
外部日本語訳 ファイル名 1948 modid 2046222331 idあり親切

これに含まれているトレーダーシップの墜落イベントと思われるものが他のMODと複合したのか不明だが大変な量の物資を落とすため、停止しないと恐ろしいことになる。慌てて消したが数十万シルバーどころではないレベルだった。

Vanya Shield (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2432738429
高性能シールドベルト(遠距離武器使用可能)を多数追加する。製造可能なものは3つだけで、あとは戦利品か交易しかない。中にはEMPや熱攻撃にも耐性を持つものもあり、OP気味だが敵の個性付けになり、シールドを無視する武器(レーザー・プラズマ・反物質・ブラスター等)や100程度のシールドなら一瞬で剥がす高威力武器が山ほど導入されている現在、強力なシールド程度では大した変化はない。4周目の始まりで泣くかもしれないがそれは別の問題だろう。

効果は様々(作業速度向上・一度だけ完全回避など)、色とりどりのシールドが存在し、装備が強いだけのエリートエネミーの見た目(強くとも量産品だ)がよりエリートに見えてきて面白い。
外部日本語訳 ファイル名 1778 modid 2432738429

キャラバン時などの少数編成で高性能品を装備したエリート敵と遭遇したときは、割れないシールドを相手にすることとなり事実上詰む。一定時間経過で逃げ出せるMODはあったはず。

Mechanoid Recon Hive
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2562716978
強力な大型メカノイド2種とその搭載随伴機2種の追加。日本語無し。
派閥が古代メカノイドまたはメカノイドの巣
(バニラメカノイド More Mechanoids [KIR]Extra Mechanoid Units and Equipment 
 [RWY]Advanced Mechanoid Warfare おそらく Mechanoids Extraordinaire も)
新型メカノイド( Alpha Animals Vanilla Factions Expanded - Mechanoids )とは別であり同時に出現しない。ポラリスメカノイドも別派閥。

1.3 SS Researchable Stat Upgrades (Reupload)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2597460077

ステータスボーナスが得られる研究の追加。作業と移動速度に関する汎用研究は繰り返し行え、永久に研究可能である。研究が尽きたときに知力を維持する方法がスキャンとドラッグのみになってしまう展開を防ぐため、そこまで至った場合は脱出した方がいい気はするが、一応の導入。永続研究は研究のカウント数は増えないが、コスト20%と速度の係数が1%ずつ増えていく。
外部日本語訳 ファイル名 1649 modid 2597460077 id記載あり親切

数値を検討するとコストに比べて効果がややOP気味に思えてきた。高知力が座る3倍効率の研究机が最大4台稼働する状態なので繰り返し研究が毎日更新される。知力維持目的のみの無意味な研究を導入した方がバランス面では良いかもしれない。

上記の前提
XML Extensions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2574315206
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2730145885
MOD開発者向けのMOD。詳しいことはわからないが必要なので導入する。

かなりの対象を抱えた前提MODであるだけでなく、オプション設定のプラットフォームでもあり、一部MOD(HugsLib利用以外なのでほぼ9割)のオプションにもアクセスできるようにする拡張機能と下のタブに並ぶ設定を利用すると、本体のMODオプションよりも快適な速度でMODの検索と設定変更が可能になる。更に検索だけでなく選んだMODのオプションで固定されるため、設定の度に検索し直す必要もなくなる。

Science Never Stops: Infinite Research Only
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2194921947
これはScience Never Stops: Ambition of the Cosmic というかつて存在したチートレベルの研究を追加するMODを1.3に対応させ改変したMODから無限研究だけを抜き出したものだ。
この研究には作業をさせ知力を維持する以外には何の利益もない。日本語無し。
派閥 JecsTools対応 高度敵対派閥・スターウォーズ
JecsTools
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=932008009
EVA Core - Redux (Continued) 現在は別MODが前提条件となっている
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2709041269

上はここと次2つの前提MOD。対象MODにクトゥルフ生物派閥もあるようで他にはない不気味な雰囲気に惹かれるが、死体処理の面倒さと襲撃独占が起きたとのコメントを見て未導入。

EVA Coreは薄気味悪い宇宙世紀技術を持つ敵対派閥を追加するものであり、い〇れた科学者集団に脳改造された人間兵士とゾンビが構成員。撤退しない。使用武器は製造不可。兵士は、ほぼ全員がバイオコード付与と酸搭載で何も残さない。ゾンビの攻撃で感染すると治療に長期間が必要となる。

特殊な襲撃があるとのことで採用した。一部の脳改造にバフの代わりに痛みを増強させるものがあり、個々人が痛みで撤収するMODを入れている作者環境と相性が良くない。they never flee のはずなのだが略奪に移行した。とりあえず様子を見る。

特殊な襲撃かどうかわからないが、この派閥が短い時間で3連続(ほぼ同時と少し遅れて1回)の降下を仕掛けてきた。うち1部隊は約100体のゾンビで占められ、外周にぞろぞろと移動してきてなかなかのプレッシャーになる。

後日の修正で前提条件がJecsToolsからEnable Oversized WeaponsやVanilla Expanded Frameworkに変更された。必要なロード順がこれらの後になる。

ファイル名 2317 modid 2709041269 idあり親切

Star Wars - Factions (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2263217873

出典はもちろんあの映画である。派閥だけでなくアイテムも追加される。
日本語内蔵。中立派閥の銀河帝国と反乱軍、敵対派閥の卑劣なクズと極悪人の根城が加入。
帝国が中立スタート(ただし開幕に税という名の恐喝に来た)のために、反乱軍と敵対していない奇妙な世界になっている。どうにもイベントがうまく発動していないようで、帝国の徴収に応じなくとも何も起きない。派閥の外交関係を調整可能なMODなどを利用する。

Star Wars - Fully Functional Lightsabers (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2263225380
ライトセイバーを追加。特殊な特性持ち(ジェダイかシス)が利用できる特殊効果のある近接武器である。不使用時の視認性が悪く、無くしやすい。保管場所には注意は必要。また品質がないため溶鉱炉の対象にすると自動的に捨てられてしまう可能性があるそうだ。

通常の武器とは異なる仕様であり、外装+コンポーネントで品質のない持ち手(工数2000)を作り、クリスタルという追加アイテムを組み合わせることで武器として利用可能になる。通常のクリスタルは石を溶鉱炉で加工すれば入手でき、強力なものは購入するしかない。

威力が高く正直なところOP武器としか言えない。高価(約5000)なクリスタルを装着すると遠距離反射の発動率が100%であり、装備者にダメージを与えたいときは近接攻撃か爆発しか無理そうである。はっきりしないがレーザープラズマ反物質も反射しているように思われる。

Star Wars Factions Weapon Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2601794753
上記スターウォーズで追加される武器がウルトラテック水準になる。ライトセイバーを導入している場合ポーンが装備するようだ。攻撃面では「卑劣なクズと極悪人の根城」が今までの敵対派閥の中でも上位の激しさになる。「銀河帝国」は装備品の品質の都合から攻撃力は落ちるが特段低くもなく、防御力は高めで撤退しない勢力のため、半プレイヤーチートである1マス通路罠か反応弾砲撃クラスを連発しないと非常に厳しい。
挑発襲撃で戦ったところ、重傷者が続発し、タレット出丸が久々に全壊した。ブラスターがダウンしやすく出血のない熱属性でなければ10人は死亡していた。

正直OPなのだが、多数のMOD勢力がひしめく中では、これを入れないとスターウォーズ勢力はバニラ宙族未満ラインである。こちらをベースとして数値を下方調整し導入している。
リムセナル武器と防衛・家具リンクパッチ・エンドゲーム用武器・囚人服
度重なる有人防衛設備の不具合に心を折られた作者はついに頼りになるシリーズに賭ける。

Rimsenal - Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=725947920
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1543729268

Rimsenal - Security pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=736139206
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1543798933

リムセナルシリーズのハーヴェスターが気に入っていたから有人砲台を増やすつもりだったわけであり、初めからこれを入れればよかった。
前提となるCoreは多数の装備品を加える。早い時期に導入するつもりだったが、当時はチェリーピックを知らず、ベクターショット(壁無視)のようなOP武器を止める方法を知らず延期していた。今なら面白さを損ねない範囲で運用できるだろう。
有人機関銃座・ミサイル発射装置とミサイル・破片タレットなどが研究とともに追加された。ほとんどのものが撤去と再設置可能でクエストや敵拠点攻略にも使えそうだ。

Linkables Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2488372694
MOD研究台のリンクを追加するパッチ。作者環境ではRim-Effect: Coreの研究台が主な対象。

このふたつはNo Version Warningの使い道 (警告を出さないように1.3のタグをつけるだけ)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2599504692
一度ゲームを起動するとタグを付与してくれる。それまではバージョン違いの警告が出る。

Exotic Arsenal
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2170891422
エンドゲーム用の高性能武器の追加。エキゾチックトレーナーから購入可能なExotic Engramを利用して作成する。強い武器はいくらでもいてくれて構わない。対象武器は専用作業台でエキゾチックエングラム1個と複数の材料から製造できる。能力値は明記されていない追加効果がない限り、ずば抜けて強いわけではない。更新が止まっている間にインフレが進行したことがよくわかる。
外部日本語訳 ファイル名 1278 modid 2170891422

いくつか製造してみると品質次第では現在の環境でも通用するレベルだった。No Version Warningで対応してほしい人がいるのだから、考えれば当然のことだったのかもしれない。特別なダメージ名にこだわりが見え、継続を望む人がいることもわかる武器だった。

[CP] Prisoner Outfit
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1507216525
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1544830134
オレンジ色の囚人服の追加。上下を兼ねているのでこれ一枚で頭と靴以外は着替えさせられる。怠惰の結果、パワーアーマーを装備した懲役囚に脱獄されるヘマをしたため導入。
武器追加 ゲームの外側から・超高額武器
Armamental
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2742712389
様々なゲームと現実から武器を投入する。現実世界の武器は沼にハマりそうなため入れない方針にしているが、これはあくまでもおまけなので採用した。日本語無し。
精密工作台からコンポーネント・スチール・液化燃料を材料に作るレベルの武器だ。

現在 現実から2種 どちらも手のひらサイズに隠れる豆鉄砲?
   Warframeから3種 Destinyから11種 Borderlandsから2種 Team fortressから1種
   Faster Than Light + Multiverse(FTLの大型改変MOD)から1種
FTL以外はどれも名前か名前も知らないゲームである。酔うので。
おま環のため開始時にデバッグログが表示される一群でもある。

ここに書き込んだ以降も武器が追加がされていて、作成できない強力な武器もあるようだ。秀品で3000程度の武器でブルームーンの連中が使いだした。

NierAutomata Weapon Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2480416965
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2594091651
タイトル通りNieR:Automataから武器を追加する。近接武器の寂しさを埋めるための導入。各種金属原料単品のレプリカ版(特殊能力なし)と先進コンポーネントが必要なプロトタイプ版がある。

近接武器としては通常の範囲内だが、プロトライプ版が持つ特殊能力の方は総合的な火力が高かった。射程は短いがバンバン電撃などが飛ぶ。 Industrial Armory のガンランスなどと同様に遠距離攻撃武器扱いなので通常のシールドベルトや近接武器限定のシールド発生防具とは共存できない。

Moritz's LegendaryWeapons (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2617737401
最低15000最高45000の超高額店売り限定武器全6種を追加する。この価格なら使ってくる敵はいなさそうであり、自分が使う分には縛ればいいので入れてみる。日本語無し。このような不器用なサムネは宝探し感があって好きだ。洗練されていないわけで、大当たりかがっかりのどちらかである。

ストレージ設定から見れる情報(どのMODの影響だろうか?)だけでもわかる期待通りの馬鹿武器だった。標準品の時点でDPSが100を超えているものすらある。それに見合う敵がいた場合、そいつは他のMOD武器でも足りないやつであり、ゲームにならないはずだ。存在している分には面白く残す。使うにしても対ポラリスぐらいだろうか。

ピストルやスナイパーライフルを使用してみたところ、間違いなく強い武器が次元はこれまでのMOD武器と同じところにある。数を揃えればつまらなくなるだろうが、ピンポイントで採用させる分には多様性が生まれて楽しい。
防具追加 傘・盾・エンドゲーム装甲
Rimbrellas!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2079784964
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2080230718
窓と並んで何故かなかった(そりゃ面倒やからやろ)筆頭の傘を追加する。雨による心情デバフを防ぐほかに、砲撃を防ぐ鋼鉄の傘(重い)なる面妖なアイテムも追加。ウサ耳は突き抜けます。

傘は手を使えなくするものではなく、独自の装備位置を占め、わずかな装甲もある。MODの撤退しないドラッグ漬け部族のほぼ全員が傘を装備していて、「薬中でも雨は嫌なんや」というよりテクノロジーレベルが低い派閥が好んで装備する傾向、部族でも許される追加装備として扱われているようだ。
装備すると常に表示され、貴族に持たせるとそれっぽい。室内でも差す点は目を瞑ろう。折り畳み傘は室内外で使い分けていた。

1.3末期以降、傘の表示がコントロールできなくなっている。見た目変更modの力を借りて傘は非表示にした。その代わりではないが、天候による心情マイナス封じはバイオテックで追加された紫外線アレルギーにも効果を発揮する。(移動速度低下は防げない)


Combat Shields 停止中(不具合・襲撃ポーンが生成されず)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1588616696
盾を追加する。中世から産業時代後期レベルまでの盾。
ファイル名 1186 modid 1588616696
日本語内蔵だがこちらの追加時期の方が後なのでたぶん漏れ等の修正がある?

おま環か襲撃が起きなくなり、ログにこのmodの名前が出る。ロード順警告が妙なものだったので嫌な予感はしていた。どうやらVanilla Factions Expanded - Pirates のウォーキャスケット宙族派閥のポーンが生成されなくなるようだ。他の派閥も盾を持つわけでもない。いったん停止する。コメント欄を見るに他のユーザーでもパイレーツは駄目の様である。

Combat Shields - Unofficial Sci-Fi Addon (Continued) 停止中(不具合・同上)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2033036393
上記のアドオン。未来水準の盾を追加する。
ファイル名 916.7z modid 2033036393

The Empire Of Straeax
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2680725941
銀河で恐れられているらしいエリート部隊の使用している防具を追加する。熱耐性を犠牲に刺突及び打撃耐性が高いそうだ。後期アーマーが白いものばかり集まるので、黒くて強いアーマーを追加したくて導入。日本語無し。

Rimworld: Spartan Foundry (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2562018758
エンドゲーム用の強力な防具を追加する。モチーフ先はHaloとのこと。最上級品は内部にシールドすら持っているそうだ。これ単独では製造はできず、クエストか購入か鹵獲しかない。元の制作者様はエイペックス武器の人なので強さの水準は高いはず。
外部日本語訳 これは旧バージョン用のものである ファイル名 366 modid 2562018758
丁寧なメモの付いた翻訳ファイルだが旧バージョン用に作られたものなのでうまくいくかは不透明

Spartan Foundry Warcraft (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2024346916
作者は導入しないが一応の紹介。上記で追加されるパワーアーマー類の製造レシピを加える。
二刀流・超エンチャント・修復ベッド・装備タグ
Dual Wield
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1628211313
二刀流を解禁する。設定で細かく変更可能で、自分好みの調整が必要な一品。
全ての武器を両手・片手(利き手のみ)・片手(逆手でも利用可)に分類していき、どのような持ち方を許すのかも決められる。敵の使用許可。二丁持ちのペナルティー(命中率とクールダウン時間)とスキルによるその軽減具合。表示方法まで網羅している。
狙撃銃を撃ちながらミサイルをぶっ放す馬鹿まで実現するつもりはないが、武器が増えすぎて50人いても装備できない武器があり、ピストルや短剣などは使う機会がないためもったいなく、苦肉の策という言い訳のもとに導入する。これなしを想定して二丁拳銃を入れているMODもあるが、厚意に甘えて四丁拳銃にしてみるのも楽しそうだ。

なかなか調整に難航している。遠距離攻撃をする射程は短い方に統一されるために二丁拳銃が限界だ。近接武器の方もこれを逆手に持たせたいと思う武器は大抵持たせられない。設定を変えようにも対象をアイコンから選択する方式なので、探すのが大変である。

逆手持ち武器はバイオコードを無視できる。一方で逆手武器を落とすまでは素手攻撃ができなくなる。素手を指示しても逆手は外さない。喧嘩の際にどのような扱いになるかは不明。

ごく一部の武器と相性が悪く装備者のボタンがすべて消える症状がある。悩ましいものだ。

Infused 停止中(装備の急激な値上がり)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=731287727
シールドを除く装備品が生成時(敵も含む)ランダムにエンチャントが付与されるようになる。
同じような Infusion 2 と比較では、先方は個別能力の向上であり、こちらは総合能力の向上である。バランスもくそもなくなりそうだが、終わり際であり、面白そうなので入れてみる。競合問題すら考えていない無謀導入である。オプションで生成率などを変更可能。
日本語訳ファイル名 758 modid 731287727

無理なら既にコメント欄に指摘があるはずなのでそこまで心配していなかったが、Infusion 2と共存していた。付与の隣に文字が読めない確認ボタンが加わっている。おそらくバランスは酷いことになっているはず。敵も使うので気にしない。

気にしないつもりだったが5000程度だった敵装備の価値上限が、26000程度にまで上昇している。こちらのエンチャントも装備の品質に応じて複数付与されるため、価値2.5倍に2.5倍がかかる状態になっている。あまりのインフレぶりに停止した。

[lmgginspace] Repair bed
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2656590581
寝ながら装備品の耐久が回復するベッドの追加。似ているロッカーに比べて電力効率は良くないが、わざわざ外さないで済むところが便利。コストは高額。湯水のように先進コンポーネントが飛んでいく。また水準で修復効率が変化する。沼かな? 日本語無し。
残念ながら体調の都合で同じような機能を持つ椅子の追加は後続に託されたようだ。
使用してみたところ、秀品で耐久度は一進一退少しだけ増えているかな?といった具合だった。
ベッドとしての性能も高く、睡眠の質の向上に伴う、睡眠時間の減少も影響しているはず。

Compositable Loadouts 停止中(おかしな動作はない。ガイド作者の無気力による)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2679126859
装備指示欄に装備タグを追加し、そこでは細かな装備設定が可能になるようだ。ベターポーンすら使いこなせていない作者にはよく理解していない。なら入れるなよという話なのだが、導入中毒なので。駄目なら止める。日本語無し。結局は使いこなせる気がしなかったので停止している。
VFEパイレーツ RimLife Expansion 高度敵対派閥
Vanilla Factions Expanded - Pirates
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2723801948
新規宙族やそれらが利用する強力なアイテムの追加。開幕にデバッグログが出る一群。

追加派閥は敵対と穏健の二つ。宙族を金で雇う要素あり。別MOD傭兵とは違い、3陣営3段階(1度に雇えるのは1陣営のみ)の人数と雇用日数を先に決めるだけのシンプル形式。死亡させると一人につき契約金が1年間5%上昇。
残念ながらおま環のためか、金だけとられて肝心の兵士が来ない。何故か同じようなおかしな文字変化をしていたcleaning areaを外したところ雇用できるようになった。
雇用契約成立後は直ちに引き落としと降下が発生する。位置は入植地の中央だが分散している。これも死亡させると傭兵と同じように入植者としてカウントされる。残念。家畜のように死んでもカウントやエンディングに記録されない使い捨ての人間はないのだろうか。

最も大きな追加要素であるウォーキャスケットと呼ばれる防具はパワーアーマーの前身となった存在であり、専用の設備を利用してポーンに「装着」させる。その装着者は強大な戦闘力を得るが戦闘しかできない存在(解除MODあり)になる。ちなみにMODの偵察は可能。
特殊襲撃にチャージタレット付きの船が複数降下し、そこから敵兵士が出てくる戦術がある。着陸位置が中央降下に近く、放火などに移行してきてかなり厳しい。オプションでオンオフが可能。
外部日本語訳 ファイル名 2341 modid 2723801948 名前とメモ付き親切

ウォーキャスケットの装備者は、ほぼ死ぬまで戦う(痛みを感じない)装甲歩兵という新しい個性を持つ。専用武器も高ダメージだらけで15日襲撃手前の装備段階でも緊張感がある。包囲攻撃を仕掛けてきたとき、間抜けにも全員が装備者という状態(装備すると運搬すらできない)もあったが、別の時は少数の通常歩兵(リムセナルの蛮族レベル)も混じっていた。人数が増すほど通常兵員の割合が高くなっているようだ。MODの設定かは不明だが、他の派閥にもウォーキャスケッターが混じるようになっている。傭兵らしくて良い。

他の追加アイテムには着せると10日ごとに10個のラム酒を生成するラムスーツ(ただし着用者の心情マイナス)や射角が限定される代わりに発射間隔の短い大砲などの防衛設備もある。

22年5月の更新で1.1となり、5種類の更に高度なウォーキャスケットとエネルギー武器や攻城兵器等の専用武器が11種類(大半が他のVFEシリーズに関連)追加された。また初期ウォーキャスケットの早期解禁も含まれる。新規ウォーキャスケットはシールドを備え、刺突耐性が通常の最大値に達し、特別なアビリティーや効果を持っている。高速シールド回復、低角シールドの設置、戦闘用ドローンの展開や地雷の投射、シールドを攻撃に転換する、臓器の代替になる(総HP0まで生き続ける)の5種。最後の物はキルログmodと相性が悪く、一定のダメージを受けると完全な死まで被ダメージごとにログが出る。


次の三つはウォーキャスケットや専用武器を追加する。最初はオリジナル3種。2番目はウォーハンマー40k。3番目はガンダムをモチーフにしている。この手のMODに共通していることだが、単純に強くなるだろう。ただしすべて本家MODの1.1より前に公開されたものである。

WarCasket Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2733135485

RimHammer40k -Dreadnought
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2744972802

WarCasket Gundam Armor & Weapons Addon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2764647883

Warcaskets can haul! 下記に移行
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2730543694
ウォーキャスケット装備者でも戦闘以外に運搬のみは行えるようにする。
すべての制限を解除するMODもあるが、制約はある方が無難だと考えている。

K's Warcasket
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2796681742
中間的ウォーキャスケット作業解禁パッチ。装備者は社交・戦闘・建設・採掘・スキルが要求されない作業(運搬や清掃など)のみ行える。空から迫撃砲の材料を降らせ、何もできないのでこちらにいそいそと歩き出す間抜けな装甲族はもういない。

RimLife Expansion Enemy Faction
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2318728163
2種類の敵対派閥を追加する。撤退しないドラッグ漬け部族と強力な装備を保持する宙族だ。
部族は近接武器のみだが開幕の複数ドラッグ服用によって身体能力が軒並み200%になり、凄まじい速さで距離を詰めてくる。捕虜にしても薬物依存を3つ抱えている悲惨さで萎えさせてくる。
宙族は秀品しか持たない豪華な軍だが、酸とバイオコードがほぼ漏れなく付けられているため戦利品に期待できない。しかもロケラン装備率が似たような派閥追加のブルームーンコープより更に高く厄介といえる。
即時建替・ドアマット・近接強化(受け流し・回避上昇)
そろそろ3周目の追加もおしまいにする時期であり、集大成として前から知っていたものを導入。

Replace Stuff
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1372003680
取り壊し無しで壁を変更したり、ドアを自動ドアに建て替えできるようにする。有名で最初から認識していたmodだが、チートではないかと考えていた。しかし自動ドアへの建て替えで解体を待つのも面倒になってきたため導入する。

Replace Stuff Mod Compatibility
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2642161586
modで追加される設備にも対応させるパッチ的存在。

Door Mat
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1505423207
[SYR] Doormats
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1508778962
始まりのドアマットとフォーク版ドアマット。ポーンの汚れを吸収し、部屋の中を汚れにくくする効果。並べられると選べなく両方導入することにした。掃除ロボを停止との兼ね合いでもある。
本家版は清掃に限界があり、フォーク版は限界のない代わりに速度が低下する。(緊急時を除く)

Supreme Melee (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2311299987
格闘スキル15から投射物を受け流す可能性が生まれる。シールドベルトを無視する武器があまりにも増えすぎたための対策。別MODに反射もあるが、それはさすがに理不尽な気がしたのでこちらだけを導入する。
外部日本語訳 ファイル名 1231 modid 2311299987

Increased Dodge Chance (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2272218959
体力と格闘スキルに応じて近接攻撃を回避する可能性が増していく。虫を相手にしたときの高スキル持ちの負傷が早すぎたり多すぎたりするので導入。日本語無し。
動物関連拡張 徴兵または操作・義肢と手術
賢く強いキュウレン様の虜になった作者は、積極的に戦闘へ動物を投入できるMODにも手を染める。ひっそりと家畜死亡警告をmodで停止した鬼畜に、もはや自制心などないのである。

Draftable Animals 代替品探索 おま環で外したくない非互換MODがある
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2590957984
中級以上の家畜を徴兵可能にする。MODで追加された動物にも対応。
非互換(おま環)[RH2] Rimdeed® - Pawn Recruitment  人材の下取りが不可能になる

Animal Simple Command 不具合(指示から解放できない・待機でポーンの姿が消える) 
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2581711499
動物すべてに特定の指示を出すコマンドを追加する。ペット教本なるアイテムを使って特殊な効果のあるコマンドも追加される。すべては気になるが、徴兵より自然だ。何かがダメでも探すと見つかりやすいのがリムMODである。
結局これも駄目だった。一度指示を出すと徴兵を解除するような指示がない。待機命令を出すとポーンの姿が消えてしまう。ここが駄目だとこれ以降の計画がすべて駄目になる。

Draftable Animals - Multiplayer Fork
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2773849552
動物の操作はもはや絶望的かと思われていたが、一縷の望みをかけて有志が最近作成されたこのフォーク版、単純に特定の別MODと互換性を持たせただけであるこちらを導入したところ、リムディードでの下取りが可能になった。勝ち申した。おそらく共通の競合があったのだろう。
動物=徴兵ではなく、服従とリリースまで調教できれば徴兵が可能になる。
キャラバンの積載要員などは能動的な避難ができるだけありがたい。

Cyber Fauna 1.3
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1548649032
動物用義肢及び古傷などの手術を可能にする。すべての動物に共通して適応可能な構成を取っているため、MOD等で動物を追加しても余計な手間がかからないとのこと。日本語無し。
アルコテック義肢は数値が大きい。食事量1割化や運動機能+50%などなど。
通常の傷もローコストで手術できた。体格が非常に大きい動物が重傷を負った場合、治癒にかかる時間は膨大でmod系医薬を投入しても効果が薄い。よって手術が完治最短と思われる。

A Dog Said... Animal Prosthetics
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=746425621
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1542598811
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=944381237
同じく動物用の義肢や手術を追加する。共存可能なようであり、複雑になりそうだが、入れてみて損はないとの判断から導入。最後の物は動物追加MODへの対応パッチ。
動物関連拡張 武装と防具
Animal Weapon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2497919470
動物が武器を装備できるようにする。OPもいいところなので様子見しながら運用する。ElonaMODのペット達に原作同様武器を装備させたい思いから導入。スキルが設定されていないのだからそこまで強くはならないはず。野生動物も装備しだす危険なオプションあり。少し不安になる状態もあるが何とか動きそうだ。

Animal Gear
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1541438907
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2644824504
動物に防具を身につけさせられるようにする。家畜タブに服装に関する設定が加わる。
具体的な装備追加は別のMODが必要。ただし睡眠時の姿に差分のある動物などでは、予期せぬ動作を生みだすことがあるそうだ。
件のキューレンはその予期せぬ方である。キューレンMODコメント欄によると
Vanilla Framework Expandedの「Disable Texture Chaching」をonにすれば全体が出る。出た。

[Legacy] Animal Gear Basic
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1541439112
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2644930961
動物用防具を追加し、動物がシールドベルトを装備可能になる。日本語化MODのロード順が少しだけ複雑なため注意。個別の装備指示はできず服装管理とゾーン管理と備蓄場所を上手く組み合わせて装備させる。また動物の装備は人間のような部位の管理ではなく、同じ名前を装備できなくするようなシンプル形式をとっているようで、MODによる追加で多数の種類のシールドベルトを導入している結果、3つ(3種)のシールドベルトを装備したキュウレンが誕生した。コラテラルダメージだ。

Animal Equipment
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2568865984
同じく動物用防具を追加する。人間のように装備指示ができない。説明文を読むと助かる。将来は敵対動物が装備して出現するようになる構想もあるそうだ。ぜひとも実現してもらいたい。
外部日本語訳 ファイル名 1651 modid 2568865984 
Languagesフォルダの格納場所はContentフォルダ内とのこと。

装備関連は人間のように指示できないためかなり面倒だ。いつもの仕様のおかげで作るまでそれをどの動物が装備できるのかもわからない。できたとしても不安定である。いつまでたっても身に着けず、気が付いたら脱いでいることさえあった。
以下のMODは未導入 メモ的な立ち位置
襲撃計算変更・入居者・ゲーム内編集・総合変更+成長要素・1.3タグ追加・土地変更
以下のMODは、すべてメモ的な意味での未導入紹介である。

Prepare For Combat (1.3 Update)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2580106600
襲撃の規模を決める脅威度ポイントの計算式に介入する。建物・アイテム・動物の総合価値が脅威度を決めているが、その評定を2倍から0倍に変えられるほか、戦闘能力のないポーン(冷凍カプセル内・特性で暴力不可能・移動能力15%未満・リリース訓練を受けていない動物)の値を0として判定させる選択肢が加わる。脅威の上限設定だけではクリアできなかったときの対策。2重の防御策のため素を突破できれば導入しない。

Tenants (Continued) 未導入ではなく利用停止だが長いためここに移動した。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2305695410
賃貸契約を結んだ入居者が新たにゲームに加わる。本作はHospitalityにインスパイアされて作られたが、DLCで陳腐化したとの判断で断絶した。それを有志がアップデートしたものである。
テナントは滞在に対して料金を支払う操作不能な入居者であり、自然発生的に現れるか通信機で募集できる。

満足すれば契約の延長、雑用の手伝い、加入の申し込みをしてくる。不満足な場合は契約打ち切り、窃盗の上に逃走の可能性があり、死亡等の場合は所属勢力による報復を呼ぶかもしれない。

偵察MOD Preemptive Strike と互換性がないと書いてある。とりあえず導入してみて影響を確認する。動かないようなら止める。日本語無し。オプション設定や専用メインタブあり。
オプションにGastronomyの客になるかという選択肢があり(初期はオフ)これで入植者ではなく、客として扱えるようだ。

結果としては虻蜂取らずとなった。Preemptive Strikeを一度でも受け入れた周回では作動できないのかもしれない。停止して導入したが、オプションや通信機のコマンドはあるが、肝心なテナントがやってこず、関連イベントは不発を繰り返す不具合にあった。新規データに期待しよう。

後日数度の不発の後に入居者と思われる人物は出現したが、想定の行動を取らない。何かしらがうまく働いていないようだ。残念ながらおま環のようだ。レストランの客追加は諦める。
強い敵勢力と当たるたびに、どこからいつ来るのかわかる、偵察のありがたみもよく理解できた。レストランの金になる客が少ないことより、そちらを使えない方が辛い。

[KV] In-Game Definition Editor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1568772413
Defをゲーム中に書き換え可能にする編集MOD。Defとは本作の数値部分をつかさどっているものらしい。要はありとあらゆるものの性能やコストをいじれるようにするチート系MOD。

C:\Users\
<username>\AppData\LocalLow\LudeonStudios\RimWorldbyLudeonStudios\InGameDefEditor
に変更内容は記録されるとのこと。うまく入力できず区切りが変で申し訳ない。

変更対象は説明文参照。日本語なし。
あくまでも保険である。使うときはろくでもないことが起きている点も含めて。

RIMMSqol
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1084452457
説明が難しいレベルで広範な影響を与えるMOD。様々なMODが単独で持つような機能を多数備えている。それ以外にポーンに成長要素を与え、ポイントを得ることで情熱・背景・外見など様々な事柄を変更可能にする。またオプションでアイテムの工数等の変更や存在を除外する機能もある。途中で入れられるレベルの変更ではないため未導入。日本語訳は外部にある。

No Version Warning
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2599504692
1.3未対応でも実際は問題なく動くMODに、1.3のタグを加え警告が出ないようにするだけのMOD。対象一覧は説明文にある。4周目で導入。髪型・囚人服・武器追加MODで利用中。

Fertile Fields [1.1]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2012735237
きちんとしたコストのある土地改変可能MOD。農地を肥料(腐った食材や死体や植物で作成)でアップグレード(収穫時に変更可能な確率でダウングレードする)したり、土嚢に土を詰める必要もある。やる気と根気で砂漠の緑化も可能なため導入予定。大幅な変更のためやるとしても4周目以降だ。外部に日本語訳あり。
テストプレイしたところ落ち葉などのアイテムが追加されやることが増え、序盤から圧倒されてしまった。導入はさらに延期。
囚人寝床指定・自動寝床変更・惑星生成変更・脅威ポイント上限改変・超能力・新規敵派閥
Set Owner for Prisoner Beds 
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2053931388
囚人のベッドを指定できるようにする。日本語無し。これは既に紹介した囚人労働MODと競合するため利用できない。勧誘相手を独房に入れ、取引材料は雑居房のような使い方が想定される。

Automatic Bed Reassignment 利用停止中だがここに(ベッドの運用予定を滅茶苦茶にされる)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2404555784
心情に影響があるベッドの割り当て(恋愛関係・嫉妬・強欲・禁欲的)を自動的に変更してくれる。既に寝所割り当てに影響するMODを導入しており、競合の恐れを踏まえつつ、運用予定。
結果、傭兵用の予備ベッドがある狭くるしい寮にわざわざ移転させたり、結婚しながら恋人5人持ちの浮気野郎のパートナーの位置がガンガン動きまくるため停止。

World Map Beautification Project
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2314407956
ワールドマップの山や丘を自然な形に変え、森に木を表示する。MODのバイオームには対応しておらず、専用のアドオンが必要になる。拙い知識の範囲内だが名前を知っている、有名なバイオーム系MODに対するアドオンを複数確認している。性質上3周目には入れようがない。

1.5時点で廃止状態になり、以後はReGrowth: Coreがこの機能を担当する。真下にあるようなパッチは徐々に機能させていく方針のようであり、ReGrowth: Coreの更新状況を確認するしかない。

World Map Beautification Project - for Alpha Biomes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2380940681
Alpha Biomes 対応アドオン。

Geological Landforms
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2773943594
特殊なマップ地形を追加する。説明文のサンプルを見たところ、真のオアシス入植地を作れるようになりそう。次のMODとは完全な互換性があるとのこと。
外部日本語訳 ファイル名 1951 modid 2773943594

Unlimited Threat Scale
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2562732435
襲撃の質を決める脅威ポイントの上限(通常は10000)を変更可能にする。何も考えずに設定すると、敵に殺される前にクラッシュするだろう。日本語無し。

PsiTech
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2078892294
超能力を運用可能にする諸研究と設備、それを許さない敵対派閥の追加。反物質で聞いたような話であり、反物質以上のOPと思われるため、メモだけしておく。
日本語訳あり ファイル名 1235 modid 2078892294

テストプレイしてみたがやはりOP気味。日本語訳が機能しない。壁を無視する範囲攻撃(脳へのダメージと暴走させる状態異常付与)があった。武器でもなくバニラからあるスキルでもないため、それを持つ敵を直接フィルタリングする方法がない。装備の質から推定はできるがあくまでも推定であり、襲撃人数も宙族程度はあるので、非常に面倒くさい。4周目でも解禁しない予定。

Fallen Stars
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2428171247
2つの敵対派閥を追加する。日本語無し。少し気になったのでメモとして残す。
強い敵愾心を持つ排他派閥 Fallen Star Pirate Tribes 敵対派閥 Landed Star Piratesの2種。
テストプレイ時の感触としては人数が3割減り、その分だけ残りが強化された部族と宙族だった。
以下3周目以降の予定や導入時の苦労など
どのような方針でMODを導入していったのかや愚痴などのスペースであり、4周目開始まで情報量は少ない。
3周目の予定
種族追加
調和を考えずにポンポンとMODを重ねていった2周目は怪物と敵の惑星になってしまった。どう考えても沼にハマると忌避していたが Humanoid Alien Racesと種族追加MODを入れる。
ラビィ・ラットキン辺り。スペック的に不安を抱えつつもパフォーマンス改善MODのひとつ Rim73 にはこれまでお世話になりましたの可能性がある。

用途は訪問客として加入は少数に止める。毒はあれども癒しが欲しい。Elonaの記憶もあるのでイモウトも検討。魅力的な種族が多すぎる。書いてあることが不穏な種族は趣味が合わないのでやめておく。ラビィのあれは新しい課題と捉え受け入れられる範囲だ。

3周目の派閥
2周目から派閥を最低3つ(部族とアウトランダーとMODから)は止めて、ごちゃまぜ派閥以外に新規を3つ以上追加したい。派閥数がぎりぎりになる予感がしている。

2周目で追加した敵派閥の良し悪しを2周目中のプレイだけでは判断できなかった。メカノイドファクションをうまく扱えなかった影響で襲撃数が大きく減少していたためだ。(わかる範囲で書くと1周目の年平均が7.8回。対する2周目は7.2回。1周目のカウントにはローグAI覚醒襲撃の8日が含まれ、2周目は15日の反応炉襲撃を含めている)
より追加派閥を出しやすくするために、バニラの排他アウトランダーと宙族は停止。部族は敵対だけ残す。友好中世派閥はラットキン王国。排他アウトランダー派閥はラビリッシュエンパイア。宙族はごちゃまぜ派閥が担当する予定。

最近知ったことだが、脱出時に資産100万越えはため込み過ぎであるようだ。
資産20万以下、2年以内にクリアできるゲームとは思わなかった。
毎回2年目は何をしていたのだろう。たぶんマイクロエレクトロニクスどころか精密工作機械の研究すら終わっていない気がする。とはいえ本作はストーリーシミュレーターだ。実績もない。他人様のプレイスタイルは気にしないでおこう。

武器追加
Antimatter Annihilation と Rimlaser 現在のアイテム追加系ではこのふたつに頭一つ抜けた強さがある。どちらの武器も火力が高く、弱い所はバニラ含めて他の武器でも同じように弱い。結果として装備武器(長射程遠距離と近接)がこれらで染められてしまう。
Antimatterは遠距離だけでなく近接武器も強い。Rimlaserはやはりデスレーザーが値段と出現タイミングを含めておかしい。残したい要素(反物質敵と他のレーザー武器とタレット)もあり、己が縛れば問題ないため、停止まではしない。個別停止や敵が落とした武器を消すMODもあるが、そこまではしたくない。(敵に使われる分には構わなく、少人数だけになら使わせたい、レーザータレットは強いが外部蓄電が必要な面倒くささで許される)

3周目は良くも悪くも Infusion 2 が装備品に個性付けをしてくれるはずだ。ついでに武器強化MODも導入した。これで前半の武器を最後までとはいかないだろうが、中盤の武器を終盤まで使える可能性は出てきた。装備品の数もますます増えていく。レアアイテムも1個は作れるだろう。

「そうは言っても結局お前はエンチャントを反物質武器につけるだけだろ」と思われても仕方のない意志の弱さを示してきてしまった身ではある。仮にそうだとしてももはや同じ武器は複数存在しにくい世界になる。今度はバランスが滅茶苦茶だろうが。
以下は3周目導入時のトラブルについて
地獄の幕開け MOD導入ゲーム
過去にない規模の入れ替えを行う予定となり、合計して50以上の変動がある。開始時は0に積み上げていくだけだったが、今回は既に200以上のMODが導入された中での変更になる。

案の定ただ入れるだけでは起動時にエラーを吐く。安心してプレイ可能になるまで調整を始める。
とりあえず2周目セットに一度戻してから、今回使わないものを取り除き、導入できなくとも諦めの付くものだけ入れていく。これを繰り返し、エラーを探し出す。

どれも問題なくクリアしていくせいで嫌な予感がよぎってくる。異種族追加の前提HARが起動時にエラーを吐いている可能性だ。その場合見なかったことにすればいいのだろうか。

結果としてHARとごちゃまぜ派閥解禁と異種族追加以外のMODでは発生せず。次は改変率の低そうな異種族と異種族運用のためのMODを入れてみる。

かくも運命は残酷なものである。気になる異種族が残ってしまった。やはり広範囲改変異種族は厳しいのだろうか。今度は興味の筆頭から恐る恐る導入する。

ラットキン突破!
この時点でようやくおかしな警告を Mod Manager が発していることに気が付いた。関連するものだが、独立しているはずであり、もう片方に至っては内容に関係がないにも関わらず警告が出る。それに基づき、あるMOD以外をまとめて入れる。前にも似たようなことがあった。

エラー表示なし。やはりおま環は辛い。とりあえずの応急処置を施し、3周目の準備は整った。
4時間以上経過。疲れた。前にもあっただろう?さっさと思い出せよ。と愚痴りたくなる。
1秒もプレイしていない段階でこれである。遊んでいる最中は不具合なしで楽しみたいものだ。
苦しみの始まり 開始設定
MOD導入に成功し、10近いシナリオの追加。ストーリーテラーは激増。(3から13へ)
何より派閥が27ある。拠点を持つ派閥を11以上にした場合ゲームプレイに支障が出るかもしれないという警告が恐ろしい。11以上と書いてあるが12からそれが出る。どういうことだ?
減らしてみたが、バニラの派閥を未開の蛮族だけにしても、結局12ある。
数も数えられない警告は無視だ。
MODのおかげで上限を突破できるようでもある。(おそらく[KV] Faction Control による影響)
メカノイドの巣と虫類は拠点がないためそのまま。

MOD出身の派閥 ゲーム設定の上から 
ラビリンス帝国( Rabbie The Moonrabbit race の排他派閥)
ムーンジェリィ族(Moonjelly Race の穏健派閥 開始時の関係がここだけ不安定±10変動)
ラットキン王国( NewRatkinPlus の穏健派閥)
Amalgam pirate band(Faction Blender のごちゃまぜ敵対派閥)
Civil coalition(Faction Blender のごちゃまぜ穏健派閥)
ウルトラテック部門(Antimatter Annihilation の敵対派閥)
オフワールドの請負業者(Contractors Arsenal の敵対派閥 最初からリーダー不在)
連邦平和維持軍( Rimsenal - Federation Faction Pack の敵対派閥)
蛮族( Rimsenal - Feral Faction Pack の敵対派閥)
Interstellar company (Sparkling Worlds Addon - Blue Moon Corp - Standalone Addon の排他派閥)
妹の館(Add Elona Imouto Race の穏健派閥)

惑星を生成してから、妹の館が複数あるのはチェーン店染みていて気味が悪いことに気が付いた。
元ゲームでは当然1か所しかない。どうやら各派閥の人口設定はデータを直接変更しないと変えられないようであり、ムーンジェリィ族だけはきちんと少数になっている。

惑星生成
特にMODを投入していないため。変わりのない入植地の選定をしている。

初期入植者と所持品
8人のランダム選択肢の中に人間が一人しかいない。ラットキン・ラビィ・鬼・ベータヒューマノイド(半獣半人)・天使と悪魔が普通にいる。EdBを利用しても種族は変えられないが、ランダム初期入植者には登場するようだ。また初期所持品の家畜枠にElonaMODの神の下僕がいる。ネタバレもほどほどにしてほしい。
絶望の前途 トラブルと対処(利用停止以外)
3周目における問題と対処を残す。

1 開始入植者候補にランダムな異種族が入り EdB Prepare Carefully は種族を設定できない
個人的なこだわりの問題であり、今回は異種族無しで始めるつもりだった。どうにもならないので少数加入に留めた。ヒューマンと異種族の出現は等確率のような感覚であり、異種族の種類が多いため結構な回数を要した。異種族によってはオプションで登場の有無を変更可能なはず。

2 開幕にポーンが表示されない。
原因不明。操作は可能だが影しかなく姿が見えない。一度セーブしてロードをすると現れた。怖い。以降は問題なし。

3  Faction Blender のごちゃまぜ派閥に Autocleaner のロボット掃除機・Kyulen - NinetailFoxのキュウレンが加入している。つまり敵対派閥からも出る可能性がある。

前者は時間割の指定できることが人間判定を与えているのだろうか。複数体が毎回混ざり、ひどいときには10体弱いる。値段が安く能力が限定的で序盤の構成員に向いているためだろうか。
後者は周回中1度しか出ないポーンのため、所属されると加入期待性が絶たれる。

Cherry Picker (dev) のオプションでポーンのプログラム上の名称を確認し、それを Faction Blender のオプションでコンマ区切りの入力をしたところポーンが表示される反応があった。MODのオプション反映は基本的に再起動が必要で、キャラバンの中身の生成は登場の前に始まるため、反映に時間がかかる。しばらくしてから掃除機は混ざらなくなった。

キュウレンは取り返しがつかない挙句 Trading Control の退去勧告で荷駄獣が取り残されるパターンの犠牲者となった。向こうの所属で延々と居座っている。他のごちゃまぜ派閥のキャラバンが来た時も帰らない。Character Editor の緊急登板も視野に入れておく。問題はこのキュウレンが性能に値する超高級(13000以上)ペットであることだろう。早い段階で加入させると襲撃規模に大きく影響するはずだ。時期を見てから所属を書き換える予定。

4 RimLife Expansion Medical のドラッグが Safe Drug Policy Generator で処理されない。
恥ずかしながらまともな運用が3周目からであるため今わかった。
前者で利用可能になる依存性0の医療用ドラッグに対して、後者の安全なドラッグ使用方針を自動的に策定してくれるMODはうまくかみ合わないようであり、まったく必要のない服用が起きる。
どうにもならず、そもそも原因がこのふたつにあるのかどうかも不明であり、通常時は接触禁止アイテムにしておいた。今のところそれで浪費はない。

5 いくつかの身体部位の翻訳が解け英語になる
原因不明。そこまで困らないので放置する。放置したところいつのまにか日本語に戻っている。

6 自力歩行ができる囚人に対して食料を届けなくなる
原因不明。かなり困る。気が付くまで何故、ここまで頻繁に囚人の精神が崩壊するのかわからなかった。気が付いてしばらくは、毎日手術指示・右クリック搬送・右クリック給仕をしていた。
応急処置として [KV] RimFridgeの冷蔵庫を作り、そこにVanilla Gourmet Paradeの料理を少量在庫指示で運び込んだ。移動回数が減って効率的だ。壊れる前からこの方式でよかった。

7 掃除をするポーンが異常な動き(その場でじたばた)を繰り返す
原因不明。掃除といえば CleaningArea か Common Sense だがどちらも外しがたいものであり実害は不気味な動作と掃除をするような暇ポーンがしばらく機能しなくなる程度のため無視する。
4周目予定 戦争・自派閥拠点・アウトポスト・債権と借入
派閥が拠点を奪い合うRimWar+派閥が債権発行Yayo's Bank(アニメーションの人が制作)それからOPアイテムでポケットボロボロのPolarisblocは4周目以降に導入したい。

個性とOP武器の代名詞・妖怪村。
OPキャラの代表・Ancient Species。
OP敵の最頻出・Requeen Boss にも注目している。

DLC導入にも迷いがある。とりあえずRoyaltyからと考えているが、まずは他ゲーもやるべきではないだろうか?直近のセールで初めてウィッシュリストを一瞥するだけでスルーしてしまった。正直なところ1.4かアップデートでMODが止まるまで、これをプレイし続ける気がしている。

テストプレイ版
下記MOD投入とともに一部の異種族・ホスピタリティなどの多くのMODを停止した。機能を内包された偵察からラビィとベータヒューマノイドとメイドロボ。レーザーと反物質武器。トレジャーハンター派閥とリムエフェクト関連、キュウレンなども停止。

Rim War
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2222935097
本作を惑星脱出コロニーシミュレーターから派閥運営ストラテジーゲームに変える。
詳しくは説明文を読むべき。多くの改変のため非互換や不具合が多数ある。
外部に日本語訳 ファイル名 896 modid 2222935097

試験運用時は5日目に最初の襲撃があり「連邦」から15体の敵が真上降下してきた。初期系統ポーンとはいえ圧倒的な数の差はどうにもならず滅亡。このバランスでは続けられるか微妙だ。

Empire
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2006535182
自分の派閥を結成しコロニー外に拠点が運用できるようになる。
異種族派閥からヒトが生成されないようにするMOD Real Faction Guest とは非互換。
Rim War 利用時の外部拠点は廷臣という扱いになるそうだ。
ファイル名 1160 modid 2006535182

Vanilla Outposts Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2688941031
簡易版Empireを目的に作られた。拠点の外に生産や各種目的に特化した施設が建設可能になる。
ファイル名 1877 modid 2688941031

シンプルなシステム。設置可能な土地に必要なスキルを持った人員をキャラバンで送り、アウトポスト設置を選ぶだけで稼働する。設置費も必要なアイテムも維持費もない。後は入植地に届け先エリアを置くだけで、スキルや指示に応じた物品が届く。初期設定で合計スキル50のポーンで鉱山を設置した場合、月900弱のスチールだった。場所や距離による変化は未測定。

ポストにいるポーンには寒さ暑さに飢えもない。傭兵も雇用費が請求されないところはOP。全員が別の空間に保存され、スキル値の参照だけされ、襲撃の時だけロードされる状態のようだ。本拠地が襲撃されたときはポストの襲撃は自動解決した。仕様かおかしな動作かどちらかは不明。
可能な限り軽く動作するように取り計らわれている。捕虜や不必要な人員の送り先として便利。

アウトポスト用の小規模襲撃が本拠地でも発生した。3マスしか離れていない近所に作ったためかもしれない。また1体1体を解除する方式のため、身動きの取れない囚人は意識不明状態となり合流すらできなくなる。意図された仕様とは思えない異常であり、いずれは解消されるかもしれないが、現状は移動させるために一度ポストを解散しキャラバンに戻す必要があり手間がかかる。
作者がそれを実行したのは実績の2年収監達成を忘れていた長期囚を牢屋に戻したいがためであり、基本的には一生置いておく場所である。クエストで臨時加入した傭兵を入れるとクリア後は囚人扱いになる。入れている限りは存在しないので友好に傷はつかないが、もし襲撃で出現させられた場合の展開はまだ確かめていない。

何の戦闘もなく敗北処理がなされ10人以上投入したアウトポストが収穫前に消滅してしまった。あまりにもあれなのでOPではあるが4周目では襲撃を設定で無しにした。

Yayo's Bank 少し不安定(配当が降下しない)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2368878128
アイテムとして派閥が発行する債権が追加され、プレイヤーも他派閥にシルバーを借入られるようになる。債権には値段の変動があるほか、保有者には満期時(毎月1日午前2時)に現行価格と利率(変更可能)に応じたアイテムと端数のシルバーが贈られるシステムとなっている。アイテムはその派閥に関連する傾向がある。例えばムーンジェリィ族は人工触手と体の一部(強力医薬品)、帝国ならカタクラフトアーマー、装甲賊ならラム酒やウォーキャスケット専用武器などである。

また通信の際5枚の債権を消費することで援軍を要請できる。この規模は債権の値段に比例している。1枚4000程度のときに落日帝国が寄越した援軍は100人規模だった。

一方で債権である以上紙切れになることもあり得る。初期設定では価格が1個100シルバーを切ったとき対象債権は消滅し、再発行という形で価格が変更される。値動きは不安定で数千からそこまで変動する可能性があり、時折発生するイベントで急激に変動するほか、対象派閥のクエストをクリアすることで増加させられる。失敗では減少するはず。また価格の最高値は9999か。
Rim War導入時は値段が安定し、各派閥の軍事力に変動が結び付くような動作になるそうだ。
ファイル名 1322 modid 2368878128 MOD名あり親切

たとえ拠点はなくとも導入している限り債権は用意される。結果として値段のグラフが対応しきれない数になってしまった。オプションで初期設定では存在しない恒久敵対派閥の債権の有無や紙切れになる価格水準・利息と最大借入可能額などを変更可能。

どのような種類のキャラバンでもかなりの数量を取り扱い、値段変動も激しいため展開次第で思わぬ資産増加につながる。あっさり10万増加もざらだ。資産価値の上昇による襲撃激化を気にされる方には難しいMODだろう。
非常に軽量なので決済手段としても悪くないが、電子貨幣のような固定価格ではない点を考慮に入れておきたい。

実に残念な話だがおま環の影響で、配当を積んだポッドが降下せずに浮かんだまま残り、延々と赤エラーを吐き出し、著しくゲームが重くなる。止められるだけアンドロイドよりはマシな状況だ。
何かしらのアイテムが降下できないようなのだが、その何かがわからないためどうしようもない。独自性のある面白いMODなので残念。

最後の希望として可能な限り上の方でロードしたところ配当がすべて落ちてくるようになった。見比べてみて駄目だったのは敵対派閥から送られてくるアイテムポッドやアンドロイドのパーツのようだった。どうにもできないため敵対派閥の債権はゲームから取り除き(初期設定ではそもそも出ない)様子を見つつ運用中。
異種族(アンドロイドT・エポナ・ヘイラ)・ポラリスブロック
リムウォーはまだ早いと判断。Yayo's BankとVanilla Outposts Expandedだけ継承し、一部の異種族を入れ替える形で挑むことにした。
未完の研究が多いラヴィと種類が多すぎるベータヒューマノイドにはいったんお休みしてもらう。

3周目においてデバッグログが出なかった過去の構成でもログが出るようになってしまった。止まらなければよいの精神で入れ替えていく。
既存のMODもひとつひとつ、これまでの稼働を振り返りながら構成していく予定。

加えてDLCのRoyaltyを導入する。4周目は星王エンド。5周目は開幕敵対か、星王を始末してから脱出を計画している。また流石に長すぎるので新ガイドの作成も計画中である。これまでのような垂れ流しに加えて、今までのmod雑感やアイテムや敵派閥の簡易まとめも作りたい。


これら異種族追加は種族だけでなく多数の要素を追加する。アイテム・研究・敵対派閥など。

Android tiers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1386412863
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1564844926
(ロボットメイドの延長としての)製造可能種族アンドロイド。研究によって技術を更新していく形で強化される。スキルが酷い?じゃあパーツを変えよう?感が楽しいものかと思っていた。
いざ導入してみると、アンドロイド単独種族というより入植者の意識をアンテナやサーバーでアンドロイドに転移させ遠隔操作するという要素が大きい。敵対派閥のボディー乗っ取りやウィルス対策と想定していたロボットメイドの延長ではないが、これはこれで面白い。最終的には意識を保存するコア設備を利用した不老不死状態も作れそうな雰囲気である。

非常に面白いのだが、広範な影響力は他の派閥にすら及んでいて、一定技術レベルの派閥はアンドロイドを動員してくる。不具合もあり、関係のないアンドロイド(すでに去った奴隷商トレーダーの商品)の発病警告が生成された他、ベッドの所有者候補や貴族称号の後継になる異常も起きた。敵対派閥が拠点ありのため、周回途中では止められず、おっかなびっくりで運用してく方針。

より良い運用のため(ハッキング対策やスキル上昇)にはアンテナとサーバーが必要となり、サーバーは涼しいところでしか稼働できない。他派閥アンドロイドを乗っ取るハッキング用サーバーもある。どちらにせよコストがやや重く(金属資源とコンポーネントをそれなりに使うが、3台程度では満足のいく供給がない)太陽フレアがより恐ろしい存在と化す。

アンドロイドはビカムヒューマンとはいかないため、その死亡した体を見たことに対する嫌悪や衣服に霊属性は発生せず、火葬ではなく作業台での解体処理となる。解体時は衣服に霊属性がない結果として他の所持アイテムと同じように床一面にばら撒かれる。中途半端に耐久の減った装備の始末には困り、出現率をオプションで減らすようにした。単独敵対派閥の襲撃時の後始末は燃やす。
またハッキングして死亡したポーン(死亡時は古代人派閥)の死体を放置したデータを再開するとこちらの入植者扱いになることがあって面を食らった。

数々の不安定動作を見せつけられているが、拠点があるので途中停止(停止=再開不能)できない。5周目でも利用するかは不透明だったが、T4アンドロイドを製造しこれでもかと強化してみると存外楽しい。スカイクラウドに接続可能なチップを埋め込み、スキルサーバーを必要数まで増強できると毎日数回は指定のスキルを向上させられる。逆に情熱の獲得は不必要に高い。数値は設定で変えられるものの、獲得量と上限が比例しているため事実上調整は不可能だ。

人ではないのでウォーキャスケットを躊躇なく装備させられる点もありがたい。T5や7・8、メカ動物など多くの要素が未利用であり今後も使い続ける。

Epona race Renaissance (1.4対応版はDLCのバイオテックが必須)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2624033197
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2624181101
大型馬系統種族エポナ。アイテムはもちろんのこと、ストーリーテラー「イドリス・バターミルク」も加わる。彼は戦闘よりのランディと説明されている。

素早く頑丈な体(装備なしでもアーマー値)はスチームパンクな武器に良く合っている。ラットキンと組ませて大小近接隊を結成したい。服装制限の解除パッチはあるものの魅力が薄れてしまうような気がするのでそのままにしておく。つまり大半の防具が利用できず、特にユーティリティー系不可は辛いが、見た目の華やかさは実に素晴らしい。
通常のシールドベルトとその派生(Vanilla Apparel Expanded・Shields, Shields. SHIELDS!)は駄目だが、作者環境下ではVanya Shield (Continued)とPolarisblocの装備が翻訳MODにあるパッチのおかげで装着可能。他にも可能になるが詳しくは翻訳MODの説明文を参照されたい。

名前のバリエーションの少なさが少しだけ気になる。敵対派閥は人数が多い勢力であるため、毎回同じ名前の敵が来ている。

どう考えても宇宙時代よりは技術的に劣りそうなスチームパンクアイテムだが装備のカタログスペックは低くない。運用上移動速度が合計-4される代わりに射程が100ある蒸気狙撃銃や射程が50の攻城弓など生身ウォーキャスケット的な装備が盛りだくさんである。

一回り大きい人参迫撃砲は想像以上のペースで爆裂人参を打ち上げてくれて楽しい。ただし後始末が大変。死体もリソースを食い、一定量を越えると目に見えてゲームが重くなる。処理を進めたいが遠くにあると手間がかかる。

レア武器(製造や購入?は不可・クエスト報酬か他派閥ポーンから奪う)にエク〇カリ〇ー(剣)がある。両手剣のように見えて逆手に武器が持てる程度の軽さでランスのように移動速度の向上が付いているがデバフはほぼない。傷痕を修復するアリコーンエリクサーは効果までタイムラグがある。気が付かず2つ飲ませてしまった。作成も購入もできないロイヤルパワーアーマーの入手先は、エポナ王国の爵位(計80ポイント)を得て要請するのみと推定される。爆裂人参やビールが主なポイント対象だ。まとめて送りやすいが、徴収者がいつ来るかは不明。

1.4版の変更
DLCバイオテックが必須となり、種族の遺伝子、アイテムの追加、特に人参とスチールで作る金属資源が基本的な素材として求められるようになる等の大きな変化が加えられている。エポナの爵位も増え(騎士から首相にまで成り上がれる)、要請の中身にも変化がある。排他派閥の方も、新規アイテムである建物特化爆弾を持った嫌がらせ重点ポーンが追加され、より脅威度が増している。

エポナ自体は遺伝子によって採掘が苦手だが、栽培が得意になり日光の下で強化されるようになった。特殊ステータス「加速」もあり、移動速度や攻撃速度が何かしらのタイミングで強化される。一方で代謝は悪く、大きな体格と合わさってスランボ並みの食料を必要とする。

Heyra the Horned
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2689852146
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2692925855
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2703365117
サイキック角系変身種族ヘイラ。最後のものはヘイラの服装制限取っ払い。実にロイヤル。やはり角持ってる奴はロイヤル。専用衣装はすべて貴族でも不満を持たないものらしい。関連派閥の数が多く、どれを残しておけばよいのかさっぱり。追加されるヘイラ豆は製造機械によってミルクや飼料からシンスレッドにまで加工される。3月辺りの追加で変身できるようになったらしく、反動のある一時的強化状態を作れるそうだ。Rim73のHediffs optimisationが有効の時は変身できないとのこと。よくわからないので、そろそろ解除する時期なのだろう。

拠点を持たない敵対派閥ロン族(なぜか2派閥ある)は結構な強敵。特異な点がふたつあり、工業化以降の技術水準(ポッド降下・シールドベルト)を持つ近接偏重の敵であり、片方の派閥は撤退しない薄着近接軍団で、もう片方がオートマタ入りの撤退はする敵派閥のようだ。

現状確認したレア武器(製造できずクエスト報酬か他派閥のポーンから奪うのみ)は2つ。ひとつはスクリーンショットにある剣。強力だが非常に軽く硬直時間が短い。生成時はバイオコードが必ずかかるようだが、Dual Wield を利用した逆手武器として生成されるとコードがない。同じくバイオコードがあったとしても逆手持ちすると無視でき、この軽さのため初期設定から逆手対象だ。
もうひとつは弓。射程は長くないが未導入のコイルガンMODの武器のようにポーン貫通能力があり、時代は中世扱いで Vanilla Apparel Expanded — Accessories の矢筒によって短い硬直を更に短縮できる。

Polarisbloc - Core LAB
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1500244593
日本語訳 ファイル名 1833 modid 1500244593 内蔵された日本語のない部分を補う
Polarisbloc - Security Force
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1500248421
Polarisbloc - Mechenemy
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1498573216
OPアイテムだらけのポラリスブロック関連MOD。最初はコア兼ポラリス系アイテム追加。
次はポラリス水準装備の追加とそれを利用する友好派閥「保安部隊」(友好度0スタートだが基準値が同盟の+75)とストーリーテラー「エリカ」を追加。突然の挫折を好むという説明文からは温和さや気まぐれさではなく、サディスティックを感じる。
最後はポラリス名はあるがポラリスは必要ない強烈なメカノイド派閥追加。中立派閥削除は残念。
単独派閥は出さず、どれも利用はそこそこに、ごちゃまぜ派閥に混ぜて天国と地獄を見る予定。

テストプレイをしてみたが、敵対メカノイドはOPすぎるため導入しない。大爆発ミサイルの雨で前線設備がボロカスにされてまともなゲームにならない。保安部隊(ポラリス友好派閥)の装備は殺傷力も高いが、異形なのは防御力だった。1分以上は8人で囲んで殴ったがノーダメージ。しびれを切らした作者の送った増援が弾を撃ちこんでようやく入った。近接武器が無力化される原因の半分は能力値の高さと別MODの相乗だが、それ以上に装備の回避バフが大きい。また鎧の特殊効果でダメージが吸収されており、しかも大抵のメンバーは一度復活できる装備も保有している。

こちら側として通常運用するのは面白みに欠けるため、派閥拠点は作らせず(装備性能に比して価格が安すぎる)クエスト報酬や他派閥拠点からの入手に限定する。保安部隊ポーンは敵味方の一部までが限界だ。設定変更によりリムディードを使えば加入させられる可能性もある。
根本的な話をすれば、単独派閥で出現させても、作者の耐性ではまともに戦わず、逃げるか反応弾と爆撃の連発に終始する未来が想定される。ごちゃまぜ宙族の一員として出てきたときは、増援を呼びまくり、人参迫撃砲で他のポーンを撃ちまくって何とかなった。その時の敵全体の1割程度の数でキルログの3・4割はカニスナイパー(保安部隊の武器)だったように思われる。

部位再生手術・特性変更アイテム(4つ以上の特性持ちは自分の特性を入れ替えて消すことも可)略歴変更アイテム(未成年者であっても成年の略歴を付けられる)などもあり研究可能。レアアイテムによくわからないカートリッジ的な動作(復活)をしそうなものと、無限食料(ただし食べると年を取る?)を確認。
修繕棚はかなりの量の布を燃料にしたVFE宇宙家具にある修繕ロッカーの高速版。後半でも綿花畑を維持する理由ができる。一方でロッカーのような自動禁止修理後解除システムを持たない。
恒温装置は書いてあることから室温固定のように見えるが、クーラー兼ヒーターの動作をするだけで間欠泉には勝てない。
4周目停止 個別にピックした存在と縛り
4周目は外すMOD カタカナで申し訳ない。

キュウレン(最高に素晴らしい存在だがペットとしてOP)
ラビィ(未完の研究多し・派閥の立ち位置が面倒・未来においては必ず復帰させる)
ベータヒューマノイド(全10種は死体の処理が面倒になる・個別復帰は検討)
リムエフェクト(翻訳がないため手探り感が辛い・おそらくOP・いつかは使いたい)
トレジャーハンター(訪問客のアクセントとしては最高だが売り物の少なさがネック)
コロニーマネージャー(使いこなせない・作者の無能さが主因だがなくてもあまり困らない)
レコンハイブ(強敵で相手にしていて楽しいが独立メカノイド派閥としては機種が少なすぎる)
ウィキ(便利だがmod構成変更で起動が遅くなる・アイテム(武器)が200しか登録できない)
航空機販売(いつも利用してしまう・販売欄が無駄に長くなる・輸送ヘリも作るべき)


個別ピックや個人的不使用縛り

Rimlaser デスレーザー(あまりにも異質な強さ・敵縛りでも緊張感より理不尽感が大きい)
Antimatter Annihilation ガルバナックル・カランビット・機密の剣・共振ブレード・シザーブレード
(すべて近接武器。名前をほとんど覚えてしまうぐらい出回る数が多すぎ、時期も早すぎる)
Gods of Elona Addon Forgotten Continent 宝の巫覡『クルーラ』(クエスト報酬5倍はOP)
4周目追加 社会と内政充実・実績
Psychology (unofficial) v1.1-1.4
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2016263135
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1571014126
心理的社会的要素の強化。人間関係をランダム性ではなく相性や関心(新しいステータス)による制御化に置く。行動に影響のある特性も追加される。

会話による接触などを経て、自分と相性の良い人物と親しく付き合うようになる。結果として確率に通れば交際するような無謀で刹那的な関係は築きにくくなる。また夫婦が職場の距離だけで簡単に別れてしまうバニラのクソ仕様(いちいちベッド以外に調整させるな面倒すぎる)に手を加え、会話で交遊度が回復するようになり、お互いに暇があればデートを行うようになる。

社会要素としては2年目以降の秋に選挙を行い任期1年の総長を決定する。人間関係に基づいて投票され、総長は入植者の悩み相談を受け付ける新たな役割を得る。その結果次第でお互いの心情にバフやデバフがかかる。机を総長用にする設定があり、それで総長が相談を受ける場所を決められる。選挙は秋の一定の日に開始され1週間後が投票。投票日当日に襲撃があると選挙そのものが中止され、繰り越しなく総長職は1年の空白になる。

精神崩壊とその予防にも一定の変更。性格によって起きる精神崩壊に違いが生じ、PTSDのような定期的に治療を要する、半永久または長期の精神疾患を患う可能性がある。一方でドラッグ常用や放火魔の衝動緩和ケアと依存症を抑えられる薬品メタドンも加わる。その薬品自体に小さな依存性はあるものの、放火衝動や薬物に支配されるよりもマシな生活を送れる。メタドンは依存症治療専用薬であり、通常の医薬品の定期使用でも依存症に対処可能。手術に含まれる。通常の方は効果があるのかよくわからない。

恋愛行動に関する特性が加わり「むっつりスケベ」という誰彼構わず口説いてしまう特性持ちが放火魔並みに迷惑な存在になっている。こいつが浮気を繰り返すせいで肘打ちと裏切りに関する心情のマイナス(20で30日)が多発している。アウトポストに赴任させたいが、入植地一番の医者でしかもムーンジェリィなのでそれもかなわず、日々被害者をカウンセリングに通わせている。そうこうしているうちにスケベが二人に増えた。今度は工芸マスターだ。被害が増えると思っていたが、人数が増えたおかげで交流が分散し、極端な状態からは逃れられるようになった。

これと次のmodは見えない部分への影響度が大きく、関係なさそうな動作の不安定化にも関与している可能性がある。注意して扱いたい。

1.4の更新との関わりか連続(異常な回数)告白や浮気、キャッキャッウフフをするようになる原因と思われる。メイン要素ではあるが性的関心システムをオフにすれば概ね落ち着いているようにみえる。

Vanilla Social Interactions Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2439736083
ポーンたちにより人間らしい生活を営ませるようにするMOD。
導入後は過去が現在に影響する「思い出」とバフだけでなく何がしたいのかという意味の「意欲」を持ち、他のポーンと一緒に同じ物を見に行くような新しい行動を取るようになる。称号の獲得など特定の出来事は低確率でポーンに特性を習得させることもある。

相互関係にも変化があり、「友人」「親友」「軋轢」「教師」「共同作業」など複数人がいることで発生する要素も多数追加される。

意欲システムの変更MOD Inspiration Tweaks はこれより先にロードすれば共存可能らしい。
外部日本語訳 ファイル名 1315 modid 2439736083 

複数のユーザーが敵の撤退や人狩り動物が機能しない不具合を報告している。作者環境でもありコメントにあった、オプションでVending(愚痴で息抜き)を停止する対策で機能が回復した。
他にも赤エラーやおかしな動作(敵の撤退が何度も表示される)の影にはこのMODが関与している可能性があり、本当に必要な要素だけを許可しておいた方が安定する。

No Random Relations [1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2583377522
ランダムな人間関係の生成をなくす。訪問客や敵対者の中に身内が混じることを防ぐ。後半は明白にこれのため襲撃や訪問の開始時が遅くなる。心情のマイナス関係で一定の重みを占める身内の死が減り、簡単になりすぎるかもしれないが、ゲームの重さには勝てない。

敵とやり合うだけで心情が30日間下がり続ける辛い状況から解放されるだけでなく、同盟相手の援軍を積極的に活用できるようになった。この点は大きい。
同盟軍の滞在地点MOD Allies Spot を利用すると降下位置が制御可能で、戦わせつつ背後から迫撃砲を撃つなどの策が取れ、大軍に対する抵抗力が大きく改善した。

Less Arbitrary Surgery (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2018250654
手術失敗によるダメージを抑制あるいは現実的な方向に向ける。腕の失敗で足が飛ぶような馬鹿げた出来事はほぼ無くなるだろう。

Wall Light
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1423699208
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2547586222
壁に付けるタイプの照明追加。床面積が1マス広がる。電力消費量などを設定可能。初期設定ではローコストな分、照明力も低い。とても便利。廊下や通路に明かりを灯せ、夜間の移動速度低下が抑えられる。

Vanilla Achievements Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2288125657
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2289026829
実績システムの追加。ただし解除状況はセーブごとに管理される。周回始まりで0スタート。
コンプリートは自己満足以外の何物でもないが、各実績を解除すると得られるポイントで任意のイベントを発生可能。

判定動作はあまり良好ではない。達成しているはずのものが未達成のままで、おかしなタイミングや達成されているとは思えない実績が解除される場合もある。おまけとして扱うと心理的に楽。
ちなみにHAR種族は人数としてカウントされていないようだ。修正パッチはあるかもしれない。

対応しているMODが多数あり。このガイドや続編ガイドに記載予定のあるもの限りで書きだす。

Alpha Animals (動物追加MOD ここではアルファアニマルと呼んでいるやつ)
Vanilla Fishing Expanded(釣りを解禁)
Vanilla Weapons Expanded(武器を追加)
Vanilla Armour Expanded(防具を追加)
Rimworld: Spartan Foundry(コンティニュー版も互換 FPSのHaloを参考にしたアーマー追加)
Xeva Faction(5つの派閥・5人のストーリーテラー・多数のアイテムを追加)
Oddities: Core Module (レアな変わり種装備MODのコア 実績内容は関連装備の所有)
SS Lightning Rod (Continued)(落雷を防ぎ電力に転換する避雷針を追加)
RimWorld - Witcher Monster Hunt(ARPGウィッチャーのモンスターとその討伐クエストを追加)
Jewelry(宝石と宝飾品の追加 実績内容は3種の追加宝石の大量所有)
Call of Duty: Zombies Pack(武器やコーラの追加 独自タブはなくバニラにいるが仕様か不明)
[MLP] My Little RimPony(マイリトルポニーの人形などのアイテム追加 多種類人形の所有)
Magical Menagerie(神話出身ファンタジー生物の追加 珍しいダメージなど変わった実績)


作者は未導入または要RoyaltyMOD
Tenants (Continued)(未導入・入植地に入居者がやってくるMOD)
Anima Animals(要Royalty・超能力と関わり合いの深いレアなアニマ動物を追加する)
4周目と今後の展望と不安材料
ついに3周目が完結し、最初のDLCであるRoyaltyを導入した。

それに関連するMODもダウンロードし始めたが、このままガイドを縦に伸ばして良いものか、迷いがうまれている。何かを探しに検索するならひとまとめの方が良いものの、普通に読む分には苦痛の範囲を通り越して痛みがなくなるレベルだろう。

結局のところ長く伸ばす欲求からは逃れられなかった。中途半端かもしれないが、4周目以降に導入したMODで、Royaltyが必須となっているものに関しては新しいガイドを作成する方向で進めている。またそのガイドの方には今までの導入MODの簡易的なまとめ記事を作成する方針を立てた。装備や敵対派閥の簡単な比較を残してみたい。

こちらの方が切実な問題なのだが、現時点での起動時間が600秒を越えている。DLCで間違いなく長くなり、10減らしても20入れてしまう状態では減るわけもなく、選別に頭を抱えている。

おそらくこれは1.4の更新によって強制的に減らさざるを得なくなるまでは、まともな水準にはできないだろう。それまでお付き合いいただければ幸いである。


4周目以降のDLC Royaltyに関連するMODとこれまでのまとめはこちら
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2781223591

4周目の進行に差し障りはない不具合

1 Simple sidearmsで可能な限り武器を持てるような設定にしたところ、航空機の着陸時に大量の武器がばら撒かれ、再装備前に運搬予約が入り見失う状態が多発した。おそらく消滅した武器もある気がする。あまりに面倒なため、入植地及び攻撃目的地に関しては1マス手前で着陸しそこから徒歩に移行する方法で対処した。帰還のために道路MODのグリッターテック道路を初めて建設した。航空機があっても道路が腐らないため今ではよかったとすら感じている。

4周目の進行に差し障りのある不具合

1 地下資源がいつの間にか表示されないようになり、ドリルやスキャナーに触れると赤エラーが大量に発生しゲームが著しく重くなる現象。これら設備を解体することで乗り切った。
後日あるMODが資源探査に関する修正を記載して更新された。解決を期待しスキャナーを再建したが同じような状態が続く。後日導入したマップリロールを利用して見たところ資源が0%になっている。セーブデータ自体が傷んだ可能性がある。必要資源は帝国への要請とアウトポストと購入で補う。

2 一部の装備(装甲)が詳細を見ようとすると窓がおかしくなりゲームが重くなる。ごちゃまぜ宙族派閥でしか見ないため派閥を特定した。夜明けだ。5周目はアイテムだけMODに移行予定。

3 オートマタのいるロン族の異常な襲撃。偵察はおろか開始の報告すらない襲撃のような何かであり、外周をうろうろするだけでロン族ポーンが消え、視点に入れるとゲームが重くなる空間が発生する。そのときはいつもと違う動作(作動したときは表示がある)をしたため思い当たったMOD(襲撃人数の圧縮)を止め、少し前にロードしただけで回避できた。ロンを止めるにはせっかく数人集めたメンバーも消える必要があり、それは惜しいのでパソコンの限界に挑戦中である。これ以降ロン族の襲撃がない。

4 人狩り集団が登場した瞬間にスカリア病にかかっただけの野生動物に戻る。症状で一定時間後再び襲撃状態に戻るため通知が多発する。どうにもならず放置。人狩り集団を停止する方向。

5 入植地限定で襲撃部隊の撤退がうまく機能しない。部隊の逃げ出した表示は出るが、名前は水色文字にならず赤文字のままでパニック状態にもならない。救出MODは機能しており重傷者とその救助者はマップ外に移動するものの、それ以外の敵は積極的な行動を止め付近をうろうろする。排除のために防衛エリアから離れて前進する必要がある。面倒だが一種のリアル仕様として甘受する。どうも本来は逃げ出すはずの敵が行動を上書きされているか変更を許されない状態になっているようだ。

4と5に関してはVanilla Social Interactions Expandedが最有力容疑者だ。4はワークショップの掲示板に複数の、5はツイッターでお一人の先駆者がストレートに当てはまる書き込みを残している。そこに書かれた対策(Ventingをオプションでオフにする)を実行しそれでもだめなら停止を視野に入れる。対策の結果撤退機能が回復した。おそらく人狩りも回復するはず。停止せずに済んでよかった。


これから先も不具合はあるだろうが、大量MODを抱える楽しさの代償として甘受するしかない。
派閥編集(外交・装備)・新規派閥
Faction Customizer
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2637999346
派閥とリーダーの名称・外交関係・イデオロギー(要Ideology)を編集可能にする。
これで帝国を超能力部族と敵対派閥だけを嫌うものに変えられる。 助かる。何でもあるな。

近日のバージョンアップに伴う仕様変更で、外交関係の設定はメインタブ右側に小さなFCボタンが出現するようになった。説明画像とは異なる操作になるためご注意。

Total Control 停止中(使いこなせる気がしない)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2649548096
他派閥の編集MOD。
以前に記録した Combat Power Tweaker が派閥に設定されたポーンの消費コストの変更であるのに対して、こちらはそのポーンが何を持つかを変更する。

変更可能点は装備(所持アイテムを含む)・義体・キャラバンに使用する動物などに及ぶ。利用法はデータベース参照。
装備や義体は特定のアイテムを指定するだけでなく、○○シルバーから○○までのような予算指定や品質も調整可能。派閥製作者はこれをいちいち決めているのだなとしみじみさせられた。根気のない素人の手におえる物ではない。

Obsidia Expansion
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2519492373
別惑星からやってきた排他派閥追加。惑星Obsidia原産の鉱石や各種アイテムも追加される。バニラより通常ラインのMODアイテムより高性能な傾向。日本語無し。

アイテムはかなりのOP。素材はバニラの比較にならない。鉱物ミスリルや植物ドラゴニアンウッドで作った美術品は一桁違う美しさを計上する。縛らないと面白みを損なうかもしれない。装備品の値段も破格。販売価格で10万越えのアイテムなど冗談系統以外で初めて見た。襲撃時もペルソナ武器などの1万越えの装備を構え、人参迫撃砲の直撃でも数発は耐える重装甲を揃えている。亡者の酸が発動しない捕虜からの戦利品獲得は大きい。使用武器は当然のようにシールドを無視するが射程はあまり長くなく、攻撃自体は過激とまでは言えない。ある意味ボーナス的な側面を持つが、落とした武器を処理しないと、入植地の資産価値が急激に上昇する危険な敵にもなる。

宇宙船パーツの倍以上の研究コストで解禁されていく各種要素は装備のみならず、作物・樹木・農地などにも及ぶ。カタログスペックは高いが生育期間が最長で35日など一筋縄ではいかない植物だ。バイオ液化燃料になる作物すらある。拡張版の装備などはテックプリントが必要で稀に軌道船が扱っていたが、確実な入手にはやはり中立以上にして取引と一部はクエスト報酬になるようだ。

どうやらアイテムに関しては一通りはある。娯楽から食品や花、壁にドアと照明発電機に至るまで高性能品が揃っている。そのどれもがバニラRim製品の200%から250%程度の性能があるようだ。あるようでなかったラインを抑えている。

専用作業台で作成されるはずの武器防具が精密工作台でも作れる状態で、これからの更新が気になりワークショップを見たところ、製作者の方は現在のっぴきならない事情のため更新ができない状態のようだ。無事を祈りたい。

22年10月に更新が再開された。多数のアイテム、4つの帝国外派閥(略奪・秩序・取引・カルト)、テクスチャやObsidia帝国ポーンの変更など大きな変化を観測している。
現時点でパワーアーマー64、武器218、植物9、動物8、資源35、ドラッグ8などの巨大な総合追加modと化している。

他にもシールドを張る新規メカノイドや強力でテックプリントと研究がなければ移植できなさそうインプラント、バイオテック要素として蛾系のゼノタイプなどを確認した。
テーマ・木は材料・近接狩猟・ワ発電強化・負傷種増加
RimThemes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1668983184
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1675823396
Royaltyを導入した作者はオープニング画面でふと気が付く、「このおっさん、イデオロギー入れるまでずっと見んといかんのやな」と。当MODがその処方箋である。スタート画面から各種テーマに変更できる。既に10種類近いテーマが入っているが、別のテーマを仕入れることも可能。
Coreの次にロードする。

Not a Weapon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2750061895
武器として実用性の低いアイテムから装備可能性を取り除く。木材・ビールなど。
魚のような一部MODにも対応しているため、それより下でロードしなければならない。

Hunters Use Melee!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2062709324
近接武器や素手でも狩りが行えるようになる。途中データでも安全に抜き差し可能だそう。
4周目で少し困ったことに、いくつかの遠距離武器がゲームに遠距離武器として見られず、狩猟作業に数字がある入植者がそれを手にしたとき、武器を持たせろ表示が右側に出てしまう。
これで何とかなるかもしれないと思い導入したがどうにもならなかった。一部の武器は武器とすら認識されておらず、素手でも狩猟が行えるはずだが。表示システムはそれでは許してくれない。残念な展開でありつつも停止する理由もなく使い続ける。

[FSF] Improved Vanometric Power Cells
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1212274603
ワノメトリック発電機の出力を倍にする。メカクラスターから出る変動性パワーコアも倍。バニラだけでなくMODのワノメトリックも倍になる。

More Injuries 停止中(更新中で異種族との相性悪?)
https://steamcommunity.com/workshop/filedetails/?id=2515060094
イラストがグロテスクなためリンクの張り方を変えた一品。タイトル通り負傷の種類を増やす。骨折・難聴・脳震盪・脳内出血・内蔵がお腹の中にないぞ等20弱を追加。
3周目途中セーブで導入したところオプションでの設定変更でもうまく作動しなかった。
4周目スタート時に実験してみる。日本語無し。

単純な受傷だけでなく、感染以外の傷からの発展に、回復が簡単になった心筋梗塞発作のような急性症状(出血性ショック)が加わっている。戦闘や捕虜獲得の難易度が上昇している。

人体構造への挑戦というまれなタイプのもので面白く使い続けたかったのだが、一部の異種族と相性が悪く、負傷した捕虜のロン族の健康確認欄を押すだけで RimHUD が落ちてしまう。現在も更新中であり、安定したと思えるまでは停止する。5周目で再開したい。
バイオーム追加・遺跡拡張・イベント追加・スポットテクスチャ変更
More Vanilla Biomes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1931453053
8種類のバイオームをマップに追加する。バニラから突出したものではないが個性はある。

World Map Beautification Project - for More Vanilla Biomes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2381830973
既に導入したワールドマップ生成システム変更MODに対応させるためのパッチ。

Misc. MapGenerator
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=704182588
マップ生成時に作られる遺跡をより複雑に様々な種類が加わるようにする。

Miscellaneous 'CORE'
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=704181221
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1543181472
上記の前提。これ単独に少しだけのアイテム追加とショートカットキーの変更がある。
6789キーでチームが編成でき、0キーで全徴兵解除が可能。(導入時新規スタートデータのみ)

Misc. MapGen Xtension 'Urban Biome'
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1253750874
上記の遺跡で構成されたバイオームを追加する。

More Ruins Blueprints
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2432810206
上記遺跡構成を更に増やす。ストレージや衛生などの他MODの設備も現れるようになる。

Misc. MapGen Xtension 'Urban Biome'
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2382920829
上記遺跡のバイオームを既に記録し導入しているワールドマップ生成MODに対応させるパッチ。5周目開始以降に存在に気が付く。6周目以降のためにとって置く。

Misc. Incidents 停止(追加される設備の一部が動作せず赤エラー)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=719702781
射撃訓練設備や遺跡などのシリーズを持つ製作者の一品。4つのイベントを追加する。
前提条件は上記遺跡と同じ物。
アーティファクト・墜落した脱出カプセル・戦場・タクティカルコンピューター(これは新しいクエスト機構によって動くものらしい)イベントを増やし過ぎると遭遇できないものが出てくるがそれを前提に導入してみる。
外部日本語訳 ファイル名 1726 modid 719702781

戦術コンピューターは機能するがその付属物である設備が動作せず赤エラーを出す。イベントは惜しく作らなければそれで良さそうだが念のため停止する。

Retextured Interaction Spots Project
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2121663243
ただの正方形だったパーティースポットなどを書き換え。トレーダー滞在エリアなど複数のMODに対応。完成度が高く、ただのスポットにモノが置けないことに納得できるようになった。
ポーン表示関連・ラットキン武器・かわいさは癒し・誕生日は良い日
Stylish Rim
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2747392932
ポーン表示に色々と手を加えられるらしいMOD。副産物としてHAR種族のメモリ消費量を抑えられるようなことが書かれており、よくわからんがとにかくすごい自信を感じられるので導入。異種族の巨大化などの異常表示も抑えられるようだ。

ポートレートなどの機能は利用していないが、ガイド作者にとって非常にありがたい機能の一つは種族ポーンごとに確保されるメモリ領域の調整だ。
異種族など存在しないバニラの設定では数を問わずにポーンの種類ごとに64体分のメモリ領域が確保される。ヒトのような単独で襲撃をしてくる種族でない限り、64体分も用意される必要はなく、調整がうまくいけば多種族が一度に会しても負担が大幅に軽減される。ただしヘイラmod敵対派閥のロン族(サブ)のような一度に64体を軽く超える種族の場合は、最大確保でも一部のポーンが表示されなくなる。これは便利さの代償として許容できる範囲だ。

さらなる更新の結果、1024体まで入る死体専用の低画質領域が設定できるようになった。本当に低解像度なので映りは悪くなるが、大規模襲撃後の重さが改善された。

No HAR Hairs on Humans
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2770999870
人間がHumanoid Alien Racesの髪型を利用しなくなる。たぶん合わないので導入。日本語無し。

Ratkin Weapons+
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2779404660
ラットキン用武器の追加。近接7種・遠距離7種。22年3月中旬に公開されたものであり、中世の武器はバランスを考慮したが、ハイテク武器はそれなりに逸脱しているのでコメント募集とのこと。宇宙時代ラットキンを早く見たいものだ。

外部日本語訳 ファイル名 2541 modid 2779404660

チャージライフルのような後半技術の銃器だけでなく、中世や産業時代相当から携帯可能な小型大砲や火炎放射器などの変わり種武器もある。近接武器は威力よりも追加能力が重視され、身に着けやすさが増加する鉛筆や回避力の上がる両剣などがある。産業時代以降の武器はラットキン専用ではない汎用の工作台で製造する方が多い。最後に解禁される武器の一つ花火ランチャーは長射程で作者環境における火炎系武器の中でも使いやすさが段違いだ。装備者が二人いると開けた土地でも業火を作り侵攻路を制限でき、後始末も楽。正直OP気味。でも変わらないでいてほしい楽しさ。

いつの間にかやってきた追加ストーリーテラー「ラレイン・スノウ」は時限爆弾のような存在。本家と同じく大きな驚異の頻度は低いが、ひとたび起きるとその規模は数倍になるそうだ。

可爱值系统
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2483792498
入植者は新たに「可愛い」というステータスを持つようになる。「かわいい」は髪型・衣装・体型によって発現する。「カワイイ」ポーンと接触したポーンは心情がプラスされる。接触効果は絶大で効果期間は短いがカウンセリングに匹敵する。

異種族ではラットキンNewRatkinPlusと将来導入予定の両クーリンKurin HAR Edition または Kurin, The Three Tailed Fox [Deluxe Edition] が対応。

4周目の作者環境には魅力的で戦闘関連能力にバフがあるエポナ・ヘイラがやってきた。
相対的な地位低下が危ぶまれる地味でキュートな古参ラットキンをえこひいきしたいがための導入である。鬼・ムーンジェリィはかわいいボーナス無しでも素が特異なので全く問題ない。妹はかわいい群の次に記録するMODで強化する。

日本語訳 ファイル名 1371 modid 2483792498

Vee Hairs
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1655880765
可愛い判定の出るアニメ風髪型の追加。1.2までのものだがNo Version Warningが対応済み。

Gloomy Dress (Unofficial)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2187064189
可愛い判定の出る衣装の追加。防御性能は劣るが内政面での強化範囲が大きい。

Potential of Youth
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2798438508
18歳未満のポーンは誕生日に、良い特性を得る・悪い特性を無くす・ランダムな情熱を獲得する可能性が生じる。種族「妹」は未成年で生成されやすく、成年の背景を持たずスキル値で劣りやすいため、これで梃を入れる。22年4月の出来立て。

ファイル名 2311 modid 2798438508

特性の良し悪しの判定基準は構築中のようであるが、駄目そうなら止めるなりカスタマイズすれば良く、気にしない方向ですすめる。

製造=0歳のロボット系ポーンも対象となる。実質凍結状態になるアウトポストでも年齢はカウントされる。

今のところバイオテックの子供は違う動作になり、3・7・10・13の成長タイミングで発動する。これでも過剰な状態であり、わがコロニー初の子供は見たことのない情熱的なポーンになりつつある。
個室作業強化・電動彫刻台・宝石・宝飾品とロイヤルな髪型・銀のなる木
Atelier
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2725237301
1つの部屋に作業台が1つだけの場合「〇〇工作室」として扱われる。その部屋の美しさが一定の水準に達すると完成品の品質が確率で自動的に向上する。
美しい部屋では通常とほぼ同じ状態だが、信じられないほど美しい部屋では確実に1段階、29%の確率で2段階、1%の確率で3段階上昇するそうだ。(データベースの説明文より)
社会MODで広く複数の作業台がある部屋が会話によるバフをかけるものなら、こちらは単独部屋に意味を持たせる。彫刻の使い道が増え、宝石で壁を作る時代がやってくる。日本語無し。

ただし既に導入しているCrafting Quality Rebalancedが品質を調整する他MODを苦手としているようであり、これらMODは機能していることをメッセージなどで表示しないため、高スキル保有者(初期設定17以上)が標準品以下を作り出さない限り、機能しているかの判別できない。

使ってみた感想としてはどちらもうまく機能しているようだ。信じられない美しさの部屋でスキル20持ちが作るアイテムは名品がほとんどだった。

Electric Art Bench
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2643623168
2倍の作業効率のある電動彫刻台。ウィッチャーMODの勝利彫刻など一部のレシピが未対応。
日本語訳 ファイル名 1911 modid 2643623168 id記載あり親切

RimFantasy - Gemstones
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2630669656
宝石類の追加。原石は建材や素材になる。磨いて宝石にすれば減量+価格増加の換金用品または部屋の価値増加用に使え、帝国への贈答品(1個名誉値0.03)にもなる。日本語無し。
イラストでわかるかもしれないが同一制作者による各種ファンタジーMODに対応。
作者の環境にはファンタジーではない総合的特性追加MODであるRimTraits - General Traitsしかない。どのよう対応なのかは不明。
研磨には専用の作業台が必要。それだけで値段は上昇(15から25へ)するが、1個ずつしか加工できず、素材や建材として使用できなくなる。
現在は王座の間の財産指数の底上げと工芸スキルの教材として活用中。地中探査でも見つかるため別MODとの相乗でスチールなどのバニラ鉱物は見つかりにくくなる。トレードや長距離探査を活用したい。原石は隕石イベントの対象でもある。むき出しの壁が5マス見つかれば、それだけで千シルバー台相当の原石が手に入る。最序盤の金策として役に立つ。

Jewelry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2020964421
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2524921709
政治力・美しさ・心情が上昇する貴金属と宝石を素材にした装飾品の追加。
利用可能な宝石であるダイヤモンド・ルビー・サファイアはトレーダーから入手可能。
作製用の作業台は1.5倍効率の彫刻台としても運用できる。
RimFantasy - Gemstones と役割が重複しているものの、あちらは建材兼素材、こちらは装飾品限定素材(壁と床はある)で住み分けられているはず。表記の混乱は翻訳の有無で乗り切る。

Roo's Royalty Hairstyles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2120391876
Royaltyとは関係のない、ロイヤルな髪型60種を追加。ロイヤルなので可愛さとは関係なし。

Decorative trees (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2670019924
特別な植木鉢でしか栽培できない2種の樹木を追加する。銀のなる木とパーティーツリーである。
これらは特殊な処理がなされており屋根の下でも栽培できる。銀のなる木は枯れるまでに100程度のシルバーを出し、パーティーツリーは任意にパーティーを開けるようにする?が飾るのに4時間必要らしい。80%弱育った時点で右クリックによりパーティー指示ができる。
推奨MODに種子要素を追加する SeedsPlease が挙げられているがなくとも動く。日本語無し。
針葉樹林拡張・雲と霜と水たまり・キャラバンの迷い込み
ReGrowth Remastered: Boreal Forests
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2106597000
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2269362247
いつものバイオーム植生拡張MODの針葉樹林バイオーム対応版である。

Vanilla Animals Expanded — Boreal Forest
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1895364938
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1900454270
これまたいつもの動物追加MODの以下略。追加動物はカワウソ、ホッキョクコヨーテ、ツキノワグマだそうだ。

Vanilla Animals Expanded — Tundra
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1895364585
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1900454921
こちらはツンドラ版だが針葉樹林にも出現する。ジャコウウシ、オオヘラジカ、メガグリズリ、ヤマアラシとのこと。

Vanilla Animals Expanded — Temperate Forest
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2260502331
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2261404795
こちらも温帯森林版だが・・・。ハリネズミ、ガン、ビーバー、アナグマ、レッサーパンダを追加する。ビーバーは川に時折ダムを造りそれを破壊すれば大量の木材が手に入るらしい。

Nandonalt's Visual Addons (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2173512473
全てオプションでオンオフ可能な表示の変化をもたらす。
天気「曇り」、氷点下の部屋に霜が出る、雨が降ると水たまり、ビリーヤードのキュー。
曇りは風速や射撃命中率への影響、水たまりは清潔さや美しさに影響あり。日本語無し。
動作が無理レベルに重くなるようなら停止する。外から冷凍室が冷凍されているか判別できるところが導入理由。普段の白さで氷点下がわかるだけでなく、氷が溶け水たまりになる動作もある。

雨天時の水たまりは演出として面白いが、一種の汚れと見なされるため掃除しようとするポーンの動作と予約でゲームが重くなる。泣く泣く雨の水たまりだけ停止した。

Wandering Caravans 停止中(報酬の中身がほぼ無意味なレベル)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2295813916
偶発的な事件としてキャラバンの荷駄獣だった動物が迷い込んできたり、追われてきたりするイベントを追加する。中身の質と追跡者の規模が比例するとは限らないところがミソ。日本語無し。

どうにも荷物の質や数がよろしくなく(数個の皮やスチールが占める、価格にして3桁の前半程度)イベントの枠を利用されるのに抵抗があるため停止する。
大ドアと加速・ストーンカッター拡張・混ぜ石材・燃えない鉄壁・扉に鍵・縦ドアの表示変更
LinkableDoors (unofficial)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2019849258
通常のドアを連続して建設することでつながったドアが作れる。貴族邸・王座の間・劇場用のドアを探している中で発見。

Doors Expanded 停止中(Replace Stuffの動作に差し障り)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1316188771
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2677069724
2マスドア・3マスドア・部族用カーテンなどの特殊なドアを追加する。上記と迷い両方導入。

都合の悪い変更があり、バニラのドアも1マスドアという別アイテムに改変される。そのドアは無撤去で設備を置き換えるReplace Stuffに未対応で自動ドアへの建て替えができない。停止する。

DoorAccelerator(WIP)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2346228887
ドアと隣接する壁に設置することで開閉速度を上げられる装置。Doors Expanded対応とのことで同時に利用予定だったが上記は停止することになり、こちらは止める理由がなく継続利用中。
互換性記載のないMODのドアでも問題なく加速されている。(例リムライフの重厚な自動ドア)
隣接という条件を満たせない3マス連結ドアの中央部は外側を効果に含めても加速しない。外側のみ加速するため違和感はあるが気にしない方針。
壁の中に作られるものではなく、隣接されると殴られる。敵の優先順位が高いわけではなさそうだが、設置個所の工夫か低コストゆえの割り切りが肝心だ。

Stonecutting Extended
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2571676542
ストーンカッターの利用でもスキルが伸ばせるようにするほか、まとめてブロックにするレシピなども追加する。オプションで上昇値や芸術か工芸のどちらを利用するか工数などを変更可能。

3個の岩をまとめてブロックにするレシピは、岩塊をスタックできるようにするStackable Chunksと相性が悪く、まとめて1個分のブロックしか作られない状態になる。岩塊はストレージに集めるか、レシピを使わないかのどちらかが推奨されている。

Mixed Stone Blocks 停止(別MODとの兼ね合いでレシピ表示がおかしくなる)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2076686656
ストーンカッターで各種石材を混ぜた石材「mixed block」を製造可能にする。日本語無し。
石材扱いになるすべてのアイテムを素材として表示することがうまくできず、おかしくな状態になっている。不安なため停止。

Stronger Metal Walls + They don't burn! 未導入(最大HPのみが向上する)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2589723053
金属製の壁が燃えなくなり耐久力が上昇する。ステータス改変のため途中導入は可能だが、削除は危険とのこと。メカクラの壁が自分たちの攻撃で崩壊していく様は間抜けが過ぎたので導入。
途中導入で問題はないとのことだったが、最大HPのみが増加した影響で、既存の金属製品(特にスチール製)が低HP扱いとなり、あちこちが修理待ち状態となった。5周目の開始に回す。

Locks 2: Lock Them Out! 停止中(おま環で利用不可能)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2285862824
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2646340935
ドアの利用可能者が設定できるようになる。いわゆる施錠MOD。不具合が怖く広範な影響力を持つものは入れたくなかったが、囚人に労働させるための外部への扉の常時開放は、常夏サバンナでは許されても、極寒の冬がある針葉樹林では通用せず、途中導入の簡易さから本家ではなくインスパイアされたこちらを導入。Linkable Doors (unofficial)などの先にロードする必要アリとのこと。

おま環のため利用ができず停止。

Locks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1157085076
ドアの利用者決定MODの本家。囚人労働MOD Prison Labor の方が製作者。
先駆者曰く 既に建設されている「普通の扉」と「フェンスゲート」が全部「家畜用出入口」と同じ動作になってしまう。 とのこと。家畜を囲んでいる場所の扉は設定を早急に変更しないと逃げられる。導入後に作られた扉はバニラと同じように機能するらしい。
ファイル名 1828 modid 1157085076

導入直後は移動後に乗り捨てられたロバのためにそこかしこで脱走警告が出るが、柵の入り口と主要建物の施錠設定を柵内動物を出さないようにすればどうにかなった。施錠設定の変更にはポーンの作業が一瞬だけ必要。懸念していたおかしな動作や重さもなく安心した。

Perspective: Doors 停止中(縦ドアが自然だが地味すぎる)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2567126933
縦向きのドアがきちんと壁に沿うような表示になる。いくつかのMODにも対応。
Doors Expandedは未対応だが、元が縦向きテクスチャを持っている。必要性はこだわりの範囲。縦ドアが地味になり、このまま導入し続けるかで揺らぎ停止した。
火と煙・同盟火災援護・たき火に熱・熱源情報・避雷針
Simple FX: Smoke
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2574489704
火や燃焼系設備から煙が出るようになる。RoyaltyやVFE系統設備の対応パッチを内包している。

Simple FX: Smoke Patches
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2819074837
上記のパッチ。DLC先行2種とDubs Bad Hygiene・Helixien Gas Brazier・VFE: Ancientsなどに対応させる。

[1.3] Friendlies Fight Fire
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2060602397
友好派閥のポーンが消火に協力してくれるようになる。

ProxyHeat
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2365526329
屋外限定の動作として、いくつかの設備が気温を温めたり冷やしたりするように働く。真冬でも樹木を成長させたいが、屋根の下でも可能にするMODは違和感があったため、こちらを導入。いくつかのMODに互換性を持つ。日本語無し。
オプションで屋内でも効果を発揮するか、このMODによる熱で植物は育つかの変更が可能。

Heat statistics (Continued) 停止中(衛生MOD未対応)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2803766534
熱関係の統計表示。その設備(ストーブやクーラーに加え間欠泉も)が置かれた部屋にどれだけの温度変化をもたらしているか、またその上限などの情報が加わる。衛生MODの熱交換器に対応しておらず現環境下ではそれほど意味のあるものではなく停止した。

SS Lightning Rod (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2358261479
避雷針の追加。3種類ありコストや誘導上限や確率に差がある。日本語無し。
武器群・巨大武器表示・冒険家装備・栽培武器
Geeks Weapon Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2662040066
冗談のような武器から普通に強い武器まで作者のセンスが光る武器群。一部を使いたいときはCherry Pickerを使ってねとのこと。日本語無し。ダーツ・レーザー弓・短刀など。

Enable Oversized Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2543371889
上記の前提。開発者向きのMODであり、通常よりも大きな武器を表示したいときに利用される。他の武器追加MODでも必要としているものがある。

Arilla Armory
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2792635041
プラズマの名はあるものの刺突属性のかなり強力な武器を追加する。製作者の初MODということでご祝儀導入。これのみならず武器の追加やアーマー類も追加する予定あり。丁寧な説明文から将来の有望さが伝わる点も導入理由。日本語無し。

ざっと使ったところOP手前の強さ。これはMOD山盛り環境だからであり、通常なら間違いなくOPだ。今のところ敵ポーンが多用してくる気配もなく、使用者に要注意の強敵感があって楽しく、こちらが利用する場合は個性付け程度に装備させる方針。

Call of Duty: Zombies Pack 停止中(OP)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2590363477
アメリカのお菓子のような色遣いの武器とその製造と強化設備それからコーラの自販機の追加。作者は現実思考の渋い武器よりこのようなワンダー武器の方に惹かれるため追加。強すぎるようなら停止する。日本語無し。

武器を作りその武器を素材に派生武器を作る独自の製造過程を構築している。一部武器に表示DPSが「ん?」となるレベルの物がある。あってないようなクールダウンや照準時間となっていて、その分AP0%と書かれているので強すぎるかまでは不明。クーラーやストーブを素材とする設備や武器があり、どうするのだろうと思っていたら食料庫のクーラー(本来は動かせない)を引っぺがして利用していた。またコーラは高価(1500から2000)な依存性や副作用のないドカ食い娯楽になるステータスアップドラッグだ。

停止した。性能が他のMOD武器と比べて極めて高く(再装填0.1秒ライフル。AP1000%など)設定価格が材料費にすら達していない。(シルバーを5000使うが価格は3桁)
敵に使われるのも楽しくない水準であり、見た目は面白く使い続けたいのだが、パッチ版スターウォーズのブラスターとは比較にならない数(50以上)があり、Def変更調整の意欲が起きない。

Grandyy's Fancy Armory
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2789061143
金の混じった色合いが印象的な銃器追加MOD。既に複数のMOD作成経験のある制作者によるもので、性能に抑制のある(MOD武器の中では)バランスの上に立っており安心して利用できる。
かなり威力の高いものも混じっているが命中率や再装填・照準時間などで欠点をきちんと持たせていて経験の重みを感じる。日本語無し。大型タレットも追加された。建造に1000スチールなどが必要で、大量のウランを弾薬にした強力なタレットだ。

興味を引いた武器であるミニロケットランチャーは規格内のランチャーでは最強クラスだった。狙撃銃より少しだけの短い射程に向けてポンポン爆発物を飛ばす。硬直時間が長いことを除けばOP感は否定できないが楽しさには勝てない。

1.4には更新されず、武器だけ別modとして独立させ更新。タレットの方は作り直すそうだ。

[AC]Upgrade Vanilla Weapon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2433213643
バニラのチャージライフル・チャージランス・グラディウス・スピアーの後続となる武器追加。雰囲気や性能もバニラのものの後続感があって良い。日本語無し。
複数の研究によって解禁していくタイプ。珍しいアルコテック水準の研究もある。
レシピは前段階の武器を材料にしていく面倒なタイプだった。

Too Many Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2596071451
入手先が限定された少し変わった武器の追加。性能はレアさに比例するほど突出しておらず、調和がとれるはず。日本語なし。どう見ても楽器な武器がある。ホーリーハンドグレネード(元ネタは古いテレビコメディー)を追加する2つ目のMOD。一つ目は忘れた。

Project Itzal - Community Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2080401123
製作者に寄せられたコメントに基づいて作成された武器群。どこかで見た気がするようなものがいくつかある。
ファイル名 852 modid 2080401123 親切なメモ付き ただし翻訳公開後に追加あり

Frontier Uniforms
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2564748238
現代あるいは産業時代の探検家が装備していそうなアイテムの一群。作成コンセプトはバニラの防弾チョッキとパワーアーマーの隙間を埋めるものだそう。産業時代後期の充実も目標にあるよう。雰囲気が良いため導入。日本語無し。

防具となるアイテムに加えて、(他MODとの連携で)クールダウン時間を短くする弾倉や手りゅう弾ベルト、3種類(通常・簡易・狩猟向き)のアサルトカービン銃などもある。

Terrasecurity 停止(必要のない状態)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2796137105
栽培する武器の追加。22年4月の出来立てMODであり、現在は10種類程度の遠近の武器がある。将来は更なる種類に加えて、タレット・罠・アーマーにも手を広げる予定とのこと。8から14の高めの栽培スキルが要求される。技術レベルに制約のかかるシナリオや中世化や魔法などのMOD利用時に銃などの武器を追加したいという動機で作成されているそうだ。性能はフィードバックを受付中。また植物である以上、利用しているといつかは枯れてしまうようだ。日本語無し。
あくまで銃器が作れない環境下で銃器を利用するためのMODであり、性能そのものは大人しい。

銃が使えない状態でない作者の環境で強いて利用する必要はない。植えてしまったものを消すのはもったいなく育つまでは利用を続ける。
火龍砲・援護ショットガン・麻酔銃・チャージ近接・巨大剣
Dragon Cannon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2459799131
これぞ投射機ではなく放射器と呼べるような炎を生成する火炎放射器・火龍砲を追加する。この武器は火炎の単射と掃射が行える。動物程度なら跡形もなく消えてしまう火力はあるが、死体などの地面に落ちているものを狙えない。これができたら火炎放射器業界のトップに立てる逸材である。非常に残念だが、どうやら他の火炎放射系武器でもできない。おま環かもしれない。

Support shotguns - Weapon pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2170173212
特化型援護ショットガン。炎上・EMP・スタン・対装甲・対非装甲の5種。地味に強い。例えば対装甲は貫通率120%。日本語無し。
ショットガン特有の短い発射間隔が武器選択の幅を広げるが、 Simple sidearms の何でもあり設定が前提の気もしている。戦闘用以外に近接屋に炎上を持たせて戦場の後始末をさせたりスタンによる脱獄囚鎮圧に利用中。

Anesthetic Gun MOD
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1220397176
蓄積させることでターゲットをダウンに追い込む麻酔銃の追加。対象の体重で必要量が異なり、過剰投与で死亡させる場合もある。
Vanilla Weapons Expanded - Non-Lethal の麻酔銃は蓄積効果はあまり感じられず、確率でダウン判定を発生させているようであるため採用してみた。
捕獲用アイテムとしては射程40弱、それほど再装填が長くないなど、使い勝手が良い。

Vali's Charged Arsenal
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2807241532
22年5月の新作。チャージ技術近接武器を追加する。ロングソードやハンマーは前提MODの力を借りてかなり大きい。性能自体はやや軽くダメージより貫通率を重視した高水準武器である。素材は先進コンポとプラスチ。見た目が良く、未来技術感がある。
数日で10以上の武器が追加され、名前も変わり一時混乱した。旺盛な開発意欲で次々とシリーズが追加されている。次はファンタジー系な装備のようだ。

ファイル名 2149 modid 2807241532 mod名とメモ付き親切

Swords (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2155363020
JecsToolsを利用した巨大剣5種と専用作業台の追加。製造に工芸スキル18以上を要求する中世水準武器である。 どの武器も5種類以上の攻撃方法があるランダム性の高い武器となっている。しかも弱攻撃でも硬直時間は変わらず3秒程度ある。武器によって掛け金となる硬直時間が異なるギャンブル性のある武器群だ。素材はプラスチール・スチール・ゴールド・ウランから3種類を100から300必要とする。

22年5月現在ではおま環のためか製造が始まらない。様子をうかがうがどうにもならず、万能作業台に頼ることにした。
リム星のプラスチック・巡航ミサイル・バンカー・地雷
RimPlas (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2194993727
燃料や鉱物由来の合成繊維や建材を追加する化学要素追加MOD。石油化学関連のRimefellerで手に入れたものをさらに発展させていく形がおすすめされている。由来素材は難燃性がセールスポイント。別MODの射撃訓練用の的にそれを持たせたくて導入。それだけに利用するのはもったいないレベルの広い追加アイテムや要素もある。関連アイテムの生産機械やプラスチールの代替品として利用可能なレシピなどもある。メカノイドを別の素材に変える工作台と共に精油施設に新しい使い道が加わった。最終的な素材調達には木材も必須だ。
RT Fuse(漏電対策のヒューズ追加)など複数のMODとも連携している。

外部日本語訳 ファイル名 718 modid 2194993727 旧バージョン用

射撃訓練用の的MODであるMisc. Training (no Task)の方が対応しておらず難燃性の射撃的計画はとん挫したが、これはこれで良いMODのため継続して利用していく。ただし天然のアスファルトが鉱物探査にかかり、ますますスチール発掘の可能性が低くなった。

素材としては確実に入手できる燃料を材料にした化学繊維に合成皮が初期研究にある。収穫までに手間と時間がかかる布や入手が不安定かつ多種の在庫でスペースが圧迫される動物皮に依存しなくても済む点は強みだろう。

建材は更に充実している。合成樹脂は一部の家具に加工でき、移動可能な土嚢も作れる。家具には暖房機能付きの寝袋もある。研究を進めれば断熱性の高いリミカ、石灰岩の2倍硬いカーボプチール、花崗岩の2倍硬いグラフェンなどもある。これら建材は既存の発電機の小型版(出力は近い)にも活用可能。レシピが限定的であるところに時代を感じる。

建材は素材も兼ねており、多機能(作業と移動速度増・毒耐性・近接回避)かつ強力な防具(下着)として活用できるグラフェン製ナノスーツ(上級版はシールド付き)などが作成可能になる。グラフェンは製造にハイパーウィーブを必要としているが、価格と打撲耐性以外それ未満の性能であるところが珍しい。

とここまで書いたが何故これが更新されなかったのかよくわかった。こだわりが過ぎてあちこちで何かを作らないと次が作れない。面倒がすぎる。次のゴーストギアの素材で一番複雑とみられるカーボプチールはこの工程が必要となる。ガイド作者の耐久力では交易が必須だ。

カーボプチール←溶鉱炉(カーボファイバー+シンセ合成材+プラスチール)
ファイバー←リムプラス成型機(ピッチ+合成樹脂+リムレイヨン・カーボシン・シンスレッド)
シンセ合成材←製油施設(バイオ液化燃料)

前段階のピッチと合成樹脂とリムレイヨンは製油施設。カーボシンはリムプラス成型機で作られる。またリムプラス生成器では想定の最高装備ナノスーツが作れず、建設にはAIコアが必要である。ちなみに上位版ナノスーツにはメカノイドを専用作業台で解体したときのアイテムが必須。

上位素材のグラフェンの方がシンプルなレシピ(ピッチ+ハイパーウィーブ)であり、作っている最中に本家の製作者が力尽きたのではないかと疑ってしまう。ただしグラフェン製造に必要なスキルが変わったものであり、知力13と工芸10となっている。面倒さは留まることを知らない。当然のようにナノスーツはもっと要求スキルが高い。15・15。賽の目が味方しないと無理だ。

Ghost Gear (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2195369467
上記MODの拡張。RimPlas由来の素材で作成可能なアイテムを追加する。ハイテク武器やパワーアーマー(ステルス機能付き)だけでなく鉛やナナイトなどを利用した神経毒と解毒薬、対象によって効果を変える爆弾なども含まれる。専用の作業台で作成していくタイプ。日本語無し。

ここまでMODのアイテムがあふれる中では、飛びぬけた性能とまでいえる水準にはないが、強力であることは確かだ。例えば神経毒はスタンを与える相手を選ばない。メカも生物も止める。

タイトルにあるゴーストギアは独自のステルスシステム(性能をオプションで設定可能)を備えており、メカノイドと虫とタレットを除く敵は一定の距離に近づくまで装備者を認識できない可能性があり、うまくいくと混乱による一時停止や逃走状態に移行させる場合もある。一方でおま環のためか、アーマーについているエネルギーシールドが機能しておらず、装備部位の関係でシールドベルトは装着できない。装甲値は低くないが、被弾即ダメージ判定になるため、作者環境上における装備者はかなり脆いポーンに位置づけられる。

独自武器は射程やクールダウン時間に優位性があり、被弾者に毒を与える。ゴーストギアと組み合わせて、他にはない暗殺者スタイルを構築できるような気がする。メカノイドは他に任せよう。
独自の砲弾(広域に人やメカノイドをスタンさせるマキビシを撒く)などの関連アイテムもある。

上記MODの記録を見れば、その素材集めの面倒さは他の追随を許さないレベルであり、そこまでする価値があるかと問われれば、一度は作ってみたいと返すほかない。作ってみたがとりあえず1人は置いておきたい面白さがあった。

5周目に導入したCamouflage and Stealth (Continued)が同じ環境にあると、エネルギーを消費して任意に完全なステルスを発動できるようだ。

Cruise Missiles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2794380494
巡航ミサイル3種と発射装置2種を追加する。22年4月公開。性能はコストを無視すれば迫撃砲の上位。スキルに関係なくほぼ狙い通りに着弾する。発射は迫撃砲よりやや速い程度。
発射装置は固定型と移動可能型の2種。固定型は移動型より再攻撃速度と耐久力に優れる。
3種あるミサイルは、高威力(ムカデ一撃)だが範囲は狭い榴弾ミサイル、威力は低い(直撃以外はシールドが消える程度)が広範囲にダメージを与えるサーモバリック弾、反物質弾を材料にするアンチマターミサイルである。ワールドマップ攻撃も可能。射程は野戦砲(出身は前提でもある VFE Security)の4倍を超える66マスだ。製造コスト(1発スチール50・バイオ液化燃料225)に耐えられれば、迫撃砲は時代遅れになるだろう。

外部日本語訳 ファイル名 2002 modid 2794380494 idあり親切

出来立てなのでブラッシュアップ段階にある。通常の攻撃は問題なく強力なのだが、ミサイルの値段が材料費より大幅に安く、固定型が移動でき、ワールドマップ砲撃が機能しなかったりする。

ミサイルの値段については早期の修正が望め、ワールドマップ砲撃はおま環のようだ。
公開翌日、ミサイルの値段は材料に見合う10倍以上の増額となり、発射音が加わった。

更新でサーモリバック弾が広域焼夷ミサイルへ機能変更され、旧サーモリバックと同等の広域相対的低威力の榴弾破片ミサイルが追加された。材料のスチール量が75から50に変わり、反物質ミサイルが5000シルバーに価格改定され、それ以外が1000に減価された。

Ra2Bunker (Continued) 停止(機能せず)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2235810677
中に入って銃眼壁のように機能するバンカーの追加。徴兵した入植者を最大6名まで受け入れる。
出入りの方向はクリックで変更可能。タレット属性を持つためEMPに弱く、スモーク内の敵に対応できず、入植地外で全員が入ると全滅処理。一方で強固なデコイとして運用もできる。
外部日本語訳 ファイル名 1003 modid 2235810677 MOD名記載あり親切

Ra2Bunker SC2 addon 停止(機能せず)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2075822247
上記バンカーのアドオン。スタークラフトのファンメイドMOD。4種のバンカーを追加する。
見た目だけを変えたもの・小型(出入口判定は通常と同じ)・タレット回避思考の敵が回避しない・自動修理機能付き(内部に人がいるとき限定)の4種。日本語無し。

Thog's Mines
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2656381016
迫撃砲弾の転用ではない純粋な地雷の建設を追加する。材料はいつもの面々。解禁研究もバニラのものを利用。日本語無し。6種類。ガスから火炎、建造物破壊特化もある。
迫撃砲・迫撃砲弾・携帯型迫撃砲拡張
Advanced Mortar (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2023771298
命中精度が向上し3連射する改良型迫撃砲の追加。追加するのは砲弾だけでも十分だが面白そうなので導入。OPなら止める。
外部日本語訳 ファイル名 1739 modid 2023771298 idあり親切
3連射の方式は独得。最初に1発装填して狙いを付け発射し、続けてもう1発を0秒で装填し即発射、更にもう一発を同じように発射する。砲弾の持ち運びにかかる時間が連射の間隔になる。
次の3連射の1発目の装填には30秒が必要だ。経験則として即突撃タイプへ安全に撃てる迫撃砲が2発以下と考えると、1発撃ち込める砲弾が増えた程度である。滞留タイプや包囲タイプには突き刺さるが、楽しくないOPとまでは思えない。バレルが要らない不具合は修正されたようだ。

[1001]Expanded Shells
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2564372857
迫撃砲弾の追加。通常と焼夷弾の広域版・清掃弾(直撃地点のみダメージあり)・人狩りボマロープ(3体出る)弾がある。エポナの人参迫撃砲と反物質砲撃の間になれる砲弾が欲しくての追加。
外部日本語訳 ファイル名 1553 modid 2564372857

[1.3] Nukes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1777069843
4種の核系統迫撃砲弾を追加するMOD。反応弾より更に強力で広範囲に放射能をまき散らす。
バランス?な調整のため常用はしない方針。日本語なし。
1.4の更新としてBiotechで追加された汚染を引き起こすように改良(改悪?)された。設定で汚染量は変更できる。明白に難しくなるが、以前はほぼ撃ち得状態だったので何とも言い難い所。

防衛用に使えるのは小型核弾頭のみだ。これは反応弾の3割カット版程度として活用できる。コストも安く通常の迫撃砲弾より運用しやすいまである。ただし放射能(意識などのステータス減少)は爆発より広い範囲に照射されるため入植地の付近には撃たない方が良い。

それ以降の大型弾頭を防衛に用いるのは危険性が高い。放射能の照射範囲が尋常な広さではない。大型弾頭の場合はマップ端で使ってもマップ中央にいるポーンが軽い障害を受けてしまう。原子力MODとは違い壁などは何の意味もない。距離のみが影響する。
反応弾以上の広さがある爆心地付近は生物ポーンのほぼ100%が死亡または危篤状態になり(直接ダメージは反応弾より高く、致命的な放射能障害で意識を0%にする)距離100でも重度、200あっても中度の障害を受ける。観測員を侵入させての爆撃利用もかなりリスキーだろう。

少し怯えていたが、ゲーム的な処理として残留放射能(あったら計算で重くなりすぎるはず)はなく、このmodによる放射能障害は軽い場合は最短で5000から7000tick(2時間から3時間程度)で解消される。実のところ致命的な放射能障害でも自然回復する。これは意識が0%でもまず昏睡状態にする別MODの影響が大きい。本来は回復などする間もなく即死だ。

Nukes Mod Retexture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2807589881
核砲弾のテクスチャ張替え。本家本元の製作者に依頼され作られたテクスチャだったが、多忙のため差し替え作業ができず、日の目を見ないのはもったいない精神で単品として公開された。

Advanced Munitions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1693437813
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1654925331
広範囲爆撃・直線軌道ナパーム・白リン・神経ガス・催涙ガス・装備だけを破壊するメカナイトなどの迫撃砲弾と直接照準タイプの大砲などの防衛設備、各種グレネード関連武器を追加する。下は必要MOD一つの武器に複数の動作を与えるためのフレームワークらしい。製造に面倒な部分(中間素材要素)があるものの、バランスはおそらくOP寄りで、常用は避ける方針。鎮静ガスや憤怒ガスもあり、複合アサルトライフルは前提MODのお披露目のような多数のボタンが並んでいる。
MOD管理で警告は出ないがVanilla Weapons Expandedより先にロードした方が良いとのこと。外部日本語訳 ファイル名 1655 modid 1693437813

迫撃砲弾がメインではあるが関連するグレネードランチャーも強力。白リンランチャーは低ダメージだが射程が長く装甲をまず間違いなく貫通するバグのようなAPを持つ。神経ガスのR-NDYは他の毒ガスと異なり、即効性が高く治療されるまでじわじわとHPを削る傷を多数の箇所に負わせてくる。敵の迫撃砲弾がこれだと非常に怖い。降下範囲が広く、治療1人につき医薬品を10個以上消費することもざらだ。レイジ薬は吸わされると激怒状態になったうちの1割程度のポーンが突然殺人鬼状態になる。これもかなり凶悪。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2551193472
迫撃砲弾のみ追加するバージョン。


以下は未導入 前提条件であるVanilla Weapons Expanded - Heavy Weaponsの携帯型迫撃砲の種類を増やすMOD群。ただし別の残弾補充MODには対応していないと推定。数回の使い捨てが前提になるはず。

Gas Handheld Mortars
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2806619561
既に記録したGas Traps And Shellsのガス砲弾版を追加。日本語なし。

Nuclear Handheld Mortars
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2806226187
こちらは[1.3] Nukesの核砲弾対応版。日本語なし。

Advanced Handheld Mortars
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2806879738
Advanced Munitionsの各種迫撃砲弾版。日本語なし。
メカノイド製造・新生メカノイド作業台・自動掃除機・自動水耕栽培
Mechanoid Foundry 停止中(害があるかは不明だが赤エラーを出す)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2743980081
高額なコストと引き換えに操作可能な味方メカノイドを製造する設備を追加。前セクターのMODがメカノイドを材料にした素材が少量必要なため任意に製造可能なこちらを導入する。製造されたメカノイドはハッキング等はできず、拡張性も独立している。既にメカノイドを利用可能にするMODは記録しているが、こちらの方がそれらと比べて追加される要素がシンプルで今のごちゃごちゃ環境に向いているはず。日本語無し。

設備もメカノイドの材料も重量級のため、説明文にもあるように資源の入手が容易な環境下で利用した方が良い。機械化ムカデの材料はスチール500・プラスチール400・コンポーネント100・先進コンポーネント50でパイクやカマキリでもその半分が必要だ。

MODで追加されるメカノイドはすべて製造レシピに入るようで、キャラバンアドベンチャーのストーリーのネタバレを食らった。それらの説明文が0と1しかなく演出だろうが少し不安。

ムカデを生産したのだが、やはり懸念していた通りに赤エラーが不定期的に表示されるようになった。本来の敵であるものを動かすには代償が必要なようである。停止した。

Mechanoid Bench 3 [JGH]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2793336382
22年4月登場の1周目で記録したMechanoid Bench 2 [JGH]の新規版。メカノイドの解体によって得られるものが機械化コンポーネントから別種のメカコンポーネントに置き換えられ、10種類近い新規アイテムが追加されている。

このメカコンポの登場によってVanilla Factions Expanded - Mechanoidsの機械化コンポーネントが簡単に量産されてしまう状態は改善された。(ナーフとも捉えられる)
メカコンポ10個を1個の機械化コンポーネントに変えられるレシピがあるそうだ。レシピなのでDef編集による個数変更は簡単なはず。日本語は今のところない。

Mechanoid Bench 2 [JGH]と共存は可能。解禁は別の研究であり装備も不具合のある重複はしないが、3で削除されたメカアーマーとメカヘルメット及び機械化コンポーネントの手に入るメカノイドの解体以外はあちらの作業台が担う。VFEメカノイドを入れていない限り、相当なスペースの無駄遣いになる。しかし作者はメカメカしい見た目(特にヘルメット)が気に入っている。

防具以外のメカ義体と2種の武器はそのままあり、新規に重量級のアーマーとヘルメット、移動速度の上がるアーマーと白兵回避率が上がるヘルメット、射撃命中率の上がるアーマーと照準時間が短くなるヘルメット、筋線維機械化症にする薬、感覚器機械化症にする薬がある。武器ではメカショットガンとバニラメカノイドの使用する武器3種がレシピとして加わる。

Persona Bond Patch for Mechanoid Bench 3 停止中(総合パッチが子ガイドにある)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2793626440
ペルソナ武器製造炉追加MODである Persona Bond に上記MODの武器3種( Mecha Minigun・Mecha Sniper Rifle・Mecha Shotgun)を対応させる。
これを含んだ総合対応パッチがあるため停止。

CleaningStation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1541893512
変更可能な初期設定では半径5マスを20秒ごとに掃除するCleaningStation(150スチール・4コンポーネント・建築スキル8以上・250W)の追加。どうにも掃除しない場所が出てくるのが気になり、また掃除ロボなどは動作に不安があるためこちらを導入。

GardenCloche - Automatic Hydroponic
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2786053024
昼夜問わずに植物が成長する自動水耕栽培機の追加。日本語なし。ほぼOP。
栽培というより電力を供給することで指定した作物が排出されるジェネレーターのようなもの。基本消費電力は100だが、成長促進機能があり最大電力2500分まで加速できる。おそらく途中で変更するとカウントは1からやり直し。作れるものは水耕栽培機と同じ。
1回の生産数。米26・じゃがいも48・ベリー35・薬草4・布44・ホップ35・スモークリーフ39・サイコイド35
ゲームの外から(Fallout・ Witcher・Starcraft・Dragon Age・METALMAX)
モンハンMODを導入する予定だったが、新MODへの移行中であり、装備などが一通り追加された時点で導入予定。ポ〇モンの方は大規模かつ日本語なしでうまく運用できるかいろいろと怪しいため躊躇している。

The Brotherhood Compendium
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2010861354
ポスト核戦争RPGのFalloutから3つの派閥と関連する多数のアイテムを追加。
穏健派閥のBrotherhood of Steel 敵対派閥のEnclave 穏健派閥のSlaversの3派閥。Slaversは翻訳されておらずよくわからないが、多くの奴隷を販売している派閥の様だ。今のところアイテム類に飛びぬけたOP感はない。フォールアウトの世界は未来(21世紀後半から23世紀)とはいえ、本作の時代設定は外宇宙進出が約3400年前である。
日本語訳 ファイル名 1096 modid 2010861354

BoSの研究には5000程度で購入できる設備が必要。エンクレイヴの研究には生存している幹部級ポーンから身ぐるみを剥いで手に入るアイテムを材料にした設備が必要。それを狙いに拠点を襲撃したところ、拠点生成MODを無力化して独自の拠点マップを作るように設定されている。内部からは大量の先進コンポーネントや医薬品・燃料などが入手可能。地味に便利な外でも使える通信機が設置されている場合がある。

装備の性能はかなり高い。準OPクラス。染めても納得のいくレベル。BoS装備は産業時代設定が多いが宇宙時代MOD系アイテムとそん色のないレベル。エネルギー武器が多いエンクレイヴのアイテムより強力かもしれない。

FCP Pre-War Meals!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2553041296
Fallout4から核戦争前の食品類の追加。作中ではぎりぎりの秩序(既におかしい)のあった近未来の個性的な食品アイテム群である。食品もとい商品が欲しくての導入。ゲームの設定上(数十年経過しても食べられる)すべてが保存食。現状はホスピタリティーの販売ゾーンとストレージMODの自動販売機を活用してホテルの片隅で販売する雰囲気用アイテムとして機能している。
ファイル名 1683 modid 2553041296 Languagesフォルダなし

Fallout Traits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1209071221
Falloutから飛び出した特性を71種追加。ざっと見た感じではバニラより強力な部類。
ファイル名 1631 modid 1209071221 
内蔵日本語訳に固有名詞の翻訳と見分けがつくようにタグFTを加えたそうである。

Fallout: Retro Weapon Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1915627349
さらなるフォールアウト系武器の追加。エネルギーではなくレトロ寄りの実弾や物理近接武器。
こちらの性能はバニラを考慮した範囲内のようだ。
外部日本語訳 ファイル名 951・7z modid 1915627349 Languagesを作る必要あり

FCP Makeshift Weapons Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2533952036
DIY感のある武器の追加。日本語無し。

RimWorld - Witcher Monster Hunt
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2008529522
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2521499994
ファンタジーRPG Witcher よりモンスターとその討伐クエスト及び死体を利用した彫像建設要素が追加される。連中には特別な能力が与えられているため、ウィッチャーではない入植者が部族や中世級の装備で挑むと苦戦が予想されるらしい。またこれらのモンスターは飼いならせず、チートを利用して所属を変えても元に戻るように設定されているとのこと。

4周目の終盤に導入したが中盤以前に当たるとまずそうな強さはあった。宇宙時代クラスの武器で滅多打ちにしてもなかなか死なないレベルであり、産業時代以前の少数戦力で挑むと負けてしまいそうである。周囲を凶暴化させる、瞬間移動、呪うなどの特殊能力持ちも多い。

当たり前の話だが、ごちゃまぜ派閥やワールドマップイベントにも出てくる。敵対ポーンを生みだす怪物もいる。ごちゃまぜ派閥からはそいつだけでも指定して取り除いた方が安全だ。名前はキキモラクイーン。除外用の名称はチェリーピッカーを利用して割り出した。

22年5月の1.4更新によって怪物討伐クエストがストーリーテラーから分離して生成されるようになったそうだ。また開発者モードでランダムな討伐クエストが発生可能になった。

Star Crafters Armory
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2491646797
RTSの Starcraft からアイテムを追加。武器とパワーアーマー3種ずつ。アーマーは毒物耐性の高い安価な物、炎上耐性も高い重装甲、機敏さと前線での治療機能を備えた3種。日本語無し。

RimThedas: Metals
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2731717805
RPG Dragon Age シリーズから6種の鉱物系アイテムを追加する。良いものは130%から180%の今までありそうでなかったラインの高性能素材として機能する。詳しくは説明文。

当環境下ではObsidia Expansion産鉱物よりも高性能で反物質MODAntimatter Annihilationの反物質複合体以上だが飛びぬけたOPであるハイパー合金よりは劣るレベル。

入手先は採掘・トレード・加工。最上級の鉱物は特別なイベントのみ。隕石になることもあり。日本語なし。

MMDrumcanMOD
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2100895553
囚人向けシリーズとして簡素な食事(Vanilla Gourmet Parade)・鉱山労働(Mines Hardcore)・寮の概念(Dormitories Not Barracks)などを追加してきたが娯楽にも囚人向けが欲しいと思っていたところに丁度良いものを見つけられた。
ポストアポカリプスRPGメタルマックスシリーズのお約束的な存在、ドラム缶を娯楽設備として登場させる。風呂と押す用ドラム缶の2種である。ドラム缶を押す理由は検索すればわかる。
ゲームの外から(Halo・Half-Life・DCSS・D&D・Borderlands・Metal Gear)
Rimworld: Colonies Evolved | Halo Weapons and Armor | Depreciated: Please See Description
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1948437040
最長名称MODはこれかもしれない。FPS Haloシリーズから武器と防具を追加する。専用の作業台と各種防衛設備も追加される。日本語無し。既にHaloものを入れているが、あちらはモチーフにしただけであり、こちらはできるだけ原作に近づけようとしているもの。

Haloも名前ぐらいしか知らない。ざっと見ただけでもとんでもない数値を計上している装備がある。巨大レーザー銃(砲)であり、毎射指示を出して撃つタイプなのだが、基礎ダメージが77ではなく777だ。排莢MODの描写では銃より大きな薬莢が飛び出し、キルログは出ても死体は残らない。

OP・強い・標準かもしれない程度のアイテムが混じり、停止までは決断できない。かなりの部分がOP気味。防衛設備には土嚢の上位版や高性能有人タレットがある。

Half-Life Weapons Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2449584633
FPSのHalf-Lifeシリーズから武器の追加。防具も少しある。日本語無し。バールあり。
性能自体はMOD武器の中でも控えめだがコストもそれほど高くなく品質ガチャ向き。このMODで追加される虫は勝手に爆発する。ごちゃまぜ派閥からは除外したい。

DCSS statues and altars 
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2194950097
ローグライクゲーム Dungeon Crawl Stone Soup の世界からやってきた神々の彫刻や1マスオブジェクトなど64種類を追加。カラフルなオブジェにはアニメーションがあり、娯楽効果もある。オブジェごとに瞑想できる種類が異なるようだ。
外部日本語訳 ファイル名 995 modid 2194950097 名あり親切 Languagesフォルダなし

Mooloh's Dnd Menagerie
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2751849453
RPGの祖ともいえるTRPG Dungeons & Dragons のモンスター12種と無拠点放浪派閥(襲撃用)を追加する。半数以上は敵としてのみ登場し、製造や飼育が可能なモンスターもいる。危険な光線を放つモノから愛玩用のカラフルミニドラゴンまで、バニラ動物とは異なる生態を持った生物だ。日本語無し。データベースの説明文に詳しい解説あり。
襲撃は偵察できない種類の突発イベント的な扱い。怪物でも土嚢でカバーアクションを取るのが少し笑えた。その時の戦闘で出血率10倍意識-60%でシールドベルトを無視する光線を受け、効果時間として表記された4時間が名前のために死のカウントダウンではないかと不安になった。
メデューサやバジリスクなども敵対生物として登場し、石化名目の早期治療と長期療養が求められる毒攻撃を多用する。ただしこれらを解体すると石化用の治療薬も手に入る。

Borderlands: The Rim
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1911170462
FPSでRPGの Borderlands シリーズよりアイテム・派閥・動物・ストーリーテラーなどを追加する。派閥は4つ(産業後半あるいは宇宙水準の中立・ランダム・排他的・永久敵対)で装備は本MODのアイテムを利用するタイプ。ストーリーテラーは病気の発生率が低く人口限界が2倍のカサンドラと戦闘重視派の2人。動物はアルファアニマルズ的な世紀末寄り。
初週から使っている品質が外からわかるWeapon and Apparel Quality Indicatorsは本作お馴染みのシステムであり、本編的なものをようやく導入。
外部日本語訳 ファイル名 1025 modid 1911170462 mod名あり親切

Metal Gear Rimworld - walker gears
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2763366485
TPSアクションのメタルギアシリーズから搭乗型の小型二足歩行兵器ウォーカーギアを導入する。研究によって建造が可能になり、内蔵武器や追加機能があるようだ。日本語無し。後日公開。
ウォーキャスケットやガチガチにパワーアーマーで固めた重装甲歩兵だけでなく戦車的なユニットが欲しかったのでこれで満足したい。
研究は産業時代水準でそこまで重くない。関連設備は製造ではなく防衛にある。
乗り込むと装備している武器を落とす。普段は武器を持たない専用兵運用が吉かもしれない。

外部日本語訳 ファイル名 2135.rar modid 2763366485 idあり親切
収集アイテム・ガチャガチャ・メカフィギュア
Fantastic Collectables
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1678192680
数値的な意味が大いにあるわけではないが集める楽しさのあるアイテム群3種と凄まじい炎上効果のある爆弾の追加。どのような流れでこのセットを作ったのだろうか。
追加される41種のぬいぐるみや10種の考古学アイテムでコンプリートアイテムが作れる。
ファイル名 972.7z modid 1678192680 mod名親切 Languagesフォルダを作り投入

個々の値段は安いが、カテゴリーはアーティファクトであり、手配書システムの対象になる。
設置物ではないため収集しているとただでさえ長い持ち出しアイテム選択がいっそう長くなるところが悩みどころ。おそらく次週は止める。

RimGacha (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2135371381
ガチャガチャとその景品アイテムの追加。上記と並んで殺風景な部屋に置くものが欲しく導入。
日本語訳 ファイル名 1072 modid 2135371381 mod名あり親切

ガチャガチャはその他のアイテムで芸術品扱いとなり設置可能。ランダムな品を作る工芸スキル利用作業台的な動作のため、工芸スキルが水準に影響していると思われる。高スキルがガチャを回せば事実上の錬金術である。売る手間は必要なのでそれほど効率的ではない。

Mechanoid Figures (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2162745579
メカノイドフィギュア。ムカデ・カマキリ・ランサーの3種。入手先は宝探しの報酬など。手配書タブでの表示が怪しい。不味いようなら停止する。
部屋置き小物・観葉植物・水槽・和風内装と家具・庭園
Erin's Decorations
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2463358089
ぬいぐるみ・本・花瓶・目覚まし時計などの部屋を彩るデコレーションアイテムの追加。
ファイル名 1570 modid 2463358089

Pen's Decor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2672137064
ポケットモンスター(ダイパ)にインスパイアされた明るい色の部屋置き小物を追加。Vanilla Furniture Expandedとの連携でごみ箱は当該MODの物と同じく機能する。日本語無し。

Houseplants
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2188000240
12種の植木鉢などで栽培可能な観葉植物の追加。
日本語訳 ファイル名 825 modid 2188000240 名称+メモ付き親切

Vanilla Plants Expanded - Succulents
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2198652536
未導入の農業拡張MOD Vanilla Plants Expanded の拡張オプションだが前提はない。
花より美しさは低いが寿命3倍の手間のかからない観賞用多肉植物を追加する。
日本語訳 ファイル名 845 modid 2198652536

Aquarium (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2194463553
水槽と観賞用の魚類が加わる。水槽と魚は設置場所に美しさを与えるだけでなく娯楽や瞑想場所としても利用可能。利用法はデータベースの説明文参照。研究によって娯楽に金魚鉢や水槽が加わり、掃除や魚の管理そのものが作業(飼育)対象で、餌は食肉加工台と調理設備、金魚鉢や水槽用のガラスパネルは溶鉱炉で作成可能。魚そのものはトレーダーからの入手が主。袋の状態では3日生存可能。
複数のMODと相互作用があり、当ガイドで記録しているものでは Vanilla Fishing Expanded が対応しており、いつもの魚以外の釣果として観賞用の魚が出る場合がある。
外部日本語訳 ファイル名 2151 modid 2194463553 idありで親切

娯楽としては高性能。あっという間にゲージが貯まる。中・大型水槽は移動できない。オプションには平均寿命の設定もあり初期設定は1年で、その近くになると急激にHPを低下させ回復しない。最長は3年。死ぬと切り身になる。かなりシュールだ。

期間が開くごとに忘れてしまうのだが、魚の餌は食肉加工台で生肉などからコラーゲンを作り、コラーゲンをコンロでゼラチンに変え、ゼラチンとペットフード(スピルリナ)を混ぜてコンロで作る。よくゼラチンの工程を忘れ、作れないバグではと焦っていた。中間素材というものはそういうものなのだろうがコラーゲン要らんやろ。

Erin's Japanese Furniture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2354938860
和風家具の追加。和の花や盆栽が欲しくて導入。家具性能そのものは控えめ。これで作者環境には畳が4系統、布団は3系統、ふすまは2系統あることになる。製作者は既に導入しているカフェイン系アイテムや部屋置き小物の方であり、Vanilla Textures Expandedにも関わっている。
外部日本語訳 ファイル名 1164 modid 2354938860 id記載あり親切
こたつを前線待機所に作ってみるとなかなかに乙。ヒーター兼テーブルになる。

Velcroboy's Japanese Revival
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2160109949
和風の家具や建造物の追加。貴族用の豪華なたたみもある。
ファイル名 778 modid 2160109949

Zen Garden (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2777931683
和風の庭園を作成可能な本家版の水流に関するバグ修正版として作成された物。 黒檀などの建材に使える植物系アイテムも追加されている。
ファイル名 13 modid 2777931683 本家用の翻訳ファイルだが転用可能

Vee's decorating
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1585057683
花壇や芝生タイルなどの装飾用アイテムを追加。花壇を王座の間においてドラ〇エ気分。
ファイル名 671 modid 1585057683
彫刻の見た目拡張・絵画・ポスター
More Sculpture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1612316880
彫刻の見た目のバリエーションを増やす。全70種。日本語無し。

Selectable Sculpture Graphic[1.0-1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1537873717
彫刻の見た目を変更する機能を追加。設置した彫刻に触れると変更ボタンがある。

Pawns Paint! Restored (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2449797994
製造タブに絵画用のイーゼルが追加され、絵画を作成可能にするMODの有志更新版。本家ではなかった壁に掛ける絵画・上記のMODと同じように見た目を変える機能(見た目は30種以上あり)・取引に使えるなどの追加がなされている。
ファイル名 672 modid 2449797994 本家用のため一部は未翻訳

Colonists' Deco [OUTDATED] 停止(うまく動作しない)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2181788064
入植者が自分の部屋の壁にランダムなポスターを飾る。部屋の美しさが上昇し、作成しているポーンは建設スキルを少し上昇させる。ポスターの内容は入植地の技術水準(研究あり)に依存する。

製作者多忙につき、1.3対応更新が最終になる可能性が高い。
日本語訳 ファイル名 1069 modid 2181788064 
名称記載で親切だが本体にLanguagesフォルダがないので作ろう。フォルダの置き場が素直ではなく現在模索中。どこにおいても訳されない。

翻訳もされないが動作もうまくいかない。張られるポスターが1種しかなく説明にあるようなものがいっさい出てこない。おま環か。このMOD絡みと推定される赤エラーも観測されたため停止。
ぬいぐるみ・設備表示位置変更・動物ベッド・孵化器・ストレージ拡張
StuffedDoll
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1937192602
ミシンで製造するぬいぐるみを追加。ベッドに接続すると快適性を上昇させ、触れ合うことで娯楽の対象にもなる。日本語無し。研究あり。

Akeron Decorations
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2755025925
ベッド・医療用ベッド・作業台にリンクしてちょっとしたボーナスを与えるぬいぐるみ3種と美しさがあるなどの特殊な電線を4種追加。ぬいぐるみは同じ部屋ならどこにあってもリンクされ、単独で場所を占有せず壁にすら置ける。Big Little Mod Patchの対象であり一部を除いて(例ElonaMODの祭壇)効果が及ぶ。電線はプルダウンにまとめられスッキリしている。研究あり。
下記の併用推奨MODを利用するとテレビや机の上などの丁度良い位置に動かせる。
外部日本語訳 ファイル名 1942 modid 2755025925 modidあり親切

併用推奨MOD 
Perspective: Buildings
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2594383552
設備の位置を同一マス内で調整するボタンや左右変更ボタンを追加。見た目だけの介入のため途中周回での抜き差しは問題が生じにくいらしい。製作者は縦ドアの方。上記のぬいぐるみの位置は勿論だが、テレビなどの違和感も減るためこちらは長く利用できそう。

Akeron Caretaker Apparel
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2799570243
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2808453852
上記ぬいぐるみの着ぐるみ上下と頭部装備版ぬいぐるみの追加。22年4月の出来立て。導入後のリム星では頭に乗っけるぬいぐるみがトレンドになった。他派閥軽装ポーンがとりあえずこれなら制約内感覚で装備中。傘導入後に部族系ポーンが積極的に採用していたことを思い出す。翻訳は5月中旬に公開。最初のぬいぐるみMODとここにはないが同一制作者による同一世界観の髪型追加MODも対象。

[MLP] My Little RimPony
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2349465544
アメリカの玩具であるマイリトルポニーのぬいぐるみ・家具・装備アイテム・中立派閥・シナリオなどを追加する。製作者は子ガイドで記録したReverse Engineered Mechanoid Shields(メカクラのシールド装置を作れるようにする)の方。これを含む関係なさそうな複数のMODにも影響を与える。詳しくは説明文。日本語無し。マイリトルポニーも良く知らないが面白そうなので導入。資源の交換が可能になる像など書いてあることがファンタジー版ポラリスブロックのような研究もある。おそらくOP。ついでにアニマツリーの見た目を変える。

現状(22年5月)ではこのMODで追加されるシナリオをDLCイデオロギーなしで開始すると事実上ゲームが進まなくなるそうだ。また実績MODに対応しているが具体的な実績はないなど、一定の範囲が未完成である。5月中旬のアップデートで実績や各種要素が追加され、イデオロギー用のアドオンが公開された。

ユーティリティー(シールドベルトと同じ場所)に装備する各ぬいぐるみは内政や戦闘に関する能力を上昇させるものであり、レアアイテムのOrbital friendship cannonは再装填可能(金100)な軌道爆撃要請装置だ。脳に移植するharmony chipはぬいぐるみの効果全乗せと思われる無茶苦茶な性能。健康欄でカーソルを合わせると長すぎてバグり表示されない。バフだらけだが、他者評価半減だけは微妙に闇を感じる。
武器やタバコもあり、武器の方はへんてこ感や魔法的なもので特異性が高い。テニスボールを撃つだけの無力武器と思いきや弾道が炎上したりする。

Animalstrawbed
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2000940558
動物用のワラ製ベッドと病院ベッドの追加。サイズに合わせた3種があるところがグッド。

Egg Incubator
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2505566813
卵を適切な温度に保ち、工業時代版はふ化を早められる(オプション設定)設備。解禁研究は既存のものを利用。古代版は気化熱クーラー。工業版は電気工学基礎。日本語なし。

Deep Storage Plus (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2589072911
LWM's Deep Storageの拡張。臓器用冷蔵庫・タル・薪入れ・植物系アイテム容器ビンを追加。
臓器用冷蔵庫が目的。深層冷蔵庫の倍の臓器を保管できる。日本語無し。
FUUシリーズ パンチ・自動剥ぎ取り・延焼拡大
2周目で記録した部族にどんどん火を付けさせるMOD[Fuu] Uncompromising Tribal Factionの制作者による一連のシリーズ。

[Fuu] Punch Attack 停止(期待通りの動作がなかった)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2651392585
素手で殴るボタンを追加する。 脱走囚や手配犯などへの相対的に安全な制圧法として素手攻撃がしたいときは何度かあったが、これを入れるまでという思いもあり、認知はあったが放置していた。しかしDual Wieldを利用して近接武器の逆手持ちをすると通常の素手攻撃指示では逆手武器が残ってしまう。武器を落とさせてから殴りに行くのは面倒であり導入。日本語無し。

使用してみたが期待した両刀装備者でも素手攻撃をする状態にはならなかった。素手攻撃指示自体はシンプルサイドアームの機能?で存在している。必要のないコマンドが増えても仕方がないため停止する。

[Fuu] Auto Strip on Haul 停止(別MODとの兼ね合いでうまく機能しない)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2560725133
死体の運搬開始時に自動的に剥ぎ取りを行うようにする。アンドロイドの死体が衣服を穢れさせないがため解体時にばら撒かれる現象への対抗策として狙っていたがうまくいくかは不透明。
落とせるアイテム数(溶かせるものか焼却しかできないものかで区別あり)という事実上の自動破壊オプションあり。
外部日本語訳 ファイル名 1674 modid 2560725133

アンドロイドの装備の自動廃棄はなかったが剥ぎ取りは自動で行われた。戦場は少し散らかるが求めていた動作がある程度実現しており助かった。

単一種のアイテムでなくとも同時に運べるようにする Pick Up And Haul の便利追加機能である死体もインベントリに入れる=重量に耐えられるのなら複数の死体を同時に運搬、と競合し複数の死体運搬時には機能しない。中途半端にアイテムがばら撒かれたりアンドロイドが2番目以降なら結局機能しないので停止する。

[Fuu] Uncompromising Fires
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2623963630
火災の延焼スピードを拡大させる。屋内では単純に3倍。(初期設定)
屋外では新たに追加されるステータス乾燥によって拡大のスピードが決まる。これは気温の高さに応じて徐々に増加し、雨によってリセットされる。
雨は少ないが気温の低い針葉樹林や、気温は高いが雨も多い熱帯雨林などではそこまで変化はなく、高温で雨の少ないサバンナや砂漠がより一層危険な地帯になることを意味しているように思えて、結局サイコロ次第である。熱帯雨林で雨が降らないとあっという間に2倍以上の乾燥度になり、バチバチ程度の火種でも大火災に発展する。

オプションで延焼速度や乾燥の増加率について屋内と屋外で分けて設定変更可能。拡大と書いたが延焼速度を落とすことも可能だ。
外部日本語訳 ファイル名 1848 modid 2623963630

難化要素だが個人的にはバニラの延焼速度は遅く、火炎系の武器の効果がより派手かつ有効になる。また一定以上の規模の火災の継続で天候が代わる設定自体に変化はなく、郊外の小規模火災がダラダラと続く状況が結果として短くなる点も良い。
ポッド拡張 上位ポッド・後送ポッド
Better Pod Launcher (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2297374652
最大燃料容量が増加しより遠くへ飛ばせるようになるポッドランチャーなどを追加する。周回途中で追加される派閥にはバニラのポッドランチャーでは届かないことが多いため導入。スチールで発射するポッドや室内でも撃てる変わり種ポッドもあるようだ。
外部日本語訳 1827 modid 2297374652

通常のランチャーにはある輸送ポッドの複製ボタンがない。その他を選ぶ必要があり少し面倒。

Transport Downed Pawns
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1688064514
意識不明や捕虜などの身動きの取れないポーンを輸送ポッドで送れるようにする。

Recovery Pod (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2195978222
発射装置なしで100キロまでの荷物を飛ばせるポッド。上記を効果的に機能させるアイテム。捕虜や重傷者の後送、緊急時の帰還に使える。キャンプ設営可能MODとの併用が吉。
号令・義肢箱・義眼の外見・Vanilla Outposts Expanded パッチ
Achtung!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=730936602
集団で行動する場合のAIなど様々な場面での行動制御をより良くする+まとめて作業指示ボタン追加。騎乗系の最後の物と並んで、何故今の今まで入れていなかったのかわからないMODのひとつ。作業台と同じように一定の範囲内の建設作業を最優先させたり、徴兵したポーンを隊列を維持したまま移動させたり、痒いところに手が届くもののひとつ。
外部日本語訳 ファイル名 18 modid 730936602 メモ付き親切

敵に対する攻撃指示の動作が変化し(時々右クリックで指示できないことがあり、徴兵していない状態だと確実に右クリックで指示できる)、慣れないと操作に違和感はあるが、ホームエリア外の火災対処の指示も可能になる等の利点も追加される。もっと早く導入しておけばよかった。
攻撃指示に関してはオプションでカスタムマウスの配置を切ったところ正常化した。本機能である隊列を組んでの移動は難しくなるが、ほぼ利用していないため問題ない。

更新で機能が更に洗練されたが、初期設定のままだと徴兵時に敵地で掃除を始めてしまう問題があり、右クリックの設定をオプションから変更した。右クリック指示にコントロールキーが必要な手間は増えたが、そのままだと継続が苦痛なレベルになるため致し方ない。

Bionic icons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1677616980
どれもただの箱だった義肢や臓器を外から見てもわかるようなテクスチャに変更する。いくつかのMODにも対応。人工臓器類は全部棚に仕舞うのであまり意味はないのだが入れてみる。

[1.3]Eyes back to 1.2!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2538702875
眼球の治療として義眼やセンサー類を装着しても見た目は負傷後のままな1.3の仕様を1.2に戻す。MOD種族は義眼手術をすると目が増えたりするそうなので今更の導入。もしかすると必要のないものかもしれないが一応入れておく。

RimFantasy Patch for Outposts Mines
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2704939812
宝石追加MODで加わった石をVanilla Outposts Expandedの鉱山で採掘できるようにするパッチ。
こちらも鉱山だが宝石類と一部の石ブロックが採掘可能な別種の鉱山になる。

Alpha Animals Patch for Outposts Mines
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2704392053
同じくAlpha Animalsで追加される鉱石に対応させるパッチ。要はスカイスチール対応パッチ。こちらは通常の鉱山にスカイスチール採掘の選択肢が加わる。
カフェイン・歌・ディスコ・死の灰耐性・装填開始位置変更・消えない破片除去
Erin's Hot Drinks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2520989125
ソフトドラッグとして利用可能な紅茶とコーヒー及びその原材料となる農作物の追加。コーヒーにはミルクやチョコレートを加えたレシピも加わる。
ファイル名 1430 modid 2520989125 Languagesフォルダ無し

New Joy Source: Play Music (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2032918797
娯楽としての音楽を拡張。ハミング・アップライドピアノ・カラオケの3種。
ハミングは何も要らない病人でも可能な娯楽。ピアノとカラオケは複数人かつ受動でも楽しめる。
日本語訳 ファイル名 1329 modid 2032918797 親切なメモ付き

Disco!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2436747646
反物質MODの制作者の一品。ダンスフロアとDJスタンドを追加。バニラからあるパーティーの様にランダムに発生またはDJスタンドから任意でダンスイベントを発生させ、参加者は心情を改善する。日本語無し。どうもOP気味である。それを理解しつつも面白そうなので導入する。

Sealed Power Armour
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2358330745
多くのパワーアーマーとそのヘルメットに死の灰に対する耐性もステータスに加える。大きくデータを書き換えるものでなければ、他のMODのパワーアーマーも対象となる。

Vanilla Fix: Mortar Shell Loading 停止中(望む行動を取らず)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2799902757
迫撃砲の弾を保管ストレージから取り出す際、そのマスに入るのではなく、手前で弾を取り出すように動作を変更する。自然な動作でわずかにリロードが早くなる。22年4月の公開。
一番機能してほしいエポナの人参迫撃砲+弾薬箱で変化がないため停止。

No Debris 1.3 reupload
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2565423517
岩の地面や砂地にある消えない欠片を除去するMODの有志更新版。地形のバリエーションは寂しくなるがフロアを敷いても浸透してくるしつこさにはうんざりするため導入。ほんの少しだけパフォーマンスも良くなるらしい。途中導入や削除しても安全とのこと。
動物行動変更・側面攻撃・クエスト要請・警告追加・救助加入選択
Animals Logic
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1098354593
動物の行動方式に変更をもたらすだけでなく、表示やタレットの作動など広範にわたる動物関連要素を変化させる。詳しくは説明文。作者の導入理由は家畜を狙う野生動物へタレットが自動攻撃するようになることとボマロープなどの動物の処理時に麻酔をかけると爆発しなくなること。
外部日本語訳 ファイル名 2478 modid 1098354593 mod名記載親切

Flanking Bonus
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2799252286
側面及び背面からの攻撃にダメージボーナスを与える。新進気鋭の武器習熟要素MOD Weapon Mastery の制作者による第二弾。

左右45度から135度までの側面からは10%・135度から180度までの背面からは25%のダメージボーナスがある。また小さな命中率向上やカバー効果の低減もある。数値は変更可能。
たこ殴り・横槍突き・後方強襲に戦術上の意味が生まれる。
防衛設計が敵部隊の進撃路の後方に待機所を作り、銃撃戦中に近接部隊を叩き込むスタイルのガイド作者と相性の良いルールである。

Call For Intel [1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2557139479
通信機を使って他派閥の友好度を消費する(インターバル4日)ことで一定の範囲内のクエストをランダムに生成させる。債権価格上昇狙いで導入したものの、通信先≠依頼元でがっかりしていたが、囚人キャンプの噂(出典Go Explore!) を正常に生成できる点が素晴らしい。
囚人キャンプは報酬こそ安いものの、拠点を豪華かつ大型化する Large Faction Bases の影響でバンディッドキャンプクエストより戦利品が充実した拠点が生成される傾向がある。

外部日本語訳 ファイル名 2578 modid 2557139479 idあり親切

Extra Alerts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1926923167
警告を追加する。オプションで表示設定変更可能。導入を決めた便利そうな例を挙げる。
動物の熱中症と低体温症。恋人がベッド非共有または非恋愛関係者のベッド共有。心情にダメージのある人皮及び穢れた装備着用。

RescueeJoinsPlus
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2177170403
救助した他派閥ポーンが仲間になる前にそれ受け入れるかを決められる。
マップ再生成と確認・心情一覧・欲求上限突破・間欠泉キッチン
Map Reroll
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=761315214
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2801000827
マップを再生成できるようにする。代償は小規模な資源の消失。(オプション変更可能)

副次的な使用法として一部modの不具合の早期発見がある。埋蔵資源のあるmodはうまく機能しないとマップ内の全ての地下資源を消滅させる。このmodはマップ内の地下資源の数量が%で表現されるので、その不具合の発生がすぐにわかる。

Map Preview
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2800857642
ワールドマップから当該地点のプレビューが見れるようになる。作成者は 特徴的なマップを形成してくれる Geological Landforms の方。リロールとの前提関係は解除された。

Moody
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=826998327
入植者の現在の心情などを一覧できるパネルの追加。
思考・温度耐性と現在・スキル・作業内容・健康状態の一覧もある。似たようなメンバーリストは入植者が増えると動作が重く、こちらは窓が狭く(広げることは可能)最小化しかできない代わりに軽い。日本語無し。

Need Bar Overflow
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2566316158
各種欲求が100%に止まらずオーバーフローするようになる。ポーン自体の行動は100%で止まるが、何かしらの影響(例えば小柄種族や薬物等)を受けると食いだめに近い状態になれる。簡易版[Kit] Graze up(小柄な家畜が雑草を一撃で食い荒らせないMOD)としても運用可能。
オプション設定で美しさと心情のオーバーフローも許可できる。
放し飼いしているノウサギが食堂にある料理に口を付けたところ食欲は300%を超えていた。
ファイル名 2372 modid 2566316158 idありそのまま放り込むだけで済み親切

Geyser Cooking Revived (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2803663308
間欠泉に設置して燃料いらずのキッチンとして機能する設備の追加。見た目に惹かれて導入。日本語なし。中世水準の研究が2つあり、地熱発電を差し置いて利用するかは微妙なライン。
ただ作業台速度が簡易版120%上位版200%(電気コンロは100%)でありキッチンとしては高性能なのかもしれない。

ツール系設備とリンクする清潔な調理場を整備したい場合、過酷な室温対策に通常以上の冷却設備を投じる必要が出る。それが面倒な場合は外置きで木材要らずだが衛生面に不安のある効率的なキッチンとしての運用になる。
ドラゴンセット・単品ドラゴン(九尾の狐の人)・神話生物
Scaled World
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2799361186
現環境は魔法のある世界ではないがウィッチャーを入れてしまったのだから、ドラゴンぐらい良いではないかとこのMOD。3種のドラゴンとその卵を追加する。飼育可能。
前提MODの機能を活用し、それぞれが固有の特殊なスキル遠距離攻撃(ファイアブレス・プラズマボルト・ライトニングストライク)をもった強力な生物である。

互換MODに騎乗のGiddy up・動物義肢のA Dog Said・バイオーム追加のAlpha biomesとMore Vanilla Biomesの表記あり。22年4月の出来立てで日本語無し。
5月の更新で近接攻撃に特殊効果のあるドラゴンなど3種が追加、さらに3種も6月初旬に追加。
今更だがネタ元は「How to Train your Dragon」日本では「ヒックとドラゴン」として公開された小説あるいは映画であると知った。ゲームの外側に分類すべきだが面倒なのでこのままにする。

いつの間にか(6月の更新)モンスター追加MODの定番である討伐クエストが追加された。報酬は紹介程度のバイキングや基地襲撃ほどではないが、そこまで良くもない。複数のドラゴンを一気に狩れることが最大の利点。欠点は数が多く通常の討伐よりも危険であること。

Dragons Descent
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2026992161
先進ドラゴンMOD。長寿で年齢に応じて特殊な攻撃が追加されるドラゴンを10種類以上登場させる。老化を進めるアイテムや関連するアーティファクト・研究なども追加される。ドラゴンは大食で雑食らしい。最近アドオンが1.3対応したので導入する。22年5月時点では1.3対応の翻訳MODも翻訳ファイルもない。1.2版はある。

見た目ほど攻撃範囲はない単発の火炎投射・範囲攻撃の火炎弾・ジャンプパックのような飛行能力(連発はできないCTあり)を確認。

[RWY]Dragon's Descent: Void Dwellers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2185295561
上記のアドオン。更に強力そうな宇宙出身ドラゴンの追加と関連アーティファクトや彫像の登場。
ファイル名 1014 modid 2185295561 MOD名あり親切 Languageフォルダなし

以下3種は九尾Kyulen - NinetailFoxや白狐Sacred WhiteFoxの製作者のドラゴンで5周目予定。
出現はスランボなどと同じようなイベントで通告付きかつ数日で退去。

下位種も相当なものだが上位種(ヴォイド・デストロイヤー・ワールドイーター・ハービンジャー)は極めて強力な生物だった。長射程で複数発の範囲攻撃(死体が残らないレベル)や高耐久+高速回復(使用中食料消費増加)をもっている。上位種は1日の栄養消費も10近くあり、イベントで狩りの対象となる動物と共に現れても安心できない。ペットにしたあとでも範囲攻撃の巻き添えが怖いので徴兵やコントロールが前提。

Frilleus
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1612298388
穏やかな草食の氷系ドラゴン。MOD標準より少し高いレベルの生物。月一で高級なウールを刈れる。体躯はかなりのものだが燃費は悪くない。熱波でなければ熱帯の夏に耐えられる程度には高温耐性もある。戦闘性能としては射程がそこそこある冷凍弾の3連射を持つ。強力だが、精度はあまり高くなく、誤射しやすい。慎重な運用が求められる。
外部日本語訳 ファイル名 1010 modid 1612298388 mod名あり親切

Red Dragon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1612308782
タフでOP気味な炎系肉食ドラゴン。ガトリングのように爆発する火炎弾を発射する。前半に現れたが飼えそうにもなく、神経ガス弾で狩りとってやろうとしたが無力。ステ確認を忘れていた。毒の感受性は0%。直撃のかすり傷で怒らせただけだった。慌てて撃ちこんだ白リン弾も熱耐性200%の前にはほとんど効力を発揮しない。この両方に耐えられる生き物と敵対したことがなく大混乱に陥る。そもそも刺突耐性150%が一番低い装甲で、HPが尋常でなく高い。同一制作者のキュウレン以上と思われる。戦車か?
外部日本語訳 ファイル名 1011 modid 1612308782 mod名あり親切

討伐はDragons Descentのゴールデンドラゴン(高HP・再生能力・熱耐性160%)を囮にしつつ、 Range Finderの機能で射程(28)を常に表示させ、その中に絶対に入らないように射撃部隊を動かし、ゲーム内時間4時間の死闘でようやく1匹仕留めた。これを達成するまでに多数の死者を出し、5回はやり直した。2匹目もいたがこちらは敵対せずに済み、消えるまでに誰かが狙われたときは屋内に徴兵で籠らせ、徴兵できない家畜は生贄にした。

解体したところ、鱗(各防御%が700・600・800のOP素材で利用方は皮分類・値段50シルバー)200個程とトロフィー的な角1本(Def名重複による不具合でDragons Descent出身の角が出る。データ上は4500シルバーでスランボの角より少し強い角がある。メモ帳でItems ExoticとRaces Animal dragonの該当Def名を変更すると出る)、スランボ肉数百(不具合ではない)になった。襲撃ポーンが鱗製の装備をしているときがあり、もれなく装備箇所のアーマー値はカンストしている。

Huri
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1612305760
小さく人懐っこい愛玩系ミニドラゴン。
外部日本語訳 ファイル名 230 modid 1612305760

Magical Menagerie
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1821617793
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2521068999
20種類以上の洋の東西を問わない神話系ファンタジー生物を登場させる。麒麟・フェニックス・河童・ケルベロスなどなど、ドラゴンとグロいモンスターばかりのファンタジーに新しい仲間が加わる。製作者はVFEシリーズなどに関わる実績のあるお方である。実績MODにも対応。

生きているツールキャビネットなる胡乱な生物も存在していて、この生き物は周囲のポーンに作業速度を向上させるバフをばら撒いてくれる。作業室をうろうろするツールキャビネットの絵面はかなりシュールだが便利だ。
水辺の整備と橋・土壌移動による土地改良・資源位置に色
[sd] Bridges (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2036488024
跳ね橋などの設備の追加と沼地などの湿気の多い土地を別の水系の土地に変更できるようにする。
外部日本語訳 ファイル名 1433 modid 2036488024 メモ付き親切

これで建設できるプラットフォームは道路建設MODのコンクリート橋より手間やコスト(専用のアイテムを作成)はかかるが、事実上の土地扱いのため火災や衝撃に強い。水辺を流水にする部分はうまく働かない。水辺関連のテラフォームは海という通行不可能土地を低コストで作れる点で相当なOPだ。

正直なところ道路建設MODの鉄製橋が相対的にローコストで、壁などを水上に作りたいときはこれで足りる。強みであるフロア設置も可能である点を活用していく方向性が求められる。

ちなみにフロアの一部だが次MODを利用してもプラットフォーム上に土の設置はできなかった。ややグリッチ気味だがプラットフォームは沼地にでき、その沼地に土タイルを敷くことは可能である。こうすると直接埋め立てるより大幅に土を節約できる。

Soil Relocation Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2654088143
土や砂を掘りそれをアイテム化し移植することが可能になる。オプションにバニラの土嚢のレシピに砂が加わるなどのコアや他MODとの連携に関する選択肢がある。
外部日本語訳 ファイル名 1950 modid 2654088143 メモあり親切

土は土の土地からのみ(苔むした土地などは不可)掘り出せ、地下や真上に物があると掘り出せない。掘られた後はその土地に応じた石の地面になる。砂地を耕作可能な土地に変えられる点は農地の形成や防衛地点の整備で便利だ。採石場MOD用の土地を作り出せる点はいつか役立つだろう。と考えていたが採掘場は生まれ持っての石地でしか作れなかった。

また大量の土などを用意すれば水辺を埋め立てられる。1マス640と作業量214。1マスから掘れる土は10である。現実的な埋め立てなら、上のMODに書いてあるグリッチを利用するか、土などは非常に安価で大量にトレードに出されるため、それを狙うかのどちらかだろう。

Consistent Map Stone
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2654086748
上記の前提条件。地形データを定義し地形とそこから掘れる石を紐付けるなどの効果があるそう。
日本語無し。途中で安全に抜き差しできる。

Colored deep resources
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2791102835
スキャナーで発見した資源マスを色付けしてアイコンを合わせなくとも何の資源かぼんやりとわかるようにする。オプションで色を変更可能。日本語無し。
チート 複製機・ドリル・ジェネレーター
流石に通常運用できないレベルのOPであり、レシピを見るだけで息切れしそうなリムプラス製品の使用感確認のためと脱出前のお試しお遊び感覚で導入していく。一番下のジェネレーターだけは今後も使い続けるだろう。

Resource Replicator [1.3] 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2791173019
本家の更新が止まっているため作られたMOD。ポーン以外なら何でも複製できる作業台。
リソース・有機物・薬品の稼働領域の異なる3種。必要な電力量は6000。日本語無し。

Resource Replicator EPOE Forked Addon 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2793711512
Expanded Prosthetics and Organ Engineering - Forked の臓器やインプラント類も複製可能にするらしい。

Omni Core Drill (Continued) 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2562491370
MOD出身を含めたすべての鉱物を選んで無限に採掘できるドリル。地下から何でも掘れるのはMines2の異常な資産高騰を思い出す。資産グラフを見ながら運用していく予定。日本語無し。
どの鉱石がどの程度の労力を必要とするかを設定変更可能。ドリルであるため採掘スキル参照。必要電力は2500。

Resource Generator
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2747511650
欲しいアイテムを選べる無限化学反応炉のような設備。
電力(350)供給で2日ごとにスチール75個と同価格?のアイテムを生成する。(初期設定)
対象はMODを含めた金属・石・繊維・皮に該当するもの。日本語無し。
生成までの時間と生成アイテムの価格を設定可能。スチール75個は142シルバー設定。

上二つに比べると地味なチートなので節電MODのように使用への抵抗感が薄く、5周目の開始時点でも外さない気がしている。これはゲートウェイチートですね。
高難易度化 精神疾患・弾薬・武器メンテ・義肢訓練
[RF] Rim Disorders (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2034038546
特定の条件(死の目撃・気分の低下・腐乱死体との接触・ダウンなど)やランダムに発症可能性のある精神疾患と生まれ持っての障害とその治療(長期的)または緩和になるカウンセリング要素を追加する。プレイヤーが得することが一切ない高難易度化MODである。これら病の発生率とカウンセリングの効力はオプションで設定可能。正式名称は Rainbeau's Rim Disorders オプションで探すときはこれ。

疾患はステータスのマイナスや最悪の場合自殺の危険のある、うつ病・不安障害・潔癖症・心的外傷後ストレス障害の4種。障害は行動にランダムな制約がかかる、自閉症スペクトラム障害と注意欠如・多動障害の2種。カウンセリングは他の病気と同じく医療用のベッドで行われるが、医学だけでなく社交スキルも求められる。治療には病気の悪影響そのものを弱める効果がある。

ホスピタリティーの人の Therapy とは競合も相互作用もないだろうとコメントに書かれている。

日本語無し。あまりにしんどいようならチェリーピックまたは外すまたはElonaMODのジュア(様)ポーションの使いどころにする予定。ただし途中追加は大丈夫だが、削除にリスクはあると書かれている。どれも大抵はそうだと思うので気にしない。

病気はこれまでにないタイミングで発生する。遠征の戦後処理をしている最中に潔癖症になった警告がなり驚いた。セラピーは手術システムの転用で帰還時に自動的に予定に組み込まれた。成功するとステータスのマイナスは取り除かれたが、再発を匂わせるかのように病名が消えない。初回の遠征でこれなので発症率を減らそうかと考えている。

ただひたすら面倒なフェーベ的試練ではあるが、寝ている捕虜が連続して発症するなど新しいドラマが生まれて憎めない。ちなみに現環境は3種類のMOD出身PTSDが存在している。
これのPTSDは稀にパニック発作を引き起こし、そうなるとゲーム内時間で5時間程度操作不能で走り回る。これは平常時より徴兵時に起こりやすい気がしている。常に移動しているために実質説得が不可能でかなり厄介だが、理不尽感はない。PTSDの患者を戦闘に出す方が悪いのだ。


以下はシンプルな難化要素であり、楽しいリアルかまで不明なため未導入にしている。

[LTS]Ammunition 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2803605634
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2803605709
シンプルな弾薬システムと具体的な弾薬の実装MOD。製作者はオスプレイがある方のヘリ追加MODの方。22年5月公開。日本語無し。どの武器がどの弾薬に対応するかなどを設定可能。大量の遠距離武器がある作者環境下での導入に躊躇している。

[LTS]Maintenance 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2803673873
武器の修理システムとメンテナンス度の低さが招く弾詰まりや命中低下要素の追加。上記MODとは同居していたがスタンドアローン版として公開。食肉加工台で生肉から作るグリースとそれから作るメンテナンス用アイテムも追加。22年5月公開。日本語無し。

New Limbs Needs Training 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2439159828
義肢を取り付けた場合直ちに効率が向上するのではなく、0%から始まりその義肢の技術水準に応じた期間で徐々に上昇していく経過をたどる。オプションで期間を技術水準ごとに変更可能。
外部日本語訳 ファイル名 1317 modid 2439159828 未導入のため未確認
労働ギルド・派閥入れ替え・中途加入者情報・伐採スキル
Workers Guild 未導入(内容確認導入のみ)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2800232454
VFEパイレーツの雇用システム(要通信機・人数と日数で先払い方式)と Vanilla Expanded の道具や服装のコラボレーション。
特定の作業に関連する装備とスキルを兼ね備えたポーンを雇えるだけの派閥を追加。

現在の雇用費は1日500シルバー。専門分野は料理・工芸・採掘・建設・栽培・医療の6種。それぞれが対応したVEシリーズの道具などを身に着けている。専門に関するスキル値は最低でも13はありそうでそれに劣る範囲で他のスキルも持っている。22年4月の公開。

Faction Finder  未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2389059751
周回途中のデータに新規派閥を加入させられるだけでなく、派閥関連MODを外すことで生じる拠点消滅後にワールドマップでフリーズしない処理が可能とのこと。書いてあることが自動的に派閥が追加されそうな雰囲気であり導入は慎重に検討中。

Incident Person Stat 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1414697588
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1762913863
追われた難民や囚人の救助要請などの一部クエストで加入するポーンの情報が一部開示される。
現環境では合わないポーンはリムディード送りにするので必要ないが、使えなくなったときの対策として記録。

Chop Wood with Other Skills 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2811154414
木を伐採するときにその速さを決める際に参照するスキル値を栽培だけでなく、建築・採掘・格闘からも選ばれるようにする。収穫量は栽培スキル依存のまま。序盤の拡張の助けになる。22年5月の公開。
装備外見変更・室内装備外見変更
Appearance clothes[1.0-1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1537867047
Appearance clothes - Humanoid Alien Races Patch[1.1-1.3]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2086669503
見た目装備という設定ができるようになるMODと異種族パッチ。導入してあるすべての衣装装甲アイテムの外見または無装備状態に設定でき、ガチガチの重装甲ポーンも華やかな王侯貴族スタイルにできる。種族制限や防御箇所などの装備ルールに従うため、これは(同時に)装備できるのかの確認にもなる。子ガイドにある4周目の集合写真はこのMODの機能を活用している。

[1.3]Take off coat indoors
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2206903764
部屋に入ったポーンの上着類を表示しないようにできるものだが、上記とFactionColors(直接導入はしていないが明記のない利用MODがある)というMODとの互換性確保にもなるため導入した。

ガイド作者の調整能力では、下着で室内生活を営む異常集団と化した。よって本来機能は停止中。
5周目のやり繰り
4周目終盤

ついに入植者が銀河皇帝となり(子ガイドのMODで可能に)4周目も終わりを迎えつつある。
5周目は予定通り出世後、星王を呼び出したうえで帝国を裏切り脱出するルートを取る予定。数が増える一方のMODもある程度減らして再スタートを切る。新導入する予定のものもあり総数的には微減程度で収まる。同時にロード順の再編も執り行う。大雑把にほぼ導入順に並べているだけではエラーの温床状態になっているはず。1日潰れる想定。

4周目はミスによって超能力関連を利用できなかった。5周目はそれが大きな要素となる。よって大きな追加はしない方針だが、VFEのインセクトイドやヴァイキングは気になっている。他世界からの取り込みとしてSCP・ロボトミーコーポレーション・モンスターハンター・クトゥルフ関連・ジュラシックパークもどれかは入れたい。

あまり利用してこなかったもの、使いにくいもの、テストプレイでまずい動作をしたものは外す。手間が面倒なものは入れ替える。例えば修理キットやロッカーで装備を回復するのが面倒になってきた。2周目に記録したOP修理装置を倉庫だけには置く予定。釣りもリニューアルしたい。家具はそろそろ画面が埋まってしまうのことも悩み。トレード画面も長い。

異種族は増加させても2種族以内に抑える。拠点は同盟候補をごちゃまぜの穏健と帝国に絞り、あとは敵対か排他にする。今回は拠点持ち派閥の上限として示された11(12)以内を守る。大きく超過した4周目では同じ派閥の3連続襲来やプレイ中に一度しか来なかった派閥もいたため。

星王クエストは反応炉と襲撃の生成システムが異なり、クエストや挑発MODの襲撃のような偵察できないものと同じ過程で出現してくる。反応弾にあまり頼れない辛さをOP気味なポーンと装備で何とか乗り切り4周目も脱出できた。迎えたエンドロールでは追悼者に全く知らない名前が10人近く並んでいた。誰?おそらく代理アンドロイド絡みの不具合と思われる。それでも5周目もアンドロイドは利用する。


5周目開始

とりあえず20減らしたが、いつの間にか40弱増えてしまったために起動時間が4桁秒になっている。さすがにまずいので貯まりに貯まった一部のアイテム・動植物・動物装甲関連・敵対派閥などを外していく。今回の落下地点は熱帯雨林。それ以外の関連追加MODはなくても問題ないだろう。あれこれ外し4周目の終わりに比べて総数だけは減った。この程度ではパフォーマンスは更に悪化しているだろう。いつかは痛み目をみるはず。

5周目開始時点の登場派閥 
今回は11制限を守るために大幅な削減と新規追加の制限を行う 敵だらけ惑星の誕生だ

最後まで同盟
Civil coalition Faction Blender いわゆるごちゃまぜ穏健派閥
ダイヤモンドポーン Xeva Factionのひとつ

最終的に敵対
落日の帝国 バニラ 子ガイドで紹介した兵士ポーン及び拠点人員増強MOD導入済み

排他派閥
野蛮な一族 VFEバイキング 可能な限りの誘拐や略奪を図る特殊襲撃あり
戦狐旅団  クーリンMOD かなりの強敵とのこと

敵対派閥(拠点あり)
未開の蛮族 バニラ 火炎攻撃ドクトリンMOD導入済み
Amalgam pirete band Faction Blender ごちゃまぜ宙族
Interstellar company Sparkling Worlds Addon - Blue Moon Corp +ハードコアパッチ 強い宙族
エンクレイヴ The Brotherhood Compendium ハイテクレイダー
装甲族 Vanilla Factions Expanded - Pirates 重装甲宙族
蛮族 Rimsenal - Feral Faction Pack 世紀末系レイダー 強敵派閥が多く箸休め的復活

敵対派閥(地上拠点なし・放浪系)
メカノイドハイブ バニラ 複数のメカ追加MOD入り 特にメカクラにはボスクラス追加
虫類       バニラ 虫は苦手で手を加えていない VFEインセクトイドは6周目か!?
暴虐なロン族 ヘイラMOD メイン派閥 オートマタ入りで撤退する方
博雅なロン族 同上     サブ派閥  生身のみで撤退しない方
幽鬼の爪   鬼MOD   前週は一度だけしか出なく(しかも運悪くフリーズ)続けての参戦
Dungeon Monsters D&DMOD 該当品で追加されるモンスター達の派閥

クトゥルフは派閥についての選択もないイベント型の襲撃のようだ。大量のMODが稼働する環境ではうまく稼働するか不安なタイプ。詳しく見ると5種類以上の放浪派閥が生成されている。
5周目の悩みどころ
1ワールドマップの異常
ロードするとどこの派閥でもない拠点が生成される。大量の赤エラーが発生し、在庫検索MODが機能しない。原因不明でクトゥルフなど複数のMODに冤罪をかけてしまい、どうにもならない。
未記録のワールドマップ編集機能のあるMOD(WorldEdit 2.0)で赤エラーが出ている名前の拠点を削除する対処療法に手を出す。
数日の対処と試行錯誤の結果、ようやく原因にたどり着いた。拠点をID順に並べるとおかしいものは下段2か所であり、最下段はあるはずのないバニラ穏健アウトランダー派閥の拠点だった。これとCaravan Adventuresのストーリー用派閥の拠点(通常の動作でも1か所またはストーリー進展で2か所はある)が増えては所属が消えているようだった。
派閥を念頭にMOD構成を見直すと、まだ入れるつもりのなかった派閥入れ替えMODがあり、これを取り除いた後ではロードしてもID順最下段に変化はなく、在庫も削除なしに検索できた。
雑なMOD管理のバチが当たった形だ。

2メカクラスターの生成されるクエストのフリーズ
前周からあったことだが、この種のクエストが生成されようとするとフリーズしてしまう。そのたびにMODの入れ替えなどをしているが、おそらく誰もしらない相性の悪い組み合わせ、してはならないロード順が複数あるものと考えている。チェリーピッカーでクエストだけでも止められるようであり、どうにもならない状態なら停止する。
これの厄介なところは通常のメカクラは降下してくるがクエストだけが許されない特異性にある。

後日検証した結果、子ガイドに記録したメカクラ要素追加MODに、誰にも知られていない悪相性またはおま環があるようで、これを止めたところメカクラもクエストも船も(実はMOD降下船も駄目だった)無事生成されるようになった。残念半面めでたし。

3ドラゴンの角
複数のドラゴンMODを導入した代償。Def Nameが「DragonHorn」であるアイテムが複数存在するために発生する異常。別MODの角がドラゴン解体時に出てしまう。わかる範囲でDefを書き換えて対処。しかし苦労して得た高級品がそこそこ高級品になってしまった過去は取り返せない。
この対処法の問題は現在導入中のドラゴンMODは現在でも積極的に更新中(書き換えが無駄)であり、一番影響の大きいものは書き換えるべき対象数(10どころではない)が膨大であることだ。おそらく更新のなさそうな単独のレッドドラゴン以外は諦めと受け入れが前提になっている。
5周目新規異種族 クーリン・ホラン
Kurin HAR Edition
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2326430787
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2658479602
ラットキンと並ぶ「カワイイ」のもう一角である狐系種族クーリンを追加するMODのひとつ。DX版は今後の更なるインフレにとって置く。残念ながら競合するため同時採用はできない。
特徴としては料理・工芸といった生産に強く外交要員にもなれるタイプ。強力な敵対派閥も追加されるほか、多数のアイテムも当然含まれる。

装備の見た目はほの暗いバックストーリーに沿った形をしている。能力自体は飛びぬけたところがある感じではなく、しっぽが3本あり致命部位に命中する確率が少し低くなったなど地味で小さなバフを重ねるタイプの種族で好感が持てる。

敵対派閥は今のところ蛮族(Rimsenal - Feral Faction Pack )±α水準だった。射撃能力にバフのないラビリンス帝国(Rabbie The Moonrabbit race)が近いかもしれない。構成はクーリンのみで供給源になる。愚かなことにネタバレになるポーンのDefを見てしまった。細かくティアが別れており、最終的にはこれまでに見たことのない敵を供給してくれそうだ。

KurinHAR Boots And Glove Fix
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2348027243
クーリンの装備制限にかかってしまう手足の防具と一部のMOD系シールドベルトの利用を解禁するパッチ。Vanilla Apparel Expanded・Vanilla Armour Expanded・両Polarisbloc・Vanya Shieldがここで記録されている対象。

Jewelry for KurinHAR patchの方は今のところ1.2までなので導入しない。人柱になれるほどのチャレンジャー精神はない。

HAR以外の前提
De-generalize Work
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2011655761
バニラのバージョン1.1で工芸速度に統合されたらしい各種製作系の速度を再び分離する。
芸術・精錬・鍛冶・裁縫の4種に分離する。作られたのは製作者のMODの都合とのことだが、こちらの方がリアルではある。
外部日本語訳 ファイル名 1863 modid 2011655761 クーリン翻訳MODも対応しているため入れるならこちらは必要ないと思われる

Horan, The tiny tiger race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2767517057
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2769584195
虎の遺伝子を持つ種族。小柄で俊敏力が高く攻撃性も高いそうだ。武器はあるが防具は製作中で現在はRabbie The Moonrabbit raceつまりラビのものも装備可能。それ絡みで大量の赤エラーを記録するが動作に問題はないらしい。こちらも開発の途上だがラビ再起動の理由として導入。まずそうなら停止する。5周目では両方とも拠点を出さない。
日本語訳MODにはJewelryのイヤリングを複数付けることを防止するパッチも含まれている。

追加アイテムは基本的にOPで未調整感がある。布系素材のデイライトはコストに性能が見合わない。ラビのムーンシルクを大幅に上回るにもかかわらず布とプラスチールしか使わない。

追加武器は強武器。見た目は現代風。小型でありながら高火力な火器だらけだ。一部では済まされないほどの数の武器の再装填や照準時間が異常に短い。一部の狙撃銃はガトリング銃クラスのDPSをたたき出している。アサルトライフルでも問題視する水準だが、高貫通の狙撃銃でこれは調整不足感があり、ホラン専用など少数配備制限を実施する。(性能は6周目の時期22年9月に再調整された)

他にも片方しか付けられないがアルコテック以上の性能がある義体アイテムや専用弾を使用する有人タレット(備え付けマシンガン)なども出てきた。どれもこれも相当なOPである。

22年9月に修正。ずば抜けていた銃器のDPSに手を加えるリバランスが入った他、新資源としてTigrisiumとその鉱石が追加されたようだ。
男性(ヘイラとロン・クーリン・ラビ・ラットキン) 髪型追加
Male Heyra
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2813946014
スチームが右クリックを受け付けてくれないためアドレスを手打ちさせられている最中、公開された男性ヘイラとロンを登場させるMOD。本家製作者は許可済み。単純にステータス男性が与えられただけではなく、髪型や体型と衣服も加わる。ご本人は謙遜されているが実に男性ヘイラっぽい。ヘイラの日本語化MODも既に対応されている。

ガイド作者選考の異種族に関する最大の面倒は性別の偏りであり、リムディード辺りで補正しないと7・3どころか9・1にすらなってしまう。極端な性別構成は人間関係の爆弾になりやすく、交際による心情増加も見込みにくく、同性愛系MODは調整が極端かPsychologyと相性が悪いと書かれたものが多く導入しにくい。これはその現状への対抗策となれる。

製作者は他の異種族についても必要があれば要望してほしいと言及されている。とても楽しみにしていたが、新しい種族を作るわけではないとしても、とんでもない速さで追加されている。驚き。

22年6月の更新でVanilla Framework Expandedを利用した出現率の調整オプションが加わった。25%刻みで選択できる。複数選択できてしまうが1つにしないとバグるそうだ。下記3種にもある。初期設定は50%だった。

Male Kurin
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2817299943
男性クーリン。

Male Rabbie
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2817473455
男性ラビ。

Male Ratkin
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2819481047
男性ラットキン。


製作者が利用・推奨されている髪型追加MODのうち未導入のもの いつの間にか前提になった

Ponytail is Kawaii (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2039006216

Gloomy Hair Mk2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1870678335

AFU男士发型_Men's hairstyles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2072106893

AFU女士发型_Women's hairstyles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2020779666
女性の髪型だが上記の対なのでついでに。

Won hair_men
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1879950403

Won hair_women
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1886150617
見ての通りこちらも女性のだがついでに。
新規異種族(インフィニティ・アンティ・Ni'Hal)
5周目における完全な寄り道だが敵対的な異種族派閥を追加する。敵が人間ばかりであることにある種の飽きを感じているが、ロン族などの敵対的異種族派閥はついつい捕虜を説得してしまい、こちらの編成が染まってしまう反作用がある。敵対派閥の数を増やせば偏りも減るという発想だったが、結局少人数は加入させている。

infinity race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2628153067
外宇宙からやってきた機械生命体系異種族「infinity」と関連するアイテム・メカノイド・設備・派閥(友好度-80スタートの排他派閥・クロノス艦隊前哨基地)などを追加する。
種族としては作業速度とHPや寿命など防御的なステータスと遠距離攻撃関係は高いが近接攻撃能力に劣るようだ。衣服制限が厳しく解除パッチもない。更に義肢にも種族制限がある。

強みの防御性能は本当に高く、種族補正に屈強などの特性と装備が合わさり被ダメージ0%のポーンも不可能ではない。実際、数回の襲撃で1体は生成される。屈強+modのダメージ減特性持ち(計85%減)でない限りは、たこ殴りで衣装を破壊してダメージを通せる。過去に一度だけ装備無しでも0%達成ポーンがいた記憶がある。もちろんお見送りだ。毒も超能力も効かない。

背景として古代人が人間時代の自我を複製してこの機械生命体として生きるようになったと推定されており、それに伴う固有の欠陥や強さを持つとのこと。
アイテム製造に必要な素材の多くは「連邦」のフォラムやグルーシブコアの入手方で手に入れる。つまり解体。5周目では和解しない敵対的な存在として登場させる。

外部日本語訳 ファイル名 2120 modid 2628153067 ジョークの様だがfolderに入れる

敵対者として撃破後はアンドロイドのような精密工作台による解体方式を取るが、人間の死体と同じ扱いになっている。見れば心情が下がり、解体すればもっと強く長引く。解体時にそこそこ良いアイテム(先進コンポ等)も排出するため悩ましい。またパーツ的な装備アイテムによって良くも悪くも能力が変わる点は、今いるアンドロイドよりアンドロイドらしい。
種族全体の被ダメージが85%のため、屈強などの特性で50%以上ダメージカットが稼げると、ダメージを一切受けない装備の組み合わせがある。襲撃で生成されるポーンの中にもそれなりの確率で発生する。

Anty the war ant race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2297729625
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2517529988
アリをモチーフにした異種族「アンティ」と関連するアイテムや派閥などを追加する。作者は虫が苦手で数多くの興味を持ったゲームを泣く泣く諦めている。6周目にはVFE Insectoids を導入予定だが見た目がまだ虫感の低めのこれで慣らし運転にしたい。次周で背景としてアンティに文明を破壊された異種族「ボリ」導入は確定しており、そもそもの前記の理由のため自派閥にアンティのためのベッドはない。強敵派閥として扱う。
追加派閥は3種類。侵略ハイブは初期-80・基本値-130の排他的派閥。共生ハブは初期ー100・基本値0のよくわからない穏健?派閥。爵位がありアンティ版帝国のような存在。野生のプロティハイブは説明がない穏健派閥。プロティは見た目がかわいらしい虫人間の家畜のようだ。

追加ストーリーテラー「ゾイグレネードランチャーW800」は、ほとんどのイベントが戦闘に置き換えられ、襲撃の際は援軍が良く来るそうだ。今までの戦闘重視テラーの中でも一番好戦的な書き方である。

なんだかんだで見た目の虫感は低めで二本の足と二本の腕で構成されているため、許容の範囲内というか可愛らしくて問題ないレベルであり、少数を迎えることにした。能力値は戦闘種族感があり改造強化に抵抗が薄れる。種族装備は命と引き換えに相手勢力を削っていくかのごとき性能であり、なかなか使いにくいが他の種族の武器を持たせれば問題ない。ただし毒と熱には注意とフォローが必要。他の種族は何ともないメカクラ毒散布機の稼働期間でかなり危険な状態になった。何しろ300%である。種族の上級装甲で全身を覆っても100%は超えているはず。

No Anty beauty penalty
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3149709250
アンティの美しさマイナス100を除去する。

Ni'Hal 1.0-1.3
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1541567184
ナマズをモチーフにした異種族Ni'Halと関連するアイテムや派閥などを追加する。出典は宇宙ストラテジーゲームのStellaris。未導入である自由を愛するスーパーテクノロジー猫系放浪異種族オラサンの対となる異種族として作製された。A race of spacefaring catfish nazisである。日本語訳は現在なく翻訳modも削除されている。この理由からこちらも敵対派閥・敵対種族として扱う予定。要はガイド作者の怠慢による排除だ。
追加派閥は初期-80・基本値-130の排他的派閥。

種族能力は特性の異種族嫌いが多く、個室でなくとも心情が維持され、インセクトゼリーの製造ができ、暑さに強く寒さに弱い、採掘と建設に強いなど内政面に特化したものだ。装備武器はチャージ系武器に貫通力などを少しだけ追加した程度の性能だった。

たまたま捕虜の中に異種族好きの変わり者がいたため、説得してみた。サムネイルから伝わる冷血動物な外見はリムワールドの世界観に落とし込まれてかなり軽減されている。よく見ると愛嬌のある顔をしているような気がしている。鬼に感じたものに近い。
ゲームの外から(Jurassic Park・クトゥルフ神話・PlanetSide・ゼルダの伝説・Crysis・Warhammer 40k)
Jurassic Rimworld (Continued) 停止中(野生動物における占有率が高すぎる感あり)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2567489721
映画ジュラシックパークから恐竜や翼竜、娯楽になるパーク設備などの要素を追加するものの有志更新版。野生の恐竜に襲われるため序盤は難化するが、調教は可能。原作のように琥珀(鉱物の一種として扱われる)からDNAを抽出し恐竜の卵を産み出せる。こちら用の日本語無し。

外部日本語訳 1026 modid 2567489721 MOD名あり親切 本家用のため有効性は不明
推奨MODに銃眼(野生のややOP気味の恐竜と戦うため)・採石場(琥珀入手のため)・Cyber fauna(恐竜を義体化)が挙げられている。

不具合関連
ブループリントの作成時に特定の建物が表示されないという問題が発生した場合は、このmodを、CoreとHugslibの下にあるロードオーダーの一番上に移動してください。(ある場合)
入植者がDNA/卵を作成しようとして、プログレスバーがない状態で作業台で立ち往生している場合は、それらを徴兵および徴兵解除します。これで問題が解決するはずです。とのこと。

熱帯雨林で始めたせいか、開幕に存在する動物の9割が恐竜と翼竜で占められており、今後の生物の多様性に不安がある点と開幕はジャガーにすら負傷者が複数出るスキルで飢えた恐竜と戦うことに抵抗があるため停止する。

Jurassic Rimworld - Dinosaurs Only (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2567491934
恐竜のみを追加するバージョン。研究・装飾や関連設備・琥珀とそれから恐竜を生みだすシステム・音楽などを取り除いている。

Call of Cthulhu - Cosmic Horrors 停止中(動作への不安・やはり見た目の気持ちが悪い)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=765890823
クトゥルフ神話の怪物たちを登場させる。これらは通常の動物とは異なる器官を持ち、見るだけでも一定の確率で心情が悪化し、正気度という新しいステータスも低下する。その死骸は通常の禁忌系生肉より更によくない結果をもたらす肉や皮になるようだ。いわゆる名状しがたきである。独自の気持ちの悪い効果音や出現アニメーションもある。
外部日本語訳 ファイル名 626 modid 765890823 おそらく1.3に入れる

この低下する正気度は従来の心情とは別システムのステータスであり、回復には時間経過や精神的な代償の支払い、別MOD(今稼働しているのか不明)を利用して本や日記を書く方法がある。

今のところ怪物たちは通常の襲撃とスランボのような報告付きの野生動物として登場があった。解体した場合、肉は捨て皮はシャツにして着せてみたが特に悪影響はない。
襲撃がこのMODに偏るというコメントの理由が理解できた。怪物ごとに派閥が別であり、これだけで5派閥以上追加されている。実際ミ=ゴが別派閥を1回だけ挟んでやってきた。停止も視野。

結果的には冤罪だったが、不具合への関与の疑いで停止した。連続襲撃の段階で動作は不安なので停止は継続する。わかっていたが見た目や効果音の不気味さでガイド作者のSAN値が削れたことも後押しした。

Call of Cthulhu - Factions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=764375772
クトゥルフ関連の派閥(産業時代水準)やアイテム(衣服・武器)を追加する。単独で派閥は出さずにごちゃまぜ派閥や初期スタートに産業時代風のポーンを追加するための導入。またアイテムも含まれ、入植者にもスクショに映っている格好をさせられる。職業用衣装と機動隊または警察特殊部隊的なアーマーは研究で製造可能。

PlanetsidePew (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2742640734
多人数FPS「PlanetSide2」から武器を追加する。有志更新版。解禁はチャージライフルの研究。(基本的に)発射数と速射性には優れているが、威力や精度に劣る傾向があるそうだ。
外部日本語訳(本家用) ファイル名 735 modid 2742640734

コメントにはそう書かれてあるが、頭ひとつ抜けたようなスペックもちらほら見える。ただし貫通率やその他で調整されている節もあり、直ちに判断できない。
原因は不明だが製造すると品質がふたつ(○○と通常)ある奇妙な状態になり、運んでいる最中は○○だが床に置くと通常に変わる場合があった。不気味な動作であり製造は控える。

PlanetSide2 NS Black Ops Combat Armor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2816230086
5種類のアーマーと2種類のヘルメットの追加。アーマーの内1種はロイヤリティーが必要。日本語無し。宇宙時代の装備で装甲値はそこまで高くないが、ジャンプパック・医療速度・建設速度上昇などの副次効果付きが多い。

LoZ Master Sword
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1736632129
ゼルダの伝説シリーズには欠かせない、かの伝説の剣「マスターソード」を解禁する。通常のロングソードより強力だが作成に必要な資源と要求される工芸スキルが高い。日本語無し。日本語を内蔵していそうなマスターソードもあるのだが1.2までなのでこちらを導入。もし更新されたらそちらも導入する。
同じものがふたつあっても構わない。ここはリムワールドだから。

Nanosuit
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2518548808
FPSのCrysisシリーズに登場するナノスーツを元にした超性能アイテムを追加する。モード変更によって対応する能力を著しく向上させる。ただし一度身に着けた場合手術以外に取り除く方法はない。常時ジャンプ移動などコストの先進コンポ30・AI人格コア4・35000シルバーなどに見合ったすさまじい性能を発揮するはず。日本語無し。
ゲームの外から(No Man's Sky・Fallout 76・Destiny 2・SCP・Lobotomy corporation)
No Man Sky Weapon Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2654532372
No Man Sky Heavy Weapon Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2654539938
アクションアドベンチャーゲーム「No Man's Sky」の世界から武器を追加する。このゲームについて知っていることは不死鳥のようなゲームということだけだ。日本語無し。
重火器は消費型のアイテムだが弾数ではなく耐久力を1回10%程度減少させる形で消費される。製造には工芸19を要求されるが比較的大人しい性能をしている。

Dolphin Power Armour
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2595545774
フォールアウトシリーズの「Fallout 76」にあるアーマーをモチーフにしたアイテムを追加。上記と同一の制作者であることがここにある理由の大半だが、言及をしない意味もある。日本語無し。

通常版は小さなエネルギーシールド付きでレコンアーマーに刺突耐性を少し+した程度のステータス。アルティメット版はシールドがなくなり刺突耐性が少し薄くなる代わりに移動速度を低下させず、ジャンプパックを内蔵している。

Destiny 2 Exotic Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2702299840
オンライン専用のマルチプレイヤー・アクションロールプレイング・FPSゲーム(某フリー百科事典より)の「Destiny 2」から武器を登場させる。これら武器は exotic engram を購入しengram decoderで製造するようだ。日本語無し。
別のMOD(Exotic Arsenal)とDef Name被りを起こしていないか不安になる名前だが、導入し確かめたところ単語の間に配慮の_が入っており安心できた。性能自体はVEレベル。

Secure Contain Rimworld 試験的導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2728183627
異常存在の確保と収容、人類と地球の保護を至上命題とする秘密組織「財団」をテーマにした共同創作サイト「SCP財団」から様々な要素を追加する。
確保や収容用の物を始めとするアルコテックレベルを含むアイテム(こちらに有用とは限らない)、派閥(排他と中立)、野生の(多くが)危険なポーンたちである。

最大の特徴である異常な存在達は、本家を知らなくとも対応できる設計とのこと。また一部の異種族にSCP-113(ジェンダースイッチ)を使用すると赤エラーが多発する不具合があるそうだ。危険で不安定になる要素が多く、単純には難化だ。リムワールドにDクラス(財団世界における使い捨て要員・設定から考えるとおかしいレベルで無限に供給される)候補はいくらでもいるにしても辛いだろう。

ちなみに他のSCP関連MODとは連携がない。また独自の表現だけでなく、バニラの素材に名前だけをSCPにしたものもかなり多く、遭遇したときに少し笑ってしまった。

外部日本語訳 1959 modid 2728183627 公開後も本体更新が続き既に未翻訳が半数近い

Abnormality in Rim 試験的導入 停止
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2632637330
怪異管理ゲーム「Lobotomy corporation」の世界から危険なアブノーマリティ達を呼び寄せる。SCPと同じく不安定化要素の追加であり、有用性よりも危険性の方が高い。こちらはコア(クエストで取りに行く)の設置という形でスタートを任意に決められるようであり、入植地が安定してから収容を始められる。

コアは通常の拾得クエストと同じ処理で「不思議な何か」を入手しそれを使用すると2×2のコアが生成される。コアからは1月に1度アブノーマリティが生成されると書かれている。作業者の即死その他の危険を抱えながら収容する見返りは特別な装備アイテムと電力である。アイテム自身の数値はmod系アイテムの中でも取り立てて高くない。誇張すればバニラに沿ったレベルで、正直なところ赤字もいい所だが、大人しい囚人だけを抱えていても飽きるため、アクセントとして利用していく。

原作をなぞらえた襲撃イベントもあった。予告後に強力な敵ポーンが入植地の中央に突如現れる。リムの表現の範囲内に収めた原作再現の攻撃もある。(さすがに威力は未再現だが非常に迷惑・危うく脆い高級ベッドが破壊されるところだった)

近接攻撃をポーンに指示するとここのmod名と「死亡判定」なるログが出てきて行動がキャンセルされる異常が発生している。不安定な時期の導入によるものかもしれないが面倒であり停止した。

Lobotomy Corporation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2828262293
同名タイトルからEGO(武器)と登場キャラクターの髪型を輸入。こちらにアブノーマリティはついてこない。日本語訳未完了。既にあるmodと明らかに被るが両方あっても困らないため導入。defネームは問題なし。かなり重い研究で解禁。
いくつか入手して使用してみたところ、見た目は面白く能力水準はそこそこあるが、弾などの演出が地味でバニラの流用に思われ、少しがっかりしている。上記ロボトミーmodが手の込んだ演出はあるが、アイテム性能は控えめな点を考えると何でも思い通りにはいかないものである。
VFE(バイキング)・新規釣り・待ち伏せ強化・キャラバン速度調整・迫撃砲オプション
Vanilla Factions Expanded - Vikings
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2231295285
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2635894618
信頼と実績のいつものシリーズから今回はバイキングを導入する。主に中世向きの追加なのだが、氷属性ハイテクノロジー「クリプトテック」に魂を引かれた。養蜂やヴァイキングの墓荒らしといったトレハン要素も魅力的。追加される敵対派閥の襲撃には放火特化と誘拐特化の2種類の特殊な戦術があるそうだ。

養蜂ができるようになり、養蜂箱のためには花が必要で積極的に栽培する理由ができた。養蜂箱をクリックしたときに表示される範囲と花のエリアは関係なく、周囲に30の花が必要になる。バイキングの秘宝なるクエストイベントがあり、少しだけ特異なマップにクリプト関連アイテムや強めのポーンが潜んでいた。

他にもミニボス的な狩りクエスト(報酬は低額・ターゲットの解体がメイン)や古代のロストテクノロジーアイテムも出てきた。プラズマ武器はかなりの数があり、そもそも虫が苦手なのでインセクトイドを避け、こちらにする消極的な選択だったが悪くない。

FishIndustry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=758810805
1周目からお世話になっている釣りMODにはタイミング次第で就寝時間を過ぎても長々と作業をしてしまう悩みがある。これを解消できるかは不明だが導入。釣りは狩猟の中に含まれ、効率が良くなる釣り用の桟橋も追加される。インダストリーらしく養殖池で魚肉を生産する要素もある。データベースに近接要員強化のSupreme Meleeとの競合に関するコメントがあるため、それでひっかかるようなら元に戻す予定。

コメントのような釣れない不具合はないが、赤エラーは出ている。以前の釣りMODと異なり、釣果は食肉加工台で処理して初めて食材になり、生野菜系のアイテムをエサにする必要がある。

魚の自然再生量は初期設定が1で、これだと1日に1匹どころか週に1匹しか釣れない。自分で調整しろということだろう。30にしてみると桟橋1つで1日1・2匹が釣れる程度になった。少し多すぎるかもしれない。養殖場(電力・管理・餌として食品をホッパーに置く必要)の方はまとめて魚肉を得るタイプだった。初期設定は少なすぎるようだが、調子乗って数値を増やすと数千数万単位の魚肉になってしまう。養殖場の係数5で5か所設置運用していると豪華な食事20人分の肉に困ることはないかもしれない程度に増える。野菜の消費量もかなりのもので、寒波で収穫がとん挫したときは連鎖的に危機的な状況に陥った。

Better Ambushes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2365465416
このゲームで瀕死になっている要素の一つ、キャラバン時の待ち伏せ攻撃の規模・逃走可能か・可能ならその時間を設定できる。たった1体の脅迫者の要求に応じるわけもなく、バニラのままではまったく面白くない。日本語無し。航空機を多用するようになれば無意味になるだろうが、序盤の交易や道路建設の難易度を上げられるだろう。実際4人パーティーで進行中に、エンクレイヴの10体以上の脅迫者に遭遇するはめとなり、泣く泣く電子貨幣5枚を差し出した。

CaravanOptions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1501729394
難しくするなら簡単にする要素もないと満足できない。キャラバンの速度などに関する要素を変更できるオプション。基本的なキャラバン速度を10%刻みで0.1から100倍まで変更可能。道路建設MODと連携しており道路の効果も変えられる。構成ポーンの平均移動速度がキャラバンにも影響を与える設定もある。
外部日本語訳 ファイル名 2485 modid 1501729394 MOD名あり親切

[XND] Turret Extensions (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2810485459
タレット関連のルール拡張・バグ修正・情報開示MODの有志更新版。有人タレットを使用する場合操作者の射撃精度と照準時間の影響を受けるられるようにする。
バニラにあるタレット関連バグの訂正。(砲塔の向き・統計の数値など)
タレットの弾薬が何の種類のダメージをどれだけ与えるかの情報開示(ただしMOD出身弾頭はそれに開示されない種類のダメージが多い)などが行われる。
これに依存するMODがない限りは途中で抜き差ししても大丈夫だそう。またMOD開発者向きのタレットのフレームワークとしての役割もある。日本語無し。
土地検索・熱帯雨林の動物・野生植物自動収穫・鉄くずスタック・故障とメンテ
Prepare Landing
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1095331978
ゲーム開始時に手間がかかる着陸地点の決定を補助する。条件を決めて土地のフィルタリングが行える。それに合う土地が強調されて表示される。初期の起動設定はCtrl+P。
外部日本語訳 ファイル名 101 modid 1095331978

Vanilla Animals Expanded — Tropical Rainforest
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1907283872
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1907912198
熱帯雨林に動物を追加する。虎・ジャガー・キツネザル・ゴリラ・バク・マンドリルの計6種。

Vanilla Animals Expanded — Tropical Swamp
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1907283935
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1908193876
熱帯湿地に動物を追加。熱帯雨林にも出現。アナコンダ・アリゲーター・インド象の3種。

Birds Beyond: Tropical Rainforest
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2794752505
熱帯雨林に羽ばたきアニメーションのある鳥4種を追加する。日本語無し。鳥たちは地上を這わず飛びながら点々と移動する。

Wild Plant Picker
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2809637233
野生植物の自動収穫指示を出せるようにする。右下に青りんごのボタンが加わり、そこを押すことで設定可能。これのおかげでアンブロージアのために農業ゾーンを設定しないで済みそうだ。
22年5月の公開。製作者は床面積計算設備除外・襲撃圧縮・ドア加速装置の方。信頼と実績。
採取する対象に関するエリアと最大数量の指定のみなシンプル設計で助かる。
収穫用に設定したエリア内のヒールルートやベリーの収穫指示が自動的に出ている。1日1回参照と逐一設定がある。後者は重そうだ。

Stackable Chunks [1.3+]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2373632580
鉄くずや岩塊がスタックできるようになる。有志更新。初期設定は15。オプションで変更可能。
極端な需要になりがちなこれらの廃棄エリアをそこまで広くする必要なくなるためありがたい。

Fluffy Breakdowns (1.3 Update)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2584064444
コンポーネントを使う設備の故障がランダムではなく劣化とメンテナンスによって左右されるようになる。メンテは建設作業のある入植者が行い、研究によって劣化速度を低下させられる。
外部日本語訳 ファイル名 1594 modid 2584064444
メンテが追い付かないか、常に人を貼り付けないといけなくなり、建設できない状態になってしまうか不明なため、経過次第では停止する。
時間経過でメンテ率が低下していき70%が修理の基準となり、建設あるいは建設内の修理担当が向かい数秒立ち止まる程度の手間がかかる。安易にコンポーネント使用設備を増やすと建設が遅れるかもしれない。メンテ率が0でバニラの故障と同じくコンポーネントを必要とする。
原子力・Zen Garden拡張・間欠泉新設削除・今日のメニュー(料理名)・WC対メカノイド武器
Dubs Rimatomics
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1127530465
長らく未導入だった原子力関連MOD。反物質にはいったんお休みしていただき、こちらを導入。
外部日本語訳 ファイル名 827 modid 1127530465
独自の技術解禁システムを搭載しており、最初に専用研究台でシルバーを支払い、研究や工芸スキルの持ち主が研究を進める。研究台にリンクさせる実験炉などの複合する設備もあり研究室に想像以上の広さが必要となる。研究台から2日後に呼び出せる15日CTの原子力関係アイテム取り扱い船(要1000シルバー)が、スチール・プラスチール・ウランもそこそこの量を取り扱っていて航空機前の鉱物集めに助かる。

きちんと確認すればわかるのだが、「あれがいる・これがいる」が後出しかつ設備が想定外に大きく、必要な土地や資源の見通しが立たず、面倒さはリムプラス以上。しかし完成度や期待値は高く、次のステップを見たいがために防衛への投資がおろそかになるレベルで楽しい。

原発の運転までの過程(段階を踏むが最終的に必要なスキル 知力8・建築7・工芸12)
核施設研究端末(各種アイテムを解禁するための研究作業をする台。ここで金を払い研究を開始)
実験炉(研究端末とリンクさせる 発火などのリスクが発生する研究あり)
核施設工作機械(核燃料や防御服などの各種アイテムの作成台)
原子炉(燃料棒を利用した熱発生源 原子力発電のメインであり危険物 リスク付建築作業あり)
タービン(発電設備 原子炉と2種のパイプをつなぐ 放射能は出ないが屋根の下が条件)
冷却施設(水辺や広い範囲などの立地・コスト・性能が異なる3種 タービンと別種のパイプ)
変圧器(電力を使えるようにする・冷却と並ぶボトルネックを作るものだが1個で上限20万)
燃料棒の製造(核施設工作機械・要工芸12・ウランからペレット・ペレットで燃料棒を作る)
原子炉制御卓(運転・燃料棒の出入・出力操作・同一制作者の石油のように常にいる必要はない)

すべての建築には合計でスチールだけでも2000以上を利用し、各種設備は電力も必要で、衛生MODと連携させているときは冷却用に水も使う。ここまで作ってもすぐに電力は手に入らない。運転するにも停止するにも原子力発電には時間がかかる。始めは操作がわからず急激に炉心の温度が上がりメルトダウンの恐怖に怯えたが、315度で安定した。危険な温度になったとしても初期設定を変えず冷却水が供給されていれば緊急停止スクラムが働くようだ。このスクラムは太陽フレア時にも作動する。これは別MODの太陽フレアシールドを貼っても強制的に機能する。原子力発電への極端な偏重あるいは蓄電を怠ると痛い目に遭うかもしれない。

燃料棒3本を差しての100%運転で12000(燃料を隣接させると効率が下がる)ほどの電力が得られている。最初の原子炉は21本まで入る。これで電力に困ることはないだろう。ただし核燃料は使っていくとじわじわと発電可能量が減っていく。10日で約3%減少。これは悪いことだけではなく、使用済みの核燃料はプルトニウム抽出の過程に載せられ、強力な兵器への転用やMOX燃料に加工して再利用が可能。残り燃料が少ないほど、また高度な原子炉で使用された燃料棒は、プルトニウム生成量が多くなるとのこと。放射能を抑えながら保存できる水冷プールもある。

オプションである核燃料の再処理や強力なタレット(プロトタイプからの発展とパーツ要素、キル数で軽い強化もあり)などの武器解禁には研究含めて別の設備が必要となり、研究室だけでもこれまでと比較にならない広さになる。5周目は大河で分断された地形のため土地確保に悩んでいる。
他に利用や経験の蓄積で早期警戒システム構築(中央降下禁止能力付き)や効率的な核反応へのアップデートなども行える。これのおかげで防空砲を立てる理由がほぼなくなり、タレットのひとつであるレールガンはマップ内では壁の向こうに飛ばせないこと以外あまりの強力さに使用を躊躇するレベルだった。それから核弾頭は作るよりここもトレーダーから買った方が早い。プルトニウム120個の用意は年単位がかかる。

Nuclear Waste Atomizer 要DLC Biotech
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2968821762
捨てるか保管しかできない危険な核廃棄物を再処理可能なアイテムに変換する設備を追加。
23年4月末公開。日本語無し。

Zen Garden Plus
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2141107008
和風庭園MODのZen Gardenの果樹システムを拡張する。リンゴのシェリー酒、新規の樹木である梅とその酒などを追加。作者が導入しているZen Gardenの有志更新版では前提MODがない強い方の警告が出る。しかしこれだけを入れた場合には更新版も要求される。判定の問題で、おそらく中身は同じであり大丈夫だろうという慢心導入。始めたところ、米を利用したどぶろくで焼酎も醸造できるようになった。シェリー酒はビールより醸造時間が長く少し高い。梅酒は梅と焼酎を混ぜての醸造で更に高級品のはずだが、うまく製造できず焼酎以下の壊れかけ(水準あり)梅酒になっていたが、樽を選択することで製造期間を変更できることに気が付いた。
最長2年の幻水準から初期設定は壊れかけの5日であった。梅酒のもとを樽に詰め込むまで指示ができず面倒。しばらく経過後に前提の方で初期の指定水準を変更できた。

前提
[SYR] Processor Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2633514537
醸造樽などの生産システム用のフレームワーク。バニラでも醸造に関するパフォーマンスの向上なども得られそうだ。よって前提として機能しない場合でも残す予定。醸造樽を選択すると、どの酒を造るか選べるようになり、樽の上に醸造中の目標が表記されるようになっている。
外部日本語訳 ファイル名 1761 modid 2633514537

ED-Laser-Drill (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2570228927
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2613531995
一定の手間(10日のスキャン+6000の蓄電)をかけることで、間欠泉を産み出したり消したりできる装置。有志更新版で本家が更新を再開しているためこれ以上の更新はない。この場合通常は本家を導入するのだが、前提MODのタグが1.2のままでMOD管理MOD上で警告が出てしまう。警告表示をあまり増やしたくなく、前提を組み込んでいる有志版を導入した。

間欠泉キッチンを利用するために延々とマップリロールをしたくない。地熱発電が手軽にできるようになり強すぎる気もするが、かなりの手間がかかるためOPとまでは判断しない方針。また上空からレーザーが照射され周囲に火災が発生する。さすがに軌道レーザーのような死者までは出さないが迷惑できちんと便利さの代償が用意されており、ガイド作者の方針としてありがたい。

What's Today's Menu
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2814874440
簡単な食事などの下に材料に応じたメニュー名が加わるだけの良い雰囲気系MOD。料理を複雑化するMODはほぼ皆無の環境で味気なかった食事が少し楽しくなる。問題は作れば床ではなく冷蔵庫にしまう環境ではメニュー名を読む機会がないことが挙げられる。食べている最中は所持でもそこにある判定でもないため、この場合も読めない。
後日の更新で改良され先にメニュー名がアイテム名の前に書き込まれるようになった。名前が長すぎるとストレージに入れたときに、個数がわからないが重さで推定できる。

Warcasket ElectroLance
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2815724568
EMP攻撃付きのメカノイド特効なウォーキャスケット射撃武器を加える。
22年5月末公開。日本語無し。
迷彩装甲・未来の作業装備・盾・便利グレネード・ジャベリンミサイル・アーマー素材選択
Camouflage and Stealth (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2196949737
迷彩にステルス性を持たせるフレームワークの有志更新版。具体的なアイテムは次の記録から。
4周目にあるGhost Gear (Continued)はこの系譜にある独立版だと思っていたが、これを導入してからステルス発動ボタンなるものが追加されている。

今回は2種導入する。相対的軽装な防弾とレコンアーマーだ。残りにマリーンアーマーとカタク(フ)ラフトアーマー版がある。

対応バイオームにはコアはもちろんだが、Alpha Biomes・More Vanilla Biomesもあるため遠慮なく利用できそう。とはいえ基本は防衛用にしか用いない。着替えは面倒すぎるからだ。
導入しているMisc. MapGen Xtension 'Urban Biome'は対応一覧にない。余り生成されないため気にしない。
またレシピが伸びていく。自業自得だ。
運用しているところ、バイオームではなく立っている地形で迷彩の判定はなされ、数値がステータス上に小さく書かれている。また密林迷彩をしていても岩場でもある程度の迷彩度が加算される。この数値にどれだけの意味があるのかよくわからない点は悩みどころだ。防衛時には効果が実感できない。ただしクエストの拠点襲撃時に狙撃距離の敵が混乱しているような動きをしていた。カーソルを合わせると「ぼんやり」ではなく「うろうろ」であり一定の効果が出たと判断する。しかし当時10人中迷彩装備は2人であり、本当に意味があったのかは不明だ。

CAS: Flak Armour (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2196958352
6種の対応迷彩防弾装備追加。
CAS: Recon Armour (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2196958462
同じく対応迷彩レコンアーマー追加。

[LB] SectorVII
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2099490009
未来的な作業にバフがかかる装備を追加する。1.1までだがNo Version Warningが対応。
これで追加されるSC7レコン、SC7パワーアーマ―は装備箇所が上着のみであり、同じく追加される作業着(下着)と同時利用が可能であり、装甲値を確保しながら作業速度を落とすどころか向上させられる。着替えできない派に優しいMOD。
外部日本語訳 ファイル名 791 modid 2099490009 メモと名称付親切

Shields
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2821745880
前週に挫折した要素「盾」の新しい別MOD。おそらく前回の物をそのまま導入しても不具合が発生するだけでありこちらを利用。オプション設定で同時に装備可能な近接と遠距離武器を設定できる。大量の武器アイテムのある作者の環境では少し骨の折れる作業になりそうだが、とりあえず入れてみる。22年6月の公開。日本語無し。性能うんぬんを語るより盾はかっこいいのである。
ラットキンの盾とは同じ装備箇所だが、エポナの盾とは違うため同時装備が可能。縛るかどうかは個人の選択だ。

Javelin Anti-Tank Missiles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2819904674
ジャベリン対戦車ミサイルのみを追加する。22年6月の公開。日本語無し。
現在は使い切りの高価(1万)で強力(ダメージ800・AP10000%・通過可能2倍・不可能4倍)な長射程(75)高命中(命中補正+20・収束半径0)武器である。効果範囲は爆心地を含めての十字5マス。照準と硬直は5秒。

別次元(被ダメージ固定・確率で無効・HP4桁以上など)相手でない限り即死させるはず。値段と使い切り要素だけが欠点だ。キャラバンアドベンチャー攻略の助けになりそうである。更新で製造に特別なアイテムは必要なくなった。その分は今後の更新で何かしらの拡張がなされるようだ。

SA-Grenade Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2320545902
攻撃ではなくデバフ寄りのグレネード7種と通常のグレネード、その8種のグレネードセットを追加する。装備して攻撃するアイテムではなく、グレネードの使用とその再装填のスキルを身に着けさせるアイテムのようだ。手に持った武器と共存でき、逆に手動でしか使用できない。

広範囲の動物を追い払う音響弾、スカリア病治療、特に動物に効く催眠ガス、短時間スタン+目潰し、食中毒と強制撤退の可能性があるこやし弾、移動速度大幅低下、メカノイドをランダムに移動させる、の7種。それから通常のグレ。セットはその8種が1発ずつ使える。

催眠ガス弾をドラゴンMODで野生動物の危険性が急上昇している入植地のために役立てたい。
マイクロエレクトロニクスが解禁条件。装備箇所が武器ではなくシールドベルトと同じユーティリティーであるため、個人的にはシールド付き鎧を装備した者に運用が限られる。詰め合わせグレネードを製造し装備させたところ、装備者の徴兵などのボタンが一切表示されなくなった。残念で利用の継続に迷いがある。

Marine Armor Materials 停止中(周回開始時導入が良さそう)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1638630888
どうして中世の鎧は素材が選べるのに未来の装甲はプラスチールしかないのだろうという個人的な不満への回答。レコン・マリーン・カタフラクト(要Royalty)も金属素材を選択できる。素材の性能が反映されるため個性が増す。お試し的導入。
導入MODではVanilla Armour Expanded・Rimworld: Spartan Foundry・[LB] SectorVIIも対応。

お試し導入の結果、触れないマリーンアーマーが出てきた。周回途中の導入は危険な気がしてきたため、次週以降に回す。
積み込み改善・軌道トレーダー調整・パッチ群・立ち入り許可・キャラバン食料計算修正
Improved Load Transport Pods
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1554201803
ポッドに積み込む動作改善MOD。コメント欄の制作者は航空機に働くかわからない駄目なら消してねと書かれているが、目に見えて賢い積み込みをするようになった。
今までは荷物が積み込まれるまでぶらぶらし、妙なラグの後から乗り込んでいたポーンたちが、作業を分担し自分の分を積み込むと同時に乗り込むようになっている。
10人以上が乗る場合、ゲーム時間で30分弱は早く乗り込みが終わる。もっと早く知るべきものだった。日本語はないが変えるような設定もない。

TraderGen
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2804121197
軌道トレーダーの専門性を調整可能にする。専門アイテムの在庫量や希少アイテムの取扱量の変更(幅を持たせられる)、逆に汎用トレーダーに変えてしまうような設定も可能。またトレーダーの名称を変更し、帝国のものはオーナーたる貴族名、戦闘関連は動物や武器名を持つようにする。アルコール類の取り扱い種類も向上させるなどの効果もあるようだ。

22年6月の更新以降、リムディードの下取りトレーダーと取引できなくなる状態になり、これを取り除くと通常の取引ができる。残念ながら停止する。

6月末の更新の結果、下取りトレーダーも機能するようになった。別MODの商船が機能する修正であり間接的に不具合が解消したものと思われる。

ファイル名 2280 modid 2804121197 id付き親切

[XND] Tiny Tweaks (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2270049772
いくつかの修正や機能を備えたパッチ群。オプションで効果の有り無しをカスタマイズできる。
利用している設定だけ書きだす。これは用意された物の半分以下だ。

キャラバンでも食事制限ができる。(利用できるかわからないが一応の導入)
夜鷹ポーンの時間割を日中睡眠に自動設定する。(被るため既に導入しているものと入れ替えた)
要治療ポーンが医療用ベッドにいるだけでは警告を消さない。
武器に固定の装甲貫通値がある場合、素材の影響を一切受けないバグの修正。と思われる。
アルファベット表示の大文字小文字の統一。(これだけ設定変更に要再起動)
(実験的導入)出血量に心機能が影響を与えるバランス変更。

Ask Before Enter 停止中(想定外の動作)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2813027453
キャラバンをはじめとする他派閥のポーンが入植地に足を踏み入れる場合、その入境の可否あるいは6時間後に延期指示を出せるようにする。オプションでどのタイプの入境者(キャラバン・帝国徴税人・旅行者・訪問者)に対して指示できるかを設定可能。ただしHospitaltyを導入している場合、訪問者に関する設定はできない。日本語無し。

現状はおま環か解釈のミスである可能性は高いが、立ち入り許可ではなく生成許可ともいえるような動作になっており困惑している。あまり好ましい状態ではないため停止する。

Caravan Lag Eliminator
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2248500261
キャラバンの食料計算の一部を止め、採取量を少し減らす代わりに、計算にかかるラグを無くす。今までに問題は発生していないが、食事の要らないポーンや採取能力の高いポーンがいると重くなる恐れがあるそうで一応の導入。
素材一覧・多様な食事欲求・自軍の罠通過・ラグの軽減(ベッド・工作台)・カバー率変更
Stuff List (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2798767227
素材の一覧表を作るMODの有志更新版。似たような機能のものは既に導入しているが、横幅と情報量がかみ合っておらず、確認が面倒な状態であり、代替となるかの試験的導入。日本語無し。

文字が小さく素材種のフィルターをかけるだけの武骨なインターフェースだが、すべての情報が同じ画面に収まるためこちらの方が視認性は優れている。

Variety Matters Improved
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2353847457
ポーンたちは食べたものを記憶し、同じものを食べ続けると心情にマイナスとなり、食べているものがバラエティーに富んでいれば心情にプラスをもたらす。満たされているかは食事欲求の下に加わるVarietyからわかる。

リム人が毎日同じ物を食べて平気で満足するのは、違和感があるだけでなく食材の在庫の偏在という面倒も生じる。これで対策したい。

オプション設定で多様性がもたらす心情への影響度、多様性が求められる対象が食材と料理のどちらかあるいは両方かを選べ、素材を自発的に分散していく設定や病人は気にしないなどの設定の他、対象となる種族を選択可能。

日本語訳 ファイル名 1249 modid 2353847457 心情の内容のみ訳しているようだ。 
入れるフォルダはcommonのはずだがどこが訳されているのかよくわからないほど英語しかない。

バラエティーに富ませるのはなかなか大変で心情のマイナスも低くないが、利用することのない多くの食品アイテムが遠征や貿易のお土産として持ち帰る意味が生まれて楽しい。
食事以外に少なくともビールは記憶されていた。

Colonist Do not Avoid Trap
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2824833320
自軍の仕掛けた罠を踏まないようになるだけでなく通行可能な場所としても認識するようにAIを変える。友好的な派閥のポーンも対象に含まれる。

No Laggy Bed
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2790250834
大量のMODを導入している環境下ではベッドや工作台を選択したときFPSが低下する不具合が発生する場合があるとのことで、これはその対策になるそうだ。

製作者様のコメントでゲーム本体が更新されたため、こちらはもう更新されない。

Passive Cover 実験的導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2732147678
最初の方で記録しているカバー率の計算方式変更MOD。現行は目の前のものだけで計算されているが、このMODの導入後は射手から目標までのすべてを計算に組み入れられるようにする。更新が既に落ち着いているようであり実験的に導入してみた。
オプション設定でどの種類の設置物を計算に入れるか、撃った時だけ計算するパフォーマンス重視(結果的に敵の動きが現行のままになる)、射手から何マスまでは計算に入れないか(自分を守る遮蔽で命中率を下げないため)、カバー率の上限、など様々な設定があった。
空中戦闘艦・神話級アイテム・万能工作台・外装型二足歩行兵器・ウォーキャスケット拡張
环·战列巡航舰 Rim·Battlecruiser
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2822956166
空飛ぶ戦闘艦を追加する。産業時代水準の研究によってパーツとなる設備を解禁し、それを建造する形で運営するようだ。面白そうなので入れてみる。あまりにも強すぎるようならオブジェにしておく。22年6月公開。日本語無し。

作ってみたところなかなか面白いものになった。入植地限定の移動可能タレットのようなものであり、各種装備(稼働時間を決める燃料タンク・攻撃用兵器・防御用のバリアなど)の再装填にはそれなりの資源が必要で、徴兵はできず、暴れてこい的な移動指示と目的地で止まるかグルグル回るかの指示、帰還のワープのみ可能。指示はスターポートからしかできないところは面倒。
攻撃性能はバニラの部族なら一蹴できるが、それなりのMOD戦力に単独で挑めるほどではないように思われる。実際にバニラの部族120人と単独で対峙したところ、燃料2個とマシンガン・焼夷ミサイル・レーザーの3武器の60秒間で30人以上を撃破または撤退させた。(別MODの影響で一定の痛みによって撤退する)ただし通路の封鎖はできないため、大半には通り抜けられ、焼夷ミサイルで付近は大火事になってしまった。一方で近接武器で攻撃炊き内容であり、エネルギーシールドはほぼ無傷で終わった。

パーツをガチガチに組むとさらに強力になる。その場合購入価格で数万単位の資源が必要だ。それでも用途に違いがあるとはいえ航空機より安く感じられる。現在は一部の装備アイテムに用いるだけで終わっていたウランの最大の使い道になった。原発の長い消化ペースに比べて、こちらは出撃ごとに液化燃料・ウラン・スチールを必要としている。
攻撃を詳しく見ると低貫通の銃撃と熱属性攻撃が中心になるため、重装甲メカノイドやメカクラには負けはしないが勝てもしない。メカ高角シールド破壊に最適な存在だが、特定の相手を狙える武器がヤマト砲しかなくある程度の手間がかかる。

囚人を攻撃する不具合をコメント欄に書き込んだところ数時間後に修正された。製作者様の素早いご対応に感謝を申し上げる。

Mooloh's Mythic Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2819828894
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2833689802
神話的アイテムをその周回で達成した偉業(一定数のキル・スキル・2匹目のスランボ加入・脱出など)に呼応して生成され、次周以降に登場させるMOD。
22年6月の公開でありアップデートの途上。フレームワークの名だが現時点で具体的に機能する。他の制作者が利用できるような簡易な拡張性を持たせているそうだ。
この神話的なアイテムは幻水準であるだけではなく、特別な追加ボーナスが付いており、通常は翌周に登場し、何度か出現すると最終的には削除される。(いくつかの要素は設定変更可能)
現在はInfusion 2に未対応であり将来は修正を予定されているとのこと。それを待つか悩み中で未導入。

翻訳MODが7月に公開された。製作者様はこのガイド中ではヘリやリムエフェクトコアといった未翻訳領域を精力的に翻訳されている。大変ありがたい。

1.1の更新でinfusion 2にも対応したとのことで導入した。性質上翌周に楽しむものだが、導入週から神話的アイテムを出すオプション設定をオンにした。他にも保存数や消去までの出現回数や出現条件のライン(3.34で100になる)など様々なことが設定可能。神話アイテムの消去ボタンは間違いを無くすために設定で解除してから押せるようになっている親切設計だ。MODの入れ替えで出せなくなったアイテムは別の領域に保存されるようでこれも消去可能。

神話アイテム自体はWeapon Masteryで出現するような独自名を加えたり持ったりしている。由来や特殊効果はアイテムクリック時の右側の欄で説明される。入手先はクエスト報酬やLoot Boxes [CONTINUED]の宝箱。
大きな問題ではないが、すべてのアイテムを把握していない作者にとって、マスタリーとこれの改名システムは小さな混乱を招いている。今のところ、クエスト報酬で幻水準かつアルファベットの名前なら神話アイテムだ。

能力の一例。スキルレベル20到達の偉業(おそらく建築スキル)で生まれたシールドベルトをクエストの報酬で取得した。右側には建築能力が上がると書かれていて、装備させたところ建築速度が一気に4桁%になった。通常のような+250%ではなく×250%だった。

他には、10日クールダウンの商船呼び出し、大型EMPミサイル発射、30日クールダウンの創作意欲発生、1年クールダウンのスランボ召喚、装備すると近接能力上昇、キルを取ると攻撃速度上昇、豪華な食事越えの料理作成解禁、1年クールダウンの動物意欲+生野菜5と生肉5から1500ペットフードを作れる、などがあった。DLCのイデオロギー用と思われるものもあり、6周目はぜひ導入したい。

EverythingTable 実験的導入(チート設備)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2803969589
MODを含めた工作台で作れるものは何でも作れる「万能工作台」を追加する。ただし工作台の皮を被った特殊な制作過程のアイテムは不可能とのこと。縦長一覧から制作物を選ぶのではなく、独自のインターフェースが用意されている点が素晴らしい。

作者の環境下では一部MODで専用工作台が機能していない物(子MODの夜明け派閥アイテムやこちらにある巨大剣)があり、こちらを代替として利用する。1×2マスの小サイズ(見た目を選べる)に加え、工作速度を向上させる各種設備もほとんどがリンクするようであり、ソートを変えれば武器防具だけでなくあらゆるアイテムが作れそうだ。巨大剣も問題なく作れ、部屋の美しさによる品質向上も機能しているようだ。研究による作成制限すらオプションで変更可能だった。もうこれだけでよくないかの誘惑に耐えながら利用していく方針。とりあえず異種族用の工作台をひとつひとつ作っていてはスペースがいくらあっても足りないためこちらも流用する。

弱点がないように思われたが清潔さは-15で作業台の中で飛びぬけて汚い。料理はしない方が無難だろう。それからよく見ると作業速度に×75%のデバフがかかっている。ただあらゆる製造補助設備がリンクするため、100%以上に持ち込むのはそう難しくない。

実験的な導入とうたったいるがmodを導入するたびに製造に並んでいく専用作業台を見ていると、どう考えても使い続けるだろう。

Amplified Mobility Platform
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2826884300
映画「アバター」の世界からやってきた、装着して利用できる移動歩行兵器 AMP suit を追加する。システム的には4周目で導入したウォーカーギアMODの亜種・新種である。高コストのオートキャノンおよび強化版シールド搭載機と中コストの低シールドのみの2種がある。武器搭載版はSimple Sidearmsと相性が悪く、利用するなら素手で乗せた方いい。また両機種とも移動速度は秒速8マスに固定される。22年6月末の公開。日本語無し。

実質的な最大HPを増大させる強力な兵装だが欠点がひとつある。装着中は睡眠値がほぼ回復せず、手動で外す以外は手術時を除いて装着が続く。睡眠が必要のない状態にするか、戦闘のみ手動装備させる運用が必要だ。これが少し面倒だ。

製作者様は敵が装備することはない、求められるのなら実装するかもしれないとおっしゃっているが、既にVFEパイレーツの低ティアポーンなどが装着して生成されている。相手にするのはきつすぎるように思えるが、なぜか選択すると外せるため、どんどん手持ちのAMPが増えていく。コメントを見るに修正中のようだ。

Primaris : Warcasket & Weaponry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2827013992
ほとんど活用していないくせに追加がやめられないウォーキャスケット関連アイテムの追加。アーマーの特殊なスキルは周囲の士気を向上させ戦闘能力を上げる叫び。ヘルメットはそれを更に強化する。同時追加のウォーキャスケット専用武器は小規模な爆発を起こす弾を発射する。強力だが近接を巻き込みそれ以外の被害も多くなり扱いが難しい。22年6月末公開。日本語無し。
The Cosmic Odysseyシリーズ
The Cosmic Odyssey - Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2630699097
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2636191866
製作者独自に生み出した(?)バックストーリーによって構築された派閥「アランス帝国」とそれに関連するアイテムなどを追加する。雰囲気は見ての通りのSFファンタジー系。これによって追加される武器は磁力関連だが、VFEガウスのような壁無視昨日はない。ただし先日追加したジャベリンよりジャベリンしているトップアタックミサイルがあり、これは壁を無視できる。要するにかなりのOPアイテム達が追加されるものだ。ただし誤射調整modの例外武器のひとつのようで、これの上級ハイテク弓は射撃スキル20(作者環境の設定では誤射しない)でも誤射があった。

The Cosmic Odyssey - Urban Combat
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2824164444
市街戦向きの武器追加。日本語無し。

The Cosmic Odyssey - Combat Stimulant
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2645283184
強力な戦闘用ドラッグの追加。日本語無し。

Victoria Valiant (The Cosmic Odyssey Storyteller)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2590647445
コアとは関係なく単独で機能する、ストーリーテラーと更なる高難易度の追加MOD。

テラー「Victoria Valiant」は人口許容度が高く初期から使うとあっという間に10人に到達することもあり得るタイプであり、最大の特徴は矢継ぎ早なイベント・クエスト・襲撃の投入である。1日に数回起きてもおかしくないレベルで発生するそうだ。

最高難易度「Ragnarok awaits」は500%相当の難易度だそう。使う気はない。

テラーにしたところ、直接生成トレーダーを生成されたり(偵察にかからない)、寒波の翌日に日食が起き、それからペストも来た。襲撃に襲撃を重ねるような動作もあった。かなり忙しい。しかもランディーのように襲撃ポイントは2倍まではありそうだ。少なくとも通常の襲撃で17000越えがあった。

ファイル名 2459 modid 2590647445 idあり親切
Eccentric Techシリーズ
Eccentric Tech - Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2552623545
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2831652398
The Eccentric's Angelsというリムワールドの二次創作?webコミックをモチーフにした一連のmodの前提。前から興味はあったが丁度良い所に翻訳modが公開されたのでお試し導入してみる。この翻訳者様が絶妙なところを翻訳されるおかげで利用中のmod数がうなぎ上りである。他にリムエフェクトのコア・オスプレイなどがあるヘリ・神話級アイテムの翻訳も公開されている。

Eccentric Tech - Advanced Shields
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2591721581
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2831653548
3種の見た目が特徴的な改良型シールドベルト。共通してシールド上限は非常に低いが、回復と破壊後の再回復までの時間が短くなっている。基本的なものと射撃可能、そして1度に削れるシールドに限度がある上位版である。

Eccentric Tech - Angel Apparel
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2585928816
衣装と頭部装備。グリッターワールド製(つまり強力)の戦闘メイド服のようなもの。
未導入である掃除速度を新しく独立させるmod(Cleaning Speed)との連携で掃除速度上昇効果あり。現時点で日本語はない。

Eccentric Tech - Foxy's Armory 2.0
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2552628608
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2831653278
武器類。高度なチャージ武器と防衛用のセントリーガンなど。

Eccentric Tech - Cosmetic Modifications 2.0
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2552628984
見た目を変えるためだけのインプラント類。ネコ耳、ウシの角、ネズミの尾など。
外部日本語訳 ファイル名 1826 modid 2552628984


コアの必要ないもの2種 両方未導入
Eccentric Tech - Flares 2.0
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2552628275
照明弾と発射機器。攻撃性能があるわけではないためSimple Sidearmsなどとの同時運用が推奨されている。

Eccentric Tech - Fusion Power 下記は日本語訳
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2742125879
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2832197901
核融合によるエネルギー生産とそれらに関連するアイテム。
高度な金属・専門的高度義体・義肢の指首・衣装群・最後の訪問日表示
樱金
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2828201448
シルバー・ウラン・プラスチール・ルシフェリウムから作る準OP金属「Sakulaium」の追加。
最低製造単位は40で必要な素材数は500・10・8・10。22年6月末公開。日本語無し。
防御は各135%、刺突攻撃200%、近接攻撃時間50%などが特に強力なところ。HP1000%で美しさも高い。(600%+30ちなみにヒスイが250%+10)
売却するだけになりがちなルシフェリウムの使い道として導入。
後日の更新で繊維である「Fiberize Sakulaium」とその加工(溶鉱炉で作る)も追加された。バイオテック要素も加わり、これ10個で廃棄物パック1個を溶鉱炉で消すレシピがあった。

Cybernetic Organism and Neural Network
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2045064990
単純な該当箇所の機能向上だけでなくもれなく副次的な能力向上が付いてくる高度な義体群。特性や装備アイテム以外の方法で個性を持ったスーパーソルジャーを作れるほかに痒いところに手が届く義肢もあった。高度な義体は既に大量にあるが増えても別段の問題はなく導入。
製造は8から16の工芸スキルと手術には10から16の医療スキルが求められる。

Prosthetic No Missing Body Parts (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2739055353
義肢を装着すると、手袋・指輪・腕輪・靴などが装備できない状態を改善する。オプションで義肢ごとに許可設定可能。

Apparello 2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=728381322
52の帽子をはじめとした多数の衣装系アイテムを追加する。フォールアウトmodのようなトレーダーだけが扱う研究解禁用設備アイテムもある。ミシンのレシピが長くなったものの、外見が増えて面白く使い続ける。
外部日本語訳 ファイル名 1550 modid 728381322

[1.3]Last Visited(Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2128784700
過去30日間でその拠点に訪問した最後の日時がわかるようになる。トレードの更新日を確認したいが在庫確認では重いため導入。直接的な更新通知MODはあるのだが30日ごとに大量の通知が来そうなのでこちらにした。訪問最終日の表示と思っていたが、実質的には更新までの残り時間の表示になっている。
複数バイオーム・記憶(心情)は薄れる・リム星の物流倉庫・ご新規作業規定
Biome Transitions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2814391846
バイオームの境界にあるマップは複数のバイオームで構成されるようになるGeological Landformsのアドオン。植物や動物もそれぞれ存在できるが、気温適正を欠く場合もあるそうだ。

All Memories Fade
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2800155563
心情を増減させるもののうち、時間経過で消失するものは、一気に0になるのではなく徐々に数値が低下していくようになる。日本語無し。

RimSilo (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2832382534
電子貨幣およびATMを追加するRimBank (Continued)と連携して稼働する異次元物流業者を追加。利用はATMから行う。料金を支払うことで貸倉庫(軌道取引と同じような処理)・貸金庫(資産対象から外れる)・冬眠室(傷も凍る)・アイテム輸送(移動中のキャラバンや貿易ビーコンさえあれば敵拠点からでも)といったサービスの提供を受けられる。料金計算や延滞遅延に対する処置(滞納すれば引き出せなくなる)などの設定が血生臭くなく文明的で満足。

貸金庫の利用料(入会金50・1季100・上限1万追加に850と1季50)などは電子通貨で支払え、おつりも降下してくる。預けた金は以降の利用料に回せる。倉庫は価値30000までなら利用料は固定(入会金50・1季100)。入植地との送料は格安。(1キロ0.5)
冬眠室は1体7日で200。輸送サービスはポッド1個500(300キロ搭載可能)。

上記は
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1111490079
の有志更新版。詳しい内容はここに書かれている。

Disable Newcomer's Jobs
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2836608085
新規加入者の作業設定に介入する小さな追加。加入時に医療や料理の作業を許可する閾値を設定できる。クエストで参加する中途半端なスキル値を持った一時加入者が起こすかもしれない医療ミスや食中毒を未然に防げる。22年7月公開。日本語無し。
VE拠点・マップ小道具・戦利品増加・VE書籍・VEタワーディフェンステラー
Vanilla Base Generation Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2830358905
22年7月の公開。バニラとバニラ派生派閥の拠点をバラエティーに富んだ形にする生成ルールMOD。Large Faction Basesと競合しそうだが実験的導入。ルールはこちらが優先されるそうだ。
現時点の環境では帝国と敵対部族派閥の拠点だけに変化が起きている。下記の小道具MODと同時利用していると車(爆発する)が置かれたりするなどの変化もある。Large Faction Basesの方が防御度や報酬は大きいが、こちらの方が生活感のある拠点になっていて面白い。部族拠点だと薬草やスチールなどがそこそこの量手に入る。帝国の拠点は個々の独立した電力網で稼働するタレット群が複数か所で待ち受けている。小型宇宙船のような建物もあり今までにない感覚で戦える。

Vanilla Furniture Expanded - Props and Decor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2102143149
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2108718905
マップ用の装飾品となる小道具を大量に追加する。上記MODと相互作用があり他派閥拠点がより様々な形になるようだ。あくまでも多様な外観を作るための装飾品であり美しさ+1以外の効果は一切ないとのことだったが、ダメージを受けすぎると爆発する車のオブジェなどはある。

[FSF] Better Camp Loot 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2584485274
拠点の戦利品をバニラより向上させる。Vanilla Base Generation Expandedと互換性があるようでLarge Faction Basesを諦めざるを得ないときの保険として確保しておく。300シルバー相当が1500から3000になるそうだ。Large Faction Basesはレアアイテムを引くと数万単位もあり得るので悩みどころ。感覚がおかしくなっている。

Vanilla Books Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2193152410
スキルをブーストする本と娯楽になる新聞、それらを執筆する要素が加わる。他にもクエストを生成する地図(期限と報酬や敵の詳細が不明)、研究の代わりになるブループリントを追加する。本の品質は読んで得られる経験値と上げられるスキルの上限を定める。新聞は手早く娯楽を稼げるが執筆後1日で使えなくなる。
外部日本語訳 ファイル名 841 modid 2193152410

スキル本はやや高価で品質に応じてあげられるスキルに上限(4・6・標準8・10・14・18・20)はあるが読書の任意指示ができ、情熱や特性による加速次第では数日でスキルトレーナーを上回る成果も得られる。

Ben Lubar presents: Vanilla Books Expanded Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2650429441
上記の私家パッチ。本の検索に関するパフォーマンスの改善、コピー機や本棚(要LWM's Deep Storage・あると専用テクスチャVanilla Furniture Expanded - Props and Decor)の追加、ポーンは情熱や現在のスキルを考慮した本の選択を行う、書籍をドラッグと同じように燃やせるようになる、等の修正が入る。
外部日本語訳 ファイル名 2143 modid 2650429441 入れるフォルダはCommonにある

Vanilla Storytellers Expanded - Winston Waves
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2734032569
タワーディフェンスのような襲撃を提供するストーリーテラー「ウィンストン・ウェーブス」を追加する。このテラーは様々な条件の付いた襲撃を送り込み、(5回目はボスウェーブ)乗り越えた入植地に報酬を送る。テラーを変えることでウェーブは止まり、その進行状況は保存されるそう。

Faction Blenderと周回中に1体しか出てこないポーンを追加している場合、そのポーンが既にいると、生成されず勝利もできない不具合が報告されているが、派閥を出さないまたはポーンをごちゃまぜ派閥から出さないように設定する、あるいはクリア後セーブロードで何とかなるそうだ。

テラーにすると画面の右上にタワーディフェンスゲームのような表示が出てくる。襲撃までの残り時間と敵の内容、早期の召喚ボタンもある。襲撃部隊の撃破後に報酬選択が登場。報酬の降下地点は専用の指定がその他の所にある。指定しなくとも軌道取引地点に落ちる。

襲撃の規模はこのテラー独自の領域で管理されるため、いつ始めても最初の数ウェーブは1人から4人程度の少数である。そこからやればやるほど歯ごたえのある襲撃になるようだ。オプションで襲撃間隔・情報表示・ボスウェーブの特殊降下に関する制限・襲撃規模の上限などが決められる。

外部日本語訳 ファイル名 1919 modid 2734032569 親切なメモ付き
掃除速度・スキルと作業速度・心情と速度・特性・ウォーキャスケット作業制限解除と装備
Cleaning Speed
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2748222814
掃除に関する速度ステータスが加わり、特性や作業に関するステータスで変動するようになる。
サムネイルからわかるかもしれないがEccentric Techの制作者が手掛けられている。そのためEccentric Techの衣装系アイテムは掃除速度を向上させるものがあるようだ。日本語無し。

Stats Matter(continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2208346459
関連スキルが作業速度に影響を与えるようになる。設定では0から3はマイナス、4で100%、最終的な20で169%になるそうだ。彫刻の作成は例外で工芸と芸術スキルを参照し、どちらも5が基準点となり上限は同じ。日本語無し。

Pep In Your Step
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1875243288
移動速度や作業速度に心情が影響を与えるようになる。移動速度は90%から115%、作業速度は100%から120%の間で説明文に書かれた曲線を描くそうだ。数学的なことはよくわからない。

Vanilla-Friendly Trait Expansion (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2581303574
8種類の少し変わった特性追加の有志更新版。戦闘能力は上昇するが操作不能になるバーサーカー、酔えば酔うほど強くなる酔拳、動物を傷つけられないが傷つけられることもないアニマルエンパシーなど。本家版の日本語化ファイルを流用可能とのこと。
外部日本語訳 ファイル名 795 modid 2581303574 親切な名称とメモ付き

RPG Traits+
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2585218174
バニラの超能力とは別カテゴリーの超能力を顕現させる特性群。導入によって既存の特性の中にも超能力が得られるものが出てくる。超能力程インターフェースがこなれておらず、まとめて選択すると発動に使う精神力ゲージが大量に並ぶところが欠点。
外部日本語訳 ファイル名 1904 modid 2585218174 親切な名称とメモ付き

VFE Pirates unofficial add-on: Workercasket
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2834293434
ウォーキャスケットの広範な作業制限を無くす代わりに、作業速度や治療速度に大きなペナルティーを与えるバランス調整MOD。それだけでなく、建設作業特化型のウォーキャスケットも追加され、以降は各種作業特化型キャスケットの追加が予定されている。採掘・栽培・運搬特化型も追加された。

作業制限に関しては何度もパッチをとっかえひっかえしているが、落としどころはここか感があり入れ替え予定。22年7月公開。日本語無し。

VFE Pirates unofficial add-on: Warcasket Melee Armory
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2841531852
上記製作者による非公式ウォーキャスケットアドオン第二弾。近接武器を追加する。産業時代水準とスペーサー武器の2カテゴリーがある。スペーサー級ではVFEバイキング・インセクトイド・メカノイドと連携して武器が増えるようだ。今のところは日本語無し。
Ilya Tech・戦闘車両・Mechalitシリーズ
Ilya Tech - Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2800776443
強力な武器やバリケードなどが追加される。研究コストは重いが、持ち運び可能なカバー率85%のバリケードや断続的な射撃や銃弾の雨を降らせるタレットなどがまとめて解禁される。
これをコアとした異種族の追加が予定されているための試験導入。
外部日本語訳 ファイル名 2159 modid 2800776443 Languagesがないタイプ作ろう

ゴミが落ちる(掃除が要らない?)スチール床、移動速度100%越えの装甲格子床などもあった。速度100%を越えた床は経路計算に関連した不具合やフリーズの温床であり利用は控える。一番安いタレットでもvfe-sにある連装タレットに比べて倍のdpsをたたき出している。

PLA Steel Torrent
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2743947189
中国軍の戦闘車両を追加する。戦車をはじめとした5種の車両+無人車両であるタレットドローンがある。どう考えてもOPと思われるため自重しながら利用する。
外部日本語訳 ファイル名 2132 modid 2743947189

バランスを含めて想像以上に完成度の高い車両だった。ゆっくりと燃料を消費する人間でも動物でもないポーンとして運用可能。(弾薬も燃料が兼任)そのためキャラクターエディターで編集ができない。最大の驚きはオプション設定(β段階)として一つ以外は車両に人を乗せられることだろう。主力戦車は最大4名搭載、最低でもドライバー1名ガンナー1名が必要になる。一番軽い車両の運転席は飾りで誰も載せられないし乗せる必要もない。トラックは最大17人乗り。

各種車両はキャラバンにも出せる。(規定人数以内のパーティである場合は)平坦な地形で大幅な加速(+120マス)がかかる。航空機にも載せられる。ドローンの100キロ、一番軽い車両の1.4トン、次の4.8トンがクリアできれば。20トンあるトラック以降はUFOなら載せられる。(装輪戦車22トン・主力戦車50トン・車両を軽くするパッチがどこかにあった)
ドラゴンで既にみた光景だが、小柄なポーンが車両を担いで乗せる姿はかなりシュールだ。

工作台でキットを製造し、建築スキルの持ち主の作業による武器変更や装甲強化・発射間隔短縮もできる。兵器知識のない作者ではキットと車両の適応を確認する手間がかかったうえに、正確ではない。コンピューターは書かれていない車両(装輪戦車)にも搭載できた。

OPにように思えて足が車両とは思えないほど遅く(秒間4から5マス)、武装は控えめなラインだ。(威力は高いが発射間隔や最低射程距離がそこそこ)最大のウィークポイントは総HP。想像以上に低く(各パーツ合計の10%もなさそう)、このゲームのアーマールールでは装甲車両らしい無理ができない。作者環境ではドラゴンの方が遥かに優れた盾あるいは肉壁になる。ただしFPSのように戦闘中でも修理が可能(徴兵されていないポーンの建築作業)であり設定よりは粘れそうだ。低いと書いたが主力戦車なら、Alpha Animalsガラトロスの投岩(普通の人間なら即死レベル)でも4発は耐え、Polarisbloc - Security Forceのカニクラスナイパー(急所に2倍ダメージ)は7発程度なら破壊されない。

パーツの破損は修理できず、どうやら本家に修復する方法はないが、抜け道としてポラリスブロックの四肢修復技術が適応可能であり、建築担当者が医薬品を持ち出し医療技術判定で復旧を行うようだった。

Wolf's Tweaks: PLA Steel Torrent 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2849066448
各車両の重量と価格を下げる私家パッチ。主力戦車であっても10分の1以下(4000キロ)にすることで通常の航空機に搭載可能な状態にしている。価格は既に襲撃上限のため気にしていないが、6周目以降の前半から利用するときはネックになるかもしれない。

Mechalit Core v2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2659987145
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2830617246
詳しいことは両方の説明文からわかる。メカリット関連アイテムを追加する。強力な新素材、HPを上昇させるアルコテック以上の義肢、戦闘以外のスキルを向上させる訓練アイテム、効率的な水耕栽培機などがある。途中導入も可能そうだが、新しい金属やガスもあるため新規周回に採用が安全に思える。しかし日本語modが公開されたため、試験導入。

大抵の新規マップに関連設備(ターミナルとガス生成器)が生成されている。不具合に思えるが、ターミナルの方はこれが唯一の利用法のようだ。一瞬さえ稼働すれば事足りるため、膨大な必要電力に見えても、バッテリーを使えば突破できるようだ。使用しないときは解体して製造不能な資源を回収する用途がある。

ありそうでなかった変わり種素材アイテムもある。膨大な作業時間でスキル習得を図る素材。作業台の作業速度が速くなる素材。罠のダメージを上げる素材。

Mechalit Faction v2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2660600094
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2830834102
詳細は同じく両方から。武器防具の追加、繊維系アイテムの拡張、導入アイテムを使用する派閥を追加し、将来のメカリットmod第三弾に対応したアイテムもあるそうだ。

レア武器やペルソナ武器は、追加の装甲無視ダメージを与える可能性がある凍傷スナイパーライフル。敵を回転する刃で切り刻み回復不能なダメージを与えるディスク。2割の確率で10倍ダメージを与えるグローブなど個性豊かであり、性能水準はこの環境下では準OP(反物質・レーザー・ホラン・ラットキン+の重火器など)とまで分類できるものではなく強武器のラインにある。

追加派閥は両方とも拠点のある排他と敵対。どちらのポーンも漏れなく持っているアイテムによってダウンや死亡で自動的に裸にされる。条件は不明だが稀に武器は落とす。ウルトラテック派閥に標準装備されると面白そうだ。

DeCore 1.3 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=951016023
上記の推奨mod。必須ではないがバランス調整に役立つそうだ。製造レシピ、床のバランス、入植者のルーチン、水耕栽培機やペーストディスペンサーの大きさなどかなり多岐に渡る変更がもたらされる。途中導入も可能と書かれているが不安であり翌周または未導入で進める。日本語無し。
実銃・冗談罠・冗談武器・爆発射撃武器・Urbworld武器・先進シールドベルト
Combat Enthusiast's Collection (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2847283634
ほぼすべてが現実あるいは試作や構想だけで終わった銃器をモチーフにしたmodの有志更新版。実銃追加系の中では追加数が控えめであり、モチーフとなったものにP90(盾と組み合わせられるらしい)やWA2000(〇7の狙撃銃)などがあるため導入してみる。データベースのコメント欄の熱意にもうたれた。性能水準はバニラ+αの産業時代。
外部日本語訳(旧本家用)ファイル名 1460 modid 2847283634 説明書きとidは異なる

Weird Defences
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1753026389
バナナの皮やレ〇ブロック、ケーキは嘘などのジョークめいたトラップを追加する。日本語無し。
軽めの研究で解禁。ダメージはそれほど大きくないが詰めて置ける。完全封鎖によるルート妨害は重くなりそうなので避ける。特殊なものなのか観察が足りないのか不明だが、あまり敵が積極的に回避しない。ポラリス保安部隊の自動反撃シールド殺し。踏むと反撃の雷が自分に降り更にシールドを削れる。

Joke Things
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2783848986
冗談めいた外見と冗談ではない性能を持った武器を追加。日本語無し。
カジキマグロ・指鉄砲など。比較的軽い研究で解禁。

Hard Tech Weapon (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2834200779
有志更新。4種類の弾が爆発する射撃武器を追加する。2種は爆発弾のライフル、もう2種は使い切りのロケットランチャー。運用は難しそうだが面白半分導入。日本語無し。

Urbworld Weaponry: Smart
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2541471424
失敗した未来のような世界Urbworldの武器と設定された物の追加。壁や地形を無視するそうだ。代償として発射レートや弾速に劣るとのこと。ガウス武器の予行演習あるいはヘイラのレア弓が出てこない腹いせ導入。

Improved Shield Belt
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2817082454
先進シールドベルトの追加。製作者はAbnormality in Rimの方。導入理由は異種族翻訳modがこれを装備させられるようにするパッチを作られたため。種族制限が大きいエポナ用を想定している。
ヴィクトリア朝衣装・12段の弓・ピエロ・サイバネ武器・アルコテックアーマー
Victorian Era Apparels!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2814195394
ヴィクトリア朝時代の服装をモチーフにしたアイテムを追加する。見た目の雰囲気が良く導入。防御性能はOP素材でどうとでもなる。見た目だけを変更する手もある。

Pimp my Bow
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2842465444
BaseからFinalまでの12段階のティアがある弓を追加。最終に近づけばメカノイドとも撃ち合える弓と化す。日本語無し。性能を確認するとBaseからティア3まではバニラ、4から6はバニラ拡張、7から様子が変わり、8・9・10それからFinalはOPレベル(3桁DPSもある)の数値を出している。狙撃銃の射程にショットガンの攻撃頻度とライフルのような攻撃力が混じった弓になる。8以降はそれがグリッターやアルコテックレベルに達する。

Clown Mod
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1981411590
ピエロ恐怖症の人にはお勧めできないピエロ系アイテムとピエロの穏健派閥(産業時代水準か?)、OPとEDのBGM変更mod。ジョークに近いが、雰囲気が悪そうなら停止する。罠など威力は相当高い部類。ホラー的なジョークだ。当コロニーの周辺には踏むと地雷並みのダメージを受ける入れ歯が並んでいる。
外部日本語訳 ファイル名 1217 modid 1981411590 元にLanguagesが無い

便利で楽しいのだがEDのBGM改変にあらがう方法がないため6周目では使用しない。

Cybernetic Warfare and Special Weapons (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2155485488
独自性の強い先進的な武器の追加。ロード順がそこそこ複雑でありデータベースを参照した方が良い。またデータベースによると Friendly Fire Tweaks の例外武器のひとつらしく誤射の可能性が残るようだ。製造解禁のための研究はかなり重い。

Archotech PowerArmor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2844715384
見るからに強そうなアルコテックパワーアーマーの追加。22年8月公開。日本語無し。
性能的には強調するほどの強さはない。むしろ装備部位の面倒さ(シールドはないがユーティリティーも埋める)を考慮すると弱い。コメント欄でも指摘が多く、カタフラクトアーマーを基準ではなくそのまま流用しているそうだ。修正待ちだが委託者がいるmodであり時間がかかりそう。
将来性への期待と見た目の特異性が気に入ったので残す。

想定外に手早い更新で性能数値の向上はもちろんのこと、前提modを増やしながら特殊機能の付与が実施され、名実ともにアルコテックと呼べるものになりつつある。

そうこうしていると今度は特殊な機能を削除して前提modを無くし、スキルは先進コンポ5個で4回使える疑似的な衝撃の槍に限定したようだ。逆に高い防御性能と完璧な温度適正、毒・痛み・心情耐性の向上と精神感応性増加は固まりつつある。
エンドゲームの研究群・戦闘アニメーション変更・地殻探査スキャナー改良
5周目も終盤に近付き研究要員も暇になりつつある。無限研究は空しく、無限の能力上昇はやり過ぎ感も出てきて、別の成果を得させたいと調べてた結果が下記である。どう考えてもすべてを過去にするOPアイテムのため記録にとどめる。

Road to the Ultimate Material
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2145007265
究極の材料「オメガコア」を中心としたOPアイテム群の追加。膨大な研究コスト(合計数百万のステップアップのみ研究がある)が要求される趣味的存在。ただし亜人格コアで踏み倒せる。無限研究も最後の用意されている。

性能は破格を通り越して無茶苦茶であり、例えば武器のDPSは数千である。裏ボス後に最強の装備が手に入るような空虚さだ。

Glitter Tech
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2558099206
アルファポリ・ベータポリをはじめとするOPアイテム群の追加modの有志更新版。本家の説明によると不安定化を招くため、途中導入は推奨されないとのこと。

外部日本語訳 ファイル名 1544 modid 2558099206

オメガコアに比べればまだ他のMODと並べられる程度の強いなあラインにあるが、研究コストはポラリスその他強力な異種族に比べても遥かに安い。穏健な派閥2個も追加され、これらは取引相手か後半の敵としてわざと敵対するための存在であるようだ。

Science Never Stops: Ambition of the Cosmic
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1802857253
数万・数十万単位のコストを要求される冗談のような研究とその成果物を追加する。上記のグリッターテックや未記録の宇宙進出modであるsos2と組み合わせることが想定されているそうだ。日本語無し。

Yayo's Combat 3 [Adopted] 更新停止宣言(ただし1.3環境では普通に使える)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2513695736
銃撃・近接・被弾などの戦闘アニメーション変更+弾薬システム+射撃精度の計算式変更(スキルや能力の影響度増)+装甲の技術差要素(耐久が下がるまで低い技術水準の武器は弾かれる)+APの高い対装甲ロケットの追加mod。上記要素はオプションで利用の可否を変更可能。残念ながら本家は更新停止しており楽しめるのは今だけかもしれない。

アニメーションと関連する近接武器部分のみ有効にした。一部の巨大な近接武器の描写異常(持てておらずポーンの3倍ぐらいある)以外は戦闘の迫力が更に増して大満足である。
外部日本語訳 ファイル名 1167.7z modid 2513695736 前版(Yayo's Combat 3) が流用可

Yayo's Combat 3 (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2854006492
上記modは更新放棄の旨が掲示された。本家のページでも以降はこちらへ誘導されている。

Yayo's Combat Warcaskets 未導入
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2757398561
上記のウォーキャスケット用パッチ。装甲関連に作用するらしいが装甲に関する要素を有効化しておらず必要性を感じていないため記録のみ。

Better ground-penetrating scanner
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2809972387
地殻深部探査スキャナーが発見する鉱石アイテムを選択できるようにする。更にポーンの操作なしで探索する自動化解禁設定もある。どちらも探査効率を変更可能。
外部日本語訳 ファイル名 2127 modid 2809972387

RimLife Expansion Furnitureの小型地殻深部探査スキャナーは未対応。バニラの物しか効果が適応されない。使い分けができて悪くない。
ギズモスクロール・4倍速・フェンスとフロア・服の修繕と分解・花束
Scrollable Gizmos
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2838035829
見ての通りのボタン(ギズモ)を画面下に押し込み、スクロールで選べる(マウスホイールで動かす)ように変える。多数のmodを導入している影響で、家具と製造のギズモは画面の大部分を占めており、ミニマップと被って押せないものもでてきた。これはオプション設定で表に出る範囲も決められる。作者は5列にして使っている。22年7月公開。日本語無し。

Easy Speedup
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1132557840
時間経過に4倍が加わる。4がショートカットキー。

Fences And Floors (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2012420113
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1630882674
4カテゴリーのフェンスとフロアのセット。戦車置き場の装飾にフェンスが欲しくなり導入。フェンスの中には土嚢のような機能を持つものもあり、未来型フロアは移動速度も上昇させる。

MendAndRecycle 
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=735241897
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1545257433
追加される修繕キットを利用してミシン台で衣服や武器の修繕が可能になる。修繕はロッカー頼りのため導入するメインの目的は不必要な衣服の分解機能の方である。既に衣服の分解は指示のギズモにあるのだが、対応する機能だけがなく不気味で導入してみた。
新しい衣服の修繕と分解のギズモが加わった。元の分解も残っている。これはどこから来たのだろうか。(おそらくXeva Faction)放置しておく。

Bouquet of Love 利用停止(相手の表示が消える)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2590854091
意図してプロポーズやロマンスを発生させられるユーティリティー装備を追加する。高価な花束程プロポーズ成功率に補正がかかるそうだ。

プロポーズさせたところ成功と同時に相手のポーンが表示されなくなり徴兵しても操作できない状態になった。利用を停止する。
ゲームの外から(X-ComとXCOM)
X-Com: UFO Defense
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2826319284
同名タイトルの前世紀に発売された名作SFストラテジーゲームから武器を追加する。日本語無し。武器の発射音が独特で大きい。性能はVEシリーズ付近の産業時代水準。そこまで強力ではないが大砲でも撃っているのかという音に惹かれてしまう。

XCOM:Terror From the Deep weapons
X-Com: UFO Defense and Terror From The Deep weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2174298905
上記の次回作である同名タイトルから武器を追加する。MODによって追加されるものはダーツガンや魚雷などの変わった武器だ。どうやら同作は海底で戦うもののよう。数値自体はMOD武器としては控えめ。日本語無し。
いつの間にかタイトルが変わり、第一作の武器も加わるようになっていた。上記との違いは高度な武器(先進コンポーネントを材料にしているスペーサー武器)も対象に含めている点。

Vanilla XCOM Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2831331035
リメイク版第二作の世界にある武器を追加する。こちらはバニラの武器とのバランスを考慮した性能になっているそうだ。日本語無し。製作者はトレジャーハンター派閥のお方。ついでにあるかのような武器ではない医薬系ドラッグのmedikitは傷の治り40倍というすさまじい数値を持っている。効果時間は1時間限定で類似のポラリスの強力回復ポーションのように残留はしないが、即効性ではこちらに軍配が上がる。免疫2倍は意味がそこまでないだろう。

Vanilla XCOM Plasma Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2834362415
上記に続いてリメイク第二作のプラズマ武器を追加する。こちらはウルトラテックであり、チャージ系や磁気武器を上回る性能を出すそうだ。日本語無し。

Vanilla XCOM Magnetic Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2835899726
さらに続いての第三弾。上二つの中間となる磁気武器を追加する。22年7月公開。日本語無し。

Vanilla XCOM Chosen Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2838512136
第四弾。敵に命中させると特殊なバフが得られるチャージ・磁気武器の追加。22年7月公開。日本語無し。

Vanilla XCOM Laser Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2848053220
第五弾。リメイク版第一作からレーザー武器の追加。チャージや磁気武器より発射は早く精度に劣る水準だそう。22年8月公開。日本語無し。
ゲームの外から(ボクらの太陽・Ratchet & Clank・warhammer 40k・Cyberpunk 2020・SYNTHETIK)
bokutai The Solar Gun is in RimWorld
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2835885535
アクションRPG「ボクらの太陽」を象徴する武器である太陽銃とその材料となるアイテムを追加する。ほかに装飾や芸術なども追加される。ありそうでなかった方面の武器であり、説明を読む限りでは新規周回で採用した方がよさそうだが、22年7月の公開日にちょうどぼんやりとデータベースに行ったところで目に入ったため導入。太陽のエネルギーを貯める原作再現を視野に入れた野心的な作品だ。
製作者様は1.2のままで導入できていないもうひとつのマスターソードModの方。

最終的な形として太陽銃は日中に太陽エネルギーを蓄えないと使用できない。このエネルギーは非効率な装備者が日にかざして集めるか、エネルギースタンド(太陽バンク)から供給される方法がある。スタンドは1か所(入植地を増やせば別)しか機能せず、強力な太陽銃は大量のエネルギーを必要としているため、物量で何とかなる弾薬システムとは違ったバランスになっている。

Ratchet & Clank R.Y.N.O.
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2788783646
アクションゲーム「ラチェット&クランク」よりロケットランチャーRYNOを輸入。射程が長く(40)命中率は低め(35%)だが一度に9発のロケット弾を放ち、それほど射撃準備や硬直時間は長くない。しかも何度でも使える。チャージライフルの研究で解禁。

これ持ちの敵がいると非常に怖い要注意武器の一角。正直なところOP武器。良品でもすべての距離でDPSが200を越えている。ペルソナ化すると400近い。

Vindicar
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2647670711
ミニチュアゲームの「warhammer 40k」がモチーフ。子ガイドに記録したAstartesなどの制作者による上下装甲と武器。日本語無し。同一制作者のものを入れるついで導入。不安要素は前提modなどの条件を後付けしてきた表示対応の遅さ。2度空振りさせられた。このようなことは初めてだ。

Cyberpunk (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2846541548
RPGの「Cyberpunk 2020」をモチーフにした多数のアイテム追加modの有志更新版。既にあるものと比べるとアラサカ社製品以外の様々な勢力のアイテムもあり、性能自体はVEレベル。その中でピンからキリまであり、アラサカはハイテク軍事企業なので強い方だと知る。日本語無し。

Cyberpunk Factions (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2846910032
有志が更新した上記に関連するアイテムを装備した派閥の追加。多数の派閥が追加される。作者はごちゃまぜ派閥の賑やかし用に導入した。日本語無し。

Synthetik Weapon Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2576064913
ローグライクアクションシューティングゲームの「SYNTHETIK: Legion Rising」より10種類程度の射撃武器を追加する。性能自体はVE±レベルと思われる。日本語無し。
余談だが数少ないプレイ経験のあるモチーフであり、導入理由もそれに尽きる。しかし個々の武器は名前はうろ覚え未満で、初クリアで使用した火炎放射器ぐらいしか印象に残っていない。そしてそれはなさそうだ。
どういうわけだかこのmodによって自己治癒能力に関するステータスが追加表示されたような気がする。
ゲームの外から(PlanetSide2・The Division・HALO・stardew valley)
Planetside arena weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2813328283
MMOFPSの「PlanetSide2」から銃器を追加するmod。チャージライフルとヘビースナイパーライフルの武器2つ。日本語無し。

Planetside NSX weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2819592211
こちらはナイフやピストルからSMG・LMG・ライフル系統・ロケットランチャーなど一通りそろった武器合計14種を追加する。日本語無し。

PlanetSide Endeavor Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2856286766
6種のチャージ系銃器と2種の近接武器の追加。日本語無し。

The Division Gadgets
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2850132083
オンラインRPG「Tom Clancy's The Division」を元ネタにしたガジェットアイテム3種の追加。この手のアイテムでは珍しいことに敵の使用を許すオプションを持っている。22年8月公開。現時点ではもちろん日本語無し。これで追加されるドローンはイデオロギーのアルコネクサスクエストと相性が悪いそうだ。また未記録modゾンビ追加のZombielandとも相性が良くないそう。
それぞれの製造は作業時代水準の軽めの研究で解禁される。

自立型地雷がメカノイドや虫扱いされ敵対して出てくることがある。イデオロギーの古代遺跡ではかなり厄介な敵だ。

HALO - UNSC Faction
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2851992615
FPS「HALO」より穏健派閥UNSCと敵対派閥Insurrectionistsおよびアイテム類、ストーリーテラー「Master Chief」を追加する。このテラーは倍の人口許容とランダムイベント及びクエストの頻出化がなされるようだ。アイテムは宇宙時代水準の高度な物。VFEレーザーやパイレーツとの連携品もある。設備は研究用の専用ターミナルと専用作業台のよくある派閥追加基本セット。
22年8月公開。日本語は現時点ではない。さすがにこのサイズのmodを公開直後に利用するのは抵抗があるため様子を見てから稼働させる。

Tobe's Dining Room (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2188971588
stardew valleyの家具をモデルにしたアイテム追加セットの有志更新版。明るい色合いが基調となっており、渋いアイテムだらけの世界に彩が増える。
有志の更新時に衛生modの噴水とのDef Name被りにも対応されているようだ。日本語無し。
ここから入れ・テーブルゲーム・アイテムからポーン選択・肉壁・収納インターフェース
Enter Here
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2824117092
訪問者などの友好ポーンの入場用スポットを追加する。マップ端に置くとそこから入るようになるとのこと。オプション設定で対象を選べる。ホスピタリティーにも対応。日本語無し。
出現時に位置を変えているようで、友好的な派閥に関して偵察modの表示は意味をなさなくなる。
22年9月の更新で敵と援軍にも対応されるオプションができた。デフォルトはオフ。

Tabletop Trove - Additional Joy Objects and Decor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1961528842
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2015110619
チェスと同等クラスの娯楽になる各種テーブルゲームを追加する。見た目が華やかで大変良い。
軽めの研究で解禁。

Reverse Commands
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=858744731
従来のポーン選択→アイテムだけでなく、アイテムを右クリックすると干渉させるポーンを選べるようになる。特定の局面でクリック数を減らせる。実際の運用は手癖で先にポーンをクリックしてしまい入れた意味があまりない。

と思っていたがトレーダーを帰すときなどは直接トレーダーを右クリックで指示できるなどの副産物があり、操作に慣れるとあまり外したくないものになった。

Tactical Ablative Armor (Meat Shields) (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2570381855
有志更新版。文字通りの肉壁。ポーンからカバー率が発生する。初期設定では体型に応じて(90・50・30)%である。オプションで変更可能。日本語無し。

断言できる話ではないが、カバー率の発生というポーンの形を変えた結果、誤射を避けるmod(Friendly Fire Tweaks)の機能を阻害し、環境上の設定では発生するはずのない誤射が起きた可能性がある。射線上のすべてにカバー率が発生する Passive Cover を入れているのが問題か、武器(The Cosmic Odyssey - Coreのハイテク弓)が誤射避けの対象外だった場合もあり得るため何とも言えず、検証する気もない。

Netrve's DeepStorage GUI
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2169841018
様々な収納系アイテムを追加する DeepStorage のインターフェースを変更する。文字欄が線引きされ文字が大きくなり潰れる部分が減り見やすくなった。逆に並びが変わるための面倒もある。
内部の検索や右クリックで中身へ直接アプローチ(装備や運搬指示)できるなどの機能もある。
大型戦闘用フレーム・メカノイド追加・ガラスと変わった物質・ボールゲーム
XVI-MECHFRAME 停止(未知の競合により製造不可)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2844617885
見るからに強そうな有人戦闘用メカフレームの追加。ウォーカーギア・AMPから続く一連の外部装甲シリーズの第三弾だ。22年8月公開。日本語無し。
宇宙世紀水準の重い研究をこなして製造していく。コストと性能は更に高そうだ。ついでに従来の物より強固な浮き沈みする壁と自己再生する壁も追加される。

コンポーネント工作台で部品を製造し、それを利用した設備の建築で作り上げていく。最終的な組み立てはフレーム建造設備と製造用コンソールの接続によって7日で自動的に完了しそうな雰囲気だ。その他のパーツにはAIコアや強化バレルなどが材料に含まれている。

バッテリーの充電に20万を電力(最大3600)で割った数値と同じ時間が必要と思われる。最短でも55時間以上だ。また出来立てのためか、おま環のためか、武器の制作が工芸スキルを参照せず、途中制作物も生成されないまま、異常な長時間が要求されている。Xeva Factionのドラゴンブレイドを思い出す。

作れない。他の人の動作を見る限り本来そこにあるはずの製造格納庫にレシピが表示されない。コメント欄を見ても同じ症状の人はおらず、作者環境独自のいわゆるおま環による不具合のようだ。6周目やこれがないと困るmod以外の停止による実験的な起動でも現れることがなく原因に検討がつかないあるいは手の打ちようがない。極めて残念。いつか使える日を願っている。

Reinforced Mechanoids: Tyrikan-Line
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2798710610
バリアを展開しながら集団で距離を詰めてくるなど、特異な戦術を持ったメカノイド(古代メカノイド派閥=バニラメカノイドの増強)を追加し、気象コントローラーなどのウルトラテック設備の建設を可能にする。武器やこちらが使えるメカノイド(1マスの充電兼建造設備・任意の武器を持たせられる)もある。

説明文やコメントからは超絶的に強そうに見えるが、製作者はVE関係の方々。数値的にもVEレベル。メカノイド追加modはこれより危険なものの方が多い。
外部日本語訳 ファイル名 2043 modid 2798710610

製造できるメカノイドは好きな武器を装備させられる。リムエフェクトのメカノイドと違い異常に電力が長持ちする。充電は修理も兼ねているため運用にかなり神経を使う。それだけでなく失われたパーツが回復することもない。安くはないがコスト的には破壊しても問題ないかもしれない。

TMaterials - Glass
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2845463213
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2846613248
建材や資材として利用できるガラス関連製品を追加する。岩から板ガラスを作り後はそれを材料とした複数の派生ガラスがある。様々なmodと既に連携し、別のガラスmodとの連携も予定されているそうだ。

TMaterials - Unique
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2845480835
こちらはとんでもなく軽かったり、修理速度が10倍や真っ暗な建材として活用できるユニークなマテリアルを追加する。今のところ日本語無し。

Ball Games
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2845856763
格闘スキルの上昇する娯楽としてサッカー・バスケ・バレーの設備が作れるようになる。製作者は今日のメニューの御方。既にサッカーとバスケはあるが、あちらは室内規模であり、こちらは屋外で遊ぶような大サイズだ。
命令ショトカ・一時作業指示・Numbers特性表・VE特性・ウルトラスチール
Pipette Tool
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2787342464
Qキーを押すことでマウスの位置にあるものへの命令に変化する機能の追加。運搬・伐採・解体・採掘等の指示する手間を軽減。

[KV] Force Do Job
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1180719500
ポーン選択後の右クリックで割り当てられていない作業を一時的に行わせる。オプションでエリア外の作業、強制的自己治療、苦手な作業すら実行させるなどの設定がある。日本語無し。

Numbers Trait AddOn
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2068856562
重いが便利な一覧表であるNumbersの拡張。特性も見れるようにする。日本語訳していればその他の所にあるアルファベットが目立つ。特性最大数を増やしているため、欄の大きさが足りず見えないところがある点はご愛嬌。色もそのまま表記される。

Vanilla Traits Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2296404655
常連シリーズの特性追加版。全55種。VEらしく単純な有利化を避け、ポーンの個性強化も図られており、指示の無視や行動不能を引き起こす強烈なマイナス特性も含まれる。そのため個々の出現をオプションで制御可能。不定期に軽傷を負う面倒なものまであった。
外部日本語訳 ファイル名 1807 modid 2296404655

オプションが翻訳されておらず停止させたいものが認識できない。初めて翻訳を外すかもしれない。制御不能な行動や健康を積極的に害する動作(朝まで働く・前触れなくダメージを受ける)など、ストレス要素が多く、個々の停止がうまくできない以上、周回中でも構わず全停止も視野に入れている。

[LCK] Add-On for Vanilla Traits Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2634423596
上記のアドオン。職業的特性を数種類追加する。

Ultrasteel
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2848398104
プラスチール以上の金属素材追加mod。入手方はエキゾチックトレーダーやクエスト報酬のみのようだ。22年8月公開。日本語無し。
具体的な性能は修正が予想されるため残しておいても無意味そうだが、公開直後の時点では刺突・打撲耐性が非常に高く、熱関係は相対的に低く、近接武器にすると切っても殴っても良し(殴りの方が高い)で、重さや建材としての強さはほぼウランと同等だった。欠点は加工に手数がかかるぐらいだ。値段もそこまで高くない。
衣服分解・武器使用タレット・防衛設備・クエスト限定バフ設備
[1.3] Simple Recycling
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2079862064
工芸スキル6以上のポーンがミシン台で衣服を分解できるようにするだけのシンプルmod。MendAndRecycleと重複しているがあちらの修繕部分が必要なく乗り換えを図る。ちょっとした研究で解禁。

Misc. TurretBase, Objects
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=727710731
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1543181777
OPなタレットや設備。武器アイテムを搭載し元のクールダウン時間を無視するタレット。武器防具をスチールでコピーできるナノリプリケーター。タレットを生成する投射機。の3種。これを前提とするmodを含めての実験的な導入。性能に比べて研究含めてコストは高くない。

Very Ordinary Security Buildings Plus
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2178230906
様々な防衛設備の追加。タレットや設置した周辺にバフやデバフを与える設備がメイン。ステルスから命中デバフ、熱抵抗やダメージ低減など。派手な弾幕を形成するタレットや頭上から(壁を無視)爆弾を投下する飛行船もある。
外部日本語訳 ファイル名 1933 modid 2178230906 大量のため一部が未翻訳

細分化されているとはいえ40個近い研究のある大型追加とは思わなかった。中身はどこかで見たことがあるようなパロディーのオンパレードとおもちゃ。最初のものはレ〇ブロックと間欠泉にハードドラッグで作る火山(滅茶苦茶な火炎弾乱射)である。その後も射程500やDPS1万などのふざけた性能が並んでいる。周囲の罠の発動率を下げる危険注意の看板や撃ちだすのが花火なので戦闘不可ポーンでも扱える抜け道的な有人タレットもあった。オリジナルには、槍を突き出すタレット、戦車の上だけ、攻撃する彫像、高圧放水砲、ガラスの大砲など。コストはピンからキリまである。狂気の槍などのアーティファクトを材料にしたものもあった。

Ancient AMP Drives
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2424305871
周囲の味方のみにバフを与えるクエスト報酬限定設備を追加。
外部日本語訳 ファイル名 1738 modid 2424305871 idとmod名あり親切

Proximity (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2156644611
上記2つの前提。製作者用のツールであり、これそのものに具体的な追加はない。
エリア上限撤廃・自動ホームエリア制御・クエスト難度修正と出現調整・ショットガン修正
Area Unlocker
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=725153576
10に制限されたエリアの指定数の上限を取り除く。1周目から認識はしていたが使わないだろうと思っていた。戦時体制・野草の採取・動物4種・観光客と販売エリア・警備ロボが3方面とやっていたら10では足りなくなった。UIは拡張されないので多すぎると大変なことになるそうだ。
外部日本語訳 ファイル名 135 modid 725153576

Home Area Radius
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2049807235
建設時の自動ホームエリア設定の範囲を変える。0にすると建てたものだけをエリアにするそうだ。バニラの設定では対岸や壁の向こう側を範囲にして面倒なことになっており自動化を中盤には切るのだが、逆に修理やメンテの設定が面倒だったので助かる。

Quest Threat Rebalance
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2622628124
出現するクエストの難易度を3段階で調整可能にする。終盤でも星1だらけの展開に対抗。日本語無し。デフォルト・高難度・(滑稽な)バニラの3種。

Adjust Quest Chance
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2034348644
どの種類のクエストが出るかの頻度を調整(選ばれる重点性を変更)する。中盤以降のモニュメントクエストなどは達成が非現実的であり、あっても邪魔なだけだが、チェリーピックで完全に停止するのは違うような気がしていたための導入。日本語無し。

[XND] Proper Shotguns (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2584374906
ショットガンの動作を一まとまりの弾ではなく複数(6発)の弾に変更する。分割され少数点以下になったダメージの処理は、ランダム(〇.7なら7割で切り上げ、3割で切り捨て)・四捨五入の標準・切り上げ・切り捨てから選べる。1発の威力を損なう代わりに、複数回命中させることで拘束力は増大するはず。
対応するmodが多数あるのだが現時点で記録しているものは以下の3つだけだ。
VWE - Laser Apex: Rimworld Legends FCP Fallout Makeshift Weapons Pack
全対応しないことが逆に差異を作れると見たための導入。

More Proper Shotguns
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2783474805
上記と同じ目的動作を果たすアドオン。ガイドに記録しているものではVanilla XCOM WeaponsシリーズやHalf-Life Weapons Packに対応。
新スランボ・古代の巨大生物・はく製・翡翠と牙
More Thrumbos (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2786832432
原作者の健康上の問題から更新が引き継がれた5種類のスランボ追加mod。日本語無し。毛とミルクは通常のものより早く収穫できたり、性能が高かったりするそうだ。
大型でより優れた戦闘能力や耐久を発揮するジンジャースランボ。小型で高速なブロンドスランボ。通常サイズでやや能力が高いシルバースランボ。巨大で特大パワーを発揮するブラックスランボ。詳細不明のバイオニックスランボ(ガラトロスのような亜種あり)の5(6)種類。

動物徴兵MODと併用すると最良の近接囮粘り役となってくれる。調教難易度がそれほど高くなく、動物8程度でも現実的な確率で飼いならせる。無茶をさせ過ぎて大量のケガをした場合治療に膨大な時間と物資が必要な点はご愛嬌である。

More Thrumbos (Retextured)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2849164933
上記のテクスチャ変更。よりバニラ風の見た目になる。

Royal Thrumbos (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2846919540
原版の公開停止に伴い唯一の利用可能作となったロイヤルスランボの追加。より希少で少し暑さに弱く、針葉樹林か温帯森林で出現するそうだ。そのふわふわした毛は高価で快適。ミルクはアンブロージアのような効能を持つそうだ。
外部日本語訳(原版用の物) ファイル名 1633 modid 2846919540 mod名あり親切

Megafauna
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1055485938
太古の時代から復活させた設定の通常より巨大な動物たちを38種類も追加する大型mod。以前から認識していたが、巨大な昆虫もいるので導入を躊躇していた。チェリーピックすれば良いことを思い出し導入。図鑑modで見る限りはぎりぎり耐えられそうな気がしてきたためそのままにする。
外部日本語訳 ファイル名 1568 modid 1055485938

Taxidermy (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2796509760
バニラの動物たちの剥製を作れるようにする。材料は牙や皮などだが手に入らない場合は布が代用するそうだ。日本語無し。バニラの動物にも長所?が欲しいという身勝手な動機での導入。

Ivory and Jade Carving (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2052271495
動物の牙、枝角、角とヒスイを組み合わせて作る美術品の追加。様々なmodと連携しており、記録中では Megafauna・Vanilla Factions Expanded - Vikings・Vanilla Animals Expanded — Tundra
Anima Animals・Alpha Animals・Royal Thrumbos・Red Dragon が対象となっている。
外部日本語訳 ファイル名 713 modid 2052271495 親切なmod名とメモ付き
Sparkling Worlds武器・WC非殺傷武器・ET武器拡張・スキル訓練クラブ・ワクチン
Sparkling Worlds Addon - Weapons - Standalone Addon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2016125368
分割して導入している一連のシリーズの武器版。3種のダメージは低いが貫通力の高いガウス武器・ダメージが非常に高く命中率に問題のあるプラズマガン・2種の痛み中心の非殺傷武器を追加する。製造のための研究は重め。これ単体の日本語訳はないはず。

Warcasket Nonlethal Weaponry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2848596218
ウォーキャスケット専用の非殺傷武器の追加。本家にあるのは催涙ガスだけで物足りず導入。
テーザーガン・スタンバトン・低殺傷ショットガン・ダートガン、ペインガンとペインバトン(この2種は上記modとの連携)が追加される。22年8月公開。日本語無し。

Eccentric Extras - Signature Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2706558469
Eccentric Tech - Foxy's Armory 2.0のアドオン。ありそうでなかった大鎌とバースト射撃をするピストルの追加。日本語無し。

Foxy's Armory Non-CE Underbarrel Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2854597109
Foxy Armory 2.0にあるグレネードランチャー付きアサルトライフルをCEなしで導入する。ライフルとグレランの切り替えが可能。Vanilla Expanded Frameworkを利用している。

Skill Training Club スキル訓練用クラブ
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2848804168
工芸・芸術・社交・料理・医学のそれぞれに対応した製造レシピをもつクラブの追加。非常に長い作業時間が指定されており、製造することでスキル訓練になる。完成したクラブは役立たずだが低価値で資産を肥大化させない。日本語対応ではなく日本語限定版。効果が被っているアイテムがあったような、なかったような記憶が曖昧な中での導入。

Vaccines
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2849221071
約20年持つペスト・マラリア・眠り病用の予防ワクチンと約1年のインフルエンザワクチンの追加。ワクチンに完全な発症予防効果はない?ここはリムワールドだから問題ない!の精神。
22年8月公開日本語無し。実験的導入。解禁の研究は産業時代水準の重めのコスト。製造にはニュートロアミンをかなりの量必要とする。
RimLife Expansion Medicalの感染予防薬で事足りているため必要ない気もしているが、隙間が空かない点は強い。
新規排他派閥・新生テナント・テレビ視聴強化「推し」登場
The Crimson Legion
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2782896421
精神と肉体を一体化させる重装甲(痛み耐性強化)を身に着け、熱属性を主に扱うウォーモンガー排他派閥と装備アイテムと製造設備と血のように赤い専用資源カーマイトの追加。日本語無し。

Rimsenal - Federation Faction Packの連邦平和維持軍やStar Wars - Factions (Continued)のならず者たちや銀河帝国に並ぶ熱攻撃タイプの襲撃である。

Crimson Legion Warcasket
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2850408803
上記派閥用のウォーキャスケットの追加。日本語無し。

[LTS]Tenants
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2850306027
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2851107218
あの利用を泣く泣く停止したテナントmodが本家製作者の手で新生された。日本語訳も手早い。

入植地に客が住み定期的に家賃を払うようになる。満足させれば契約の継続あるいは加入の申請が出され、不満足なら去る。仕事はさせられないが徴兵は可能。死なせるとペナあり。
過去とは違い客の所属が入居者専用の派閥になる。よって新規で始める必要がありそうだか、作者はVanilla Expanded Frameworkの機能で追加した。またクエストのシステムを利用して滞在するようになるそうだ。稼働に必要な設備(開始広告と料金の回収地点)である掲示板は建築にある。

前バージョンに合った偵察mod Preemptive Strike との非互換性についてが最大の懸念。現時点では触れられていない。コードや仕様が変更されているためうまくいくと信じて導入してみる。

オプションで賃料や契約期間、種族の指定が可能。30種を超えている当環境下では終盤の種族が読めなくなっている。検索欄があるため指定はできる。

幸いにも掲示板で広告(初期設定100シルバー)をした数日後に加入者クエストが発生した。クエスト内容で契約条件を提示されており、受諾で滞在が始まる。珍しい種族を指定したためか裸でやってこられて面をくらった。おそらくおま環だろう。滞在者はクエストの期間限定外部入植者扱いであり、ホスピタリティーの客のようにレストランmodを利用して食費は別途回収できない。また条件には一人部屋や特にないがあった。満足した場合の加入は一度断るとそのポーンから提案されることはないと書かれている。加入させたしばらくした後でクーリエが料金を持って現れた。加入させても料金は支払われるようだ。一定量の料金(おそらく1000)を稼ぐとクーリエ装備の研究が解禁された。

My Fave Streamers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2403318601
テレビを視聴したポーンは一定の確率で「推し」を得ることができる。そうなると心情に小さなバフがかかり、テレビを見るだけで心情が上昇する。オプション設定で確率や心情回り、推しがポーンとして登場するかなどが設定可能。ファイルに手を加えれば推しの名前を設定可能のようだ。詳しいことは説明を読めばわかる。

動物徴兵modである Draftable Animals - Multiplayer Fork が無力化されてしまうため停止した。
後日関連する不具合が修正されたようだ。6周目で再導入する。
6周目の構想と結果
キャラバンアドベンチャーのストーリークエスト攻略、40人乗りの宇宙船建造、星王就任式完了直後に星王を拘束するための準備は完了し、いよいよ5周目も終わろうとしている。

6周目はDLC第二弾のIdeologyを追加する。関連modの導入は控えめの方針。アルコネクサスエンドについては悩み中。明らかに作者の好むプレイングと相性が悪い。別エンドを用意する考えもある。その場合、キャットタワー・建国1年防衛・送信機?防衛・カルトのどれかになる。 世界征服は3周目の痛ましい記憶が抜けていない。

DLCに関連するMODの記録はここにある。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2781223591

VEシリーズはイデオロギー関連とイデオロギー必須の古代人の導入を検討中。

新規異種族は、ボリ・マル・ミホ・ ユラン・Androids(Android tiersと入れ替え)から優先的に導入する方針。モヨ(カルテル含め)・ニャロン・メコ・オラサン・ヒサ・ハーフエルフ・ドラゴニアン(プライムレース2)も視野あるいは刺激策としての後日導入の選択肢に入っている。今回の追加は異種族が中心になるだろう。

ざっと見たところ前提modの制約でミホとハーフエルフを共存させると、ミホの帽子アイテムが表示されない場合があるようだ。こちらはハーフエルフの前提modの内、問題となるものは導入しなくとも何とかなりそうというコメントを参考に無視してみる。それからマルはDual Wieldの環境下では特徴の変形武器が表示されないと名指しされている。これは少し難しい判断が必要そうだ。

最終的に、ボリ・クーリン(DX)・ユラン・Androids・モヨ・ハーフエルフを追加第一波とする。入れ替わりにムーンジェリィ・クーリン(HAR)・ラビ・ホラン・Android tiersのアンドロイド・リムエフェクトのAsariとDrel・Ni'Hallがお休み対象。理由は、同時に出せない・モチーフが同一の種族は1種に縛りたい・立ち位置が被る・装備が強すぎる・未実装の研究と装備を完成させてほしいです、などである。この理由で止めておきながら武器の強力さを既に知っているDXクーリンやハーフエルフを出すのは矛盾だが気にしない。

既存ではエポナとヘイラの扱いが悩みどころ。無造作に種族を増やすと後半のPC負荷が大変なものになるため、できれば減らしたい。エポナは装備制限の厳しさに苦しむが、そのでかいことの独自性と爆裂ニンジン迫撃砲の強力さに惹かれ続けるジレンマの真っ最中。ヘイラはおそらく単一種族穏健派閥を追加しないと変身絡みのコンテンツが稼働しない点がひっかかっている。ロン族が面倒(専用オートマタはマップ外に逃亡しない)なのもある。悩む時点で止める気はないのでそのままにした。ロン族はオートマタのない派閥だけ残す。ラットキン・天使と悪魔・鬼・妹は作者にとって聖域化している節がある。全く停止が思い浮かばなかった。

長大になったリストの整理も実施。アイテムのみならず行動やコマンド等で利用頻度の低いもの、コストに見合わない強すぎる感のあるものを停止し、開始時純減100を目指す。質的にせめてイデオロギーの立ち上げ時間分は削減したいところだ。今回ばかりは新生されたテナントで十分に外部との交渉欲求が満たせるため、ホスピタリティーにはいったんお休みしていただくなど大ナタを振るう所存だ。


6周目開始時の結果は純減60、起動時間は1割から2割の短縮となった。純減数は足りないが起動時間では目標を大いに達成したため良しとする。想定外は種族数が5周目より増えたことであり、そのうちの4分の1(9種)を計上したアンドロイドのアドオンを削り対処した。

派閥は面白半分に合計で41登場させてみた。More Faction Interaction (Continued)特有のトレーダーラッシュは友好派閥出現頻度の設定を1から5に増やして何とか落ち着いた。

武器が過激なまでに強かったホランmodは22年9月に全面的な調整が入り、ざっと性能を確認したところ作者の抵抗が0になったため、ラビと共に再導入している。どうにもユランが来ないのでうさ耳は2種いても構わない。


追記
22年10月最大の楽しみであり恐れるべきことでもあるDLCがついにやってくる。既にローカル化を忘れており、更新によって不具合が発生しているmodが複数出ている。このガイドも永久に続けるわけにもいかないため、ここを区切りとしたい。7周目は環境が落ち着いた後で取り組む。他のゲームが手つかず状態であることも影響している。区切りにするためにもDLC前、1.4前に6周目をクリアしたいところである。
異種族 クーリン(DX)・ボリ・ドラコニアン(PR2.0)
Kurin, The Three Tailed Fox [Deluxe Edition]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2670355481
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2671788364
もうひとつのクーリンmod。キミリなるドラゴニアン的な存在と最初から男性もいる。HAR版クーリンより更にハイテクで強い装備が追加される。大雑把だがVEシリーズの強さを1、5周目のホラン(よりにもよってこのDX版を参考にして数値を決めたらしい)を4とすれば、2から3レベルはある。加えて衣装や装甲たる装備も強い。派閥「クーリン合衆国」を生成しないとエラーが発生する可能性があるとの旨がデータベースの説明文にある。

種族としては魅力や外交力が高く専用特性でトレードで有利になる一方、栽培(基礎70%スキル-4)が苦手で同じマップにクーリンがいない(多数派にならない)と心情を悪化させるなど地味に面倒な面も持ち合わせている。また精神感応性と毒への感受性が130%と高い。
おそらくHAR版と違いかわいいmodの対象にならないはず。

関連イベント(宇宙船墜落)が暴発するそうなのでチェリーピックを使う前にIncident Tweakerで調整してみる。発生率を半分以下にしたところうんざりするほどの多発はない。

ストーリーテラーも追加。加入系のイベントやクエストを優先的に発生させる。序盤のお供になりそう。テラーが追加され、こちらはモモカ(既にいる方)の高難易度版といった趣がある。

総合するとかなり派手だ。序盤は関連イベントが常に起きているような感覚にとらわれる。クーリン独自の基地防衛クエストでは報酬がない代わりに、その場で生存していたうちの6人が加入申請を出してきた。加入前選択modを入れていなければ全員加入である。ちなみにこのクーリンたちはバニラ宙族程度なら相手が倍以上でもあっさり敗走させていた。

23年末、ついにクーリンはクリアクエストを用意してくるようになった。クーリン派閥との同盟後、簡単な派遣仕事(1日身動きが取れなくなるが対象スキル経験値1万以上)から敵基地の襲撃までを月に数回(3、4回以上)提案するようになり、それを24回達成すると宇宙船が用意される。15日の起動時間はあるものの専用のエンディング(文章)まで到達可能だ。

Bori race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2819992651
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2720769771
犬系のボリ(戦闘寄り)と羊系のシフォン(内政・外交寄り)の2種族。シフォンの毛を生かした素材(アリス。プラスチと混合して作るオリオンは強固な金属。どちらも心情に+)から植物(アイビー・カバー率75%の簡易銃眼になり、果実はお茶やシーラムに加工できるアンブロージア的立ち位置だが依存の閾値が低い)、武器に防具まで様々な追加がある。珍しいことにバックストーリーで他種族に言及している。アリは敵だ。

ボリは照準時間が90%、移動速度は毎秒5.5セル(ヒトは4.6)で、痛みの限界や精神的な弱さの数値が少し良い。代償として基本的な作業速度は80%しかない。
対照的にシフォンは照準時間が長く120%になっているが、政治力などの外交系は130%スタートで、基本的な作業速度は105%ある。

説明文からみると列車が作れるように見えるが、中身はバッテリーと電線である。少しがっかり。アイビーはなぜか農地の一部しか種が植えられない。分割すると植えるようになる。何が悪さをしているのか不明。シフォンの衣装はOP布・皮系統がなければ防御力に期待できない。内政要員と割り切るか最前線には立たせないようにするかOPを使うか装備制限はないので他種族のものを使うかの4択。

24年の大規模な更新の結果、この記録の後で非公開化された強力な宇宙時代武器装備を追加するWisteria Corporationが統合された。ボリの研究によって製造が解禁されるが、素材の入手はタイトル同名派閥からの購入がメインとなる。

Dragonian Prime Race2.0
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2679782347
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2680131598
2つの派閥(穏健・敵対)を持つようになったドラコニアン。同一系統のドラコニアンとは共存できない。種族としては高価で身体部位のHPが標準的なラインの3倍程度(頭75・胴150・腕と脚90・手足60)あり漏れなく弱めのリジェネ能力を持っている。ファンタジー系と思いきや生物工学的人工種族であり、元人間もいるようで、産業時代以降の技術水準を持ち、シールドベルトやポッドも使ってくる。

最大の特徴は緩い衣装制限かもしれない。ドラコニアンの衣装はドラコニアンしか身に着けられないが、ドラコニアン自身は他種族の衣装を節操なく身に着けられる。小柄な種族服から、地上でも使える潜水服まで、ほとんどのものが装備できた。在庫管理というか余り物が回せてありがたい。

どうでもいいことだが実物を目の当たりにするまでドラニアンだと思っていた。
異種族 モヨ
Moyo-From the depth
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2182305386
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2518786895
深海出身旧人間系異種族モヨ。武器防具はもちろん、モヨの血(10日弱で定期的に採取できる)を利用した特徴的なドラッグ、メカノイドも追加される。穏健と排他派閥あり。

最大の弱点は熱さ耐性。クーラーの初期設定や春の陽気にすら耐えられない基準値18度。また少し足が遅い。精神感応性が120%あり超能力に強そう。介護速度・品質・手術成功率に+補正。製作系作業台は苦手だが薬物の合成は早くなる。それ以外は可もなく不可もなくこなせる。

種族ステータスで押してきるのではなく、独自の技術体系(貫通力が高め)とモヨの血を利用した通常より効力のあるディープブルー系ドラッグ(確実に依存する)への投資で優位性を確保していくタイプだ。必要なアビススチールの確保が重要。作るために必要になる、先進コンポーネントのような面倒さがあり、ある程度無理をしてでも手に入るうちタイミングで揃えておきたい。

Moyo-The cartel arrives
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2822103470
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2822193489
モヨの一派で犯罪性の強いカルテル派閥の追加。装備や薬物合成機なども加わる。DLC Royaltyでコンテンツは更に充実するようだ。貢献度と呼ばれる名誉的な要素がある。キャラバンなどを見る限りでは、義肢で強化されたポーンが所属している。

Moyo-Light in the Abyss
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2730090328
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2730719458
モヨのアドオン。亜種(血は共通)であるレッドモヨが現れる。より戦闘力(遠距離攻撃)に優れた種族。

休息しやすさ・代謝が20%良いが飢えやすさも20%多い。食事は2倍の速さ。
最大の強みは照準時間が75%スタートである点。また通常種と違い高温耐性はあり、精神感応性は5%で極めて低い。超能力は期待できない。内政系の強みは作業台関連速度が115%あり、食中毒の発生率が80%になっている。

Male Moyo
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2845558091
男性モヨの追加。カルテルとドラゴニアン(プライムレース2)にも対応しており衣装が身に着けられる。

Male Red Moyo
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2845558502
レッドモヨの男性を解禁する。こういった系統の基本機能である出現率調整もついている。
異種族 ユラン・ハーフ&エンシェントエルフ
Yuran race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2844129100
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2844600100
和風兎種族ユラン。男性無し。独自の超能力的な呪文システムを完備。装甲値の稼ぎ方が独特で、種族装備は普段着・作業着・祭祀衣装などで戦闘用の重装甲はなく、別枠で装備できるお守りでアーマーを確保するスタイルになっている。お守りは刺突・打撲・熱の各属性をカバーするものを3つとも装備でき、お守りは布系2つと金属系に分かれているが素材を選べる。よって最終的な装甲値が他種族に劣ることはなく、むしろ最高値はユランの可能性もある。実際、移動力や見た目を損なわない形で頭からつま先までカンストした装甲値を実現できた。

武器は大火力でどっかんどっかん系ではなく、地味な中世水準装備のみが製造できた。戦利品や販売限定と思われる特殊なスキルを発動できる杖のような遠距離武器が複数、APがずば抜けた剣などもあった。

数の少ない種族という設定のためか、直接加入してくる機会はない。(この点は加入イベントのあるDXクーリンが珍しい)スタート時にいない場合、傭兵・人材派遣・接待などの各種modを利用、あるいは種族派閥と敵対する必要がある。奴隷で見た記憶は、はっきりしない。

リムディードでヒトなどを禁止して5回以上ゴールド履歴書ガチャを回しているが、ユランとドラコニアンは一度も応募してこない。素がユニコーン(エポナ)やキミリ(クーリンDX)並みにレア設定なのかもしれない。8回目できたが特性が厳しくアウトポストに送った。最終的には種族単独指名で何とか加入させられた。

バイオテック対応要素としてユランの成熟年齢は18歳(23年4月時点でヒトや多くは13歳、ラビ・ホラン・ラットキン・ニャロンは12、ミホ・ムース10・キューボルト9弱・DXクーリンとキミリ18・アンティ300!?)となっている。コメント欄のやりとりを見る限り作者様の意図した仕様だ。見た目は子供のまま進む違和感の一方で、娯楽は必要ないままの痛しかゆしだ。

Male Yuran
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2898206659
いつものシリーズ。男性ユランの追加。設定上はいないので導入はしない方針。

Yuran-fur shaved
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2855789156
ユランのケモケモしさを軽減したリテクスチャー。現時点では記録に留める。

Ancient Species
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2154569778
射撃性能に優れている未来と古代系種族、ハーフエルフと敵対的なエンシェントエルフの追加。エンシェントエルフがドラッグマシマシ状態の人間と同等の身体性能を持ち、数も多く強敵派閥として名高いため導入。前提のうち頭部装備の描写に関わるHats Display Selectionはなくとも動くそうなので、競合問題を解消するために無視してみる。 独自の体型のためバニラの装備は不可。

オドエネルギーという専属特性があり、これによって多数のステータスが向上している。それなしでも痛み耐性と精神的な弱さは極めて優良。得意の遠距離武器は命中率と照準時間が10%ずつ優遇されている。内政面は栽培と狩猟・調理・食肉処理に+補正。
苦手はドリルマシーンとメカノイドの寸断ぐらい。採掘と外交力も低いと言いつつ90%補正にすぎない。
強い欠点がないように見えるが、一点無視できないものがある。日本語内蔵による翻訳mod要らずが影響し、エポナ以上に抜け道のない衣装制限を負っている。つまりシールドベルトが装備できない。見たところシールドを発生させる種族装備もない。シールドスカーフはあったが通常シールドつまり遠距離武器と共存不可で、エルフの得意武器は遠距離。下記の一定制限解除modなしでは死のサイコロを戦闘中振り続ける羽目になる。敵の弾が届かない狙撃要員にすればそこまで厳しくないが、毎回そう都合よくはいかないだろう。味方の誤射もある。優れた能力を持った種族だが絶対的な優位に立っているわけではない。

1.3末期に大型バージョンアップがあり、まともな襲撃が起きる近接主体のエンシェントエルフ敵対派閥が加わった。多数のアイテムや研究もあり、エルフ技術(一部はテックプリント)による現代的な銃や装甲衣装などもあった。

Hair Modding Plus
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2114832515
上記の将来的な前提modのひとつだが先行して導入しておく。mod制作者向けmod。髪の表示を助けるようだ。

Ancient Species Boots And Glove Fix
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2154990369
ハーフエルフとエンシェントエルフに一部の手足装備やmod系シールドベルトを装着できるようにするパッチ。エルフ装備制限の抜け道。ただし本ガイドで記録しているシールドベルトで装備できるのはポラリスブロックのみ。こちらが記録しているVanya Shield (Continued)はこのmodが対応しているVanya Shieldの有志更新版であり、当然別のmodである。

あまりよろしくないやり方だが、xmlの一部(このmodで該当する本家版の名前とidとパッケージid)を書き換えてみると装備できた。(他のパッチmodを見ると付け足しでも機能している)
つまりこのmodの記述を参考にすればエルフもエポナも傘を装備できるだろうと思い立ち編集してみた。傘も装備できた。楽しい。次は救急キットだ。
異種族 アンドロイズ
Androids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1541064015
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2570079774
女性型アンドロイドとその前身であるドロイド。ヒト等に近いアンドロイドは高度な技術(建築も最低14必要)を要しコストが重く、ドロイドは低コストで単機能。

アンドロイドの製造には基本として栄養・プラスチール・先進コンポーネントが必要になる。経歴に当たる第一個性と第二個性で初期能力を設定し、アップグレード(様々なコスト増)と組み合わせて製造が始まる。特性を任意に選べる点が非常に強い。まず見れない強力なmod特性を重ね掛けする暴挙も可能。特性の中身はコストに影響せず、1個性も製造期間が1日延びる程度である。元にあった特性だけは期間を短くしている。製造したアンドロイドは食事以外にエネルギーの要素がある程度が差異で、義肢などを含めて制限は小さい。

ワーカードロイド(建築と採掘と栽培8・動物6・他4・芸術と知力0)はスチール225・コンポーネント8で製造できる。製造期間は約6時間。
バトルドロイド(射撃・格闘12)はスチール500・コンポーネント18。製造期間は約1日。

初めて作成したアンドロイド1体(オプション複数)にかかった材料は、生肉(栄養があるなら生野菜でも可)約800とプラスチール150、先進コンポーネント36(ここが一番変動する)、ハイパーウィーブ75となった。製作期間は約7日。冷凍睡眠病を患って誕生した。装備制限はヒトとほぼ同じと思われる。

Androids Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2559677674
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2570079871
上記の拡張。特化型ドロイドを追加し製造設備もある。全7種族追加になる。
注目点としてドロイド製造キットなるアイテムも追加される。使用することで半時間もたたないうちにドロイドが誕生する。エンジニアドローンは建築・採掘10のみの制限のかかったポーン。キットの値段は2千程度だがポーン自体は200を切っている。

Archotech Droids (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2560554690
更に更にの追加。高性能なアルコテックドロイド追加。日本語無し。全2種族追加。こちらも製造キットがある。Archo Droidは射撃と格闘10・医術14・動物芸術社交知力16・他18の高性能ポーンでしかも12000しかしない。製造キットも6千以下だった。

More Android Backstories
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2278457033
アンドロイドの背景を追加する。日本語無し。アンドロイドは製造時に背景(個性とされる)を選択できるため、これは初期能力の幅を広げることを意味している。
ゲームの外から(DOOM・FF・ドルフロ・UT・ゼルダの伝説)
DOOM - Factions (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2048103517
FPSの「DOOM」よりアイテム類とその装備者ポーンのいる非敵対的派閥の追加の有志更新版。ごちゃまぜ用を想定。日本語無し。武器はmod内中堅クラス・ポーンは独自の義肢でがっちり(全身をアルコテック水準しかもポーンの資産価値が増えない)強化されている。この義肢がどれもこれも高性能。それなり程度の価格でありながら、身に着けやすさ300%などおふざけレベルの数値もあった。

TasteOfVanilla-ish Doom Faction Retexture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2700632371
上記をバニラ風テクスチャに書き換える。

Erin's Carbuncles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2857745758
MMO「FF14」からカーバンクルがやってきた。知的な毛皮で覆われた愛玩動物。7種のレアな通常種とイベント限定で出現する巨大種(荷駄可)がいるようだ。22年9月公開。巨大種の加入は他の動物加入イベントから独立しているため個別に制御可能。

Alpha Biomes Animal Compatibility
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2853481857
上記など複数の動物追加modをAlpha Biomesのバイオームで自然な出現をさせるパッチ。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2858461492
関連する3つの動物追加modの日本語訳。他に同一制作者によるチョコボとアマロが対象である。一部がなくともエラーなどは出ない。

Erin's Chocobos
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2573040103
Erin's Amaro
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2791810116

[1.3,1.2,1.1,1.0] Girl's Frontline: Sangvis Ferri Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1684134687
スマホ用ゲームアプリ「ドールズフロントライン」より20種類以上の武器を追加。元ネタに詳しくなく、どうやら敵陣営の使う武器の様だ。一部がOPである点を除けばmod武器としては大人しい部類。その一部が恐ろしい数値ではある。
外部日本語訳 ファイル名 385 modid 1684134687 メモ付き親切

UT2004 Weapons Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2861216796
スポーツ系FPSの「アンリアルトーナメント2004」から銃器12種。22年9月公開日本語無し。今のところすべての銃器が弾の選択など特別な機能を兼ね備えているようだった。

Rimfairies
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2870129500
見た目や説明の虫取り網からしておそらく元ネタはゼルダの伝説の妖精と思われる動物の追加。コンパニオン(付近にいると精神的な強化とインスピレーションを得られる)として保持する他、材料として武器や医薬品系のアイテムに加工(表現が嗜虐的)することもできる。22年10月公開。日本語無し。

イベントやクエストでのみ出現。手懐けは困難。増殖は野生の妖精のみが生み出すダスト3つから生まれるそうだ。飼いならした妖精を袋に詰めるとアイテムに変化(死亡)してしまうが蘇生に使え、強力な回復アイテムの材料となる。中世レベルの技術で復活や臓器再生をしたいときの選択肢になるそうだ。

公開直後に一部の妖精への嗜虐的な要素が別modに分離された。
ゲームの外から(地球防衛軍・ELDEN RING・Civ:BE・GoW・Slime Rancher)
EDF Rim 停止中(武器が強すぎる)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2869896468
3Dアクションシューティング「地球防衛軍」よりアーマー2種・武器22種・軌道攻撃用アイテム2種・セントリーガン2種の追加。アーマーは普通だが、武器は強力との表記があり、敵は使用しないともある。22年10月公開。

武器の性能は強力レベルではない。明白なOPだ。DPSが5桁になっているものは初めて見た。現在プレイ中の環境では使い道がないため停止した。

Elden Rim Armory
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2870114125
オープンワールドアクションRPG「エルデンリング」より10種の武器と4種の鎧セット。バランスはVEシリーズを念頭に入れているとのこと。ゲームの世界観はいわゆる剣と魔法であり、こちらは剣と弓、中世水準の鎧が用意されている。22年10月公開。日本語無し。
今後も装備家具建築彫刻、イデオロギー関連やVE超能力のアドオンなどが追加されていくようだ。

性能自体は特段記載するようなものはなく、近接武器(特に刃物)のバリエーションが増える。

Civilization Beyond Earth Armor Sets
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2471736869
SFストラテジーゲーム「Civilization Beyond Earth」をモチーフにしたアーマーと武器のセット。
4段階のティアに分かれ派生が複数あるため、中身は11種類の上下アーマーと武器のセットになっている。すべてが宇宙時代水準のものであり、性能は説明に。日本語無し。

GoW Weapon Pack (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2690260029
Gears of Warの武器追加有志更新版。13種類の武器があるようだ。日本語無し。

Slime Rancher
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2545507641
同名タイトルの生物多数種とアイテム2種・設備2種・ストーリーテラー2人の追加。将来的にはスライム人間や周囲に影響を与えるスライムシステムなども視野に入れているそうだ。日本語無し。
記念日・地形変更ポンプ・高速死体分解・メカノイド追加・ホログラム
RimStory (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2601386195
有志更新版。死・結婚・大規模戦闘・失敗・成長など、コロニー生活における重要な出来事を記録し記念日を作るようになる。記念パーティーや倒れた仲間のために献杯したりするそうだ。メインタブに年表的な歴史が加わる。動作はやや不安。いきなりパーティーが始まりそして終わった。

TerraPumps
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2811424412
土壌改良ポンプと同じ動作(要60日)で地形を変更するシステムの追加。浅瀬を作る・肥沃度最大上昇・石畳を土の土地へ・水を深く・水を浅くの5種類。解禁は既存研究と連動。日本語無し。

Fast Decompose
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2853583481
シンプルな死体の分解速度上昇。腐敗は通常の4倍、乾燥は20倍のスピードで死体のHPが減少する。22年8月の公開。日本語無し。

Machines of War
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2853559638
3体のメカノイドと1種の武器追加。飛びぬけて強力ではないが的の種類は多い方が楽しい。22年8月公開。
外部日本語訳 ファイル名 2224 modid 2853559638 Languagesがないそのまま入れる

Holograms And Projectors
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2847321165
娯楽・スキル経験値・イデオロギーのプロパガンダに利用できるホログラム設備の追加。8月の出来立て品。日本語無し。利用するのではなく近接するとそれらの効果を得られるようだ。屋根のない屋外にも置けた。
勝利条件・トレーダー納品・旅行用品オフ・食中毒治療薬・リム星のソース
Misc. Endgame
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1750618143
勝利条件の追加。その中でも最もシンプルそうなもの。カスタムできるパーツの要らない反応炉襲撃のようなもの。期間や襲撃の規模・頻度の範囲をオプションで変更可能。15日を短縮し、規模や頻度を拡大する予定。建設のためには複数のテックプリントや研究を挟むようだ。材料にはAIコアが1個含まれる。
外部日本語訳 ファイル名 1983 modid 1750618143

オプションは「その他・エンドゲームのmod設定」にある。日数は10日から240日まで。襲撃は低・中・高の3段階の危険度で管理される。低危険度が続く日数・高危険度の日数・それぞれの期間中の襲撃頻度や襲撃ポイントが設定できる。ちなみにwikiによれば1日は6万Ticksだそう。

Just Put It Over There
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2856471776
トレーダーが移動可能な場合は、商品を保管場所に納品するようになる。不可能な場合は従来通りその場に置く。22年8月末公開。作者環境におけるトレーダーは困った動作の温床であり、できる限り早く帰したいため、面白そうだが実験的に導入した後は解除する方針。だったがストレージmodの箱などにも対応しており、優先順位も把握されている。印象が良いため残しておく。ちなみに運搬中の退去指示(別mod)を出すと置かずに帰られてしまう。

タイミングや訪問者が単独の時は商品を置かないことがある。その場合はキャラクターエディターで下ろさせている。

Disable Automatically Select Travel Supplies
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2856472581
キャラバン編成時の旅行用品の自動持ち込みをデフォルトでオフにする。不必要かつラグの原因でもある。22年8月末公開。日本語無し。食料だけでなく医薬品や寝袋も旅行用品に含まれるため積み忘れにご注意。

Food Poisoning Cures
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2856335335
ありそうでなかった食中毒にアプローチする薬2種の追加。ひとつは悪影響を軽減しつつ早期に回復させる。もうひとつは胃の中身を即効でクリーンにする。22年8月末公開。日本語無し。

Sauces of the Rim (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2856435649
ハ〇ンツのケチャップなどのジョークアイテムmodの有志更新版。食品だけではなく装備品もある。ハイ〇ツアーマーとハイン〇ガン。それからウランを使った醤油もある。22年8月末公開。日本語無し。
射撃対象修正・迫撃砲準備・金属群・衛生mod拡張(発電と防衛)・戦車拡張
PawnTargetFix
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2014789938
射撃対象を自らに最も近いポーンにしやすくする修正。無駄弾・空振り・自爆が発生する可能性は増すが、遮蔽に隠れた相手を狙い続け、危険性の高い近接や爆発物持ちをあっさりと接近させる現行のルーチンよりはマシかと思い導入してみる。

Ready Those Guns
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2860402719
仕事のひとつに迫撃砲の装填が加わる。カテゴリーは運搬。非戦ポーンでも従事可能とのこと。これで砲兵を再装填まで張り付かせて解除を忘れるポカは防げそうだ。22年9月公開。

Maelstrom's Metals
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2766796175
10種類の金属追加。初期のお供からエンドゲーム用のハイパワー金属まで揃っている。溶鉱炉で複数のバニラ金属系アイテムを用いて製造する場合がほとんど。日本語無し。
金や翡翠の上位版、軽くて加工しやすいが極めて熱に弱い武器向き金属、切断武器向き、殴打武器向き、高速建材、スチール1個から2個作れる美しさ(-5)と耐火性(0%で燃えない)以外は木とほぼ同等の安価品、などがある。

Hydroelectrics
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2860671882
衛生modことDubs Bad Hygieneの拡張。水を排出することで臨時の発電機にもなる貯水塔(大型と同じ5万リットル貯水可能)と14万4千リットルの水ですべてのポーンを流し潰す水路の追加。水車小屋ではない水力発電機らしい運用ができる設備と水計がついに実現する。経路としての扱いが通行不可ではなく超低速に過ぎないため、安全が確認されたあとはきちんと停止しないと戦後処理中に事故が起きる。22年9月公開。日本語は本元の翻訳modの御方が翌日にご対応済み。

本音を申せば思っていた形の水計ではないが、現実問題として水流の要素がないリムの仕様で大きな負荷なく実現できるやり方なのだろう。防衛設備の再配置が楽しい悩みどころになった。

水路は水泳プール、バッテリー型貯水塔は工業用給水規格で解禁。貯水は水路発動の条件であり、使った瞬間に14万の水がなくなるわけではない。1分もたたないうちに無くなりそうだが、止めれば数万で済むのでこまめに操作したい。ただし貯水が14万4千をきっているときは再発動できず、プールが満水になるとダメージは出なくなる。ダメージの入り方は衝撃的。岩盤の次に強い攻撃は排水といえるレベル。中にいるポーンはゲーム内最短ペースでダメージを受け続ける。この処理はいくつかの強敵追加modで登場するポーンのダメージカット殺しでもあるだろう。弱点は死亡時に爆発する装備などを抱えているやつ。スチール製でもHP3000だが、多重ダメージになるためかあっさり壊れる。必要な金属450+貯水は1回の利用程度だとペイしたとは言い難いだろう。装備を見てから発動したい。

Steel Torrent addon - M1A2T Chinese Abrams
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2857860857
いわゆる戦車mod PLA Steel Torrent のアドオン。既にある主力戦車より更に大きく頑丈な戦車を追加。22年9月公開。日本語なし。

[TMC] Steel Torrent addon - Western Armor Package
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2865749753
西側の第三世代主力戦車(120mm砲と機関銃)と歩兵戦闘車(25mm砲と機関銃)
22年9月公開。日本語無し。こちらのコストは元の主力戦車並み。親modの追加パーツは適応されないようだ。

[TMC] Steel Torrent addon - TMC Eastern Armor Export
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2855649394
東側の第三世代主力戦車(125mm砲と機関銃)と歩兵戦闘車(オートキャノンと機関銃)
22年8月公開。日本語無し。こちらは相対的に低コスト。歩兵戦闘車をキャラバンに組み込むと馬の比にならないレベルで大きく加速している。騎乗7(8だったかも)人分扱いと120タイル/日が追加される。
室温集中管理・コーヒーメーカー・[LTS]家具と建築と拡張・芝生
Centralized Climate Control (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2007268173
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2228758453
室温の中央管理システムを追加する。衛生modの冷暖房設備との違いとして、こちらは冷暖凍すべてに一括で対応できるものとなっている。

外気の取り込み→熱交換→加工した空気の供給の3段階を専用のパイプで接続し室温を管理する。コメントによると一番小さいもので、外気3・熱交換1・供給9がワンセットになるようだ。

主に居住区の快適な室温管理に利用する予定。夜間のメンテナンス対策(別modの影響で寝ていようがお構いなしにする)に室温管理部屋(小部屋に温度設備を集中して置き、換気扇で均等にする)計画が失敗に終わり、対応策を探して発見。

供給に使う送風口が個室程度では壁に埋めるタイプで事足りる点はかなり便利だ。

Atomic Coffee Maker mod
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2063018313
無から自動的にコーヒーを生み出すメーカー。(10日ごとに20個らしい)飲めば心情・意識・疲れやすさにバフがかかる。入手先はクエスト限定。
外部日本語訳 ファイル名 993 modid 2063018313 Languagesがないので作るタイプ

[LTS]Furnishing
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2567438519
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2567899299
テナントの人が作った家具やドアなどの建築物。布系アイテムで作る熊の置物や動作が重くて広い格納庫のドアなどもある。5周目に導入していたが記録を忘れていた。

Dub's Bad Hygiene pipes patch for LTS Furnishing's futuristic walls 記録用
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2856216754
上記にある未来的な壁は最初から電線が通っている。そこに衛生modの水道管と空気管も追加する。スチールコストが2個増えるようだ。

Grass Flooring
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2854498329
2種類の芝生(フロア)追加。これでサッカー場や庭園が作れる。22年8月末公開。日本語無し。現状の芝生は汚れないようだ。汚れるようにするパッチがある。
恐竜・絶滅(危惧)種・メックドラゴン・ウーバ
Dinosauria
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1136958577
恐竜32種を追加する。出現はバイオーム依存。手懐けは困難。ジュラシックパーク計画はその高い出現占有率からとん挫したが、こちらの恐竜は登場がレアなので導入してみる。
外部日本語訳 フェイル名 710 modid 1136958577

Pack Mules Extended - Dinosauria
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1503795254
上記の恐竜の内、数種類を荷駄獣にできるようにするパッチ。

Vanilla Animals Expanded — Endangered
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2366589898
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2367066656
9種類の絶滅危惧あるいは絶滅した動物。パンダやフクロオオカミなどである。これらは「野生に戻す」がデフォルトで備わっており、それによって他派閥の友好を得られる。繁殖させればより友好度が稼げる寸法だ。そのメカニズムに惹かれるだけでなく、6周目は絶対敵以外でも30以上の派閥を抱えている事情があり友好稼ぎの補助として活用したい。

野生に帰す際は当然自派閥ポーンではなくなるため罠にかかるのでご注意。友好値増加も1頭につき1派閥2と少なく、手なづけ可能性も高くない。ロールプレイ感覚で取り組む対象だ。
オプションで全部の動物に野生への解放対象となるようにするものがあった。

ReGrowth Remastered: Extinct Animals
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2762496067
ドードー・マンモスなどの絶滅種11種を追加。こちらは数を増やしてどうのといった機能はない。バリエーションが増えて困ることはあまりないのでとりあえず入れてみる。
外部日本語訳 ファイル名 2157 modid 2762496067

Mech dragon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2857698843
強力で従順な動物?メックドラゴンが登場。重ブラスター砲と連射型のロケット砲、強力な近接攻撃を持つ。装甲も分厚い。22年9月公開。最初からフレンドリーな戦闘向き強動物は珍しい。

必要動物スキル0・基準価格1万・武器商が取り扱う場合あり・アーマー値は主力戦車と同じ・攻撃はAPが高いガトリング銃のようなブラスター連射と長射程の連射ロケット砲を搭載・荷駄獣としては速度ボーナス200%と280キロ搭載可能。1日ごとにすり寄る愛らしさもある。栄養消費も極めて少量。不具合かおま環か不明だが戦闘中に逃走することがあった。

とんでもなく強いように見え実際に強いのだが、動物特有の固定された射撃スキルの低さを武器性能で補う形になっており、考えなしに使うと敵ごと味方や防衛設備を耕してしまう。また体格が8と巨大であり重傷を負うと長期間戦線から離れる必要がある。幸いCyber Faunaはこの人工生物にも適応されるため布と医薬品で何とかなる。

ウーバ
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2863982476
コロニー支援アンドロイド「ウーバ」が登場する。詳しい特徴は説明文に書いてあるが、内部処理としてはメカではなく動物であり、移動速度の速い(毎秒17セル)運搬向きのポーン。週に1回少量のバイオ液化燃料と先進コンポーネントを生み出す。どのバイオームにも出現するそうだ。22年9月公開。バニラとは違う異質な可愛さ。

騎乗modにも対応。騎乗者が頭部の箱に立っている姿はかなりシュールで危なっかしい。荷駄役としても馬に匹敵する量は運べ、道路建築modにも補助役として労働力を供給する。戦闘や繁殖はできないとはいえ、このステータスで1000シルバー程度で販売されている。10年という短い平均寿命はポラリスブロックなどの年齢操作で何とでもなる。
一斉服用・服用警告・麻酔解除薬・戦闘薬・依存症回復薬・高級娯楽薬・カルテル派閥
Drug Command Overhaul 停止(おま環競合)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2860232091
複数の入植者へ一斉にドラッグ服用指示を出せるようになる。22年9月公開。手間やリスクを考えて、戦闘時にドラッグを用いたりはしてこなかったが、これがあれば服用規定にある所持指示と組み合わせて運用が始められるかもしれない。

modで追加したローリスク戦闘薬(The Cosmic Odyssey - Combat Stimulant・Oni of the Rim等。ドラッグ関連は子ガイドの下の方で少しだけまとめている)を買い集め、服用規定の所持させたところうまく働いてくれた。徴兵時だけボタンが表示される親切設計だ。

残念なことに1.4時の更新ラッシュの影響で使用が不可能(薬物の所持者を徴兵するとボタンがすべて消える)になってしまった。製作者様のお手を煩わせた結果、競合問題の可能性が極めて高いことが明らかになった。よって停止。

Warn The Drug Overdose 停止(おま環競合)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2860231995
薬物の摂取や投与を指示するときに過剰摂取となる場合は警告が出る。上記と同じ製作者様。
競合のためかこのmodの名称と一致する部分のあるエラーログを吐いてヒーラーシーラムが投与できない状態になった。停止後シーラムは投与できた。

[1001]Un-Anaesthetic
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2734773685
麻酔を解除する薬。
外部日本語訳 ファイル名 2022 modid 2734773685

Bill Doors' Combat Enhancers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2490784067
依存性ではなく副作用でバランスを調整している戦闘用ドラッグ。2種類あり。

強力なキホーテの効果は12時間。痛みと疲れ0・呼吸?3分の1・作業速度と出血半減・意識と血流と移動速度と射撃命中率1.5倍・視力と空腹率2倍。
効果切れ後にダウンし、かなり重い病と等しいレベルの治療(無治療なら12時間後に死亡)が必要。その後行動がほぼ不可能なレベルの副作用が2日から3日以上続く。

もうひとつはそれを薄め、効果をマイルドにした(効果切れ後に治療の必要なし・翌日頃に身体機能低下+疲れ促進等が発生し半日から1日程度続く)カレッジである。日本語無し。

問題として一斉服用させると反動の警告がずらずらと並んでしまう。ガイド作者の心臓に良くないので、ちょっと使いにくいかも。一斉服用ができないなら肝心なポーンに持たせるのもありか。

Addictol - Addiction Removal (1.3-1.2)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2454250644
依存症(ルシフェリウム以外)を一気に解決する薬品アディクトールの追加。元ネタはFallout。このセクションにあるのは物のついで。投与すると1日意識を失い、翌日から吐き気を伴いつつ行動可能になるそうだ。日本語無し。

Ambrocaine - Gummies
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2813530251
イェイョ・アンブロージア・インセクトゼリーから作る娯楽用ドラッグ。強力な娯楽といくらかのバフが得られる。安全ではないがそれほど依存性や危険性も高くないように見える。日本語無し。

Los Carteles del Borde
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2195696516
モヨにカルテルがあるならヒトにもある。木箱またはポーンを梱包材にしたドラッグや武器を販売するろくでもない派閥を多数追加する。同じようなカルテル派閥(中立スタート基本友好値-100)6個と拠点のない派閥(アメリカの麻薬取締局が3千年を経てレイダー化した敵対派閥・撤退しない宙族相当)1個なので、2派閥+拠点なしの1個に留めて導入する。
他にドラッグをポーンに詰める手術やスモークリーフをふんだんに活用したペミカン、麻薬入りの食事などの技術が解禁される。日本語無し。

ドラッグを詰めたパックの開封レシピがドラッグラボを占拠してかなり邪魔である。拠点を出してしまったので停止もできない。Choose Your Recipeを用いてレシピ表示を編集し、このまま続けていく。

木箱クレートを複数購入したみたが、おま環か詐欺なのか石材ブロックが10個だけや価格に足りない程度のドラッグや武器なども入っていた。購入価格の2倍以上の価値がある中身の当たりでも品質通常の同じ武器4・5個であり、序盤以外は役立ちそうにない。しかし値段は2・3千はするため序盤で購入は厳しいだろう。
ブルーベリー・メカナイト精製・追加攻撃毒
[SYR] Blueberries
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=♥♥♥♥100231
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2752038305
新規作物ブルーベリー(肥沃度の影響はバニラ以上)とそれから作るワインとブルシフェリウム。
有用な効果としては視界が良くなるわけではなく免疫関係に増強が入る。その効果をより高めたワインは発酵にビールの2倍の期間を必要とする。換金商品としてはビールの方が時間効率は良く、単純な価格や重量換算ではワインの方が高価。ブルシフェリウムは免疫強化が更に伸び、回虫・せん毛虫の免疫蓄積に直接影響を与え、機械化症の期間も短縮するそうだ。名前から依存や副作用がありそうに見えるが全く安全。コストも標準的な薬品レベル。6周目は回虫と機械化症が多発しているための導入。

Mechanite Forge
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2559315390
高度な薬品とルシフェリウムやハイパーウィーブなどの作成を可能にする。これらはその名の通りのMechanite Forgeを用いて製造できる。四肢の再生と頭部損傷以外の死を回避するものから、周囲にシールドを発生させるもの、ルシフェリウム中毒の回復薬などがある。旧バージョン対応版を転用すれば日本語化された。

Diamond Industry Harmacy
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2762966043
3種類の新しいステータス異常を生じさせる毒と抗毒薬を追加する。日本語無し。この毒はアイテムとして所持することで遠近問わずに敵に放つ(ボタンが加わる)ことができる。通常攻撃の追加効果として毒を与えるような運用が想定されている。またこちらだけでなく敵も使用することがあるそうだ。

Cobra Venomはデバフ毒。出血を促進しステータスを下げる。
Brick Knockoutは麻酔薬に近い毒。痛みを減らし意識も減らす。
Midnight Murderはシンプルな戦闘用毒。激しい痛みと生命に関わる深刻な症状を与える。
Antivenomはインセクトゼリーから作る抗毒薬。毒への感受性を半減させる効果で、治療より予防に使用するものらしい。
経歴(VE・二次創作・○○+)・武器と敵・北欧神話武器
Vanilla Backstories Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2861806869
毎度おなじみのシリーズ。VE制作陣、テスター、パトロンの面々の手で投稿され、そこから投票で選ばれた150以上の経歴を追加する。マイン(採鉱)とクラフト(工芸)が得意で社交が死んでいるゲーム中毒などがある。
22年9月公開。現時点では日本語無し。VEなのでいつかは出そうだが、翻訳すべき部分が尋常でなく多いため永久に来ない可能性もある。と思っていたが来た。すごい。
外部日本語訳 ファイル名 2736 modid 2861806869 MOD名あり親切

Saito's Backstories
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2721189352
自然発生するバニラライクな経歴とCharacter EditorやEdB Prepare Carefullyなどでのみ付けられる二次創作経歴(元ネタはゲームやアニメ等だが作者の知識では詳細不明)の追加。日本語なし。

Backstories+
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2289854459
本ガイドではMechanoid+(子ガイドの方)やRPG Traits+など、渋くて独自性のある○○+シリーズを公表されている御方の経歴版。400を超えるバックストーリーと特別な名前を追加する。
外部日本語訳 ファイル名 1964 modid 2289854459

Aspirrator's Arsenal
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1908257793
13種類の武器と中盤向きの装甲、それらを装備した襲撃用ポーン2種。また3連装ロケット砲と最終ロケット兵器のレシピも加わる。追加ポーンはこれら武器の内、近接を装備したサイコとバズーカを装備したロケットが追加されるポーンである。
外部日本語訳 ファイル名 1729 modid 1908257793

Norse Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2857337419
クエストや戦利品のみで入手可能な品質やHPのない北欧神話に関連する武器。
落雷を召喚できるハンマーのミョルニル・気絶効果付き槍のグングニル・ノックバックさせる剣のホフド・着火する剣のレーヴァテイン・運動機能低下で最終的にダウンさせる鎖のグレイプニルがある。22年9月公開。現時点で日本語はない。HPや品質がないアイテムは予期せぬ破棄や運搬の障害になる可能性があり少し神経質な対応が必要になる。
Vanilla Factions Expanded - Vikingsとリンクし、墓の守り人が使用することもあるそうだ。

主な入手先はイデオロギーで加わった古代遺跡。おそらくmod(子ガイドにある遺跡の戦利品向上)の影響もある。同じく本ガイドに記録した敵拠点向上modによって豪華になった、敵拠点系クエストで出現する武器庫に保管されていた。

グレイプニルはこれまでの全modと比較しても最有用な低殺傷武器。高APで重装甲でも通し、蓄積段階がマックス(4段階目)に達すると確実に特殊ダウンさせる。この状態異常は解除されるまで数日(おそらく1段階1日)を要する。少し怪しい動作としてダメージ表記は12なのだが、いつみてもスタンバトン程度の低ダメージしか与えていない。その方が拘束武器としては有用であるためそのままでいて欲しい。

ミョルニルはニーアオートマタ武器を思い出させる一品。遠距離攻撃判定があるため、通常シールドやその派生とは共存できない。落雷はピストルやサブマシンガン程度の射程がある範囲攻撃。ダメージは大きく発射間隔は短いが精度は怪しい。範囲攻撃であることを含めて味方の近くにいる敵には使いたくない。

レーヴァテインは熱と刺突属性を持った近接武器。軽くてシンプルに強い。
グングニルは気絶効果がよくわからない。性能は控えめ。
ホフドは命中したポーンが3マス程飛ばされる。土嚢際の攻防で輝くか。
武器(VE貫通・VE早撃ち・革命・反動・工芸20・エレメント・連邦軍・エナジー・21世紀)
Vanilla Weapons Expanded - Coilguns
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2375692535
壁やポーンを貫通するコイル武器3種。同時に複数を攻撃できる(2体目以降はダメージ軽減)強力な武器だが、味方を巻き込む可能性も高く、扱いは難しい。帝国ポーンも使用する場合があり、敵対時は勿論、援軍でも危ない。天然の壁や一部mod防壁には通用しない。Vanilla Furniture Expanded - Spacer Moduleの積層強化壁など。
外部日本語訳 ファイル名 1251 modid 2375692535 Languagesがない作ろう

Vanilla Weapons Expanded - Quickdraw
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1906780517
照準時間が短い遭遇戦で有利に働く銃器4種。代償としてクールダウン時間が伸びている。敵も使用してくる。
外部日本語訳 ファイル名 1252 modid 1906780517 これもLanguagesがない作ろう

Arsenal of Revolution
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2462617669
革命の武器庫。二本足で歩くパワーアーマーを着た帝国の犬を主な標的とした30種以上の射撃武器と4種の格闘武器。基本的に重くかさばり、高コストで、貫通力が高い。
下記の反動主義者の武器と並んでショットガンの動作を変える[XND] Proper Shotguns (Continued)の対象。性能水準はVEことvanilla expandedを目標にしているそうだ。
外部日本語訳 ファイル名 1887 modid 2462617669 名前とメモ付きで親切

Arsenal of Reaction
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2485424982
49種類の武器。反動主義者をテーマにしている。そのためかロシア白軍とアメリカ南軍がモチーフの一部になっているようだ。ナチスは追加も含めてないとのこと。創作ではWolfenstein と Gears of Warと CoD Black Ops IIIと Adeptus sororitas(Warhammer 40K) と Killzone とクトゥルフ神話も参考にされている。上記modと比べて洗練された性能を持っているらしい。実際DPSはかなり高め。20から30はあり、通常銃器と同じレベルのダメージを出す熱属性武器もあった。
近距離限定だが100を超えた装備もある。総合するとかなりのOPだ。
外部日本語訳 ファイル名 1475 modid 2485424982 idあり親切

AQ - Weapons Advanced
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2855260612
製造に工芸スキル20を要求するチャージライフルとガトリングガン。性能はバニラの強化程度。OPや強武器といえるほどでもない。青い見た目に惹かれた。22年8月末公開。日本語無し。

Altherian Export - Elemental Weaponry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2268206579
6種のハイテク武器。前提にVEレーザーがある。雷・炎・氷・毒・音・酸、属性っぽい武器を追加する。日本語無し。購入か製造も可能。

Rimsenal Federation Weapon Craftable
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2867431937
Rimsenal - Federation Faction Packの武器つまり連邦平和維持軍の使用武器を製造可能にする。
現状、作成者の判断として制作される武器に品質はない。これら武器は熱属性。敵に火をつけ行動不能にしたり、やけどによる強い痛みで早期ダウンに追い込む。基本的に人間や動物に強くメカノイドに弱い。

Det's Energy Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2869223849
現代的な銃器と未来的なチャージ銃器の間を占める産業革命水準のエナジー銃器3種を追加する。22年9月末公開。日本語無し。

21st Century Arsenal (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2340827099
現代の実銃モチーフ銃器を追加するmodの有志更新版。6種類の武器があるようだ。日本語無し。
選べる(素材)防弾〇〇・先進眼鏡・祭祀衣装・靴と手袋・消防装備・バックパック
Flak don't have to suck
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1905785762
素材を変えられる、防弾ベスト、パンツ、ジャケットのレシピ追加。簡単にパワーアーマーを越えないような数値へ調整されているようだ。バニラのレシピよりスチールは10減で素材は10増。
外部日本語訳 ファイル名 699 modid 1908257793 MFGA防弾パンツなどに名称変更済

Ultratech Shades
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2860067288
ウルトラテックのサングラス。マリーンヘルメットの防御性能に複数の能力向上付き。現時点ではサングラスのみだが眼鏡の追加構想あり。22年9月公開。日本語無し。
目を離したわずかな間に6種類のバフ対象が異なるサングラスやバイザー・モノクルが追加されている。早い。

Rows Apparel
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2555227311
イデオロギーに使えそうなしかし必須ではないRP寄り衣装系アイテムの追加。飛行能力(ゴールド1個を燃料にしたジャンプ)を付与する羽も追加された。その羽はユーティリティーを埋めるためシールドベルトと共存できない点が辛い。
外部日本語訳 ファイル名 1967 modid 2555227311 Languagesなしそのまま入れる

Boots and Stuff
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=♥♥♥♥970545
産業時代水準の靴と手袋。既にあるVanilla Apparel ExpandedからVanilla Armour Expandedだけでは産業時代の日用品レベルから宇宙時代の軍事用に飛んでしまう。間となる産業時代の軍事用があるための導入。
外部日本語訳 1740 modid ♥♥♥♥970545

Fort's Firefighter gadget
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2613571245
消防士が火災現場で身に着けているような装備類。耐火性が高い消防服とヘルメット。建造物へのダメージに特化した武器類を追加する。日本語無し。軍人と警察官がある以上、消防士もいておかしくはないだろう。敵が装備してくる可能性は低いらしい。耐火性以外の防御性能は布系アイテムから選べるためピンからキリまで作れそうだ。

Mercer's Backpacks + Nano Suit (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2014570220
所持重量を増やすバックパックと多くのステータスを向上させるOP気味なナノスーツの追加有志更新版。
キャラバン物品タグ・搬出停止・庭・異種族ミシン統合・インスタント食品
Caravan Item Selection Enhanced
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2854310627
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2855482086
キャラバン編成・航空機・ポッドの積み込みに共通したタグ管理を可能にする。詳しくは説明文を見た方が早い。これによってアイテムを長大なリストから選ぶ必要がなくなる。タグは備蓄エリアのような方法で編集できる。途中追加は未分類に回っていくので適時変更していきたい。敵対地域の制圧後に霊属性の有無を判別しないで済み便利。
また旅行用品の自動設定をなくすDisable Automatically Select Travel Suppliesの機能を内包している。重複のためあちらを停止。

ただし現時点のメンバー管理部分では、本modの機能である荷駄役に選べない動物は下に回すような便利な表示と[LTO] Colony Groupsのグループ表示が共存できない。オプションでメンバー表示をバニラにするとグループが表示される。バニラにしなければ(初期設定)シンプルな全入植者と本modによって整理された家畜一覧になる。

Change Caravan Loadout
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2139318762
キャラバン編成中に個別のアイテム積み込みを中止できる。必須とまでは言い難いがあれば助かる時もあるかもしれない。

Gardens 停止(謎のテキストファイル作成+冬でも植える)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2869260174
mod名と同じゾーンを新たに設ける。このゾーンでは栽培する植物を備蓄ゾーン形式で選べる。対象は野生植物や植木鉢専用の観葉植物も含まれ、普通の方法では見れないものもあった。複数ピンを付ければランダムに植え付けるらしい。22年9月末公開。日本語無し。

ランダムな植え付けが少し不安定な気がする。植えた後に植え直す動作が見られる。それからおま環かもしれないが、これを導入または使用中のデータをセーブやロードするとharmony.logなるテキストファイルがデスクトップに作成される。他に支障はないが不気味。

Smart Farmingとは未連携で冬でも枯れる花を植え続けてしまい設定が面倒で利用をストップした。すべての該当ゾーンを除去しておけば、取り出してもおかしなことにはなっていない。

Alien Tailor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2866467227
バニラのミシン台(電動含む)で各異種族のミシン台の代わりを務められるように改変する。
対象は説明文から転載。当ガイドにないものも含む。22年9月公開。
ボリ・エポナ・クーリン(両方)・マル・ミホ・シルキーラ・ラットキン(一部は精密工作台)・ラビ・キジン(工作台)。
レシピが長くなるデメリットを甘受できるほど今の環境におけるミシン台は多すぎる。

Bill Doors' Instant Noodles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2745853975
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2747067433
インスタントラーメンの追加。複数の種類があるが、特徴はその調理の速さと保存性。心情のバフも通常の食事と変わりない。ただし材料が多く必要になり、お湯を入れている設定のため消費に30分!が必要。

AOC's Food Plus pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2858042361
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2858330202
上記アドオン的存在。未導入・未記録の病的潔癖悪魔種族が所属する企業AOC(A Orbital planet purification Company)製インスタント食品の追加。個人的な話だがこれは導線。6周目は兎が被っているので、7周目は悪魔が被ってもいいだろう。

22年10月現在。このmodの翻訳modはラーメンの方の翻訳も兼ねているようだ。本家訳が更新されていないため。
コード延長・室内植林+α・雑草栽培・透明な家畜の寝床・取引の爵位条件撤廃・品質色分け
Extension Cords
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2156134995
電気コードの長さを2倍にする。

[FSF] Indoor Tree Farms
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1515299608
栽培ルールの変更。室内、隣接、バイオーム無視の植林・栽培が可能になる。
変更が大きくためらいはあるが導入したところ多数の栽培対象が追加され混乱した。一旦停止。

[FSF] Growable Grass
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=817350064
栽培ゾーンで雑草を植えられるようにする。日本語なし。牧草は最大成長で収穫されてしまい、備蓄調整が面倒である。これなら寒冷時以外で放牧らしい放牧ができる。

[FSF] Invisible Animal Beds
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1966744871
物に重ねて置ける透明な家畜の寝床が追加される。サムネのような運用が可能に。ソファーの上で眠るペットが見たい。
外部日本語訳 ファイル名818 modid 1966744871 idメモ付き親切

[FSF] No Empire Trading Permit
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2561927761
取引における爵位条件の撤廃。考えると面倒以外の何物でもないため入れてみる。結果、バニラの帝国しか制限が取れないため停止する。

Quality Overlay
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2568283376
右下に設備や落ちている装備品の品質を色で表示するボタンを追加。
UwU・メカナイト増強・ドラゴンフルーツ・リマゾン・ゴルフ・中世武器(攻城兵器)
UwU
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2781397266
パロディー含んだ可愛らしい小動物を現在16種類追加する。可愛いが日本語無し。専用トレーダーもついてくる。近くを通り過ぎるだけで小さな心情+(別種は別腹)がある利点持ち。また敵として選ばれることもあり、今までの数種類は戦闘力皆無のためボーナスタイムになる。

Mechanite Augmentation (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2016288225
有志更新版。1年間有効で週1回のメンテナンスが必要になるメカナイトを利用した人体増強アイテムとインプラントがあるようだ。日本語無し。

Dragonfruit (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2025673330
栽培9と高い肥沃度を要求するタイトル同名の植物追加modの有志更新版。要求は大きいが栽培期間は5日と短く、同時に追加される食事Exotic mealsは豪華な食事と同じ効果が得られるにも関わらず、これ5・肉5・野菜5の15個で作成できる。直近の更新で必要材料量が減らされた豪華な食事と比較しても2割程度少なく済むはず。日本語無し。

Rimazon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2551753165
アマゾンのパロディー設備"rimazon Alexo"の追加。大きな電力消費と送料込みで2倍の値段のする通販装置。日本語無し。動作としてはシルバーでアイテムを作る作業台である。商品は網羅的ではなく消耗品や需要の波が極端なものをピンポイントで選んでいるようだ。
コンポ・先進コンポ・バニラでは製造不可系の材料アイテム(ニュートロアミン等)・人工臓器(EPOPの強化〇〇)・AIコア系・シーラム系など。2倍では全く問題ないものがほとんど。

Golf Clubs and Putting Hole
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2096474770
バットはあるのにゴルフクラブは何故ないのだろうと思っていたが、やはりあった。武器としてのゴルフクラブ(格闘・射撃)と娯楽になるパッティングホール(射撃スキル増)の追加。
外部日本語訳 ファイル名 1328 modid 2096474770 名称メモ付き親切

Arrow Please (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2064675036
火矢などの従来的な中世の武器とバリスタや迫撃砲と同じ動作をする大規模な投石器などの防衛設備を追加する。火矢は既にあるのだが投石器は楽しそう。有志更新版。日本語無し。
スリッパとマット・情報開示・人肉区分・農地兼用太陽光発電・メカノイド(跳躍型)
Slippers & Mats
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2871977123
ベッドに接続して快適度を向上させる家具のマットやスリッパを追加する。他にも座る場所なる家具やキッチンにも接続できるマットなどもある。22年10月公開。
当然ながら一部のmod出身寝具にはリンクしなかった。

Extra Stats
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2670005997
設備の情報欄に、移動可能か・発電量・最大充電量・雨でショートするか・建築工数などを表示する。発電量の表示は既にあるが、移動やショートについての情報はないため入れてみる。
外部日本語訳 ファイル名 2145 modid 2670005997 idあり親切

Bad Meat Category
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2470221991
生肉のカテゴリーに忌避される種族由来肉を新しく加える。初期設定ではなぜかところどころ抜けたりしているので、一括して許可変更ができて手間が省ける。

Agrivoltaic Solar Panel
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2512209691
下で農業が可能な太陽光発電設備の追加。持ち上げるための接地面1マスのポールの分だけコストが高い。

Code: Valkyrie
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2872467996
羽を持った飛行型(ジャンプする)のメカノイド追加。22年10月公開。メカノイド絡みの大型バージョンアップが直後に公開される、おそらく新規メカノイドを追加する上での最悪のタイミングだろう。
外部日本語訳 2283 modid 2872467996

稀にある(今までで2回)サブスクしてディスク上は存在しているのにRimPyや本編のModでいない子扱いされるもののようで、導入ができない。こちらの場合は左にすら出ない。

原因が判明した。タイトルと本名が違う。Valnyrie mechが正式defネームである。紛らわしく困ったものだが過去の不明modの発見と未来の予防ができたので良しとする。
温度計・天井照明・ハイペリオン武器・スイカ・カボチャ・飲料
Thermometer
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2118324787
設置すると現在の室温が数字で表示される温度計の追加。日本語無し。
壁における。スチール(金属)50と意外にコストが重い。

Simple Utilities: Ceiling
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2571003732
天井に取り付ける照明(2種類の電灯・シャンデリア・太陽灯・ダークライト)や泡消火器など。
照明類は家具の1ボタンに集められている。
外部日本語訳 ファイル名 2081 modid 2571003732 idあり親切。

Temperature Gauge (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2017464494
周囲が設定した温度より上あるいは下の場合アラートが出る温度計とその条件で電流が流れるようにするスイッチの追加。有志更新版。本家版には外部日本語訳あり。

Rimperion (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2361728820
6種の武器追加modの有志更新版。これらのハイペリオン武器はNegative Recoilなる立ち止まった状態で連続して撃てば撃つほど命中率が向上し、射撃を停止した途端に元に戻る特殊な機構を備えている。日本語無し。

Watermelons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2100601355
ベリーのように生で食べても心情が悪化しない作物としてスイカを追加する。詳しいステータスは説明文。ベリーより効率の良い作物である。

Pumpkins
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2096157998
そこそこの高スキルと最低限の肥沃度を要求するが、米並みに早くトウモロコシ以上の収穫が見込めるカボチャの追加。スイカとは違い調理なしでは心情は下がる。
ダウンロードの不具合か、本来はあるはずの日本語訳が入っていない。説明文の一番下にあるリンク先を転用すれば訳される。

CuproPanda's Drinks 未導入(前提を勘違い)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1543172057
多数のアルコール・カフェイン・炭酸飲料を追加する。中間品は殆どがバニラの作物から製造可能である。日本語無し。1.4時点では前提となる[SYR] Universal Fermenterの更新が現在未定のためリンクを停止しアルコール類は製造不可とのこと。

前提条件になる上記の醸造modを現在導入しているものと勘違いしていた。こちらはその前バージョンだ。同時導入は厳しそうなので記録に留める。
家具小物・アウトポスト追加・水面テクスチャ・火による家具バフ・積み込み改善
Decorative Clutter
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2872459865
古風でもハイテクでもない、少し懐かしい感じの生活感がとても良い家具や小物の追加。
22年10月公開。日本語無し。

Vanilla Outposts Expanded: Additional Outposts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2873841790
アウトポストmodのアドオン。本家で収入に換算されないスキル(建築・医療・料理・芸術)を対象にしたポストが追加される。アウトポスト全体のルールとして囚人は設立時のスキル判定で無視される。作者はこれを何度も忘れている。マップで入植者一覧に並ぶポーンが対象だ。奴隷や傭兵mod出身者や一時加入者はカウントされる。

ファイル名 2616 modid 2873841790 idあり親切

建設スキルと人数でシルバーが計算される建設作業員派遣ポスト。(設置要・建築スキル計20)
医療スキルで薬草と医薬品とシルバーが得られる野外病院。(医療スキル4)
料理スキルで簡単・手の込んだ・非常用食品・シルバーのレストラン。(料理スキル8と2人)
芸術・社交スキルでシルバーが得られる移動サーカス。(芸術スキル30と3人)
22年10月公開。

更新で追加があった。
大使館(設置要・社交スキル20。社交スキルとポーンの金銭的価値に応じた派閥友好度回収)
刑務所(社交20。収入重視と囚人募集と奴隷化とヘモゲンパック収集のオプションあり)
教会(社交20。シルバー収入+改宗。改宗は刑務所と同じような形で機能する)
傭兵キャンプ(射撃10・近接10。合計スキルに応じて収入と負傷の危険が比例するミッションレベルが選択可能。負傷はキャンプにいるポーンの最高医療スキルに応じて治療され治癒していく。レベル2以降は死亡する可能性がありどんどんケガをするため選びにくかった。囚人と奴隷はスキルを低く計算されるようだ。オプションでスキルレベルと負傷率の関係性を設定可能)
国境検問所(近接20社交5。近接スキルに応じた確率で囚人捕獲。シルバーか捕虜の2択。現在唯一の何の成果もない場合があるポスト)

再更新による追加。
牧場(動物10と2匹の動物。中に入れた動物の肉・皮・卵・乳・毛のどれかを生産するが選べない。生産数はスキルと繁殖数による。設定をみるとつがい判定がなされれば生息数が増えていくようだが死ぬこともありそう。特異性として投入した動物は取り戻せない)
教育センター(要バイオテック。スキルが成長させられる。教師は様々な分野のスキルが必要。まだ利用しておらず子供のみが対象になるか不明)

Water retextured
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2782707284
32×32の水面テスクチャの置き換え。ここに次の高解像度版とバニラとの比較画像がある。

[LTo] Water
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2572360687
高解像度の水面テクスチャ。大迫力でこれだけ入れても浮きそうなので記録に留める。

Cozy Fires
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2390924647
キャンプファイア・火鉢・暖炉が椅子やベッドとリンクし快適性や睡眠効率にバフを与えるようになる。複数のmodに対応しており、書き出すのが面倒なほど対象がある。

Billy's Improved Caravan Formation (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2068456092
キャラバンの積み込み動作改善modの有志更新版。編成時に関わるバグの修正もあるそうだ。
警告ブロック・レター自動既読・バニラポーン強化・高級家具と床・オーロラ心情改変
Block Unwanted Minutiae
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2266225921
任意のメッセージ(左上の文字)・アラート(右の文字)・レター(右に出る赤青黄色灰色の枠)を表示されないようにする。mod構成の関係で爵位関係のポイントが過剰で取れもしない許可状を習得しろ警告が延々と出続ける。それを消したいので導入。日本語無し。
崩落と発見(壁を壊した時に出るやつ)と死亡レター及び入植者の死体放置アラートも消す予定。大規模な爆発の処理が面倒なのと、後で死んだと分かった方が臨場感がある。ついでに精神変調アラートも消した。

オプション(BUMが先頭に来る)で見ると隣に実際の表示がありほぼ日本語対応状態だ。一部の警告などは英語表示。

利用した結果、死体放置や許可状アラートは消せたが、死亡レターは出てくる。それっぽいものを無効化しても流れてくる。許可状アラートの非表示が目的であり大きな問題ではないが、悔しくそれを消そうと時間を取られている。
ガイド作者の環境ではLetterHealthComplicationsLabelを止めると死亡レターが表示されない。
LetterLabelTraderCaravanArrivalで同じく葬式の通知が表示されない。
葬式通知の停止はプロポーズの失敗通知も止めていた。処理が良くわからない。

結局メッセージとアラートは精密に一致して機能するが、レターだけは巻き込みの範囲が広い。
偵察の報告や一部のミッション依頼(別modのミッションボード経由)なども停止した記憶はないが同じように表示されない。
死亡レターを消すと襲撃が圧縮された場合の開始レター(襲撃の内容表)も出ない。
発見レターを消すとスキャナーの結果報告も出なくなる。
最終的には崩落レターのみが未表示になった。

[DN] Auto Dismiss Letters
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2830610278
表示から30秒(変更可)後にレターを自動で読んだことにする。ブロックに失敗したので次はこちらだ。日本語無し。襲撃や拠点侵入などの自動停止は機能するため安心。短すぎると画面移動のためのクリックが間に合わない点が玉に傷。

Enhanced Raiders (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2801262115
CoreとRoyalty出身のレイダーの装備予算を倍にし、義肢やドラッグも増やす調整を入れる。有志更新版。

Compressed RaidやRoyalty Empire Rework (Continued)と競合するか良くわからないため実験的導入。一番不安なのは後者の帝国ポーンの改変modである。こちらの説明文でポーン改変と競合すると書かれている。判断としてこちらの中身を減らす暴挙に出る。そうしないと帝国分派modが使えないので連鎖的にゲームが止まってしまう。

Elvasat's Furniture(continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2052124500
有志更新版。Royaltyの貴族も満足する王座と床を追加。基礎材料に加えてゴールドも必要としキラキラとしている。日本語無し。

[XND] Memorable Auroras (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2270039395
オーロライベントの影響を外にいるとき限定で心情増加というほぼ無意味に近いものから1日中に改変する。ただし心情+14から+5。実質的に有利化だがバランスを大きく変えるものでもないだろう。日本語無し。
優先順位改良・作って置いて禁止・ジェットパック・医薬多数追加・薬物方針・グレネード
Refactored Work Priorities (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2096359885
一部の仕事の優先順位などを変更するmodの有志更新版。

治療中の動物の餌やりは調教担当、屋根は建設より撤去優先、修理に閾値を設定可能、その閾値を無視して修理させる、痛む食品を優先して運搬、痛むアイテムを優先して運搬、運搬アイテムに閾値を設ける。

外部日本語訳 ファイル名 2290 modid 2096359885

[DN] Drop On Floor and Forbid
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2818677133
作業台の製造指示にタイトル同名の「作ったものをその場に置いて禁止する」が追加。新人用の装備一式製造時に助かりそう。日本語無し。

「その場に置く」のように詳細ではなく製造一覧から指示変更を出せない点がとても惜しく感じる程度にありがたい存在となっている。

JetPack (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2196487991
DLCのものとは違ったジェットパックの追加。オプションで様々な設定が変更可能。発射時に着火や爆発の危険、屋根の無視など。専用燃料ケロシンが追加され、燃料によって性能が変化する。複数のmod(Rimefellerや下記医薬品mod)と連携しており、製造や利用が可能。単独としてはもちろんマリンアーマーに内蔵あるいは外付けされるタイプもある。爆発対策か熱耐性の高い下着ジャンプスーツも追加されている。

バニラのものと比較して、飛行距離は短く燃費や爆発への不安はあるが、発動はノータイムで行える強みがある。また装備箇所が独自でありシールドベルトやその他のユーティリティーとは被らない点(被るのは一部バックパックnano suitのやつなど)は便利で強い。

Rimefellerと連携したケロシンは、製造テンポやコストが良好過ぎる結果、一部のトレーダーしか扱わないことを除けば無制限の金策になってしまう。抑制や調整が必要。

Medical Supplements (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2195037369
50種以上の医薬系とその中間素材、製造設備追加modの有志更新版。新規アイテムには特定の病気に直接作用する薬や戦闘系ドラッグ、スキルトレーナーの複合版(ここの増加は低い)、医療特化の寝袋などが含まれている。追加される中間素材を利用したヒーラー(リザレクト)シーラム・スキルトレーナーの製造、最先端医療薬のレシピもある。個々を製造していく余裕はないが、現代以降の世界にはこんな薬もあるはずだを埋められていき、世界が更に豊かになる。簡単な食事を手の込んだ食事に変える食品添加物など良く思いついたものである。

外部日本語訳は1.0本家版のもの(563・idあり親切)を利用しないと中身が実質ない。

更にアドオンがふたつある。

Social Supplements (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2195052690
菓子・新規作物ミントやキノコを利用したもの・スパイシーな食事などのソーシャルドラッグ追加。政治力を高める安全なうがい薬やブレスケアもあった。
外部日本語訳は本家用(371・idあり親切)がある。

Utility Supplements (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2195065488
攻撃ガス関連(殺虫剤・枯れ葉剤・2種類の毒と精神毒)とガスマスクとそれをつくるための素材などの追加。除雪剤や枯病薬、これらを撒く武器としてのスプレーや砲弾などもあった。
性能次第だが、他modの毒ガス砲弾が強力すぎるため(最大の問題は敵拠点の迫撃砲に装填され開幕に撃ちこまれる)こちら一本に絞るのもありか。ここだけの話、迫撃砲の開幕装填済みはバニラ最大のクソ仕様ではなかろうか。
外部日本語訳 ファイル名 881 modid 2195065488 mod名あり親切

追加される植物のタングルルートは栽培中にも毒ガスが発生するとんでもないしろものだが、ガス弾として強力。毒に弱いアンティは勿論だが、滞留タイプの襲撃はヒトなどでも1発あれば敗走に追い込める。駆け抜ける程度の吸い込みでは弱体化で済む程度のため使われても安心。侵攻ルートにうまく2発撃ちこめば敗走させられるかもしれない。

Drug Policy Fix
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2195390245
ゲーム途中で追加された薬品の使用方針を自動で変更する。上記の併用推奨のため導入。

Grenades Expanded (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2096338681
当環境で実質死んでいる要素グレネードを10種類以上追加する。見るからにOPラインの強力なものが多そうだ。
外部日本語訳 ファイル名 749 modid 2096338681 idあり親切

産業時代水準の投げるグレネードでも射程は30あり、結構な頻度で投げ、爆発も半径3マス程度ある。中心で受けると事実上の永久スタン状態になる雷グレネードと通常のグレネードを投げているだけで、1マスキルゾーン的なものに頼らなくても数の優位をそこそこ覆せる。範囲攻撃は強い。これに尽きるだろう。

簡単にする半面、独自イベントの人狩りとして出てくる追加動物が、投てきや射撃武器に対するメタを張ったステータスをしている。油断はできない。
執筆・壁越えPD・負傷システム変更・クトゥルフ改変・動物体内時計変更・地下電線・斜め壁
当セクションは基本記録のみ

RimWriter - Books, Scrolls, Tablets, and Libraries (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2251045831
小説や日記が執筆可能になる。製紙・製本要素もある。本は娯楽に用いる。
芸術のようにプレイ記録に基づいて一定の意味を持たせた文章も生成されるようだ。
他modでは Lord of the Rims(未記録) 及び Call of Cthulhu と連携する。クトゥルフの方では執筆行為によって正気度が回復できる。
外部日本語訳 1208 modid 2251045831

RimWriter Addon (1.3)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2859447345
上記にコミック・ファンタジーやミステリー小説を追加する。22年9月公開。日本語無し。

Over-Wall Nutrient Paste Dispenser (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2586462158
ペーストディスペンサーの中央2マスは壁を作れる。画像のような運用が可能になる。

[Kit] Just A Flesh Wound
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2260055393
Graze upの方の負傷システム変更mod。複数のmodを導入したかのような改変を行う。説明文をみないと重複する可能性がある。途中セーブに導入できるか不透明なためここに置く。すべての変更がオプションでオンオフ可能なため大丈夫そうではあるが、改変範囲が広いため一定の危険性を感じている。日本語なし。

リアルライクな負傷の処理と、戦闘中でも治療によって戦線復帰ができるパターンを増やし、衛生兵の重要性を向上させ、ゴージュース等による強引な戦列維持の容易化を目的にしているようだ。

端的にまとめると、痛みと出血量に変動が生じ、部位欠損が起きる可能性を下げ、中以下のダメージではダウンと死亡する可能性は低くなるが、重大なダメージを受けた場合はバニラよりも危険でその場の応急処置が求められ、助かっても感染や傷痕に結び付きやすくなるようだ。
これらの設定はすべて変更と数値調整が可能。

細かな動作としては、薬の決め過ぎとダウンによる即死の廃止。(生物限定)小ダメージによる死亡の廃止。小ダメージが決め手となる部位欠損の可能性低下。総合HP上昇。(人間限定・動物とメカノイドは下がる?)

痛みは徐々に大きくなりピークの後で小さくなっていく。治療された傷のもたらす痛みはピーク後と等しい。出血も痛みと同じような自然経過をたどり治療されれば止まるが、出血量のベースはバニラより多い。内蔵でもダメージを受ければ大量出血し、通常より感染症の発症や傷痕が残る可能性が高い。目と脳は特に起きやすい。傷痕で生じる痛みは時間経過で軽減されていき、欠損扱いされない。

義肢への置き換えやインプラントはその価値が高い(初期設定1500)と部位の耐久力が増す。直接的なHP増加ではなく、推定だが被弾時に完全損傷を避ける可能性が生じるようだ。

実験的に導入してみたところ、現環境下において相性が悪い要素が複数あり、本格導入の気があまり進まないため停止した。ダウンで死亡しない結果、直接的なキルが大きく減る。これはキル数が神話武器の生成につながるMooloh's Mythic Frameworkや殺害がプラスになる特性・ペルソナ武器とかみ合わない。殺すまで攻撃の指示が可能な近接武器はまだやりようはあるが、射撃武器でキルを取るのは大変だ。他にもmod追加スランボのようなHPが高いポーンを相手にすると、ダウンと復帰を繰り返す落ち着かない展開もあった。

Cosmic Horrors XML Edition
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2871386777
クトゥルフ神話をモチーフにした敵対的な生物追加mod「Call of Cthulhu - Cosmic Horrors」の非公式改変バージョン。クリーンアップといくつかの機能の停止、前提をVEFに移行するなどの一定の調整が入る。特に本家を停止した理由である、度重なる連続襲撃の原因と思しき、1種族1派閥は全生物を同じ派閥にすることで解消された。今すぐ入れたいところだが動作への不安もあり、まだ製作の過程ということで記録に留める。

[XND] Nocturnal Animals (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2269731409
modを含んだすべての動物を体内時計に基づく4種類の行動パターンへ改変可能にするmodの有志更新版。更新時に変更可能オプションも追加されたようだ。途中での抜き差しは安全とのこと。
昼行性・夜行性・薄明薄暮性(真昼と真夜中は休む)・周日行性(ランダム、更新時に追加)
外部日本語訳 ファイル名1947 modid 2269731409 idあり親切

Underground Power Conduits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1735421319
Subsurface Conduitより動作が軽いらしい地下電線。将来的には乗り換えるかも。
外部日本語訳 ファイル名 2286 modid 1735421319 idあり親切

乗り換えてみたところ必要な作業量の低下という利点がある。一方で動作の軽さの代償としてか、上部に電力の通る物を建築する際は障害物として扱われ一旦撤去または建築不可となる。

Diagonal Walls 2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2859965620
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2860292847
斜めの壁やフロアや通常の壁との連結部分などを追加する。電力線・土嚢もある。
7周目の方針
1Biotechの導入
関連するmodについては子ガイドに記録する。

2停止や利用再開について
大量の変動があるため記載しない。非公式あるいは有志更新版への乗り換えは記録しない。
本ガイドにおける7周目以降の記録は1.4に対応したものに限定される。
開始時は6周目最終時に比べてmod数純減150となった。起動時間はよくわからない。計測modが更新しておらず、かつての記憶も曖昧である。

3HAR異種族
大きな更新の結果として対応に時間がかかり、一部の要素(遺伝子や子供)は未対応になる可能性がある。いつまでもは待てないため発売から一か月弱が経過する11月中旬を区切りとして導入・継続利用を決定する。バニラ異種族だけで十分な気もしているが、異種族なんてものはいくらあっても良いだろう。
不安材料はHARの仕様変更に伴いパフォーマンス系modも更新待ち状態であり、それなしで重さに耐えられるか不安だが、そこまで拡大するのに実時間で一月はかかるはずなので見切り発車する。

新規
オラサン・ヒサ・キューボルト・AOC・ニャロン(現時点では更新宣言のみ)
継続
ラットキン・クーリン(DX)・ホラン・ユラン・アンティ・インフィニティ・ボリ・ヘイラ・妹



22年10月23日現在で6周目の最終modリストの中でバージョン違いなどのエラーが表示されていないものは約50%である。有志更新に乗り換えても45%以上が使用をためらう状態だ。
10月末で1.4未対応で有志更新版もなしは約30%。(ただし異種族は80%以上)
11月6日で未対応は約25%(異種族は80%弱)
13日で未対応は約24%(ほんの数点が更新という意味・異種族は1点だけ)
これ以上は待てず、同盟軍の降下地点指定や撤退率の変更ができない7周目のスタートを切った。

翌年1月中旬においては有志(勝手)更新版すらないものが15%程度。
記録している異種族で完全な未対応は6点。そのうち2点は期待の持てる更新の知らせがあり、1点は知らせはあるが沈黙が長い。2点はVEシリーズであり様子をうかがう限りでは時間が長くかかりそう。1点は引退を宣言されているようだ。

翌々年1月において1.3で利用できたが未更新及び削除されたものは記録中の10%前後(200から300程度)と思われる。削除や更新停止であっても有志更新版や代替となる作品が公開された場合もあり、1.4更新から1年と数か月で完全に利用できなくなったものは5%から9%と推定してみた。ちなみにこの数字の根拠はRimpyの数字がこれくらい減ったような気がするというガイド作者の曖昧な記憶である。
異種族 オラサン・ヒサ・キューボルド・AOCクリーンアップデビル
Orassans
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1541519487
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2562678931
猫系友好種族オラサン。寒さ好きなハイテク小柄種族。肉体労働は苦手。オラサンが利用するネオコンクリートはローコストで強力な建材として知られている。
追加ストーリーテラーはトレード機会など支援が豊富になりつつも敵も増えるとのこと。

種族としては小柄のためかヒトに比べて全体的なHPが低め(1割少ない)で運搬能力は劣るが、移動速度の基本値は毎秒8タイル弱と鬼以上。低温(基本-60度)と暗黒への耐性持ち。基本の政治力はヒトより2割高い以外は内政や戦闘面での差異はない。低いとはいえ部位HPの差は最大でも4なのでオラサンでなければ助かったという展開はなさそう。

追加される植物のイヌハッカやブルーキャットリリーは氷点下でも栽培できる。(ステータスでは無理そうだが説明文には書いてある)前者はバニラのスモークリーフ、後者はデビルストランド的なポジションにある。ハッカのジョイントは工芸作業場でのみ作れ、リリーの必要スキルと生育期間は重いが、寒暖差のある入植地においても1年中栽培でき冬場の資金稼ぎに使えて助かる。

装備系アイテムの強さは言うまでもない。デラックスクーリンと同等あるいはそれ以上の可能性もある。

ストーリーテラーのウィンタース将校は敵も多いの名に恥じない攻撃が起きやすいテラーだった。
記憶中ではアンティのソイグレネード・ラビのサリーに次ぐレベルで襲撃が増える。戦闘重視という歌い文句で自分の中では好戦性第三位のXeva Faction(オリーナ)がクエストなどの入植地以外の戦闘が多くなる分、こちらは戦闘クエストが少ないために襲撃が多く感じる。一方で病気や電気ショートなどは滅多になく、トレーダーや旅行者が多く生成される。暇だが連日連夜戦うのはさすがにしんどい、バカみたいな規模で来られても困るという場合に選んでいる。円熟期や立ち上げ期にありがたい。

Hisa Faction
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1617772184
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2519192886
狐系傭兵種族ヒサ。人工種族で女性のみの模様。遠近戦闘や採掘・建設に優れるが農作業や研究は苦手。追加される新資源とエネルギー結晶を利用して高性能アイテムや設備を生み出すハイテク種族でもある。

種族としては戦闘種族の例にもれずHPがヒトの1.5倍あり、高い耐火性と痛み耐性もある。
近接APと射撃命中率、防御と回避関係にも25%程度の+補正がかかる。
内政面では建設と採掘速度に+栽培と農業研究に-補正がある。基礎政治力も150%で移動速度もほんの少しヒトより速い。なかなかなOP種族である。

アイテムは種族と同等あるいはそれ以上のパワフルさを計上している。数値がシンプルに強く、様々な能力を引き上げるベルトなど山のようにある。これまでの記録と比較するなら4周目のObsidia帝国製品に並ぶ強力なアイテム達である。

Cutebold Race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2147295726
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2683843700
コボルト系採取種族キューボルド。採掘マニアで収穫にもボーナス。身体が小さく建築や運搬は苦手で頭も良くない。アイテムなどは追加されないようだ。オプションでその能力や外見について調整できる。

AOC The Cleanup Devil
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2469449551
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2516682405
悪魔系清掃種族クリーンアップデビル。環境耐性や睡眠効率などの能力は高いのだが、掃除欲求なる独自の欲求を持っており、これを満たさなければ最終的に精神が崩壊してしまう。他にAOC(A Orbital planet purification Company)派閥(中立と敵対)、アイテム、クエスト(シルバーとゴミ袋を送られる)などもある。
追加ストーリーテラーは放浪者や難民イベントが大幅に増加し決断を迫られるようだ。

AOC(ヒトと比して)耐火性-10% 移動速度毎秒5マス(ヒト4.6) 作業速度120%

バイオテック要素として敵対派閥のゼロタイプAOCは遺伝子改造されている。
自動治癒や出血に強いが精神過敏で暴力的。戦闘にもいくつかのプラス補正がかかっている。
内政面は料理や外交の悪い補正が大半。

ゴミ袋がボムネズミ生成弾として発射できたり、分別という作業台で資源になったりと面白いアイテムとなっている。ゴミ袋は買取価格マイナス(初めて見た)だが、半年置きっぱなしでも何も起きないため、ゴミ引き取りクエストがボーナスにしかなっていない。

種族専用設備や専用装備が多いため、早めに加入させたいところだが、敵対派閥所属で仲間にしやすいゼロタイプAOCは不和と惨劇の引き金にしか見えず、7周目はリムディードの機能が半分死んでいるので辛い所だった。

AOCのゴミ袋は厄介だが、種族専用のゴミの分別はなかなか利点がある。作業時間は重めだがスチール・プラスチール・コンポーネント・ゴールド・木材のどれかになるため終盤まで腐らない。
冷凍庫の容量があるならゴミクエストも受けるとお得。
異種族 マル・ニャロン・獄卒(鬼)
Maru Race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2817638066
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2804875921
ユキヒョウ系山岳異種族マルの登場。女性のみ男性は次のmodで出せる。
最大の特徴は高い移動適正。マイナス地形も平地と変わらない速度で動ける。欠点は社交と栽培、眠りの浅さ、それから孤独を好むため入植者が増えるほど心情が悪化する。他に武器や衣装と罠、生産設備もある。
Royaltyがある場合追加される2つの派閥は中立的でトークン(ロイヤリティにおける名誉と同等)と引き換えに支援を得られる。

追加される変形武器がDual Wield(二刀流mod)との競合問題を抱えていたことを失念していた。所持すらできない。大きな失敗だ。あちらを外すつもりもなく。マルは武器のみ共通でいく。8周目は逆にする予定。マルの武器は移動射撃を受け付けなかったりと我が強い傾向にあるようだ。

極めて面白いMODだが、種族と同じで他との調和度は低い。赤エラーは出さないが、そこかしこで他MODとコンフリクトを起こしている感じが否めない。こちらとヒサとムース(8周目導入)が今のところ動作不安三傑である。

Male Maru
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2822412017
いつものシリーズ。男性マルも登場するようになる。

Nyaron race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1854376306
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2519936260
猫系コンパニオン種族ニャロンの登場。寒さと超能力は苦手だが精神的にはタフで、それ以上に多くのことをこなせる万能種族である。本体に説明文がなく翻訳modの説明から導入を決めた。子ガイドの方にニャロン関係の遺伝子のみ追加するものがある。こちらの中身はまだわからない。11月の下旬に1.4対応の更新された。

Gokusotsu the Hell Guard race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2892925626
鬼系種族の獄卒・馬頭獄卒・牛頭獄卒の追加。中身はわかりやすい説明文を読んだ方が早い。
勘違いしてバイオテックが必要な種族だと思い込んでいた。バイオテックがあると強い肝臓と喧嘩しやすい遺伝子が追加されるようだ。

珍しい男性のみ種族。建築採掘が得意で酒を飲ませると回復や免疫力が増幅し、強い肝臓(二日酔いや肝硬変を起こさない)と喧嘩しやすさを持ち、大柄で被弾率が高く、熱に強いが刺突攻撃に弱い。美的感覚や快不快がヒトと異なるため、死体や腐敗(病は受ける)はどうとでもなく、逆に醜いものを好むが、生野菜は食べられない。
中世時代水準のアイテムや派閥も追加される。既に悪魔や狐が2種類いるのだから、鬼も2種類いて問題ない。

各部位のHPはヒトと同じだが、頑強遺伝子(ダメージ-25%)と裸でも打撲60%・熱20%のアーマーがある。移動速度は毎秒4タイルで人に劣る。体格は1.5、輸送能力はヒトの2倍。

アイテムのうち、金棒は強い近接武器。ダメージも攻撃間隔も高水準でAPも高い。
派閥追加(VFE虫・Infinity・シンジケート・Destiny・Fallout)
Vanilla Factions Expanded - Insectoids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2149755445
現行最後の未登場派閥の追加。20種類以上の昆虫を率いる敵対派閥が登場する。役割に応じて進化した新規昆虫たちは、人間と変わりのない襲撃スタイルを持つだけでなく、隕石と一緒にやってくるとんでもない攻撃も行う。それに対抗するため昆虫たちに効果的な熱属性を持ったプラズマ武器や新しいアルコテックアイテムなども存在している。追加ストーリーテラーは見た目のままの邪悪な女王であり、グッドイベントを生成しない。バイオテックを先取りしたかのようなバイオエンジニアリング要素もあり昆虫の遺伝子を入植者や囚人に植え付け変異を起こさせることもできるそうだ。
日本語訳 ファイル名 877 modid 2149755445 シンプルでわかりやすい

Insects have chitin
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2045595134
昆虫からキチン質の皮が取れるようになる。加えてAlpha animalsの虫と上記modの虫から取れるキチンをこのmodのキチンに転換できるようにする。この皮は防具の材料(打撲と熱耐性は高いが刺突はイマイチ)や建材(木材より燃えにくく同じぐらい軽い)として用いることが可能。
日本語訳 ファイル名 1927 modid 2045595134 名称メモ付き親切

Infinity Rim: Ariadna (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2141841837
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2142469193
スペイン産ボードゲームInfinityをモチーフにした宇宙時代の敵対派閥とそのポーン達(犬系異種族)を追加する。

これに含まれている金属素材デジウムは刃物や刺突防御に適した性能があり、値段や性能の割にスキャンで捉えられる量がスチールに少し劣る程度の大量だった。
宇宙時代の敵対派閥ということはチャージライフル的な装備の派閥と思っていたのだが、部族的ムーブをしてくる大型犬系人間に襲われた。武器性能そのものは宇宙時代水準であり、その中でも近接に比べて弓が高威力で接近する前に近接部隊が次々と倒れた。

Syndicate Classic (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2157955138
80日経過以降で現れる危険な敵対派閥とそれが使用するアイテムの追加。この派閥のポーンは爆弾が埋め込まれた危険な種類もいる。日本語無し。

襲撃は多数の見た目軽装(それなりの装甲あり)の集団が手投げ爆弾(AP60%)を持って突撃してくるタイプだった。半数被害で撤退はするが防衛ラインに来られると人的被害に加えて復旧で面倒。できれば迫撃砲で潰しておきたいが、部族水準ではないためポッド中央降下もあり得る。

Destiny - The Vex
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2571300095
日本語無し。同名タイトルのゲームをモチーフにしたメカノイド的な拠点を持たない敵対派閥とその所属ポーンを追加する。現在は6種類いるそうで、解体して得られる資源でアーマーを作れる。
標準的な歩兵2種、狙撃、自爆、近接、攻城兵的大型タイプがいるようだ。

とにかく声が怖い。初見はびっくりするほどの大きな音声が流れる。メカクラ時には独自の製造系の設備(ゲート)も出現させる。解体資源で作る頭部装甲は射撃命中に大きめの+補正がかかり防御力もそこそこで便利。アーマーの方も移動速度減少が少ないマリーンアーマー的な性能。

The Wasteland Compendium (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2886511401
有志更新版。Falloutシリーズからスーパーミュータントの敵対派閥(拠点あり)、野生の敵対動物としてフェラルグールやデスクローを出現させる。
装備アイテムに保管に関する不具合があり修正したい場合は本家版のデータベースのコメントを参照されたい。
外部日本語訳 ファイル名 564(本家用) modid 2886511401
ゲーム外から(2B9S・S.T.A.L.K.E.R.)
NieR: Automata Weapon and Apparel Set
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2267837524
ニーアオートマタから衣装と武器の追加。2Bと9Sの衣装と武器と髪型が今のところ追加される。日本語無し。以前記録したニーアオートマタの武器は強すぎたのでこちらを入れてみる。

S.T.A.L.K.E.R. - Combat Medicine
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2889226908
同名タイトルゲームのアイテムをモチーフにした医薬品と戦闘用ドラッグの追加。珍しいことに上位の戦闘ドラッグの方が副作用が弱い。22年11月公開。日本語無し。
Infused 2拡張・ヘリクセンガス独立・連邦平和維持軍強化・冷蔵庫の飲料・宝箱リテクスチャ
Infused 2 Expansion
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2560013658
武器や防具にランダムな強化を付けるInfusion 2の私的アドオン。元が94個ある中で40個近いエンチャントを追加する。階層も追加され、レジェンダリーの上に当たるアーティファクトと強力だがマイナス面もあるカースドの2ランクが加わる。更に空の抽出器のレシピ(高コスト)もある。日本語無し。

アーティファクトの抽出成功率は係数1ごとに5%だが上限50%。ちなみにレジェンダリーは10刻みの50上限。

カースドではないレアにも3つの能力+で1つは-のようなエンチャントもあり、特定のポーンのために作っていたアイテムがそのポーンに装備させたくない結果になる場面も複数回あった。

Vanilla Helixien Gas Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2877699803
Vanilla Furniture Expanded - Powerの一部だったヘリクセンガスの要素を分離独立させたもの。最大の変化はこれまでガス田が間欠泉のように配置されていたが、鉱物資源のように探知して掘り出すものになった。途中からでも導入できる。
外部日本語訳 ファイル名 2306 modid 2877699803 名前あり親切

23年の更新でガス田が復活し、オプションで埋蔵資源の量が変更できるようになった。新しいスタイルの採取は柔軟でも有限であまり多くなかったのが不評だったのだろう。正直使う気がしなかった。

Rimsenal - Enhanced Federation Auxillary Corps
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2881346649
Rimsenal - Federation Faction Packの修正mod。ジャンプスーツとナイフしか身に着けない連邦平和維持軍の低ティアポーンにスペーサークラスの装備を与える。序盤の難易度をあげてしまうが、拠点クエストにおいて部族以下でしかない連中を何度も見ているため導入。

More Frosty RimFridge Drinks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2763183061
RimFridgeの冷蔵庫で冷やしたビールを飲むと心情が更に増加していたが、その対象となる飲料を増やす。全てに適応されるわけではなく個別の積み重ねである。

記憶と照合した結果。
ブルーベリーワイン(Blueberries)・エポナの酒・いちごビール(ラットキン)・ラム酒(VFEパイレーツ)・梅酒と焼酎とリンゴ酒(Zen Garden Plus)が対象となっている。

Loot Boxes retexture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2442550699
Loot Boxes [CONTINUED] の宝箱のバニラ風リテクスチャ。
先進ヒューズ・伐採栽培分離・VCC書き換え・アンティ襲撃強化・ラットキン衣装ラビ装着
RG Fuse Advanced
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2888849469
バチバチ対策(破壊と火災を予防するのみ)になるヒューズを追加する RT Fuse のアドオン。
5400Wdのエネルギーを吸収する上級版を追加する。コストは考慮されているとのこと。元modだけでは2桁作ったりする羽目になるのでこれはありがたい。22年11月追加。
親modの日本語化modが対応済み。

Tree Chopping Speed Stat
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2566231583
栽培と伐採の作業と速度を分離する。modで追加されるチェーンソーや斧が栽培速度まで上げてしまう違和感への対応であり、これらアイテムを弱体化させる側面もある。多数のmodに対応しているが個別対応で漏れもありそう。
ファイル名 1980 modid 2566231583

VFE Vitals Control Centre Resize
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2600652214
Vanilla Furniture Expanded - Medical Moduleの巨大なバイタルセンターを半分のサイズにして、それに合わせてグラフィックを修正する。2×3は大きすぎるのでこれはありがたい。

PowerFull Anty Raid patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2803957060
襲撃時にすべてのアンティがドラッグを使用するようになり、ドレッドノート・デトネーションアンティが襲撃に参加するようにもなる。ドレッドノートはもともと参加してきているのでよくわからないが実験的に導入する。

デトネーションアンティはおそらく爆発物を持ったアンティのことだと思われる。アンティ種族武器ではなく各種modやバニラの手りゅう弾などを持ったアンティがいた。全ポーンがフェロモン使用とインプラントの強化外骨格(熱以外の装甲強化)を各部位に装着していた。ドレッドノートに至っては弱点の熱以外がバリアと装甲でウォーキャスケット以上の固さである。ただでさえ面倒なアンティ襲撃がますます面白くなったといえるが、ダウン時の判定以外で即死する可能性も減ったため(主要臓器は健在のまま残りHP数パーセントで倒れることが多い)、熱や毒を使わないとアンティがそこかしこに残り、後始末の面倒さが更に悪化している。使い続けるか悩むライン。

RatkinApperal_Path_For_Rabbie
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2757213433
Ratkin Apparel+ の衣装をラビも身に着けられるようにするパッチ。
罠(総合・旧版)タレット(星・自動装弾・調整可・近代・中世・バニラ拡張)陣地ボール
Traps Plus (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2042706367
8種類の罠を追加。丸鋸やマキビシ・ベアトラップなどがある。使い捨てのものだけでなく、再装填可や電力を供給して稼働させる罠もある。
外部日本語訳 ファイル名 2187 modid 2042706367

BetaTraps
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1671814939
上記の前提+旧バージョンにあったデッドフォールトラップを復活させる。HugsLibがあればフレンドリーファイアなどの設定が変更可能。日本語無し。

守护星(Star Turrets)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2517404961
その名の通りの星形の弾を放つタレット。性能についてはデータベースのコメントが詳しい。
外部日本語訳 ファイル名 1583 modid 2517404961
専用材料とエネルギーは彫刻台で芸術スキルを用いて作られる。コアはヒスイとゴールドまたはシルバー、エネルギーはスチールまたはウランが材料。設置や運用にはそこそこ値が張る。

Grandyy's Energy Turrets
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2644174852
弾を自動的に回復するエネルギータレットの追加。内部電池を交換するタイプもある。
日本語なし。

More Security (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2564888936
オプションで性能が変更可能なタレット7種追加。日本語無し。

Kit's Gunpowder Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2882598941
火薬を利用した近代的な火器と大砲などの有人タレットの追加。最初期の武器になるだろう。
22年11月公開。日本語無し。

Not Only just a cannon (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2622115784
中世水準のローコスト迫撃砲ともいうべき大砲などを追加する有志更新版。弾は専用。どこかで見たことのある巨大生物向きの武器もある。
ファイル名 2602 modid 2622115784

Rah's Vanilla Turrets Expansion
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2583529720
More Vanilla Turretsの後継的存在を名乗る中盤以降に向いた強力なタレット追加。全9種。
専用アイテムと資源そのままを弾薬とするものに分かれている。
外部日本語訳 ファイル名 2319 modid 2583529720

小型前线球 BallOfMiniFrontline
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2583523381
投げた先に小型の防御陣地を形成するボールの追加。四方にバリケードに接した計8基の小型タレットと4基の中型タレットがあり、中央に機械化カマキリ製造機と4体のカマキリが発生する。
使用後半日程度で消滅する。日本語無し。
製造コストはスチール600・プラスチール600・コンポーネント30のため乱用は難しいだろう。装着位置もベルトなのでシールドと被る。再利用エネルギーはスチールで補填される。
装備(呪い銃器・ロボスーツ・終盤用・武器総合・毒)・武器付義手・車いす
Goo's Cursed Weapons Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2882411690
呪われたと称する奇妙な銃器を数種類追加する。22年10月公開。日本語無し。

Moritz's RobotSuits (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2643101762
高価で強力なレジェンド武器の人の装甲追加modの有志更新版。日本語無し。シールド付きの装甲や移動速度に+補正が入ったりしている。

Tactical Charged Gear (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2196429233
終盤向きの高性能な装備・タレット・迫撃砲等々を追加する。専用の中間素材やチャージドギア武器の性能を向上させるチップシステムなどもある。複数の他modと連携し、記録にあるものの中ではJetPackやRimatomicsが対象。
外部日本語訳 ファイル名 891 modid 2196429233 名称あり親切

迫撃砲は命中補正がかかり弾速が速くなり(感覚的な感想)バレルを一切消耗しない。中間素材の獲得や製造に手間取るため、ゲーム後半までは敵地系クエストでの入手が現実的だろう。

Exotic's Fine Weaponry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1370245387
古代から宇宙時代まで網羅した武器16種類の追加。武器を材料にした武器の面倒さに惹かれた。日本語無し。

OPかもしれない。スリングという古代の武器が偶然手に入ったのだが、幻水準とはいえチャージライフルを大きく上回る射程や火力になっている。他の武器も低くはないがそこまではなく調整ミスかもしれない。

総合してみると一部が突出して性能が高く、残りは控えめな感じだった。

KEP Weapons - Toxic (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2800013902
有志更新版。攻撃した相手に毒が蓄積する近接武器3種と毒の蓄積を阻害するインプラントの追加。この蓄積阻害は死の灰などにも効果がある。日本語無し。専用研究で製造が解禁される。

Combat Bionics
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2469409798
武器付の義手やジェットパック(使用回数制限なし)になる脊椎などの追加。基本は武器義手2本(ミニガンと小型ミサイル)と脊椎だが、VFE武器シリーズがあると追加の義手がある。手としての性能も生体より高い。日本語無し。

Wheelchairs (1.4)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2882764516
衣服としての車いすの有志更新版。前提modを利用して対象者に装備させられる。服装許可が切れている場合があるため勝手に外すときはチェックしてほしいとのこと。日本語無し。
トレード総合・特性(改変・拡張的・バニラ寄り)・意欲延長・スキャナー設置制限撤廃
Trading Options
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2876541977
トレードに関する様々な設定を変更可能にする。キャラバン・軌道船・拠点・訪問者に関するものを含んだ非常に幅広いものを対象としている。頻度に関するmodとは競合する可能性が高い。
KVシリーズが更新停止(お世話になりました)のため、こちらに乗り換えてトレード関係の機能低下を軽減したいところ。

設定が少し極端な状態になりがちで悪戦苦闘している。豊富にすると訪問者が数トンの商品を持って現れたり、それに懲りて減らすと難民かお前はと言いたくなるキャラバンになった。

後日に日本語化ファイルが公開された。
ファイル名 2424 modid 2876541977 idあり親切

拠点に関しては在庫の更新期間も変更できるようになった。

[SYR] Individuality
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1497105115
特性の追加とバニラの特性の変更などを含んだ総合的な改変。日本語無し。Bad can be goodと競合するがこちらが現在利用できず、複数の特性追加modが機能しないため導入してみる。

Chill Out, Body Purist
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1506102172
自然体主義のデバフを軽減する。心情と社交面両方である。

More Traits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2489644195
78個の特性追加。日本語無し。競合によって機能しない可能性があるため、他の特性追加modより下でロードして欲しいとのこと。これでも駄目な時は諦めるしかない。

DD Traits Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2182740139
控えめなバニラに近い特性を19個追加する。似たようなものは既にあるが重複して天国や地獄を見たいので採用した。
外部日本語訳 ファイル名 1383 modid 2182740139 idあり親切

Longer Inspirations
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2007478028
交易・勧誘・調教・手術・工芸の各種意欲の継続期間を8日から24日に延長する。

Roofed Scanning
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2870663873
長距離鉱物スキャナーと地殻深部スキャナーを屋根の下でも使えるようにする。バニラの仕様でも前者は見た目的に納得いくが、後者は意味がよくわからなかったので入れてみる。
運び込み設定・隊商自動食事制限・火災表現変更・出血表現変更・清潔な食肉加工台
SatisfiedStorage
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2003354028
備蓄設定の最下部に指定した割合を下回ったときだけ運び込む指示ができるようにする。ストレージにも対応。日本語無し。

Caravan Auto Food Restrictions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2792347147
キャラバン時のみに自動機能する食事制限が設定できるようになる。日本語無し。

Scattered Flames
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2652749788
火の表現変更。重い場合はオプションで切れるほか、一定の延焼ラインで雨が降るバニラの要素を停止可能。煙のSimple FX: Smokeとは連携する。
外部日本語訳 ファイル名 2192 modid 2652749788

森林火災の手の付けられない感が目に見えて少し怖いが素晴らしくもある。ただし作者の貧弱パソコンでは全演出ありだと火災規模増加modと合わさってFPSが危険な領域に落ち込む点が辛い。

Blood and stains
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2075683887
出血の表現変更。よりグロテスクでよりドロドロとした表現になる。大量出血でダウンしていると血だまりができ、出血の上を歩けば血の足跡ができる。

Clean Butcher Table
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2883739018
食肉加工台にある清潔度のマイナスを削除するmodの有志更新版。使っていないものが汚れているのはおかしいだろう。キッチンの隣に良く設置するのもある。
上部一覧調整・鉄くず炎上・建物風化・採掘自動運搬・一部ポーン最大HP上昇
Colonist Bar Adjuster
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2673413930
入植者一覧の縦と横の最大数や間隔などを設定可能にする。日本語無し。
残念ながらグループmodと機能競合するために使用できなかった。あちらは準必須級のためこちらを諦める。

burnable slag
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2021766294
鉄くずが燃えるようになり、溶けるまでの時間(HPか?)も短くなる。

Decaying Structures
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2845311717
フロアを除く建築物が徐々にダメージを受けるようになる。設定でダメージ率を変更可能。
外部日本語訳 ファイル名 2267 modid 2845311717

Refactored Work Priorities (Continued)を利用して少しだけ傷がついたものは修理させないように設定する方針。

Haul Mined Chunks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2799728059
採掘で発生した石の塊に自動的な運搬指示を出す。ホームエリア限定とカスタムエリアに限定するオプション設定があるようだ。日本語無し。

No More Lethal Damage Threshold
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2657551690
多くのポーンはいかなる部位及び総HPを持っていたとしても合計150ダメージを受けると死亡するバニラの仕様を停止する。冷静に考えるとドラコニアン以外に必要ではなさそうだが実験的な導入。そのドラコニアンは有志版に引き継がれ、新しい要素にも手を伸ばされているため安定版への更新に時間がかかりそうなところがネック。
弾詰まり・親密引き抜き・早着替え・お気に入り(有志版)・襲撃ストーリー調整
Bill Doors' Weapon Jams!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2875909960
戦闘中に銃器の弾詰まりが発生する可能性が生じる。効果はよくわからないが武器にダメージが入るようだ。発生はその武器の品質に依存するため、一部の品質のない武器では何も起きない。日本語無し。面倒そうなので導入までは未定。

Long Distance
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2028511550
恋愛や家族関係にある他派閥のポーンを通信機を利用して引き抜けるようになる。拒絶される可能性もあり、結果として恋愛関係が終わることもある。引き抜けたときの他派閥の反応は+-両方あり得る。ランダムな人間関係の生成を停止しているためうまく機能する気がしないため未導入。
外部日本語訳 ファイル名 1298 modid 2028511550 名称あり親切

Faster Apparel
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1780328624
着替え速度を3倍(初期設定・変更可)にする。事実上は手間がかかるだけで意味のない着替え時間など短い方が良い。日本語無し。

[777] Favourites!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2883755766
オリジナルが沈黙状態(一部modは更新しているが未更新もあり)であり一応の記録。変更があれば入れ替える。この手間のために1.4有志更新版の記録は控えている。今回はオリジナルを記録していないので。

特定のアイテムにお気に入りマークを付けられる。外見や文字表示にも星のマークが付き、自動的な焼却・溶解・リサイクル(MendAndRecycle または Simple Recycling )の対象であってもそれを無視するようになる。また備蓄や作業指示に、お気に入りに関するフィルタも加わる。

Adaptive Threats
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2050547028
ストーリーテラーの一部動作の上書きパッチ。Raid Pointsの産出システムに介入し、前半の急激な上昇を抑えつつ、終盤は青天井で襲撃されるように変更するようだ。日本語無し。
難易度が3段階あり変更可能。
新絵画・VFE建築・木や鉄以外の橋・斜め橋・家具総合・アーケード筐体・火葬室用ストーブ
Roo's Painting Expansion
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2881104358
現状の物より少しだけ複雑になった絵画システムの追加。アトリエ用の設備や小物などもある。制作されるものはイデオロギーやスタイルによって一定の制約がかかるようだ。22年10月公開。日本語なし。
外部日本語訳 ファイル名 2320 modid 2881104358 Languagesがないので作ろう

Vanilla Furniture Expanded - Architect
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2608762624
いつものシリーズから建築に関連する追加。石や鉄の橋、芝生やテクスチャの違うフローリングなど様々な種類のフロア、フェンスや壁ドアも複数ある。
外部日本語訳 ファイル名 2307 modid 2608762624

Simply More Bridges (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2012484790
modを含めた建材として利用できる資源で橋を作れるようにする。追加されるオプションでコスト等が変更可能。
外部日本語訳 ファイル名 2253 modid 2012484790

Bridgello
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=932124891
橋のテクスチャ置き換え。斜めの橋や手すりを付けたりできる。おそらくバニラの木の橋限定。日本語無し。

More Furniture (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2565302299
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1545635207
ランプ付きの机など寝室向きの家具複数種と豪華な植木鉢や花壇などを追加する。花壇やカウンターは連続して置くと接続できる。

Lost Joy Objects - Arcades (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2657877919
娯楽としてのアーケードゲーム筐体追加。
外部日本語訳 ファイル名 2296 modid 2657877919

Furnace
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=726121441
高温で室内の可燃物に火をつける設備と平温化のための燃えない換気扇。難燃性の高い建材で部屋を作れば火葬室の完成である。沈む壁と組み合わせれば・・・。
外部日本語訳 ファイル名 299 modid 726121441
VFE農業・草木追加・干草保存・パイナップル・野菜ミックス・ひき肉・パック肉
Vanilla Furniture Expanded - Farming
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1957158779
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1957497073
いつものシリーズから農業関連設備を追加する。3種の水耕栽培機に加え、スプリンクラー、プランター、動物の餌箱などがある。

目的は野生動物を遠ざける設備のかかしである。罠ロードに入って死んで燃えては火事で呼び出してくる野生動物を減らしたいための導入。運用してみたが来てほしくない方向にも逃げ出し、最頻度ではないが襲撃者のターゲットにもなり、なかなか思った通りにはいかない。

RimNature! [continued]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2190520917
新しい野生植物の追加modの有志更新版。一部の木は新しい木材になる。特別な花3種は美しさが高い。

Hay doesn't need Cooling!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2363788115
干し草は冷やさなくとも永久保存できるように改変。

Pineapples 1.4
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1534986803
加工は必要だがチョコレートのように消費できるパイナップルの追加。日本語無し。

Veggie Mix
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1534881550
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2198049726
野菜を混ぜて作る野菜ミックス。端数が出やすい環境への解答。量産は作業時間に割引が入る。

Meat Blend 1.4
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1534882140
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2197161620
食肉加工台で食肉を混ぜてひき肉を作る。端数が出る環境への解答その1。

Packed Meat
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1561768672
ひき肉ではなくパック詰めした肉になる。こちらは良くない肉と普通の肉を混ぜて中身を偽造可能。上記とどちらかを利用する方針。
初期設定では食肉処理で直接パック肉になる。解除した方が違和感はない。
輸血パック・自動リサイクル設備・商船呼び出し・工業時代の道具・宝石装備
BloodTypes + BloodBag (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2218473451
血液型と輸血バッグの追加modの有志更新版。輸血すれば出血が回復し、健康にも良い。血液の抗体に関する事故も再現されている。RhマイナスのO型を用意しよう。日本語なし。
ヘモゲンパックのある現状ではどう考えても面倒そうなので記録に留める。

Auto Recycling
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1440625499
範囲内に置いた物を自動的に素材に変える(50%・変更可)設備。

この50%に対象のHPの割合をかけたものが実際の素材への転換率である。装置の効果範囲はなかなか広く、倒した敵の使えない装備を大量に処理すれば布やうまくいけばデビルストランドの栽培の必要がなくなる。導入mod次第だがシンスレッド・ハイパーウィーブなどの確保やレア素材の調達にも役立つ。

弱点は対象となるアイテムをひとつひとつゲーム内時間の数分置きに処理していくため、頻繁に運搬が行われるところを挙げられる。欲張ると翌日にも影響する。

SF Orbital Trader Transponder
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2023111461
商船呼び出しアイテム。データベースによると精密工作機械でシルバー700・スチール30・プラスチール40から作る。日本語無し。
既に似たようなものはあるが製造できず表示が著しく利用しにくいための実験的導入。

Power Tools
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2440250887
伐採と栽培速度を向上させるチェーンソー・建築とメカノイド解体関連を向上させるグラインダー・採掘速度を向上させるジャックハンマー・工作速度を向上させるドリルといった工業時代の作業用装備を追加する。日本語無し。
各種速度の向上は+80%のようでかなりOP気味な気がしている。チェーンソーだけはサイコタイプのレイダーが使用する場合があるそうだ。システム的に仕方がないのだがチェーンソーで栽培が早くなるのは違和感がある。

Useful Gems
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2883938411
バニラの翡翠とJewelryのダイヤモンド・ルビー・サファイアを金属に分類させ装備などに利用できるようにし、溶解して抽出できるようにもする。
ダイヤモンドソードを作ろうと思う。能力値は不明だが。
土地改良・金属追加・トリウム追加・うつ伏せダウン・弾速変更・グループ分け表示
Vanilla Terrain
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2872058233
バニラの土や石の土地を設置可能にする。ノーコストではなく舗装材なる新しいアイテムで建設していくようだ。(設定で材料を変更可能)張替えではなく改変のため撤去はできない。少し不安になる仕様だが、土地の移植modが使用できないための一時か永続的な乗り換え。
外部日本語訳 ファイル名 2297 modid 2872058233

Future Metal
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2883843287
6種類の鉱物を追加する。22年11月公開。日本語無し。
Durium 打撃用の武器及び装甲向きだが耐火性は低い Stygianite 美しさと耐火性は高いが脆い Celestium 非常に軽くて非常に脆い Xithricite 強固で耐火性は高いが醜い
Xithricite ハイスペックだが加工に時間がかかる Etherium 希少で強力だが重く利用が難しい

今まで利用してきた金属追加系modの更新が滞っているため導入してみる。マップに新規配置される鉱物系アイテムmodは失敗するとマップの鉱石をすべて枯らすので注意して扱いたい。カナリア役のマップリロールがこれまた停滞しているのが不安要素。

考えなしの本modの導入は7周目の失敗のひとつである。鉱石金属系を一気に追加してどれも中途半端な在庫数で終えてしまった。8周目に生かしたい。

Thorium mod (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2450847598
有志更新版。日本語無し。タイトル名の鉱石とその合金及び繊維の追加とそれらを利用する武器・防具・設備・義肢・穏健派閥の追加。終盤向きの強力な存在とのこと。

Thorium鉱石そのものはスチール並みに手に入るのだが性能はそれなり。その派生によるアイテムは手間暇がかかり十分に強い。義肢などは2周目に記録した記憶のあるメカ強化系義肢以上の性能でありながら値段がお手頃なレベルで少しOP気味だった。

Face Down
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2589144866
ダウンしたポーンがうつ伏せになる可能性が生じる。

Faster Projectiles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2880014259
銃弾と矢弾の速度を変更可能にする。現在はGun playが使用できないための導入。矢と銃弾の速度管理が分離しているところが抜きん出ているのかもしれない。

Grouped Pawns Lists
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2340773428
ポーンをグループ分けして表示してくれる。設定変更可能。日本語無し。

RWLayout
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2209393954
上記の前提。開発者向けの一品。
清潔な通行・特性追加(戦闘)・作業道具・家畜作業スポット・植物への積雪
Clean Pathfinding
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2603765747
自派閥ポーンの移動経路の検索ルール変更。単純な時間よりも足が汚れないような道を選びやすくなる。オプションで検索範囲や照明も考慮するかなど様々な設定が可能。日本語無し。

Perfect Pathfindingが更新されないためこちらを導入してみる。
23年3月に正式版となり、ドアの通行コスト判定変更機能も付いたようだ。

RimLegend: Combat Traits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2888874975
戦闘に関連した特性10種類以上の追加。22年11月追加。
新しいメカニズムとしてクリティカル射撃(1.5倍ダメージ)・近接スタン延長・弾丸回避があるそうだ。強すぎるなら停止すると考えていたが、導入したところ採掘が一振りで中断し、事実上不可能になった。修正待ちだがおま環の可能性もある。
後日の修正で採掘バグが取り除かれたので再導入。レアな特性が多く強すぎるかどうかは不明。

ファイル名 2626 modid 2888874975 mod名あり親切

[M.W]Multi-ToolBox
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2824283616
道具兼近接武器(大して強くない)を追加。類似のPower Toolsと比較して対象作業の範囲は広く増加速度は控えめ。日本語無し。

Gimmicks (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2168169520
専用の工作台で作る道具(カテゴリーは武器だが鞭を除いてほぼ攻撃性能がない)の追加。
こちらは手間や前提modなどのおかげで対象範囲が非常に広く、研究速度から調教成功率までカバーする様々な道具の他に、枕(休憩しやすさ+75%!)や扇(快適な最高気温+10度)、ノートパソコン(研究速度と身に着けやすさ増)、スマートフォン(作業速度・身に着けやすさ・政治力増)などもある。

問題としてスマホのような一部は道具(武器)ではなく道具(防具)であるため同時装備が難しい場合がある。

AnimalHarvestingSpot (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1542765654
家畜の各処理スポットを追加する。毛刈り・搾乳・屠殺・調教の4種類がある。
日本語訳 ファイル名 668 modid 1542765654 mod名あり親切
機能はしているが病気で医療指定寝床にいる家畜がこのスポットと行ったり来たりして何もできない状態になることがあった。おま環か不具合か不明。ちなみにスポットに立つのは入植者の方。

Snowy Trees
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1322101066
木や草にも雪が積もるようになる。
レストラン内装・安全弁当・ミルク飲料・雨のしぶき・健康タブ拡張・クエスト報酬範囲追加
Rimstro
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1714572710
レストラン向きの内装や料理を追加する。
日本語訳 1940 modid 1714572710 mod名あり親切
電子レンジは内装だけでなく簡単な料理程度の限られたレシピに対する調理器具としても使え、3倍の高速で製造可能になっていた。

TOT's RimNewEast
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2889214085
弁当3種追加。料理スキルが要らず(最上級のみ2)食中毒が発生しないOP気味な食品。製造は特別な作業台で行う。購入や偶然の入手に留める予定。22年11月公開。日本語無し。

Sweet Milk Beverage
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2895057793
22年11月末公開。牛乳を使った料理3点の追加。寒さに強くなれるホットミルク(+とうもろこし)、娯楽となる苺ミルク(+ベリー)、両方の効果があるチョコレートミルク。
後日、薬草を材料にした抹茶ミルク(治癒力と腎機能上昇)が追加された。

そこそこの娯楽とそこそこの栄養のためか、ポーンの消費スタイルがチョコレートと食事の中間のようなものになっており、病気の時に取っておきたい抹茶ミルクも結構な頻度で消費されていく。少し想定と異なるがミルク料理の追加と思えば悪くない。おいしそうだ。

Simple FX: Splashes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2889330414
いつものシリーズ。今回は雨粒のしぶきを追加する。パフォーマンスへの影響は軽微どころか改善されるらしく、ラグで重くなるとしたら屋外アイテムの劣化処理の影響が大きいとのこと。

ファイル名 2550 modid 2889330414

Scrollable Inspect Panes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2889151469
健康タブの情報をスクロールできるようにする。視覚などのステータス欄には上限があり、modを入れていくと表示されないステータスが出てしまう可能性がある。今は必要ないかもしれない。

Better Quest Rewards
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2671237934
クエスト報酬の対象となるアイテムを追加するパッチ群。説明文に対応modの長い列がある。これの導入後小さな宝箱15個という少し困った報酬が出てきた。様子見しながらの継続利用していたがさすがにきついので停止。
ハイパーリンク追加・情報窓拡張・来訪者テラー・家畜食事制限・〇星料理
Auto links
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2059389912
ハイパーリンク追加。レシピと各種。建築物と研究及び素材。有精卵と生物。死骸と生物。
木材辺りは対象が多すぎて不安だが一応入れてみる。
これで何が作れるのか、これは何で作られるのか、modの入れ過ぎで世界の1割も把握していない作者にとってこの辺りもすぐにわかり非常に便利。死体から生きていた時の情報につながるので何が取れるかの確認にも使える。
対象が多いアイテムの起動は少し重いがナンバーズや販売物確認ほどではない。

BetterInfoCard
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2890920739
情報窓の拡張mod。説明文を見た方が早いが、窓を開いても時間が止まらないようになる。開いた窓のサイズ変更や複数人を選択して開き比較することも可能になる。追加情報として各部位のHPや攻撃力も表示されるようになる。比較できない情報があったり、窓を開きすぎると重くなる点には要注意とのこと。22年11月公開。

窓が複数開けるので種族間の能力比較がとてもやり易くなった。これだけでもこのガイド作者にはありがたい。武器の比較modの更新が止まっておりその穴埋めにもなる。欠点は窓を開く気はないが押すと開いていくため何気ない確認で窓が開きそれを閉じる手間が増えるところ。

ファイル名 2606 modid 2890920739 データベースに入れる場所のコメントあり親切

Storyteller - Liara Livid
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2854255670
襲撃を中心に来訪者(トレーダー・訪問者・クエスト)を多数送り込んでくるストーリーテラー。連続襲撃の可能性すらあるとのこと。日本語無し。
バイオテック以降の7周目は2年目に入っても人の襲撃者が現れないため導入してみる。(原因は何者か?が襲撃をチェリーピックしていた)

攻撃的なテラーではラビ姉やアンティが比較対象となる。イベント自体を襲撃に書き換える攻撃的なアンティやバッドイベントや拠点設置も織り交ぜてくるラビ姉に比べると、トレーダーも多い有情さと連続した襲撃が起きかねない危険性を同居させているようだった。

Animal Controls
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2426119067
家畜に食事制限をかけられるようにする。何を食べ、何を食べないだけでなく、調教師の用いる餌や成長中の植物の接取の禁止など多岐に及ぶ。入植地で生まれた子は親の制限を自動継承したり、干し草を優先して調教できる設定や調教時に動物を移動させないようにする設定もある。
ファイル名 1300.7z modid 2426119067 mod名あり親切

Fine Cuisine
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2338991656
豪華な食事の更に上(+心情は重複せず消し合う)にあたる食事の追加。1から3の星があり、高い料理スキルの持ち主が必要で、野菜と肉に加えて専用の中間素材(2はサトウキビ・3には更にハーブ+2以降はプレートが必要)で作る。サトウキビ辺りは他のmod(未記録・未導入の料理や酒の拡張modにはあったはず)との重複が気になるが、気にせず導入してみる。
常用ではなく作者の気まぐれや心情が危ないときに使うドラッグ的な運用になるだろう。面倒なので間違いなく製造はしない。
ファイル名 2180 modid 2338991656 idあり親切

心情の向上は1から14・16・18で効果時間は24時間。
タレット(ADEシリーズ)・高速装填精密迫撃砲・射撃可能シールドベルト(ダメ表示)
ADE Advanced Turrets
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2719788249
3種類の2×2の強力なタレット追加。中身についてはデータベースの記述が詳しい。
バラマキ・高貫通単発・グレネード連射の3タイプで再設置不可。専用弾を工作台で作る。
ファイル名 2110 modid 2719788249

ADE Advanced Turrets +
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2719788570
3種類の3×3の強力なタレット追加。同じくデータベースが詳しい。
高HP機関砲・高貫通高威力の単発・大量ばら撒きの3タイプ。
ファイル名 2111 modid 2719788570

ADE Pulse Turrets
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2714206803
4種類のパルスタレットの追加。2×2と3×3がある。これも同じく。
ファイル名 2112 modid 2714206803

ADE Artillery +
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2711759977
精密かつ高速で装填や発射可能だが銃身の消耗が激しい迫撃砲の追加。日本語無し。通常の迫撃砲より一回り大きく、資源も大量に消費し、砲身が4本必要で40の耐久を毎射2消耗する。

操作する隣に別modの弾薬箱と砲弾を置いた状態なら、少し離れた場所への砲撃でも1射目が着弾する前に2射目が放たれるほど早い。

Ranged Shield Belt Tiers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2665630471
3段階のランクを持つ射撃も可能なシールドベルトの追加。日本語無し。詳しい性能やコストについては説明文あるいはデータベースにある。エネルギーの残量ではなく、耐えられるダメージを表示しているのが特徴。性能やシールドの見た目を一定の範囲で変更可能。
マップ内検索・カスタム警告・作成数人数考慮・襲撃間隔指定可能ストーリーテラー
マップ内検索やそれに応じた警告などを担うList Everythingの後継作。機能を分割して公開。

Ctrl F
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2895300634
検索機能の後継。

Custom Alerts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2895301341
警告機能の後継。

TD Find Lib
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2895299310
上記二つと下記の人数分指示modの前提。

TDS Bug Fixes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2895035527
上記Find Libの前提。

[1.4] TD Find Lib 日本語翻訳追加
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2895560453
上記をすべて翻訳。

Everybody Gets One
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1687566130
作成指示に人数+αや人数×αを加える。人数が増えると自動的に反映されるため、作者環境では傘や食事の作成数指示で助かるものとみている。
ファイル名 2208 modid 1687566130

現状として子供は数に含まれない。微調整が必要。そして考えたらよく使う傘は2種類ありテキトウに作りわけているため、使いどころがない。食事は遺伝子による代謝差が生まれているため、人数だけではあまり意味がない。宝の持ち腐れになるかもしれない。

Storyteller Atropos
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2890521969
襲撃の間隔が一定かつそれを指定できるストーリーテラー「アトロポス」を登場させる。
最初の襲撃開始日、襲撃間隔、襲撃前の通知を許すかその場合はいつ出すかの3点を設定可能。
襲撃の規模はカサンドラと同じラインとのこと。
途中からも導入可能だが、間隔のカウントは導入時ではなく、その周回の開始日時から刻まれるため、例えば4日間隔にしてもすぐに起きる場合もあるようだ。それ以降は4日になる。
運搬重量計算変更・保存食後回し・アルコインプラント・消火装備・BGM管理FW
Bulk Carrier
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1428989232
通常は35キロ×体のサイズである運搬可能重量の計算式を運搬重量の50%(変更可)に変更する。日本語無し。複数modにある装備・義肢・特性による運搬量増加が反映されないための導入。オプションでバニラそのままの計算式で基礎値を変更するタイプにも変えられる。

50ではかなり多いので30にしてみた。初期が厳しいので40に増やした。

Prioritize Meals over Preserved Foods
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2899127245
食事を選ぶ順位を開始時点で、通常>ペースト>保存食に変更する。これで食事制限を利用することなく非常食やペミカンを遠征のためだけにとって置ける。modで追加されるものも何かしらの判定で組み込まれるようだ。

More Archotech Implants
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2646064233
強力なインプラントの追加。中身はデータベースの説明が詳しい。日本語無し。睡眠関連で良さそうなものがあったため導入。

Firefoam Things
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2885014197
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2885987079
消火用の武器追加。既存の消火器に問題はないのだがピンとこないため入れてみる。遺跡探索時が面倒に思えてきたこと、Fuuシリーズのひとつで室内の延焼速度が3倍になっているための導入。
消火の際に消火系武器を自動的に用いるようにするPawns Use Fire Extinguishersは対応済み。

Music Expanded Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2891663812
日本語無し。中身はデータベースの説明文がわかりやすい。BGMをテーマごとに管理できるようにして聞きたいものを優先したり、状況に応じて選べるようにする。
拙い知識でコメント欄を見る限りMusic Managerとは共存できるものと思われる。

また現時点で穏健にバニラBGM再生を阻止する唯一の方法と認識している。
バーベキュー・研究ツリー後継
[TW1.4]烧烤之星 Barbecue~Star
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2897423366
日本語無し。バーベキュー。barbecue。ばーべきゅー。
-8お腹が空いた。

中身は心情が+される食事。グラフィックが良い。

ResearchPowl
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2877856030
研究ツリー形成mod ResearchPal - Forked の有志更新版で精神的な続編。セーブのロードのたびに研究を開くとき重いが2回目以降は快適。ツリー形成ルールが変更されていることは確かだが、既にあまたの研究に押しつぶされる作者環境において、少しぐらい変わっても前を憶えていないため、変化がよくわからない。もはや新宿や大阪駅である。

更新を繰り返した結果として当初に比べて起動が早くなり、以前の物とそん色のないレベルになっている。

利点はA→B→Cのような研究でCを選べばAやBが先に予約されること。欠点はハイテク・マルチ・テックプリント以外の研究前提に対応していないこと。種族限定やこれら以外の設備要求の確認は、Dubs Mint Menusに一度研究タブを上書きさせて見るぐらいしか対応策が思いつかない。

ズルの範囲だがこれを使うと種族限定研究を一時的に誤魔化せる。おま環かもしれないが種族限定のある研究とゲームが気が付くまでにはちょっとしたラグがあり、限定のない研究との入れ替えを繰り返すと非対応種族でも研究が続けられる。短いが誰も研究できない物があるときはこれで乗り切れる。
記録 戦闘AI変更・食品温度遅延・シールドベルト劣化抑止
ISMA - Advance Combat AI by The RocketMan Team(名前がころころ変わっている)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2887978560
23年2月末。下記の新しいMODとして公開。
22年11月中旬に公開されていたが、クローズドな公開となり削除された。日本語無し。

中身は名前の通りパフォーマンス系modの雄ロケットマンのチームが作った戦闘AI改変mod。

CAI 5000 - Advanced AI + Fog Of War
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2938891185
上記MODの公開版。敵ポーンの嫌らしい賢さ増加に加えて戦場の霧(視野)要素も加わった。個別設定あり、設定のプリセットである難易度も4段階で用意されている。
23年2月末公開。日本語無し。

禁忌指定にPawnTargetFix(近くの敵を狙うようになる)とLine of sight Fix(不可能な角度の敵からの射撃を防ぐ)それから4種の襲撃系イベントを追加する[SR]Raid Extensionも許されない。これらイベントは通常と異なる行動原理(密猟やキャラバンとして通過)で襲撃ポーンが制御されるためと思われる。

ガイド作者は極端に有利な防衛ライン(1マス通路罠・土嚢ドアカバー・外部に1か所だけ開いて集めて総員火力投射など)を築かないプレイングのため、オールブリーチング・オールトンネル的な動作は見れていない。複数の集団に分かれて行動する(1・1のような単純分割ではない)、低角シールド範囲やカバー率を考慮した移動、ある程度の被害を受けると別の目標に変える、近接部隊の接近に対応した後退、こちらの人員がいないような戦線の端でドアノック、といった動作が確認できた。戦場の霧要素はまだ試していない。

敵拠点攻撃時も大きく挙動が変わる。発見突撃一辺倒だった敵が、土嚢前から動かない、ドアの奥に引っ込む、近接持ちの敵はこちらがある程度近づくまで様子をうかがう、不利を悟る(立てこもっていた建物の壁が破られる)と後退して体制を建て直すかのような行動をとってきた。

どちらにせよ時間とリスクと負担はあるが楽しくなる。襲撃者派閥の技術水準に応じて行動が変わりそうな設定(部族系は下手に立ち回るより全突の方が強いという指摘への対応かもしれない)もあり、更なる変化が起きそうだ。

23年4月上旬においては、このMODがあるとまとめて移動指示を出した時に対象の一部ポーンが受け付けない状態になる。Smarter Raider AIに乗り換えて更新待機している。

個別のポーン種に対する適応の有無が変更できるため、独自のAI持ちを除いた全体作動は可能のようだが、先にその種であることを知る必要がある。

Prepatcher
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2934420800
上記の前提。いくつかのMODの前提にもなっている。根本的にはHarmonyの代わりになり両方アクティブでも大丈夫らしい。日本語無し。ゲーム起動時に、本編開始前にMODの入れ替えができるようになっている。作者環境では起動が面倒になるため、入れるだけ入れてオプション設定で停止している。

Item Temperature
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2600234849
腐敗可能性のある食品が周囲の温度に影響を受ける速度を変化させる。つまり即効で冷凍されず解凍もされなくなる。熱交換の速度は調整可能。リアリティーがあって面白そうだが、強く導入したいと今のところ思えないためここに置く。

Exotic's Eternal Belts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1681939108
シールドベルトは使用中でなければ劣化しないようになる。修理すればと思い記録に留める。
記録 バニラ派閥雇用・顔面部位追加・武器命中率上限突破・極地襲撃訪問
Randy's List
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2768866020
Vanilla Factions Expanded - Piratesの雇用システムを拡張し、バニラの穏健部族や穏健アウトランダーから人員を雇えるようにする。現時点では両派閥ともないので記録のみ。日本語無し。
部族からは栽培と動物、建築と工芸、遠距離と動物のスキル要員が雇える。
アウトランダーからは高スキルの栽培と動物、採掘と建設、最低10の医療スキル要員がいる。ただし生成システムの利用のため100%の人材保証はできないらしい。またゲーム中に該当する派閥の登場も必要、出ていないと金をとられるだけで終わる。

既存の雇用と比べると特定のスキル保証が大きい。大きな襲撃後に医者や特定のスキル持ちが欲しいときがあるので。

対応modもあり記録中ではAndroid TiersとVFE - VikingsとRimsenal(前者2つと違い派閥はなかったように思われるので装備か?)

Masks with Hats
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2869261852
新しい防御部位に顔面を加え、帽子のような頭頂部だけを覆うものと仮面のようなアイテムを同時に装備させられる。またDLCを含んだコアといくつかのmodの装備(記録中ではApparelloとVanilla Psycasts Expanded)に顔面を対応させる。記録に留める。
ファイル名 2278 modid 2869261852

Overcapped Accuracy (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2893452938
有志更新版。通常は射撃武器の命中率が100%を越えていても無意味だが、これを修正する。ただし100%以降の数値は上乗せ効果が半減され、110%を越えると4%が1ポイント扱いになる。バランスが大きく壊れるかもしれないので今は記録に留める。

Safe Faction Temps
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2893445652
極端な低温あるいは高温だとメカノイドしか来なくなるまたは来ても帰る仕様のラインを変更。
-40度と45度の上下限がー65度と70度になる。
8周目の方針
7周目は自業自得分(襲撃をチェリーピックする・設定を変えたことを忘れて混乱する・整合性を確認して翻訳が消える)を抜いても普段よりバギーな展開だったため、早めの脱出を達成した。

8周目は入れ替えを少数に抑え、種族追加もミホだけに留める。バイオテックの新要素で手を付けられなかったものに挑戦する予定。サングオファージやメカノイド運用などである。
テクスチャ介入
Graphics Settings+
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1678847247
グラフィック関連の変更は地獄への第一歩の気がしていたため避けていたのだが、あまりにも長すぎる起動時間に嫌気がさし、rimpyを利用したデータ軽減策に必要な本modを導入した。バニラで通常使われるものより軽いとされるddsファイルを読み込んでもらうためだ。これからはもう一手間かけて新しいmodを導入していくことになるだろう。

結果としてddsへの変換に100分近くを要したが、起動時間が25%程度減少したのでいつかは元が取れる。

このmodを利用するとわかる8周目modのテクスチャが占有するメモリ率上位19位がこちら。
20位以降は表示しようとすると上に高速で戻され見えない。子ガイドに記録したものもあり。

19位から9位まで占有率1.1から1.7%
動物装甲(汎用版)→ 戦車 → ユラン → ヘイラ → モナ → αミーム → LTS家具
オラサン → アンティ → VEシリーズのテクスチャ編 → αアニマル

上位8位
AOC 2.4% 掃除が大好きな悪魔たちは別種族に由来する多数のアイテムを持ってくる
pphhyy's Demigryphs 3.4% 期待の新人デミ動物は高解像度の専用装甲を複数持ち
Obsidia Expansion 3.9% 昨年の大型追加で大量のアイテムが加わった影響か!?
ミホ 4.4% 太陽が大好きなお狐たちは遺伝子要素にもすぐに適応していた
Dragons Descent 5% ドラゴンだけでなく孵卵器や祭壇など多数のアイテムもある
HologramsAndProjectors 5% 意外な伏兵 確かにあのホログラムは高解像度だがここまでとは
クーリンDX 5.5% 納得のクーリン 装備から宇宙船からとあれこれあるから当然か
IIya Tech - Core 7・3% 驚きの重さ 同一作者様の異種族が来たらどうなるのだろうか
新 社会心理要素・リーダー選出・異種族ムース
1-2-3 Personalities M1
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2527258500

1-2-3 Personalities M2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2781023972
2は1の下がロードオーダー。
1の日本語訳 ファイル名 1890 2527258500
2の日本語訳 ファイル名 1962 2781023972 両方とも名称とメモ付きで親切

人間関係における最高峰modであり、ゲーム本体への浸食性が高く不安定化の原因のひとつでもあるPsychology(バージョン対応更新のみ状態)の安定後継を目指す総合的な心理と関係性構築mod。
VEシリーズの社会関係担当 Vanilla Social Interactions Expanded との連携も入っており、より豊かで安定したリムライフのための乗り換えを図ってみる。ただしこちらは3つのモジュールによって完成となるmodであり、現時点で3は存在しない。

詳しいことは説明文だがよく理解せずに入れてみる。
1はポーンに複雑な物語を付与し、同じ能力値や特性持ちでも違う反応を見せる存在として再構築していく、いわゆる個性と性格を持たせるものとみている。シンプルだが動物も対象となる。
EdB Prepare CarefullyとCharacter Editorはこの要素にも対応とある。
2は1のデータを利用し入植地に調和と不和などを発生させる。これは外部との関係も含まれる。

1はポーンごとに膨大な設定が生まれることによりセーブデータの肥大化という難点があるようだ。2はVanilla Social Interactions Expandedとの連携が主となる。この連携元はいくつかの競合による危険を抱えており、作者が停止している機能が複数あるため完全な利用とならない。


Personalities: 16 Personalities
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2798112027
モジュール1の別バージョン。元はストーリーテラー制度にフィットしたエニアグラムによって性格を規定しているが、こちらはもう一つの有力かつより科学的なタイトル同名の診断を用いてポーンの性格を規定する。現実に近い性格の分布や複数の心理的衝動の付与、モジュール2利用時には状況によって性格の変化が起きたりするそうだが、とりあえずは記録に留める。真の完成はモジュール3が必要であるようだ。
ファイル名 2117 modid 279811202

Colony Leadership (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2859856468
乗り換えに伴うリーダー関連の補完としてこちらを導入する。その名の通り入植地のリーダーを決めるmodの有志更新版を更に有志が更新したものである。

選挙(任意で1・7・15日に開催可能・室内に投票箱が必要)により選ばれる任期一年のリーダー(5人未満の場合は1人まで最大2人)はステータスにバフがかかり、また周囲の入植者にバフをかける存在でもある。リーダーには教育によって得意(8以上)なスキルを伝授することができ、教育に関連する設備も加わる。不人気の場合は反乱がおき逮捕される展開もあるようだ。

旧版の日本語訳 ファイル名 596 2859856468 すべては日本語化されない

Moosesian race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2549028560
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2549370885
大型ヘラジカ系異種族ムースの登場。とても大きくヒトの2.5倍HPがある。その体型のために装備制限(見た目の問題=異種族バニラ衣装が腰より下に表示される)もあり、喧嘩になると素手で死者を出す可能性もある。武器は手数より一撃を重視しているようだ。
個人的に喧嘩が怖くて避けていたが、遺伝子要素の追加でうまくコントロールできそうなこともあって今回導入してみる。

23年の1月時点では完全な状態ではない。襲撃に現れるポーンの数がおかしく、単純なものしかおらず、遺伝子の情報が見れない。(詳細から見ることは可能)

個々の火力が大きく撤退に追い込んでも油断できない。(作者環境では移動射撃がある)
種族武器はもれなく建築物へのダメージが増す設定であり、通常の石壁でキルゾーンなどを作ると戦闘の前半段階で耐えられない可能性がある。
ゲームの外から(XCOM・ブルーアーカイブ・Fallout)
XCOM - Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2738676138
前提。現状すべて日本語無し。XCOM: Enemy Unknownと続編のXCOM 2をモチーフにした要素を追加していくModのコア部分。以前記録(現在は削除しこちらに移転)していたが、その時点から充実した追加がなされているようでこの周回で導入する。
将来は武器と防具以外に敵対派閥アドヴェントが追加予定。

XCOM Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2062766405
上記の武器担当。製造可能な遠距離武器は20種類以上。レア属性のクエストやトレード限定武器もある。近接とグレネードも数種類用意されてる。武器だけでなく極端な依存性(依存発生最低耐性値は99%だが安全な使用間隔は195日)を持つ高価で強力なハードドラッグや複数の基礎能力を向上させるインプラント(移植手術失敗時の死亡リスクがやや高め)などもある。

説明テキストが元ネタをそのまま流用したと思われるものがいくつかあり、現在のMODでは登場しない人物や敵対者が当然のように書かれていて、知らない人にはわかりにくいだろう。

XCOM Armor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2317335843
上記の防具担当。複数種類のグレネード発射、壁抜けショートジャンプ後ステルスなどの特殊機能を備えたアーマーなどがあり、10種類以上の追加が予定されている。
メカ腕がごちゃごちゃ生えていたりしていて性能以前に好奇心を刺激される。材料は上記コアMODで追加される専用鉱物資源とゴールドが多めに消費される。サイアーマーが精神感応性を下げているのはミスだろうが、いずれ修正されるだろう。駄目ならメモ帳でマイナスを消す。

RimArchive-In Progress
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2919414361
スマホのゲームアプリ「ブルーアーカイブ」をモチーフにした武器を追加する。日本語無し。
23年1月公開現在は構築中のため様子をうかがいながら運用する。将来は衣装も加わるらしい。

カタログスペックはなかなかに良い塩梅の性能に思える。作者環境における強すぎず弱すぎないラインだ。異種族が10種類近く追加されているがどうやら登場キャラを模したポーンを登場させるためのギミックのようである。テナントMODの設定で気が付いた。そこで多大なスペースを占有しており困る。

[Cosplay equipment] Blue archive
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2674876907
同じモチーフだがこちらは衣装と武器のセット。こちらの方が公開が早く、登場キャラを再現する方法は名前の通りコスプレ衣装と武器である。性能自体はMOD内においては控えめな印象を受けた。バニラの武器を少しだけ向上させた感じがする。
ファイル名 2553 modid 2674876907

FCP T51c Airforce Power Armor and Wattz Weapons Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2923818582
Falloutシリーズをモチーフにしたパワーアーマーとレーザーライフル。
23年1月末公開。日本語無し。
子ガイドに記録した前提Modの機能によって装備者の体格がハルクになり、レーザービームが放たれるそうだ。巨大な武器サイズを可能にするEnableOversizedWeaponsも推奨されている。

体格の強制変更のため異種族とは非常に相性が悪い。
宇宙時代武器(爆発矢・ビーム・跳ね回る)
Vanilla Spacer weapons - Explosive Bolt
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2906456426

Vanilla Spacer weapons - Beam Gun
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2906455995

Vanilla Spacer weapons - Bounce Gun
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2906455444

22年12月末追加。日本語無し。
スペーサー級派閥が用いるかトレードやクエストで供給する高度で巨大な武器群。製造不可。
共通してVanilla expanded Heavy weapons のExo属性に対応しており、装備しない場合は大幅に速度が低下するようだ。本家とは違いなくても運用自体は可能。

内容は説明文を見た方が早い。映像で効果が目に見えるので英語がわからなくとも理解できた。
カタログスペックでは威力の割に長時間の照準時間とクールダウンでDPSが大きくそがれている。説明文と違うような気配があり様子を見ながら運用したい。

全然出てこない。ビームガンを襲撃の敵が持っていたぐらいだった。ビームの動作はバイオテックのメカノイドと同じようなものだった。命中後すぐにダメージがあるのではなく、照射中は移動速度低下とアーマーペナルティを受けながら焼かれていく。射撃までに長い時間が必要だが、一度撃ちだすとターゲットを追いかけるので弾タイプに比べて外しにくい感じがある。
ウォーキャスケット(古代・皇帝)・ラバーマスク・防弾ドレス・靴と靴下・部族アクセサリ
Ancient Arsenal: Warcaskets
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2904745733
日本語無し。みんな大好きVanilla Factions Expanded - Piratesのウォーキャスケットと専用武器の追加。大量(先進コンポ10程度通常コンポ20程度プラスチ300前後スチール400前後)の材料を必要とする遠距離武器は相対的ローコストの1種を除き弾薬を変更する機能がある。少しコストが抑えられた近接武器は付随効果がある。最高性能の先進古代キャスケットは頭部装甲にAIコアや大量の先進コンポーネントを必要とする高コスト体質。
通常ランクの古代キャスケットは従来の物と比べて装甲は少しだけ薄く、特に熱耐性は低めだが様々なステータス向上効果が付く。

Imperial Arsenal: Royal Warcasket
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2914153829
記録した後日に前提としてDLCのRとIが指定された。子ガイドに移動させるべきだが面倒なので置いたままにする。

23年1月公開。日本語無し。今度は黄金に輝くウォーキャスケット。3種の切り替え機能を持った高性能なキャスケット専用近接武器(要AIコア等)と戦闘関連能力だけでなく政治力や食事欲求減などの内政的ステータスまで向上させ、当然3種の耐性は最高値の装甲である。ジャンプ・ブラスター・ロケットのスキルもついてくる。1式揃えるためにはAIコアやナノ構造体チップなどすさまじいコストが必要。

Warcaskets With Heavy weapons 停止(必要性がなかったらしい・削除される)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2919900506
ウォーキャスケットの装備者はパワーアーマーなしで Vanilla Weapons Expanded - Heavy Weapons の武器を使用できるようになる。どうやらフレームワークの機能として既に用意されているとのこと。削除される予定のため停止。

Rubber Mask Mod
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2906389007
30種類のゴムマスクを追加。製造は不可能でエキゾチックトレーダーやクエスト報酬、あるいは襲撃者から手に入れる。特別な効果があるそうだ。22年12月末追加。日本語無し。

装備というよりはコレクションアイテムとしての面が大きい。ヘルメットと同時に装備できず防御性能は皆無に近い。実際説明文でもラックにかけている。

FlakDress
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2919949193
防弾ジャケットの2倍コストが必要だが足まで覆い刺突装甲が強化された防弾ドレス。高コストな産業時代水準のヘルメットもある。敵も使用する。23年1月公開。日本語無し。

Mallow's Shoes And Socks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2880901640
靴と靴下の追加。
ファイル名2439 modid 2880901640
靴はRの貴族向けやBの子供靴もあり、靴下は別枠装備で小さな温度耐性などが得られる。

Tribal Jewelry (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2958391802
ゾウとスランボの牙を利用した戦闘関連能力を向上させるアクセサリー追加MODの有志更新版。
23年4月公開。日本語無し。

いくつかのMOD出身動物の資源にも対応しているが、異種族がイヤリングを何個でも装備できる問題を予防する個別パッチの対応も限定されているため注意が必要。

Ancient Amulets (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2955419294
本家は既にスチームから削除されたものの有志更新版。23年4月公開。日本語無し。
ステータスを上昇させる(製造できない)古代のアミュレット・メダリオン・リングの追加。それを扱う軌道トレーダー及びエキゾチック・シャーマントレーダーキャラバンが取り扱うようにするパッチも含まれている。

個別の作業速度を向上させるようなステータス構成が多い。装備したときに外見として表示されるタイプではない。
宇宙時代装備(Ilyaの人・装甲溶融・アルコテック)・工業時代装備(Experimental gear Test Force)
Wisteria Corporation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2920016617
高解像度でかっこいい強力な武器設備を追加するIlya Core の方の新作。
既に記録しているCharged Arsenalのリメイク版。23年1月公開。
ファイル名2515 modid 2920016617

中身は宇宙時代水準の高性能装備と中間素材(植物やクリスタル)や製造や発電に使う設備アイテム群である。高解像度で画像データが重そうだ。
更にこれらのアイテムを持つ戦闘スキルの水準が高いタイトル同名の穏健派閥も加わっている。

1月時点ではこの穏健派閥が高度な射撃武器を持っているにも関わらず全員が近接格闘戦しかしない奇妙な状態になっており、こちらの環境の不具合と思われるため、性能が確認できない。

データベースの説明文によると製造に必要なアイテムのいくつかは友好度の高い状態でないと手に入らないそうである。

Glitter Weaponry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2935078937
子ガイドに記録している精神反応性依存武器のフレームワークを利用した高度な武器。23年2月公開。日本語無し。

ダメージに加えて熱装甲を削る効果がある。追加される武器も熱属性攻撃と推定される。
製造はできず入手先はクエスト・トレード限定。帝国兵ポーンが持っていることもあるようだ。
VWE - Heavy Weapons があれば Laser Destructor が加わる。
根本的な貫通力が低めでダメージを通さないと熱装甲を削れないとすると、メカノイドに通用するか不安はある。

Archotech Weaponry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2959623724
上記と同一制作者様の手による製造ができないアルコテック武器。23年4月公開。日本語なし。
それなりに強力な武器性能に加えて、ナノナイト毒を相手に与える効果があるほか、特殊なバフを与えられることもあるようだ。

Experimental gear Test Force
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2935702951
23年2月公開。日本語なし。
FlakDressと並ぶような産業時代の装備セット。強化バレルを利用した前時代的レールガンや光学迷彩機能付きのフラックジャケットなどがある。バイオテック導入でメカノイドやメカニター向け装備も追加されるようだ。全DLC(RIB)とVanilla Expanded Frameworkの導入で手の込んだ廃墟スタートシナリオがプレイできる。

ExGT UrbanCombat
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2946445530
23年3月公開。日本語無し。
展開することで最低限の治療が行える止血装置やバリケードやタレットの設置装備などの市街戦向きなアイテムを追加する。アサルトライフルと同時装備できる現代的な防弾盾やヘルメット、5連射するライフルやショットガンなどの銃器類も加わる。

防弾盾は見た目で両手が塞がっていそうな武器でも、ステータス設定でシールド可能なら頭部から胴体部と利き手を守るかなりの装甲として機能する。コストもそこそこ低く量産がはかどる。
薬草茶・茶とコーヒー・デミグリフ・吸血動物・ねこ
Herbal Tea
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2541762037
薬草2個から作るタイトル同名のソーシャルドラッグ系アイテムの追加。小さな心情バフに加えて同じく小さな免疫獲得増加と血液のろ過促進機能がある。薬草の使いどころと血液ろ過推進機能に目を付けた。日本語無し。

[SYR] Coffee and Tea
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1485312620
お茶とコーヒーとホットチョコレートその2。既存の物とはdef nameが違うため共存できる。別品種として扱ってみる。
ファイル名 546 modid 1485312620 mod名あり親切。

Erin's Hot Drinksとの比較
最初に口にできるまでは研究も不要で栽培期間も短いこちら(SYR)の方が早い。交易商品としては、単価は高いが収穫量や作成に必要な量を見るとあちら(Erin)の方が効率的と推測していたが、コーヒーは収穫時に植え直しではなく再成長を始めたため不透明。ソフトドラッグとしての効果はこちらの方が高いが、依存症の可能性や閾値が低い。依存症自体の深刻さはアンブロージアクラス。

pphhyy's Demigryphs
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2825762491
日本語無し。タイトル同名の巨大な戦闘用の鳥数種類(ライオンなどの肉食獣とタカの混種・手懐け失敗時の反撃率100%)と専用の鎧を数種類追加する。動物用の装甲は利用が面倒で外していたが、シールドベルトを装備しない最小限の構成で再挑戦してみる。(ちなみにそんな構成はなかった)実績modにも対応。

pphhyy Sanguinary Animals  停止中(利用できない)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2923829125
デミグリフや子ガイドに記録した毒武器の作者様の新作。吸血動物3種の追加とヘモゲン(要Biotech)を材料にしたペットフード(心情を無視すればヘモゲン供給にもなる)なども追加される。日本語無し。

Vanilla Expanded Frameworkの効果で夜行性になり、騎乗できる戦闘用動物、ヘモゲンが回収できる(要Biotech)、冷却効果のある毛の収集動物がいる。将来は動物の追加やデミグリフのような装甲を追加する予定とのこと。

現在このModを導入するとすべてのMod利用が解除される現象に見舞われているため使用できない状況である。

Extend the Cat
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2021568126
その名の通りの猫ねこネコ拡張Mod。様々な能力やステータスを持ったねこ?を多数追加し、入植地をねこまみれにする。最大の目的はキャットタワーという要素である。このタワーはねこの毛を集めて完成し特殊エンドを起こせる。8周目は宇宙船でも星王招致でも都市樹立でもない勝利を目指す。

図鑑が下に並び30種類以上の?欄がある。進化先が表示されて便利。クエストタブでも可愛らしいねこが顔をのぞかせる。少しびびった。独自の睡眠や荷物を持たせたグラフィックもある。ないやつとあるやつがいるのは手間の問題だろうか。

キャットタワーエンドは必要な条件(各タワーは6種類のねこの毛を600集める)が厳しく、ある程度進めばチート(キャラエディでアイテムを・・・)で解決する予定。

ねこ自体はアルファアニマルが可愛く見える程度に強力。大きなやつは大抵スランボ並みの耐久があり、進化用アイテムを使用した一部のねこは特殊能力(敵襲召喚・ひらめき付与など)をもっている。
レア特性・ポラリスメカノイド+派閥・ウォーキャスケット作業改変+労働用キャスケット
RareTraits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2008359600
確実に8周目ではない時期に導入していた特性追加mod。日本語無し。
トリガーハッピーの究極系(照準時間0%だが命中率大幅-)など面白い特性が追加される。

Polarisbloc - Mechenemy[Maintain]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2919759689
単純な更新版は記録しないルールだがこちらは中身に大きめの差異があり例外処理。
桁違いに強力なメカノイド(こちらは従来のものと同一)とポラリス保安部隊やヒサ・オラサンなどに匹敵する強大な排他派閥(今回からの復活+ユサール中心に再構成)を追加する。23年1月公開。日本語は従来の翻訳modに継続対応していただけている。

VFE Pirates unofficial add-on: Workercasket (Recompiled)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2916768229
原作者の許可を得たようなコメントが見受けられる有志更新版で衛生兵キャスケットのバグ修正が行われている。例外的に記録する。

中身はウォーキャスケット作業制限を無くす+代償として作業速度大幅減(一般7割・医療5割)+それを補うための作業用キャスケットの追加。23年1月公開。日本語無し。
家の装飾・宇宙定期便・学習装置・高度な観葉植物・洗脳椅子
[ATW] House Decor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2907376077
造花・水槽・窓などの部屋用小物装飾の追加。22年末追加。日本語無しだが好きそうな人が多い感じがするので早めに対応されるだろう。
静かな娯楽にもなるアクアリウム。美しさは生花に劣るが手間のかからない観葉植物。特別な機能はなく装飾としてのみ存在する窓とカーテンなどがある。

ファイル名 2449 modid 2907376077

MiningCo. Spaceship (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2912642991
大きな土地の占有と契約料(銀1000)の支払いで定期貨物船が着陸する宇宙港。
10日に1回やってくる貨物船は、スチールとプラスチールを格安価格で販売している。非常食と医薬品とコンポと先進コンポもあるがこれらは割高だった。
他に医療支援(軌道上医療ステーション行きシャトル・帰りはドロップポッド)と航空支援も別料金で受けられる。
マイニング社の派閥追加が前提であるため途中導入には Vanilla Expanded Framework が必要。

ファイル名 171(本家版の流用) modid 2912642991 通信文を除く一部のみ翻訳

着陸地点は普通に木が生えてくる。舗装などのフォローが必須。船の見た目は大きいが、絶対的なルールである当たり判定1マスに縛られている。

航空支援は4コース最大2500シルバーで指定地点に時間差で攻撃が始まる。最安価の機銃掃射から焼夷弾爆撃まである。2000シルバーの機銃+ロケット砲は2回掃射するが2回目も同じところなので難しかったが、これがなければクエストで出現した大量の虫に蹂躙されていた。
クールダウン期間は20日。安いので傭兵modの衛星レーザーより柔軟な運用ができる。

離発着場が稼働していると時々マイニングコープの船が利用料を支払い離着陸を行うことがある。その際に出現するポーン(外周と港のどちらか)の身が安全なまま終えられると好意が増えたことが通信装置でわかる。運悪く襲撃に巻き込まれるなどして負傷者が出ると減っていた。この好意の役割は不明。どこの説明文にも見つからない。

Enhanced Vat Learning
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2908453851
22年12月追加。日本語無し。ポーンの身に着けやすさの向上や情熱・特性を得られる設備を追加する。培養層で育てられた悲惨な水準のポーンへの底上げなどを目的としているそうだ。

Cyber Plants - Beauty
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2923290415
電力を必要とする美しさの数値が高い観葉植物の追加。23年1月末公開。日本語無し。
ゲーム後半において手間がかかるにもかかわらず、彫刻に比べてあまりにも低い数値であるバニラの観葉植物への不満が作成目的との由。

[RH2] Uncle Boris' - Brainwash Chair
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2885223720
日本語無し。強力な家具や設備を追加してくれるRHシリーズの一品。多機能な洗脳椅子の追加。この椅子はテレビ(バニラのテレビと同じ機能ならMod出身でも可)の範囲に置き、囚人オプション(Brainwash recruit)を変更して座らせると囚人の意志や敵対心を0にする。説明文的には専用の部屋を作った方がいいかもしれない。(娯楽室判定だが)

この洗脳には3日意識不明になる反動はあるが、情熱や多くの特性(身体的なものを除く)も入れ替え可能になるOP機能もある。

実験的な導入。揺るぎない忠誠心対策になるかもしれない。
実験は成功。椅子に座らせてから数時間後に揺るぎない忠誠心のない囚人(敵対心0・意志0)になった。今のところ忠誠心に対してゲーム的なアプローチができる唯一の方法だが、簡単すぎて奴隷システムの価値を落とす結果にもなり運用は難しいところだ。RP的に使う予定。
自動最適素材選択・傷痍者強調・Mod衣装売却可能・Modオプション整理
Use Best Materials
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2901561962
作業台の指示に最適な素材を自動的に選ぶオプションが加わる。何をもって最適とするかの選択肢が複数用意されている。選択には日本語と英語が混じる。22年12月公開。日本語無し。

Disabled Pawn Markers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2908116914
ポーンに後遺症がある場合に車いすマークが表示されるようになる。対象となる低下の閾値や永続のみ設定が可能。22年12月末公開日本語無し。

Lets Sell ModApparel
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2908790373
22年末追加。日本語無し。Modで追加された衣装でトレードに関するタグがないために売却ができないものにトレードのタグをつける。単独種族派閥に別種族の衣装が売れないのは仕方のないことだとは思うが、多数の種族がいる世界ではなかなかに不便であり導入してみる。オプションで売却の掛け率を変更可能。

Mod Options Sort
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2910865748
Modのオプションを作者や著名なシリーズでグループ化する。Huglibs絡みのオプション検索エラーも修正されるそうだ。23年1月公開。日本語無し。

アルファベット順に慣れ切った今にグループ化されても使いにくいが、オプションを文字で検索できるようになったのが大きい。それだけでも導入した意味がある。
レベルアップ演出・義眼表示なし・武器を持つ手の表示・マズルフラッシュ
Runescape Level-up
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2647721268
レベルアップでちょっとしたおめでとう演出が入る。コメントによるとスキルごとになる音楽が異なるようで、実際違っていた。戦闘中でも起きるので少し変な気分になる。

[ELIF] Bionic Eyes Overlay Removal
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2880879890
義眼系統の表示を通常の目のままにする。今までの物が機能しないため導入する。

Show Me Your Hands
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2475965842
徴兵時に武器だけでなくそれを持つ手も表示されるようになる。オプションで表示方法を調整でき、バニラでは表示に違和感があるmod出身武器のために導入してみる。
ファイル名 1916.rar modid 2475965842
利用してみたが求めていたものではなかったため停止する。

Muzzle Flash
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2917732219
銃器からマズルフラッシュが発生する演出mod。公開時点の対応はバニラ以外に記録したものでは
Rimsenal Augmented Vanilla・Rimsenal Feral・Vanilla Weapon Expanded
Vanilla Weapon Expanded - Security・XCOM がある。

Modで個別に対応されないと演出はない。徐々に増えていくことに期待しつつ導入する。
バニラのタレットや対応のひとつリムセナルの蛮族が襲撃に現れたため演出を確認できた。派手で素晴らしい。蛮族の方は使う火力高めの武器に説得力が加わっている。
記録 作成者入れ替え・石から鉄・HAR黄色エラー抑制・生体情報リンク・免疫応答
Switch Worker
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2903805493
半分の作業進捗と引き換えで作成者を変更するコマンドの追加。日本語無し。

Stone To Steel 1.4
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2901763017
石の塊1をスチール10にするレシピ追加。3個まとめてもあり。設備は石切り場か工芸場。
4と10交換のハードコア版も別にある他レシピも書き換えも容易。2212公開。日本語無し。

Silence the HAR
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2736037996
多くの異種族mod前提であるHARアドオンのデバック機能を無効化しそれがひきおこす黄色エラーを抑制する。よくわからないが1.4以降に見慣れない黄色エラーがあるので導入してみる。ロード順はできる限り下。最低でも異種族より下。と書かれているのだがそれと矛盾したロード制限(HARの前)が記述されており、確かめたところその黄色エラーも今は見ないので記録のみにしておく。

後日説明文が更新され1.4ではHARの前でロードするようだ。

Corpse info
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2913588675
死体から生きていたころの情報へのリンクが張られるようになる。2301公開。日本語無し。

[Og]Secondary Immune Response
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2920337086
一部の病気で一定段階の免疫を獲得した後しばらくその効果が続くようになる。またそれらを獲得できるワクチン(1から2日軽い副作用あり)も加わる。2301公開。日本語無し。
記録 義肢品質・武器調整+独占共有・エラーMod名表示・Modコンテンツ量統計
Quality Bionics
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2527206368
義肢に品質が付き、それによって性能が変化するようになる。オプションで品質と強化の係数が変更可能。日本語無し。付けた方が悪くなる場合やOPにもなれる。

Weapons Dominator
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2924743301
全ての武器の攻撃力・クールダウン・射程を変更し、自派閥以外に使用させない、種族による使用制限の解除などを可能にする。23年1月末公開。
製作者は食品摂取の優先順位自動設定Modのお方。

Mod Error Checker
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2877266511
デバッグログに一部の原因が発生させる赤エラーの対象Modも表示されるようになる。
機械翻訳をそのまま転載すると、mod を 1.4 に更新しても、古いアセンブリが正しく機能しない場合や、XML コードの構成が間違っている場合に役立ちます。とのこと。

Mod Content Table
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2811310482
開発者モードのOpen debug logging actionsの出力にMod contentボタンが加わり、それを押すことでそのModが追加するdefやイベント・クエスト・天気・動物などの数が統計として表示されるようになる。作者環境ではdefの上限と思しき65536を超えてしまい、買った○○の肉が××の肉になる現象が発生している。次のために数を把握しておきたい。

1位Obsidia ExpansionいわゆるObsidia帝国Mod(3761)次周は使わない予定。
2位クーリンデラックス(1542)も凄まじいが事実上2種族と考えて許容する。
3位ユサール遺伝子拡張(1500)4位ペルソナ武器製造拡張パッチ(1357)
両方とも個別の武器に紐付けた対応をする。一部だけの利用が難しく使用しない予定。
5位アルファアニマル(1313)6位XevaFaction(1276)衣装系が好みで残したい。
7位アルファミーム(1213)8位アルファジーン(1199)面白く停止は難しい。
9位AOC(1161)10位VIEミーム(1073)こちらも停止は難しい。
11位VE小物(927)本棚のためだけで導入しているので停止予定。
以下はアンティ・ミホ・マル・ヘイラ・ラットキン・モヨ・鬼・αバイオーム・ユラン・ボリ。
手術成功率100解禁・学習系設備・宇宙船貨物室・装飾的階段・キャラバン編成改変
隠された手術成功率の上限を修正するパッチ
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2927674331
名前が勝手に翻訳されるので。元は中国語。
「このパッチは、手術成功率には98%の上限があるという隠された設定を変更するパッチです」
翻訳文のそのまま転載。手術の絶対失敗率2%をなくしてくれるはず。

Simple Learning
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2711504627
大人が娯楽としてスキルを学べるようになる学習系設備を追加する。既にある本Modはあまりにも強力な習得アイテムであるための乗り換え。
机・黒板・本棚(娯楽用全スキル対応)・ロッカー(装飾品)・本(データコアなどもある)・ほんの印刷などの要素が加わる。
ファイル名 2291 modid 2711504627

小さな作業数で特定スキルの経験値が得られる作業台だった。
自習という作業が追加される。(コンプレックスジョブの影響かもしれない)
特に情熱はあるのにスキルが低いときに役立つ。子供の経験値増加MODと合わさるとスキルが低いときは1日に2以上増加することもあった。

Bill Doors' Ship Cargo Hold
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2925527797
宇宙船用の貨物室を追加する。12.5トンまで搭載可能。利用法はドロップポッドと同等。
23年1月末公開。日本語無し。

SimpleStairs
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2926310517
室内用の装飾的な階段と手すりと壁板。GloomyFurnitureとも互換性がある。23年1月末公開。
階段以外は壁とは違い障害物にすぎないので先に床を張らないと判定(玉座の間や神殿)で弾かれ、解体再設置を余儀なくされる。

Caravan Formation Improvements 停止(競合問題)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2927335733
キャラバン編成に関する総合的改変、様々な地点や指示機能が追加される。23年2月公開。
製作者はキャラバン編成のアイテムタグModのお方。

キャラバン編成時に編成用の待機と出入りする地点の指定を指定できる。入植地以外でもマップが生成されていれば指定可能。
編成の一時停止、残りの荷物の積み込みを省略して出発する指示。
到着時や編成の一時停止中には自動的にロープでつながれる。
キャラバン編成キャンセルの確認、新生児を自動でキャラバンに入れないようにするオプション。

作者の環境においては出発指示と到着時の自動ロープは特に魅力的なものだ。

キャラバン編成中の編成スポット及び出発地点指定はCaravan Journey Spotと(Caravan Entry Spot未導入)に機能が重複するため互換性はない。ただしこの作品より既存の方が使い勝手が良い(こちらはマップ端からしか出られない)ためこの機能は利用しない方向だった。しかしそのような使い方はできない。毎回キャラバンが外周まで出ないと駄目なのは面倒。残念ながら停止するが、基地の中から外に出られるのはOPすぎる気もしつつあり、次週では利用する可能性もある。導入時はこれまでの基地設計を変える必要が出てくるだろう。マップ中央ではなく、端に倉庫と柵囲いエリアを設けるつもりだ。

日本語訳 ファイル名 2530 modid 2927335733
武器(レールガン等・Bill Doors'シリーズ)
Bill Doors' Glitterworld Weapon Pack: 3HST limited corporation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2740334444
ポラリスブロックやかわいいModに携われた御方のグリッターテック(なお自称・正確には宇宙時代後期相当)武器群。1.4より〇〇?が前提から外れたことに気が付いたので導入してみる。
日本語無し。

敵や障害物を貫通するレールガン。直接射撃・間接射撃(迫撃砲のような動作)モードを持ったミサイルランチャー。戦車Modがあればそれらを搭載した車両などが加わる。銃器などもあるが説明文は前バージョン・別前提のままであり詳しい性能は不明。

コストに比べて性能はそこまで飛びぬけていないようだ。緊張感があっていいかな程度。発射に使う時間コストが重く、近距離の命中が低めになっている。autocannonは持ち運びできるとはいえその重量120キロである。装備や義肢によるてこ入れが必須。レールの耐久力なる実質弾薬ポジションのステータス(表示がムースと被りちょっと邪魔)もあり、一筋縄ではいかないが見えない相手すら撃ち始める長射程貫通(射撃の際、壁や木は無視する)攻撃は楽しい。

Bill Doors' Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2897160312
上記の前提。

Bill Doors' Mechanoid with railguns
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2875212186
パイク・ランサー・ムカデが上記のレールガンを装備できるようになる。目的としては敵のメカノイドが強くなれば面白そうで入れてみたが、期待と異なる場合は停止する。日本語無し。

できるようになるではなく、別種としてレールガンを装備したこれらのメカノイドが追加される形式だった。

米娅·SAMA的武器包重制版
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2910574099
上記同一制作者による強力?な武器群。通常の銃火器からフロストブレードのような面白ハイテク武器があるようだ。日本語無し。数値を見た感じだけでは飛びぬけた強力さは見受けられない。ジョーク的な金属素材はOPどころではない。チートな数値で悪ふざけしている。全体的にパロディーやあまり性質の良くない冗談で構成されている気配がある。性能自体はかなり強力。VEシリーズよりも高い。

Bill Doors' Plasma Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2937054043
独自弾薬(Lizion Gas)の製造及び装填システムによって稼働するプラズマ銃器と消火器(兼任火炎放射器もあり)とタレットと複数機能付きバックパック。23年2月末公開。日本語無し。
専用ガスの転用先としてクーラーと消火装置もあった。独自研究はなく、武器はチャージライフル、設備は製油施設で解禁。カタログ上は目を見張るような性能はなさそうだが面白さは十分。

拙い英語力で説明文を読み解く限りでは boktai The Solar Gun is in RimWorld の太陽武器の運用がより工業チックになったものだ。

ガス生成システムは室温集中管理MODに近い。空気を取り込み(間欠泉用の省スペースかつ効率的な設備あり)、抽出機にかけ、タンクに保管し、(フィラーを利用して装填する)。()についたは2段落下に補足がある。空気用とガス用のパイプもある。ガス用は空気用よりシルバーがいる分高コスト。

(各プラズマ武器はセルというマガジンを必要とし、そこにガスを装填する。空になればセルを取り出し再びガスを装填するが、武器の品質などによってセルが損傷する場合もあるそうだ。)またセルの寿命が縮まる代わりに範囲攻撃になるオーバーチャージモードもある。

導入してみたところ()内は別の前提環境下におけるルールと思われる。バニラ環境ではフィラーを無視して直接タンクからガスを得ていた。カタログスペック上は手間の割にMOD武器内において強そうに見えない。ヒスイが材料に必要など変わり者感がある。

専用バックパックにはガスを蓄え手持ちの武器に供給する機能もある。他にガスを消費することで熱中症を含む熱に対する冷却防御・ジャンプ・煙幕の発生も可能。

3月現在ではまだ製作者様が意図した動作になっていないような気がしている。バックパックからガスが減っていない。銃器もカタログスペックを完全に無視した、不具合としか思えないレベルの大量の弾が発射される。不具合ではないがガスの現在数は装備からしか見えない不便さ。
更新に期待。

Bill Doors' Luxury Guns
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2948977543
金のAKとDEを追加する。23年3月公開。日本語無し。
通常ポーンは装備すると心情+5、欲張り+15、禁欲的-30。
宙族の上位ポーンが装備している場合があるそうだ。マズルフラッシュにも対応。
武器性能は軍用ライフルとリボルバーのダメージとAPを15%程度増加させている。AKは単純に強化だが、DEはクールダウン時間が少し伸びているためDPSはほぼ同じ。
建築タブ編集・オフィスワーク・出前・医薬品軌道トレーダー・遠隔ドア銃眼
Tab-sorting
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2138635288
建築タブを編集。新規作成やタブの移動、順番の変更ができる。下のボタンも並び替えられた。
ファイル名 2483 modid 2138635288 Mod名あり親切

現環境はタブ数が多すぎて必要なアイテム数が見えなくなる状態だった。
数の少ない異種族設備(2種で1タブ占有するラビ等)用のタブを作りまとめ、家具や装飾を合併したことでタブ数を5以上減らし、説明文が読めるようになった。
ちなみに新規作成タブは日本語が使えない。既に埋まっていると表示される。その状態でもアルファベットなら問題なく作れる。

タブにアイテムが多すぎて表示に困るときは、既に記録したScrollable Gizmosが対策になる。

RimOffice
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2653792492
スキルによって時給の異なる事務仕事をする机を追加する。最低ランクで5、上位だと100以上もある。仕事自体の解禁には比較的重い研究が必要となり、下でもマイクロエレクトロニクス基礎、最上位は宇宙船パーツより重い。
ファイル名 1825 modid 2653792492 名称あり親切 仕事の半分程度が未翻訳
新しい方(2044)は仕事部分が翻訳作業前、不明なファイルもあり、利用する気が起きない
 
RimDash
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2657137516
注文後1時間で食事が届く宅配サービス専用電話の追加。日本語なし。
動作としては一部の食品アイテム(バニラの食事アイテム)をシルバーで作る作業台である。

Planetary Pharmacies
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2756231650
Mod出身を含んだ医薬品・ドラッグ・スキルトレーナー軌道商人の追加。日本語なし。

Remote Doors (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2243274070
制御装置を用いて開閉する遠隔操作ドアと遠隔操作銃眼壁の有志更新版。日本語無し。浮き沈みする壁を用いた防衛より省スペースで運用できそう。
途中入れ替え対策・HAR衣装制限撤廃・備蓄数制限
Mid-saver Saver
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2921585989
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2923067622
周回途中におけるMod入れ替えに際して起こる致命的なエラーやセーブデータの破損に対する一般処方薬。詳しくは翻訳Modの説明文にある。派閥・天気・イデオロギー・材料の除去による進行不能への対応、ボディーパーツの修正、鉱石の再生成などを行うそうだ。
すべての機能は手動であり、オプションから設定しセーブデータのロードを行う必要がある。

Universal Apparel Restriction Remover
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2936649795
HAR種族またはHAR種族衣装にかけられている衣装制限を完全に撤廃する。ただし武器を除く。
XMLの設定で対象の例外を決めることはできるそうだ。

どう考えてもおかしな動作を引き起こす温床になりかねないが、個別にパッチを当てないと傘も宝飾品も、あるいはシャツすらも着られない意味不明感を無くせる可能性とのトレードオフである。

Variety Matters Stockpile (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2585724597
備蓄の個数制限MODであるStockpile Stack Limit (Continued)がうまく機能せず、ストレージに入れては出し出しては入れる繰り返すため、同一有志版製作者ではあるがこちらに乗り換えてみる。

ストレージ設備でもスタック数、スタック上限、搬入制限をかけられるようだ。

ファイル名 2476 modid 2585724597 idあり親切
新騎乗・新カバー率・新医薬品管理・新航空機
Giddy-Up 2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2934245647
原作者の許可を受けた有志版騎乗Mod。23年2月公開。

本家のうちメカノイド騎乗を除いたもの、つまり
Giddy-up! Battle Mounts・Giddy-up! Caravan・Giddy-up! Ride and Rollの機能を内包し、個別のオンオフも可能。コードの改良も進み8倍程度のパフォーマンスがあるそう。Hugslibの前提も外れる。
バグ取等が終わり落ち着けば新規の機能追加も検討中。

課題として現在騎乗Modに対応している別Modの更新が必要な場合がある。説明文を読む限りでは記録中の物の中ではそれなりの期間で対応されそうである。

原作者様(騎乗Mod以外にSearch and Destroy・Dual Wield・What the hack?!・Almost There!・RunAndGun等)が生活をかけて制作中のゲーム。リスト追加だけでも助けになるそうだ。
https://store.steampowered.com/app/1839760/

Giddy-Up! Add-on: Animal Saddles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1673853554
バニラの動物に騎乗した際にサドルのグラフィックが加わるようになる。上記に対応済み。記録に留める。

Interception Tweaks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2880136489
射手からターゲットまでの間にある物すべてからカバー率を発生させるPassive Cover同一制作者様による後継作。日本語無し。
将来はこちら一本のみを公開するかもしれないとの記述から乗り換えを検討。

パフォーマンスの向上やこれまでの機能に加えて、野生動物への適応除外や当たらなかったときに途中の物にどの程度当たりやすくなるかなども変更できるようになっている。

現時点の問題として不明な競合によって発射した弾が本人に当たるケースがあるそうだ。

Choose Your Medicine
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2937201140
PharmacistとSmart Medicineに影響を受けた医薬品の使用管理MOD。
23年2月末公開。日本語無し。

従来(Pharmacist等)よりも細かく医薬品を管理する。そのための判定をする結果、パフォーマンスへの影響は必至である。そこまで細かく管理しなくても問題ないような気もしている。ただ木の義手を付けるのも脳の傷を治すのも同じ手術として扱われ、最先端医療薬一択であることには不満があるため導入してみる。

中身としては、入植者(通常・囚人・奴隷)動物(ペット・野生)別派閥(中立・敵対)の7グループがMODを含めた病や創傷を受けた際に使用する医薬品を決められる。

最大のポイントはその設定と病状に応じて医薬品を使い分けてくれる。普段は医薬品、危険なときは最先端、余裕があれば薬草という動作が見れた。

手術に際しては7グループごとに次の3つを設定できる。どの医薬品を上限とするか・バニラ最高の成功率(98%)に達する場合は低ランクでも良いのか・最高の成功率が見込めるときだけ手術を行うのか。

一時入植地の外においてダウンした敵対者に逮捕や止め差しなどのMOD系指示が初めて見るエラーによって出せなくなる不具合は解消され、競合の関係で停止した薬物の所持命令は、少し手間が増えるが薬物適応指示で何とかできた。MODにMODを上乗せする環境のため設備による手術成功率が高くなっているためか、医薬品以上の制約がない手術はすべて薬草で行われている。結果的に最先端医薬品やそれ以上のMOD出身医薬の需要が激減した。仕方がないので薬草の作付けを増やす方向で対処する。

Carryalls | Intercontinental Transport
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2901034783
新しい航空機を追加する。5種類の航空機は爆撃や発電ができない代わりに一部はタレットを持ち、全機ともスピード・燃費・最小と最大搭載人員・積載量を自由に変更できる。

ファイル名 2569 modid 2901034783 idあり親切

コードが共通のため SRTS Expanded 未記録(Transport Shuttle 1.4 Transport Shuttle Standalone)とは競合。

前周から利用していた記憶はあるが、ゲームプレイにおける航空機の需要が減ったため記録を忘れていた。初期設定は絞り気味なので運用が辛かった。倍でも少し不安である。

最大のおすすめポイントは、SRTSと違い着陸時にサブ武器を落とさないことだ。
VE経済・VE動物(1.4対応総合版)
Vanilla Trading Expanded 停止中(面倒)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2785616901
いつものシリーズから取引経済要素の追加。アイテムの価格変化、銀行(銀を襲撃規模判定から隠せる+各種要素用残高)と証券(ただのギャンブル)、借金(返済を怠れば血で払わせるタイプ)、契約(アイテムの注文売買)、それらにアクセスする端末などが加わる。

アイテムの価格変化は極端な植民地価値の増減につながったり、クラッシュするほどの大量クエスト報酬を招いたりもするそうだが、個別のアイテムを変化から除外することは可能とのこと。不安はあるが、この手の報告は競合による不具合か常人ではたどり着けない境地に達した方の例外的なプレイングによることが多い。そろそろ入れなきゃと思いながら忘れていたため導入する。
ファイル名 1917 modid 2785616901 mod名あり親切

プレイヤーの取引が価格に与える影響度や変動の上限なども変更可能だった。問題として多数のアイテムがあるガイド作者環境ではこちらが発注する契約のアイテム一覧や検索が重い。重すぎてゲームが落ちそうになる。ここが厳しいと価格変化ぐらいしか興味を引く要素がなく、いちいち専用端末を操作させないと取引できないところも地味に面倒。

Vanilla Animals Expanded 記録用
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2871933948
一部(絶滅動物・洞窟・ロイヤリティー等)を除いたこれまでに記録している一連の動物追加シリーズをひとまとめにしたもの。以降の更新はこちらで行うとのこと。ワニ・蛇・ゴリラ・ペンギン・セイウチ・カンガルーなど多数。バニラのバイオームごとにそれぞれ追加されている。
ファイル名 2334 modid 2871933948
新生Industrial Armory・Rimsenal派閥・重工業派閥
Industrial Armory [1.4] DLCのRoyalty前提(前作の記録がこちらなので今作もこちらにした)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2948692205
産業時代以降の近接武器を中心としていた作品の更新版。23年3月公開。日本語無し。
単純な対応更新ではなく複数の追加があり、公開時点で34種類の武器がある。ただし残念ながら前作にあった産業時代のパワーアーマー(表紙の左右にいるやつ)の新生は先の話のようだ。

これら武器(Proto Spacer weapons)はロングソードの後がモノソードしかない技術的空白を埋めることを意識した存在であり、高コストではあるものの強力でこのMODで追加されるプロトエグゾフレーム(前作のようにVEのエグゾアイテムでも可能かは不明。これそのものは複数のユーティリティー枠を占有する=シールドベルト装備不可の難しい装備)やパワーアーマーの装備が必要となる。はずなのだが子供でも装備できる。設定ミス?それともおま環?

内部をぼんやり見るに遠距離武器も近接武器と同じぐらい追加されている。

Rimsenal Factions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2929828030
Rimsenal - Core原作者の許可のもと作成された有志作。該当するModの装備を構える派閥を追加する。現在このModは外れているがその理由がまさにXeva Factionのような装備者派閥の不在であるため、これはありがたいものだ。23年2月追加。
日本語訳MODがこちらにもご対応された。これまたありがたい。

残念なところは装備品の品質が標準品未満が多く、強ポーンでも良品止まりのようだ。元から強めのアイテム群ではあるが、これは少し損をした気分になる。

RedSun DLCのRoyalty前提
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2930664114
非常に有害な反物質兵器、追加の属性を持つ元素兵器、および強力な鎧で構成されている(説明文機械翻訳)らしいウルトラテック反帝国派閥(こちらに対しては穏健)を追加する。
23年2月公開。日本語無し。

いつの間にかDLCのR前提がついた。説明文から考えれば当然だったが、書き換えは面倒なのでこのままここに置く。

出現した派閥は穏健な中立スタート。装備は特殊なシールドに加えて移動速度が大幅に上昇するなどの効果がある。内部データを見るとポーンの種類が今のところ2種類で、レイドポイントの消費が45と70しかいない。これは部族よりも多い兵数になりかねないことを意味している。エンシェントエルフの悪夢が蘇るがわざと敵対しない限りはその兵力はこちらに向かない。

追加アイテムは独自研究と合計市価1万以上のパーツ3個以上と数百のプラスチールなどが必要な高級品。武器はどれもDPS50以上であり、最高級武器の四連反物質銃は激烈な爆発武器だが、サイドアームが危険な武器と見なしてくれず無茶苦茶なことになる。

装甲は反帝国フレーバーに相応しい超能力耐性(=精神感応性0)移動速度上昇アーマーであり、相対的に低コストの量産品と精鋭向けの統合品の2種がある。
スター・ウォーズ派閥(ドロイド軍)・バウンティハンター派閥(DOOM)
[JDS] StarWars - The Separatist Droid Army
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1923206575
映画「スター・ウォーズ」に登場する分離主義者のドロイドで構成される派閥。数とブラスターの暴力を行使してくるそうだ。中身は人間の派閥ではなく構成員はドロイド、人型のロボットが中心であり、製作者は[JDS] Simple Storage(シンプルに便利で大収容の木箱・ダンボール箱)やアルコテックパワーアーマーなどの方。

スター・ウォーズモチーフはいくつかあるが今回はこちらを導入してみる。この派閥はメカノイドやロン族のように拠点を持たない。
ファイル名 543 modid 1923206575 メモ付き親切
新しいファイル名 2619 同一 こちらでないと翻訳されないかもしれない

下記の前提MODと重複する記録になるが、真正面の火力はMODメカノイドでも上位に位置する。正直なところ、火力だけ見ればつま先が理不尽を踏んでいる。現環境には射撃を反射するライトセイバーのような武器は存在しない。近接武器持ちの投入タイミングが非常に難しい。出さない方が安全まである。映画の雑魚敵らしい脆さは健在のため、そこを突けるかどうかが重要だった。

[JDS] StarWars - Armory
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1911155594
上記の前提。関連する武器などの追加。他のスターウォーズMODのブラスター系武器と同じで、通常のMod武器水準(VE等)よりも火力の高い熱属性銃器だった。つまり一部のシールドベルト以外は機能せず、装甲は熱耐性が必要であるのにかかわらずAPは普通の刺突系と変わりのなく、DPSも高い武器である。とても危ない。
ファイル名 542 modid 1911155594 メモ付き親切

[RH2] Faction: Bounty Hunters
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2889605556
よく利用するシリーズからの一品。日本語無し。
FPSゲーム「DOOM」をモチーフにした排他スタートの賞金稼ぎ派閥とその装備を追加する。同一制作者様の下記[RH2] DOOMも対応しており、導入すると装備の幅が広がる。派閥自体はハイテクレベルの各種水準の高い危険な相手だ。装甲から得るバフが大きく移動速度毎秒6セル保証の構成でやってくる。義体化した場合はペインストッパーを漏れなく装着しているため厄介。

友好度を稼ぎ+10以上に持ち込めば入隊が許可され、RH2派閥共通のサービスを受けられるようになる。給料や装備と物資の支給、手配犯の引渡という名のペナルティのない人身売買、輸送ポッド、倉庫、医療提供、各種訓練などがある。

[RH2] DOOM
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2875842250
上記も対応している同一モチーフの装備類の追加。日本語無し。
装甲1式とハイテク水準の銃器数種類、超高性能な義肢類(価値10万)がある。追加銃器には高性能なロケットランチャーや重アサルトライフルも含まれている。繰り返すが同時導入の場合は上記派閥のポーンが装備するため1段階どころか2段階は危険な排他派閥となる。
ヴィクトリア装飾・家風ベッド・透明ストレージ
Victorian decorations
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2937276828
説明文とSSを見に行った方が早い装飾系設備追加。23年2月末公開。
日常系の小物はそこそこ導入したが、貴賓室やラウンジに置けるお高そうな小物は少なかったので助かる。
ファイル名 2542 modid 2937276828
更新で彫刻台で作れる芸術品が数点追加された。お手頃な価格帯でそこそこの美しさが得られる。ホスピのお土産品にもピッタリ。油絵は今のところ3種類の外観がある。彫刻の外観変更modがあればこれも変更できる。

Villages:Homes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2941977041
見た目が一軒家の2・3・5人が同時利用できる就寝家具の追加。23年3月公開。
ファイル名2555 modid 2941977041

建築スキル8・木材(石材)3・4・700。研究はバニラの気化熱クーラーと複雑な家具。
室内に設置せずとも雨・熱さ・寒さ・屋外の判定無し。複数人の同時利用だが兵舎と睡眠妨害の判定も無し。バニラベッドと比べて快適さや眠りの質は高く、免疫獲得速度が少し速く、貴族用(個室の中にあることが前提)の判定もある。本仕様か不明だが天体観測の娯楽もあった。

2×2・3×2・5×2で見た目よりも占有するスペースは小さい。維持には燃料が必要。内部的にはベッドなので石材で作ると眠りの質が落ちてしまい、カップル以外を混ぜると全員にベッドシェアのマイナス心情が付く。寝ている間に大きめのバフはかかるが、ベッドシェアのデバフは全日なので総合すればマイナスだろう。警告表示さえなければ共同生活のストレスとして処理できるのだが、仕様の変更はあるかもしれないので期待する。

屋外ペナルティを消す仕様だが、結局のところ部屋に置かないと睡眠妨害判定がなされ、外科手術では不衛生な場所として扱われ、ホスピタリティーの来客用(ベッドとしては1人分扱い)としては良い判定が取れない。

スペースを多く使う個室向きの高性能ベッドとして扱うのが一番安牌だと思われる。どこまでいってもベッドとしての制約からは逃れられない。ガイド作者はメイン研究者夫婦の寝床にしてみた。

後日の更新でコストとサイズ表示が1段階大きくなった。そのサイズで囲んでいたので結構迷惑。

さらなる更新で HospitalityとTenants との互換性の確認。ポリアモニー(複数愛)のイデオロギーでベッドシェアのデバフ解除と睡眠加速装置との互換性、屋根の下での建築確認が行われた。

さらなる更新で建築時間の増加と石の材料からの除去がなされ、追加要素として柵に見える壁の追加された。これで一軒家の敷地風の構成が可能になった。

[LYN] Invisible Storage
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2958413526
見えないストレージ設備4種類の追加。23年4月公開。前提MODの日本語化MODがご対応。
他の物の上にも建てられるが、壁の上では使用できないとある。
Hospitality拡張(カジノ・有人店舗・スパ・温泉)
Hospitality: Casino
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2939292644
他派閥の宿泊及び接遇MODであるホスピタリティのアドオン。3種のカジノスロット追加。
訪問客には娯楽だけでなくギャンブルとしても機能する。もちろん料金変更可能。(無料も可)

原作者も関与されているようであり、意欲的な拡張計画が出ており期待度が高い。
ATM・娯楽の料金徴収システム・有人店舗システムの追加が計画に並んでいる。どれも楽しみ。

ファイル名 2546 modid 2939292644

後日の更新でポーカーテーブルのギャンブルシステム組込が完了し、ギャンブル共通の自動販売機と同じように運用できるボタンが追加された。ただこの部分がまだよく理解できていない。料金とは別ということは賞金なのだろうか。

更なる更新でギャンブルは娯楽の種類として独立した。

Hospitality: Storefront
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2952321484
上記カジノMODの製作者様が予定されていた更新のひとつ。ホスピタリティーの客を対象とした有人店舗が開店できる。源流であるレストラン運営MOD Gastronomy と同じシステム。購入時の気分は店員の社交スキル、値段は売買当事者の交渉スキルの差によって変動するそうだ。

購買意欲ルールはホスピの買い物に準じるが、一定のラインで幅が広くなっているそう。ただし禁酒主義者に酒やヌーディストに服を売るような真似はできない。またレストランと共通のインターフェースであり、シフトを管理しないと二重命令で動作がおかしくなる。

Hospitality: Spa
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2971831654
更なる追加拡張。Dubs Bad Hygiene 通称衛生MODのプール・サウナ・ホットスパが料金システムの対象となる。23年5月公開。

Hospitality: Standalone Hot Spring
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3025630446
更に更なる拡張。Standalone Hot Springいわゆる温泉MODの間欠泉に作れる温泉が料金システムの対象となる。23年8月公開。
表情・顔パーツテクスチャ変更
[NL] Facial Animation - WIP
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1635901197
ポーンに表情を持たせる大型改造MODの本体にして現在もWIP(Work in progress)の意欲作。
不安定化、ゲームに対する過度な要求水準上昇の恐れ、本編とは無関係の所で延々と調整を繰り返すかもしれない不安から意図的に導入を避けていたが、禁断症状が出てきたので導入する。

真顔で眠るポーンはこれで大きく減る。皆無にならない理由はこのMODの対象がバニラのヒト+バイオテック種族のみであり、HAR種族は個別のパッチが必要であるからだ。ただしDX版クーリンは自らが対応している。

個々のポーンの調整はCharacter Editorが担当。パーツを変更できる。ただし異種族パーツを入れた場合は不自然さが残ることがほとんど。小顔なHAR種族の目を非HAR種族が選ぶと、鼻の位置に目が来たりした。

導入後の不具合もといおま環として、明らかに他派閥のポーンに坊主頭が増えている。3割程度が髪が表示されない状態だ。仲間にしたときに調整するつもりだがうまくいく気がしない。また自派閥のポーンの装備を見るとほぼ全員の髪表示がなくなっている。

駄目そうならこのMODが当たり前になる前に停止する。ただ顔が変わるだけでも襲撃に対して新鮮みを感じて、何か別の物になったように思えて悪くなく、このまま利用を続ける気がしている。

[NL] Facial Animation - Experimentals
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2581693737
こちらは表情機能拡張の実験担当MODである。新しいテクスチャやアニメはまずこちらに導入され、経過観察バグ修正後に本体に移行するようだ。そのため他のMODとの互換性を考慮していないが、こちらがあるとより表情が豊かになるようなので導入してみる。


早速導入しておいて失礼な話だが、元MODの目はバニラ種族には大きすぎて違和感がぬぐえない。よって以下のMODでリテクスチャ。目を小さくするか目をバニラ風に戻すかの2タイプのアプローチがある。どちらで行くかは気分で決めるつもりだったが両方入れられそう。瞼パーツの調整でどちらかになる。libノーマルとその下なら一番上に記録しているMOD(Vee)のテクスチャに見える。それ以外がバニラ風だった。

Vee face for Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2682310477
元の雰囲気を保ちつつ本体自体の目を小さくするリテクスチャ。口のパーツが数種類加わる。

Vanilla Textures Expanded - [NL] Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2816938779
いつものシリーズ。こちらはバニラ風の目に引き戻し、その上で表情が付く状態にする。
目が大きすぎるよりはマシだが、合わないときの違和感は上のMOD以上だった。1人だけ別の漫画の世界からやってきたように感じてしまう。やはり調整が難しい。

Akeron Extras - Facial Animations
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2889716301
上記の拡張。目や口などのパーツを数種類増やす。
表情HARパッチ1
Hyacinth's Ratkin Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2852881266
ラットキン用。Experimentalsにも対応。

Yuran Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2876425160
ユラン用。Experimentalsにも対応。

Facial Animation Patch for Anty
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2865297194
アンティ用。ドレッドノートとハイブガードは未対応。下記よりもパーツ数が多いようだ。

Hyacinth's Anty Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2931572823
アンティ用その2。Experimentalsにも対応。おそらくドレッドノート・ハイブガードは未対応。

Miho Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2924786335
ミホ用。23年3月時点では赤ちゃんの表情に苦戦しているとの表記あり。

Heyra Face FacialAnime
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2923708274
ヘイラとロン用。

Moyo Facial Animation Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2802636837
モヨ・レッドモヨ用。男性にも対応。

Maru Facial Animation Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2927359686
マル用。17歳以下への適応にはまだ不安があるそうだ。

Rabbie Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2864704430
ラビ用。Experimentalも男性ラビにも対応している。

Bori's Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2926434405
ボリとシフォン用。

表情HARパッチ2・バイオテックパッチ
Moosesian - Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2941688522
ムース用。Experimentalsにも対応。涙目や暗い顔が見たいときは導入。

Epona Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2873089116
エポナ用。Experimentals対応。赤ちゃんと子供は未対応。

Facial Animations Xenotype Compatibility
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2950353635
DLC前提だが例外的記録。バイオテックによって追加されるベースライナー以外のゼノタイプに対応させることを目的としたもの。

子ガイドに記録しているうち、Alpha GenesとBiotech Expansion - Mammaliaにも一部対応。

導入したところ、一部の顔がなくなるため停止した。

未導入

Kurin HAR Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2800338796
HAR版クーリン用。

Facial Animation Androids Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2832533588
Androids を引き継いだ未記録 Androids for RW 1.4 に対応したアンドロイド用。

Android Tiers Reforged - Facial Animations + HD Female Heads and Bodies
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2937678975
Android Tiers の新生版である未記録 Android Tiers Reforged に対応したアンドロイド用+α。
近接戦闘アニメ・近接武器・髪型?追加(アクセサリー・眼鏡)
Melee Animation (WIP)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2944488802
近接戦闘にアニメーションが追加され、アイテムとして相手を引き寄せる縄も追加される。
23年3月公開。日本語無し。すぐに出そうだ。
製作者様は反物質武器やディスコなどの方。引退したはずでは?嬉しい話だ。

すべての武器ではなく個別リストに基づく適応だが、公開当初から100MOD以上の合計800近い武器に対応している。武器はデータベースの人気上位に並ぶようなシリーズは既に抑えられており、ラットキンやモヨのような異種族、挙句の果てに道具系や飲料MODもある。

ガイド作者個人の環境下では、導入時点でざっと見た感じでは総数の3割、近接専門部隊の主力武器限定だと半数の武器が対応していた。持っている手が表示されたり、装備直後は何も表示されなかったりで対応がすぐにわかる。

また説明文に書いてあることだが、使用中のゲームに未対応のMODがある場合、そのMODIDを匿名で開発者に送信する処理(おそらく設定変更可能)が行われる。その結果として公開から3日で対応MOD数は30、武器の数にして200増加している。こちらが現在遊んでいるゲームの近接部隊でも、対応していないMODの武器を持つのは一人だけになった。

後日の更新で説明文のリンク先には導入した武器の表示調整方が記載されており、ちょっとした作業で対応武器を増やすことができる。これで装備している武器はすべて対応済みにできた。ただしセーブ先を工夫しておかないと本体の更新でその調整データが変更されてしまう。おかげで何個かやり直すはめになった。

互換性
Yayo's Animation (Continued)は近接戦闘に限ってこちらが優先処理されるため互換性あり。
[NL] Facial Animation - WIPも互換あり。Simple sidearmsは互換どころか推奨。

Dual Wieldは非互換リストにある。互換性がないわけではないがジャンクとのこと。子ガイドに記録したスターウォーズ武器の前提から推奨落ちも加わり、二刀流の復興はますます遠のく。

Melee Please (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2155304980
上記の対応一覧(データベースのリンクは生きている)をぼんやり見ていて発見したので導入する。有志更新版。日本語無し・

各時代に対応した複数の近接武器を追加する。デカイ杭やドリル、剣・チェーンソー・エネルギーブレード・ハンマー・シシケバブなどがある。

Roo's HD Accessory Hairstyles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2944982026
眼帯・ヘッドセット・マスク・目出し帽などを着用した髪型追加。個性付けのために導入してみる。HAR種族や一部の装備とは表示の相性が悪そうだがエディターで誤魔化していく。
日本語無し。

Roo's Accessory Hairstyles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1991452568
上記のHDではない版。日本語無し。さすがに同時利用は無理だろう。

Roo's HD Glasses Hairstyles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2869561673
眼鏡やサングラスを着用した髪型の追加。上記と同じ製作者様であり、性質的に同じ課題を抱えていそう。日本語無し。HDではない版は別のところにある。
特性追加(ストーリー・ファンタジー・ガンカタ)
更多背景特质(续)HYP's More Storylike Traits(Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2941176778
RareTraitsのお方が作られた特性追加MODの有志更新版。日本語無し。

本家の説明によると3つの疑問に基づき作成された。
1 70代であっても2つの経歴(幼少期と成人期)しか持たないのは何故か。
2 経歴のスキルに与える数値は小さいが、弱体ではなくスキル無効が山ほどあるのは何故か。
3 ポーンが特性を獲得できる背景が少ないのは何故か。

目標はゲームにリアリズムとストーリーの感覚を追加することですが、信頼性とゲームプレイのバランスをとることも試みています。とのこと。(説明文機械翻訳)

RareTraitsと同じく特性は7段階のレアリティで分類され、独自の文字色指定がある。
灰のウィーク、白の標準、緑のレア、青のスーパーレア、赤のウルトラレア、次の拡張版が担当する金のレジェンド。白はコモンで良かったのでは?と思うが、このレアリティ分類を使うような背景を持った製作者様の手で作られた作品である。おそらくそれなりの親和性があるはずだ。

更多背景特性(续)HYP's MST Fantasy Girl Expansion(Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2941184937
上記の拡張版。日本語無し。
最上級レアリティの特性を追加する。数字の7縛りで作られた短いフレーバーテキスト(ストーリーはファンタジー)で彩られた9つの特性がある。

GunKata
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2924276369
タイトル同名を含んだ7つの戦闘向きのシンプルな特性を追加する。日本語無し。

特殊なスキルや動作が追加されることはなく、説明通りシンプルに戦闘関連ステータスを変動させる特性群だった。内容は熱心なユーザーがコメント欄に投稿している。
醸造製品追加(ベリー・タンポポ・総合)・プランター
入れ替えしていると醸造樽で作れるものがビールとブルーベリーワインしかないことに寂しさを覚えたので[SYR] Processor Framework に対応した植物や飲料を追加するものを追加してみた。これらよりも大型の飲料追加MODは複数あるが、追加コンテンツが多すぎる気がしている。

利用の結果ベリーとタンポポの酒造りは、フレームワークに対応しているのかもしれないが、醸造樽は統合されていなかった。つまり専用の醸造樽が必要である。少し面倒。

Bill Doors' Berry Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2900944033
既存ベリーの栽培用樹木(時間はかかるが高収穫)とベリー製品を追加する。茶・酒・ジャム・キャンディー・ケーキなどが作れる。名前の通り、少し上で記録した未来的な武器の追加MOD製作者様の一品。
ファイル名 2491 modid 2900944033
各種製品はそれぞれ用の独自設備で加工されるようだ。ジャムはチョコのように単独の食品になりつつ料理の材料としても扱われる。

Dandelions
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2250969277
タンポポは見栄えが良いだけの雑草ではなくなる。収穫した物を3つの部位に分けて利用できる。葉はサラダ、根はお茶、花はお茶かワインになる。
ファイル名 1165 modid 2250969277
タンポポは特異なほど土壌の豊かさに影響されないで早く育つ作物。一方で加工にひと手間かかり、茶やワインは売り物にならず(他の取引できないものと違い一覧にすら出ない)、サラダを作る時は他の生ものも必要になるが手の込んだ食事相当の出力はある。

CuproPanda's Drinks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1543172057
少数の新規栽培アイテムとバニラの作物を利用した飲料を多数追加する。日本語無し。
コーヒー類は被ってしまうが、未翻訳で区別をつける予定。
ソーダ類はトウモロコシ・リュウゼツラン・ベリーから作れるシロップがメインの材料となる。
米・ジャガイモ・トウモロコシ・ベリーを使った酒、イモのウォッカ+スモークリーフもある。

カフェイン飲料は依存とは別の乱用に伴うペナルティ症状があるようだ。エナジードリンクのがぶ飲みで起き続けるプレイは危険そうである。

Comigo's Garden Beds
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2947614992
屋内や石の地面でも作物や花が育てられるプランターの追加。23年3月公開。日本語無し。
土の上限定の樹木用プランターや花壇もある。
土を掘って移植できるSoil Relocation Frameworkとも連携。例えば入植地外周の栄養豊富な土を移植すれば更に効率的で安全な栽培が可能になる。

万能ではなく水耕栽培機と同じバニラ+MODの一部というルールがよくわからない対象しか栽培できない。残念。
Roolo氏戦闘拡張統合・襲撃AI変更・シールドインプラント
Tacticowl (temporary beta)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2936140288
Roolo氏が制作されていた戦闘用MODを引き継ぎ統合した新作。23年2月公開。
統合されたのは RunAndGun Search and Destroy Dual Wield の3作品。
完成時点で削除されるベータ版のため記録に留めるが、3作品との入れ替えは可能とのこと。対象3作品と比べて容量がとても小さい点が気になる。

軽量化・ロジックの変更・更新の継続が利点。Simple Sidearmsとも共存できるが、まだ改善点があるようだ。記録している銃弾要素追加の[LTS]Ammunitionの使用には問題が発生する。

Smarter Raider AI  記録用
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2945497357
壁を破壊して内部に侵攻するブリーチングを戦術から敵対ポーンが用いる手段に変え、タレットとポーンの射線を避けるように移動することでキルボックスを機能させないことを目標としている。
23年3月公開。同月All Raids Can Breachから名称変更、4月にかけて中身が大きく変わった(前はブリーチングのみに焦点を置いていた)記録を書き換える。

入植者やタレットの射線を避けるような移動。
死亡したポーンの半径1マスを襲撃中通行しないようになる。
(競合であるCareful Raidsのような動作=1マス通路罠の制限)
ブリーチング可能と定義(オプションで変更可)された武器を持つポーンはブリーチを試みる。
略奪と破壊優先し安全な通行のために壁を破壊する。
近接ポーンは列を作らず詰まりそうなら散会して攻撃をする。 などの違いが生じるそうだ。

CAIとは共存できるそうだが、パフォーマンスの問題が発生する可能性があるとのこと。

Plasma Shield Implant
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2947388281
ヒトと動物に埋め込めるシールド発生インプラント4種の追加。23年3月公開。
ファイル名 3314 modid 2947388281
このシールドは遠距離武器の使用を妨げず、接近+近接攻撃も吸収する。
心臓に埋め込む基本的なプラズマシールドに追加する形で、最大値拡張・基本から最大値半減だが精神感応性で拡張・10以上のダメージを10計算で吸収の3種類が存在している。

後日の更新でシールドベルトの方が先に被弾する修正と再生速度を上げるインプラント2種(代償破壊時の復帰時間or精神的疲労)が追加が行われた。

腰ユーティリティー装備はシールドベルト一択の環境を変えられそうな素晴らしい雰囲気がある。
アイテム4つだけのMODで15メガ越えとファイルサイズが妙に大きい所が少し気になる。

ガイド作者環境において運用してみると、これ単独で近接要員の前線シールドとしての利用は厳しい(上限が低く、別MODのシールド強化脊椎は効果を発揮しない)が、ゲーム後半における追加シールドあるいは後方の射撃要員用としては悪くないはずだ。また子ガイド8周目の獄卒や9周目のハルジャーのような装備制限が厳しく、独自のシールドベルトが存在しない種族にとっては唯一身に着けられるエネルギーシールドである。

基本・拡張・再生強化で手術が3回必要な点は冗長あるいは必要なコストとみるか好みがわかれそうであり、全員にとりあえず装着する・できるコストでもない。

大部分の他シールドとは違いダメージ吸収数の直接表示と推定している。でないと最大値が40しかないことになるので。シールドの再生速度は遅め。ロードの度に最大やそのときの数値ではなく、途中(20ぐらい)から再生を始めるところは不安。
新航空機・ラットキン乗り物・特定の襲撃戦術禁止・救急搬送シャトル
Aerocraft Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2959802157
巡洋艦・陣地生成ボールなどのお方による新作。ドローン・オートジャイロ・固定翼機といったエアロクラフトを追加する。23年4月公開。

ファイル名 2626 modid 2959802157 一部未翻訳あり

公開当初の機体とアイテム 武器は後述するが交換可能で弾薬要素はない
自爆ドローン(小タレット付き)とそれを展開するバックパック
小型タレットドローン(武器1個・金属素材でHP変化・設定で自動索敵あり)
浮遊型シールド展開機(武器1個・消化弾発射装置・照明装置)
マルチコプター型火力支援機(武器1個・マシンガン・ロケット砲)
中型固定翼戦闘爆撃機(武器1個・爆撃可能・相対的高速)
大型固定翼ドローン母艦(自爆ドローン生産設備4基・武器1個・前方武器2個・爆撃可能)

一部の機体はポーン運搬も可能。公開段階ではアルコテック名の最終研究が何も解禁されないため追加はあるはず。中型戦闘爆撃機は22マス(機体2)、ドローン母艦は33マス(機体3)の平地(水辺でも砂でも大丈夫だが水道管や電線といった一部の地下モッド系設備が駄目)が離着陸に必要となるが、比較的速度が速い。後日の更新で自動的に離陸地点から着陸させるボタンが追加された。スタンする攻撃を受けると大変なことになるので要注意。(操作不能で強制着陸させられ、最悪の場合山に埋まる)

武器の付け替え要素もある。スタンダードガン・ミニガン・狙撃・グレネードの4種を確認済み。どれも部族や動物クラスには通じるが重メカノイドや上位宙族には厳しい。

爆弾の装填は手動で行う。搭載物は武器と同じ異次元に入り、情報欄で入れ替え可能だった。装填方法は独得。ポーンを選択中に機体へ右クリックで触れ、砲弾の装填を指示すると、機体に一番近い地面にある爆弾となるもの(迫撃砲の弾・大砲の弾・岩の塊など)を1個ずつ、あるだけ積もうとする。任意の対象を複数個積みたいときは、機体の当たり判定と隣接した状態で作業させても、常に運搬の割り込みが入り、砲弾を諦めて岩を積み込む展開が多々あったので注意が必要。地味に岩落としも強かったが細かなストレスになる。

コストはそれなりに高く。燃費は複雑。離陸時に多めに使い巡航速度は少し遅く気がする。またドローン母艦は4基の自爆ドローン生産設備を持ち、それぞれがスチール600を蓄える。リムフィラーとの連携や貯蔵量の指定は今のところない。

破壊時のエラーメッセージやマップ端に出ると破壊される(端で引き返すオプション設定あり)、入植者を積み込む際に解除しようとすると見えなくなる(コンテンツタブの×を押して解除するか右クリックで乗り込ませる)など、対策で何とかなるか軽微な不具合が残っているそうだ。

Ratkin Vehicles+
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2959924062
上記フレームワークを利用したラットキンの航空機とパイロットスーツの追加。
フレームワーク公開から1日も経過していない。とんでもなく早い。23年4月公開。
現在は複葉機1つだけだが、将来は飛行船と爆撃機、それにVEシリーズが開発中の車両フレームワークを利用して軽量戦車や馬車が追加される予定である。

上記の航空機と異なりパイロットとなるポーンが乗り込んでいなければ離着陸できない。

後日追加でラットキンが複葉機に乗って襲撃してくる可能性があり、対空装備と対空砲もある。
巨大な対地上向きの飛行船も追加された。ラットキンの複葉機は何度か襲撃を生成したが今のところ見れていない。ポーン化しているだけで現れるのかは不明。

飛行船は12×12という史上最大クラスの巨大建造物であり、布3500に木材1500とコンポーネントが100必要という超重量級。その代わりのHP2万に地上攻撃用マシンガン5基は圧巻。メカクラスターを単独で撃破することはできないが、的兼先駆けとしては優秀。ただし1万以上のHPを回復するための修理時間がすさまじい。

爆撃機と軽戦車(要PLA Steel Torrent)が追加された。

ファイル名 2935 modid 2959924062 各拡張ごとに置く場所がある

Raid and Event Manager
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2891047708
特定の襲撃手段方法戦術を選んで禁止できるようになる。日本語無し。
今までの戦術禁止と違い、個々ではなくすべてを対象としている。

徒歩即時攻撃・タレットや罠を避ける即時攻撃・しばらく待機してから攻撃・ブリーチ・トンネル・包囲・端に降下・中央降下・分散降下・虫(通常・ドリル誘発・廃棄物パック誘発)・メカクラスター・メカノイド船である。詳細不明のイベントも2個対象である。

設定後ゲームの再起動で反映される模様。途中導入および途中停止も安全とのこと。

Bill Doors' MedEvac
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2963607553
カップラーメンや様々な武器などを公開されている方の新作。使用すると一定の効果を発揮するフレアが焚ける装備の追加。23年4月公開。日本語無し。

フレアから5セル以内か、いない場合はマップ内の重傷者(囚人も含む)を治療しながら入植地に運ぶ救急搬送シャトルの呼び出し、同一制作者のミサイルによる砲撃といった2種類のフレアがある。3種類目(補給シャトル)を想定させる記述があるため、将来に追加があるか、削除忘れのどちらかである。

便利そうだが装備部位がベルトのため、装備できるポーンが限られているように思える。
DPS表示・建築作製コスト表示・平和時のステータス制限・備蓄リスト上限撤廃
Ranged DPS (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2887818980
遠距離部のDPSを表示MODの有志更新版。その武器の最大値と平均値、装備者が出せるDPS、タレットの最大値やリソース当たりのDPSなどが対象。
ファイル名 2506 modid 2887818980

ShowBuildCost
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2689456006
情報窓の中身に建築や製作に必要なアイテムの表示も加わる。コスト表示のみならず、製造可能アイテムなのかの判断にも便利と思ったのだが、一部の作れないアイテム(例Vanya Shieldの大部分)には溶解時参照用の材料コストがあった。

Status Limit at Peace
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2442908208
平和・軽い脅威(敵はいるが音楽は平時)・重大な脅威(音楽は戦時判定)の3段階に応じてポーンのステータス上限を作る。強化の重ね掛けで早くなりすぎたポーンは経路検索による負荷や不具合発生の可能性を持つ。それを抑制するための導入。日本語無し。

問題点として数値を調整できるオプションが現時点では不具合で表示されない。コメント欄の反応も数か月応答がなく修正の見込みがない。初期設定がスクショのもの(速度15制限)と同じと思われるため問題はそこまでないものとみている。それから脅威判定は少し変な感じだが、これはコアの問題と思われる。軽い脅威でも十分な上限(速度30まで)のため放置する。

No Ingredient List Limit
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2853567450
ガイド作者のような非常に多くのMODを追加した結果、備蓄リスト全項目を表示できない (少し正気ではない) ユーザーのために作成されたMOD。表示400制限を4000にする。
倍率は変更可能。日本語無し。

武器を開いて防具を開く、死体系の個別表示は危うい状態なので助かる。
8周目と9周目の予定
8周目の終了
無事に終わったため義務感の生じていたスクショ撮影もなしに終結させた。

9周目の予定
9周目は登場する派閥数を大幅に減らす。有志更新によって復活したごちゃまぜ派閥を複数(穏健2・氏族1・宙族2)出現させポーンや種族の多様性を確保しつつ、強敵派閥とバニラ派閥(帝国・敵対部族・宙族)のみが拠点を持つ世界にする予定だ。

著しく強力なアイテムを持ち込むHAR種族(ヒサ・オラサン・クーリンDX)と拡張(ラットキン武器)、お手軽強力だったり遺伝子を増やしまくって面倒なバイオテック種族(スランボイア・ユサール拡張)、中身の重いものや利用率が低いMod(オブディシア帝国やペルソナ武器関連など)は利用継続についてひとつひとつ検討する。多種族の数十人いる入植地プレイと技術的ではなくプレイスタイル的に競合してしまうメカニター関連の本格的運用は考えていないため、関連Modは記録に留める。

準備に時間を費やすより早くプレイすることを目標とし、入れ替えは少数に留める。

大きなものとして、アルファアニマルズ、オブディシア帝国、VE2種(虫とヘリクセンガス)、異種族4種族を停止。

記録中8種族(白狼・アヴァリ・フォージリング・カリア・ハザール・グルーミードラコニアン・ナキ・デミフォックス)追加し、2種族(HARクーリンと天使・悪魔)を復帰で開始する。

総利用数は30程度の減少。暴力的な異種族の追加のため、起動時間は全く変わらないレベル。
新しい入植地は川がある土地を選び、四季のある40日程度の栽培期間、周りの拠点はワールドエディターで何とかする。イデオロギーは通常の制限でバグ染みた動作を避ける。
以降は9周目用
異種族 アヴァリ・フォージリング・カリア・ハルジャー
RimVali: Far From Avalon Vine
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2936412543
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2936412063
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2937850903
異種族アヴァリ・前提フレームワーク・日本語訳MOD。

SporeやStarboundなどで作製されているオリジナル種族のリムワールド輸入版。

パックと呼ばれる独自の集団生活システムを持っており、それを発展させることで入植地全体が利益を享受できる。加えて同種族のいないクーリンのようにパックがないと心情を悪化させるようだ。独自の武器・家具・素材・インプラントなどの研究も追加される。

まだ加入していないがぱっとアイテムの数値を見た感じでは、オラサン・ヒサ・クーリンDX寄りの種族に思える。9周目でそれらを停止した意味がなくなる点と、衣装の素材と衣装生成に関係する不具合(作れない物を作ろうとして何のポーンも発生しない)の原因と思われるため停止した。

Forgelings race (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2903634042
人間と機械が融合した炉系異種族フォージリングと種族アイテムと専用作業場追加の原作者確認済み有志更新版。
各40%の分厚い生体装甲と炎上中の室内でも無事な高温耐性、木材(バイオ液化燃料)を食料とする特異性が最大の特徴。得意作業は鍛冶と芸術。種族派閥はなさそうであり、周回中目撃できるかは不明。
ファイル名 2160(本家用) modid 2903634042 idありで親切だが別物

初期メンにいたが木材の少ない地域でスタートしているので結構しんどい。ある程度以上の大きさの怪我は治療しないといる所に小さな火が付く。それから父にはなれたので母にもなれるはずだ。
1食がバイオ液化燃料2で済むため、最序盤を乗り越えられれば楽に思えてきた。

Kalia Race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2871025069
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2872571491
狼系異種族カリアの登場。装備は近世的火薬文明から現代的なものまで確認している。派閥は3種類あり、宙族±αの排他派閥と中立派閥が2個ある。戦闘用という名にふさわしく複数の戦闘関連能力が強化されており、特にHPはヒトの2倍以上ある。ただし燃費も悪く、熱に弱く、高い気温も命取りになる。

珍しいことに衣装制限だけでなく義肢の制限もある。似た大柄系種族のエポナやムースと違い、産業時代や宇宙時代にも手を伸ばしているため、シールドベルトや強力な種族義肢などの未来的なアイテムもあり、不自由だが弱体ではない。ただしシールドベルトは第三世代まで近接武器しか使えない。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2931155055
上記のバイオテック拡張。装備やメカノイドが追加される。日本語化は共通して上記がご対応。
1万%で毎秒500%回復するシールドベルトのようなとんでもないアイテムも存在している。
こちらの影響と思われるが、カリアは食事としてベビーフードを好むようになる。

Hurrzerr Race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2963552455
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2964426783
リス系異種族ハルジャーの登場。上記と同一の製作者様で世界観が共通している。
23年4月公開のためベータ段階。

とにかく素早い。鬼以上の速さ。バイオテック要素だが、独自の代謝遺伝子で複数の強化によるマイナスを0にしている。衣装アイテムや武器が種族独自のものに縛られるところが厳しい。そして今のところシールドを発生させる装備が見当たらない。そこに低いHPが相乗して、常に即死と部位損傷の不安を抱えながら戦闘に挑む羽目になる。

運搬能力は装備で補っても足りないレベル。任せるとボトルネックになり運営に支障が出た。非力さでクラゲを思い出した。ある程度の装備で10キロから20キロ程度の空きが生まれた。
グルーミードラコニアン・2つのドラコニアンプライム・バイオテックドラコニアン
1.4対応ドラコニアンは引継ぎ版も含めて少なくとも4種類確認(2つのプライム・バイオテック・そしてこちら)しており、同時利用は不可能なためグルーミードラコニアンを導入した。

Gloomy Dragonian race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2960593459
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2960741546
アンティやユランのお方の作られたドラコニアンの登場。23年4月公開。コロコロとした赤ん坊ドラコニアンが可愛すぎる。こちらは高解像度で画像データが重い。

遺伝子は頑強で温度耐性が高く射撃が苦手。固定略歴であり、その略歴のために料理・工芸・芸術・研究ができず、スキルの下支えがない。短期的には雑用と近接戦闘しか期待できない。内政作業は長期的に見ても厳しいかもしれない。この点はポラリスブロックの略歴変更アイテムで強引に突破できるものと思われる。

強みはヒトのほぼ倍のHP、傷の治りやすさ500%、傷痕の自動回復、免疫150%、移動速度5.2セル、高品質の毛やミルクが取れるなどがある。歩けない程度のケガをしても、後片付けや当日の連戦中に治るすさまじさだ。近接要員としての活躍が期待でき、遺伝子で強みを強化すれば壊れない限りダメージを自動的に回復するウルトラメレーマスターになれるはずだ。

装備制限は重めで、自分たちの毛を利用したアイテム類しか装備できない。収集に月単位の時間がかかる。前線要員にしかなりにくいステータスにもかかわらず装甲を揃えるのが大変だ。以前のバージョンから継続してVanya Shield (Continued)は装備可能なのが救い。
更新で装備制限が廃止された。種族固有装備だけでも十分な水準だが更に強化される。見た目はやはり固有のみの方が良さそうではある。この手の修正は不可逆だと思うが不安もある。

Ancots Dragonian Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2862799102
上記の表情対応。Dragonian Race 1.4(unofficial)にも対応だがそちらと上記は同時利用できない。バイオテックドラコニアンは未対応と思われる。

Dragonian Mix
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2961683592
上記のパッチ。1.3ドラコニアンのいくつかの仕様を導入する。作業制限の撤廃と総合的な作業速度の低下、旧来の髪型や自動回復、自分で自分の資源採取、奴隷や放浪者としてのみの登場など。
そのままでも良さそうなので記録のみにする。

[Patch]Rebalance Dragonian's Stats
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2974806079
上記のパッチ。シンプルなステータスの改変。食事速度と栽培・採掘・社交に関連する強みを犠牲に、広範な作業制限を解除し、射撃能力のマイナスをなくし、体格を少し大きくしている。

ドラコニアンプライム2種

Dragonian Prime Race2.0
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2679782347
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2680131598
引き継がれたプライムレース版ドラゴニアン。バニラ寄りのテクスチャ改変を進めている段階で表情対応などはまだ。

1.3版のパッチを内包しているため、ドラゴニアンの派閥(穏健と敵対)が登場し、ラットキン・ラビ・モヨ・クーリンの種族装備を利用可能で、武器の制約もなくなる。部位に角が加わり、その角を材料にした武器もある。

Dragonian Primus
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2879821179
もう一つのプライム。見た目を旧バージョンに留めている。上記たちどころか全種族系の中でも非常に強力な存在であるようだ。

ドラコニアン用アイテム群。

More Dragonian Items
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2825714781
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2961132932
上記3ドラコニアン用のアイテムなどを追加する。前提MODがそこそこ不具合の温床であり、説明文のQAで書かれている現象が不安である。オプションMODで大いなる危険は冒さない、比例原則に基づき記録に留める。


DLCバイオテックドラコニアン

Dragonian Gene (BioTech)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2910168313
混乱を避けるための例外的な記録。遺伝子でドラコニアンにアプローチした作品。23年1月公開。日本語無し。他とは違いこれは独自性が強く独立しているためパッチや追加は適応できない。
デミフォックス・オートマトン
[Ab] Demi Fox
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2941496137
1種族を追加するのみのシンプルなMOD。23年3月公開。日本語無し。
種族用アイテムや派閥も持たずバニラ派閥やイベントなどで出くわす可能性があるらしい。しかし途中利用停止は避けた方が良いと書かれている。この種族の肉体はヒトより脆弱だが精神力は優れているデミキツネである。前提ではないが超能力(ロイヤリティ)があった方が良いとのこと。

表情MODに一部対応だが更新中で面倒そうな雰囲気がぷんぷんしている。

Ab Utility
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2941494257
上記の前提。同一制作者のためのいわゆるMOD用MOD。
将来構想として途中でBodydefを変更する機能や様々なポーンを受け入れるクエストのノードとして拡張していくらしい。

Automatons (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2868725635
有志更新版。日本語無し。シンプルな服装制限(防弾・パワーアーマー・プレステージ・ヘルメット・シールドベルト・スモークのみ)のかかったロボット種族を追加する。基本的には他派閥が用いる形で出現するようだ。

Community Frameworkがあれば製造可能になる。
EVA Core - Redux (Continued)とは連携し当該敵対派閥はロボットを使用する。

記録して置いてなんだが他派閥に混じるロボットポーンに良い思い出がないため、使用する気があまりない。

Automatons - Remove Restriction Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2868922652
上記の服装制限解除パッチ。

Automatons - Cheap Crafting Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2869716175
製造や研究のコスト削減するパッチ。
義肢HP増加・汚れ吸収・冷凍庫・子供のZZZも停止・動物の食事移動不具合修正
Elite Bionics Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1665403571
義肢を装着した部位のHPを変化させる仕組みのフレームワーク。Humanoid Alien Racesの上でロードしなければならない。安全に出し入れ可能。

主な機能として部位の最大HPの変更 (v1.0.0) ・バイオニクスの近接攻撃ダメージの変更 (v2.1.0)があるそうだ。コアの仕組みとして出血量は減少したHPに比例するそうだ。そのままだとHPを増加させて耐えられても失血で即死するため、このMODは出血率を減少させている。痛みの計算に変化はなく、傷つきながらの長期戦を戦うためにはフォローが必要となる。

導入理由はCybernetic Organism and Neural Networkにある胴体用アイテム(エグゾスケルトンアーマー・ダーマルプレーティング・保護外骨格・エナジーリンク等)が、こちらを利用してHPを増加させるシステムに変更されたためだ。

欠点としてどれだけHPが変化するかアイテム段階では表示されない。装着してから判明する。対応MOD義肢のHP強化式は、元HPに倍率適応と固定値プラスがあった。

4倍(Mechalit Coreのメカリット腕セイバー)3倍(同左のメカリット腕)
1.4倍(保護外骨格・EPOEFの先進強化上肢)
1.2倍(EPOEFの強化上肢)
+80(エグゾスケルトン)+50(ダーマルプレーティング)+30(エナジーリング)

ほとんどのMOD出身義肢とバニラのアルコテック義肢などは変化しなかった。
強化の楽しみと敵の面倒さが増したように思える。

Permeable Terrain
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2629981384
土に染み込むタイプの汚れ(血や吐しゃ物)の寿命を90%(変更可能)減少させる。日本語無し。
Regrowth: Coreの降雨による清掃機能には自動的に対応するそうだ。

Simple Utilities: Fridge
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2645100914
腐敗の進行を停止させる実質冷凍庫を追加する。1×1と1×2がある。[KV] RimFridge のように中身は見えないが、パフォーマンス的に軽く競合も避けられやすいそうだ。
LWM's Deep Storage 日本語翻訳がご対応。

Simple Utilities: Fridge Addon 1.4未対応
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2791895937
4倍と12倍の大型冷凍庫を追加する。こちらも同じものが日本語化してくれる。

Fridges Are Hoppers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2894860548
上記の冷凍庫がペーストディスペンサー用のホッパーとして機能するようになる。

Sleep sans Z
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2967697746
これまでのポーンに含めて子供や動物の睡眠時のZZZも除去する。

Pets Can Eat from Wall Refrigerator
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2928173309
侵入不可マスに置かれたエサを動物がとれなくなった本体の更新修正し、以前の可能な状態に戻す。Animals Logicを使用して動物にペーストディスペンサーを使わせる場合にもこちらが必要になるそうである。
ラットキン射撃武器・HARクーリン装備拡張
Ratkin Ranged Weapon Expanded New 鼠族远程武器拓展新版
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2928149958
中世・近世・近現代・未来的なラットキン射撃武器を多数追加する。
23年2月公開。日本語無しだが以前のものはあるためいずれは対応される。

通常の武器だけでなく3回連射できるバリスタといった防衛設備も含まれている。

Ratkin Extension framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2928149707
上記の前提。

Kurin Expand
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2969137477
HAR版クーリン派閥ポーン用装備の追加やパッチによる変更で戦闘力を強化する。
23年4月末追加。日本語無し。本体用の翻訳MODがご対応された。
既にチャージライフルの拡張や反物質ライフルなどが存在し、将来的にはDX版?とのジョイント武器も計画され、防具類の追加も予定されている。

パッチの時点でかなり強い。最盛期のホランまではいかないが、近接部隊の投入など考えられないレベルの弾幕が飛んでくる。儀式剣(DXで見たような気がするし、元々あったのかもしれない)も普通に強い。クーリンのレイドポイントを1.5倍以上にするか、数値を25%程度は下方しても良いと思えるレベル。
パーツカスタム武器・鎮静銃or凶暴化砲弾・冷凍銃・メカジキ
ModularWeapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2878204522
パーツを付け替えることで性能を変えられるモジュラー銃器とそのシステムを追加する。アドオンやそのシステムを前提としたものが複数ある。

これは製造時にパーツの付替えが可能、正確には作った後で初めて触れたときに設定する。5カ所程度に3種類程度のパーツがあり、色も変えられる。性能の変動以外にライフルにEMPランチャーやショットガンの取り付け、銃剣や目つぶし用のフラッシュライトもあった。このMODで追加されるガンスミス作業台を利用すれば所持する武器のパーツ付替えもできるようだ。
敵が持ってくるものはパーツがランダムのようだ。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2886330325
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2892610284
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2925849889
公式拡張。
接近戦向け短機関銃。低コスト早期に解禁される民兵ライフル。高コスト軍用ライフル。

ModularWeapons - GPMG Addon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2967407728
公式拡張。23年4月末公開。モジュラー汎用機関銃を追加。重くDPSが高めだが硬直の長い弾幕タイプの銃である

ModularWeapons Addon - Advanced Charge Rifle
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2968853209
非公式の拡張。23年4月末公開。パーツ次第で軽機関銃やスナイパーライフルにもなれるが、高コストで重いチャージライフルだ。

Tranquilizer guns (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2606555060
スリープルートなる植物から作られる鎮静または凶暴化を引き起こす薬を撃ちこむ銃器・タレット・砲弾の追加MODの有志更新版。
ファイル名(本家用) 219 modid 2606555060

コストはそれなりに高く、農地24マスに6.3日の生育期間の作物を植えて、収穫時に3個薬品を作れない程度しか回収できない。

効果は絶大。作者の経験下における、凶暴化及び非殺傷武器としては最強の一角である。他のガス弾のような効果の停滞はないが、手榴弾や迫撃砲弾の範囲内にいる生物は即発症(ダウンor凶暴化)している。ガスマスクのような装備をしていても無駄のように見えるが、大丈夫なときも稀にありわからない。どちらにせよ強すぎて他が霞んでしまうレベル。凶暴化手りゅう弾がないのも理解できる。

Cryoweapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2974564984
短期的な殺傷よりも継続したデバフを与え運動機能低下を引き起こしダウンさせることを重視したスペーサークラスの冷凍銃4種を追加する。
23年5月公開。日本語無し。

Swordfish
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2964246416
近接武器のメカジキを追加する。工作台で作れる。23年4月公開。日本語無し。
とにかく大きい。そのままのサイズでは近接アニメーションがうまく設定できない。
現代的アーマー・Arsenal ofシリーズコア
[SZ]WNA Military Armor Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2928124582
現代的な軍用アーマー・衣装を複数追加する。23年2月公開。日本語無し。
dllなどのコードを追加しないため他Modとの互換性は高く、アーマー類には独自のバランスと特長があるそうだ。

Corsenal of Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2969076656
産業時代から宇宙時代初期をモチーフにした強力な武器を追加する2つの作品の前提として公開されるようになったコアMOD。パフォーマンスを維持するために必要だそうだ。
対象は Arsenal of Revolution と Arsenal of Reaction。片方だけでも入れておかないと何も作れない作業台が1個追加されるだけである。
二足歩行ロボ・エンクレイブ装備・ExGT第一次世界大戦
AA02MobileArmor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2942588204
既にモチーフ武器などを導入している「ドールズフロントライン」より二足歩行型戦闘ロボット。
AMPがあると有人バージョンも解禁される。22年3月公開日本語無し。

FCP - Enclave Armory
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2635484477
Falloutシリーズの敵組織エンクレイヴのアーマー衣装類の追加。日本語無し。1.3時代に導入していたMODがまだ更新されていないため、久しぶりにエンクレイヴの姿を見たく導入。宙族が身に着けることを期待している。

ExGT WorldWar
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2977704572
23年5月公開。日本語無し。第一次世界大戦とその塹壕戦をテーマとした武器やメカノイド(Biotechで製造も可能)の追加。メカノイドは専用の通信機で呼出戦闘可能。強固な炎上を与える白リン弾やアドレナリンといった要素も含まれる。
グレネード投擲・ボスクエスト・博物館(娯楽)
Throw Them (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2938914170
所持しているグレネードを持ち替え無しに投げるボタンを追加するMODの有志更新版。サイドアームの存在とボタンが山ほどある現状に不安があるので使用は未確定。
23年2月末公開。日本語無し。

The Over Wish Boss
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2956378455
タイトル同名のボスエネミーとその撃破用クエストおよびトロフィーアイテムの追加。
オプションでHPとダメージ耐性が変更可能。

同一制作者様による未記録未導入のリトルフェアリーシリーズのバックストーリーを持った存在のようだ。未記録の関連強化MODを導入するとこちらも強化されるとの記載があった。

出現にはゲーム内時間で5年が必要。ここがネック。作者は十中八九同一周回で5年もプレイしない。おそらく記録のみか8周目導入になる。

10周目の導入で初遭遇。5年目最初の月中旬にクエストが発生した。ネタバレを避けるが理不尽でも弱くもない強敵、良ボスだった。初戦闘はメカノイド12機と16名のポーンと移動用の家畜を投入し、全損1大破2中破以下4、重体1重軽傷5を出しながらの勝利で終わった。

バニラの装備でも犠牲を出しつつ勝てそうな雰囲気はある。むしろ強すぎるMOD使用環境では楽しめないはずだ。ちなみに誰かが攻撃を始めると、ダウンしていない限りマップ内の全ポーンがターゲットにされるが、家畜は入植地と同じく積極的な攻撃対象にはならないようだ。

Bill Doors' Display Shelves
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2959546951
物を展示するストレージ(いくつかは中身の場所を調整できる)とそれによって作れる部屋「博物館」の追加。この博物館は娯楽になり、その質は展示物の豊かさ・美しさ・バリエーションによって左右されるそうだ。23年4月公開。日本語無し。
酒類と交易品・スモークリーフ拡張・養蜂
RimLife Expansion Trading items
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2951594887
Vanilla Gourmet ParadeやRimLife Expansionシリーズのお方の最新作。予告なしの追加も予告されている。23年3月末公開。

アルコールノンアルコール飲料とその材料となる植物(バニラ作物利用もあるが基本は混ぜる)
保存食(缶詰と干し〇〇と弁当など)
交易専用アイテム(板材、石材、ぬいぐるみなど。素材そのままより売却価格に若干の補正アリ)
高級葉巻(スモークリーフではない新作物シガーリーフで作る)を追加する。これらのアイテムには売却時に10%から60%のボーナスがかかる。

8周目には役割名称被りアイテムが複数あるため、9周目に導入。2倍の材料が入る、2段重ねの醸造樽なる便利な設備も加わっている。高級品は素材を醸造し、それを樽や専用の棚に戻して作るパターンが多い。最高級ウィスキーは大麦を加工して醸造し、出来上がりに重めの薬品作業を重ね、最後の工程として通常より少し低い室温で90日間安定醸造させる必要がある。数時間でダメになるため、太陽フレアと熱波寒波はかなり厳しい。それを乗り越えれば、材料で満たした2段樽つまり50個で12500シルバーの商品になる。その上に売却時はボーナス(60%)が乗るため、2万近い交換価値がある。1年半は長いが、MOD環境でも十分な商品価値があるだろう。

Smokeleaf Industry Reborn [Adopted]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2018570327
薬効を含めたスモークリーフ改変MODの有志更新版。スモークリーフ製品も多数追加される。現実の元ネタを意識した製品なども加わり、薬効は激しく中毒者はスモークリーフなら土に生えている葉でも食べようとする状態になるようだ。名称の通り産業要素もあり、工業製品的栽培(屋内24時間成長や高収穫方法の確立)や戦闘や睡眠に使える便利な派生アイテムなどの拡張性もある。
ファイル名 1459 modid 2018570327

バニラのスモークリーフでは通常のジョイントが作れなくなり、ひと手間かけて生産した葉を切り分ける必要がある。専用作業台による回収はジョイント用の材料が2倍手に入るのだが、レシピが非効率すぎて、生産の往復で冷凍庫が常温になってしまった。研究を進めれば、機械による効率的な細断も可能だが、その場合は少し材料生産のレートが悪化するようだ。

24時間スモークリーフ栽培が可能になる天井照明(ただし同一セル内は栽培不可)は、消灯mod(Lights out)がうまく適応されないため、そちらのパッチを参照して専用パッチを作らないと人がいない部屋では勝手に消えてしまう。ちなみにこの照明は他MODの影響かもしれないが、スモークリーフ以外も成長させるため、ローコスト24時間屋内栽培が可能になる。

Alpha Bees
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1558161673
大きな蜂(デフォルメされているので虫嫌いなガイド作者でも耐えられる)の交配要素もある複雑な養蜂システムの追加。単純に蜂製品(蜂蜜やミード酒)が登場するだけでなく、ハチの巣自体が建材や資源になるようだ。

10種類以上のMODと連携して、新しい蜂が追加されている。ただし9周目では多くの対象を利用していない。(Alpha AnimalsとAlpha MythologyとRim Effect-Core)あるのはJewelryだけだ。
ファイル名 3549 modid 1558161673
2段多段ベッド・弾丸リテクスチャ・心情による速度変化・鉱石鉱脈オーバーレイ
Loft Bed
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2961708299
物の上に置けるベッドの追加。通行可能ならどんなものの上にでも置ける。23年4月公開。
こちらは2段並べて置いてもベッド共有判定はつかないらしい。
ファイル名 2737 modid 2961708299

Bunk Beds 記録のみ(競合と使い勝手)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2961752749
2段・3段ベッドを追加する。23年4月公開。
Prison Commonsと競合し、ベッド共有判定が出るそうなので利用しない。

Projectile Bullet Retexture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2962208832
バニラの弾丸のリテクスチャ。光り輝くようになる。23年4月公開。

Mood Matters
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2581603685
心情が作業速度など様々な影響を与えるようになる。日本語無し。

対象
総合作業速度・移動速度・学習率・休憩率・交渉能力・取引価格・瞑想率・改宗力・抑圧力
オプションで上限と下限を設定可能。

Ore Overlay
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2882785661
マップ上の鉱石や鉱脈を強調表示するボタンを右下に追加する。ドリルやスキャナーに触れなくとも鉱脈が見れるのが便利そうである。
吸血動物・家具リンクギズモ追加・タレット地下化・ドアに物を置かない
pphhyy Sanguinary Animals
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2923829125
デミグリフや子ガイドに記録している毒武器の作者様の新作。吸血動物3種の追加とヘモゲン(要Biotech)を材料にしたペットフード(心情を無視すればヘモゲン供給源にもなる)なども追加される。日本語無し。

Vanilla Expanded Frameworkの効果で夜行性になり、騎乗できる戦闘用動物、ヘモゲンが回収できる(要Biotech)、冷却効果のある毛の収集動物がいる。将来は動物の追加やデミグリフのような装甲を追加する予定とのこと。

今は大丈夫なはずだが、試験導入時に起動不能状態にされた。このお方の動物は高解像で画像データがとても重い点も不安。

Toolboxifier (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2961065466
机と椅子、電気を必要とする設備と電線のような関係でも、作業台にリンクするものと同じようなギズモを発生させるmodの有志更新版。

Ground Turret Mod (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2956092768
タレットを地下に潜らせてる動作が可能になるMODの有志更新版。潜らせたタレットはターゲットにならず美しさを下げないようだ。日本語無し。

タレット関係を調整する[XND] Turret Extensions (Continued)の後にロードする。バニラを含めて合計84種類のタレットに対応済み。記録中では半分以下なので住み分け使い分けの必要がある。

橋の上に設置したタレットでも対象なら地下に隠せた。

Door Clearance
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2965544918
DontBlockDoorの軽量版を目指して作成された。23年4月公開。
物が地面に置かれたとき、ドアやゲートの場所は無効と見なすルールを追加するようである。
着陸したシャトルの消失や終わらない伐採などの不具合があった。完全に更新が落ち着くまで導入しないことをおすすめする。
火葬溶鉱製油の上位版・作業台ツール追加・ヒートポンプ
Extrematorium Etc.
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2297080232
火葬炉・溶鉱炉・精油設備の高速上位版を追加する。バニラで作れるレシピなら継承される。
ファイル名 2726.rar modid 2297080232 mod名あり親切

電力消費量は2倍だが、特に溶鉱炉がものすごくありがたい。少し傷ついた物を運び溶かす設定にしておけば、襲撃後の跡片付けがはかどり、鉱物資源も少し潤沢になれる。
各種ツール系設備とはリンクしない。400%にあってもそこまで差はないだろう。

WorkBench Support - More Linkable Facilities -
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2238610692
作業台に隣接させることで作業速度を上昇させる設備群。ユニバーサルキャビネットだけは隣接させる必要はない。できるだけ下でロードする必要があり、特にMore Linkablesよりは下が絶対のようだ。性能の数値を変化(半減・2倍・4倍)させるパッチMODのリンクが説明文にある。1個1個に軽めの研究があり、少し驚いた。

Heat Pumps
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2975382296
冷房と暖房の両方になる設備を追加する。23年5月公開。日本語無し。
独自の研究とクーラーなどに比べて建設コストは高いが、電力と熱交換の効率は良い。

壁に設置するタイプの通常バージョンは気温が氷点下または冷凍にする場合は効率が悪化し、設置するタイプの方は高コストだが気温に左右されず一定の効率のまま稼働するようだ。
リアルな農業・農地・ミント・イチゴ・ピーナッツ・ファストフード・ペットフード拡張
Realistic Plant Cycles 2.0
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2406978493
バニラと多数の対応MODの作物の成長や収穫に対する改変を行う。収穫までに1年近くかかるようになる代わりに複数回収穫できるようになったり、あっという間に収穫できるような変化もある。特に冬があるようなバイオームのプレイ時には、成長の長い作物と短い作物をきちんと組み合わせて農業計画を立てることが望ましくなる。シンプルな高難易度化のため導入するかは不明。

実験導入してみたが、記録しているブルーベリーが生育期間45日というすさまじいリアリズムをたたき出している。他にも温室が建設できるまで冬のある場所では栽培が不可能に思える作物が数種類出てきており、興味深くはあるものの辛口すぎる気がしたため利用を断念した。

[LYN] Farmland
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2544524336
肥沃度が増加した農地フロアを建設可能にする。元は未記録のVANILLA PLANTS EXPANDEDのパッチだったが、単独で機能するようになった。日本語無し。
材料などはなく既存の土や砂利で建設作業をするだけのシンプルな設計。肥沃度が30%から50%増加する。シンプル過ぎてややOPな気もする。結局のところ、おま環のためか通常の土が耕せず利用を停止した。

[PAU]herbs_plants
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2942529081
免疫と腎機能を強化し食中毒を予防するハーブ(ミント)を追加。お茶にすると効果時間が大幅に延長される。栽培レベルは4と低く効果を含めて初期拡張時に役立てることを予定されている。
23年3月公開。思いついたらハーブの追加もあるそう。上記は対象外。

ミントティーは地味にOP気味。他MODのコーヒーやお茶に比べて、早く多く作れ(葉2枚が4個になる)高く売れる。製作時間を半分にする代わりに葉4枚で茶1個にして値段も半値(12)で十分に思えるのでそうした。

Strawberries
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2616595743
野生のベリーと比べて食中毒発生率が8分の1になったストロベリーが栽培できるようになる。代わりに野生のベリーを育てることはできなくなる。一部MODでベリーが必要になる場合もあるため要注意である。日本語無し。

Peanuts (And Peanut Accessories)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1528059319
ピーナッツ(殻をむかないと加工できない)とオイルやバターなどの製品を追加する。上記対応。
ファイル名 436 modid 1528059319 mod名あり親切

収穫や加工の量とシルバー価値が逸脱した設定になっており、継続的な使用は難しい。万単位が簡単に稼げてしまう。

23年6月末に公開された日本語訳ファイルはそれを修正するデータが含まれているそうである。
ファイル名 2869 日本語訳・製品作成個数修正・販売価格修正。

Fast Meals
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2971384423
手早く作れるが食べ続けると腎臓結石が発生する可能性がある食事の追加。通常版と豪華版がある。23年5月公開。日本語無し。
結石は手術で除去可能だが、悪化した場合、脳卒中などの深刻な疾患を引き起こす。

PET FOOD PLUS
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2132257624
バニラのペットフードより効率的な(栄養価が高い)ペットフードを6種類追加する。ペミカンの研究で解禁。
高効率・肉のみ・野菜と牧草のみ・肉と野菜で肉食動物も可・食事のように作れる豪華版2種。

Animal Foods Extended
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2971675296
3種類の動物用の食事を追加する。
牧草以外で作れる栄養効率が高く、すり寄り回数を増加させる手の込んだペットフード。
野菜と牧草のみで作れる、栄養価が増加した高耐久な放牧飼料。
生肉のみで作れる、栄養価の高い加工肉。ヒトは忌避する。
23年5月公開。日本語無し。
川の流れ・水上移動速度変更・水の凍結・超巨大川・川幅拡大・ゴールドラッシュ(砂金)
Some Things Float
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2940072380
有志更新で知られるお方のオリジナル新作。23年2月公開。
ファイル名 2552 modid 2940072380

水上にポーンやアイテムが浮かぶようになり、水流によってそれが流されていくようになる。湖のような場所ではランダム移動である。川や海はマップ外につながっており、邪魔なものを流したり、何かが流れてくるようにもなり、それをキャッチするためのアイテムも追加される。さらに溺れる可能性も発生し、パワーアーマーヘルメットのような通気性のあると見なされるアイテムはその危険を防げるようである。

水上のアイテムは想像と違い点々と移動する。川の配置によるが回収できる辺りでは流水ダメージを受けている。ゴミ処理としての利用は明らかにOPだが癖になる。難点はトレーダーキャラバンの一員が帰り道に川でおぼれて次々と要救助者や訪問者になること。橋を架けたい。

ダウン状態のまだ息のあるポーンが流され橋の下に潜り込みうまく動けない位置に留まると、橋を撤去しても見えなくなり、大量の赤エラーが記録された。オプションでダウンしたポーンは流れないようにしたが、他も流れない。ダウンしたポーンは早めに処理するようにしたい。

Impassable Chest-deep Water
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1674624795
水場の移動関係を変更するパッチの有志更新版。深い水場を通行不能にし、浅瀬の移動速度を25%にする。

AlmostImpassable Chest-deep Water
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2878330448
上記の別バージョン。深い水場は12%、浅瀬は30%にする。

信頼できる筋によると下にある本家(通行不能・浅瀬は6%)は対応1.1止まりだが1.4でも普通に使えるらしいので記録する。
Impassable Chest-deep Water
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1594293342

Water Freezes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2728000958
氷点下以下でマップ上の水辺が凍るようになる。日本語無し。
Soil Relocation Frameworkと連携し、氷を切り出し彫刻の材料にしたり自然の冷凍庫が作れるようにもなる。1年半前の構想ではアイススケートや洪水なども視野に入っているようだ。

冬場になると水が岸から凍りだす。水力発電所は故障し、下に記録している砂金関連の設備は消滅する。屋外の冷暖房気温変化modであるProxyHeatなどを導入してたき火などで対応可能。


Epic Rivers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1668694277
マップにタイトル同名の超巨大な川が生成されるようになる。日本語無し。

Grand Rivers Reborn
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1675451818
バニラの川をより広くする。
小川は幅4から7に 川は6から15に 大河は14から23に 巨大河は30で据え置き。
上記のエピックリバーはそれを超える50の川を生成する別の川のため共存可能。

Gold Rush (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2936753605
有志更新版。川から砂金や金を含んだ土砂を集めてゴールドを獲得する要素の追加。手作業用のアイテムから、電力を利用する工業的な回収設備まで揃っている。日本語無し。

手動でもそこそこ効率的。2人いれば1日200ゴールドが手に入るレベル。
上記modで川が凍ると設備は消滅する。

相性問題のためか動作が妙で、作業の数量制限を無視したり、作業指示を停止するまで黄色や赤エラーを吐き出している。利用を控える。
木の表示巨大化・壁用装飾・作業系装飾品・コテージ設備
Majestic Foliage Framework[HH]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2899647123
1.3で公開されている木のリテクスチャmodの有志更新版が発展してフレームワーク機能も付くようになったもの。表現自体はバニラの木が大きくなっただけに近い。

若木と成木の違いがわかりにくい現状への対応策。樹木が非常に大きくなり、後ろの物を隠すようになるため森林地帯では視認性が著しく悪化する。すべてのMOD出身の樹木には対応しているわけではないため、違和感が生じる可能性がある。

Majestic Foliage - Djeeshka's CMT Retexture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2904919442
上記のリテクスチャ。本家のリテクスチャ版に近い表現になる。

Majestic Foliage - Comigo's Original
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2904918843
こちらもリテクスチャ。本家に近い表現になる。

Wall Decorations
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2546782400
コルクボード・鏡とトイレットぺーパー(衛生MODがあれば)・アイビーのツルといった壁を飾る装飾品を追加する。
ファイル名 1478 modid 2546782400

Tabletop Decorations
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2535771403
テーブルクロス・設計図・薬莢・顕微鏡・工具箱などの装飾品を追加する。
ファイル名 1480 modid 2535771403

Erin's Cottage Collection
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2977561141
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2977756025
ハイセンスで容量をドカ食いしない家具設備でおなじみのエリン様の新作。23年5月公開。
タイトル通りコテージにありそうな、洋風の部屋を飾る装飾系設備が中心。暖炉や薪ストーブ、衣装4種やバラの花なども追加される。
醜い同士仲良く・無謀なロマンス停止
Ugly Together
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2884233923
醜い同士なら醜さがもたらす社交評価のマイナスがなくなる。醜いもの同士が嫌い合うのは寓話的だが、種族やゼノタイプの遺伝子として醜さを抱えている場合、同じ種族なのに自動的に嫌い合う地獄のような状態に加えて、限られた特性持ちとしか付き合わず、どうやっても代を重ねていける気がしない。うまくいくか不明だが導入してみる。

No Hopeless Romance
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2964282061
一定の条件を満たさない限り求愛行動をとらなくなる。23年4月公開。
相性0以上。評価50以上。同じ派閥。性的指向に合う。15日以上加入。拒絶されたデバフがない。不倫ではない。恋人がいる場合は評価25未満。のとき求愛する。

初日の開幕に求愛して心情マイナス10を食らった入植者を見て探した。条件が厳しすぎる気もするが、ホスピタリティーの客を接待するとやたら恋愛関係になってしまう面倒も避けられそうなので導入してみたい。

Less Stupid Romance Attempt (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2014603702
要件が緩い求愛制限modの有志更新版。
恋人の評価が25以上、求愛失敗のデバフが残っているの2点がしない条件。また同性愛者がい製にはプロポーズしない制約もある。こちらはPsychologyと競合する可能性があるようだ。
敵の所持武器表示変更・作業台の所有者指定
Show Weapon Tallies
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2901520677
敵をまとめて選択したときに持っている武器を1個1個並べるのではなく、同じ武器の場合はまとめて右上に数を表示する変更。
多彩な武器で画面が埋まるのを防ぐだけでなく、危険な武器の数をさっと把握できる。

AssignedWorkbenches
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2973942644
ベッドのように作業台も利用できるオーナーを設定できるようになる。複数人も指定可能である。レシピで毎回指定しなくて済みそうだ。と思ったが今度は逆に指定しないと駄目そうなので記録に止める。
包囲攻撃イベント
Epic Siege(rimworld ver) 
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2970832115
タイトル同名のマインクラフトにあるMODにインスパイアされた危険なイベントを追加。
23年5月公開。日本語無し。
入植地付近に3カ所キャンプが作られ、制限時間(設定可能・初期は0!・最大3日)内に潰さないと3連続襲撃(包囲・ブリーチ・通常のどれかランダム)を受ける。2カ所の破壊で撤退し、永久敵対派閥はリーダーが除去され心情アップ、外交可能派閥は和平会談クエストが生成される。

バイオテック要素として有毒廃棄物を送り込んだ報復襲撃としてこちらのイベントが選ばれるパッチが付いている。オプションで切り替え可能。

キャンプにいるのは通常の襲撃クラスの人数であり、しかも圧縮MODの影響を与えられない。作者ではPCパワー・プレイスキル共にきつい状況のため、3連続の襲撃を受けるイベントとしてしか機能させられない。
記録 超強力メカ+対抗派閥・作業台制作上限拡張・襲撃ポイント計算介入
Kraltech Industries
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2968750452
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2969177005
ボスを含んだ4ランク19種の強力なメカノイドバリアント、AP3桁は当たり前の超強力な装備とアイテム、それを利用し製法や製造パーツを販売するタイトル派閥のクラテック産業、±300度をもたらす強烈な気象イベント、深刻な影響を与えてくるメカノイド船(高角シールド付き)、これらバッドイベントやメカノイドバリアントを送り込むストーリーテラーなどを追加する。
23年4月末公開。

どう考えても他MODとの調和が無理そうな強さのため記録のみにする。

Kraltech Industries LITE
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2969364040
上記の性能ステータスに一定の上限を設けた作品。同時利用は不可能。武器の発射数削減、AP上限200%、メカノイドバリアントの刺突アーマー上限155%、気象イベントは対策または別MODで停止できるため据え置き、装甲値があれば回避できるので即死武器はそのままなどの模様。どのみち無理そうだ。

[KV] No Max Bills
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1588831229
作業台のレシピ上限を15件から事実上の上限に近い125件にする。15件で困った記憶がなく記録に留める。作者様は引退を宣言されたためこれが最後のバージョンと思われる。

Raid Limiter (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2373405081
襲撃の計算式に介入するMODの有志更新版。日本語無し。詳しいことは説明文にある。上限を作ったり、入植者の人数を計算から除外したりできるようだ。
以下10周目
10周目は新規を控えめに、種族や導入数は減らす方針。メカニターを本格運用する予定。
利用数の純減は100程度だが、複数の大きなものを停止したため、9周目の終盤と比べて起動時間は30%近い大幅減少となった。
異種族 キイロ
Kiiro Race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2988200143
猫系異種族キイロの登場。武器・衣装・派閥・特性・イベント・研究・設備・ストーリーテラーも追加され、特に装備アイテムは100以上、研究も多数ある。
作者はユラン・エポナ・ドラコニアンの表情対応MODのお方。23年6月公開。

下記日本語訳MODの説明によると、かわいくてかよわいが、毒や設置可能な装備を活用して戦闘する種族のようだ。装備制限は厳しいタイプ。武器は自由だが、防具は種族衣装以外装備できない。シールドベルトも専用しか不可能で、射撃可能なベルトが公開時点では存在しない。エポナの翻訳MODのような抜け道もなく、正直しんどい。
後日ついに日本語訳MODのお方が抜け道パッチを搭載してくださった。

ざっとの初見では装備アイテムは、威力や防御力よりも射程・軽さ・回転率・追加ボーナスを重視したステータスだった。大柄種族のエポナやムースの逆の傾向である。防具は戦闘系の最終アイテムになると火炎耐性が装甲の数値とは別に得られるバフがかかっている。シールドベルトは高速回復にそこそこの上限が確保されていて強め。ユーティリティーのタレットを置ける装備は装備箇所がベルトと被らず、囮や攻撃補助として有用だった。

キイロのストーリーテラーはキイロイベントMODのイベントを枠を使用することなく発生させられるが、不安定かつ襲撃などのマイナスイベントの期間が開くと規模や頻度が大きくなる。システムや環境を考えると、5日に1回が2回あるより、10日に1回で2倍の規模で襲われる方が遥かに厳しいため、高難易度テラーの名に恥じない危険な存在である。

Kiiro Race Gene Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2988200826
例外処理。DLCバイオテックが前提であり、キイロに遺伝子要素を追加する。最大の特徴は近接攻撃の更なる強化と、医療・栽培・採掘などの特定の作業速度のデバフで代謝を稼ぐ遺伝子の存在である。苦手なものをとことん捨てて代謝が増やせる点はありがたい。

Kiiro Race 日本語翻訳
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2938637041
上記の双方に対応。すさまじい速さで公開された。
後日キイロが以下のMODアイテムが装備できるようになるパッチが入った。とても助かる。

記録済み
Boots and Stuff・Vanya Shield・Vanya Shield (Continued)
Polarisbloc - Core LAB・Polarisbloc - Security Force

未記録
[Syulipia]OrientalDragonMOD・A RimWorld of Magic
Kure's Rimworld of Magic Class Expansion Pack

Kiiro Race Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2991489003
キイロに表情アニメーションを付与する。同一制作者様の統一感のある対応。
兵器保有敵対派閥・ReGrowthバイオーム・Brotherhood Compendiumバニラ風リテクスチャ
The Liberators
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2992506364
戦車や艦船を襲撃に投入してくる敵対派閥を追加する。この派閥が利用する強力な射撃武器とリバースエンジニアリング(研究)によって利用可能になった、砲弾やタレットも追加される。
23年6月末公開。日本語無し。

挑発MODで襲撃を誘発すると指定されたポーン割合が無視されるためか、異常に戦車の数が多い状態になってしまう。それ抜きでも襲撃用ポイントの設定(レイドポイント・コンバットパワー)が緩く、非常に危険な派閥である。ムカデ400に対して250から400である。

全体的に強すぎるようであり調整が入っている。戦車のHPや武器の射程にナーフが入り、戦車を分解して手に入れるアイテムが必要というあまりにも遅い対戦車装備の解禁がバニラの精密工作機械に統合された。ステータス的に戦車は近接攻撃が危険なように見えるが射撃を優先しているようで、射撃戦の最中に後ろから殴り掛かれば一度も攻撃はされなかった。子ガイドの中国妖怪modの年初ボスと同じく進路妨害が危険なだけかもしれないが近接アニメーションの止め差しで一撃だったりもした。また車体が破壊されているにも関わらず平然と動く、メカノイドなので撤退がうまく機能していない、人に比べて車両の数が多すぎるなどの点もある。

車両フレームワーク導入時に戦車が追加された。戦車ポーンと同じ派閥が作った戦車とは思えない。そこまで火力も装甲も戦車ポーンの方が強く修理効率が酷い。良い所は主砲が360回転可能なところぐらいであり、未調整感がある。また追加された強力な連射武器の弾道演出が消えないまま残る不具合がある。コメントを見ても他に報告はないようでおま環のためと思われる。気分面で利用の継続は難しい状況だ。

上記の不具合はGunplayの一番上の設定を切れば何とかなる。

ReGrowth: Boiling
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2981924439
ディズニーのショー「フクロウの家」からインスピレーションを得た沸騰の森バイオームの追加。
23年5月末公開・日本語無し。
ワールドマップ生成ルール改変MODのWorld Map Beautification Projectの対応表記があるため安心して導入できる。

名前や見た目は暑そうだが針葉樹のある寒冷な土地であり、基本的に1年の半分は作物に適さない、ダメージを受ける雨(調整可能)が降るため難易度は低くない。温泉は入浴ゾーンを指定して娯楽の対象にできるようである。

ReGrowth: Aspen
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2545774148
「スカイリム」からインスピレーションを得たアスペンの森バイオームの追加。日本語無し。
寒冷な土地で植物が独自の見た目なだけであり特別な効果はないようだ。

The Brotherhood Compendium
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3008804056
FalloutをモチーフにしたThe Brotherhood Compendium "Continued" が大量に追加する装備のグラフィックをバニラ風にリテクスチャする。23年7月公開。
モジュール武器拡張・ボルト武器・憑依武器・ Project Itzal更新版
ModularWeapons - Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2984657675
パーツを選んで性能を変えられるタイトル同名MODの拡張版。23年6月公開。
クロスボウ・フリントロック銃のような前時代武器から、メインMODと同時代のミニガン・オートショットガン、そしてレーザー銃・コイルガンなどの未来的な武器に加えて、刃物と鈍器もある。
ファイル名 2887 modid 2984657675

Vaults of Vagar
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2942025506
23年3月公開。日本語無し。ボルトを発射する先進的な武器と関連する防具を追加。弾薬システムがあって成立するバランスと書かれているが、それは対バニラポーン想定のため気にせず導入してみる。

Vaults of Vagar: Emplacements
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2983860390
上記の第二弾。固定機銃系統の武器を追加する。23年6月公開。日本語無し。

Possessed Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2982391372
中世ファンタジー的なペルソナ武器として機能する精霊に憑依された武器と憑依のないベース武器を追加する。23年5月末公開。日本語無し。
こちらはバニラのペルソナ武器の水準を考慮に入れているため、バニラ+α程度の抑制的なステータスである。

Project Itzal - Reloaded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2952850090
大量の現代的銃器を追加していたシリーズの1.4対応新規版。23年3月公開。日本語無し。
最低38種の銃器を追加し、Vanilla Weapons Expandedシリーズの存在で追加される銃器が10種以上ある。

Vanilla Weapons Expanded: Heavy Weaponsで追加されてと思われるミニガンがそこそこ強かった。シールドベルトが1回の射撃で破壊される。シールドがなければダウンから死亡まであり得る。幸い射程はアサルトライフル未満のため狙撃で排除は可能だった。
作業前運搬・椅子背もたれ表示・食事表示変更・屏風・誘爆範囲表示
While You're Up / PUAH+
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2034960453
本体に取り込まれたMODの改良版。作業前の移動で可能ならば、近くにあるものを運搬してから作業する動作をより効率的にする。Pick Up And Haul との併用も可。設定は理解できなければ変更しない方が良さそう。日本語無し。

Graphic Chair Overhaul 2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2982680251
座ったときに椅子の背もたれが優先的に表示され、ドレープや本棚などの後ろにいるポーンは体よりそちらが優先して表示されるようになる。バニラと多くの家具系MODに対応している。
個別に置かれた家具ごとに切替も可能。

Not Overhead Meal
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2986525461
上記と同一の製作者様。食事より食べているポーンが優先的に表示され、自分の食べている物をテーブルで寄せているような表示に変える。

Folding Screen
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2982680184
壁になるが移動も可能な屏風を追加する。上記二つと同一の製作者様であり記録。
日本語無し。

Max Buy, Max Sell
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2889812094
トレードの最大取引ボタンが、買えるだけ買う、取引が成立に必要なだけ売るに変化する。
地味に便利な機能だ。

Explosive Radius (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2986987463
有志更新版。物に触れたとき、破損時に誘爆するものは、その範囲が表示される。
バニラタレット拡張・Gloomy Furniture修正・病院経営
Very Vanilla Turrets
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2987506925
バニラ風のタレットの強化版や各種別バージョンを追加する。23年6月公開。日本語無し。似たようなものはあるが、これが一番シンプルなタレットの拡張に思える。

ミニタレットが5種類(強化・ショットガン・グレネード・EMP・チャージ)、ロケット2種、オートキャノンとウランスラグが各3種あり、それぞれに独立した研究が必要。タレットを地下に潜らせるMODは未対応。

Gloomy Furniture Fix
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2987876242
最初期から導入している古風な西洋家具追加MODの機能やバグを修正する。利用できる材料の種類が増え、家具の塗装も可能で見た目も変化するようになる。23年6月公開。

Hospital
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2992224079
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2993715742
ホスピタリティの拡張(カジノや有人店舗)のお方の新作。23年6月末公開。

患者の到着というイベントが追加され、治療や手術によって(受け入れと手術も含むかはオプションでオンオフが可能)派閥友好度やシルバーが得られる。患者の数は医療用と指定しているベッドの数に左右され、在庫があるときは義体化手術が要求される場合もある。義体化手術はペナルティ無しでキャンセル可能。

更新で患者の支払金額や通知のメッセージ化、個々の医療用ベッドの設定(患者も使える・手術もできる)などが設定可能になり、日本語化の対象にもなった。

初期設定のシルバー倍率1倍の状態でも、一部の病気に手間取らない限りは、ホスピタリティー(宿泊mod)に比べて数倍の金銭効率がある。医薬品1個を60から70程度で販売したようなものだ。MOD出身の10個使う手術に成功すれば1000近いシルバーが得られた。有利一方に思えるが、病床という需要の変動が極端な場所が、定期的な患者によって埋められるため、大きな襲撃や病気が発生したときは面倒なことにもなった。悪評を気にせず追い出せば問題はないが、さすがにそれは気が引けた。
表情拡張・セーブデータシュリンク・再治療・No Lazy Doctors後継・花壇用の花
FAE-Facial Animations Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2890697696
多数の表情MOD用の顔パーツと体のテクスチャを追加する。一部の翼や体毛の濃い種族や子ガイドのBiotech系統の遺伝子にも対応している。

BB Facial Animations
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2992857921
顔パーツの追加と共に感情表現の幅を広げるアニメーションが加わっている。23年6月公開。

Savegame Shrinker
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2978713095
セーブデータから現在のプレイに必要ないとみられるデータを削除して軽量化を図るMOD。
23年5月公開。日本語無し。

現在のセーブデータは50MBほどに膨れているため、慎重に利用してみたい。消す対象はオプションで設定でき、利用時は同時に元データのバックアップも生成される。

明らかにまずいもの(ワールドポーンも消す)を含んだ全消去の場合、28MBになった、それ以外の消去だと39MBだった。

全消去はホスピタリティーその他の運用がおかしくなるのは明らかで採用できないが、死んだポーン情報の消去(マップ内に死体がある限りはそのまま)なら問題ないかもしれない。

考えずに消した結果、直近30日程度の歴史しか残らない状態になった。資産グラフに並んでいた襲撃や大きなイベントの記録も消去された。データ自体も襲撃の繰り返しが起きたためか、1季で元のサイズになった。定期的な手動シュリンクは面倒であり、バニラの定期清掃でも十分に思えるため、使用を停止した。

ReTend
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2996971119
治療水準が気に入らない場合、再び治療を指示することが可能になる。
23年7月公開。日本語無し。
オプションで再開の必要がないとみなされる治療水準を指定しないと発動できない。

Priority Treatment Ressurected
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3009738919
医師の役割を持つポーンが治療より睡眠などを優先しないようにするNo Lazy Doctorsが現在機能しないために作成された作品。23年7月末公開。日本語無し。
変更不可能な設定として出血している患者を優先するようになり、オプションで長期的疾患の非優先と寝ていても起こせるかの設定が可能。

OverflowingFlowers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3005103112
地面を覆うほどの数が咲く、花壇を作るのに向いた花を追加し、ティンクトリアに花属性を付与して同じく地面に広がって咲くようにする。23年7月公開。
記録 市街戦AI・人間至上主義テラー・全フロア価格1・戦車アニメーション停止パッチ
Urban Factions - Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2981554547
市街戦を想定したAIの改変とそれに対応した装備品の追加。23年5月末公開。日本語無し。

同一制作者様(他にSimple Learning)の現代的な派閥の拠点戦用(立てこもりや防衛設備から動かない)に作られている。派閥MODに前提が多く(DLCのIとB Vanilla Furniture Expanded - Props and Decor+[RH2] Rimmu-Nation² - Clothing+[RH2] Rimmu-Nation² - Weapons+[RH2] Uncle Boris' - Used Furniture)、お馴染みだがガイド作者は未導入のCEことCombat Extended想定で作られたもののため導入は困難であるものの興味深いので記録する。

CAI 5000 - Advanced AIは競合の明記がされ、おそらくSmarter Raider AIも戦闘AI改変であり競合すると思われる。

Illusive Man Storyteller [1.4]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2983896088
ゲーム「Mass Effect」シリーズに登場するタイトル同名の人物をモチーフとしたストーリーテラーを追加する。23年6月公開。日本語無し。

襲撃と重大な事象に焦点を置いたテラーであり、最大の特徴はモチーフの地球人至上主義を背景とした、怒りと名誉システムである。いかなる理由であれヒト(human)を殺害すると怒りが貯まり、異種族・メカノイド・虫を殺害すると名誉が貯まる。怒りは捕えたヒトの解放で下がるが、貯まり切ると危険でネガティブなイベントが起きる。名誉の場合は貯めきると報酬イベントを選べるが、すべてが有用とは限らないそうだ。オプションで蓄積の係数が変更可能。

異種族だらけの作者環境では楽そうな気がするため記録に止める。

Floors Are (Almost) Worthless
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2960126462
23年4月公開。すべての床(フロア)の価値を1にする。途中導入と停止は安全。MOD出身フロアにも対応しているはずとのこと。

フロアの価値計上は得られる機能に比べて襲撃の激化部分が大きいようにも感じるものの、グラフの変化が好きなため記録に止める。

PLA torrents' patch with YAYO's Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2997696884
戦車が移動や駐車時におしりフリフリと動かないようにするパッチ。戦車MODの拡張なら対象になるとのこと。23年7月公開。
以下11周目
11周目は新規追加は控えめに、今まで競合で利用できなかった物などの復活周回にする予定。
今周回ではVE帝国を本格導入し、位人臣を極めるエンドを目指す。
ラットキン敵対派閥・キイロイベント拡張+支援
Ratkin Faction+
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3036302713
Ratkin Apparel+ Ratkin Weapons+ Ratkin Vehicles+に対応したラットキンの敵対(排他)派閥を追加する。23年9月公開。
ファイル名 3248 modid 3036302713

既存のラットキン派閥は穏健でわざわざ敵対する意欲もわきにくく、そもそもおま環のためか戦闘機が通常のラットキン王国と敵対して出た試しがなかった。

導入してみた所、挑発MODによる襲撃でも戦闘機が2機現れた。特異なトンネル襲撃イベも任意で停止できるため、敵対ラットキン派閥として十二分に機能している。最終的に出現する飛行船が脅威的な存在であり、戦闘機も複数出現するため、Ratkin Vehicles+の対空砲を5門は設置しないと厳しかった。接近されると撃てないことをフォローするために、対空以外はほとんど効果のない10門以上を基地の外周に設置していった。

Kiiro Story: Events Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3036480100
キイロに関連するイベントの追加やキイロ派閥との同盟にキイロの心情プラス以外の利益を追加する。23年9月公開。本体の日本語化MODがご対応済み。以下が追加される。

キイロが敵対する以外に参加しやすくなるイベント。
(放浪・難民・親戚加入・物乞い要DLCI・養子縁組要DLCB)

キイロ派閥と同盟時に通信機で友好度を消費して労働や軍事支援を得られる選択。

ワールドマップで発生するイベント10種近く。以下機械翻訳。
(ペーパーアート展・スカイランタンフェスティバル・狩猟・焚き火パーティー・鉱物発見
スランボ発見・海賊の前哨基地・問題の原因となる脅威要DLCR・新しいキイロ集落設立)
ポジティブな社交・止血後警告停止・自販機・特性(レア)
Positive Connections
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3003882069
褒めたり、贈り物をしたり(アイテムはなし)、もめ事を調停したり、という入植者が他者に対して行う、肯定的な相互行為を追加する。23年7月末公開。
一部が他の社交MODとの重複があるため様子をうかがいながら利用する。

ファイル名 4317 modid 3003882069

調停や贈り物で数日もつ心情10程度の有利さが得られる。過酷な環境が楽になるわけではないが、喧嘩だらけの理不尽な人間関係がより良い生活に変わる。

Blood loss isn't deadly
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3008534396
致命量の出血をしているポーンが管理下にいても、止血後は警告対象から除外されるように変更する。23年7月末公開。
3大無意味警告(動物の床汚し・キャラバンの食料5日分・これ)の一つが止められて満足。

Hospitality: Vending machines
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=30♥♥♥♥5065
カジノやサウナ、商店のホスピタリティ関連拡張や病院MODの製作者様による自販機MOD。
23年8月公開。日本語はすぐに出るだろう。

rimfridge(RimFridge Updatedと推定)かsimple fridge(Simple Utilities: Fridgeと推定)があれば冷蔵機能付き自販機も追加される。

MostlyTraits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2975220304
ユニークでレアな特性追加。半減2倍が10種類以上能力で発生したり、意欲と引き換えに伝説品作成の確率追加などの変わり種特性が追加される。

ファイル名3112 modid 2975220304
PS2航空機・40K戦車
Aerocraft Framework Expanded:PlantSide2 NS Aircraft
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3007977552
上記とは違うタイトル同名のフレームワークを利用した航空機追加。PlantSide2に登場する機体をモチーフにしている。23年7月末公開。日本語無し。

大型機2種(7×7の11人搭載可能輸送機・5×5の3人乗りガンシップ)、支援機1種(5×5の6人搭載可能)、ホバー戦闘機(5×5の無人機だが2人搭載可能)1種。

ホバー戦闘機は付替え可能な基本武器1種と独立したチャージ砲が1基備わっている。有人機は最低2名のパイロットが必須。ガンシップはフレームワークの基本兵装(おそらく交換可能)2種と対地105ミリ砲が装備されている。

全機が垂直離着陸型であり、機体の大きさ以上の広さは必要なく、速度はかなりあるため、離陸に手間取っても間に合いそうである。

Steel Torrent addon - 40k Tanks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2924180613
タイトル同名モチーフの戦車追加。日本語無し。主力戦車を2種追加する。どちらも大型の砲と機関銃を備えており、巨大戦車は主砲が連装である。鉄壁程度は一撃で粉砕し、死体が消し飛ぶレベルであり乱戦中の使用は難しい。巨大戦車は連装以外に射程と連射性が少し増えた1本だけの主砲にも換装できる。副装備の機関砲は少し取り回しが悪い。装甲は上限に近いが、体格8のため命中弾が多い。そのため相対的に軽い方の戦車は脆く感じる。
ワールドマップ編集・タスク分割優先移動・囚人勧誘世話分離
WorldEdit 2.0
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2314163152
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1740744941
以前から使用していたが記録を忘れていたワールドマップ編集MOD。マップの気象条件やバイオームの変更、派閥拠点の追廃止(スタート時のみ移動も可能)、クエスト拠点の作成などが行える。

遠征クエストで同じ地形ばかりを見ないで済んだり、手配書MODのために中立以上の関係の派閥拠点をひとつは近所に置いて対策する等、編集に手間(バイオーム設置は直感に反する操作仕様)はかかるが開始時の厳選時間を大幅に減らすことに貢献してくれている。

Personal Work Categories
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2722053051
まとめられている作業を分割移動してカスタムタスクを作れるようにする。また各種作業の左右順を入れ替え(根本的な優先順位の変更)や作業を別カテゴリーに移動させれば隠すことも可能になる。動作的にはデフォルトをコピーして新作業表を上に載せてくるようだ。Complex jobや下記MODとも共存できている。

子ガイドにある企業MODの書類作業を雑用から、バイオテックの異種胚作製を研究から分離し、石ブロック作成と鉄くず類の溶解を統合し、おま環のために新規全員がデフォルトで作業を割り当てられる一部作業を隔離して対象にならないようにするための導入。
ファイル名 3126 modid 2722053051

Some more jobs
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2245161494
製作者様がチョイスされた作業の分割MOD。日本語無し。
囚人の勧誘と世話、メカニターと工芸の分離が目的である。
他は現時点では必要ないが、XML Extensionsの導入で再起動込みのオプション変更によって大部分の分割を停止できるため、既にある同じような機能のComplex Jobとも同居できそうである。

作業分割はWork Tabで済むことだが、あちらはあまりにも対象が広範で設定が面倒だった。
以下12周目
方針
車両フレームワークとその対応15程度のお試し導入。大半は利用できない。
翻訳待ち見切り発車だがVE脱走兵導入とそのエンドを目指す。
今回は帝国がメイン敵であり、強化アンティ、Rim-Effect: Asari and Reapersのリーパー、企業(子ガイドThe Corporation - Mort's Factionsより メカノイドを使役する宇宙派閥)がサブの危険担当。

大まかな追加と停止
援軍誘導のAllies Spotを復活させるために競合するキャラバンアドベンチャーを停止。
車両フレームワークと競合のあるCAI5000の停止に伴いSmarter Raider AIとPawnTargetFixの復活。更新対応の報告があり、再入れ替え。AIだけは残すかもしれない。
新規と被る戦車は停止。航空機は残す。利用頻度の低下した傭兵MODや奴隷関係を停止。
VEシリーズの作物と醸造を導入し、既存の同方面追加を停止。家具食品関係を整理。

異種族
新規はブッキとハンターファージ(子ガイド)。
AOC・アンティ・エポナ・クーリンDX、アサリ(リムエフェクト版)、ヒサの再登板。
モヨ系統・ナキ・ヘイラ・HARクーリン・バイオテック(エキスパンション)種族は停止。
復帰予定だったヒサ・アヴィルはテストプレイ時に問題が発生したため延期。
ヒサは開始時にランダムで選ばれるベースライナーがヒサだけになる。これはヒサのせいではなかった。逆にまずい展開でもある。原因探しで頭が痛い。怪しいMOD停止で改善しない場合は見切り発車で進む。アヴィルは全体マップが生成されない。おま環のため、問題解決の見込みはない。

数と起動時間
総数は約40減少。種族数は約10減少。考えずにそのままにしていた髪型は約200減少。
起動時間に大きな変化なし。

課題
最初のメンバー選定がうまく進まない。正確に残すとランダムがヒトとヒサしか選ばれない。種族を変えても見た目や背景が連動しない。これは始めるとまずいことにならないかという不安からスタートできない状態。怪しいやつ(ヒサ・リムエフェクト・イデオロギー制限解除)を停止してみたが変化がなく、11周目もこのような状態からスタートだったのではないかと疑い出している。これは自制の利かないMOD山盛りの宿命である。ゲームを始めるためのゲームとしては久々の長期間となっている。10月に入るとは想定していなかった。どうにもならないため初期メンバーはヒト・ヒサ・3人目は適当な種族を何となく選び背景からパーツまでを再指定する方法で挑む。テストプレイにおける惑星着陸後は著しい問題がない範囲で生成されているようである。

記憶をたどれば赤エラーは3周目ぐらいからもう動くなら無視であり、6周ぐらいからは開幕のログ表示が当たり前の景色、10周またはバイオテック周から起き続けているハーモニーログテキストファイル生成は無視である。現実も小太りの方が健康寿命は長いというわけで、気にせず続けていく。ジーニーから見れば小太りではなく肥満だろうが。
車両(フレームワークとVE総合)・エンジン・車両名変更
Vehicle Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3014915404
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3015749457
車両フレームワーク。将来構想としてアップグレードシステムや爆撃、敵対派閥による車両使用や対空兵器などが予定されている。

非互換(23年10月初頭時点・説明文の文末にある一覧を見て記録アリと記憶のあるもの限定)
CAi5000は重大なエラー。後日の更新で解消されたと説明。
FSF Complex JobsとVanilla Outposts Expandedは中程度のエラー。
Geological LandformsとRimefellerは軽微なエラー。

対象側の対応が必要であり、重大なエラーとなるCAIはメイン製作者様が多忙なため対応不明。更新済み。
Complex Jobsはリマスター版が対応済みであり、本体も12周目開始時点では対応しているものと思われる。
その他3個は対応中。12周目開始時点では軽微または利用していない(アウトポスト)ため気にしない方針。

後日simple sidearmsも未機能対象であるとわかった。内容はサイドアームに記憶した物が強制的に搭載されてしまう。非常に面倒な状況でSRTSを止めた理由と相違がなく、最低でもマップ間移動には使用したくない。ただしヘリコプターの移動はその面倒が起きない。

利用してみるとマップ外に乗ったまま移動するような新しい動作に心動かされる反面、リアリティーの追及で面倒になった部分もある。捕虜や囚人は荷物扱いにしかできず、キャラバン編成時には載せる指示ができない。車両によっては乗客を乗せるスペースはあるが、積載が小さく動けなくなることもあった。趣味やRPまたは防衛車両としては強く機能するが、キャラバンは騎乗や戦車MODで通した方が便利で手間がかからない。ヘリの増援や撤退目的投入が唯一の入植地外利用になりそうだ。

ただし戦闘に使ったときは、射角の要素もきちんとある。直観に反して反対方向に向くのは簡単だが、少しだけの向き変更が難しい。また完全に壊れる前から乗員にダメージが及ぶ可能性がある。軽微な損傷の時は大抵大丈夫だが、タレットと同じく0になる前から炎上や爆発もありえる。連鎖爆発で死傷者を出したこともあった。ダメージによって性能が低下し逃げられなくなるのに加えて、駄目になるまで外見からダメージがわからないところも危険な状態に陥る原因だ。それからリムのルール上、致し方ないことだが、戦車や装甲車が、銃どころか弓矢でも壊れるほどのダメージを受けるのには違和感がある。それから修理はノーコストで行えるが箇所は選べない。大ダメージを受けて移動できない車両を早く動かして近くに置きたいときでも装甲板を直すことがよくある。

文句ばかり書いているが、同時に搭乗を指示できる点は素晴らしい。航空機フレームワークはそこができないために防衛戦で利用しにくい。マップ外で武器が記憶できない欠点は、記録している日雇いMODなどの人員を搭載すればほぼ問題なくなる。

オプションでは全体の設定以外に、個々の武器以外の全ステータスが変更可能である。
燃費や修理効率、ワールドマップ上での移動速度(冬季ペナ)、ポーンを引いた時のダメージ係数も含まれる。作者の環境においてデフォルトの設定では騎乗MODを利用した家畜の方が遥かに早い(乗り物はCaravan Optionsで得られる道路の移動コスト軽減が受けられない)ため係数を3倍にしている。MODの入れ過ぎで感覚がおかしいのだろうが3倍で荷駄獣と同等、5倍で工業化時代的存在感、道路を引く価値がある程度と認識している。受け入れるべき要素かもしれないが、修理効率も3倍程度(毎秒1以上)にしないと重装甲車両はラットキン飛行船よりも大変な相手になる。推定だが建築スキルが修理速度に影響を与えられていないように思われる。

Vanilla Vehicles Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3014906877
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3016927823
車両フレームワークに対応したVEシリーズであり、乗用車からバイクや戦車、航空機に船もあり、更にパーツも追加するため多くの車両MODの前提にもなっている。
将来構想として高ティア、ジェット機、帝国の車両、二足歩行ロボットなどが計画されている。

Vanilla Vehicles Expanded - Tier 3
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3047892432
上記車両MODの拡張版。23年10月公開。日本語は上記がご対応済み。
名前の通りVE車両シリーズにTier 3車両が追加される。これらの車両は材料を揃えるだけではなく、マップにランダム生成される大破状態の残骸を再生する必要がある。再生以降の追加生産は研究が解禁されるため材料のみで足りる。ただし残骸の移動やアイテム化は不可能なため、見つけたその場に材料(2割引き)を集める必要がある。

クラシックカー・スーパーカー・主砲と機関砲のある戦車・兵員輸送装甲車・自走迫撃砲・大型トレーラー・冷凍トラック・輸送ヘリなどが追加される。また公開以降にも追加予定があるそうだ。

Vanilla Vehicles Expanded - Tier 3 (No Restore Neccessary)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3179326624
上記の車両研究のリストア条件を撤廃する。24年3月公開。記録に止める。

Engine Industries
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3009527756
単独では交易品となるエンジン追加。一部車両MODの前提であり、前提ではないが導入時にレシピを変更するものもある。日本語無し。バニラの様々な製造設備が必要となる。

エンジンは、木製金型を彫刻台で作成し、溶鉱炉でスチールを鋳造、ガレージ作業台で完成。
タイヤは、工作台でホイールを作成し、製油施設で完成。
鋳造したスチールが材料として要求される場合もある。

Vehicle Framework - All Vehicles Renamable
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3015087560
車両の名前を変更可能にする。
車両 旧時代・民生品中心
Alpha Vehicles - Neolithic
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3028675048
手押し車・馬車(馬は無から発生)気球・カヌー。23年9月公開。
ファイル名 3200 modid 3028675048

馬車や牛車は干し草を燃料にするのだが、生き物である以上停止状態でも消費する。これが厄介で、そこそこのペースで消費するため、燃料積載指示を満タンのままにしていると延々と干し草を運ぶ。指示する量を減らす、奇妙な作業が必要だ。中世水準の防衛用ユニットとして利用する以外例えばキャラバンなどでは騎乗MODを利用した家畜の方が優れていると言わざるを得ない。

Simply Wheel Barrow (Vehicle)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3020727240
リンゴが発射できる手押し車。23年8月公開。日本語無し。

Simply Bicycle (Vehicle)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3022215037
自転車。23年8月公開。日本語無し。

Snow Crawler
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3014617494
冬や地形の悪影響を受けない雪上車。23年8月公開。日本語無し。

山地漫游者
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3024040456
長距離交易や小規模な遊牧生活に使用できるRV車。23年8月公開。日本語無し。

Electric Vehicles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3015342908
電気で動く車・バス・戦車。23年8月公開。日本語無し。
分類がVehiclesや独自タブではなくその他にある。

Edge of Descension - Hovercrafts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3021504722
地形の悪影響を受けない(ホバー)カー・トラック・タンク。23年8月公開。日本語無し。

Technical Vehicles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3035308934
民間車両に武装を積んだ安上がりな軍用車両。ショッピングカートもある。要エンジンMOD。
23年9月公開。日本語無し。
ファイル名 3285 modid 3035308934

製造コストは次項の同じエンジンmodを前提とした戦闘車両とほとんど変わらないが、リム星のような辺境では十分な武装に思える。主力戦車は要らないだろう。
武装した車両でも助手席含めて3人乗れる。増席バンは7人、通常バンは4人。

迫撃砲トラックと古い大砲トラックは似ているようで全く異なるものだった。迫撃砲はバニラの迫撃砲弾が弾薬で、それをマップ内に発射できる。大砲タイプはスチールが弾薬で、迫撃砲よりポーンに対する威力と爆破範囲は大きいが、トラック後方のそれなりの範囲(50程度)にのみ発射できる。前者はセッティングが簡単な迫撃砲として攻撃作戦に有用で、後者はMODで強化された基地攻略には厳しいが防衛には役立ちそうだ。
車両 歴史モチーフの軍用車両
ラーテ以外はEngine Industriesも前提。

RimThunder - Cold Front
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3015218569
KV-1やトラックなどの第二次世界大戦における旧ソ連軍車両。23年8月公開。日本語無し。

RimThunder - Western Green
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3038760170
シャーマン等の第二次世界大戦におけるアメリカ軍車両。23年9月公開。日本語無し。

RimThunder - Roaring Tiger
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3022258867
エイブラムス等の20世紀後半のアメリカ軍車両。23年8月公開。日本語無し。
M1A2ことエイブラムス戦車は流石のコストに見合った頑丈な戦車(各外部装甲はHP250)であり、主砲と複数の機銃を備えたタンクとして活躍できるが、運転2名砲手2名の人員要求に加えて、毎秒0.3の修理HP回復であり、下手に被弾させすぎると建設要員の手が数日止まってしまう危険がある。何しろこのゲームの1日は1000秒しかない。

Object 279 for RimWorld
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3030011591
旧ソ連の試作重戦車で核戦争下の使用が想定されていた一品。23年9月公開。日本語無し。

Landkreuzer P1000 Ratte
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3026535021
第二次世界大戦中にドイツ軍が計画していた陸上巡洋艦ラーテ。23年8月公開。
ファイル名 3279 modid 3026535021
車両 架空・ゲームの外から(ガングリフォン・Synthetik・BATTLEFIELD 2042・Warhammer)
Robot Girl Doll
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3022970614
中から大型にあたる二足歩行ロボット4種。23年8月公開。
製造だけでなく軌道上取引で購入も可能であるそうだ。

製造キットを作業台で作成し、工数2で完成する。燃料は専用鉱石を加工。弾薬は作業台で製造。

心臓部パーツは貴重だが値段そのものがそこまで高くないため、クエスト報酬で選ばれると必要以上の数になる。余った分は重くキャラバン向きではないが、軌道取引なら問題ない。燃料(エーテリウム)が運用のネックになりそうだった。マップ上で1000取れた以外は見つからず、探査でも選べない。取引でも見かけなかったが、企業MODのサイバーパンクの拠点で大量に販売されていた。ある程度の高技術派閥に限定されているのかもしれない。値段自体は非常に安価。

性能について、まず乗員が1名で済む点が強い。更に硬いは硬いが、帝国と単独で正面からぶつかればそれなりの速さでダメになり、何より弾速の驚くべき遅さに加えてのっぺりとした発射ペースである。相手がバニラであっても最初期以外の単独運用は避けたいが、移動速度はありデコイやタンク担当としては有望だ。説明を読む分には、自爆覚悟のラムアタックもといひき逃げ?蹴りつけ?が運用の前提なのかもしれない。

試してみると体当たりは撃ち合うよりも有効だった。質量と速度と機体の頑丈さが合わさり、与ダメージに比べて自ダメージがあまりない。調子に乗ると反撃含めて落ちそうだが、早いうちに逃げ出せば何とかなりそうである。

Vehicle Framework │ Valkyrie Industries
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3016842503
火炎放射戦車とウランスラッグ砲戦車。23年8月公開。日本語無し。

独立した車両追加ではなく、前提となるVE車両の拡張版という立ち位置のため、前提MODの更新の結果、こちらの製造が不可能になっている。対応更新は23年11月時点で行われていない。

Hostile Environment vehicles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3043788289
多タイヤ戦車と兵員輸送車。23年10月公開。日本語無し。エンジンMODの対象。
輸送車は20人以上搭載可能など超大型であるため製造コストがすさまじい。
タイヤだけでも16本である。特殊な配色の機種はこのMODで追加されるシナリオ限定で手に入るアイテムが必要となる。

Vehicle Framework Expanded - Classic Mechs
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3028240095
20世紀に発売されたアクションシューティングゲーム「ガングリフォン」をモチーフとした二足歩行型ロボット。23年8月公開。
ファイル名 3276 modid 3028240095
主砲・マシンガン・ミサイル型とダブルガトリング・ミサイル型の2種類が存在する。両機種とも滑空移動(かなりの長距離+modの影響かもしれないが壁越え可能)が可能である。
製造にはパーツ系アイテム多数に加えてプラスチール800とコンポーネント16が必要になる。燃料はバイオ液化。弾薬はスチール。

コストに見合った強さは乗員1名で運用できる点、そしてその機動性の活用にあり、CAIのような分散型戦闘AI相手においては役立つ。火力はそれほどないため、歩兵のフォローは必須だが、分散した敵部隊の突破前に跳躍移動で戦線を再構築できる。ただし装甲は重戦車ほどなく、大軍との対峙、長時間のタンク役は厳しい。
Vanilla Weapons Expanded - Heavy Weaponsのスウォームミサイル1、2発で爆発炎上と相成ることもあった。

Synthetik - Vehicle
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3036978814
Steamにあるローグライクシューティングアクションゲーム「Synthetik」に登場する敵戦車をモチーフとした車両2種。23年9月公開。日本語無し。モチーフは反乱を起こした機械の軍隊であり、AIコアが材料に含まれるためか戦車でも砲手要らず。また電気で動くため充電設備(特別なものではなくバッテリーとそれにつながった送電網)が必要。

起動シークエンスが車両MOD内でも異質であり、充電するために機体の床下にバッテリーとつながっている電線を敷き、どんな量でもいいので液化燃料を搭載する。それからドライバーを載せ、手動で燃料を供給し、エンジンをかけて初めて充電ができる。充電ペースがゆっくりで消費もあるため、1時間でも数百程度しか充電できないが500もあれば24時間動くような気がする。

性能自体は導入した車両の中でも上位の攻撃力と耐久を持つ。弱点は修理効率の悪さ。損傷の度合いにもよるが1戦闘の回復に数人がかかりっきりになっても1日では終わらないかもしれない。フレームワークで倍にした。

エネルギーセルの値段設定が推定価値の100倍はあり、1個作ると22000シルバー相当になってしまう。砲弾とマシンガンの弾が共通した設定になっていて、そのままマシンガンも砲弾と同じ1発55シルバーになっている。知識がなくどうやって訂正すればいいのかわからない。とりあえず砲弾を購入しない縛りでプレイしつつ、100分の1の価値に書き換えた。

RimField5042
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3031623119
FPS「BATTLEFIELD 2042」の車両。Engine Industries(エンジンMOD)とAerocraft Frameworkも前提。23年9月公開。日本語無し。
23年10月初頭で、戦車2・ジェット戦闘機2・ヘリ1・ガンシップ1・航空機用材料1。

全車両が車両追加系の全体と比較してサイズが大きくて主力戦車や戦闘機が巨大戦車より大きい。これより大きいものはラットキン車両の飛行船や装甲列車ぐらいしか知らない。

戦車の方は他の戦車系と特筆すべき差異は移動速度と修理速度の高さであり、武装や装甲はコストなりで強いて言及すべきものはないが主力戦車には迫撃砲もついているところは面白い。その代わり兵装をフル利用したいときは3人の乗員が必要なところが面倒。

エンジンを2基必要とするなど高コストな戦闘機類は、航空機フレームワークの対象であり、タレット的な攻撃だけでなく爆撃も可能であり、通常攻撃にアイテムは必要ない。
問題は戦車が基本的に2×4や3×5の世界で、5×5か7×7という大サイズしかないことだ。
滑走路の確保に苦労する。しかも小さい方がヘリとVTOL機のため、巨大な7×7の方だけが20セルの滑走路を必要としている。フレームワークにあるドローン母艦よりは短いがそれでもかなり苦労した。
能力自体はコストの6割を速さ、3割を火力、残りを耐久に割り振ったようなものだった。
1秒55セルと高速で、射程が長いが攻撃範囲も広い。よって一直線で敵に向かうと基地が大変なことになる。早いので回り込むように指示しても十分間に合う。巨体の割にHPが3000程度しかなく、これらが投入できる頃にやってくる敵集団に突っ込ませると相当に危ない。

Rimhammer - Steam Tank
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3042833260
蒸気ファンタジーな世界観のあるゲーム「Warhammer」をネタにした戦車とラムアタック戦車。
23年9月末公開。日本語無し。
未記録Rimhammer - The End Times - Empireと連携して使用アイテムが変化する。ウォーハンマーモチーフはOP気味な傾向がある。材料として独自のアイテム製造が求められるため、中期的に狙っていかないと作れそうにない。材料の製造ベンチ自体が独自であり、高コスト体質。

使ってみてわかったこととして、他の現代的な戦闘車両に並ぶ性能がありながら、解禁ラインが鍛冶のため早期に作れる可能性がある。特に前半の終わり際、襲撃拡大期にいてくれるとありがたい。ゴールドの入手が厳しそうだが、運用を含めた総コストはそこまで高くない。連携MODを利用していない場合は、木材で動き、スチールまたは液化燃料が弾薬になる。

計算してみたが作業台と基本的なパーツ分でスチール850・コンポーネント37・シルバー200・ゴールド10・木材350であり、上位でも追加で必要な資源はスチール200・コンポーネント10未満である。そこにスチール250から350とコンポーネント8から12あれば完成する。スキルは工芸と建築ともに8で足り、工数もそこまで多くなく、外に作業台を置いてスキルがぎりぎりでも3日も必要なかった。大きな鉄鉱脈を引ければ1年目からでも運用できる。

弱点として砲や蒸気銃は射角が正面の狭い角度しかないところは難しい。ただし十分に強力で発射コストは激安である。これは競合か設定ミスか不明だが、ドライバーのみで砲撃もでき、時々オートタレットのように発射することがあった。怖い。
VE醸造・VE植物
Vanilla Brewing Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2186560858
いつものシリーズ。アルコール・カフェイン・その他飲料・タバコの追加拡張MOD。専用の樽で熟成する酒類(心情以外の追加効果あり)がメイン。作物も増える。今回はこれ以外の似た系統を停止してこちらを導入。
ファイル名 3166 modid 2186560858

最大の敵は太陽フレア。温度変化には少し猶予があるものの停電に対する判定は厳しい。醸造樽やソーダ製造器は材料で満杯になる(25か50)まで動かない面倒を抱えている。ウィスキーをそのまま熟成させる前に誰かが1本くすねただけで始まらない。金策としては前に記録しているリムライフの各種商品の方が効率的であるが、アンブロージアを材料にした酒は細かい品質があり、最高級品は金塊に近い。

Vanilla Brewing Expanded - Coffees and Teas
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2275449762
上記の拡張。カフェイン飲料やその材料となる作物を追加する。下記のVE植物と連携し、更に追加アイテムがある。メインはコーヒーと茶である。派生形が多く、飲んだ時の効果がそれぞれ用意されている点が面白い。
ファイル名 3571 modid 2275449762 
構成の都合で変則的な中身であり、1.3フォルダにある物は利用するバージョンのフォルダ内の同名各所に、1.3フォルダではない物だけを一番上の階層の言語フォルダに入れるものと思われる。

Vanilla Brewing Expanded NERFED
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2362096220
上記の修正。アルコール類が増加したために起きる肝硬変の可能性を低減するパッチ。これを導入すると1日数杯飲んでも問題が起きなくなる。

Vanilla Plants Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2134308522
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2135791464
いつものシリーズ。作物の追加と畑を耕して肥沃度向上が可能(ただし肥沃な土を除く)になる。VE醸造と連携し、飲料作物が更に追加。こちらも小さな作物追加系を停止した上で導入する。

高温で成長が早くなるナス、毒性灰にも耐えるキャベツ、収穫時に0にならないトマト、冬にも耐えるテンサイなどがある。果樹として温帯樹林マップでは、基本果物のリンゴと平温で長期間保存可能なドライフルーツに変化するプラムがある。カフェイン拡張とのリンクでレモンの木(勝手に実が落ちる)が追加される。

Vanilla Plants Expanded - Auto Plow Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2497914485
上記の機能追加。農地ゾーンに収穫後耕すボタンを追加する。
ファイル名 3161 modid 2497914485
ブッキ(+表情)・アサリ表情・ラットキン子成長修正
Secretary Nexus a clone race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2997859720
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3007965582
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3024510958
兎系クローン異種族書姫(ブッキ)の登場。背景や衣装を見るとそこはかとなく赤い感じがする。最大の導入理由は乗用できそうなデカイ兎である。また翻訳MODの方には何作目か全くわからないほどお世話になっている。前提であるHAT・・・は別MODでも代用できるそうで気にしない。

おま環かもしれないが、開幕からロイヤリティの要請が2つ解禁されており、90日に1回(マップ共通)入植者1名と60日に1回の15日間一時加入者2名が呼べた。ブッキが1人いれば最初から4人の入植地で始められ、かなりのアドバンテージとなるだろう。

手を加えないと墜落事故を繰り返すクーリンDXやストーリーやイベント用MODすら用意されたキイロに比べると地味だが、確実な加入として存在感を発揮している。

装備、特に武器はかなり強め。立ち上げ期に手配書MODのターゲットになったときは避けた方が無難なレベル。ポンポン飛んでくるグレネードランチャーやライフル並みの射程があるレーザーピストルなどが用意されている。迫撃砲はありそうでなかった完全な3発連続発射型。専用砲弾も3発をまとめて別種にしないと装填できない。結果として通常とEMP砲弾しか今のところない。

クローン種族であるため、自然出産の場合は能力にデバフがかかるようだ。修正できそうな記述はあるが方法は不明。単純にランダムなデバフかもしれない。

導入理由のデカイうさぎは、馬の2.5倍食費のかかる代わりに運搬能力が増え、毛を売ることもできる。割には合わないが効率がすべてではない。

Nals_FA_for_Asari
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3040376613
Rim-Effect: Asari and Reapersで登場の種族アサリに表情MODを適用する。23年9月公開。製作者はヘイラやミホなどの表情MODの方。
導入するのだが、アサリーパーのロード順指定が奇妙(VE表情追加の前指定)なため、おっかなびっくりで使用する。まずそうならリムエフェクトは利用しない。

VTE NL Facial Animations Asari Fix
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3056868263
上記とは別のバージョン。23年10月公開。
上記の説明文ではこちらの使用がおすすめされているようである。よく理解できない状態だ。

Ratkin Growth Adjusted
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3030913989
Biotech要素だがわかりやすさ優先でこちらに記録する。23年9月公開。
ラットキンの成長タイミングとゲームルールとのずれがもたらす、確実な低成長を避ける修正パッチ。4歳まで乳児のままから3歳で次の段階に移行させ、1年短い成長タイミングに合わせて3歳から6歳までの学習効率を34%向上させる。
バイオーム(ReG汚染・黄金樹林・冬のタイガ)
ReGrowth: Wastelands
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2122461695
汚染された荒野バイオームとそこにある動・植・構造物を追加する。
ReGrowthシリーズの日本語化MODがご対応済み。
他の同シリーズバイオーム追加MODとは異なり、ワールドマップ生成のWorld Map Beautification Projectに対応しておらず、広範囲が汚染地帯となり、そこにNPC拠点が置かれず人口が激減する。利用は控えることにした。

14周目で待望の下記パッチを導入してみたが、競合又は何かしらの理由で以前よりは低いものの惑星の大部分が汚染地帯となり、現時点で汚染度を書き換える手段や特定のバイオームの生成を制御する手段を持たないため、マップのアクセントとしての利用という理想が果たせず、残念ながら利用は停止した。

ReGrowth: Wastelands Beautification patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3111415521
23年12月に公開された待望のワールドマップ生成対応パッチmod。ただ対応するだけでなく上記汚染荒野のワールドマップ上表示に木々が存在するようにもなる。

Gulden Mod
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2786007888
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2798516004
高難易度アクションゲーム「エルデンリング」に触発されたバイオームの追加。黄金に輝く樹木とファンタジックな動物が生息しているバイオームであり、見た目の派手さに反して居住しやすい土地の様である。World Map Beautification Projectにはパッチ対応しているとある。

娯楽の付くベリーである黄金ベリー、医薬品以上の薬草など植物は上位的な存在が多く、ファンタジックな動物は馬(騎乗は出来るが荷駄はしない)や羊も中級まで調教可能であり熊は上級まで到達可能、動物徴兵MODの恩恵を受けられる。兎は害獣っぽいことが書いてある。
元ネタと違い、豊かな土地と植生で難易度は低くなる傾向にある。

石材のオウレリアはバニラの石材の良い所をすべて足してその長所を伸ばしたようなステータスになっている。こだわりがないと石材はオウレリア一択だ。

Biomes! Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2038000893
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2635811119
上記の前提。メインとしての役割は未記録の孤島や洞窟などの特異なバイオーム生活を提供する同名タイトルのシリーズのためにある。これによって貝殻などいくつかのアイテムが増えている。

[1.4] Winter Taiga Biome
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2793410549
夏でも雪に閉ざされたタイガバイオームを追加する。日本語無し。
ReGrowth:CoreやVanilla Plants Expandedなど様々なMODと連携しており、World Map Beautification Projectにも対応しマップにある木に雪がかかっている。ツンドラと針葉樹林の間に生成されるそうである。

いきなりの公開停止。おかげで延々と植物のエラーを吐き続ける。プレイ不能やfpsの低下は見受けられないが良くない状態であり、マイナーなバイオームはローカル化を忘れないようにしたい。

BiomesKit
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2153006237
上記の前提。バイオームを追加するためのフレームワーク。以前は黄金樹バイオームの前提でもあったが更新で変更された。Biomes! Coreはこちらの機能をすべて含んでいるようであり、これなしでも機能するかもしれない。テストしたところ着陸地点では機能しているように見え、エラーも表示されない。代わりになると思われるため無しで進める。なしで継続しているが、少なくともクエストマップとしては機能している。

Expandable Plants (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2958061468
ふたつ上の前提。植物の追加に必要。こちらは代わりがない。
Vaults of Vagar軽武器・タレット追加・ホログラム1.4ver
Vaults of Vagar: Light Bolters
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3001081942
一連のシリーズ第3作。軽くなったボルト武器を追加する。威力が下がる代わりに、軽く使いやすくなっているようだ。

Slo' turret collection
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3038833232
タレットの追加。23年9月公開。日本語無し。
高APや火炎放射をする小型から、貫通・爆発物の雨・反射する弾幕発射のような中型大型タレットが追加される。3×3の大型タレットはエネルギー直射型を除いて壁を無視できる。一番上位の機種は特別なコア(アイテム)が必要となる。

大きく強力なタレットが追加される。問題は同じ作者様のThe Liberatorsと同じで弾の演出に異常が発生する。向こうでは一部武器の弾道が、こちらではテスラタワーの着弾演出が消えない。他に異常の報告もないようでおま環のために利用は難しい状況だ。

Gunplayの一番上の設定を切ると問題が収まった。

EGI: Holograms and Projectors
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2979598490
同名タイトルのホログラム投射する設備を追加するMODの1.4対応および拡大版。日本語無し。
子ガイドで記録したVE脱走兵が対応しており、導入時は帝国の設備に利用される。使おうかな?と記録したのだが高解像度の画像で容量が巨大(300MB超)であり、利用は控える方針。
これがどれだけ大きいか、3つのDLCは合わせても200MBなく、本体も600MB未満である。改めて令和のゲームとは思えない。21世紀初頭でも少し怪しい。
手術成否改変・研究台燃料・作業台リンク設備・特性追加・アラーム付き時計
Better Surgery
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2986469522
手術の絶対失敗率2%の撤廃と失敗時のダメージ抑制+損害を合理的な範囲に収める。
バイオテックに対応した令和最新版。

既存であり競合しているMODの内、後者を担当していたLess Arbitrary Surgery (Continued)は廃止状態で、前者の修改手术成功率上限はバイオテックも対応済みと思われるが、導入数を減らすためこちらに移行してみる。

失敗率はわからないが動物の手術で失敗したときダメージが一切入らなかった。継続利用について少し考えるところだろう。

Research Data
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3001121619
研究台やアナライザーが燃料も必要とするように改変され、燃料となるアイテムも追加される。
燃料製造には知力以外の複数のスキルが必要となり、手間はかかるが供給できれば従来よりも早く研究が進められる。歪な発展=研究だけ進んだ貧しい入植地を許さず、余った資源を軽い交易品に変える手段としても使える。一部のMOD研究台にも対応済み。(例リムエフェクトのやつ)
更に各種危険のないドラッグ扱い(=定期使用が指示可能)の研究速度補助アイテムも加わる。
ファイル名 2932 modid 3001121619

サンプル作成(生食材などを専用作業台で加工)→ 燃料作製(サンプルを記録やデータに加工)
研究台やアナライザーに投入(基本は24時間の作業で1個消費)の過程をたどる。
初期の研究台とハイテク研究台は燃料が異なり、アナライザーは別の種類として上位版(研究速度50%増だが燃料は一部のアーティファクトを加工)がある。

専用作業台は研究台とリンクして研究速度を10%増加させるため、燃料を供給できれば一番手間のかかる初期の研究も少し捗る。

作業分割MODによるとサンプル及びデータ作成作業は工芸内の名称Craftingだった。

Even More Linkables
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3057622081
作業台や研究台にリンクして効率向上や作業の肩代わりをする設備の追加。
23年10月公開。
ファイル名 3372 modid 3057622081

中身は作業台にリンクする3Dプリンタやアシスタントロボット、研究台にリンクするPCやオートクレーブなどである。5%から25%程度の上昇幅があり基本的には複数個接続可能とある。
MOD出身を含んだ多数の作業台とリンクするように設定されているとのこと。

電力関係にリンクする設備が内部にWIPとして存在している。後日解禁された5から10%の効果がある。設備はバニラの研究で解禁され、マイクロエレクトロニクス基礎で作れるようになる研究用設備はそこまでコストが必要なく、すべてを作るスペースさえ用意できれば50%弱の向上につながる。

More Realistic Traits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2356679999
25個の特性を追加する。第六感から○○のセンスなど複数の能力を上げ下げするものが多い。シンプルな-特性はないようだ。
ファイル名 2960 modid 2356679999

Clocks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3050079733
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3050601187
特定の時間にアラームが鳴り周囲のポーンを起床させることができる時計。記録のみ。
ファイル名 3355 modid 3050079733

午前午後0時・午前午後6時・午前6時の3タイプがあるようだ。
以下13周目
子ガイドのVE脱走兵の帝国打倒エンディングを迎えたため13周目に移行する。
メインはVE超能力を中心とした追加であり、入れ替えは少数。
エンディングはVanilla Genetics Expandedのものを目指す。
VE合成獣
Vanilla Genetics Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2801160906
バイオテック以前からある遺伝子要素、動物の遺伝子を取り出し、合成動物の作成を可能にする。
広範な追加が用意されており、最終的なクリアもある。13周目はこちらを目指す予定。
イデオロギー拡張MODがあれば失敗生物やヒトとの合成に対する戒律も存在している。

ファイル名 3101 modid 2801160906

動物の死骸や生体からゲノムを入手し、2個を実験設備に投入、水準を決めるフレームと成功率を挙げたり徴兵や繁殖が可能になったりする添加物を入れて基本3日待ち、その生成物を培養器にかけ、また数日経つと合成獣が完成する。失敗時は敵対生物が登場したり、培養器が爆発したりする。合成獣以外にゲノムを利用した人体用と動物用のインプラント(品質要素あり)もあった。

アルコテックムカデエンドを迎えるための設備はクエストの研究所跡地からしか手に入らない。説明はあったが想定と違い、前触れもなく強力な敵対生物が現れることがあったため酷いことになるが、襲撃のような状況に応じた拡大要素がないようで、ある程度戦力が整うと楽になる。ただしボマ系がいる。

定期的に形成される研究所の廃墟の中には、このMODに必要なアイテムに加えて、100個近い鉄くずが置かれている場合もあった。通うだけでスチールの需要をかなり満たせる。

クリアの道筋は想像以上に大変そうである。アルコムカデフォーマーに接続(判定がシビア・重ねず直線に置く)した12個(恐竜がいても同じ)のDNAストレージバンクに各種のDNAを集め、成長細胞を作りアルコウームに投入後起動する。宇宙船と同じ15日間の戦闘がある。この3種の設備は研究所の跡地にしか存在せず、キャラバンと運べるだけの荷駄(1台につき25か50キロ)は必須。

ゲノフレームが幻水準なら合成獣で必要なDNA量の50%、バラゴンで100%稼げる。水準が落ちるとDNAの入手量も半分になるため、結局は死体64個分のフレームが必要。それを12種類分集める。失敗すれば必要数も増えていき、スランボDNAと恐竜はバラゴンが作れないため最低2匹必要だ。研究所跡にもフレームは幻含めて複数あるが、終わるまでにどれだけの死体が必要になるのだろうか。まともにやる気はない。

失敗を確実に回避できる方法がなく、起きればただの遅延にしかならないところは全く面白くない。古いVEシリーズで時々あるバランス調整としての絶対失敗率の存在という良くない傾向が出ている。プレイ時間の延長にしかならない。VFE帝国のクリアより時間がかかるかもしれない。

感想としては、クリアは無視して動物軍団やインプラントの製造に励む場合は楽しく思える。

Vanilla Genetics Expanded - Genome Extracting Table ALL Genomes
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2883081878
上記の難易度緩和と思われるもの。Tier2やTier3のゲノムの抽出には専門のアイテムが必要だが、その必要性を無くしTier1と同じく死骸をゲノム抽出台にかけることで手に入るようにする。
バイオテックがある場合、特定のゲノムを抽出するための研究に特定のアイテムの調査が必要となる。Tier2にはインセクトゼリー、Tier3にはゲノム抽出機(アルコテック)の調査(アイテムへの指示にある・研究台で研究要員がする作業)が条件。ロングゲームはきついのでこれぐらいは許されるだろう。正直な話、無限にプレイする時間はなく、必要なアイテムはずるをしている。
VE植物拡張・RimThunderコア・Eccentric Tech防衛と総合翻訳・1-2-3 Personalities M2拡張
Vanilla Plants Expanded - More Plants
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2748889667
VE植物の拡張であり、新しい農地ゾーンとして川などの水辺に作る水田と砂地用ゾーンが加わり、多数の作物が追加される。水田と砂地は肥沃度を無視できるが作物は比較的成長期間が長い。
ファイル名 2365 modid 2748889667

トウモロコシ以上の長期間で栄養豊富なパイナップルや1年近いセロリ、米以上に早いラディッシュ、相互に成長を加速させるニンジンとインゲンマメ、製油すると液化燃料になるキャノーラなどが追加される。

RimThunder - Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3070495204
タイトル同名の車両シリーズのコア及び拡張。なくてもRimThunderの利用は可能。
23年11月公開。日本語無し。

同一制作者様の作られたエンジンMOD(Engine Industries)の代替となり、専用の作業台が加わることで、工作台・彫刻台・溶鉱炉・製油施設で行われる各パーツ製造の一括管理が可能に、つまりエンジンや車体の材料となる重鋳造(彫刻台で作る木型とスチールから溶鉱炉で)・ホイール(工作台でスチールから)・タイヤ(ホイールとバイオ液化燃料から製油施設で)を製造できる。必要スペースや他MODによる作業効率増を考えるとそのままの方が得かもしれないが、車両製造工場感はこちらが強い。

Eccentric Tech - Defense Grid
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3066838686
単独導入が可能なEccentric Techシリーズの新作。23年10月末公開。
防衛系設備を統合管理するコンソール(他MODの有人タレットも制御可能)が導入目的。他にもシールド設備や垂直発射ミサイルなども加わる。子供でも入居者でも動かせるところが便利。

コンソールと各種防衛設備を接続するためのラインは地上線でもプラスチール5と燃料1を使う高コスト体質であり、垂直発射ミサイルはシールドベルトを捨てて誘導装置を装備するか、その線で長そうで短い射程のセンサー設備と接続しないと使用できない。移動目標に対しても使用しにくく、お手軽なものではなかった。

有人タレット制御装置は対象の1マスでも効果範囲に入れば作動させられる。とても便利だがHPは100しかなく、タレットの人用スペースには置けない。狙われないとはいえ歪な配置になる。それでも面白く、大量のプラスチールを溶かしながらタレットが基地の周囲に増えていく。

Eccentric Tech 日本語Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3022353783
上記や未記録を含めたEccentric Techシリーズを翻訳している一品。シリーズ名は冠していないが同一制作者様のCleaning Speed・Corpse Cleanupと関連するPiped Deuterium Extractorにも対応。

Firefoam PGM Add-on for Eccentric Tech - Defense Grid
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3077643634
上記の垂直発射ミサイルに消火剤弾頭を加える。23年11月公開。日本語無し。

Social Opinion Addon for 1-2-3 Personalities M2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3087672617
1-2-3 Personalities M2の拡張であり、バニラでは相対年齢とランダムな数値で決定される人間関係における好悪係数(マスクデータ)が、対象MODによって設定された性格タイプの影響を受けるようにされる。23年11月公開。日本語無し。

結果として調和判定の出る相手を好み、相反する相手には否定的な評価を下しやすくなる。
それを実現するはずのM3がなかなか出ないために作られたものであり、社会的相互作用がより頻繁にポジティブまたはネガティブに偏るそうだ。

設定された係数はオプションで変更可能。
Harmonious調和: 大きなボーナス Complementary補足: 小さなボーナス 
Disparate異質: 中ペナルティ
推奨値は -1.0 ~ 1.0でバニラの数値は-0.7 から +1.7とのこと。
バニラのランダム性は初期状態では残る。
影響を除きたいときは「Ignore Random Compatibility」で人間関係を予測可能な状態にできる。

ロード順は前提の後、Vanilla Social Interactions Expandedとは互換性があり、Psychologyとは互換性がない。
移動タイプフレームワーク・Biomes!先史恐竜時代・野生動物定数設定
Pathfinding Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3070914628
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3071298404
徒歩移動のみのリムワールドに様々な種類の移動タイプを追加するフレームワーク。水生、飛行、採掘(砂地が得意)、火山(溶岩を移動できる)といった移動方法が追加され、カスタムも可能。

Giddy-Up 2、Clean Pathfinding 2は互換性ありなど現時点でも競合問題はなさそうだが、対応に時間を擁しそうであり、次週以降の導入になるだろうと考えていた。
が面白そうなので、既に対応が公表されている恐竜modを入れてみる。

23年11月初週時点で対応公表作品はBiomes!シリーズの3つ(洞窟・島・先史恐竜)とAlpha Animalsである。

Biomes! Prehistoric
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2860715703
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2861127558
恐竜のいた時代をモチーフとした総合的な動植物追加MOD。
オプションで動物(恐竜)のみ、植物のみ、両方追加が選択可能で出現量も変えられる。周回中でも変更可能であり、既存を除いた変更以降に影響が出る。

13周目のメインとなるVEGにも対応済み。水生動物などは上記移動フレームワークMODの恩恵を受けているはず。様々なmodとの連携を持つためか、少しロード順パズルが面倒だった。

恐竜自体の性能は今まで経験した動物追加を大幅に逸脱するものではなさそうだが、マップに占める肉食獣の割合が高くなったような気がしている、植物を含めて雰囲気が変わり悪くない。クエストとして卵のある恐竜の巣が生成された。

一部の肉食恐竜(翼竜)は川から見えない魚を食べて食欲を満たせている。おかげで近隣にいてもプレッシャーはない。リムワールドお馴染みのボマ動物は、2日で60を生産する巨大な恐竜というかなりの危険生物となっていた。

Always Wild Animals
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3079359376
マップ上に存在する野生動物の最小数を設定し、それに足りない場合はスポーンさせるようになるらしい。23年11月公開。日本語無し。しばらく時間を置いてから導入してみる。

導入し30体を最小数にしてみたところ、入植地では動作がよくわからなかったが、クエストで生成されるマップでは動作が明白にわかった。外周に少し遅れて動物が配置される。
あまり多くし過ぎるとクエストの度に面倒なことになりそうだ。
ポーン生成制御・爆発エフェクト変更・15倍速以上
Custom Pawn Generation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1958331203
生成されるポーンの制御が可能になる。性別・年齢・体型・特性が調整対象。日本語無し。

子ガイドの明日方舟-泰拉血脉のようなmodにある遺伝子由来マイナス特性(出現率無調整)を出現させないために導入する。例示したmodは面白い作品だが、建築要員を日雇いしたとき10人に1人程度が事実上建築が不可能なポーンなっていた。

利用してみたがおま環的な怪しいポーンの生成停止ループとその回数上限によるかの如き重さとログがあるため利用は諦め、悩みの種は中身を変更して対処した。

Extra Explosion Effects
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3066208882
爆発のエフェクトを変更する。23年10月末公開。日本語無し。
同一系統のBetter Explosionsやバニラと比べると爆風がより派手なものになり、破片や爆心地の表現が加わっている。大型迫撃砲弾ですらえげつない演出になり、反応弾や核兵器がどうなるか不安はある。結果として大規模な爆発は被害規模相応の演出に留まった。小から中規模な爆発がそれよりもやや大きく感じるような演出になっている。

Change DevSpeed
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2160022668
ゲーム進行3倍速の次に15倍から60倍(オプションで変更可能・再起動)が置かれる。
同じような機能のものとは競合する。

残念ながら15倍のはずだが、マシンパワー不足またはおま環の影響で3か4倍程度にしかなっていない。外す理由もないので残しておく。
ストレージ個数制御・新生Variety Matters・VFE-Security材料自由化
Stack gap
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3071298014
ストレージや備蓄エリアに置く個数の上限と下限を設定できる。23年11月公開。
ファイル名 3396 modid 3071298014
似たようなものはあるがシンプルで新しいこちらに乗り換えてみる。

結果は上々。運ぶ段階で個数を選んだ動きをしている初めての経験があった。これなら収納と取り出しを延々と繰り返す不具合もなさそうである。

Variety Matters Improved Redux
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3044059819
様々な種類の食事をとることで心情改善、あるいは同じ物ばかりを食べると悪化するタイトル同名の更新版。パフォーマンスの向上に加え、調理にも食材のバラエティー性を重視させる指示が可能になった。オプションとして食材か料理名か両方かどれを見るようになるかを変更でき、囚人と奴隷の多様性に関する制御がある。記録に止める。

Stuffed Security
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2280581106
Vanilla Furniture Expanded - Securityで追加されるタレットとシールド発生装置の主要材料を自由に選べる、つまり〇〇製にできるようにする。これによりコストを支払うことで脆すぎるように思われる対象のHPが増やせる。現在のガイド作者はVFE-Sのタレットは使わず、もっぱら鉄条網・塹壕・プラットフォームのために当該MODを利用しているため記録にとどめる。
イベント選択率頻度変更・クエスト友好度報酬・動画配信+高難易度テラー
Event Probabilities
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3088239103
襲撃やマンハンター、病気などのイベントの重みづけ(選ばれる可能性)を変更可能にする。
従来と大きく異なる点は、最小間隔なども変更可能で、襲撃の中でも派閥や戦術の重みも変更可能ということだ。0ではなく本当に滅多に起きないに変えられる点は大きい。
23年11月公開。日本語無し。

画期的なものかつ不安定さが書かれているため、導入は様子を見てからにする。

[SR] Questing Gives Goodwill
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3074941619
クエストの報酬において、アイテムの方でも少量の友好度上昇があるように改変する。
23年11月公開。日本語無し。
互換性の問題は少なく、途中の導入停止は可能なようであり、クエスト報酬ではアイテムが欲しいものの友好度もあれば良かったと思っていたので導入してみる。

導入後の難点は枠の1つが強制的に友好度になってしまうこと。報酬設定で友好度を禁止しているが反映されない。神話アイテムなどのある環境でアイテムの抽選枠が減るのはあまり面白くない。

Noobert Nebulous - Vidtuber
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3013420224
大きな規模の襲撃と大量のイベントを生成するストーリーテラーと動画配信で金を稼ぐシステムを追加する。ストーリーテラーは富の変動がイベントのフラグとなり、襲撃は1倍から2倍になるが、襲撃を撃破すると心情が増え、動画配信者が死亡すると心情が減らされる。

ファイル名 3430 modid 3013420224

マイクロエレクトロニクス研究が、動画は専用コンソールから投稿可能で、決めた内容とスキルや状況に応じて視聴者や登録者が決まり、4半期ごとに収益が得られるようだ。作成は3時間が基本で、美しさや入植地の研究状況を参照する内容はあるが、射撃・格闘・建築・採掘・栽培・医術はスキルの参照元にならない。ここでも採掘スキルは不遇である。採石場や鉱山でも掘ってろということだろう。

技術を参照するタグの番組は、研究完了数しか見ていないようで、中盤の状態だと他が4桁台の視聴者のところで、5桁をたたき出す。利用は控えた。

対象スキル2つが10以上あるポーンで月5本程度の配信を2か月続けると1000から2000弱の収益。美しさは4あるがスキルはない子供に月5本程度の軽い作業量の配信で1か月は200未満。登録者の効果は大きく、新規動画が月1本でも同じ程度かそれ以上の収益が稼げる。
武器(原神・Skyrim・先進レーザー・Vaults of Vagar近接・VWE非致死拡張)
Genshin Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3070616051
アクションRPG「原神」をモチーフにした中世系統武器を多数追加する。
23年10月公開。日本語無し。
性能はバニラよりも高く(産業時代の武器の方が比較対象)、製造コストや要求スキルも高い。最大の特徴は部族がこれを持つようになる点だろう。明らかに敵が強化されるものの、手に入れれば序盤のブーストにもなる。

おま環のためか一部武器のグラフィックに表示されない異常がある。これが起きると万能作業台のレシピと取引で周囲を含んだアイテム表示ができなくなる問題が発生する。よって利用は控える。

Skyrim Glass Weapons Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3095658607
アクションRPG「The Elder Scrolls V: Skyrim」から近接武器を追加する。ガラスと書かれているが材料はヒスイとゴールド。23年11月末公開。日本語無し。

そこそこ強いがコスト的に序盤は作れず、初めてのクエスト辺りから作れそうな武器であり、ゲーム展開のアクセントになる。

Advanced Laser Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3053292745
説明を見るからにOPなレーザー兵器を追加する。23年10月末公開。日本語無し。
ガイド作者の経験を振り返るとビーム光線武器はフリーズの温床のため、恐る恐るの導入。1回でも止まれば即停止する。中身をチラ見するとそこまでの懸念は必要ないかもしれない。

レーザーブラスターは先進コンポーネント14個とプラスチール220個を材料としており、基本的な3武器の工数は圧巻の15000である。他は焼夷弾36個が必要で工数3万のソーラースコーチキャノンと工数1だが反物質弾に先進18個などが材料のフォトンモジュレーターである。このコストなら強くても納得はいくが、まあ強い。

レーザーブラスターは比較的近距離の敵と撃ち合うサブマシンガン的な運用の武器でありつつ、小さな範囲攻撃になっている。品質はあるがこのコストと工数15000でガチャは無理だ。

フォトンモジュレーターには品質がなく、5つの距離+近接で威力や弾数等が異なるレーザーが利用できる。遠距離以上と近接戦で一番強くなる面白い武器。おそらく工数1は設定ミスだろう。また隣の味方を巻き添えにする変な誤射を起こすことがあった。

Vaults of Vagar: Melee Armaments
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3094774162
Warhammer 40kにインスパイアされた一連のシリーズの第4弾?
近接武器を追加する。23年11月公開。日本語無し。
大型・過剰な威力・残忍な効果があるらしい。遠距離武器は高威力で重い銃器が中心だったため、こちらも期待できるだろう。

Non-Lethal Extra
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3097471692
非致死性武器を追加する Vanilla Weapons Expanded - Non-Lethal の拡張。鎮静剤を撃つ銃やポンプ式ゴム散弾弾、ペッパースプレーに加えて、これらのタレット版やテーザー・催涙ガスタレットなどが追加される。23年11月末公開。日本語なし。

最大の特徴は従来の非致死性武器の弱点である、発射頻度・弾数・射程が強化されている。狙う時間が短く、弾数は5発以上ある。確実なダウンは約束されていないが、長射程で大量の弾を発射して当てるチャンスを1度は作ろうとしている。鎮静剤は笑うぐらい弾が出る。装甲が薄い相手をハチの巣にして意識喪失に追い込める。分厚い装甲持ちも試行回数の暴力でダウンさせられる。ペッパースプレーと合わさればダウンまでの手間も少なくなりそうだ。

また設備系は更に強力であり、テーザーは少しでも移動速度の低下に上乗せがあれば、効果時間中は確実にダウンする。この点は少し書いてあること違うため修正があるかもしれない。オートタレットの催涙ガスグレネードランチャーは射程100でしかも迫撃砲の動作で複数個を飛ばす。接近前にある程度ガスを吸わせることも可能になった。一方で合成獣の失敗に反応し、屋根を突き破るガス弾が降るため、普段は切っておいた方が良さそうだ。

現在の作者環境はランダムで死体が蘇るため、きちんと止めておかないと死体置き場周辺が催涙ガスで覆われてしまうがテーザーと合わせると蘇った死体を完封できるのでこのままにする。ニュートロアミンの使いどころがまた増えた。

Impact Weaponry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2965398269
Glitter Weaponryの方の別作。日本語無し。
弾が爆発する強力な銃器類を追加する。VFE-Piratesと連携し武器を追加するようだ。研究は独自で、コストはチャージ武器以上。爆発である以上、誤射の可能性は常にあるため、射撃の高いポーンに持たせたい。
水上水力発電・ダム型水力発電機・間欠泉建設埋立
River Energy
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3063421054
水上に設置可能な水力発電機2種と水中用電線を追加する。23年10月末公開。日本語無し。

水力発電と同時解禁。安い方は電力400しかないが、コストも安く(木材100・コンポ2・スチール10・サイズ3×3)利用しやすい。高い方(スチール600・コンポ4・サイズ5×9)は建築スキル15を要求し、4800の供給がある。流水ならどこでも設置できる強みと防衛の難しさで一定のバランスが成り立っていると思われる。

Deaaaaaaaam!!!!! Generator Tor-330GOD
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3048175395
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3049107822
流水タイルに設置可能な発電機を追加する。23年10月公開。
偶然の一致というものは面白いが今回は記録に止める。

Geyser Deconstruct patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2317497710
間欠泉を作ったり解体できるようにする。長時間の建設を要する。記録に止める。
Vanilla Helixien Gas Expandedのヘリクセンガスの噴出口も対象とするパッチが内蔵されている。
ストーリーテラー(戦闘偏重・ランディカサンドラ・ハイブリッド)
Barbatos StoryTeller
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2930756209
戦闘重視(ランディの約1.35倍)のランディタイプ。ランディ以上のランダム(イベント数1.2倍)だが病気は嫌いで援軍などの人を次々と送り込む。隙間なくイベントで入植地を埋めたい場合におすすめされている。
ファイル名 2531 modid 2930756209

病気を使わないは立ち上げ期のみであるようだ。ランダム性の高いストーリーテラーでありがちな何も起きない日が続くという感じはなくなった。病気や太陽フレアで隙間が埋まり、襲撃は明らかに増えていて連続襲撃もあった。一方で訪問者が増えるものの、トレーダーはあまり来ない。クエストは別MODを入れているためか増加は感じない。

Randy and Cassandra
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2044399068
ランディとカサンドラの混合タイプ。ランディに勤勉さ(イベント頻度2倍)が加わり、カサンドラ的な入植地の現況を数値で見た支援と攻撃も加わる。足して割るのではなくそのままであるため、結果として大小の出来事が多発するようだ。日本語無し。

Hybrid Storytellers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2193869234
ランディとカサンドラ、フェーベとカサンドラの混合タイプ。前者は定期的なイベントがランディに加わったような動作となり、低確率で意図された同時襲撃や同時災害に至る場合もある一方、グッドイベントも少し増える。後者のベースはフェーベであり、そこに襲撃などの頻度を増加させ、ランディ的なランダム性も少し加わるとのこと。
ファイル名 2305 modid 2193869234

あまりにもエポナのテラーが襲撃を起こさないため(おそらく気まぐれの罠)カサンドランディを導入してみた。アサリのリーパー拡張が数度起きたあと、他派閥によるほぼ同時襲撃(ゲーム内時間で20分程度の差)とその3時間後の別派閥の襲撃(規模が小さいためおそらくランディ)が生成され、前2者の攻撃開始直後に合成獣の襲撃も起きた。片が付くまでに1時間はかかったように思う。難しさとしては敵対派閥や人狩りの大乱戦となったためそこまで高くない。数人の最長でも1日で復帰できる負傷者しか出さなかった。しかも疲れで変な指示を出したための負傷である。

[RF] Rainbeau Flambe - Storyteller
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2008156516
上記製作者の前作テラー。ランディとカサンドラのハイブリッドだが少しサディスティックで、コロニーの人数上限や軌道トレーダーの来訪が少し多い。日本語無し。
蒸気時代の装備・宴会装飾と豪華な食事
Steamworld Uniforms
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2903838198
初期産業時代やビクトリア朝をモチーフとした衣装や装備系アイテムを追加する。
他派閥ポーンも着用し、一部は帝国貴族やイデオロギーに基づいた衣装にもなる。
ファイル名 3454 modid 2903838198

主に他派閥の見た目を増やすために導入する。

Steamworld Defenses
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3033669826
同一系統の武器MODである。この時代水準は中世と並んで周回内で使う期間が短く、敵が使用するとは書かれていないため記録に止める。日本語無し。

Decorations and dishes at Gorgeous banquet
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3027639868
パーティ会場や式場にあるような看板、縄の付いたポールなどの設備、フォアグラ・ステーキ・高級ビールなどの豪華な食事と飲料とそれを模した食品サンプル、イブニングドレスなどの女性服を追加する。日本語無し。

飲料は酒(ドラッグ)に見えるがカテゴリーは食事であり、ステーキは牛肉のように材料が限定されている。飲料の製造が現実的。すべて食べると心情がイェイョと同じ+35される。
クリプトバイオニクス・内部装甲板(スタンドアローンと総合)・脳と人工脳
Crypto Bionics
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3103849302
寒い冬を身にまとうような少量の移動速度と学びやすさを犠牲にして、様々な能力向上(共通して対熱アーマー)やスキルを与える義肢・人工臓器類を追加する。23年12月公開。日本語無し。

スキルには着地時に凍傷攻撃をばら撒くジャンプ、他の装備と重ね掛け可能な遠近シールド、深刻な凍傷を引き起こす氷の息などがある。移植後に低下する2種の速度は少量だが、全身一式をこのバイオニクスで埋めると深刻な低下になるため要所での使用が望ましいだろう。

Internal Armor Plates Standalone
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2106586652
人体各所に装甲板を埋め込めるようにする。日本語無し。
装着するとHPが100増える。装甲板とは言っても貫通しにくくなるような効果はなく、不死者の即死回避のためには頭・脳・首すべてに装着しないと安心は増えないものと思われる。

現在ガイド作者はEPOEのフォーク版を利用しているためこちらしか利用できない。

Internal Armor Plates EPOE
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2103181887
上記のEPOE対応版であり本来の作品。日本語無し。
EPOEによって追加される義体の効果に部位のHP上昇も加わる。
こちらはElite Bionics FrameworkによってHPを増やす他のMODと共存できない。
よってガイド作者は利用できないため記録のみ。

Archotech Brain [JGH]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2117372066
脳を他の臓器と同じくアイテムとして具現化し、人工脳・先進的な人工脳・アルコテック脳を追加する。日本語無し。

脳全体を置き換えるため、インプラント系は追加できない可能性が高い。高コストな脳治療要素を陳腐化させることもあり、おそらく利用はしないがランダムポーンの個性として導入してみる。
移植手術失敗時の死亡率は脅威の50%である。
グリッタースチール・グリッタークロス・ファントム合金
Glittersteel
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3089940896
プラスチールとシルバーから作る上位金属の追加。23年11月公開。
日本語はあるがアイテムひとつだけなので。
プラスチールの2倍性能で値段も2倍程度という無茶苦茶っぷり。
できる限り使わない利用制限の対象。

GlitterCloth
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3091399214
ハイパーウィーブとデビルストランドから作る上位繊維の追加。23年11月公開。
日本語はあるが以下略。
合成対象の良いとこどりで2倍の性能2倍程度の値段。こちらも利用制限対象。

Phantom Materials
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3075224491
ウランとプラスチールから作る合金とその合金とハイパーウィーブから作る繊維を追加する。
23年11月公開。日本語無し。
こちらも当然利用制限の対象だが、設定のCommonality(選ばれる可能性または重み)が大して低くないため、よく見てしまう。とりあえず200分の1にした。

実は開幕に導入していたのだが、古代遺跡の壁がこれで作られていてHP9000とひく性能になっており、どうしたものかと悩んで止めていた。上記の設定を知り再導入した。
以下14周目
入れ替えは少数。プレイするペースが減少。
この周回開始時点では子ガイド担当の方が多い。
エンディングは宇宙船を久しぶりに目指す。
火山とバイオーム・化石と博物館・敵メカノイド付与・ガムボールマシーン・表情拡張
Mashed's Ashlands
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3109835541
未導入の作品のリメイク版。23年12月公開。日本語無し。
火山と関連するバイオームとその生態系を構成する動植物アイテムを追加する。
火山は灰の嵐や熱波など高難易度イベントの宝庫であり、火山の状態が変化する場合もあるようだ。火山灰に対する耐性もステータスに加わる。バイオームは危険で荒廃したものと豊穣の実りもあるもので10種類以上ある。

World Map Beautification Projectとの互換性が確認できないため導入して駄目なら諦める。

テスト生成を行ったところ、生成前に火山の個数・影響範囲・各バイオームの有無を設定でき、実際の生成では惑星を作った後に火山を置き付近をバイオームで上書きしているような感じであり、問題なく使えそうだ。

無理せず暮らせるバイオームはキノコから採れる木材がバニラの木の代わりになり、肥沃度120%の灰の土が広がる土地だった。芋以外の灰土専用植物の栽培は軽めの研究で解禁できるが灰植物専用農地は別MODと同じくSmart Farmingの対象外。動物周りは捕食動物が多めで少し危険度が増している。立ち上げ期は火力発電機やmod系設備が従来の木材しか受け付けないところに難しさを感じる。一方で樹木の半分以上が切り替わるキノコ系樹木からは伐採時に木材的アイテム以外にも素材となるアイテムが出現し、専用研究を進めると茶などが作れ、そこそこの値段で売却できるため、序盤戦の金策でありがたい。

Biomes! Fossils
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3100958580
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3101554114
化石と琥珀、それらを展示する博物館要素を追加する。23年12月公開。
展示物と展示ケースだけでなく装飾やHospitality用のお土産品アイテムも存在している。また将来構想としてホスピとの連携を強め、訪問客が入館料を支払うようになるそうだ。

お土産アイテムの帽子や着ぐるみはスタックできず交易品としては厳しいが手ごろな作業時間で作れる。

Mechanoid Hediffs [1.4]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2987238746
出現する敵対メカノイドにMODで用意されたランダムなパーツが装着されるようになる。
日本語無し。
実際にはパーツが装着されたかのようなステータス改変にすぎないため、こちら側のメカノイドに装着する要素はない。難易度の上昇がメインだが、故障の付与なる弱体化の場合もある。modをまたいだ改変は競合の原因になりそうで不安はあるが導入して様子をみる。

Gumball Machine
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2347830858
娯楽になるガムが出る機械を追加する。日本語無し。
ランダムなスキルに関するバフとデバフが与えられ、それは1日継続する。
オプションで悲惨な結果も許すかやコストや中身の質や量についても指定可能。

Reel's Facial Animation Textures
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3118315633
表情を追加する。23年12月公開。日本語無し。
怒りやにやけ笑いなどが加わる。冬のタイガバイオームのお方であり、少し痛い目をみたので導入は少し怖いが、表情なら途中で使えなくなっても問題なさそうなので導入してみる。
ラビ家具・Rモヨ遺伝子修正・Halo車両
[LSK]Rabbie Furniture And Facilities-Basic
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3155273482
長らく音沙汰のないラビシリーズの非公式拡張。2種類の素材(木材と合金)を追加し、未来水準のラビに相応しい家具設備類を40種類以上追加する。24年2月公開。日本語無し。

早期にプラネタリウムを手に入れられる設備とシルバーを生産するオフィスとして機能する設備もあるそうだ。15周目にラビを復帰させる布石にしたい。

シルバー生産のオフィスは無から成果物を作り、それを同じ作業台でシルバーに変換する。研究と同じカテゴリーの作業であり、MODを利用して作業分割しないとやや面倒である。分割して暇な入植者が手掛けられるように設定したところ、作業時間の長さからオフィスの床が作りかけの書類だらけになっている。

更新の結果、プラネタリウム周りを除いて、ラビ本体がなくとも機能するようになり、ガイドに記録してある似たようなMODであるRimOfficeにも対応したそうだ。

Moyo in the Abyss Texture Fix
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3123964756
レッドモヨと一部の外見を変更する遺伝子との悪い相性を解消する。23年12月末公開。
本来は子ガイドに記載するものだが、レッドモヨはこちらなのでここに。

M808C Scorpion
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3017941515
Vehicle Frameworkを利用したFPSのHaloシリーズに登場するスコーピオン戦車とペリカン降下艇を追加する。日本語無し。
大型の戦車と航空機のようである。

スコーピオン戦車はかなりの量の材料を必要とするが、主砲の再装填が早く強力だった。機銃は少し使いにくいものの、十分な戦力として機能する。
衛生mod拡張・温泉効果音と表情・VE表情適応・Rimefeller連携追加
DBH Addon: Expanded Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3125246043
衛生MODことDubs Bad Hygieneの設備テクスチャを変更し、各種貯水タンクと豪華な衛生設備セット(トイレ・洗面台・浴槽)を追加する。23年12月末公開。
ファイル名 3527 modid 3125246043

Hot Spring Sound
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3140506139
Standalone Hot Springの利用中に効果音が加わる。24年1月公開。
複数の温泉がある場合は最後のものしか対象にならない仕様があるそうだ。

Standalone Hot Spring Facial Animation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3140795191
温泉に入浴中も表情MODが機能してエンタメ中の表情になる。24年1月公開。

VTE Facial Animation Experimental Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3153665450
[NL] Facial Animation - ExperimentalsにVanilla Textures Expanded - [NL] Facial Animationも適応させる。性質上、不安定になるかもしれないそうだ。24年2月公開。

Rimefeller Compat Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3157758092
Rimefellerと連携するMODを増やし、自動的に燃料が供給されるようにする。24年2月公開。
現時点ではVanilla Furniture Expanded - PowerとVanilla Furniture Expanded - Security
Vanilla Vehicles Expandedだけが対象だが、ガイド作者が利用していないだけで多くのMODが適応対象となっている。
ネオ侍装備・3マス結婚式場・考古学・投与耐性追加・農業ゾーン拡張・気象コントロール
ネオサムライ
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3127234420
More Melee Weapons!などの作者様の23年12月末公開作品。
サムライやニンジャを対象としたパワーアーマーやチャージライフル後の宇宙時代装備を追加する。

強すぎず弱すぎずのMOD環境に丁度良い感じの装備や武器が追加されて満足できた。サムライの鎧やニンジャスーツ、手持ちのスペース大砲や狙撃ライフル以上のスペース火縄銃などもある。

1x3 Mariage Spot
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3134135613
横幅3マスの結婚スポットを追加する。24年1月公開。日本語無し。

El's Archeology
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3132100846
専用作業台で岩の塊からアイテムを発掘する知力と指の機能が求められる作業とそのアイテム群を追加する。24年1月公開。日本語無し。
彫刻のように飾るアイテムから武器、それからメリットとデメリットのある古代の指輪が現時点ではあるようだ。

岩の塊ガチャのような作業であり、当MOD出身のアイテムに加えて、スチールやシルバー、MOD鉱物、象の牙、テックプリントなどが出土した。

出土品アイテムを専用のディスプレイケースに入れて部屋を作ると博物館としての判定が出る他、訪問客がやってくるイベントが追加されているものの、トレードスポットの影響を受けて、ただの訪問者になってしまった。競合か不具合と思われる。

Only If 'Tolerance' Below in Drug Policy
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3088210509
ドラッグの使用設定に耐性の項目を設ける。23年11月公開。日本語なし。
MOD環境においてアルコールやカフェインなどは種類が多く、従来の設定だけではがぶ飲みでそのまま依存症コースがあるため用意された。設定が面倒そうなので記録にとどめるかもしれない。

Growing Zones +
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3094804793
農業ゾーンに作業台のような設定を可能にする。23年11月公開。日本語無し。
植え付けや生産する数を指定できるようになるほか、植え直しで既存の作物の収穫が行われてからという設定も可能である。Smart FarmingやVE Plantsなどとの互換性は確認済み。
現状の作物生産体制に不満はないのでこちらも記録のみだろう。

WeatherControl
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3047040031
各バイオームの天候割合や天気の継続時間を変更可能にし、フレーバーとして機能する風速などを計測できる設備を追加する。パフォーマンスへの影響は小さいとのこと。日本語無し。

更にこのMODが機能している間は、安全にバイオームや天候を追加または削除できるとのこと。
試す気はあまりないが保険として導入してみる。

付属する風速計は飾り程度の意味しかないが、天候ステーションは天気が曖昧に表示する移動速度や射撃命中への悪影響の具体的な数値を知れる。地味に便利だ。

Nightmare Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3047049650
上記の前提。
札束と金塊と宝石箱・金の床・作業台と備蓄の使用者表示・材料不足表示
Vaults
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3135908947
24年1月公開。日本語無し。
シルバーで作る札束とゴールドで作る金塊という家具?とJewelryの宝石をしまえるストレージを追加する。

Opulent Gold
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3138887051
24年1月公開。日本語無し。
ゴールドで作る豪華でキラキラした床を2種類追加する。RとVE帝国の貴族も満足。

Who's Using That?
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3018919825
現時点の作業台や備蓄エリアの利用者(予約者)を表示する。遠くのポーンが利用予約をしたために、その場所が利用できないとき、原因がわかりやすくなり、置いてあるアイテムや囚人に手が回っているかわかり便利。

What's Missing? [1.1 - 1.4]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2073082747
レシピの左側で材料の過不足がわかるようになる。
ダンジョンクエスト・クエスト追加FW・警告音変更・応急処置
Dungeon Pack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3140486097
中盤以降にお勧めの難易度のクエストとそれを構成するアイテム(特殊武器や換金)を追加する。
24年1月公開。日本語無し。

宇宙時代水準の1千または1万の研究で無期限クエストがワールドマップに生成される。
エリア50という名前のクエストは以下のネタバレ。
崩落岩を取り除き、銃眼壁の内側にこもる複数のメカノイドを排除した後で
壁の奥にある長い通路に十字で配置された多数のタレット及びメカノイドを越え
最終防衛ライン後にある司令部と思しきところで人間と戦い保管されている
とんでもない量の弾を発射するミニガン系銃器が特別報酬であるようだった。
上部ネタバレ。ゲーム内午前中に入り日をまたぎかけた。かなり歯ごたえのあるクエストだった。

他にも短射程自動迫撃砲の設置された複数の船からなる海賊の入り江。
特別な報酬は命中時に雷が発生するミニガンとハンマー
運動能力200%の高機動ニンジャ集団が突撃してくるニンジャテンプル。
特別な報酬は不可視を提供する上着装備
などがある。

一部の凶暴化連発ダンジョンなどは面倒なだけで面白くないが、ギミックや戦闘シチュエーションの追加が新鮮な体験を生み面白い。固定ダンジョンなのでリプレイ性は低い。クエストの再生成方法が更新で追加された。無限にやるものではないと思う。

Custom Quest Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2978572782
上記の前提。クエストを追加するためのフレームワークとして機能する。子ガイドにも記録済み。

Less Noisy Alerts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3122644672
ゲームの警告音を温和な感じにする。23年12月末公開。
音の必要ない派閥の友好度変動が静かになり快適。

[RH2] BCD: First Aid
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2563152474
速さ2倍で質-25%の応急処置コマンドを追加する。
再治療MODの存在により抵抗が薄れたため、利用を開始する。
遠征時の遺伝子取り出し捕虜の処置も楽になる。
ファイル名 1875 modid 2563152474
忠誠心解除・苦い治癒薬と葛餅・床の評価値1・義肢価値評価(軽減・皆無)
Knavish Unmerciful Keeper Kills Obdurate Loyal Oath
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3143446594
揺るぎない忠誠心を%でわかる健康状態にし、「教育」するなどの方法で解除できるようにする。
24年1月公開。

現環境でも洗脳椅子による解除は可能だが、著しく強力なため普通に勧誘するよりも早い場合が多く、こちらの仕様は興味深い。問題は揺るぎのない忠誠心が出るころには、囚人の勧誘を行う必要性が低い環境でもあり、こちらを導入しても利用する可能性があまりないため記録に止める。

Good Medicine Tastes Bitter
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3145017380
半日間の発熱や苦みと引き換えに治癒速度と腎機能を3日強化するヒールルート由来の部族薬とそれを包めるでんぷんオブラートや葛餅を追加する。24年1月公開。
OverflowingFlowersの方の作品。既に部族クラスの薬が必要な状況ではないため次週に回す。

14周目では利用しており、良薬は薬草10個で1個作れ、心情が低下するものの服用半日後に150%の傷回復や腎機能などが小さな副作用と同時にそれなりに続く。強力だがジャガイモから作るオブラートで包まないと心情が短時間大きく下がる仕様、即効性のなさと回復後も副作用が続く不便さ、材料含めてバランスの満足度が高い。長く利用できる存在だ。

Alpha Props - Parks and Gardens
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3146268928
Vanilla Furniture Expanded - Props and Decor を利用した小物装飾類の追加。テーマは公園と庭園であり、その名の通りの追加物が用意されている。
24年1月公開。日本語無し。

Floors Are (Almost) Worthless
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2960126462
多くのMODを含んだ床の価値を1にする。価値のある資源が床になると何でも1は資産圧縮というズルの領域だが、床で襲撃が激化するのもおかしな気もするため、とりあえず記録しておき、次週に用いる予定。

Bionic Wealth Rebalance
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3120453035
義肢及び臓器の評価値を約3分の1(36%)にする。売買価格に変化はなく襲撃時の判定だけに影響する。強化〇〇で固めたポーン18体は襲撃判定において通常ポーン100体に相当するそうであり、この部分は36体分になる。

導入してみた結果、2万6千が1万1千、1万6千は8千、7千は3千となり、未装着ポーンは当然変化なしだった。義肢分は大きくそがれ、能力値の上昇分はそのままと思われる。

10倍になるほど義肢で固めたポーンは通常より10倍以上強いと思うが、ゲーム前半に強化義肢を付けた瞬間、そのポーン戦力的な価値判定が2倍になるのは少しおかしく、これが中盤の始まるころの手に負えない襲撃規模に繋がっていると思われるため、軽減された方が妥当に感じる。

別の欠点としてMODを利用した捕虜の身代金や売買も大きな影響を受けるが、義肢で固めた派閥から得られる金額が大きすぎ、他の金策が霞んでしまうこともあり、こちら方が良さそうだ。

最後の問題はポーン価値の数値がそこまで増えないことによる自己満足感の低下だが、これはもう快適なゲーム進行とのトレードオフで価値観を修正するしかないだろう。長く使えば忘れるはず。

ZeroCostImplants
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2406270040
こちらは義肢をどれだけつけても価値は0である。記録のみ。
生垣・拠点襲撃依頼・ゴミ除去・オークション・取引UI変更
Blooming hedges
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3146921182
木材で作れるバイオームに対応した生垣を追加する。24年1月末公開。日本語無し。
各DLCとReGrowth: BoilingとGulden Biomeに対応済み。

Alliance Assault
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3152263964
同盟派閥に友好度50を支払い敵拠点への襲撃を依頼できるようにする。24年2月公開。
襲撃時はマップが生成されるため、襲撃の模様を眺めるだけでなく、参戦も可能。
襲撃部隊形成に使用するレイドポイントは1000から5000の間でオプション設定可能。

Junk Remover
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3151780812
オプションからマップにあるゴミを除去する。対象カテゴリーは死体・アイテム・汚物・スラグ。死体やアイテムは条件が設定可能。24年2月公開。日本語無し。

Trading House
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3155861875
オークションへ購入売却で参加できるコンソールを追加する。24年2月公開。日本語無し。
5日から15日の待機期間があり、その間に対象のカテゴリーや売却するアイテム等(人や家畜も設定できる)を1個選べる。コンソールごとにオークションは用意される。

わざわざ運ばなくても重い商品を売却でき、武器を割り引かれずに売却できる。一方で商人の勘による補正は効かず、購入品は名前とアイコンしかわからないため小さなリスクがある。

家具や芸術品を売りたいときは、カテゴリー設定時は設置状態の物のみ、撤去中の物はカテゴリーなしなら売却対象にできた。

いつの間にかスタックしたアイテムを扱えるようになっており、1スタック分が売買されるようになった。基本的にスタックできるアイテムは10倍にしているので、売却時は便利だが購入時は手が出せない価格になる。

Dynamic Trade Interface
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3020706506
トレード画面の改変。売買が左右に並ぶため下が短くて済む。
今まで利用してきたTradeHelperとは役割が被るため、利用してどちらかにする。
ファイル名 3157 modid 3020706506

14周目では異常な重さで利用できなかったため、記録に止める。
資源が実る木(野生化)・物が実る木・効果音(水と火と鳥)・古代の脅威配置・翻訳支援
Resource Trees
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1083829047
各種鉱物資源とコンポーネント・ビールを生産する木を計8種類追加する。日本語無し。
高度な資源は栽培スキルが重い。樹木なので短期間では成長せず、妖怪1足りない対策的な資源量の底上げ感覚で利用する。

Wild Resource Trees
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3157712109
上記の木が自然に存在するようになる。

Plants and Things
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2019833918
栽培可能な資源・肉・義肢・武器などが生える木を追加する。日本語無し。
6段階のティアの別れた研究が存在する。あまりにも種類が多く、栽培メニューが面倒になりそうなので記録に止める。

Ambient Rim
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3158997430
川のせせらぎ・波打ち・火の音・鳥のさえずりを追加する。24年2月公開。
個々をオンオフ可能。途中導入途中削除も安全。

Ancient dangers on encounters
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2910004353
古代の脅威がランダムな生成マップでも遭遇する可能性を発生させる。

Extract translation
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3026452122
Rimtransのように機能する翻訳支援MOD。

Rimtransと比較するとゲームを開く必要があるため検索や新規作成時に余計な手間はかかるが、未翻訳部分に特別な表記が付くためMOD更新に強く、カバー率が高い。
以下15周目
クーリンDXによるクーリンワールドへの宇宙船エンドを迎えたため、続いて15周目に移行する。
どこまでもガイドが追加できるので怖くなってきた。ガイド自体の最適化は当の昔に諦めている。

大きな改変はなく、追加変更は小規模の予定。前週で利用できなかった新規限定のMODを利用し、この周回も初期の記録数は子ガイドの方が多くなるかもしれない。

いくつかの大型とHAR種族からラビ・ムース・ホランを復帰させ、新規としてバイオテック種族のオルストニアン・メレン・ヴェネター・ボグレッグを登場させる。HAR種族のヘイラとモヨ、バイオテック種族のレヴィアとハンターファージは休憩とした。
その他含めて15周目MOD追加前の減少数は75、純減は40程度となった。

これ何?と外してもエラーが出ない、利用のない前提系MODや表情MODも複数放置したままであり、整理の必要性を痛感した。

最初に起きたトラブルは、惑星生成時に新ラットキン派閥のオベロニア帝国が他派閥を巻き込みながら生成されない不具合だった。原因はすぐにわかったが試行錯誤に1時間以上取られた。翻訳が終わるまで開始するつもりはなかったが、心にちょっぴりひびが入った。もう明日にしよう。

ゲーム開始後のトラブルは襲撃が起きてもグラフに記録されないことだった。進行に困るものでもなく放置していたところ、いつの間にか記録されるようになった。

次のトラブルはあるMODの名前を出しながらのポーン生成の失敗だった。残念ながらそのMOD関連の利用を停止したところ、無事に生成が行われるようになった。もしかすると前述のトラブルにも関わっていたかもしれない。停止後の時期に記録が付くようになった気もするからだ。

しばらく後のトラブルは、1人の入植者が心情の詳細を失う状態になり動かなる症状だった。このようなときに通用した、キャラクターエディターのクローンでも同じ異常を出すため、仕方なく同種族の新規ポーンを生成し、特性・スキル・義肢だけスクショを取って手作業で移行した。もとより無性愛者のため人間関係の再構築には苦労しないだろうことだけが救いだが、初期加入者に近い時期のベテランであり、キルスコア上位のポーンだったので記録がもったいない。

解消しないトラブルとしてワールドマップ上に作られるクエストの一部(おそらくごちゃまぜ派閥や一部の派閥が敵となる)がクリックするだけで重くなり、侵入するとキャラバン再編成が信じられないぐらい重くなるがエラーは記録されない状態になる。それを乗り越えて外に出ると赤エラーが延々と発生するため、重くなる拠点は無視する方針とした。この症状は前周ではなかったが、それより前では起きた記憶がある。

更なるトラブルは病院MODの患者が生成はされ降下はしてくるが機能しなくなる状態になった。一覧に載らず、治療だけ受けて帰ったり、そもそも無病息災であったりする。起きた段階では余裕がある状態なので放置した。この症状も別周でも稀に見られたが、今周ほどの頻度では起きていなかった。
Biomes!(オアシス・ウサギ)・増水・砂嵐
Biomes! Oasis
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2538518381
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2635811967
一連のシリーズによる砂漠のオアシスをテーマにしたバイオーム。
今回はこちらを定住バイオームとした。中央に大きな湖があり、その周辺に肥沃な土地が広がる砂漠である。

Biome Transitionsによる隣接バイオーム生成、Geological Landformsの特殊地形、Roads of the Rimの道路は受け付けない極めて異例のバイオームであり、ここを居住地にしてしまったのは、15周目最大の誤算である。

居住地としてはオアシスらしく肥沃な土地に恵まれ、湖にもシリーズ特有の水生植物が大量に繁殖する。これはビールの材料になり、この土地では寒波が来ない限り年中ビールに困らない。

16周目で分かったことだが、自派閥の拠点以外で利用することが難しいようである。クエスト拠点が生成できずにフリーズする。

Biomes! Bunnies
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2874907777
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2635811764
たくさんの人参とウサギで構成される奇妙なバイオーム。居住地に隣接させたのだが、上記の影響で何も起きない。特別な効果のない人参は作物として育てられたが、もしかすると室内栽培MODの影響かもしれない。今はエポナの爆裂ニンジンの隣で植えられている。テクスチャが単色ではない珍しい収穫物である。

Dynamic Flooding
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3144491125
雨で川が増水し、水たまりが生成されるようになる。24年1月公開。日本語無し。
増水によってアイテムや育ちたての植物はダメージを受けるが、ある程度育ったものは成長が促進されるようである。増水は土のうや壁で防げるが、マップ全体が水に浸かるほどの雨もあり得るそうだ。雨が止めば水は徐々に戻っていく。オプションで各種設定が変更可能。増水のみならパフォーマンスへの影響は最小限であるそうだ。

15周目はよりにもよって砂漠を選んでしまったが、暴風雨が来た時に増水が確認できた。長く降るほど水浸しの土地が増える。雨量の見た目と増水量の関係はわからない。水浸しになると作物が60%近いダメージを受けた。作物の成長はまだ確認できていない。

Sandstorms
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2967158643
乾燥地帯に砂嵐という天候の発生を追加する。移動と射撃命中への悪影響だけでなく、電気機械の故障や砂の侵入による汚れも起きる。オプションで各種数値は変更でき、天候なので同作者様のWeather Controlで発生率や時間も調整可能。
ファイル名 2758 modid 2967158643

More Vanilla BiomesとBiomes! Oasisにも対応している。

おま環のため、これがあるとゲームがMOD入りで起動できない。利用を諦める。
これは非常に相性の悪いmodがあるときに起きる現象だが、更新や構成変更でいつの間にか解消されるタイプでもあり、次の機会に期待する。
宇宙ラットキン・ラビ拡張・モジュール武器拡張・車両(WH40K・巨大)・飛行メカノイド
Ratkin Faction:Oberonia aurea DLCのロイヤリティーが前提だが例外処置としてここにも記録
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3159926804
宇宙時代ラットキンの登場。24年2月公開。
帝国的な名誉システムを持つラットキンの派閥(特殊襲撃あり)とそれらを構成するアイテムが追加される。他にもストーリーテラーやイデオロギーに対応したミームやバイオテックに対応した遺伝子とゼノタイプなども加わる。

将来構想として24年の中盤に車両類、時期は不明だが文化や民間の建築関連と最先端技術関連が公開予定である。

ファイル名 3634 modid 3159926804

ラットキンのメインMODがこちらにあるため例外的な記録をしたが、詳細は子ガイドに譲る予定。拡張物にしては珍しく設定が殺伐としていないようで、陰惨な設定ばかりで胃もたれしていた中の登場に驚きと喜びがある。

子ガイドに記録しているラットキンゼノタイプをラットキン軍閥にも適応するMODと互換性の問題を抱えているようで、同時利用時にこちらの派閥が他を巻き込みながら生成されなくなる。
正確にはこちらのラットキン派閥の後にバニラ以外の異種ラットキンを含んだ派閥(ラットキン王国・ラットキン軍閥・ごちゃまぜ派閥)があるとそうなる。つまり惑星生成時にこちらの派閥を一旦消してから追加して、最後尾に置くと問題は発生しなかった。

[LSK]Rabbie Furniture And Facilities-Basic
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3155273482
長らく音沙汰のないラビシリーズの非公式拡張。2種類の素材(木材と合金)を追加し、未来水準のラビに相応しい家具設備類を40種類以上追加する。24年2月公開。日本語無し。

早期にプラネタリウムを手に入れられる設備とシルバーを生産するオフィスとして機能する設備もあるそうだ。15周目にラビを復帰させる布石にしたい。

MOD管理上は名前が月兔扩展——基础家具和设施になる。探すのに10分かかった。

15周目はラビが加入する機会に恵まれず、その効果を確認できていない。16周目以降の課題にしたいところだ。プラネタリウム欲求を満たせるだけの原始的なプラネタリウムは確認済み。

[LSK]月兔扩展——防御建筑和炮塔・[LSK]Rabbie Defense And Turrets 漢字圏名称・通常名称
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3189955293
第二弾。タレット・銃眼・土のう等の防衛設備関係を追加する。24年3月公開。日本語無し。
弾薬の生産もバランスのひとつとして組み込まれているため、設置コストに比べて運用コストが高めになっている。一部を除いて射程は3桁がざらだが、距離を詰められると命中率が悪化するものが多い。

月都砲なる砲台は威力は十分だがコストに比べて範囲が物足りなかったので編集で少し広げた。電磁武器のような最先端設備はモジュール設備を接続して強化ができるが、複製に登場しても接続できないものもある。

Vanilla Modular Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3015706924
パーツという設定や作業で性能も変化するモジュール武器を前提である本家が扱っていないバニラ武器を対象にした作品。グレネードを除いた狙撃銃やロケラン(3連・最終)も対象となる。
下記のMODを利用してバニラの遠距離武器を削除すれば、その世界にあるバニラ遠距離武器はすべてモジュール武器となり、それを目的として作られた。
ファイル名 3645 modid 3015706924

肝心のモジュラーロケットランチャーが作れない状態(どこにも解禁研究がなくレシピにも並ばない)であること、狙撃銃の射程がバニラよりも短くなるステータス調整は好みではなく、気力が低下したため停止したが、下記公開時に復帰した。

ModularWeapons - Portable Cannon Addon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3189926612
強力なモジュール式大型ライフルを追加する公式アドオン。24年3月公開。
説明では使用に準備が必要と書いてあるのだが、照準時間0%ポーンに持たせると関係ないと言わんばかりに撃ちまくりえらいことになった。自軍のフリゲートが沈んだ。

Astartes Vehicles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3171225119
Vehicle Frameworkを利用した車両追加。ウォーハンマー40.000をモチーフとしたものであり、戦車・装甲歩兵輸送車・ミサイルランチャーとミサイル(通常・焼夷・地雷)が追加される。
24年3月公開。日本語無し。

Vanilla Weapons Expanded - Laserがあると武装が変化し、一部車両の左右にある連装砲が小規模な範囲攻撃から強力で精度の高いレーザー照射になる。DLCバイオテックは焼夷ミサイルに高熱蒸気による副次被害を加える。

ミサイルランチャーは通常マップサイズの中央に置くと端には届かない程度の射程(おそらく200?)だった。展開時間の問題で全力突撃してくる襲撃者相手に移動砲台として使うのは難しそうだ。移動は敵拠点襲撃か偵察modなどであらかじめ来るのがわかるときぐらいだろう。この周回では壁で囲んで守り、やや後方から初撃を叩き込む固定砲台として利用している。ミサイルは一度に最大12発連続で放ち、地雷タイプは1発で4個の地雷を設置する。地雷はミリターを一撃で倒す程度の威力であり、戦後に解体処理をして資源の回収と安全の確保が可能である。ちなみにミサイルの装填中は補給を付けつけない仕様に気が付かず困惑していたことがあった。

重装甲歩兵戦闘車や戦車は思ったよりは強力ではなかった。硬いことは硬いのだが、用意した時期が悪く、子ガイドの天兵メカノイドに蹂躙されてしまった。

Titan Vehicles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3183002837
巨大な乗物を追加する。他の車両を搭載できる輸送機、戦闘指揮能力のあるフリゲート艦、低角シールドまで装備した戦車の3種がある。24年3月公開。日本語無し。

フリゲート艦を湖に浮かべる方法で使用したが、びっくりほどぐらい脆かった。
巨体で被弾率は高いのに一番高い部位でもHPは200程度しかない。リムセナル連邦軍の集団に絡まれたところ、あっという間に轟沈した。指揮能力を生かしつつポーンを盾にして援護する形でないと戦闘運用は難しいだろう。HPはメモ帳で簡単に編集できるが、最後の手段にしたい。

Mosquito Mechanoid
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2968918974
子ガイドに記録しているHyacinth's Mechanoid Addon - GD Mk3のコンテンツ分離版。
Aerocraft Frameworkを利用した飛行型メカノイド「モスキート」を追加する。本体は強すぎてプレイがうまくいかないのでこちらだけ導入してみる。対空砲の使い道がラットキン軍閥対策でしかなかった現状も改善されるはずだ。
ファイル名 2757 modid 2968918974
有志更新スマート武器・シンスレッド動物・新生戦利品増加・メカ襲撃減少
Beyond Ultratech: Smart Weapons (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3171018274
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3171014902
待ちに待ったもののため例外的な有志更新版の記録。外れても一部が命中弾となるスマート武器と前提でその材料のコンポーネントを追加する。24年3月更新。日本語無し。

製造に工芸だけでなく知力も必要となるアイテムであり、射程に不安はあるが命中良好で距離を詰められれば一定以上の成果が得られる。

Synthetic Animals (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3171141566
バニラ動物の亜種で通常より25%強力な出現率20%の動物群を追加するものの有志更新版。
これらは肉や皮ではなくプラスチ・コンポ・シンスレッドで体が構成され、本家版と異なり調教の可能性も追加されるようである。24年3月公開。
ファイル名 873 modid 3171141566 本家の翻訳だが利用できた

[FSF] Better Camp Loot
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3172074919
タイトル同名の作品更新版。旧版にはClassicの名が付き別扱いになる。24年3月公開。

拠点にあるアイテムの質を向上させるものだったが、機能していない市場価格による制御から[FSF] Better Ancient Complex Lootを参考にした抽選へ移行し、戦利品の種類を増やしたとのことである。

クラシック版との比較として、平均値の低下を代償として上限が拡張された感がある。
2から3個のアイテムで合計価値2000から5000程度の最高水準は秀品や名品から、1から2個のアイテムで合計1000以下もあるが1万越えの幻水準もあり得るといった具合である。

ドアを開く楽しみはこちらにある。ただし序盤の序盤に最終装備や高価値美術品を引いてしまう可能性もあり、難しいところだろう。

Less Mechanoids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2388792315
メカノイドが襲撃してくる確率を低下させる。一部のMOD派閥にも影響を与えられ、ゲーム終盤では30%の減少になるそうだ。記憶をたどるとメカクラと船に子ガイドで記録しているメカノイド派閥のパヴィアが続く展開が多いように思う。これで多様性が確保できると助かる。
使ってみても実際の効果はよくわからない。ポーン生成の不備で襲撃がおかしくなっている可能性も否定できず、使い続ける方針。
追加アルコテック義肢・ジム設備・小型温泉
Archotech Expanded Prosthetics
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1467604976
バニラで存在しないアルコテック義肢や臓器を追加する。他にアルコテック腕と脚の改良版、看守向きアルコテック腕、アルコテック鉤爪、ペインストッパー兼ジョイワイヤー兼自動治癒機能付き脳インプラントも存在する。こちらは自作可能性とその強力な材料を停止したバージョン。

ファイル名 1353 modid 1467604976 下記の物だがおそらく流用可能

Archotech Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1442734859
上記のフルバージョン。アルコテック義肢の材料となる3種の強力な素材系アイテムも追加。

Get Rimped - Gym Equipment
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3158619572
ジムに置いてありそうな娯楽設備を追加する。24年2月公開。
ファイル名 3630 modid 3158619572

娯楽用と囚人部屋で使いたい。
残念ながらMisc. Trainingと同じコードを利用したために非互換であり利用を控える方針。向こうは射撃も強化できるので外したくない。

Small Hot Spring (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3171013935
通常より小型でローコストな温泉(Standalone Hot Spring)を追加するものの有志更新版。
24年3月公開。日本語無し。
最大同時利用数は6から4になるが、4人以上が使う状況を見たことがなく、それがあり得るほどの大所帯はパソコンが対応しておらず問題ない。
拠点襲撃依頼(リリース版)・クエスト訪問生成・バニラ武器停止
Alliance Assault(Release)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3163893295
タイトル同名の既に記録したもののリリース版。いくつかのVEFシリーズとも連携し、様々な種類の拠点襲撃方法を実現している。24年2月公開。
ファイル名 3672 modid 3163893295

襲撃依頼は包囲やどんぴしゃ降下などの方法も指定できるようになり、特定のアイテムを詰めたポッドを投入して動物や虫(要VEF-I)やメカノイドの襲撃を引き起こせるようにもなっている。これらの方法は拠点破壊に成功しても全派閥の友好の小プラスやマイナスなどになる。

入れてみたのだが使う予定もなく、おま環のためか不安定な部分があるため利用を停止した。
Empire 1_4 (Continued)に対応したとのこと。

Settlement Quests!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3166169450
訪問した拠点でクエスト要請が可能になる。24年2月公開。日本語無し。
失敗の可能性もあり、説明に書いてあることだが、生成時のラグがかなり重い。失敗時もクエストを生成しているようなラグがあり、ストレスなため利用を停止した。

No vanilla weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2514935266
バニラ武器を出現しないようにする。オプションで近接または遠距離のみを停止可能。
同一周回で利用予定だったモジュールバニラ武器を停止したため、こちらも記録に止める。
レンジャー派閥・作業台風ダンジョン・地下通路ダンジョン
[RH2] Faction: The Rangers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2694372968
入隊可能な中立派閥と構成するアイテムを追加する。入隊すると給料以外に各種サービスを有料で受けられるようになる。それ以外にRandy's Listの雇用対象にもなっている。
ファイル名 1909 modid 2694372968

入隊ライン(友好度10)と中立スタートから考えると、入隊システムのあるRH2派閥の中では最も入隊しやすいだろう。数周前からWorld editor2による入植地周辺への中立派閥拠点の配置をしているため、1年目の早いうちに入隊できそうだ。

明らかにOP気味な便利さである。入隊しても義務はなく、拠点で給与や装備・補給品を定期的に請求できるだけでも十分だが、一番強い要素は入植者なら誰でも可能な1日クールダウンの指定地への増援要請である。バニラアウトランダー以上のポーンが数体から10数体(数は友好度参照)友好度を10程度消費するだけで降下してくる。スキル扱いで通信機も必要なく遠征中でも使える。この援軍はある程度縛らないと他の要素や面白みを欠くことになりかねない。

Idle Dungeon Looting
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3161700370
鉱山MODを思い出させる動作のダンジョン風作業台?を追加する。24年2月公開。日本語無し。
知力参照で作業は運搬に分類される。研究の終わった研究員の仕事にもなる。

導入しようと思ったのだが、研究要員が一番仕事のある環境のため、おそらく利用しないと思われるため記録に止める。採掘参照なら間違いなく利用した。

Tunnel and underground
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3162495194
Custom Quest Frameworkを利用したダンジョンの追加。24年2月公開。日本語無し。
居住できる地下とその入り口を追加するもののようだが、公開直後のため記録に止めて、しばらく様子を見る。バランスが壊れそうでもあり、記録のみになる可能性が高い。
入力UI変更・頭部装備表示変更・設備点滅停止・石木溶解・薬草売買・研究時代コスト変更
[TKF] Improved Input
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3159799856
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3159794230
入力UIの改良とその前提。24年2月公開。日本語無し。

計算式の利用、自動的な整数への変換、コントロールまたはシフトキーを押しながらのキーボードを使ったスライド、バックスペース入力の適応、タブキーを利用して窓の移動、などが可能になり個人的なカスタマイズ用のオプションも付いてくる。

Better Slidersからの移行を検討。数字は小さくなり、検索の文字入力が妙に重くなるが、数値入力は快適でバッグスペースを押しても窓に残れて助かる。

問題は1.5に対応していないため、16周目に利用できないことである。

AB's Head Apparel Tweaker
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2990606008
頭部装備の表示に関する調整を可能とするもの。大きさや位置、髪の表示非表示に対応。
一部のハゲ化する装備対策で実験的導入。
Show Hair With Hats or Hide All Hatsとは機能が被るため、一旦停止する。
ファイル名 3644 modid 2990606008

Vanilla Expended frameworkでは問題が発生するため、VEFの頭部装備表示パッチを無効化という文章がデータベースにあった。それで試してみる。初期ではオフ、反映には再起動が必要。

全体指定がうまく機能せず、個別アイテムの設定をして回る羽目になりそうなので利用は控える。

[AV] No blinking icons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3168343109
停電や燃料切れのマークが点滅しないようになる。24年2月公開。

Smelt More Stuff
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2347285971
石や木、modならαポリのような溶解できない物でも制限を外して資源を得られるようにする。
指示を出す手間が省けるので助かる一方で使わない石材がマスを埋める面倒もある。

Settlements buy more
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2886202254
薬草・干し草・ベビーフード・ヘモゲンパック・動物・建物などの誰も買わないまたは一部購入しない派閥がある制限を撤廃する。バニラ派閥がターゲットだが一部のMOD派閥にも対応。

Research CostFactor Adjustment
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2351233341
研究に設定された時代の影響を調整可能にする。上下やコスト増加の閾値などが調整可能で、産業時代のプレイで宇宙以降の研究コストを増やし、中世を減らすような展開が可能になる。
以下16周目
15周目はクーリンDXの宇宙船(通常の宇宙船より大きなスペースが必要で高コスト)を建造して終わった。

16周目は放置と検討の結果、魅力を感じないアノマリーは導入せず、15周目と同じ環境でプレイする。

バージョン未対応・有志更新版無しを中心に負荷を考え、複数の異種族・表情・音声・石油・VE作物醸造・装備類などを停止した結果、200以上の減少となった。追加は50程度の予定であり開始時点では150程度の純減になる。

未対応による望まぬ停止として、射撃による移動速度低下、品質による射撃クールダウンの調整、敵対派閥撤退率の変更、作った物を置いて禁止する指示、などが不可能な状況である。

新規異種族はいずれも子ガイド記録のミリラ・ビビ・新生カーネベルム。再登場は公開停止された装備追加MODであるWisteriaを統合したボリとVE超能力用パッチMODで懸念材料が消えたミホ。

現在開発中のモヨ2.0やラットキン拡張系統は今後に期待する。


以下は16周目対応変遷の記録であり、チラシの裏。

16周目は新DLCであるAnomaly導入を最大の差異とする予定であり、Biotech公開時と同じく環境の安定・対応更新・厳選のため1か月程度は様子をうかがう。

公開日の対応率は15周目利用modで約50%、待機を含めたサブスク総合で約45%となっている。未対応以外にもスチーム外や1.5だけパッケージ別などもあり、相応な手間がかかる状態だ。

4月末の状況は15周目利用modで約70%、サブスク総合で約55%。引退引き継ぎのない消去が数個出ている。バイオテック登場回と比較して、子供などの追加がないためかHAR種族の対応はかなり早い。一方で表示関係の変更に伴い表情や種族に装備などを追加するサブMODの対応に時間がかかっている。前回は対応が早かった記憶のある大物もご都合の違いが当然のため、やはり5月の末までに何とか形が整えば程度の見通しであるが、既に30件近いMODをメモしていた。

ゴールデンウィーク時点で対応率は15周目約72%、サブスク総合で約65%となった。
主要MODは有志更新を含めて揃いつつあり、予定通りあと数週間の待機と考えていたのだが、アノマリーが大型MOD未満の内容としか思えず、購入を迷っている。これをバイオテックと同じDLCフルプライスで出してくる公式に対する不信感も芽生えており、もしかするとリムワールドを製作してきた人がエンティティかアルコテックに複製されたのではないだろうか?

よって待機期間を追加し、アノマリー向けの面白そうなMODの登場を待つ方針に変更する。今のところメモ帳には40個以上のMODが記録されている。もし6月下旬に入っても見つけられない場合、アノマリーなしで16周目を開始する予定だが、無限フェスで買ったゲームが思いのほか面白い。

6月9日現在で対応率は15周目約79%、サブスク総合で約71%となった。サマーセール対応を優先する。

6月末時点の対応率は前回と比較して1ポイントの差もない。コア中のコアは更新されているが、常用MODの数点が未更新状態である。逆に洗い出せた有志更新版の数は50個近くに上っているため、実質的な対応率は15周目基準で80%台半ばとなる模様。一方でアノマリーに対する否定的な認識を動かせそうな更新やMODも見当たらないため、サマーセールと成果に集中する。

7月においては更新率の差もほぼなく、ガイド更新の手間を考え先行的な記録をつけることとした。やはりアノマリーを出すようなスタジオにウィッシュリストの複数が消化できる予算を投じたくないため、再起はアノマリーのない環境で行う。
16周目の不具合
1ミリラとキイロ
アンコット種族の表示がかつてのヒサのように駄目である。キイロは前周から続く髪が上にズレる症状が治まらず、ミリラに至っては存在しても(キャラクターエディターで触れられる)ポーンとしての表示がなく大量エラーを吐く状態だ。対応のしようがなく、途中停止もあり得る。説明文に書かれているキジン以外にも致命的な競合があるのではないだろうか。

最終的にミリラクエストが安定してプレイできないため利用を停止した。次週に期待。代替としてアタールと日本語化MODに気がついた東洋風ラットキンを利用してみる。

停止したところ激しいエラーに遭遇したため、ミリラコンテンツを残したまま、クエスト等に参加しない消極策で対応することとしたのだが、山のように押し寄せるミリラ関連クエストに嫌気がさし、もう一度停止にチャレンジした。ログを読みながら最終的に数時間かけて停止に成功した。ついでにリムディード(これ自体は同じ周回内でも動いたり動かなかったりする)も正常化した。エラー原因は持てるはずのないミリラ派閥称号持ちがアウトポストにいたことだった。

2本棚で研究台が設置不可
仕様の変更のためか本棚が異常存在と化しており、研究台とリンクさせると研究台不在警告(研究はできる)が出現し、それ以降研究台系設備が設置できなくなる。本棚を解体して対応した。
原因は古い家具MODとその修正パッチと判明したため停止。

3古傷で手術ができない
古傷やちょっとした怪我があるだけの医者が見たことのない原因を表記され麻酔すらできない状態となっている。思い当たるMODを試験的に停止しても変化がないため、見なかったことにしてどうしても駄目な手術担当者はキャラエディで回復させることにした。

4一部の義肢アイテムが複数持ち帰れない→複数のアイテムがマップへの出入りの瞬間消える
A Dog Said... Animal Prosthetics 2(動物用の義肢MOD)の義肢をマップ外で複数購入しても1個だけしか持ち帰れない。この現象が起きると他の義肢も1個だけになる。また当該MOD義肢の移植も複数を連続でやろうとしても最初の1カ所以降は手術だけやって消えてしまう。対応のしようがなく、現象が起きたときはキャラエディで増やす方針。このMOD自身がMOD動物に全く対応していないため、次週の利用は難しいだろう。ただ同じ動物義肢MODであるAlpha Implantsもかなり怪しく、状況を見極める。

事態はより深刻で義肢だけでなくスチールなども複数スタック相当を持ち帰ろうとするとわずかな量しか持ち帰れないことが判明した。どうしようもないのでキャラエディで乗り切る。

どうやらキャラバンがマップを出入りするタイミングでアイテムが1個だけに減る現象とわかってきた。マップ生成を挟まなければ起きず、逆に生成を挟むと入植地から持ち出したアイテムも危ない。シルバーやゴールドのように一度も起きないものもあり、軽い皮のようにバニラアイテムでも発生するものもある。エラーは出ているのだが黄色で事後の表示らしく原因がさっぱりわからない。他のワールドマップの異常として16周目は稼働中のマップに入るボタンが消えている。これも関連しているのかもしれない。とりあえず17周目も不安だが無視することしかできない。
FPS向上・時間による友好度変動停止
FPS Stabilizer
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3318922522
専門的なことは不明だがTPSをそれほど損なうことなくFPSを向上させるMOD。
利用中のパフォーマンスMODとの互換性は問題なさそうだった。24年8月公開。日本語無し。

久々のパフォーマンス系MOD。シルクロードのケースもあり、恐る恐る利用したところ人数がそろそろ上限かなという入植地で最高速度にしたときのFPSの10の桁がひとつ増えている。驚きとともに少し不安。そもそもTPSを減らしてFPSを増やしてもゲームにかかる時間が長くなるだけのような気もする。様子見を続ける。

Remove Gradual Relations Decay - Patchy
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1860686739
時間経過による派閥友好度の変動を無くす。
多数の派閥が存在するリム星では手間以外にピコピコとうるさいので。
博物館統合・Rimstro拡張・Quasimorph拡張(傭兵・教会)・VoV中武器とレーザー
Museums
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3204176859
複数の芸術系や博物館系MODを統合して、更にホスピの客の目的となったり、鑑賞会イベントが起きるように改変する。24年3月公開。日本語無し。

転記が難しいほどの大量の美術系・展示物系のMODが対象となっている。このガイドで博物館と記録したすべてが統合対象と思っても大丈夫なはずである。

博物館が教育の一つになるため、子供がいる場合は小さくとも作った方がいいのかもしれない。
化石で一室作ったのだがうまく機能しているかよくわからない。ペットと掃除以外に誰も部屋に入らない。

調べた結果、その他タブにある専用スポット(ガイドツアーギャザリングスポット)を設定する必要があった。鑑賞できる設備やアイテムを置いて、設置すればその部屋がMuseumになる。

Rimstro Farming Expansion
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3234211149
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3234927077
タイトル前部名のキッチン充実レストランMODの派生形とその翻訳。24年4月公開。
米、麦、ビートルート等の作物とそれを利用した料理を追加する。米は専用の水田が必要。製粉精米で保存期間や栄養量を増加させることもできる。子ガイド記録のHAR種族ミホの製作者様のため、ミホ導入時に追加アリ。

バニラの米はこちらの米に置き換えられ、追加される製粉作業が必要な大麦小麦がバニラの米ポジションの作物になる。穀物系やベリーのテクスチャも変化し、袋詰めされる。米は農地管理modの対象外であり、土地の整備と加工の可能の手間はかかるが無料の干し草がついてくる。

そこそこの頻度で専用の軌道トレーダーがおそらく別枠で登場(テレビショッピングなのでテレビ視聴が出現フラグ)し、娯楽になる自販機とその中身の缶ジュースを販売している。

最大の問題はバニラの米を栽培不能にしてくることである。料理系MODで困ったことになるほか、異種族ミンチョもベッドの作成で必要としている。不必要な仕様であり、行きつく先は二者択一の利用停止しかない。

Quasimorph - Realware™ contracts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3224272460
前周回で追加した同名MODの装備を身に着けたポーンの日雇いが可能になる。
24年4月公開。日本語無し。

最低250から550までとかなり高額な兵士だが、そこそこレベルのシールドベルトを身に着け装甲族や帝国よりも確かな戦果が期待できる存在だった。1万費やして最上級ポーンを10体雇えば現有戦力と合わせて、子ガイドで記録している強敵のひとつ天兵メカノイドクラスタにも死者を出すことなく対応できた。

副作用として襲撃にも少しだけ傭兵としてこのMODで登場するポーンが加わる。通常傭兵よりも強めなので脅威にもなり得るが、間違いなく爆発物を持たない弱みもある。

Quasimorph - Church Of Revelation armoury
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3240298665
上記シリーズの装備追加。宇宙教会。24年5月公開。日本語無し。

OPではないが明らかに強武器の水準。そこそこ貫通力のある熱属性アサルトライフルは、着火率が高く人にも動物にも刺さり、後半の人狩りさえ少数人で鎮圧できる。

Vaults of Vagar: Medium Bolters
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3208070962
タイトル同名シリーズの追加。24年4月公開。日本語無し。
中量級の射撃武器を追加する。シンプルに強力な銃器である。

Vaults of Vagar: Rayguns
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3237481951
同名シリーズの更なる追加。24年5月公開。日本語無し。
レーザー武器を追加する。すべては強化バレルのような存在の専用素材があり、大型銃器は電源バックパックの装備も必要となる。

電源バックパックが安いためか普及率が高く、このMODの武器を持たないような敵も装備していることが少なからず起きている。シールドベルト枠を奪っているかもしれず、難易度を簡単にする存在かもしれない。
モジュール武器宇宙時代キット・ガウス狙撃銃・VE車両アプグレ
ModularWeapons - Spacer Conversion Kits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3280013336
モジュール武器を拡張して宇宙時代水準にまで引き上げる公式キットMOD。24年7月公開。

VWE Coilguns - Unnoficial Gauss Sniper
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2804744504
貫通銃器を追加するタイトル前半のMODにガウス狙撃銃を追加する。日本語無し。

Vanilla Vehicles Expanded - Upgrades
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3302208420
一部のVE車両がアップグレードできるようになる。24年8月公開。本体翻訳MODが対応済み。
どの車両でも可能なマイナーアップグレードと特定の車両を対象とした外見も変化するメジャーアップグレードが存在する。Tier1と2の車両を後半でもある程度使用できるようにすることが目的であり、バイク・航空機・船舶は対象外。つまり利用する可能性がほぼ皆無なため記録に止める。
ラビ武器拡張・クーリンDX車両独立・キイロVanya Shieldパッチ
[LSK]Rabbie Weapons And Equipment
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3275153066
ラビ拡張シリーズの第三弾。武器と装備が追加され、さらにラビ派閥のポーンにも手を加えて、襲撃の高度化も図る。24年6月公開。
ファイル名 4005 modid 3275153066

7月中旬現在、第二弾のタレットとの間に非互換性があるというコメントを見たため、こちらを優先して導入する。

宇宙時代のラビ武器というコンセプトであり、ラビの襲撃がかなり危険なものになった。アサルトライフル兵士も強力だが、ラビ士官にいたっては射程50以上の一撃で即死か部位損傷は避けられそうにない弾をかなりの頻度で撃てる狙撃銃を持ち込んでくる。タレット設置ベルトなども存在しているようだ。一定以上の武器はご丁寧にバイオコード付き。

Kurin Deluxe Edition [Vehicles]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3176042687
クーリンDXからVehicle Framework前提車両だけを取り出したバージョン。これだけの導入ならHARクーリンとも共存できる。クーリンDX日本語化MODが対応済み。

中身は現代的なトラック系統やVTOL機(大型は車両搭載可能)から、ぶっ飛んだ自走式戦術核ミサイル発射機、DXらしい未来的なパワーアーマーと2種の二足歩行ロボットが用意されている。操縦者に超能力やインプラントが必要なロボットには改造要素があり、エネルギーシールド搭載やAIコアさえ用意できれば無人化も可能。

戦車並みの材料を用意して複数のパーツから製造する核ミサイルは本当に核なので防衛用途は難しい。通常入植地マップの5分の1近い広域破壊は良くても、死の灰に加えてまさかのロードが入りマップ内の天井がすべて吹き飛ぶ。ただし別の核兵器MODとは違い、放射能障害や爆心地の土壌汚染はなかった。

Kiiro Vanya Shield Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3288319170
装備制限のきついキイロに親ガイドに記録している多数のシールドベルトを追加するVanya Shieldを解禁するもののようだ。24年7月公開。
ただし日本語化MODに同様のパッチが含まれているため、まさかのときの備えである。
ゲームの外側から(FF14・エルデンリング・メタルギア)
A Rim Reborn - Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2659227786
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2850883059
FF14の世界であるエオルゼアをモチーフとした一連のシリーズのコアと大部分の日本語訳MOD。エキセントリックテックの御方なのでボリュームやバランスはそこまで心配せずとも良さそう。
完全な機能のためにはエオルゼア種族を1種以上追加する必要があり、最初にロードされた種族が主要なエオルゼア派閥の代表種族(リーダーやキャラバンの相手)となるようだ。2種か3種を投入してみる予定。ということで一番上と下に置かれた2種族を投入してみる。

エオルゼアの研究はエーテルという特殊ステータスの持ち主のみが行える。エオルゼア種族限定のステータスで、トレード中の健康には表示されないが、マップに登場すると備わっていた。

A Rim Reborn - Hyur Race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2659227986

A Rim Reborn - Elezen Race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3229647582

A Rim Reborn - Classes and Jobs
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2963766467
エオルゼア種族にジョブとクラスという装備の組み合わせによる特殊な能力を授ける。上記翻訳が対応済み。

エオルゼア種族がこのMODで追加される武器を装備しているときにジョブを設定可能になる。その攻撃がダメージを与えると経験値が溜まり、レベルアップでスキル追加や基礎ダメージが上がっていく。問題はジョブと武器が限定なこと。どう考えてもガイド作者の環境に合っていない。

A Rim Reborn - Hybrid Tech
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3229647893
銃器・アーマー・シールドベルト・タレット・人工太陽などのハイテクなエオルゼア装備設備を追加する。日本語無し。

Gulden Biome
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3242810152
同名タイトルのエルデンリングに影響を受けたバイオーム追加MODの1.5対応後継版。前提MODも変更された。24年5月公開。本家の日本語化MODが対応されている。本家のある後継版は基本的に記録しないが、そのルールを一瞬忘れたため記録。

ようやくスランボ的な存在である巨大な熊を加入させられた。

[RH2] Faction: Militaires Sans Frontieres
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3207066520
入隊可能なRHシリーズの派閥追加であり、独自性としてメタルギアシリーズの登場人物をモチーフとしたポーンやアイテムも追加される。24年4月公開。
ファイル名 3912 modid 3207066520

見たことのある人物をモチーフにしたポーンが襲撃や当該派閥との敵対と引き換えに加入するクエストが数回発生した。試しに見たビッグボスのクエストでは巨大なメタルギアが登場した。
追加される装備の水準もRHシリーズらしく十分に強力だ。現代の銃器がどう見てもVEシリーズが宇宙時代に出す物より強い。

加入イベントは特にユニークポーンの場合は代償として強力な敵ポーンが登場するものが多く、時期的には受け入れがたい。一人を入れるために複数の犠牲が出そうだった。一番最初のモスキート加入イベントでも、ゴージュースの上位互換のようなドラッグを服用したポーンがこちらと同じ程度の人数で攻めてくる。カバー率上昇程度の用意だと蹂躙される恐れがある。

DLCバイオテックがあればメタルギアを培養できるのだが、AIコアを1個から3個要求する大掛かりな存在でありつつ帯域幅2に驚かされた。ただし培養を開始しても理由不明の停止がかかっていて、いつ完成するか不明である。2日とあるのだがカウントが一向に減らない。

これはおま環のためか異常なレシピが生成されていることが原因だった。いくつかのMODメカノイドでメカ培養速度についての表記がない異常なレシピが複製されている。先にある方で一番安いメタルギアの培養指示を出したところ正常な24日基準の培養が開始された。一番安い二足歩行とはいえ強さ自体はRH2シリーズらしい強烈なものになっている。小規模シールドとHPも500程度だが、狙撃銃並みの射程の機銃照射(40発弱でDPS3桁)を断続的に行い、ダメージ3桁のランチャーを敵に向けて撃つ。ただしメカノイドなので誤射の制御が難しい。配置を間違うと味方の後頭部を吹き飛ばしてしまう。というより戦列が乱れたときの味方に与える影響が害悪レベル。やり直しの数回はメタルギアの大量誤射が絡んでいる。
被弾アニメ・背面髪表示・設備の後ろにポーン表示・タイルと自然の境界分離表示
Blood Animations
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3228047321
被弾時の出血や損傷のアニメーションを追加する。24年4月公開。日本語無し。
製作者は延焼速度拡張MODや放火部族MODなどのお方。

血しぶきの飛ぶ戦場になる。メカノイドの破片は切った方がゴミが減って良さそうだった。

原版服饰渲染层修复
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3236976580
背面が髪より装備が優先的に表示される問題への対処。24年5月公開。

Sense Of Depth For Tall Builidings
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3246956515
設備の後ろにポーンが隠れて表示されるようになる。24年5月公開。
広いオプションがあり、個々に適応するかしないかのトグルが追加できる。恐竜MODの台座と化石は表示に問題があり、個別に機能を切ればうまくいった。

Perspective: Paths Continued
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3280637253
フロアと自然タイルの境界をはっきり分離表示されるようになるMOD有志更新版。24年7月更新。
隣にもタイルを敷かないと半分土になる表示が嫌いな人におすすめ。ガイド作者はそうである。

ゾーン設定にHard edged area というものが追加され、分離させたいフロアとその周辺を指定すれば表示が変わる。一部の物がありフロアを敷き直せないような場所には使えなかった。
欲求期限表示・新生UI・次イベント・製造指示メニュー変更・エラーログ変更・服装管理拡張
Improved Need Indicator
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3211635205
各種欲求が切れるまでの期間が表示されるようになる。24年4月公開。日本語無し。

3大欲求は切れるまでだけでなく、回復や満たされるまでの推定時間もわかるようになる。キャラバンで無理をさせるタイミングがつかみやすくなった。

Pawn quick info
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3078081326
ポーンや設備アイテムにカーソルを合わせると情報が表示されるようになる新生UI。
表示対象などを調整可能。かなり重いようなのが不安材料。いくつかのオプションを切れば軽くなるようなので導入してみる。

ファイル名 3725 modid 3078081326

利用してみたのだが一定のPC負担と引き換えになるほどの情報が閲覧できるわけではなかった。一番クリックせずに状態を見たい車両modに対応することがあれば再導入する。

Explicit Timings
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3205587823
ストーリーテラーの内部タイマーを表示する。次のイベントの時間や安全圏がわかるようになる。
流石にやりすぎに思われるため、記録に止める。

Categorized Bill Menus
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2893365816
製造指示のメニューを階層化、アイテムのカテゴリーごとで分類されるようになる。
24年5月公開。
導入しようと思ったが、そもそもメニューを使っていなかったので、記録に止める。

Log After Def Error
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3291238448
さっぱりわからないエラーログが変更され、ゲーム内部の名称であるdefNameが表示されるようになる。一部エラーの原因や出所がわかるようになるかもしれない。24年7月公開。

Choose Your Outfit
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3231731155
服装方針画面を拡張して、着せ替えによる検討やそこから製造の指示すら可能にする。

欲望のままMODを追加する人間には比較対象が多すぎて利用が困難だった。頭がバグる。
あとはポーンがハゲるので停止した。
健康タブ改変・エリア設定解除キー
Nice Health Tab
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3328729902
健康タブの表示を文字列からグラフィカルな物に変更する。24年9月公開。日本語無し。

手足の指には各指の表示もあり、手と足どちらが損傷したかわからないことがなくなる。

健康だけでなく各部位のアーマー%を確認できる機能もある。

今のところは完全な対応になっておらず、義肢の部分がない判定になっていたり、手の義肢が指扱いになっていたりする。あと赤いゲージが残りHPではなくダメージの大きさを意味しているのは直観に反するデザインだと思う。

Deselect Zone
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3328706359
ゾーン設定中に左シフトキーを押すことでゾーン選択がいったん解除される。24年9月公開。

この動作によって複数の栽培ゾーンを隣接して新規設置したいとき、勝手にひとつにならなくなる。ストレス源だったので助かる。
降伏・同盟派閥自動救助・食中毒で安静・降雨時屋外火災無視・複数種類医薬所持
Pawn Surrender
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3157205445
襲撃者が逃走時に降伏するようになる。逃走時の反応に個別逃走、負傷者移送に加えられて面白そうである。

実際の反映は痛み判定による時間制限付き(ゲーム内2時間)のダウン状態である。明らかに簡単になってしまうが、CAI5000の効果で個別逃走MODの条件を満たしても、逃走より立ち止まって反撃を重視してほぼ無意味になっていた状況をこれで緩和できて満足。

Allies are Helpful
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3235428952
同盟ポーンが負傷した自派閥や味方を治療し、ベッドに搬送するようになる。24年4月公開。日本語無し。

16周目開始時点では同盟軍との共同作戦がキイロのクエストしかなく、傭兵を多用しているため効果を確認できていない。共同作戦クエストの有志更新版が出たので機会があるかもしれない。

Bed Rest For Food Poisoning (multi languages fixed)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3272401355
食中毒の患者が安静にするようになるMODの有志更新版であり、元にあった英語環境制限を撤廃したもの。存在は以前から知っていたが使いようがなかった待望の一品。24年6月公開。

No Need to Extinguish the Fire When It's Raining
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3305207883
雨が降っているときは、ほぼ無意味な屋外の火災への自動的な対処を停止する。24年8月公開。
消火関連には制御が別のMODがあり、様子を見ながら導入する。

Carry Different Medicine Types
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3014295064
バニラでは1種類だけの医者区品所持設定を複数可能にする。キャラバン設定や医薬品自動選択MODの御方の一品。

収容所から薬草保管地までの往復が少なくなり、入植地外の捕虜が常に無医薬品治療しかできなかった不利を防げるようになった。
新ストレージ・中身ごと移動・まとめて再配置・爆発強制移動・大型クリック判定
Reel's Expanded Storage
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3237638097
Vanilla Furniture Expanded - Props and Decorを含んだ総合的なストレージシステム追加MOD。様々な設備にストレージ機能を付与し、また独立したストレージ群も追加される。 24年5月公開。
ファイル名 3969 modid 3237638097

研究コストを払い、以前の物より建築コストや場所コストが必要となっているが、PC負担や風景の良さ(入れたものが外から見える)はこちらに価値があるように思える。

弱点はタンスや製造リンク設備にもストレージがつくのは便利だが意識しないと行方不明になったり、思わぬ事故(生ものが常温保存)が起きる。前者はマップ検索で解決できるが後者は面倒。

薬品保管庫を縦に二つ並べてリンクした状態で義肢を保管していたところに、再設置を指示したら中身ごと消えてしまった。コメントを読む限り他のプレイヤーでも薬品保管庫の異常は発生しているようだ。更新がなければ次周の利用は難しい。

Adaptive Simple Storage
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3297307747
タイトル後半と同名のストレージMOD改良変更版。一部の大量保管ストレージはないが、それ以外は性能的に同一に近く、加えてPCの負担が軽くなるものと思われる。
24年7月公開。日本語無し。

バージョン違いや環境の差もあり、客観的な数値表現はできないが、ストレージの物が大きくたまり始める中盤のゲームが軽くなったように思える。建設前から設定が可能という利点もあった。

Adaptive Storage Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3033901359
上記2つの前提。
ファイル名 3533 modid 3033901359

ゲームが少し軽くなっているはず。内部が保管エリアと同じように処理され検索可能で、ストレージの建設指示時点で内部の設定が可能なところも強い。逆に中身の詳細リンクがない点は面倒。

S.U: Fridge (Adaptive Storage Patch)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3298521996
記録済みかつ使用中の冷蔵庫MODを上記が担うようになるパッチ。24年7月公開。

Packable Containers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3079237715
現在利用中の物を含んだいくつかのストレージ系統MODの設備を撤去や再設置したとき、中のアイテムをそのまま保存できる。アイテム数が多いと中身が出た時に消滅することもあり、保管スペースの改築を諦めていた周回もあったので助かる。

Batch Install
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3248501544
設備にまとめて再配置指示が出せるようになる。24年5月公開。
梱包状態になる子ガイドのビビの魔法植物配置が本当に捗る。ダブルクリックでまとめて対象にすれば、ポンポンポンと設置指示が出せる。

Ragdoll Physics
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3179116177
爆発に物理的な移動効果を追加する。要するに吹っ飛ぶ。対象はポーンと地にあるアイテム。

吹き飛ぶ距離は爆発の威力に影響されるようで、手榴弾程度なら1セルだが、ボスメカノイドの大型砲などは死体ごと数セル動く。挙動は吹き飛ぶというよりは引っ張られているような感じだ。

この効果によって無敵に近い近接部隊でもあっちこっちに弾かれて距離が詰められない。

Huge Creatures
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3266085947
体格2.5以上のポーンのクリック判定が2×2になる。24年6月公開。
おま環のためか2×2の動物が外周から消えない状態になるため停止。
釣り・アイテムガチャ・交通要所化・軌道取引変更・通信販売・トラクター
Roo's Fishing spot
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3229387677
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3229431200
軽量でシンプルな釣りMODとその翻訳。どちらも16周目でもお世話になります。24年4月公開。

残念ながら釣り上げた魚がさばけないため途中終了となった。

ArchoGacha
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3218793214
通信機で行えるアイテムガチャシステムを追加する。24年4月公開。日本語なし。
遠距離武器・近接武器・芸術のようなカテゴリーごとにひけるようである。

ガチャ1回につき最高ランク景品の価値200分の1程度が料金と思われる。外れるごとに1の木材やスチールが降ってくるため連打は危険。4日ごとのガチャ更新の度に来るメッセージはオプションで止められた。他のオプションは値段設定以外うまくいっていないようだ。

SSRはほぼ幻で少し名品のため武器や防具ガチャにはやりがいがありそう。義肢はSSRや特にRが微妙だったので一度の押せていない。

シルクロード
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3228244709
入植地に設定した頻度で通行人が現れるようになる。24年4月公開。
非常に影響が大きいものと思われるため、導入は未定。
検討の結果、有利不利が激しそうに思えるため、未導入とした。
アカウントごと削除された模様。漏れ伝わる話を読む限り導入しなくてよかった。

Realistic Orbital Trade
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3236257897
軌道取引を注文後まず代金支払い用シャトルが降下してくるようになる。24年5月公開。
Trader shipsとの兼ね合いが不明で慎重に利用したいところだが、結局面倒なので記録に止めた。

Universal Trade Hub
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3281403886
軌道取引とは別の通信購入システムを追加する。24年7月公開。
ファイル名 4019 modid 3281403886

手数料はもちろん、注文から到着までに時間差があり、その途中で強奪されて台無しになる可能性やそれに対抗する保険など、様々なシステムが追加される。手数料は高額で、値段の係数も変更可能であり、惑星におけるトレードを壊滅させるほどのチート性はないものと思われる。

部屋に絨毯を敷くための布があと200足りないといった程度で利用しておけばキャラエディで出すよりも罪悪感が薄くて助かる。レア度は高いが単価は安くて必要な個数が少ないアイテムに使うとゲーム性が著しくそがれてしまう。そこは慎重に扱いたい。また日本語のためか検索精度に問題があるような気がした。

AIコアは特別な対象。本来の価値4000ではなく11000が価格の基本になっている。

Tractor: A New Rim Era
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3276694110
操作すると実際に作物が回収できるトラクターの追加。24年6月公開。日本語無し。
Vanilla Plants Expandedの耕作機能もある。そのため前提であり、記録に止める。
新生特性数調整・ペンマーカーフィルター・囚人有罪期間調整・BGM連続再生
Trait Slots Plus
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3217782973
特性の数(最大値・生成値)を調整できるMOD。24年4月公開。日本語無し。
More Trait Slotsの後継として導入する。赤ちゃんと大人は別に設定可能で、各%を調整して生成時の個数も誘導できる。

More filters for animals' pen
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2558978295
ペンマーカーに家畜を分類する条件を追加する。治療や荷駄中のみを入れる場所が作れるほか、資源収穫可能や妊娠状態など多数の条件が用意されている。日本語無し。

搬出入用の狭い土地と放牧地が分離できるため、それ目的で導入してみる。山をくりぬいた結果、その必要がなくなり。手持無沙汰になっている。

Custom Guilt Duration
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2865127870
囚人の有罪期間を延長する。初期刑期の変更や罪の複数カウントが可能になる。日本語なし。

[KV] Don't stop the music
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1210224966
BGMの終わりと始まりにある隙間時間を無くす。沈黙による違和感がなくなり必須に近い存在。
生物兵器・宇宙西部劇武器・イオン武器・宇宙時代武器防具・伝説の剣
Ushankas Biological Warfare
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3221550806
生物兵器とその製造過程(病気の患者からサンプルを採取し培養)を追加する。
24年4月公開。日本語無し。
使うというよりは使われるアイテムとなるかもしれない。

ガチャで引けたので使用したが、それなりに広い範囲(4×4程度)に対象の病が即発病(毒環境耐性80%以上で無効)するガス弾を発射できた。軽度からスタートするため殺害は難しいが、ペスト辺りならデバフとして役立つものと思われる。催涙ガスとの差は一度浴びせれば終わりまで効き続けるところ。逆に即効性が弱く連続して吸わせればそれだけ症状も上乗せされる。

武器用途だけでなく免疫研究(予防薬と即回復薬)を進める道もあり、専用の研究設備に病気のサンプルを設置すれば可能。ただし研究台のように付属して加速させる設備がなく、研究と同じ作業カテゴリー(利用中のMODで後日分離した)のため、作業手配の必要やかなり時間がかかる。

病気の素材(冷凍保存必須・太陽フレア程度の時間でギリギリ)は手間させかければ無限増殖可能だが、手動操作が必須だった。また細菌系は資源だけで培養できるのだが、ウィルスや寄生虫はひと手間置いてわざと感染させて、犠牲者の体から排出させて素材を増やす必要がある。ヒト程度の体格では効率が悪いため、スランボクラスの大型動物が欲しい。部位へのランダムダメージが固定値で脳すら簡単に対象となる。Gulden Biomeのスランボに当たる大型のクマに感染させ、ことが終わり次第MedPodで治している。

数日寝込む病が一発で解消されるので当然とは思われるが、準備はなかなか面倒。別MODの万能予防薬はOPすぎる気もしているので使用は次週にも及ぶ予定。

Phase Weaponry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3222694245
宇宙西部劇のような雰囲気の武器と装備を追加する。24年4月公開。日本語無し。
性能は宇宙時代初期程度である。
使うタイミングを逃したため、次週に回る予定。

Ion Weaponry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3223261922
ダメージや停止力は低いが、貫通や発射レートに優れたイオン武器を追加する。製造可能。
24年4月公開。日本語無し。

Spacer Arsenal
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3247891820
宇宙時代水準の武器防具を追加する。24年5月公開。日本語無し。

VE水準に近い性能で他との調和は保たれているが、射程はMOD武器として短めの水準にある。つまり射程45で撃ってくる敵に35まで接近できればしこたまぶち込める武器群である。防具はそつのない水準で毒耐性がありガスや生物兵器に強い。

ファイル名 4153 modid 3247891820

Enchanted Sword
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3280841221
マジカルでユニークな伝説の剣を追加する。24年7月公開。日本語無し。
メカニズムがまだわからない。デメリットなしで装備できる指輪を手に入れたが、肝心の剣が出てこない。

剣はFactional Warの争奪戦でようやく入手できた。指輪なしで装備すると全身のアーマー値と痛み耐性が大幅に低下する。装備した剣は弓に変身や覚醒させたりできる。覚醒を発動すると大量の戦闘関連バフを得るがウォーキャスケットよりも酷い作業状態になる。ただし切り替えはボタンひとつで何の制約なく可能なため、デメリットを設けた理由がよくわからない。

Pandora's Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3226701491
上記の前提フレームワーク。
多種インプラント・高度な脳バイオニクス・α動物インプラント・ドラッグインプラント
Integrated Implants
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3223443793
多数のインプラントと前提研究を追加する。24年4月公開。
今まで登場してこなかった、子宮や骨髄といった部位からメカニターやサングオファージを対象としたものなどが追加される。羽の代わりになるアイテムもあった。アノマリー導入で追加あり。
ファイル名 3948 modid 3223443793

羽がなくとも浮遊できる(地形効果無視)インプラントや精神感応性で最大値が増加するシールドなど使い続けたい便利なものが複数用意されていた。バイオテック要素の遺伝子を含めて山ほどの追加があり、日本語訳が追い付いていない。尻尾や武器になる部位などが確認されている。

腕の追加(最初の3か月は指機能や近接クールダウンにデバフ、その後強化)、超能力関連を強化する部位、アルコテック子宮は妊娠中にも埋め込め、妊娠期間を短くしながら安全な出産を保証し、胎児に超能力や寿命に大きなバフがかけ、ボタン一つで生殖を制御できる。

尻尾や取り付けたタレットはHAR種族でも違和感なく表示されている。

どんどん追加が加わり、バニラ系義肢にメカニターインプラントのように上乗せできるものや、慣らし期間が必要な追加の腕まで登場した。

GiTS Cyberbrains
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3272114598
攻殻機動隊シリーズにインスパイアされた高度な脳の置き換えバイオニクスを多数追加する。脳の強化による様々なメリットと置換による新たな病なども追加される。24年6月公開。
ファイル名 4002 modid 3272114598

脳を置換して強化するインプラントであり、能力強化に加えて痛み止めと一定時間特定の分野の能力を強化するスキルが付随している。Integrated Implantsの脳に埋め込むインプラントとは共存できたが、EPOEやArasakaの脳インプラントとは排他関係(埋め込むと先行品が排出)にあった。

移植に必要な医療スキルが低め。痛み止めは高度な入植地形成前にはありがたく、多数の能力が向上する高度な物には副反応があるはずだが1年以上使用しても起きていない。ただ精神崩壊の閾値悪化はそこそこ洒落にならないため、考えなしの利用はできない。

ついに副反応の患者が出てきた。最終的に脳死に至る脳機能低下を発生させる疾患で、悪化を抑える手段しか用意されていない。だがヒーラーシーラム系統は効く。リムワールドにおいてはそこまで恐ろしい病ではない。しかしゲーム内時間で数年続けているのだが、子ガイドハチ種族ビビのレア植物であるエバーフラワーよりもこの病気を見ないのは設定ミスか競合があるような気がする。

最先端の電脳は7000シルバー程度にも関わらず、DOOM MODのやりすぎ義肢(10万)並みに強化が入る。特に射撃強化は異常の領域にあり、照準とクールダウン時間を65%カットする。つまり単純に3倍近いDPSになる。子ガイドで記録しているアタールの上級アーマーとの同時利用で1%も達成可能。その結果、重さでバランスを取るミサイルのような武器を着弾前に発射し続ける怪物になる。これはやりすぎに思え、メモ帳で様々な能力修正(近接攻撃DPSもほぼ2倍増)を最大で3分の1未満に減らした。それでもこれまでの義肢系統で最上位にある強さだ。更に利用を義肢が付けられる部位の少ないポーンに限定することに決めた。

Alpha Implants
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3275091331
VEシリーズである動物用インプラント追加。DLCや特定のMODによって追加が多数あるようだ。
24年6月公開。日本語無し。

日本語がないことが最大の原因だが、仕様がよくわからない。今のところステルス能力を付与するインプラントが利用できたぐらいだ。デカイ熊も消える脅威のステルス性をそれなりの安価で実現できる。

能力値の修正系は控えめな数値で、馬鹿みたいに強くなる物は見ていない。非売品が多くあるようだが、クエストでそこまで引けておらず、日本語がない現状では確認する気が起きない。

D-Series Implant
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3288022694
ドラッグを利用したインプラント類を追加する。ソーシャル・ハード・医薬品の3分野で方向性が違い、将来は他MODのドラッグの使用も視野に入っているそうだ。24年7月公開。日本語無し。

私家翻訳を使用しているのだが、まだ追加されたインプラントを利用していないため何の記録もできない。おそらく次週になる。
射撃可能シールドベルト・ダスターコート派生・古代の脅威ボス
更多护盾腰带
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3265661340
4種類の射撃可能シールドベルトを追加する。24年6月公開。
1種はアノマリー対応で回復しないが硬い物、中・高コストな遠距離シールド2種、ダメージをニューラルヒートに転換するものが1種ある。中コスト遠距離以外はEMP耐性もある。
ファイル名 4293 modid 3265661340

中コスト(標準でシールド値200%・名品340%)は先進コンポ複数、高コスト版はAIコア、ニューラルヒートシールドはサイリンクニューロフォーマーが主要な材料。

更新でヘモゲンを消費して維持するシールドベルトが追加された。

UNAGI Another Duster Coat
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3253300748
ダスターコートと同じ性能の見た目がことなるおしゃれコート類を追加する。24年5月公開。
装甲貫通ルールの変更でおそらくコートは弱体化されたのだが、序盤の選択肢はこれしかなく、そこで同じ物ばかりでなく済む。

Ancient amorphous threatAncient amorphous threat
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3313313985
イベント進行か専用設備で召喚して戦える古代人型ボスを追加する。24年8月公開。日本語無し。
撃破報酬はアイテムと雇用が可能になる。アノマリーとは連携する要素があるようだ。

関連イベントとしてマップ外周部に合計で10個以上の中型タレット(オートキャノンやウランスラグタイプ)が設置されるものが起きた。外周部付近だがホームエリアにも平気で立つ。

ファイル名 4181 modid 3313313985

ボスは17周目に遭遇できた。新規マップに生成されているいかにもな設備を起動してからしばらくで入植地に現れた。過去のボスの中では一番バニラフレンドリーな感じの戦いだったが、おそらく近接攻撃に強固な耐性と反撃性能がある。戦闘自体はタイミングよく降下してきた病院MODの患者が謎の即死をしたために、ビビり散らして大量の援軍を投入した結果、あっさりとケリが付いてしまった。撃破後には研究用と再戦用のアイテムが落ち、第一段階のポーンが手中に収められる。
ぬいぐるみ・強力ニンジャペット・内政愛玩ペット・ビッグポメ・フルッフィル
Mya's fufu
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3266224389
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3266366993
HAR種族をモチーフとしたぬいぐるみとその翻訳。種族だけでなく韓国コミュニティーを中心にして製作者様方も主要なモチーフ先のようである。24年6月公開。

やや高価だが、そこそこの美しさ、独自の娯楽対象、一部種族はぬいぐるみの存在そのもので心情バフを得る等の様々な効果がある。ピンで買うより安いガチャボックスあり。

Pon and Kon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3263681252
導入翌日に加入する強力なニンジャモチーフペットを追加する。とても強そうなので導入は開始時点ではない。24年6月公開。

途中導入するとロード直後に加入イベントが発生した。通常の移動が瞬間移動のようなものであり、複数のスキルと白兵戦に大きな+補正が入っている。

Giver
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3265068668
脆弱だが愛らしく食中毒検知や食品排出能力を持ったペットを追加する。24年6月公開。
死亡するとセーブ&ロードをまたいで死亡したままという独自性をもつようだ。それは不具合の元にならないかという不安があるものの、可愛さには勝てないので早く加入させたい。

値段は1500程度、運搬はもちろん看病と掃除も可能。ただし特殊な調教しやすさの持ち主のため徴兵MODの対象外(服従とリリース不可)である点が怖い。この子のためだけに戦時用エリア設定は面倒。それを乗り越えれば様々な専用動作があり癒される。個々の恩恵を合計すれば30以上の心情を増やす存在だ。

ただしハーブティーがたまったときのBGMの中断割り込みとベリーをつまみ食いしようとして見つかっちゃった!効果音は強制度が強く、現場を見て理解できるまで不安を与えられた。

愛すべきギヴァーだったが子ガイドで記録しているラスボスメカノイドの理不尽攻撃を受けその短い生涯を閉じた。ロードをしてもしばらくたつと同じ死因でこの世を去る。ラスボスも撃破し、大きな展開を終えたので、そろそろこの周回も次に向かおうと思う。

UNAGI Animal MOD ビッグポメ
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3289658674
めっちゃデカいポメラニアン風動物を追加する。24年7月公開。
野生は存在せず入手先はトレーダー限定。
保温能力に優れた毛が採取可能で、少量の荷駄能力、高度な調教と人懐こさが特長。
妊娠や成長期間は長い。

値段は1000程度。少量という表現だが馬1頭と同じ程度の荷駄能力はある。必要な栄養は馬より少し多い。

UNAGI Animal MOD フルッフィル
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3261620660
ふわふわなチンチラ派生動物を追加する。24年6月公開。
全てのバイオームに低確率で出現する。
保温能力に優れた毛を採取可能で、少量の荷駄能力、高度な調教と人懐こさが特長。
燃えやすく、妊娠や成長期間が長いため、戦闘は不向き。

こちらはつがいで購入できた。入植地の賑やかし要員である。
ドア壁オーバーホール・旧壁灯・完全治療ポッド・植物追加・雷鳴豪雨音
ReBuild: Doors and Corners
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3262718980
バニラのみならず複数のMODを対象としたテクスチャやバランス変更とドアの真下に物を置かないMOD等の代替要素を含んだ総合改変MOD。24年6月公開。

縦ドア表示 Perspective: Doors ドア直下に物を置かない Door Clearance と Don't Block Door
ドア開閉音停止 Silent Doors (Continued) 以上4点の機能を内包しているため競合。

ドア直下アイテム防止機能は絶対ではないようで、備蓄エリア設定してたり、落とされたアイテムは普通に置かれる。

追加されたものはあまり使用しておらず、よくわからない状態。変更されたテクスチャは良好。

Wall Light Classic
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?l=japanese&id=3227831729
タイトル同名の壁灯を復活させ、原因不明だが(古い家具の影響)フロアが敷けないバニラの壁掛け電灯は隠されるようになる。不具合のために導入したがバニラのコストが気に入らないためそのまま使用を続ける。

MedPod
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2153065191
欠損を含む特殊な傷病負傷以外は治療可能な自動医療ベッド。性能や対象に応じた複数種類が用意されている。ヒーラーシーラム以外で動物の傷痕を治療する手段がなく、何故かそれが無効になったための導入。

クエスト限定素材などが必要な非常に高価(約10万)な家具であり、薬品方針を医薬品以上にすると麻酔やダウン状態のときに運ぶか勝手にベッドまで移動して診療治療が始まる。治療カ所にもよるが膨大な電力を消費するため5千程度の蓄電は欲しい。

HPは高いもののシールドが張れず被弾率の高さゆえに傷痕が1戦ごとに増えていく大型動物の前衛化が非常に楽になるが、チート染みているため利用は控えめにしたいところ。

[LTS]Biosphere
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3217394931
マップを装飾するのいくつかの水辺に生える植物を追加する。24年4月公開。
ファイル名 4080 modid 3217394931

いつの間にか見慣れないアイテムをクリックするとこのMODにつながっている。効果というより見た目の多様性がありがたい。

Thunderstorm
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3278460897
嵐の音声をリアルな雷鳴などに変更する。24年6月公開。
怖いくらいの音なので記録に止める。
音量調整などが追加されたようで導入してみる。
敵基地変更・VE利用排他派閥・廃墟マップ
Base Expanded - Pirate
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3277586254
宙族の拠点4種類と1種の地下室マップを追加する。24年6月公開。日本語なし。
冷静に考えると下記や子ガイドにあるビビのような独自の拠点持ちとは致命的に相性がわるいかもしれない。結果次第で停止する。

利用してみた結果、コアの宙族だけが変更されるようだった。部族やアウトランダー、DLCバイオテックの単独ゼノタイプ宙族も対象外である。

Machinists - Vanilla Faction Expansion 後日の表記でDLC R I Bが前提となった。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3302616007
多数の前提であるVE装備シリーズを装備した産業時代水準の排他派閥を追加する。
基地にも前提MODを利用した強化がなされている。一番上のMODも前提。
24年7月公開。日本語無し。

地味に強いという言葉がふさわしい派閥である。HAR種族や強敵MODのような派手さはないが、戦力が整うまで相手にしたくない程度の強さはあった。戦力が整うとうまみの薄い敵でもある。

複数回に及ぶ公開変更と旧版の非公開が行われた。これが最後で最新らしいのでそれを信じるしかない。その際前提としてDLC3つが追加された。異例ながら3回無駄にリンクを変えたこのMODのためにこれ以上労力を割きたくないため、ここに記録したままにしておく。

Ancient urban ruins
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3316062206
現代都市をモチーフにした廃墟マップ(複数階層あり)や多数の構成アイテムを登場させる。
24年8月公開。ファイル名 4169 modid 3316062206

古代鉱山と同じグループが制作されている。マップ出現はアイテム使用や自然発生。

子ガイドに記録しているKiiro Story: Events Expandedとは軽い非互換性(解決済)があり、複数階層のマップで最低でも1人を1階に残しておかないと移動したメンバーが消失するとのこと。

医薬品5種にドラッグ10種以上、リアル世界の現代銃器が30種類以上追加されるなど多数のアイテムが存在している。この速度で公開された翻訳者の人には頭が下がる思いだ。

数千で買える地図からマップクエが生成できた。やっていることはまさにタルコフ。ショッピングモールにはあいつがいる。そしてマップには大量の開けられるオブジェが待っている。戦利品が多く食品アイテムもそこそこ高価なので万単位で金が稼げるほか、そこそこの水準の武器装備が手に入る。地下や上層はキャラバン編成アイテム取得ができず、手動で取得する手間を考えると取捨選択が必要。ただ地上階よりは狭い。通知なく少数の敵が外から侵入してくるので油断は禁物。

廃墟マップは任意に放棄するまで残る。回収しきれない場合は残してもよさそうだが、PC負担がどうなるかは不明。開いたオブジェの所有権移転で戦利品一覧に並ぶのはげっそりする。

地図が思ったより簡単に手に入るが、これは導入時期が後半で人員共に充実しているからだろう。初期にあれば敵や箱の数を考えるとなかなか骨がある。

マップには敵対ポーンだけでなく、中立ポーン(古代人)もいるのだが、子ガイドで記録したサイボーグゼノタイプと初めて遭遇した。ダンジョンの頃とは違い、ダウンさせれば運んで階層をまたげる。素晴らしい。

廃墟は2層から構成されるマップであり、1層目がキャラバン編成で自動回収できることを考えると1層目が広いショッピングモールや街路は進めやすい。街路を6人で夜明けから日没まで探索させるとシルバー換算で5万近いのアイテムが回収できた。ショッピングモールは2階も広いのが生成待ち時間を含めて面倒。2層目に物流装置があると換金できて便利だがおそらく地下マップにしか出ない。
有志更新版 野生動物定数設定・交通の要衝化
事情によりアカウントごと削除されたMODの有志更新、一部改善改変版(コードの整理と好ましくない箇所を削除修正)を特別に記録する。

Always Wild Animals (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3307454566
設定した数の野生動物を常にマップ上に維持できるように機能するもの。24年8月公開。
クエスト生成マップも対象となるため、過大な数を設定するとかなりまずいが、オプションで一時的にスイッチを止めることも可能。

Silk Road (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3303819120
入植地がシルクロードのような地域の交通の要衝となる。入植地のあるマップを設定した範囲でポーンやキャラバンが次々と通過していくようになる。24年8月公開。

敵対派閥キャラバンと敵対派閥に出会った中立派閥キャラバンはCAI5000と競合しているように感じる動作になっている。
以下17周目
逃れられない出来事から救いを求めるように炉に火をつけ惑星からの移住に成功した16周目は、大きなバージョンアップ後のゲームにしては問題が少ない状態でプレイできた。完全なフリーズも数えられる程度しか起きなかった。概ねうまくいったといえるだろう。

17周目は小規模な入れ替えとする。期待している敵の車両使用やベータ版が公開されているモヨバージョン2などはまだ本番ではなさそうだ。

今回は髪が上にズレっぱなしのキイロ・メインが中世のエオルゼア、遺伝子だけ抜き取って楽をしてしまうカーネベルム以外の同作者様バイオテック種族、連邦平和維持軍・蛮族・エンクレイヴ(フォールアウト派閥)などに休憩へ入ってもらい、数周は利用していない、不具合が見え隠れする、調和がとれないもの、特性や武器系などはランダムにお休みを取ってもらった。合計で50程である。

追加のメインは新生されたVEシリーズによる虫との戦い、新種族はミンチョ(純HAR種族なのだが関連がDLC前提のため子ガイド記録)モエルトル(HAR種族でRも前提)。加えて初期に記録したオニのバイオテックフォーク版を追加する。朗報として子ガイドで扱っている宇宙ラットキンことオベロニア帝国派生遺伝子と既存のラットキンゼノタイプMODとの共存パッチが公開された。今回のリム星はネズミたちが更に多種多様となる。開始時の追加は合計30程度の見込み。

初期入植者決定時のオベロニア系ラットキンゼノタイプの不具合による停止で、代わりに表情MODでも復活させるかと組み込んだところ、ムーンジェリィを除外できるMODがバージョン更新をしておらず、開幕一覧にムーンジェリィの遺伝子を持った人間がいた。残念だがムーンジェリィにもお休みを取ってもらう。つもりだったのだが表情Modの更新によって個々のゼノタイプに対する適応の有無が操作できるようになっていた。ムーンジェリィ復帰決定である。

その後重さが気になりだし、外部サイトの参照した結果、これまで使い続けてきた、スライドバー数値入力や鍵などを停止した。やはりあのMODが更新されない今、表情も重くてどうにも厳しい。我慢する方針に変更。PCを買い替えたいが、自制心には敵わない。
17周目の不具合
1 開幕入植者決定時のオベロニア系ラットキン遺伝子ポーンのフリーズ
 初期入植者決定のさい、ランダムでありながらものすごい偏りでラットキンが出てくる。しかも最終的にフリーズを起こしたため、1時間かけた設定が飛んでしまった。利用停止する。

2 どこでも季節が常夏になる
 冬のある場所で始めたのだが季節が固定されてしまう。農地ゾーンは冬があるように判定されるため様子をうかがうが、もうやり直しは面倒なのでどのような結果であれこのまま進める。どうやら表記とBGMだけが常夏判定になっているようだ。寒波も来て寒くもなり雪も降る。大雪でもセミの声が聞こえる怪奇現象は目を瞑る。

3 キャラバンでアイテム消失
 前周から続く症状。スタックしないアイテムを複数購入などして運んでいると持ち帰りかマップ生成か不明だが、何かしらのタイミングで1個を残して消える。仕方がないのでキャラエディ生成で乗り切る。異常として動物が無を持っている。アイテムを持っているときのように荷駄獣の装備を見れるが何も表示されない。

 どうやら購入のタイミングでも消えるようだ。1個ずつ買えば回避できるかもしれないが、大量のアイテムを取り扱い、トレード画面を開くだけでも重い派閥ほど欲しいアイテムも多いので悩みどころ。

4 どんなに小さくても傷がある医者は手術ができない
 こちらも前周回から続く症状。解消は諦めてキャラエディ治療終了後付与で乗り切る。

5 囚人を改宗できない
 こちらも同じく。改宗を選べるがポーンが実行せず右クリックにも一切表示されない。致命的ではないイデオロギーは尊重し、危険な場合は加入後・即改宗アビ連発(改宗自体がMODで強化されていて別MODでクールダウンタイム0)のチートパワープレイで対処する。一番怪しかった囚人の処遇指示MODが機能していないことが判明した。外して対処。

6 手術を指示すると医療用ベッドがないという表示が出て直ちにベッドに向かわない
 ベッドに向かうまでの行動数にポーン差がある。完全に機能しなくなったわけではなく、疑わしいMODを入れ替えてみたが、表示そのものに変化はない。しかしタイムラグはあれどベッドへの移動と手術は機能しているため放置する。

7 外部マップに出ようとする際に異常に重くなるクエスト拠点がある
 これまでの数周回でもあった症状だが、イデオロギーの小拠点などに触れると異常に重くなり(エラーログはない)、その拠点のクエストを終えキャラバンの再編成をしようとすると動作が非常に重くなることが起きる。今回はキャラバンの編成までいけると元に戻るので少しマシな症状。ごちゃまぜ派閥で起きやすいため、一部派閥のポーンが関わっているように思われる。

8 囮トレーダーの発生
 何も販売しないシルバーすら持たないキャラバンや拠点が発生する。直近でもそれらしいログが発生しないため運が悪かったと諦める。

9 入植者が跡形もなく消える
 ロードの度にポーンが1名消えている。片方は対象MOD更新の影響であることがわかったが、もう片方が原因不明であり、無意識に操作をミスって遺伝子にしてしまったような気もしないでもない。更新への対応策はあるのだが新バージョンにできない代償があり、いい機会なので17周目を終結させる。
VE虫2・非公式拡張(電気虫)・非公式拡張(巣)+強化パッチ
Vanilla Factions Expanded - Insectoids 2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3309003431
VEシリーズの新しい虫拡張。20種以上の虫を追加し、ボス的な存在となる虫も登場する。遠距離攻撃や壁越えなど、今までの単調だった虫との戦闘にも様々な変化が加わるようになる。

ファイル名 4225 modid 3309003431

ワールドマップ設定に頻繁な虫の出現する土地という不穏な項目が加わっている。
初遭遇は前作とお暗示浸食された宇宙船の墜落イベントだった。今作はゾーン動物という派閥を構成するようになったためか、クエストの敵としても登場する。射程は通常だが放物線を描く火炎弾攻撃をする中型昆虫も加わっており、危うく護衛対象が死にそうになっていた。

襲撃にも様々な形があり、大規模な巣が外周に出現するパターンや穴が発生してそこから数回定期的に出現するパターンがあった。後者はより強力な虫が出てきた。

残念なことに寄生された船の残骸は、襲撃上限の状態では40個近い寄生された残骸がマップの5分の1を覆い、後片付けと撃ち漏らしが面倒なだけの物量作戦でしかなかった。こちらはチェリーピックも視野に入る。関連含めてイベント生成率を0にした。

ボス虫を撃破すると手に入るフェロコアは捕虜などに植え付けることで約22日後に自軍虫として扱えるようになる。これを短縮するとあるローヤルインセクトゼリーなのだが、短くなった気がせず、食材扱いにはなるがドラッグとして認識され直接食事にできない面倒な存在。

Insectoids 2 - Isopoda geneline
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3357632382
上記の非公式拡張。電気を放出するタイプの虫群を追加する。24年10月公開。日本語無し。

Insectoids 2 - More and stronger insectoids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?l=japanese&id=3333841184
同じく上記の非公式拡張。近接戦闘に特化したり回復したりする虫を追加する。また上記の一部虫の能力も強化するパッチが含まれている。24年9月公開。日本語無し。
どう強くなったのかよくわからないまま利用している。
Quasimorph拡張(市民)・Tacticowl自動攻撃対象拡張
Quasimorph - Civil Resistance armoury
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3271087552
タイトル前半のシリーズにおけるレジスタンスの装備を追加する。これまでのシリーズより相対的に安価で無骨な装備が用意されている。日本語無し。

Tacticowl - Ghouls/Mechs/Animals Patch
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3277516892
Tacticowl Continuedのサーチアンドデストロイ機能を動物やメカノイド、アノマリーで登場するグールに広げる。

問題は本家そのものが現在機能していないことにある。現在のところ旧サーチアンドデストロイの有志更新版に乗り換えている。
暗黒の森バイオーム・幻想動物・軍車両(米・中・露)・RH2派閥(メカノイド付きPMC)
pphhyy's Lightless Empyrean
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3240799928
ファンタジックなポーンやアイテムの追加を続ける氏による暗い森バイオーム。薄暗く不気味だが神性も感じられる不可思議な場所である。日本語化されたための導入。

ファイル名 4178 modid 3240799928

メインではなく周辺を構成する3つのバイオームのひとつとした。
膨大な育成期間に3桁の木材が取れる大木など特徴的な植物があり、普通の土地でも色が暗く肥沃な土地に見える。動物は暗黒寄りで夜中にいるとぎょとするような見た目もいた。

World Map Beautification : Lightless Empyrean
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3255440134
上記のワールドマップ整形MOD。World Map BeautificationシリーズはReGrowth: Coreに統合されているが個別に必要と思われる。

Grimstone : Beasts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3309790710
上記に合いそうな幻想的な動物と関連する装飾を追加。
ファイル名 4210 modid 3255440134

RimThunder - Desert Sabre
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3318744782
一連のシリーズから現代アメリカ軍の戦車などを追加する。装甲を強化可能。全ての車両で砲手が2名でなる。24年8月公開。日本語無し。

RimThunder - Dragon Ascend
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3290545861
同じくシリーズから現代中国軍の戦車などを追加する。装甲の追加以外にロケット砲車両への改造もある。ロケット系に改造できる車両だけは砲手が2名のようだ。24年7月公開。日本語無し。

RimThunder - Zarya
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3307048847
更に同シリーズから現代ロシア軍の戦車などを追加する。こちらも装甲の追加以外に、砲塔を変更して機関銃から主砲や更に大きな火力にする改造がある。主力戦車以外は砲塔要員が2名必要となるようだ。24年8月公開。日本語無し。

RimThunder - Time Forward
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3340549468
更にさらに同シリーズの現代ロシア軍の最新鋭戦闘車両であるアルマータ系統を追加する。こちらの改造は砲兵支援要請・消火剤・コア部分の装甲・無人化など特別なものが用意されている。24年9月公開。日本語無し。

無人化が衝撃の完全無人化だった。コストも先進コンポやコンポといくつかの金属だけで想像以上に安く、乗客用の席だけにしか乗れない状態になる。T-15はスチール1100とバイオ液化燃料200で弾薬が満タンという巨大な弾薬庫と化している。ギアの壊れた自転車が坂道を下るような速度で移動し、ミサイル砲塔3つに主砲と機関砲に近接対策グレネードが2カ所と大量の兵装が用意されている。代わりに修理のHP回復は驚異の0.6であり、壊れると建設要員が長期間拘束されそうだ。

[RH2] Faction: Gruppa Krovi
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3221155630
旧ソビエト連邦のPMCという設定のRH2派閥やそれを構成するアイテムとメカノイドを追加。
日本語無し。

今回は同じRH2派閥であり初期敵対のFaction: Bounty Huntersも復帰させ、4つのRH2派閥が混在する状態とした。この派閥はレンジャーやMSFとは違い先に書いた派閥とに限り同時所属が可能。ただし今回は数値を変更して初期から敵対状態とする。

敵対が前提になっていないためか、MSFほどではないが理不尽に近い襲撃が来る。ムカデより硬く強烈な火力を持ったロボが、ムカデと同じコストで投入される。戦車派閥でもそうだったが随伴歩兵よりもメカ(戦車)の方が多いのはおかしくそもそも面白くない。メモ帳でおそらく同時投入最大数と思われる数値とコストを変更した。
ヘルスバー表示・タスク表示・在庫入れ替え通知・インベントリタブ・備蓄数制御
Pawn HealthBar
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3335046524
ポーンのヘルスバーを表示する。24年9月公開。日本語無し。

Pawn Task Display
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3335474906
リアルタイムで入植者のタスクをポーンの下に表示する。24年9月公開。日本語無し。
当然だが入植者が増えれば増えるほどPC負担が大きくなる。そのためかオプションで表示を切れるようになっている。ただしゲーム終了で解除される。よって利用を停止した。

Restock Notification[1.5]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3241844246
訪れた派閥拠点の商品入れ替えをレターで通知する。
レターは好きではないが、愛用していたLast visitedが未対応のため。

拠点の名前が出ても覚えるまでは意味がないことがわかった。続けていれば問題なくなるだろう。

InventoryTab
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1509278793
誰が何を持っているのかまで表示できるインベントリを対象としたタブを追加する。

検索なしに飛べるので便利だが、よく考えると誰が何を持っているか知る必要がなかった。

KanbanStockpile
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2287142613
ストレージや備蓄エリアに置くアイテム数を制御する第三のMOD。過去のものがやや調子が怪しいため導入してみた。

こちらもスタック数と1スタックの上限を設定できる。それを超えて保存されるアイテムや妙な運ばれ方をするが、おそらく問題は別のところにある。7割方満足のいく動作のため利用を続ける。

リンクしたストレージやエリアは利用対象外とのこと。
跳ね橋・ガレージドア追加・サッカーコート・ヘンテコタレット・カフェの料理と外装
Drawbridges
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3333763674
2×6 3×6 5×6 のつり橋。パイプラインと電力線も地下を通るものなら利用可能とのこと。
24年9月公開。日本語無し。

最大の問題は17周目の土地が細い川と小さい池しかないことである。それ以外にもマップの生成に不満があるため久しぶりにやり直しをした。その後思い出したGrand Rivers Rebornを入れて川を広くした。

車両を作るまでは役立てる雰囲気がなく、CAI5000の効果か敵が全力で走ってくるため、車両のエンジンをかけるころには対岸は突入されてしまう。マップをもう少し広げる必要がありそうだが、PCが持たなず、キャラバンの出し入れが面倒になるため諦める。偵察MOD復活も視野だが動作不安定で抵抗がある。

なぜか車両は水辺を通過するような低速状態になる。これなら橋を架けてガレージドアで封鎖した方が良さそうだが、見た目と架橋コストはこちら、開閉演出のリアリティはあちらの方が好みなので悩みどころ。

Garage Doors Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3282003939
前提のガレージドアに1・2・3・6・7マスのものを追加する。大きいドアとダメージカット率95%の装甲ドアは研究で解禁される。24年7月公開。日本語無し。

研究コストが重い。装甲ドアは宇宙船クラスなのだが必要な制約とは思えなかった。
短い物より長いガレージドアが便利で、これを活用すると狭い範囲でも大きな車両を動かせるスペースが確保でき、待機地点を作りやすい。

Rimball
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3318966203
娯楽であり、(初期設定1%)小走り特性の習得可能性がある設備。24年8月公開。日本語無し。
同時に6人まで利用可能で、高コストな芝生のコートは娯楽効率や美しさも向上する。

機能追加に対戦の風景や他勢力との交流戦などが計画されているようだ。つまり利用時点ではただ立っているだけである。

Heppoko Security Turrets [1.5]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1501229518
アツアツのおでんやタンスの角に利用者の目前に落ちるミサイル等、ヘンテコタレットを追加。

熱々おでんタレットは熱属性であり、手の込んだ食事を定期的に排出する。

UNAGI CAFE
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3325530853
前周回では動物を追加させていただいた作者様によるカフェをテーマにした料理と外装と服装の追加MOD。すべてバニラの材料で作成可能。24年9月公開。

更新で追加された研究速度加速の飴に注目している。作ってみたのだが、ドラッグではなく軽食扱いのため、手動で食わせるしかない。コストが安く、初期の初期マイクロエレクトロニクス研究のために利用させてもらった。

他を含めて料理はバニラの食材1品指定ではなく複数の穀物系を材料とできる柔軟性が助かる。
コンクリート・敷石コスト変更・基本タレット変更
Concrete Walls - Forked
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3275682316
石材(石塊)とスチールから作る頑丈なコンクリートとその製造レシピなどを追加するmodの有志更新版。壁銃眼自動ドアもある。VFEに対応。
ファイル名 4051 modid 3275682316

Flagstone Rebalance
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3275026291
利用価値の低い敷石のコストや労力を半減させ、オプションで再調整可能にする。
冷静になると安くなっても使わないかもしれない。

Stuffed & Buffed Mini-Turret
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2556901321
バニラといくつかのタレット(記録中はVanilla Furniture Expanded - Security)を変更して石材で作れるようにする(グラも変更)ほか、発射頻度を強化した上でコストや爆発範囲を減らし使い勝手をよくする。
特性追加・インプラント(上乗せ可でアルコ以上)・バニラテラー統合テラー(VPE)
[DN] Bundle Of Traits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2600986277
特性追加。恐怖症や執着などの厄介なものが多め。
ファイル名 2980 modid 2600986277

職業制限のかかる特性すらある。プラスばかりでも面白くないのでこれはこれで味がある。
トリガーハッピーの上位版のようなものもあった。

Astraltech Bionic Implants
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3337372073
アルコテック以上の性能のあるエンドゲーム用インプラント群。アドオンを付けて能力を伸ばすことも可能であるようだ。24年9月公開。日本語無し。

運動300%など破格の増加値に価値30000の著しい高価値でバランス調整がなされている。バニラのバランスではいきつくところまで強化されなければ増強よりも激しい敵の襲撃が待っているだろう。また一部は数値が思ったよりも大したのではないため、調整中か隠し要素があるのかもしれない。

一部のハイテクMOD派閥がこちらのインプラントも使用するため、義肢価値軽減MODの影響下でも数万になるポーンが混じり出した。身代金稼ぎがはかどるため喜ばしいものとみておく。

意図したことなのか不明だがEPOEの作業台でそれほど高くないコストで作れるが利用は控える。

Ultimate Storyteller [1.4-1.5]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2887952810
3人のバニラストーリーテラーのいいとこどりを狙ったテラー。

ランディのランダムさは残しながらも一定の抑制(規模が75%から125%・ランディは50から200だったはず)を加え、ランダム発現では起きがちな暇を無くすためにカサンドラの定期襲撃を足し、更にフェーベの頻繁な訪問やクエストを取り込んでいる。

Ultimate Storyteller - Basilicus Patch [1.4-1.5] 要ロイヤリティ
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2928443788
上記テラーに子ガイドで記録しているVEシリーズの超能力拡張であるVPEの超能力者襲撃の発生確率を制御できるテラーの機能を付与する。

元MODのような警告付きの特別な襲撃ではなく、襲撃者に超能力者が混じるような動作だった。これはこれで面白いというかこちらの方が面白いように思えるが、難易度は確実に上がるだろう。
テーブルの上に(設備・食事保存)・卵生動物パフォーマンス改善・ストレージ初期無設定
Stuff on Tables Forked
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3289533061
テーブルの上にテレビなどの設備を置けるようにする新MOD。24年7月公開。日本語無し。

FillTheTables
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2566460024
テーブルの上に一部のMOD出身を含んだ食事を保存できるようにする。対象テーブルはバニラのみならず現在利用中のMODのテーブルも含まれていた。

追加以降に建設したテーブルにのみ備蓄機能が付く。また上記とは共存できている。

FillTheTables For GloomyFurniture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3346765240
上記は現在のGloomyFurnitureに対応していないため、こちらが作られたようである。ガイド作者は本棚の不具合で対象MODの利用を停止したが、更新で解消されたようであり、いつか復帰させるかもしれない。

Red's Performance Fixes (aka. Comp EggLayer Fix)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3343465955
卵を産む動物の不効率なゲーム処理を改善するらしい。導入したが現在そのような動物が入植地には存在しないことを忘れていた。24年10月公開。

[FSF] No Default Shelf Storage
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=945085502
ストレージの初期設定を何も入れない優先度「標準」にする。パッチの中身を確認すると利用中の全てのストレージが対象になっている。

後はストレージ設定で最初に食品系が開いた状態であるところを何とかできるMODが欲しい。
ケープとフードの上乗せ・産業宇宙銃器(メカニストの人)
Capes Hoods and Armor
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3344566457
いくつかのMODを含んだケープとフードをヘルメットやアーマーの上でも着られるようにする。
24年10月公開。安全に追加と停止が可能らしい。

対象MODの一つVPEで追加されるエルテックスケープの上乗せ以外はおそらく利用しないだろうが、NPCの見た目を華やかにするためにも役立ちそう。

ダスターコートなども対象になっている。どいつもこいつもコートをアーマーの上に着けてしまうので、設定で対象外にしておいた。

Advanced Armaments
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3350091075
子ガイドで記録しているVEシリーズ利用派閥の作者様による、産業時代から宇宙時代に相当する銃器を追加する。24年10月公開。日本語無し。
VEシリーズより少し上程度の性能でバランス重視。2連ロケットランチャー目当てで導入。
以下18周目
更新対応のために17周目を急いで終え、18周目は更に小規模な変更に止める方針。

異種族はラビィ・アタール・ラットキン遺伝子系統が休憩に入る。
新規として第三のクーリンことMeowクーリンと様子見をしていたミンチョ魔女を加える。
AOCを何となく復帰させ、断念した種族であるミリラとヒサをテストプレイによる確認次第で再導入する。そろそろ導入したいモヨバージョン2はまだベータが取れない。

種族以外に、αアニマル・バイオーム、ホスピタリティ・ミュージアム・ガストロノミーを大きな核として復帰させる。

利用頻度やゲームバランス重さなどを考えて、50程度を停止した。
新規よりも復帰を重視するため、18週目開始当初の記録は10程度になる想定。
スタート時の数ですら17周目終了時と20差もない。
18週目の不具合
前周回から続いて発生

黒衣の男が1名のダウン程度でやって来る。(傭兵や外でのダウンを含めて)出てきた場合は消去するしかできない。

拠点で売買時に在庫が何もない状態。頻度が少し増えた。そこは諦めて拠点在庫回転率の増加で対処する。


前周回から解消

古傷や負傷のあるポーンは手術が担当できない。
ついに原因が判明した。Priority Treatment Ressurectedの設定に負傷したポーンの手術を許可しないがいつのまにか追加されていた。これを切れば可能になる。普通に書いてあるのに今の今まで気が付かない過去の自分が間抜けすぎる。

キャラバン帰還時のアイテム喪失はなくなった。スタック数調整がうまく機能したか?

どんな状態でも付近に落ちたグレネードを見て逃げ出す。TD Enhancement Packの機能。本来はシールドが生きていれば逃げない設定もあるのだが、逃げ出す設定だけが機能している状態。
Meowクーリン・オンライン売買・自動駐車・Adaptive Deepストレージ
Kurin Meow Edition
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3240011376
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3240557304
第三のクーリン。HARとDXの中間程度のコンテンツ量と思われる。下記によって、場面ごとに変わる表情を持っている。表情変化がクーリンだけならそこまで負担はないものと考えて導入。

衣装制限は排他タイプ。クーリンは排他ではない他種族の衣装を含めて着れるが、他種族はクーリンの衣装を着れない。耳がヒトの耳とは完全に違うようで耳用義肢が装着不能。

中立派閥は常時通販をしていて、通信機から一部の武器と援軍2種を買える。軌道取引の降下ポイントに援軍ビーコンも降りてくるので援軍位置の指定も実質機能。ポーン数に比べてそこそこ高価だが、宇宙時代水準の装備で降りてくる。

Face Addon Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3217914520
顔のあるポーンの表情を変化させるフレームワーク。表情MODの軽量版の位置にもあるようだ。

[Meow] Online Shop
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3351722359
上記フレームワークを利用した通信機でアクセスできるショップを追加する。24年10月公開。
固定の販売リストを持つ複数のショップがあり、さらにアイテム等を売却できる打ち上げ装置もある。自由な売却は強すぎるように思うので記録に止める。

Automatic Parking
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3365473553
Vehicle Frameworkの車両を自動的に駐車させる指示を追加。24年11月公開。日本語無し。
左クリックで場所を記録させ、もう一度押すと駐車に動く。右クリックで消去。
駐車時のエンジン停止と降車がオプションで変更可能。入れ忘れ出し忘れがなくなり本当に便利。

LWM's Adaptive Deep Storage
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3373064575
Adaptiveフレームワークを利用してDeep Storageのストレージを再現したもの。24年11月公開。
ファイル名 4350 modid 3373064575
ゴースト・軌道本とテックプリント屋・エグゾスーツ(アバター・スタクラ2・EDF・DMS)
Hauntings and Ghosts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3350002888
入植地で暴れる見えない幽霊を追加する。起こす行動で正体を推察でき、適切な対処をすれば戦闘に発展し、撃破で能力を得られるようだ。適切な予防処置を取らなければ能力で攻撃される。
24年10月公開。日本語無し。

幽霊は目に見えず、落書き、電化製品のスイッチを切る、背中に冷たい息を吹きかけるなどの嫌がらせを行う。嫌がらせは心情にダメージを与えるが、その手段の組み合わせで正体を特定可能。
ダウンジングロッドかEMFメーターを使うと部屋の浸食度がわかる。後者の方がより詳細。
薬草でスティックを作ると浸食度を下げられる。
古い聖典(レアアイテム?)かベル(低コストで製造可能)を使うとゴーストの選択場面になる。正解のゴーストを選択すれば出現、間違うと凶暴化する。

ただしおま環のためかゴーストが赤エラーを吐いて出現しない。嫌がらせは止むが凶暴な行動は起こしてくるので停止した。

Orbital Book Merchants
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3222285768
本とテックプリントを扱う軌道トレーダーを追加する。日本語無し。
テックプリントが遅すぎて時代遅れになる研究がいくつか出てくる対策。
あまりにも使いにくいときは停止する予定。

大量の本を生成する関係で他のトレーダーよりも生成に時間がかかる。ただ軌道トレーダーの種類を増やすMODが更新されておらず、テックプリントは少なめだが未入手が多いため、継続して利用する。

Exosuit Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3352894993
ポーンが設備から装着して戦闘を行えるスーツを追加するフレームワーク。設備類はあるが利用するための具体的なスーツの中身は別途必要と思われる。24年10月公開。
ファイル名 4295 modid 3352894993

3×3の設備に1×3の設備をリンクさせて、モジュールを精密工作台などで製造してセットすることで製造できそうだ。効率は著しく悪化するが設備なしの作業ポイント設置もある。
上着扱いのため、上着が脱げるのは勿論、装備制限の厳しいHAR種族の場合は装備させるとスーツが消滅する。

公開時点の仕様では使い道がない。付ける度に上着を脱ぎ、シンプルサイドアーム環境ではスーツに武器が備わっているとポーンが持っている武器が消える。それならばと用意したテナントMODの入居者は乗せられない。不自由である。

戦闘の度に着脱指示をしなければならない点も面倒。所有者決定は時間割を使用して着脱することに使えると思いきや機能せず手動でしか着ない。自動で脱ぐのは脱ぐのだが脱ぐたびに上着を着に行くので少し使いにくい。

使い方としては機体用武器を装着せず、エネルギーシールドの追加的ポジション、生身を守る存在と運用して新人やジーニーに着せている。エネルギーシールドとは違い、スーツのHPが半分を切るころには着用者にもダメージが入るようになっている。

ウォーキャスケットより自由で強力な存在として、着てくる敵対派閥の追加にも期待したいと思っていたら普通に出てきた。子ガイド記録のアルファジーンで追加される異種族の宙族ポーンが襲撃時に下のAMPを着ていた。壊しても大した利益はないが面白くなってきた。

システムは素晴らしいので敵襲感知自動装備やサイドアームが消えなくなる更新に期待。

敵感知はないが所有者にドッキングとその解除を指示するトグルが付与されるようになった。この場合所有者のいるガントリーにそれ以外のポーンは戻さないようだ。

Amplified Mobility Platform Reborn
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3352895704
上記を利用した記録済みMODのリメイク版。モチーフは映画「アバター」24年10月公開。
ファイル名 4296 modid 3352895704
2種類の研究と5種の武器が用意される。武器1種はアノマリー前提。

コストは他MODの戦車よりもやや少ない程度だった。
本体モジュールは、スチール750ウラン150コンポ20先進コンポ3と作業工数1000程で作れる。装備はその3分の1程度のコスト。修理時間が想像以上に重く、ハンガー用の部屋はそれなりに広く作り補助設備もきっちり建てた方が良さそう。

SCV Ready
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3354842892
StarCraft 2から登場する機体を追加する。24年10月公開。日本語無し。
機体用武器はなく、建設または採掘作業用の装備か、移動速度を大きく伸ばすアタッチメントが用意されている。幻を作りアタッチメントも付ければHPは1000近くになる。前線耐久用のスーツとして運用していく。サイキックが使えなくなる点は欠点であり利点でもある。

一時的に謎のデータロードが不能状態になったが、今は解消されている。

24年11月現在で一番関連パーツが充実しているMODである。装備部位も手以外に複数あり、頭にハッチ、肩にミサイル、背にスラスター、片手は武器もう片手は盾という構成も可能だ。
ただし盾と同時に装備できる武器はこのMODのもの(24年11月末時点ではドリルのみ)に限られる。レールガンは最初から盾が付いている。

EDF Mechs
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3359995802
地球防衛軍シリーズからスーツ1種(後追加2種予定)と5種の武器を追加。24年11月公開。
研究は別枠、製造コストも上二つより高い。機体はそこまでOPではないが、武器性能はEDFだからかOP気味。ただし2ランク上な程度でもある。この環境でもギリギリ運用できるとみているが駄目そうなら武器だけ諦める。強いなとは思うが駄目そうでもないのでこのまま利用を続ける。

The Dead Man's Switch - MobileDragoon 要Biotech
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3377130226
子ガイドで記録しているDMSシリーズの拡張MOD。スーツコア5種(6カ所カスタマイズ)と25種のモジュールを追加する。パイロット用スーツとスーツを射出できる設備も加わる。AMPと並んでNPC使用の可能性もある。24年12月公開。要DLC(B)だが面倒なのでこちらに記録。

ファイル名 4342 modid 3377130226

豊富なコンテンツは良いものだが最大の難点はアクセスするためにテックプリント(最初に2個・残り5つがそれぞれ1個)が必要なことであり、手に入れるための派閥拠点との取引は、クエスト5回分の階級(帝国の貴族に相当)が必要。多くの派閥が存在する我がリム星では3年でも最初の研究すら手が付けられない。仕方がないのでメモ帳def編集で取引の階級要件を削除した。本当は緩和に止めたいのだが、どこをどう編集すれば良いのかまだ理解していない。

スーツを射出できる設備は入植地外にも飛ばせる。それなりの射程があり、ワールドマップへの援軍として利用できるかもしれない。
全自動エリア切替・アイテムスタック数変更・複数人で手術・自動切り株伐採
AAAA(Allowed Area Automatic Adapter)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3264193512
設定されたルールでエリアを決めれば、敵襲等で自動的に切り替えてくれるシステム追加。

○○という名前の制限エリアを作りポーンにあてはめ、○○#safeという名前のエリアを作れば、敵がマップ内で感知されると○○#safeのエリアに切り替えられる。敵の判定がなくなれば○○に戻る。

同一制作者様によるギヴァーのためにあるようなものであり、久々に再開するホスピの客にも使用できそうなので導入してみる。

きちんと機能している。ちなみに横着をした#safeホームエリアでは危機時に避難場所へ変更されるが危機終結後に元にはもどらなかった。

子ガイドで記録しているメカノイドの行動設定MODにおいておま環のためか、エリア内で待機させると敵もそのエリアに入らない限り戦闘モードへの切り替えが起きない状態となっているのだが、敵が出現する外周一帯をエリア#safeにすることで対策となった。

課題としておま環のために戦闘状態の判定が変なことになっていて敵が全滅しても解除されない。オプション設定に手動で切り替えできるボタン追加がある。

OgreStack
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1447140290
アイテムのスタック数を変更するもうひとつの有名MOD。こちらの方が多くの分野で細かく指定ができるため移行してみる。
ファイル名 2298 modid 1447140290

売りとしてスタック数の変更に再起動が必要ない。ただし変更によってアイテムが勝手に分割され喪失する可能性はある。説明にもあるがリム本体のセーブなどが並ぶところにあるOgreStackのOverridesというxmlの編集で個別アイテムのスタック数を指定することも可能。カテゴリーとして肉や野菜は1スタック1000だが、メガスパイダー肉やMODの肉パックは750なのが気になり修正している。

Multi-Doctor Surgery
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3356249192
複数人で手術を行えるようにする。助手がいると手術の速さや成功率が上昇する。
24年10月公開。

うまく機能しない。したとしても毎回の手術で設定しなければならない状態で面倒そうだ。更新でそこら辺の面倒さは解消されるようだが、利用可能になるかまではよくわからない。

[ARY] Automatic Stump Chopping [1.5]
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3357749890
樹木への伐採指示完了時に自動で切り株にも伐採指示が出てそれが行われるようになる。
枯れ病の作物への自動伐採指示と伐採に小さなアニメーション演出も加えられる。
24年11月公開。日本語無し。
見た目ランダム食事・植物テクスチャ変更・義肢インプラントHP上昇パッチ
Food Texture Variety
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3354456321
前提を利用して作成時に見た目がランダムに変わるバニラの食事準拠レシピを追加する。
24年10月公開。日本語無し。

見た目が変わる以外は何もない完全に気分転換用の存在。

Food Texture Variety Core
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3354455179
上記の前提。記録はしないが同じ製作者様が、人肉料理・ビール・チョコレート・ベビーフード用MODを公開されている。

Food Texture Variety - Replacement
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3366513037
バニラの食事3種・非常用食品・ペミカンを上記外見システムに置き換える。24年11月公開。

Food Texture Variety - Nutrient Paste
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3357299556
栄養補給ペーストの置き換え。24年10月公開。

Food Texture Variety - Children Meals
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3369307528
子供が食べると心情バフがかかる簡単な料理相当の料理を追加する。24年11月公開。日本語なし

Roidgy's Alt Flora
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?l=japanese&id=3277823116
一部MODとバニラのデビスト以外の植物テクスチャを変更する。
雑草の画面圧が強くなるが、作物の成長がわかりやすくなっている。

Artificed Patches: Elite Bionic Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3354489757
タイトル後半部のフレームワーク利用による義肢HP増加のパッチ。24年10月公開。
記録中ではバニラとIntegrated Implantsが対象。
UNAGIシリーズ(和装・西洋使用人・貴族・家具)・極地にも人が来る・上級バニラテラー
UNAGI Japanese Assortment 鰻の和風箱
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3297676809
バニラ相当の和装と和風の置物。ビッグポメやカフェのお方。

陣笠もヘルメットと同じ水準にあり少し笑ってしまった。これじゃ顔面アウトやんと思ったが、ヘルメットも守れないことを忘れていた。

UNAGI Battle Coat
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3301577366
マリーンアーマー相当の衣装追加。24年8月公開。
布の色がそのままアーマーの色にもなるため、着色しなくとも色とりどりなものになる。

UNAGI Royalty Apparel
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3352990362
Royaltyが中心の貴族衣装追加。24年10月公開。
環境を華やかにするための利用であり、その役割を十二分に果たしてくれている。

UNAGI Decorative Furniture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3379047800
家具。24年12月公開。

Safe Faction Temps
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2893445652
-40Cと45Cでは来なくなる襲撃やキャラバンを-65Cから70Cに変更する。そんな極地ではプレイしていないのだが、秋から冬にかけての襲撃が少なく、メカに偏っているように感じている。もしかしたら変更されるかもしれないと思いつつの導入。

Advanced Standard Storyteller
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2944653320
カサンドラとランディーの中間のようなものを目指しているストーリーテラー。
襲撃に間隔があいたりあかなかったり、連続したりしなかったりする。回数は少し増える。
アルティメットが少し襲撃量が少なく感じるための試験導入。
襲撃が年8.5回、12回、15回の3段階が用意されている。(バニラのカサは年8回)
武器弾薬ストレージ・見える天井照明・子供部屋内装・品質再抽選台・手渡し窓
QSJ's Adaptive Armory Storage
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3337910968
新ストレージフレームワーク対応の武器や装備、迫撃砲弾などを保管するストレージ設備を追加する。24年9月公開。日本語無し。
記録済みの追加の内、総合的なものは不必要な部分が非常に多く動作にも不安を感じることがあり、シンプルなセットにある弾薬箱は1種しか迫撃砲弾が入らずこれも動作が不安定であるため、こちらを利用してまとめて迫撃砲弾を入れられる箱を設置したい。

Visible Ceiling Lamp
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2022838858
透明ではない天井照明を追加する。太陽灯もある。
ファイル名 2294 modid 2022838858

倉庫などでこちらが優先してクリックされること以外は満足できる一品であり、新しい照明として長く利用できそうだ。

Ponpeco Furnitures : Kids' Room
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3367310887
子供部屋に向いた家具類を追加する。バイオテックがあればベビーベッド相当の揺りかごも追加される。ほとんどの家具が向きを変えると別の物になるそうだ。24年11月公開。
勉強机を置き換えるMODも同時公開されているが、置き換えなので別MOD。

Quality Recasting Tablehttps://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3366612799シルバーを消費することでアイテムまたはアイテム化した設備の品質水準を再抽選する作業台。24年11月公開。日本語無し。確率・ポップアップの有無・シルバーの消費量をオプションで調整可能。Pass It Through The Window!https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3375293116壁として機能しながらアイテムも常温保存できる受け渡し窓のような建物を追加する。24年12月公開。日本語無し。
日雇いポーン拡張・特性追加(バニラライク)・暇ポーン自動行動(娯楽・ウフフアハハ)
Hoplites and Hirelings
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3274069239
いつものVFEPの日雇いシステムを利用して、DLCのR環境には帝国から雇えるものに重装歩兵を追加し、他にVanilla Apparel Expandedの装備と高度な作業スキルを持った内政用ポーンを雇用できるようにする。日本語無し。

既存の帝国内政用ポーンはスキルの範囲が曖昧であり、バニラのアウトランダー・部族雇用は現在派閥として追加していないため出てこない。その隙間を埋める導入。

More Traits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3362186642
20種類以上のバニラライクな特性を追加する。プラスとマイナスの両面を持つものが多い。
ファイル名 4318 modid 3362186642

Do Recreation When Idle
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3368214339
仕事のない暇なポーンが娯楽をするようになる。24年11月公開。
Do Something for Idleからインスピレーションを受けて制作されたよう。
入れようと思ったが現在ロケットマンやNeed Bar Overflowとの間に非互換性が報告されているようで、無理そうな状況。

Do Lovin' for Idle
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3367289726
同じく暇なポーン達がウフフアハハをするようになる。24年11月公開。
眠らないポーンでもウフフアハハができるようにする新しい手段でもある。
上記MODとの兼ね合いやそこで発生している非互換性、そもそもロマンスオンザリムでカップルの就寝時間揃えは可能なので記録に止める。
顔テクスチャ
表情MODの負荷が苦しくなってきたため、安く済むであろう顔テクスチャ入れ替えで乗り切る。
4番目以降はバニラの置き換えでありテクスチャ名が同じなので同時利用は無理だろう。
とりあえず上から4番までを利用してみる。

Even_more_anime_style_female_faces
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3221641174
HAR前提・女性限定・バニラの顔はそのまま残る。

Even_more_anime_style_male_faces
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3226960869
HAR前提・男性限定・バニラの顔はそのまま残る。

More_anime_style_faces
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3163520171
男女あり・バニラの顔はそのまま残る。

Malang Face
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2837046246
バニラの顔置き換え。上記3つはこのMODからインスピレーションを受けたらしい。
1.3に比べて1.4以降は顔が細くなり、旧バージョンを上書きして入れ替えられるらしい。

HD Faces(Nonvanilla-Earless)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2558823676
バニラの顔置き換え。こちらはレガシー版であり、大規模な新規バージョンの予告あり。

耳ありバージョンもあるが、こちらは異種族との共存もあるよう。ただし上下と比べて明らかにサイズが重そうなので、駄目なら外す。

Gloomy Face mk2
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2890566247
バニラの顔置き換え。有志更新版。

[NL] Chibi Face Female only
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1540475285
バニラの顔置き換え。女性限定。

[NL] Chibi Face Male only
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1562135044
バニラの顔置き換え。男性限定。

More Yttakin face by Akke
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3168175035
HARとバイオテック前提・イータキンの顔テクスチャ。とりあえず面倒なのでここに記録。
以下19周目
18周目は何周ぶりか思い出せないほど久しぶりな星王エンドを迎えた。
19周目も比較的小規模な変化。メインは子ガイドに記録するバランス調整されたクラルテックになると思われる。モヨ2.0や敵対車両追加アプデが待ち遠しい。

異種族はミンチョ・ビビ・メレン・オニが休憩となり、ユランが復活、ヘヤンとVREサングオファージが新規予定。開始時の数は20程度の純減に止まる見込み。
19周目の不具合
1マップが生成できない
開幕からこのありさま。長い戦いになりそうだ。マップということでバイオームやマップテクスチャ絡みのものから取り除いてテストを繰り返す。原因はキューブバイオームが分割バイオームとして取り込めないことのようだ。外して次に進む。

2一部MOD設定が利用できない
開こうとするとほぼ何もない窓が表示される。更にゲーム進行が不可能な状態になるものもあり、非常に困っている。原因追及のため入れ替えを繰り返す予定。

わかったことはNightmare Coreと何かの競合のようで、しかもその何かは本周回で入れたものではない。これ以上は更に膨大なテストが必要になってしまう。

目的は雨ばかり降って気が滅入る暗い森バイオームの天気構成をWeather Controlを用いて変更することであり、それが叶わない以上、異例だが長めのテストプレイ扱いにして19周目をやり直す。スタート種族だけ揃える方針。これは栽培レベルが低すぎてストレスだったのもある。

やはり悔しいのでテストを繰り返した結果、動かせる組み合わせがあることが判明し、競合候補が50個まで絞れた。これで一気に加速する。原因はWinter Taiga Biomeとの非互換性だった。こちらを外して、森の天気を変更。雨が大幅に減り、これで続きが遊べる。

3凄まじい容量のPlayer-log生成
突然パソコン自体が重くなり、ハードディスクのクリーンアップを要求される。確認するとSSDの残りが10ギガ程度しかなく、リムワールドMODプレイヤーにはこういうときはこれと知られる当該ログファイルが数十ギガバイトどころではないことになっていた。

消去して有志更新版ED-EnhancedOptionsでログ生成を停止。しかしゲーム終了後に数百メガバイト程度は生成されている。細かく消す方針。しばらくやると生成は数百キロバイトに収まった。

4拠点の商品生成なし・異様に重い敵拠点(ごちゃまぜ派閥)・一部入植者が武器を持ったまま
前々週以前から続くこれらの症状は今回も時々現れている。バッドイベントや仕様として受け入れる方針もそのまま。

5冬になると襲撃が減る
これもずいぶん前からある症状。何が悪いのか全く分からない。作物の育たない冬季はあるが極端な寒冷地でもないにも関わらず、襲撃もキャラバンもほとんど来なくなる。
ヘヤン・シンダー・ラットキン装備・XCOMメカノイド
Haeyang Race
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3179322376
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3183228531
水生異種族ヘヤンの登場。前提ではないがバイオテックとリンクして追加あり。WIPのため次周も連続して利用を検討しているが、更新の繰り返しに対する不安もある。壊れたら面倒そうだ。

中立派閥と中立の帝国的動作派閥が存在している。海水や淡水を利用したシステムがあり、水回りで面白いギミックがありそうな雰囲気。帝国的派閥との取引に特別なアイテムはまだなさそうだ。

種族は特殊なステータス処理がなされ、部位ダメージが存在せず、毒や病気のようにダメージが蓄積することで全身のステータス低下・ダウン・死亡につながる。専用武器以外に専用の装備部位を持つ衣装や種族専用のドラッグなども登場している。

Cinders of the Embergarden
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3421959154
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3423059969
触手の付いた旧人類系HAR種族とそれらを構成するアイテム派閥を追加する。25年2月公開。
公開時期が時期であり、日本語化MOD待ちでメイン利用は次週になるが下記の特異性で早期に捕虜その他が確保できる。

公開時点では各DLC対応要素が予定されてる。現在はバイオテックが中心。遺伝子やゼノタイプである。シンダーは遺伝子として一度復活する特異があり、飾り檻に入れられたシンダーが復活昏睡状態で登場する。触手やヒレの効果は今のところ不明。既に記録している同じ制作グループのAncient amorphous threatで登場するボスはベースライナーからシンダーになっている。

マップにランダム生成される古代の遺物が増え、それを破壊すると非常食や鉱物資源それからこのMODの素材系アイテムが手に入った。また中立シンダー派閥のキャラバンがトラック型の生物?を配備している。

敵対シンダー派閥はメカボスのように呼び出す設備があり、戦利品で研究解禁分析やシンダー系メカの製造が行える。ただトラック風生物の生成品が研究に必要な袋小路になったため、仕方なく通販した。

ICE_RKjunfu
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3414843012
ラットキン用装備を数点追加する。25年2月公開。
ファイル名 4415 modid 3414843012
解禁研究は独自。更新で高コストでハイテクな強力装備が追加された。クーリンDXやヒサ並。

Mechanoid Invaders
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3418853181
XCOMにインスパイアされた敵対メカノイドを数種類追加する。すべてが独自の能力を保有。
25年2月公開。日本語無し。 
バイオテック環境下では培養可能。追加される手術なしインプラントは任意の味方メカノイドを一定時間強化できるもののようだ。

砲撃メカと近接メカを培養した。砲撃メカは足が遅いが三連砲とトリプルニードルガンを持っていて、端待機で初期防衛に役立つ。近接メカは今のところ利用が難しい。足が遅く、キルゾーン戦略ができない環境なので、待機ポイント設定が難しい。戦闘で能力が上がる対価としてか装甲も薄い気がする。

EBSG Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3112549163
上記前提。メカと関係のない遺伝子modに見えるが名前の付け方が悪かったそうだ。
ファイル名 4035 modid 3112549163
新ドアの鍵・新GoGaTio's Mechanoids・Gold Rushリテクスチャ・VEバイオ液化燃料
Lockable doors
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3391523928
個別指定ができずグループ管理の代わりにパフォーマンス面が強化されたドアのカギMOD。
24年12月公開。日本語無し。

ラットキン騎士団から商品用作物を守るために導入。食料庫にのみかけることでパフォーマンスへの影響は目に見えない程度に抑えられているようだ。

Lost Factory Mechanoids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3386146460
GoGaTio's Mechanoidsの新バージョン。24年12月公開。日本語無し。
単純なメカノイド追加のみならず、メカノイドに関連したイデオロギーやバイオテックに対応した要素もある。
私家版の翻訳は不完全ながら流用できた。メカノイド重視イデオロギーなどの方が目にしやすい。

Phaneron's Gold Rush Retexture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2980900546
Gold Rush (Continued) のテクスチャをバニラ風にする。天敵だった川の凍結は今の環境にはないので久々に再導入してみる。19周目子ガイドのラットキン騎士団の招集に少量のゴールドが必要なのも導入理由。

Vanilla Chemfuel Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2792917473
ファイル名 2245 modid 2792917473
地下からバイオ液化燃料の元となる物質を取り出し、それを生成するシステムの追加。Rimefellerのシンプル版といったところ。一度利用してみたくなり導入。

無限に精製できないところは気に入ったが、原油の探索や各施設の位置調整、油田が尽きた後の建て替えなどが面倒でもある。尽きる前にクリアするはずなので問題ではないだろう。

上記は勘違いがあった。原油を採掘する機械は自動かつ移設可能だった。またどんな量でもドラム缶状態で排出される。パイプコストがかなり高価で、人力による運搬が前提のようだ。取りつくすというより、必要な分だけ稼働して、最終的に移設するタイプである。1カ所で液化燃料換算だと数万(製油作業は1対2・専用の自動加工設備は1対3)になるため、永住プレイでもしなければ移設を何度もする必要はないだろう。

Appliances Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2869098359
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2965695578
コンロや工作台太陽灯など様々なバイオ液化燃料を利用する設備を追加する。上記とリンクしてパイプラインの対象になる他、シンスレッドとニュートロアミンも精製されるようになる。後者は該当するパッチファイルを消せば無力化。翻訳MODは1.4のみで利用できるか不明。
シンスとニュートは原油150が交換前提。
原油のある所に設置できる、ゆっくりだが永久に原油を生産する装置もあった。

Vanilla Chemfuel Expanded - Unofficial Expansion
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3231387549
上記拡張であり、Rimefeller化とでも言うべき、ニュートロアミン・シンスレッド・ハイパーウィーブ・プラスチール・更にデビルストランド精製システムを追加するだけでなく、他MODとのパイプラインシステム統合も行われる。日本語無し。そこまで拡大する気はないので記録に止める。

Vanilla Chemfuel Expanded Retexture and Restyle
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2951745069
VEバイオ液化燃料のリテクスチャ。今のところ必要性を感じないため記録に止める。
α交易品・α本・武装ボート・ホロディフェンス・階層・土地改変・拠点接近無影響
Alpha Crafts
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3382446150
食品を中心にした交易アイテムを追加する。24年12月公開。
ファイル名 4353 modid 3382446150

麻薬経済からの脱却を目指せるだけでなく、定期的な交易クエストも発生可能。
複数のVEシリーズとの連携要素が多数ある。

全ての商品に時間当たりの金銭効率が表記され肉主体の製品以外はイェイョとの比較もある。

調子に乗って必要な食料まで加工する飢餓輸出と冬や寒波が最大のリスク。
主要な作業が料理関係であり、製作途中アイテムのない作業(=終わるまで離れられない)もあった。このため担当の負担が専任状態になりがちで肝心な食事生産が追い付かないかもしれない。ツールキャビネットとその派生だけは適応可能。材料を投入するだけで制作できるアイテムもあるが、少量の電力とビールの2倍から3倍に近い期間を必要とする。

Alpha Books
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3403180654
消費アイテムとしての本を追加する。25年1月公開。
ファイル名 4468 modid 3403180654
本以外に本専用の飾り台と図書館探索クエスト(定期的に生成され・襲撃もある)も追加される。

本には様々な効果があり、魔法の巻物と言った方が適切かもしれない。本であるため読み終わるまでにしばらく時間がかかる。図書館クエストは、本棚をひたすら破壊する作業感が重く、あまり行きたくない。

本の効果は各種能力の上昇以外に、生産物の品質向上、ワンランク上の金属または布系素材の作成許可、箱のランクアップという謎の物もあった。難点は本なので読み終わるまで効果が発揮されないこと。3時間程度必要。

RimThunder - Lake Ladoga
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3382420581
いつもの乗物フレームワークを利用した水上に浮かべる武装したボートや艦船を追加する。
24年12月公開。日本語無し。

マップ中心の湖を埋め立て中で、この周回で利用するか怪しくなってきた。開発者モード出してみると、最大艦は砲塔一つに1ポーンの贅沢品だった。何十人もいる入植地でないと運用は無理そうである。

20周目でも利用しているが、謎の移動不能状態にある。仕方なくロケット艦を壁で囲みながら固定砲台化して使ってみた所、二人がかりで操作するロケット砲が無法状態。通常サイズマップ全域に迫撃砲軌道で16連発(1発バイオ液化燃料20)の大砲撃をぶち込める。反物質弾より強い。

[Og] Holo-Defence
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3344080948
ホログラムを利用したバリケードと小型タレットを追加する。コストは高めで性能はバニラの物と同じだが、ホログラムのため破壊されても時間経過で復旧する。
ファイル名 4304 modid 3344080948

敵は撃破できないが、足止めや移動範囲の制限として用いられるタレットの最適解はこれに思える。コストもそれほどなく、爆発しないので隣接して置けるのも素晴らしい。

MultiFloors
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3384660931
階段で移動できる階層システムを追加する。24年12月公開。日本語無し。
非常に興味深いものだが、Work-In-Progress状態のため、記録に止める。

[JGH] Simple Terrain Change
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3401998384
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3403704051
専用の作業場を作り土や水を集めることで土地を改変できるようにする。25年1月公開。
シンプルなものが欲しかったのでこれで湖や砂地を埋め立てたりしたいと思っての導入。

一部の土がバニラとは別の土になるようだ。別MODの土の土地を改変するフロアが作れなくなっている。

Close Settlements
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2600837512
拠点が4マス以内にあっても友好度が低下しなくなる。My little planetを利用してワールドマップを狭く使用と考えているので利用してみる。

問題なく機能している。本来の目的であるリム星の縮小によりワールドマップの呼出時間が大きく減少し、セーブデータも小さくなって満足である。
フロストノヴァ・BGM高速読込・新音楽管理・取引社交経験・キューブバイオーム
Bill Doors' Frostnova Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3391355842
タイトル同名のタワーディフェンスゲーム「アークナイツ」のキャラとそれを加入させるために戦う隠し派閥と装備が追加される。24年12月公開。日本語無し。各DLCで追加アリ。

ドローンも保有する産業時代水準の隠し派閥がドラッグ等を破壊して捕虜を解放しようとする独自AI持ちとのことでCAI5000との互換性が危ぶまれるが、危険を承知で利用してみる。駄目ならMid-saver Saverの利用(=途中削除)も辞さない。

アウトランダー水準+αで爆撃ドローンも使ってくる隠し敵対派閥の襲撃ロジックは異例であり、ハードドラッグや人肉などの蓄積に反応する。タイミング自体も通常襲撃とはであり、似たような動作の子ガイド記録のミリア襲撃と重なり、3連という極めてしんどい状況を作り出した。また別の機会の襲撃でも、襲撃中に別のメカノイド襲撃が発生した。2回だけだが、やはり襲撃のタイミングが違う。

派閥の使うドローンは、こちらも研究がありハブを建設して自動操作で利用可能。スチール300とプラスチ50にコンポ15で大型が1機建造できた。さすがに防衛線に使いにくそうな爆撃ドローンだけは利用できない。まさかの敵として登場するドローンとは別種のもののようであり、数体まとめて出しても産業時代以降の相手ではまとめてやられるだけで利用する価値があまり見いだせなかった。

大きな問題としてオプションの初期設定がフロストノヴァを出さないものになっている。ようやくそれに気が付いたので、本格利用は次週になるだろう。

Fast Mod Audio Load
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3385243195
BGM系統MODの読み込みを加速する。24年12月公開。
効果は不明。ロード時間の問題にBGMが占める割合は限りなく小さいからだろう。

RimTunes | Playlists and Your Music in RimWorld
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3399705740
Music Mangerに変わる音楽管理MOD。プレイリストも作成可能。25年1月公開。日本語無し。

現時点ではプレイリスト編集画面が維持されず、正規のオプションから入らないと操作不能状態に陥り、戦闘曲が平和状態で流れたりもする。ガンガン音にせかされてゲームにならない。

BGMを戻したり進めたりできる機能もあり、できれば利用したいが、とりあえず上記とBGM系統MODを外して試したところ、インターフェイスすら出なくなる状態に悪化した。出し入れは自由なので外してしばらく更新待ちの放置をする。

Social Experience from Trade
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3400608063
取引をすると担当者に社交スキル経験値が入るようになる。25年1月公開。日本語無し。
オプションで係数などが調整可能。初期値(4桁前半の取引でスキル一桁代はレベルアップ)は多く感じたので4分の1にした。MOD環境は金額が大きくなりがちなので更に減らしても良さそうだった。

Cubeland
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3011413077
ほとんどが立方体になっている奇妙なバイオームを追加する。温帯と寒帯の間に生成。
ファイル名 3307 modid 3011413077
バイオームの分割ができないようであり、停止する。
中世通信・古代通信・敵メカノイド召喚・超高コスト太陽パネル
Nopower Comms Simplified
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2019297016
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2647060215
伝書バトを使った通信システムを追加する。トレードビーコンに相当する装置もある。
研究もあるが、マイクロエレクトロニクスが毎回遠く感じているのと、太陽フレアにも対抗できるため導入してみる。必要コストは電力ではなく鳩の餌である。
ファイル名 692 modid 2019297016

Tribal Signal Fire (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2026582975
こちらはのろし(維持費は木材)を使った更に古い時代の通信手段の追加。違いは軌道取引やMODの傭兵が不可能なところ。ハトはできるはず。
ファイル名 703 modid 2026582975
こちらを導入して、マイクロ・・・前の通信を可能にした段階でお払い箱になる。研究後は太陽フレア時に援軍を呼べるぐらいしか用途がない。

Mech Caller
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2881974849
マイクロエレクトロニクス後、メカノイド襲撃を引き起こす装置を追加。メカクラにも対応。
開発者モードで済むことを思い出したので記録に止める。

Hyper Solar Panels
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3405474782
発電量が3倍の代わりにコストが8倍の太陽光発電所を追加する。25年1月公開。日本語無し。
スペースと資源のトレードである。

中を見たところ3倍までにコストが増えていくのではなく、スチール800のパネルの次がそのパネル8枚で作るパネルだった。およそ運用できるものではなく、記録に止める。
ダウン時武器保持・医薬ドラッグ(虫や毒)・交際年齢平等化・破壊命令
Reequip Weapon Upon Recovery
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3234461612
ダウン時に武器を落とさずインベントリに入れるようになる。
従来のものとは違い敵にも同じことを適応できる。戦後処理の手間が省けそうなので導入する。
敵で機能しない。ダウンや死亡すると同じように落とす。

USE Do Not Drop Weapon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2831157139
似たような別MOD。上記が敵に機能せずこちらを試す。
こちらも駄目だった。普通に落とす。


テストプレイ的に進めていたが、既に導入しているNon uno Pinata (don't drop items)の設定を変えれば済むことをようやく思い出した。実際に設定を変更するだけでダウン時も死亡時も武器をほぼ落とさない。多数のMODを導入するとこのような間抜けなことを時々やらかす。ここ数周分に行った無駄な作業は悪い夢だったということにしよう。


ちなみに昔は今のように水辺や火葬部屋に置いて処分する方法ではなく、死体を一体一体を作業台で処理していた。つまり処分場が武器であふれてうんざりしていたのである。その対策としてその場に落とす設定に変えたのがここ数周分の面倒につながってしまった。怠惰はよくない。

+medical supplies
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3117878272
虫下しや毒素排出などのバニラや他MODで対応のない方面のドラッグを追加する。追加される半分ほどは他MODと被っているが気にしない方針。これを肥大化と呼ぶ。
ファイル名 4093 modid 3117878272

虫下しは医薬品による治療後に使えば、医薬に上乗せして治療進展が加算される。先に飲むと治療の代わりにしかならない。問題は回虫には効いても、せん毛虫には効かないことだろう。
結局Medical Supplements (Continued)への依存度は低下しない。毒出しはBiomes! Polluted Landsのトックスクリアが劇的に効率が良い。

他の問題として各ドラッグの娯楽上昇が本来の目的でないにも関わらず異常に高い数値が計上されている。こちらは編集した。

最終的にはビタラッシュゴールドという傷の治り加速薬だけが残った。依存性0・副作用は代謝の増進だけ・作成に薬草を使わない。これら3点が他にはない。

Equal Age Disparity
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3415458953
男性は年下、女性は年上を好んで交際相手に選ぶバニラの仕様を廃止する。25年1月公開。
特にHAR種族は数百歳も普通にいるせいか、近ごろの入植地はやけにカップル成立が遅い気がしているため導入。
偶然か影響か不明だが導入したその日に新カップルが誕生し、婚約2件に新規が1件追加された。
ダブルベッド部屋が足りない。

Mark For Destruction
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3011458316
指示した対象を破棄または攻撃して破壊する命令を追加。作業としては運搬の一部。
虫の巣やミリラクラスター残骸処理で便利。逆を言えばこれらがなければ必要ないかもしれない。
ファイル名 4203 modid 3011458316
1つの物に複数人で攻撃をするところは素晴らしい。足の遅い遠距離要員も殴りに行くので、作業分離MODで破壊を独立させた。死体に指示を出すと殴って破壊できるところは無法。使用には自制が必要。また壊してはいけない物にも指示が出せるので気を付けないと損をする。
パッチ集(足音軽減等)・襲撃発生装置
Vanilla Patches
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3326009747
様々な要素に対するパッチの塊。個々の設定をオンオフできる。日本語無し。
利用するものは以下。
絨毯で足音軽減(睡眠妨害が3.5セル)および壁とドレープで足音遮断(囲めば睡眠妨害無効)
囚人のベッド移動(右クリックで指示可能)
全身を覆えば日光過敏症が無効。宇宙時代の衣装ならずぶ濡れも無効。(頭・胴体・脚を覆う)

他にも様々な要素の変更があるものの、不具合の可能性をできる限り低減するためオフにする。

Raid Spawner
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3426401863
襲撃を発生させるハッキング設備を追加する。25年2月公開。日本語無し。
作動には通信機に接続させ、知力スキル6以上が必要。設定した消費電力で襲撃規模が変動する。
冬に襲撃が来ない状態の対策として導入。6日以上空いたときに動かす想定。
以下20周目
湖の上に意味もなく宇宙船を建造し、何の特別な意味もない節目の20周目に突入する。

メインテーマはイデオロギーのアルコネクサスエンド達成。これまで入植地の複数回放棄が前提となるため無視してきたが、別の手段で実現させるアルコテック関連MODの存在を知り、導入して挑んでみる。

異種族はミホ・ミリラ・アンティ・AOC・ヘヤンが休憩。
新規はHARバイオテック種族のコロッサとバイオテック種族のイェロン。子ガイドに記録。
復帰はキイロとホラン。
またラットキン軍閥(混合派閥に無人戦車が出現、航空機への専用対策が手間)の停止とボリの追加コンテンツであるWisteria社との敵対を検討。

細かな部分では特性追加MODのそこそこ大きな投入とそれ以外の小規模組み換えを予定。
ウォーフレームmodの続編もHARを前提として登場した。

じわじわと自分が必須と思うMODが増えていく結果として、今回はほぼ純減がない。
20周目の不具合
1入植地マップの作成不能
いきなりのつまずき。開始マップが土地しかない状態(木や岩や壁などが一切ない)+入植者が1名だけ見えるようで見えない状態で生成される。エラーメッセージを参考に更新されたSteam外のパフォーマンスMODである、通称魚を取り除いたところ、症状はなくなった。しかしこれはなかなか辛いような気がするため、始める前にいくらか手立てを考える他ない。

原因は前提も更新しなければならないのに、それを忘れていたガイド作者の頭の不具合だった。

2不明の赤エラー地帯
時々起こる現象だがこんなに早く起きたのは初めてだ。イベントにより何かしらのポーンが生成されるタイミングで、見えない存在が付近やマップ外周に生成されて、そこから赤エラーを大量に吐き続ける。反応弾で吹き飛ばすか、画面端からの開発者モード・デストロイ連打で何とかなるときもあるが、今回はオートセーブのロードで乗り切れたパターンだった。不安な展開。

3研究ツリーが検索できない
本周回から発生した不具合。エラーメッセージに名前が出ているものやツリーMODは前周回から更新がないため、第三のMODが原因としか思えない。しかしそれを探すのも面倒なので放置しているがそこそこしんどいかもしれない。試行錯誤をしてみたところ、なぜか検索対象とするMODを選んでから文字を入れると2文字の全体検索できるようになった。根治ではないが良しとする。
いつのまにか解消した。

4αシリーズの不具合・特定の天気が延々と繰り返される・召喚遺伝子が無限に召喚する
αジーンの火山灰遺伝子がもたらすαバイオームの天気である火山灰が、保有ポーンがいなくなっても延々と続いてしまう。開発者モードで変更してもすぐ戻り、ログには何も引っかからず、チェリーピックも効かず、最終的にウェザーコントローラーで両方の天気の継続時間を0にしたところ、表向きは灰が落ちてこなくなった。周回またいで設定戻しを忘れることが一番怖い。

召喚遺伝子のクールダウン時間が本来の設定を無視して0かそれに近い数値になっていて小動物になると無限召喚される。そもそもαジーンの動物召喚がランダムに付与されること自体が異常なのだが、ランダムな遺伝子付与MODには特定の遺伝子を禁止にできる手段がなく、可能であってもこのMODは全動物の召喚遺伝子を自動生成するのでリストアップは手間過ぎる。

都度消去や召喚クールダウンの60倍化編集などを試してみたがうまくいかない。しょうがないので維持時間を4時間から10分の1に編集して様子をみる方針。最悪はチェリーピックだが、それも駄目そうな予感。 

5黒衣の男やキイロ勇者の登場フラグが軽い(例えば一人を手術するだけで来る)
6誰もいない襲撃者が窃盗に移行する表示
これらは発生しても特に困るものではないが、良くない状態なのは確かだろう。
どうしようもなくどうする気もない。
アルコテック製造とアルコネクサスエンド・傭兵団結成・マップ付車両
Pesky's Archotech Exosuit
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3431646564
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3432912586
Exosuit Frameworkを利用したアルコテックエグゾスーツが登場するMODとそのバランス調整版。どちらか片方だけしか導入できない。25年2月公開。日本語無し。
とりあえず調整版を導入してみる。

調整版ですら幻品質だが構造値は800で装甲は3種オール333%である。
ぶっ壊れ感はあるが、これが作れる頃なのでもうそれでも良い気がしてきた。

More Archotech Garbage (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3241944893
上記の前提であり、アルコテック関連アイテムを製造可能にする。
更にある設備は連続襲撃を耐えることでアルコネクサスのパーツを3分の1ずつ生成する。これが最大の導入理由。ついにアルコネクサスエンドが見れる日が来た。

ファイル名 4098 modid 3241944893

様々なmodにも対応している。例えば子ガイドに記録しているGene Ripper(遺伝子収奪機)の強化版が追加された。強化版は通常版と違い瀕死者の死のカウントダウンを止めないが、複数の遺伝子をまとめてパックにする方法で対象に出来るだけでなく、死体も放り込める。
他にもArchotech Weaponry(アルコテック武器)やVE Furniture - Power・VE Furniture - Securityにあるアルコテック設備、Archotech Expanded Prostheticsを含めたアルコテック義肢も製造可能になっていた。

全ての始まりはアルコ水準1万ポイント研究からアルコテック的マルチアナライザーを解禁して建設すること。その研究から2・3・4・5万ポイントの研究が続く。アナライザー自体には研究ポイントがランダムに増減する、破壊すると30日心情-50という不穏なことが書いてある。

材料のひとつであるアルコテックのかけらは最初の研究で解禁されるアルコテックベンチでメカノイドを解体することがメインの様である。どんな種類でもメカノイドなら解体すれば2個出る。そこまで高額ではないため、購入もありだろう。

アルコネクサス作成の過程は最後の研究を完了することで作れる設備から起こす連続襲撃を3回耐える必要がある。かけら100などで建てる設備から反応炉のような10日連続襲撃が始まり、1のキーが生成され、それを使って次が15日で2のキー、最後が20日で3のキーになる。3キーとアルコテックの欠片500でアルコネクサスが建造可能。11×11と巨大で、操作すると即エンドロール。その性質上続きはプレイできない。

More Archotech Garbage - Craftable Fragments (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3241945459
上記のアドオン。アルコテックのかけらが製造可能になる。バランスが不明なので現時点では記録に止める。アルコテック系武器や下記パーツ程度ならまだしも、アルコテック系設備は強力なので、現状は素材が作れない方が自制心が働いて良さそう。

Mechanoid Upgrades x More Archotech Garbage: Craftable Archotech Upgrades 要Biotech
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3399298506
更なるアドオン。例外的記録。上記を利用して子ガイド19周目に記録しているアルコテックメカノイドアップグレードパーツを製造可能にする。製造コストは漠然としたものとのこと。前週では一度も利用できなかったので導入してみる。

Warband Warfare (WIP)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3371827271
襲撃対応やマップ外拠点などに投入できる傭兵団システムを追加する。日本語無し。
WIPであり19周目には様子を見てから導入すると記録していた。
しかし競合にXenotype Spawn Controlが存在するため、それは間接的にごちゃまぜ派閥との交換になるわけであり、利用困難と判断した。19周目からは削除してこちらに移して記録に止める。

Vehicle Map Framework
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3426502333
25年2月公開。
Vehicle Frameworkのシステムを利用して、このフレームワークに対応した車両MODは、荷台などにマップが生成され、運転席といった車両用の設備以外に、通常マップのようにタレットや壁等を建造することも可能になる。あまりにも革新的なため今は記録に止める。

Map Vehicles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3426502635
フレームワーク製作者様の作品。25年2月公開。

Technical map Vehicles
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3438366909
過去に記録したTechnical Vehiclesの派生作品。25年3月公開。日本語無し。
リムサンダー設備・無人化車両(汎用戦闘・超重戦車)・XCOMキメラ武器・メックドラゴン1.5
RimThunder Functional Furniture Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3430151040
タイトル最初のシリーズに関連する設備や装飾を追加する。娯楽として機能する運転シミュレーターなどもある。25年2月公開。日本語無し。

CV90 - A Combat Vehicle Mod
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3017155329
汎用戦闘車両CV90を追加する。日本語無し。
アップグレードにも対応しており、無人化も可能とのことなので導入してみる。
メモをつけないと材料が把握できないのが最大の難点。

アップグレードが10種類以上ある。装甲やエンジンの強化、砲塔の強化、自動消火装置、自動化も砲塔と操縦の2段階で進展する。

RimThunder - Apocalypse
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3460822649
一連のシリーズから、元ネタはRTSのCommand & Conquer Red Alert 2に登場する同名戦車。
25年4月公開。日本語無し。
こちらも無人化が可能。シンプルにスチール1750で作れるデカくて重い火力過剰な戦車と思っていたが、そこまで強烈な火力ではなかった。エンジンを強化してもやはり重い。

Vanilla XCOM Chimera Squad Weapons
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3434164673
既に記録しているXCOM武器シリーズの久々の新作。25年2月公開。日本語無し。
XCOMチームキメラをテーマとしていて、通常武器に加えて、メカノイドへの追加ダメージや着火、爆発などが起きる特殊な武器、近接武器やタレットもある。

EMP効果付きのライフルなどに注目している。メインというよりはサブ武器か。
モチーフが都市戦闘がテーマのためか射程が短い。狙撃タイプがバニラのアサルトライフルより短いのは納得がいかず勝手に修正した。

Mech Dragon
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3453616999
もはやいつ利用していたか曖昧な懐かしいメックドラゴンの新生バージョン。25年3月公開。
性能はこれまで記録してきた戦闘系ペットの極北であり、今バージョンでは更に強化された大型ドラゴンも追加。
特性追加(大幅改造・広範・対人マイナス・対人プラス)・見た目ランダム料理(材料考慮)
Hauts' Added Traits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3422847391
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3422815711
40種類以上の特性を追加するMODと前提フレームワーク。25年2月公開。日本語無し。
DLCがあれば遺伝子・背景・シナリオなども複数追加。能力値を上下するだけでなく、ある特定の要素が対人評価値や心情に与える影響なども変更されるなど幅広い変化が起きる。

DD Traits Expanded・Vanilla Factions Expanded - Pirates・Vanilla Races Expanded - Highmateの後ろでロードする必要があり、More Traits・Psychologyとは非互換。

利用上の注意が多く、途中で外せないため慎重に読みながらロード配置をする。
想像以上に追加が多い。暗殺や窃盗を目的とした襲撃もありそうなのだが、CAI5000と不味いことになりそうな予感がする。

一番ボリュームがあるのは超能力関連だった。食事でサイフォーカスが回復するような特性の他に、覚醒サイキックというサイキッカー独自の上位特性や関連イベントなども用意されていて、VPE(子ガイド記録のVEシリーズ超能力拡張)に関する要素も追加されている。関連して遺伝子の追加も多数行われており、シルバー5桁に達する高級遺伝子パックも見かけた。こちらよりも子ガイドに記録した方が良さそうな感じである。

特性を選んで習得できるアルコテックアイテムもある。35004000シルバーで10ポイント分選べて、一番安い特性が1ポイント、一番レアな特性は10ポイントというルール。ただし全特性が検索なしの縦一列に並ぶため使いにくい。

積載量を増やす遺伝子の一部がなぜか機能しないため、同じようになるよう運搬量を増やす数値に書き換えた結果、同じ周回で追加したキャラバン加速アイテムとの相乗で、荷駄動物がもう必要ない程度の状態となった。これからのゲーム後半は家畜分のPC負荷を減らせそうだ。

边缘世界-特性拓展【RimWorld Trait Expanded】
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3335717889
そこそこランクな職業的特性から、帝国の盾のようなレアで高級な特性まで様々なものを取りそろえた特性追加MOD。
ファイル名 4491 modid 3335717889
プラスとマイナスの両面を抱えたものや上限まで迫撃砲の精度を増やすものなどがあった。

Maple's weird and unnecessary traits
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3425883461
人種差別主義者、エゴイスト、精神的不安定、淫乱、目立ちたがりなど対人関係にマイナスな特性を中心に追加する。25年2月公開。
ファイル名 4490 modid 3425883461

Gone Cooperative (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3425650510
16種類の特性を追加するMODの公認有志更新版。25年2月公開。
ファイル名 4447 modid 3425650510
上記とは逆に先生・ボディーガード・タスクマスター・チアリーダー等、他人にプラスの影響を与える特性が多い。他にも自分以外の作業速度を増やすクリエイティブプランナー、他人に対する社交評価増減を1.5倍にするお喋りなどもあった。健康欄に次々と影響ヘディフが追加されていくので壮観だが、パフォーマンス面が不安。

Dynamic Meal Texture Replacer
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3388822990
製造時にランダムに見た目の変わる料理シリーズのひとつ。こちらはランクに応じた完全ランダムではなく素材判定がある。食材判定のMOD拡張はあまりなさそうであり、前の周回から使っているのランダム食事テクスチャMODより後でロードすることにより、バニラ系はこちら、それ以外はあちらになることを期待している。

そう都合よくはいかない。米や肉で作った食事はこちら、ペミカンや非常用食品はあちらになっているが、それ以外のMOD系食材で作った簡単な料理はバニラの味気ない食事になっている。残念
非暴力武器所持・槍を長く・作業位置編集・新機械化症とデメ除去手術・襲撃ランダム化
Just Equip It
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3427988083
非暴力ポーンでも武器を持てるようにする。道具として用いる武器アイテムすら持てない状況を打開するためのものであり、攻撃自体はできないままである。25年2月公開。

Proper Polearms
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3430584657
槍などの柄が長い近接武器に追加の射程を持たせてポーンの後ろから攻撃することを可能にする。
25年2月公開。

対象MODはVEWeaponとMonoWeaponなどのロイヤリティ武器拡張MODであり、個性付けに利用する。

Move Interaction Cell
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3235960401
作業台の作業位置を変更可能にする。 
ファイル名 4482 modid 3235960401
側面にも移動できるのには驚いたがパズルをやりがちなのでありたがい。

Mechanite Diseases
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3018109662
3種の新しい機械化症と機械化症の痛みや疲れ等のデメリットだけを除去する手術が追加される。
ファイル名 4524 modid 3018109662

新しい機械化症のひとつは被ダメージを減らして近接ダメージを強化するものだった。

デメリット除去手術はメカナイトの安定化という研究の後で利用できる。最先端10個と高レベル医師が必要だが、本当にデメリットだけを除去できるので、機械化症がもはやポーン強化のラッキーイベントと化す。

True Random Raids
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3433691388
襲撃を上書きするスタイルでよりランダムなものにする。25年2月公開。日本語無し。

襲撃戦術の選択確率やレイドポイントの幅を指定可能で、クエストやイベントに使用されるポイントの幅内ランダム化も可能。

説明を読むとMOD系襲撃戦術には対応していないようなので記録に止める。
リムピューター・囚人洗脳設備・白い家具・装飾小物類(警察署・古オフィス)
Rimputers 1.5
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3165346876
リムワールドに研究を加速するコンピューター設備を追加するMODの有志更新版。日本語化は本家用のものはある。
衛生MODを前提としており、発展の中盤以降は水も必要となる。本棚以外で電気以前の研究加速が見込めることと、水の使い道を増やしたく導入。ちなみに有志水なしバージョンもある模様。

最大の課題は研究コストの重さ。軽くない独自研究で解禁されるため、他のMODの研究促進設備の方が早く利用できる。フレーバーやRP的な存在として利用する方針。

水の消費がスーパーコンピューター以降のみであり、部屋の温度上昇に比べると水の消費量が想像より小さかった。コンピューターは大幅に、最上級のものは倍程度にしてみた。

結果として量子コンピューターは+300%と破格だが、1日1万8千リットルの水(リムの1日は1000秒であり、1秒で18リットル。ただしこれは2倍以上にしたもの)とクーラー5台分で何とかなるレベルの熱源となっている。

Rimputers Retexture
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3293344170
上記のリテクスチャMOD。

Prisoner Restraints
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3434403034
囚人の抵抗を下げる設備3種と忠誠心を一時的に無力化する設備を追加する。
25年2月公開。日本語無し。
洗脳椅子が短時間で万能すぎるのあの椅子で読書やテレビ視聴をする入植者が後を絶たないのは違和感があるのでこちらに移行してみる。

最大の課題は本周回のアルコテック系MODが低コストな所属変更装備を追加したこと。こちらの研究コストは安いのだが、前記によりもはやバランス調整的な存在となった。

一番管理が楽なベッドが1日3程度、中間の晒し台が4、バイオ燃料が必要な燃料風呂は5程度下げる。拘束中にも雑談は可能だが心情は最低ラインなので大した追加にはならない。

Daily furniture 塔林家具
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3024562670
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3027106689
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3431681279
家具追加とその日本語翻訳と一部問題の修正パッチ。
雰囲気が良く一部の寝室用に利用しているが、照明は暗めで本棚の性能だけが飛びぬけておかしい。眠りの質+20%に快適さも伸びる。これは修正予定。

Stationhouse Supplies
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3432907335
警察署などの法執行機関のオフィスにありそうな小物を追加する。25年2月公開。日本語無し。

Office Supplies
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3394085110
少し古い時代のオフィスにありそうな小物を追加する。日本語無し。
間欠泉作成削除・土の建造物・点滴更新版・自動研究・橋(海用・栽培可能)
Geothermal Fracking
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3440352667
地熱発電の研究で、重い労働コストにより間欠泉の生成削除を可能にする作業が解禁される。
25年3月公開。日本語無し。

Dirt Walls And Floors
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1545669131
材料無しに土で作った壁ドアフロア盛り土(実質土嚢)が作れるようになる。土の土地なら建設可能でHPは低いが燃えない。野戦築城的なことができそうなので導入してみる。
ファイル名 3934 modid 1545669131
かなり便利でOP気味かもしれないが、固定陣地を作る前に敵が来た時に操作の手間はかかるが、本当に便利だった。燃えないので木材で作るよりも頑丈というより、作業コストが安すぎて戦闘中に再建すら可能である。ここは調整した方が良さそうだ。

Medical IVs 1.5
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3260029110
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1840430480
既に記録している点滴MODの有志更新版と日本語訳。前回はおま環のため利用ができなかったが、前提やコードが変更されているようで、今回は利用可能になったかもしれないので導入してみる。また追加要素としてこのMODで追加される作物でヘモゲンパックの作成も可能になったようだ。輸血しながらヘモゲンファームのような悪用を思いついたが、どうしよう。

Passive Research
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2843607858
研究台そのものが研究ポイントを自動的に生成するようになる。日本語無し。
オプションで割合を変更可能。わずらわしい種族限定研究に対するアプローチとして記録する。

Deep Water Bridges
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3424595776
海の上に立てられる橋2種(通常と下記と同じ栽培橋)を追加する。25年2月公開。日本語無し。
コストが道MODのコンクリート橋より安いのが強いのだが、バニラ深水にしか使えない模様。αバイームのプロパン湖は駄目だった。

Garden Bridge
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3424966651
干し草と木材(建築8)を使う栽培可能な橋を追加する。25年2月公開。日本語無し。上記と同一の製作者様。本周回はこちらだけで良いような気がするが両方入れておく。リムライフにも同じ種類の橋があるのだが、材料に岩も必要なのが面倒。

一度作るとあとは普通の土の農地と同じように扱える。撤去すれば水辺に戻る。
与ダメージ集計・マスエフェクト装備・超能力鎧・歩キャラバン加速・アイテム品質影響改変
DamageStatistics
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3442531626
各ポーンが与えたダメージとその種類を記録する統計窓が開けるようになる。窓を開いている間だけダメージは記録され、閉めると即消去される。記録をつけ続ける最小化は可能。
25年3月公開。日本語無し。

やはり自分の環境では近接ポーンが大きなダメージソースになっていることを改めて実感する。7人いて6割以上が近接だった。またあまりうまく機能していないポーンもよくわかる。銃声のわりに全然当たってないミニガン持ちとか。

SVMF's Mass Effect Armory 1.5
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3446847048
マスエフェクトをモチーフとした武器と防具を追加する。25年3月公開。日本語無し。
かつて利用していたリムエフェクトが更新される見込みは薄そうなのでこれを代用としてみる。

初公開ゆえか高解像度バージョンにする代わりにいきなり消す蛮行が行われた。さすがに擁護できないがURLを変更して利用は続ける方針。

強力な武器が複数あり。高貫通低ダメージ狙撃銃など個性もあり、コストや金額がかなり安い。
クールダウン時間で調整しているロケラン(サイドアームの危険武器判定をすり抜ける)などもあるため、敵が使う分にはある程度許容できるが、自分が使うときは一定の縛りを設ける方針。

SVMF's Mass Effect Armory 1.5
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3462413080
上記の新規かつ更新継続版。安全に乗り換え可能とのこと。25年4月公開。日本語無し。
まだ一月で別バージョン公開とは、やることが凄いとしか言いようがない。

冠军侯灵能铠甲
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3353141345
精神感応性を増加させる装甲を追加す。作者様はラットキン騎士団や装備のお方。日本語無し。
装甲性能自体はMOD標準的な中世水準だが、主な解禁研究が王家の衣装と早いのが最大の利点。また一部は現在のプレイ環境(どこかで記録したMODによりアーマーの上からコートが着れる)のためか上着の上という独自レイヤー扱いになる。問題は20周目の超能力者が装備制限のあるキイロに固まっていることだ。

Caravan Speed Upgrades
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3417013377
人間だけが利用できるキャラバン速度上昇アイテムを追加する。冬が極端すぎて辛くなってきた。
25年1月公開。ファイル名 4433 modid 3417013377
各アイテムには相乗効果がありで3種持てば約2倍になる。ただし一人分でも足りないか少しでも動物などが混じる場合は恩恵が一切ない。つまり積載量と速度のトレードオフになる。

一方、捕虜は必要数にカウントされるがダウンしていても恩恵を受けられる。遠征では寝袋含めて多めに持ち出すようにしている。

Quality Factors
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3441680716
アイテムの品質が影響を与えるステータス対象の拡大またはその数値を変更可能にする。
25年3月公開。日本語無し。
調整が大変そうなので記録に止める。
大量パッチ群・カレンダー+分表示・VWEレーザー拡張・マズルフラッシュパッチ
[FSF] FrozenSnowFox Tweaks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2893432492
100種近い項目を変更調整可能にするパッチ提供MOD。
ファイル名 4509 modid 2893432492

全機能は最初オフになっている。とりあえずMore Quest・Meditation Freedom・Indoor Tree Farms・No Empire Trading Permitといった現在利用しているFSFシリーズの代替としてはもちろんのこと、野生動物の繁殖、拠点外マップに太古の脅威、より早いコンポーネント製作、より多様な襲撃戦利品、デフォルトの食事にキノコを含めない、デフォルトのストレージ設定なし、役割の仕事制限なし、アルコネクサスの範囲半径調整、採掘場リソースの改善、役割に必要な人数変更、より多様な難民、通常柄のファインカーペット追加、Common Senseの掃除条件変更、VIEドライアドの分裂病廃止、VPEのスキップ壁通過・シールドサイキャスト射撃許可、Vehicle Frameworkのヘリコプター離着陸アニメーション高速化、を設定して再起動した。

RimCalendar
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3448680618
右側に今月のカレンダーが追加され、時刻表示が分単位になる。25年3月公開。日本語無し。
その月のみカレンダーが作られ、誕生日・命日・クエスト期限・襲撃が自動的に記録表示される。
カレンダーも良いが、分単位の時刻表示はもっと素晴らしい。ただし作者様が英語圏の人のため11am, 12pm, 1pm.・11pm, 12am, 1am表記になり違和感がある。

Laser weapons: Re-Examined
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3451325196
Vanilla Weapons Expanded - Laserの拡張パッチ。正直なところコストに比して性能がイマイチであるレーザー兵器にテコ入れするパッチの塊である。更にタレット2種と銃器が3種追加される。
25年3月公開。日本語無し。

以下3点はMuzzle Flashに特定の武器MODを適応するためのパッチ群である。子ガイドに記録されている武器の方が多いが、面倒なのでここに記録する。

Wood's Muzzle Flash for Ancient urban ruins
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3442021825
タルコ〇風遺跡探索追加MODに登場する多数の現代銃器対応。

Wood's Muzzle Flash for UNSC Faction
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3448103705
記録した後で当該MODを現在利用していないことを思い出した。

Muzzle Flash for Stellic Arsenal
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3451641816
子ガイド記録の強力な帝国銃器追加MOD対応。

Wood's Muzzle Flash for Cinders of the Embergarden
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3454769554
子ガイド記録の種族シンダーの銃器対応。
大麻・IED遠隔起爆・ベッド自動解除・開発者モード表示改善
Crimson - Rimweed
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3457763586
某ゲームっぽい作物を追加する。25年4月公開。日本語無し。
使用効果がそれぞれに設定されていて、スモークリーフインダストリーの家庭内版な雰囲気がある。ただし依存性が高い。また単価が高価であり、少しの手間でドラッグに加工するだけで価値が10倍近くになる。換金アイテムのようだ。敵が使用しても脅威性が低いのもある面で魅力か。

現在収穫物がストレージ対象に出来ない不具合があるのだが、作者様のPCが故障しているため対応できない状況。別の方の手で代替MODが公開されている。追加と共に修正された。

Remote Detonate IED
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3444696751
IEDを操作して直接起動できるようにする。25年3月公開。
強すぎるがこうでもしないと使う気が起きないので、縛りながら利用する。

Hot Bunks
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3461309267
利用後に自動的に登録を解除するトグルをベッドに追加する。25年4月公開。日本語無し。
子ガイドのラットキン騎士団員がベッドの登録を解除しないまま消えていき、騎士が次々と入植者エリアで寝だすので、これで対策してみる。

Tooltips in Dev-mode
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3470245875
開発者モードの文字が読めない部分も読めるようにツールチップが表示されるようになる。
25年4月公開。
21周目予定
アルコネクサスエンドを迎えて、21周目も変わりなく一定の増減で済ませる。そろそろCEもプレイしたいところだが整理優先。次の大型アプデによる環境変化に合わせてみようと考えている。

とりあえず21周目は20周目に偶然見た海岸線に興味を引かれてので、そこでのバイオームプレイを予定。異種族はシンダー・イェロン・ホラン・ユラン・ボリが休憩に入り、ホーキア・ウルフェインが新規、ヘヤンが復帰。

大型追加はDMSの古代メカノイドとモエロトルキョンシー。武器装備類を大幅に入れ替える予定。
次回用 ピクミン・アルコテック追加・グリッター未満装備・ダメージ溢れ・軌道トレーダー
RimPikmin
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3464571012
ピクミンをシステムごと登場させる。25年4月公開。
ファイル名 4653 modid 3464571012

Fray of the Fog
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3466051591
アルコテックの1種「フレイ」によるアイテム追加MOD。25年4月公開。日本語無し。

Ancient Weaponry
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3466124052
スペーサー以降グリッター未満な装備を追加する。25年4月公開。日本語無し。

Grievous Wounds
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3459265518
ある部位が大きなダメージを受けると溢れて隣接する部位にも広がるようになる。
25年4月公開。日本語無し。
特定部位における他の部位に広がる確率、溢れるダメージ割合、広がり方(狭く深く・広く浅く)などが設定可能。

当たっても命中した部位がなくなるだけで済む狙撃銃のような高威力少数弾武器や爆発武器がより強くなるはずであり、人狩りや部族に対する産業以降派閥の優位が増すはず。

Better Orbital Traders
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3009866854
軌道トレーダーの在庫やシルバー量を改変しつつ、専門トレーダーを追加する。日本語無し。
かつて利用していたLet's Trade!の代替として利用したいが、軌道トレーダー周りの改変で競合がありそうなので、そこは慎重に動かしたいところ。
動的経歴(子供・高齢)・ライトセーバー・仮想通貨・シンダースキル武器・動物誘導機
Childhood Backstories
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3000770956
コロニーの子供にその成育状況に応じた経歴が付与されるようになる。
ファイル名 3893 modid 3000770956

Elderhood Backstory
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3460725794
平均寿命の75%に達したポーンに経歴が付与されるようになる。
25年4月公開。日本語無し。
両方とも次週用の記録に止める。

Star Wars : The Force - Lightsaber
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3466124712
スターウォーズのライトセーバーを追加する。25年4月公開。日本語無し。
作者様のスターウォーズ関連の大型追加MODの一部が独立したもの。
射撃切り払いや投げ込みなども可能。独自ステータスや生産関連のアイテム、カスタマイズなども可能になっているそうだ。

RimCryptoEconomy
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3471141456
仮想通貨のマイニングと、通信機を利用した変動のある売買が追加。25年4月公開。日本語無し。

Cinders_ErodedWeaponsaExtended
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3470737047
シンダーのスキルが使える武器の追加。25年4月公開。日本語無し。

Smart Animal Lures
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3452720041
入植地マップに任意の動物をおびき寄せる装置を追加。25年3月公開。
ファイル名 4672 modid 3452720041
VE栄養補給ペースト・栄養補給ペースト拡張・VEクリプトクエスト(拡張・制限撤廃)
Vanilla Nutrient Paste Expanded
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2920385763
一連のシリーズによる栄養補給ペースト拡張MOD。
ファイル名 2487 modid 2920385763
今までの電線から水道管に加えて、20周目の原油やヘモゲンのパイプ繋ぎが楽しかったので導入してみる。

Vanilla Nutrient Paste Expanded: Deep Vat
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2921013972
上記のペースト用タンクを複数追加する。大型化がメイン。
ファイル名 3148 modid 2921013972

NPDTiers - The Nutrient Paste Expansion Mod (Continued)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2043895447
栄養補給ペーストに、チョコレート版、低コスト激マズ版、通常版、少しマシ版を追加し、食材を置くパッドに冷蔵または冷凍機能があるものを追加するmodの有志引継ぎ版。
ファイル名 1195 modid 2043895447

Vanilla Nutrient Paste Expanded: NPDTiers
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3021706834
上記2つを統合して、VE栄養補給ペーストの機能を利用した上記ペーストのチョコレート版以外の製造機を追加する。日本語無し。

Vanilla Quests Expanded - Cryptoforge
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3461526070
かつて利用していたVFE - Vikingsの未来要素であったクリプト装備の新版。連続クエストを攻略することで、古代船を発見してそこで製造するエンドゲーム向け装備を追加する。
25年4月公開。ファイル名 4620 modid 3461526070

Crypto Weapons: Restored
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3463993245
上記の製造対象に複数の武器を追加する。25年4月公開。日本語無し。

Crypto-Tech : Craftable 要Biotech
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3466196477
クリプト関連アイテムは、本来クエストの到達点でしか製造その他はできないが、制限を撤廃して、船の設備を分析することで研究用テックプリントも手に入るようにする。上の武器も対象。
25年4月公開。日本語無し。

Crypto Arsenal
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3473700181
クリプト武器を追加する。25年5月公開。日本語無し。
子ガイドで記録しているモノタイプ武器などのお方。最近は高度なスペーサーアーマーとセクシーな水着の抱き合わせ販売を始められている。
終わりに
4周目以降のDLC RoyaltyとIdeologyに関連するMODとこれまでのまとめ
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2781223591

最後になりましたが、すべての製作者様方、RimWorld Mod データベースの維持管理に関わる方々、そこに翻訳やデータやコメントを残された先駆者様方に感謝を申し上げて終わらせていただきます。本当に役立つもの、面白いものをありがとうございます。


更新記録 小規模な追加や修正と他ゲームガイドの追加はここに記載しません。

2022 1 作成・公開・修正
     2 2周目に利用している諸MOD追加
       3周目に利用している諸MOD追加
     3 3周目の継続
       4周目の展望とDLC関連MODを担当する新ガイドの作成・公開
     4 4週目の継続
     5 同上
       5周目の開始
     6 5周目の継続
     7 同上
     8 同上
       6周目の開始
     9 6周目の継続
    10 同上
    11 7周目の開始
    12 7周目の継続
       8周目の開始

2023 1 8周目の継続
     2 同上
     3 同上
     4 同上
       9周目の開始
     5 9周目の継続
     6 10周目の開始
     7 10周目の継続
     8 11周目の開始
     9 11周目の継続
    10 12周目の開始
    11 13周目の開始
    12 14周目の開始

2024 1 14周目の継続
     2 14周目の継続
       15周目の開始
     3 15周目の継続
     4 15周目の継続
       16周目の開始予定はアノマリーによる更新が落ち着くと思われる5月以降

     7 16周目の開始 アノマリー未導入
     8 16周目の継続
     9 16周目の継続
       17周目の開始
    10 17周目の継続
       18周目の開始 アノマリー未導入
    11 18周目の継続
    12 18周目の継続

2025 1 18周目の継続
       19周目の開始 アノマリー未導入
     2 19周目の継続
     3 20周目の開始 アはよほどのMODが公開されない限り未導入 おそらく永久
     4 20周目の継続
他作品のガイド
他の沼にハマり、ガイドを作成した一覧です。何かの参考になればと残しておきます。

Death Road to Canada
ゾンビローグライクゲーム 全編英語だが言語を超えた傑作 パロディーとアイテムが豊富 
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1906780347

Deadly Days
ゾンビローグライトゲーム スピーディーな展開とうまく簡略化されたパーティー運営の統合品 
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1918062760

Sword of the Stars: The Pit
純ローグライク 不思議のダンジョン系 テンポは悪いがハマれば本当に深い沼 希少実績多し 
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2075965161

Airships: Conquer the Skies
戦闘飛行船の設計・運用ゲーム 地上戦艦や建物も作れる リプレイ性が高く 砲撃音がいい
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2221198791

Ratropolis
カード式都市防衛ゲーム カードで都市を拡大しつつ軍隊も編成していく 高いリプレイ性あり 
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2282864753

Software Inc.
デジタルテクノロジー会社経営ゲーム 経営だけでなく自由に自社ビルを設計できる要素もあり
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2472096167

Cannibal Crossing  Death Road to Canada制作陣による精神的続編
広いアメリカ縦断から狭い田舎町からの脱出劇へ 前作以上のサバイバルとアクションが楽しめる
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2474236596

Death Skid Marks 
世紀末道路を舞台にしたローグライクシューティングアクション 派手に見えて実はダメコンゲー
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2598610667

Streets of Rogue
末法都市の市長と戦うレジスタンスのローグライクアクション キャラの個性で任務攻略方が豊富
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2602526454

Shortest Trip to Earth
銀河横断資源管理FTL風味ローグライク(ト)ゲーム 戦闘1戦1戦が重く 1周もかなり重い
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2659204975
ガイドその2
RImworld DLC
上記の子ガイド DLCを必要とするMODの備忘録
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2781223591

Tiny Rouges
レトロ風ローグライクシューティングアクション 素晴らしいインフレーションと豊富な構成品
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3379638817
6 ความเห็น
no profile  [ผู้สร้าง] 28 ก.ย. 2022 @ 4: 46am 
ようこそ。どうあがいても大型バージョンアップで使い物にならなくなるガイドですから、その日が来るまで書き殴り続けておしまいにします。

ご質問の件ですが、恥ずかしいので総プレイ時間はご勘弁を。スクショを見る限りでは生活が乱れるレベルだった1周目は約120時間でした。
以降はセーブしてやっています。2周目は特に短く50時間台です。
NyA 28 ก.ย. 2022 @ 3: 58am 
まだ見ぬMODとの出会いを求めてこちらのガイドに辿り着きました。感服です。
個人的な質問なのですが、一周目あたり現実時間でどの程度遊ばれているのでしょうか。また現在六周目ということで、差し支えなければこれまでの総プレイ時間を教えていただけるとありがたいです。このページのどこかで既出でしたら申し訳ないです。
no profile  [ผู้สร้าง] 4 มิ.ย. 2022 @ 3: 43pm 
どういたしまして。起動の長さと人数で急激に重くなるのは宿命なんで諦めてます。
あとその重さで脱出を始める決意ができるので良しとしてます。
Sumile 4 มิ.ย. 2022 @ 2: 33pm 
200個とかmod入れて遊んでるし、スタンスも似てるので最後まで読んでしまった……
いくつか良さそうなmodを見繕って追加してみたありがとう(重くなる自業自得)
no profile  [ผู้สร้าง] 7 ก.พ. 2022 @ 2: 48am 
どうもこちらこそありがとうございます。お役に立てて良かったです。
ありこん 7 ก.พ. 2022 @ 2: 17am 
普段使わないmodとか導入したけど使ってないmodもあり参考になった。ありがとう