RimWorld

RimWorld

102 ratings
Vehicle Framework 日本語翻訳
5
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
File Size
Posted
Updated
323.922 KB
Aug 6, 2023 @ 12:55am
Dec 4, 2024 @ 1:12pm
29 Change Notes ( view )

Subscribe to download
Vehicle Framework 日本語翻訳

In 1 collection by Lucifel
Lucifel's Japanese translation mod
217 items
Description
このmodはVehicle Framework
Engine Industries
RimThunder - Core
の日本語翻訳を追加するmodです。
複数の機械翻訳と意訳の混成で構成されています。
Engine Industriesの単独の翻訳としても利用可能です。
Engine Industriesのページでも語られていますが、Vehicle Frameworkと併用することで乗り物のエンジンを作ることができます。

【簡単な説明】
このModはRimworldにさまざまな陸海空すべての乗り物を平等に追加するためのFrameworkです
このMod単体では一切乗り物は追加されません。

ヘルスメカニズム
乗り物は、それぞれの構成要素に分割された独自のヘルスシステムを持っています。これらの構成要素は乗り物全体のヘルスを構成し、特定の挙動にリンクすることもあります(例えば、タイヤはダメージを受けると移動速度に影響します)。構成要素は2つのカテゴリーに分けられています:外部と内部

外部構成要素には、乗り物に物理的な当たり判定があります。つまり、乗り物の特定の方向から戦略的に攻撃を当てることで、乗り物の弱い部分を攻撃したり、エンジンを攻撃したりすることができます。

内部構成要素には当たり判定がなく、ヘルスが0の外部構成要素に当たって"貫通"した場合のみダメージを受けます。また、乗り物が貫通された場合、ポーンもダメージを受けることがあります。

経路探索
乗り物はそれぞれ独自の経路探索を使用します。つまり、どの乗り物に対してもカスタム経路探索を設定することができ、相互に干渉することはありません。

その上、乗り物は複数のセルからなる経路探索を使用します。つまり、乗り物がその場所までの経路を計算する際、乗り物の当たり判定を考慮します。

つまり、大型の乗り物が1x1の小さなドアを通ったり、壁の上に乗ったりすることはありません。

パターンとスキン
このFrameworkには3つのシェーダーが付属しており、乗り物にパターンやスキンをマスクすることができます。適切なマスクテクスチャがあり、グラフィックデータでシェーダタイプを割り当てている限り、これらは自動的に処理されます。パターンとスキンは、特定の乗り物だけが使える(または除外される)ように定義されていない限り、すべての乗り物で共有されます。

つまり、作成した乗り物を塗装するためにパターンを作成する必要はなく、作成したパターンやスキンは他のModの乗り物でも使用可能です。この共有システムは、Modderに余計な作業をさせることなく、プレイヤーに様々なカスタマイズを提供します。Framework自体には十数種類が含まれており、それらを参考にすることができます。

タレット
乗り物にはタレットを取り付けることができます。タレットはVanillaと異なり、verbシステムを使用しませんが、位置をハードコードしていないため、乗り物の任意の位置に取り付けることができます。タレットは他のタレットに取り付けることもでき、親タレットが回転するとタレットも回転軸を中心に回転します。

戦車の主砲塔の上に機関砲を取り付けるのが良い例ですね。その他にも、砲身を交互に移動させるための弾丸のオフセット、オーバーヒート機構、反動、実行時のカスタム弾丸フラグ(例:高速迫撃砲弾のような弾丸とは別の、より速い弾丸)など、Modder向けのオプションがいくつかありますが、これらに限定されるものではありません。

グラフィックオーバーレイ
乗り物は、砲塔ではない別のグラフィックを乗り物のテクスチャの上に重ねることができます。ヘリコプターのローターが良い例です。グラフィックオーバーレイシステムもまた、拡張されるように設定されています。Frameworkが現在含んでいるのは、静的と回転(プロペラ離陸クラスに直接フックする)のものだけです。

Mod設定
このFrameworkには、Modderとプレイヤー間の溝を埋めるために設計された、非常に複雑なMod設定ページが含まれています。一般的な設定はほとんどの乗り物全体の仕組みをカバーし、乗り物の設定はそれぞれの乗り物のdefのために実行時に生成されます。 乗り物のバランスを調整することは、Mod設定で行うことができるため、xmlパッチを必要としません。Modderが作成した車両はすべてリストにピックアップされ、独自の項目が与えられます。独自のThingCompやVehicleDefのサブクラスを作成した場合、PostToSettings属性を使用することで、それを設定ページに追加し、設定ファイルに登録するようにFrameworkに指示することができます。

Modの互換性
乗り物を取り入れるために変更しなければならない部分が多いため、多くのModとの非互換性があるでしょう。このまま放置するつもりはまったくありませんし、多くの非互換はすでに修正済みですので、もし明確な非互換に遭遇した場合は、すみやかに修正しますのでご報告ください。

互換性については以下のスプレッドシートをご覧ください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1JRFSMzkXdFmg7wIJeR3W34KQZkRNBS_zQw4wdPoRPnc

・Untested
Modの互換性は未確認です。
・Compatible
機構は意図したとおりに動きます。
・Missing Features
いくつかの機構は機能しなかったり、意図しない結果をもたらすかもしれません。
・Minor Issues
ゲームに支障をきたさない程度の問題やバグが発生します。
・Major Issues
ゲームを壊すような問題を引き起こします。
・Unplayable
文字通りプレイ不可能で、ゲームに読み込むことさえできません。


Original mod:Vehicle Framework
Original mod author:Smash Phil

Original mod:Engine Industries, RimThunder - Core
Original mod author:AOBA
8 Comments
Lucifel  [author] Feb 16, 2024 @ 2:23am 
@LS
大した量でもないのでRimThunder-Core自体を当翻訳に含めることにしました。
現在作業中ですので追加されるのをお待ちください。
LS Feb 16, 2024 @ 2:10am 
@Lucifel
了解しました。迅速にご対応頂き大変感謝致します。
Lucifel  [author] Feb 16, 2024 @ 1:53am 
@LS
EIとの差異に気付き、個別対応しましたので問題ありません。
LS Feb 16, 2024 @ 1:25am 
@Lucifel
ありがとうございます!このMOD内で対応して頂けるとなると大変助かります。
僅かながらRTC追加分の翻訳案がありますがこちらは必要ありませんか?
Lucifel  [author] Feb 16, 2024 @ 1:10am 
@LS
ご丁寧なお問い合わせありがとうございます。
RimThunder-Coreに含まれているEngine Industries部分の翻訳ですが、翻訳ファイル配布という形式である以上、当翻訳の部分利用許可を出したとしても以後更新する別の人には適用されませんので、RimThunder-Coreの前提にVehicle Frameworkがあるのとわずかな追加だけで済みますのでこちらで対応しておきます。
LS Feb 15, 2024 @ 5:57pm 
私はRTCによる追加部分の翻訳を作成しましたが、そのファイルにはEI部分の翻訳が含まれていないため、RTCのみの導入だとEI要素に翻訳が当たらない状況です。ですので、表現の統一を図るためにも先に翻訳頂いたファイルを使わせて頂ければ幸いです。
それから申し訳ないのですが、既に当該サイトに一時間ほどEI部分の翻訳が含まれているファイルを上げてしまっておりました。現在は削除していますが、断り無く二次利用してしまい申し訳ございません。
LS Feb 15, 2024 @ 5:57pm 
素晴らしい翻訳MODありがとうございます。
こちらのMODにEngine Industriesの翻訳ファイルが含まれていますが、Engine Industriesは現在、同作者によってEIと追加の要素を内包したRimThunder-CoreというMODが公開中です。RimThunder-Coreには後方互換性があり、EIの内容を全て含んでいます。
そこで、RimThunder-Core日本語翻訳ファイルに、こちらのMOD内のEngine Industries翻訳ファイルを加えて、RimWorld Modデータベースへアップロードして良いでしょうか?
Mrou Aug 7, 2023 @ 4:28am 
いつも翻訳ありがとうございます。