15
Products
reviewed
62
Products
in account

Recent reviews by RYUHOU

< 1  2 >
Showing 1-10 of 15 entries
No one has rated this review as helpful yet
289.7 hrs on record (210.6 hrs at review time)
まず初めにクラッシュを含むバグ?があります。
グラボのアップデート、ゲームファイルの整合性チェックなどで抑えれます。
PCへの最適化不足なのか、サーバーが混雑しているのか、原因はわかりかねますが
おま環で痛い目を見るかもしれません。データのバックアップを取りましょう。

ゲーム内容はモンハンモダンなので初心者でもスタッフロールを見れると思います。
セクレトという乗り物が自動で進むので道に迷わずに目的地につけます。
攻撃も集中モードのおかげで狙いやすく、弱点も可視化されるので安心です。
難点は各種オプションを変えたほうがやりやすいのですが、初心者には意味不明です。
自分にあった設定にしたほうが快適なのでプレイしてストレスを感じたら、
その都度オプションで変更してみてください。
個人的にはセクレトの移動変更と背後カメラの位置変更は必須かと
アイテムポーチやショートカットなど、多岐にわたるので少し面倒ではあります。

ストーリーがムービーと自動移動の繰り返しなので、すごく退屈です(´・ω・`)
ボリューム不足といわれていますがそんなことはなく、サブクエや装備作りなど
普通にやれば全部終わらせるのに100時間はゆうに超えると思います。
オープンフィールドといっていますが、ただ拠点と狩り場がシームレスなだけで
特に何も変わっていません。強いて言うなら広くなったくらい?
砂漠と森をそのままシームレスに移動はできません。
あくまで狩り場を選んで移動し、その中での拠点と狩り場の境目がないだけです。

巨大なモンスター相手に立ち回る爽快感はモンハンらしくしっかり作られてるので、
シリーズ経験者の古のハンターならば何も言わすに買っていると思うので置いといて
これから始める方はアクションが好きなら楽しめると思います。
マルチプレイが苦手な人もソロオンラインができるので安心してください。


追記
実績コンプリートしたのでよく言われているマナーについて個人的な見解

捕獲マナーに関しては関係ありません。報酬も討伐数も変わりないのでミスするより
捕獲してしまったほうが事故が減るので積極的にしたほうが良いです。

傷口破壊マナーはバフがかかる武器を持っている人が届く位置に傷があるのと
現時点でバフを必要としているなら譲ってあげましょう。
また歴戦傷口は大ダウンを引き起こすのでタイミングをみて破壊をすると良きです。

生命の大粉塵や閃光玉やこやし玉、タル爆弾Gにシビレ罠と落とし穴は遠慮なく
使っていきましょう!これらはタイミングをミスしても使うほうが有利に働きます。
同様に落石やツタの罠などの環境もどんどん利用しちゃおう!

防具スキルの緩衝は自身が邪魔されたくなければ付けましょう。味方に邪魔されず
スムーズに戦えます。自分でなんとかできるものは自分で、相手しかできないことは
相手に委ねるのがストレスフリーのコツです。

モンスターの最小最大サイズを狙ってクエストに参加し、違ければ即リタイアは
やめましょう。せっかく参加したのですから協力して一緒に狩りを楽しもう!


そして最後に未だにいるキャンパーどもは一匹残らず駆逐しよう
セクレトのお陰で迷子は絶対にありえないので、いつまでもこない人は有罪だ!
Posted March 6. Last edited April 13.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
781.6 hrs on record (11.5 hrs at review time)
Early Access Review
中身はArk、外見はポケモンのいいとこ取りゲーム!

Arkのマゾい仕様はマイルドになり、誰でも楽しめるギリギリのバランスで成立させている。
カスタムで設定を変更すれば時間短縮や効率、難易度も変えられるためソロでも安心。
逆にArkのような死んだらロストのようなマゾい仕様も楽しめる。

UIもArkに比べて改善されていて見やすく分かりやすくなっており、ストレスが全く無い。
パッド操作にも対応しており、操作性は完璧。マウス・キーボードが苦手な人でも安心。
ビジュアルは可愛くトゥーン調で描かれており、グロ描写は無いので子供にもオススメ。
Arkと異なる部分はパルと呼ばれる生物の扱い方がポケモンに似ているところくらいである。

またパルの厳選はステータスが上下するパッシブスキルが最大で4個
成長具合を示すポテンシャル、別名個体値が体力、攻撃、防御にそれぞれあり
ポケモンでいう努力値はないものの、すべてを揃えるにはかなりの労力が必要です。

Arkが好き、もしくは興味があったなら間違いなくオススメな作品です!
見た目がポケモンだからでやると、やっぱり違うなと思うかもしれません。
また、まだアーリーアクセスのためバグや仕様変更などの可能性もあります。
本当にストレスなく遊べる楽しいArkです!Arkで挫折した自分のような人は是非!!


追記
Ark本来のマゾさや楽しみを期待する人には簡単でボリュームも足りません。
難易度を簡単にできたり、大勢でマルチしにくいなどArkのほうがいいでしょう。
逆にArkの見た目が好みではない、もっと簡単にしたいならマッチします。
可愛いパルを囲いながら、様々な項目の調整で時間短縮できソロでも楽しめます。
またアップデートによって問題点が改善され、レイドなども実装しました。
チーター問題は残念ながら完全に解決することは難しいと思います。
専用サバか個人ホストでのマルチプレイが対策かなと、どのゲームでもこれしか…
データが破損し不明なデータとなることがありますが、それも改善されて
常にバックアップが自動で保存されています。データを置き換えることで
簡単に復元できるので、長時間の苦労が消えることはありません。
Posted January 24, 2024. Last edited May 23, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
15 people found this review helpful
1,789.2 hrs on record (1,784.5 hrs at review time)
追記 発売から一年、シーズン2開始
追加キャラ4人も出揃い、バランス調整など細やかなアップデートがなされた。
起き上がりに技が出しにくかった問題は先行入力を4Fから7Fにすることで緩和
キャンセルドライブラッシュの入力が難しかった問題はNパリィor前パリィで
出せるように追加。また小技にドライブラッシュを仕込むのはリスクが少なく
リターンが大きかったため、必ず暴発するように調整。
必殺技の暴発が多かった問題も入力保持時間を減らすことで対応、出しにくい
空中の入力には入力の緩和、ターゲットコンボなどの暴発も同時押しで出ない
ように調整、意図しない技が出にくくなりました。
モダン操作のアシストコンボがゲージ状況で変化するようになり、より快適に
その他にも意図しない暴発や挙動などが修正されました。
パリィにも調整が入り硬直が増加、ジャストパリィにならないタイミングでは
判定の拡大、これにより動けない時間が増えた上に食らい判定も増えてより
投げられやすくなり、リスクが増えました。ですが一方でパリィ成立後の
ゲージ回復停止時間が短くなったため、飛び道具に対してのパリィは有効度が
上がりました。またジャストパリィ成立後の補正にダメージ半減のほか新たに
ゲージ変動量が少なくなるように調整、リターンをやや抑えています。
ガード中に前インパクトで出せるドライブリバーサルが起き上がりにも出せる
ようになり、相手の起き攻めに対し対抗手段として追加されました。
完全無敵かつアーマーブレイクなのでガードされない限り、強力な切り返しと
して機能します。これに伴いドライブリバーサルの性能が見直され、相手に
ガードされた際の隙が6F、間合いも同じになるように性能を統一しました。
弱攻撃からのコンボに補正がかかるようになり、リスクの少ない攻撃からは
ダメージが減っています。


はじめにゲーム設定から、マルチメニューからオプションへ
GRAPHICから、グラフィック基本設定、ボーダレスウィンドウにすることで
全画面表示にできる。現在フルスクリーンは実装されていない。
Vsync、垂直同期をオフにすれば遅延を抑えることができる。
入力遅延の軽減をオフからオンにすることでレスポンスを高められる。
カプコン格ゲー独自の離し入力がオンオフを切り替えることができる。
操作設定がボタン配置、モダンorクラシック、とキャラごとに設定可能。
デフォルトでは離し入力がオフ、操作はモダンと今までとは逆になっている。
あと対戦時にキャラを選べるのはオフライン対戦だけになった。
対戦相手が有線か無線かが一目で分かるようになった!対戦前の確認画面でも
見れるのでラグいやつとの対戦をこれで回避できる。


約100時間触った印象、ストVよりコンボが難しい。高難度は手応え抜群!
ディレイ、微歩き、ニュートラル、ジャストなど入力の合間に必要としてくる。
チュートリアルから親切でキャラごとに使い方からコンボまで教えてくれる。
ゲージや体力などの状況判断から、最適なコンボを叩き込もう!


今回の目玉でもあるモダン操作だが、必殺技が出るだけで他はかなり難しい。
様々な防御テクニックや最適なコンボをするには、かなりの修練が必要なので
結局クラシック操作と変わらない練習が必要となる。文句を言う人もいるが、
モダンでもクラシックでも難しいことに変わりないので、そこを理解してほしい。
個人的にはSAがボタン一個で出るのはやりすぎ。残り体力僅かの局面で待ちに
徹し、相手がなにか動いたらボタンを押す行動はあまりに寒すぎる。


スト6の新しいシステム、ドライブゲージが秀逸!最高のものだと思う!
このリソース管理が勝敗を分けるといっても過言ではない。
相手の攻撃をガードした際に体力を取られる代わりにゲージが減る仕様で
逆に相手に攻撃を当てればこちらのゲージは回復するし、前に歩くだけでも
回復が始まる。後ろに下がるやしゃがむ、ジャンプなどでは回復が遅くなる
つまり攻めの姿勢を見せてないとリソースがなくなってしまうのだ。
もしドライブゲージがなくなってしまうとバーンアウトになり、相手の必殺技を
ガードするだけで体力が減ってしまうし、ガード硬直が4F増えるため、相手の
攻撃をガードしても相手が有利なので反撃できなくなってしまう。
共通システムもすべて使えなくなるので、それで決着になるほど不利なのだ。
時間でもドライブゲージは回復するので、この管理が上達の秘訣。
ドライブゲージは6本ありそれらを消費する共通のシステムとして
インパクト、パリィ、ラッシュ、リバーサル、オーバードライブがある。
バーンアウトしていない限りゲージが足りなくても使用できるので、最後には
使い切ってしまうことも考えよう。特にリーサル判断のときは全部使い切って

インパクトは相手の攻撃を2発まで耐えるアーマー攻撃で、使用には1本使う。
パニッシュカウンターやアーマー成立後にヒットすると演出が入り、崩れダウン
追撃で大ダメージのチャンスとなる。また画面端では押し飛ばされた相手が
壁に衝突し大きな隙を晒すのでガードされていても追撃できるのだ。
この時、相手のドライブゲージがないバーンアウト状態ならスタンとなり
無防備な状態となるのでどんどん狙おう!
ただしインパクトは同じインパクトに弱く、後出しされると相手のアーマーで
受け止められた後、確定反撃でインパクトが直撃して大きな隙を晒してしまう

パリィはボタンを押し続けるかぎり相手の攻撃を受け止める姿勢をとるもので
押している限りゲージを継続的に消費する。最低でも2分の1本消費してしまう
のでゲージ残量に注意!ギリギリで使えないなんてこともよくあるのだ。
相手の攻撃をパリィで受けるとドライブゲージが回復するのでガードするよりも
効果的、しかもガードと違い立ち、しゃがみの区別がないのでどんな攻撃も受け
止めることができる。弱点は投げられてしまうとパニッシュカウンターとなり
大きなダメージを受けてしまう。また攻撃に対しタイミングよくパリィすると
ジャストパリィとなることで使用ゲージを抑えつつ、パリィの硬直を軽減しすぐ
動作に移ることができる。これにより相手の攻撃に反撃を確定させれるのだ。
多段攻撃に対してもジャストパリィ後は無敵が6Fあるため素早い攻撃なら
攻撃と攻撃の間にちゃんと反撃ができる。打撃に対しては成立後スローの演出が
入り見てからでも間に合うが、飛び道具にはスロー演出がないため難易度が高い

ラッシュは2種類ありパリィ中に前ステップすることで派生するものと
キャンセル可能な攻撃が相手にヒットorガードしているときに前ステップか
Nパリィ、前パリィすることで派生するキャンセルラッシュの2種類。
パリィ中前ステップは生ラッシュとも呼ばれ、ゲージ消費が1本未満と少ない
キャンセルから出すラッシュはゲージ消費量が3本と一番多く、使いすぎれば
あっという間にバーンアウトしてしまう。
一瞬画面が停止する演出が入った後、エフェクトをまといながら前に走りだす。
様々な攻撃でキャンセルできて攻めの起点から、コンボ、起き攻めと攻めの要。
共通のシステムだがキャラごとに性能が違う。また攻撃をせずに停止するには
21F前進後になるので場合によっては走った時点で相手の無敵技やSAが確定。
ラッシュからの攻撃は有利フレームが+4されるのでガードされていても有利な
ことが多く、攻めを継続。ヒット時には通常ではできないコンボが可能となり
SAまで絡めれば相手の体力を半分以上奪うことができる。

リバーサルは相手の攻撃をガードしているか起き上がりのときに前インパクトで
出せる完全無敵かつアーマーブレイクの切り返し技、消費ゲージは2本。
相手の強力な攻めをリスクを抑えつつ防げるが、少なめではあるがリスクはある
使いすぎるとガードされて反撃を受けたり、バーンアウトするので注意だ。

オーバードライブは各種必殺技をボタン同時押しにするとゲージを2本消費して
強化できるもの。無敵技など性能が強化され様々な場面で活躍する。またOD技は
SA2にキャンセル対応しているのでコンボを伸ばすこともできるのだ。


バクステが空中判定から地上判定に変更され、痛いコンボを食らうことが増えた。
投げ無敵はそのままなので、通常投げやコマ投げは躱すことができる。

必殺技の優先度が通常<SA<OD必殺技なのでボタンを同時押し入力でいれると
SAが出にくくなるので注意!

技強度の概念がなくなったため、強攻撃でも弱攻撃に負けたり相打ちしたりする。
以前のストリートファイターのように強攻撃で一方的に打ち勝ちにくくなった。

SAゲージは3本ストック制で使用するゲージ量で使えるSAが3つ、豪鬼のみ例外
体力が低下しピンチになるとSAゲージが3本ある時のみCAの表記になり、さらに
強力なCAを使用することができる。SA1は通常攻撃からのみキャンセル可能で
SA2はさらにOD必殺技からも可能、SA3およびCAはさらに必殺技からも可能となる

ダウンした際の受け身が強制かつ2種類になった。ストVにあった受け身を取らない
選択肢は出来なくなり、必ず通常受け身か後ろ受け身を取るようになった。
通常受け身は入力なし、後ろ受け身はボタン2つ押しで可能だが起き上がりる距離に
差があるだけで起き上がりのタイミングは統一された。このため起き攻めされやすく
ストVのように受け身で相手の起き攻めを回避できなくなった。

画面端に追い詰められたときの辛さは、格ゲーの中でも随一になっている。
画面端では通常投げから通常投げがループし、ずっと相手を投げることができる。
画面端ではインパクトをガードすると、壁に押し付けられ大きな隙を晒してしまう。
どちらもガード不能なので画面端では投げとインパクトでハメられてしまう。
特に投げのループは柔道と呼ばれていて、ストVではアプデで無くされた仕様だが
なぜか復活している。柔道はマナー違反とかいう奴がいるくらいには不快かも?

全体的にリーチが長く、スト4、ストVに比べると相手に触りやすい。
ドライブラッシュすることで、手軽に接近して攻めを展開していける。
攻撃の後隙に攻撃が当たるとパニッシュカウンターになり、ダメージが増加する。
ほとんどの攻撃がガードされると不利になり、連携を組むことにリスクがある。
画面端では相手を飛び越えて攻撃するめくり攻撃が出来ないよう仕様変更された。


SA3、CAの演出が長い、何度も対戦してくるとテンポが悪い。スキップがほしい。
ゲージ回復時間と考えれば都合がいいけど、見慣れるというか見飽きると長い。
トドメに使っただけでリーサル考えろとかいうチンパンがお気持ちしてるw


アバターを異形にする人や、名前を不快なものにする人も少なくない。
人間の形からかけ離れているアバターも、卑猥だったり中傷するような名前は
運営で規制するようにアプデしてほしい。こっちは冗談ではなく普通に不快。
見た目で言うなら新キャラがポリコレ気にし過ぎで魅力がない。
リリー出すならホーク、キンバリーならガイのほうが魅力的だったと思う。
肌の色や露出、女性キャラのかくあるべきみたいなよくわからないものに
配慮しているのか、本当に残念でならない。


課金要素がダルい。現金をゲーム内マネーに変換して購入する仕様。
これだと端数が余るし、しかも日本だけ180日で失効する。
ストVで失敗したファイトマネーの仕組みを、ここぞとばかりに実装した。
この部分だけは到底オススメできないので注意!!


ワールドツアーモードが最適化されていないのか、処理落ちというか重くラグい。
ある程度進めないと、操作をモダンからクラシックに変更できない。
ワールド内でキャラを動かすのだが、パッド以外の操作に向いていない。
課金以外でキャラの衣装を増やすには、このモードをやり込む必要がある。
最後までクリアした感想はそこそこ面白いが、これ目的で買うのは無し。
練習がてらワールドツアーはオススメできない。なぜならキャラの性能が違い
既存キャラにできるコンボが出来なかったり攻撃が当たらなかったりと、同じ
スタイルにしていても変な癖がつくだけで、既存キャラに流用できないのだ。


バトルハブは新しい試みで、ゲーセンにいるかのようにプレイできる。
戦う前に相手の実力をチェックできるので格下狩りや初心者狩りがやりやすい。
アバターでの対戦やエクストリームバトルは実績解除以上は自分には無理。
対戦以外にもチャット機能が有るのでコミュニケーションが取れる。
これによりフレンドを探すのにはすごい便利、良きライバルを見つけよう。


カスタムマッチは一々順番待ち、観戦を押さないと出来ないのが面倒。
対戦するのにも、観戦するのにも手間がかかる。以前の仕様に戻してほしい。
また対戦する際にキャラ選びはオフラインでのみ可能。オン対戦は事前に
キャラを決定して行うため、色んなキャラを使う際はこれも手間がかかる。
オンライントレーニングできるのは非常にグッド!
discordなどでお話しながらやれば、教わるのにこれほどいいモードはない。


トレーニングモードの設定が初めての人にとってはややこしいいかもしれないが
かなり細かいところにまで手が届く設定ができるので、過去最高のトレモ!
フレームも視覚的にできるため、起き攻めやコンボの調べ物も簡単。
キャンセル受付や動作猶予なども視覚的にできる。
トレモはコンボ練習するだけではなく、セットプレイや対空、連携や割り込み、
相手への対策や確定反撃、立ち回りやゲージ管理などやれること色々。
モダンでもクラシックでも、上手くなるにはこれら全部やることになるので
格ゲーの敷居、ぶっちゃけ高いです。気合い入れて頑張りましょう!


ストリートファイターとしては異質だが、KOFやギルティと思えばオススメ!
初心者の方は、モダンがあっても難しいことを覚悟してほしい。
守りが強いキャラ相手なら、ずっと待ち続ける相手と対戦になり、つまらない。
攻めが強いキャラ相手なら、ずっとハメてくる相手と対戦になり、面白くない。
技術と座学を高めて、それらを対応して乗り越えてほしい。
画面端に追い込んで相手をボコったり、なにか引っ掛けたら全ゲージ消費からの
最大コンボで一気に倒し切るのは爽快。以前の硬派なストリートファイターでは
決して味わうことのない快感がある。少し大味だけどね…


私的なキャラ考察 シーズン2
不知火舞
飛び道具の強さが飛び抜けて強く、牽制や連携、崩しにコンボにと大活躍
昇龍も持っていて運びも優秀。画面端の連携はかなりの圧があり防ぎ切れない
SA1を使用することで強化ストックを得てさらに凶暴に、2時点で最強かも?

エド
リーチが長く中距離からのリターンが見込めるダルシムの上位互換キャラ。
様子見が恐ろしく強い現環境最強の一人。近距離での火力、セットプレイも強く
遠距離から飛び道具を追いかける動きはかなり強い。狙えドリームコンボ!

ベガ
マインを付けたあとのコンボの火力がヤバい。ダブニーも好きなときに出せて、
シャドウライズからの奇襲も対処が困難。防御面こそ弱いものの、生ラッシュも
屈指の性能なので横押しが強い。初期より火力が少し落とされた。

豪鬼
弾の性能が高く、無敵技を持ち、運びも優れ、火力もあり、セットプレイも豊富。
中段、コマ投げもあり、奇襲も可能。すべてもってるが体力が少なめ。
経験者向けだが、使いこなせれば絶対強いキャラのは間違いない。

ザンギエフ
アプデにより強化され最強格に躍り出た。もともと不快指数が高かっただけに
正直今一番戦いたくない相手。牽制技は最強クラス、打撃でも投げでも火力が
あるので純粋な二択が強力。逆択も非常に強力なので相手からしたら攻めにくく
体力の多さも相成って高い防御力も持つ。シーズン2はこいつがナンバー1だ。

JP
シーズン1の最強キャラ、嫌われようが勝ちにこだわりたいならコイツ一択。
火力もリーチもあり、飛び道具のシューティングは中下段、投げにワープもあり
近づかれても空投げやODアムネジアなど逆択も強く、SA2ラヴーシュカを用いた
攻めはガード困難な搦手となる。殆どのキャラに有利で対策必須のクソキャラ。

ケン
瞬間火力こそ高くないものの、画面端へ運ぶコンボや位置を入れ替えるコンボを
持っていて、相手を画面端へと追いやることで回避困難な起き攻めを狙いやすく
扱いやすい通常技や必殺技も相成ってバランスのいい上位キャラになっている。

キャミィ
高い機動力、リーチの長い攻撃、空中からの強襲、飛び道具をすり抜けて攻撃、
運びコンボに入れ替えコンボもあって攻め手に事欠かない。だが火力は低め。
ODスパイクで位置が変わらなくなったが、押し込みたいときはむしろありがたい

DJ
各種必殺技にフェイントがありトリッキーな動きが可能、全キャラ屈指の性能を
誇るドライブラッシュを持ち、一気に接近し強力な攻めを展開する。火力も高く
中下段の崩しや早いジャンプ攻撃などもあり、ダメージチャンスを作りやすい。

春麗
構え入力が追加され煩雑になったが高性能な通常技と機動力、そして気功拳を
盾にして相手に対応を迫る立ち回りは隙が少なく、試合のリードを取りやすい。
SA2鳳翼扇のセットプレイも強力。柔道はないが崩しも豊富でかなり強い。

ガイル
隙の少ないソニックブームで対応を迫り、相手の動きに合わせてマジレスする。
古来からの戦術は変わらず、新しいタゲコンやジャスト入力、ラッシュを絡めた
攻め手も増えて、手堅い立ち回りと火力を両立した。

ジュリ
高い性能の前ステ、ドライブラッシュ、通常攻撃を武器に牽制から奇襲、連携を
組み、SA2風水エンジンを使ったセットプレイで一気に決めるスタイルが特徴。
歳破衝を盾に対応を迫る行動や、疾空閃による飛び道具抑止も強い。

ルーク
フラッシュナックルのジャスト入力でコンボが変わるテクニカルキャラで最速の
飛び道具、無敵技を持ち、火力も高く、リーチも長い。飛び道具を見てから回避
は困難で相手の行動を誘発しやすく、待ちが成り立ちやすいのも大きな強み
Posted June 1, 2023. Last edited April 13.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
1 person found this review helpful
68.4 hrs on record (68.1 hrs at review time)
早期版から製品版になり久しぶりにプレイ
なぜか地形ツールが使用できず、キーボードでもパッドでも使うことができないため詰んでしまいました。
バグなのか、ゲームを進めることが出来ないためお薦めはできません。
追記
キーボード設定を一度デフォルトに設定し直すことで事なきを得ました。
しばらく遊んで面白かったら評価し直します
Posted July 30, 2021. Last edited July 31, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
12.3 hrs on record (12.5 hrs at review time)
約12時間でトゥルーエンドまでプレイ
古き良きファミコンテイストに操作性
メトロイドとボンバーキングを足して2で割ったようなゲーム性
元になったゲームを忠実に蘇らせた期待を裏切らない作品
あの頃クリアまでプレイしていない、そんな人に是非!
Posted July 16, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
7 people found this review helpful
127.2 hrs on record (110.8 hrs at review time)
Early Access Review
プレイ時間100時間を超えたのでレビュー
 ゲーム内容
広大な世界でサバイバル生活をしながら、素材を集め、装備を刷新、ボスを倒す。
ボスを倒すとキーアイテムがもらえるので、それを使って新天地へ。
クラフトは大まかに道具作成、調理、建設の3種類。一部の動物をテイムすることもできます。
操作はパッドでもマウスでも可能でアクションも簡単、マルチプレイ対応で友達とも遊べます。
デスペナルティはレベルダウンと墓石が残りそこにアイテムが全部が置き去りに、回収可能です。

 プレイ感想
素材がないとクラフトできないため、プレイ時間の多くを素材集めに費やす作業ゲームです。
各種クラフトもそこまで種類が多くなく、最初から何もかも作れるわけではないです。
ですが自由度が低い分やることが明確で迷わないので、この手のゲームが初めてならオススメ!
建築をめちゃくちゃしたい人には少し物足りないかも…

 総括
いたるところに不便、手間、危険があり、サバイバル感がでてます。
目標があるので迷うこともなく、それでいて自由にプレイできる、良きゲームです。
アーリーアクセスでこの出来栄えなら製品版にすごく期待ができる作品です。
Posted May 11, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
6 people found this review helpful
1 person found this review funny
17.9 hrs on record (10.6 hrs at review time)
まだはじめたばかりですが、世界への没入感はWitcher以上といえる出来栄え!
バグが多く、フリーズすることもあるとか。自分は経験したことがないのでやや不安。
ゲーム内容については奥深すぎてまだ何とも、言えるとしたら
不死身の杉本の声が聞けるうえに、おにんにんも見れる。こいつぁヒンナだぜ!
Posted December 14, 2020.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
812.6 hrs on record (606.0 hrs at review time)
ボーダーランズシリーズをすべてプレイしており、今作はepicgameにて4キャラ50レベル、ストーリークリア、ガーディアンランク300以上やり込みました。
steamに移ってから8キャラ72レベルカンストまでやってます。

昔はレアドロップがすごかったり、経験値が多くもらえたり、一部の武器やビルドが強かったりとゲーム全体に尖った仕様が目立ちましたが、その都度調整され武器やスキル、ビルドそのものを弱体化してやる気を失わせてくれました。
DLCやエンドコンテンツなどのやり込み要素の追加、バグの修正や倉庫拡大、弱い武器の上方修正などプレイヤーの要望に応えるような修正もされています。

steamとepicでデータ移行、PS以外とのクロスプレイが可能です。
データ移行はまず両方でプレイしキャラデータを作る、ドキュメントにあるボーダーランズ3のsavedataを掘り下げていき、数字とアルファベットの羅列が二つ、それらがsteamとepicのフォルダになるので中身をコピーすればOK。
データ消失バグなどシリーズ通してありましたのでセーブデータはどこかにコピーして保存しておくといいかなと
クロスプレイはシフトアカウントが同期さえしていれば名前を付け、設定でクロスプレイをオンにするだけで出来ます。

続いて肝心のゲーム内容ですが
FPSですがRPGなのでスキルや装備、ビルドに大きく左右されます。ヘッドショットしたからと言って即死させるようなゲームではありません。スキルの発動タイミングや、武器の特徴、ビルドごとの戦術を駆使して立ち回るアクションゲームです。
ストーリーはシリーズの続編であり、シリーズ未プレイだと登場人物がわからないですが、それでも問題なく楽しめると思います。ストーリークリアだけなら難易度も高くないので楽しみながらプレイできます。途中で詰まるようならレベル上げ、装備の刷新、スキルの振り直しをすればなんとかなるはず。
ハクスラ要素が強く、ストーリーが終わりレベルカンストしてからが本番。今までのシリーズの中で最もレジェンダリー装備が手に入りやすいので、さしたる苦労もなく全身レジェンダリー装備にできるでしょう。ですがそこは入り口で、装備品ごとに『聖別者』という別の能力が付与されます。目当てのレジェンダリー装備に目当ての聖別者が付与されているものを厳選して揃えさらに、グレネードMOD、クラスMOD、アーティファクトを厳選するにはかなりの根気が必要です

シリーズ通しての変更点
①ガーディアンランクの実装。経験値がたまるとポイントがもらえて、様々な強化ができます。バッドアスランクが廃止され強化しやすくなりました。

②キャラごとのアクションスキルが3種類の中から選べるようになりました。これにより1キャラしかやらなくても別のプレイスタイルで遊ぶことができます。DLCにて4つ目のスキルツリーが追加されました。

③メイヘムモード実装。ゲームをクリアすると前作までは二週目がレベル50まで、三週目がこちらにレベルが合わせて上がっていく仕様でした。
今作ではクリア後メイヘムモードをオンにすると、敵のレベルがこちらに合わせて引き上げられます。二週目もありますので難易度をあげたくない人も安心です。二種目もメイヘムモードをオンにすることができます。
メイヘムモードは11段階あり、メイヘムレベルに応じて難易度が上がりますが経験値やレアドロップも増えるのでやりごたえのある戦いが楽しめます。

④co-opモードに対戦と協力が選べるように。対戦モードだと今までのシリーズと同じ仕様でアイテムは取り合い、敵レベルは一番高い人に引き上げられるため、他の人と一緒に遊ぶにはレベルが同じじゃないとクソゲーになります。新たに追加された協力モードではアイテムは個別ドロップのため取り合いにはなりません。敵レベルは本人準拠のためどんなにレベル差があっても一緒にプレイすることができます。

他にもスラグ、爆発属性がなくなりレディエーション属性が追加、クリオ属性の仕様変更、スライディングや乗り越えアクションの追加など細かな変更点がいくつかあります。

 ☆PvPはオマケしかないのでキャラバランスは無視しよう☆
一週目をサクッと全クリまでやるならば楽しめます。フレンドと一緒にやれば楽しさ倍増!DLCもありボリュームもなかなか、好みの銃を見つけてドンパチするのは爽快です。ここまではおすすめできます。

メイヘムモードを入れてハクスラ突入すると、万人におすすめするには難があります。

メイヘムモードはレベル11まで上げることが可能なのですが、装備の品質も変わるため10以外やる理由がありません。ですが敵の強化が凄まじく好きなビルドや装備など好みのプレイスタイルではクリアできません。たくさんの銃、いくつものビルドがあるのですがメイヘム10ではそれらの多くは機能しません。自由度は皆無ですが現環境で強いとされる武器やビルドを使いましょう。

またメイヘムMODと呼ばれるデバフのような仕様が、メイヘムモードのレベルに応じて付与されます。これが非常に不快なものが多く、ランダムで選ばれるので組み合わせによってはかなりのストレスになります。リロールすることで付け替えることができるのですが、ランダムなので好みの組み合わせを引くまで何度もリロールすることになります。メニュー画面でボタンを繰り返し押すだけの作業なので我慢してください。またレベル11ではメイヘムMODを除去できますが、レアドロなどボーナスは半減してしまいます。

メイヘムレベルに応じてワールドドロップといわれる、どこからでも手に入るレジェンダリーなどの良い戦利品が出る確率は上昇しますが、固有ドロップといわれるその敵しか落とさない又はメイヘムレベル6以上の指定された敵しか落とさない戦利品には確率の上昇は反映されていないと思われます。ほしい武器をほしい特殊能力付きで手に入れるにはかなりの時間を要します。アップデートで弱体化が来たりレベルキャップが解放されて産廃になっても、無駄だったと思わない強い精神力で掘りましょう。

野良とco-opは非推奨です。昔からボダランシリーズはチーターやバグなど、野良とのco-opには問題がありゲーム体験を大きく損なう可能性があります。フレンドや信用できる人とだけに絞っておきましょう。またデータ破損なども起こる可能性があるのでバックアップを個人でとっておきましょう。クラウドデータに頼りすぎは禁物です。


 ◇キャラの特徴◇
モズ 【ガンナー】
ファイヤー属性と爆発属性に優れ、弾丸生成とシールド回復ができる。
アクションスキルは基本のスキルツリーならどれを選んでもアイアンベアになり、
様々な武装の中から2つ装備します。強力なアイアンベアが使えるので初心者向け。

FL4K 【ビーストマスター】
ペットを引き連れていて、囮や蘇生役、co-op気分を味わえるソロプレイのお供。
止まって撃つ、クリティカルを出す、こちらを狙っていない敵を撃つ、など狙撃っぽいスタイルで火力を引き出す。アクションスキルの選択次第で立ち回りがガラリと変わる。

ゼイン 【オペレーティブ】
アクションスキルを2つ同時に使用できるのが最大の特徴。キルスキルと呼ばれる敵を倒すことで発動する強化スキルを駆使し、戦場を走り回りながら戦うことで真価を発揮する。
常にアクションスキルを展開、継戦能力に優れるイケオジ☆

アマーラ 【セイレーン】
近接攻撃やエレメンタル効果に優れ、ライフ増大とダメージ耐性を持つオールラウンダー。
アクションスキルも聖別者と相性が良く、瞬間火力から雑魚殲滅まで何でもできる。
生存力を高めるスキルが強力で、ライフが急速回復し、即死したとしても生き返れる。


 最後に
自分はこのゲームを『おすすめしない』にしていましたが、遊び方を変えることで
乗り越えて『おすすめします』に変えました。

それはMODを導入しバランスを整えて、メイヘムモードのストレスを消したからです。
本当にストレスで、すごいインフレと自由度のないゲームになっていましたが、
今は有志の作ってくれたMODを入れるだけで問題が解決します。

自分が気になったMODは3つあり、すべてゲームの根幹を変えるものです。
「Redux」はボダラン2に近い状態になるMODです。最終的にはインフレしますが
それでもバニラのボダラン3よりもずっと面白いです。
「Balands」はスキルや武器ダメージなどを変更しバランスを整え、自由度の高い
ボダラン3の本来あってほしい姿をみせてくれています。
「REBALANDS」はボダラン2のように遊べるように3の特徴を落とし込み、かつ
バランスを整えたボダラン2と3の中間的なゲームになります。

自分は3つ目のMODを入れて快適に遊べるようになり、最高に楽しんでます!
セールなどのチャンスがきたらバニラでもいいので、まずはストーリーをクリアまで
楽しんでみてください。そこまではとても面白いので
メイヘムモードが解禁されその理不尽や不快に耐えられない、そんなときは
MOD導入を検討してくださいね
Posted March 14, 2020. Last edited November 18, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
1 person found this review helpful
288.4 hrs on record (1.9 hrs at review time)
PS4pro、SSD換装済みで2000時間以上プレイ。
やりつくして飽きたのにセールで半額だったのでsteam版購入しました。

やっぱりPC版はいい!画質もフレームレートもロード時間もすべてがPS4の圧倒的上位互換。
綺麗で滑らかで速い。正直PS4をこれのためにproに買い替えSSD換装までしたので4万以上かかってるんですが無駄遣いをしちゃったなぁって後悔するレベルですね。
キーボードでもパッドでも操作できるよう設定できるし、PSとXboxの決定ボタンが逆なのもちゃんとフォローされてます。

 ゲーム内容
多種多様な武器を用いて巨大なモンスターを倒し、その素材を集めて装備をアップグレードし、さらなる強敵に挑んではその作業を繰り返すアクションゲームです。

 それでは悪いところ、本題ですね。
まず前提としてアプデが遅い、全部PSのあとでかなり待たされますね。ソニーが圧力でもかけてるんでしょうか?意味不明ですね。

 ①マルチプレイの利点が薄い
マルチプレイでは敵の体力、耐性が増大し討伐まで時間がかかりやすい。そのうえ野良とプレイすると失敗するリスクが高まる。レアな素材が出やすいということもなく、報酬も増えないのでする理由がない。自分の装備や実力が足りないとき、ゲーム序盤はある程度効果的だが、ゲーム終盤の歴戦古龍や歴戦王などはソロでやったほうが安定したり手早く倒せてしまう。下位と上位のクエストで、せめて上位は体力が多くマルチ推奨に、もしくはマルチプレイの人数で体力や耐性の上昇を変えるなどしてほしかった。

 ②歴戦個体のクエストには受注できる回数に限りがある。
ゲーム終盤になると調査クエストのなかでも危険度Ⅲの歴戦古龍を周回する。この報酬枠も例えば2枠と4枠では一度にもらえる報酬が単純に二倍、その報酬枠の分だけランダムで装飾品がもらえるのでできる限り効率よく回したい。だがそのクエストを手に入れるためには痕跡を集めなくてはならないし、仮に調査クエストが手に入ったとしても報酬枠が少ないと非効率である。この痕跡集めを好き好んでやるハンターは一人もいない。

 ③マムタロトの周回プレイ、報酬の武器がランダムのため非常に苦痛が伴う。
武器種によっては最高クラスの武器が手に入るので、出るまで倒し続けることになる。マムは何度も戦う羽目になるので、やりにくい武器を選択している人にはかなり辛い。
マルチプレイ推奨クエストで、集会エリア内の進行度で討伐までの流れが変わる。この仕様も知識不足、実力不足、装備不足など良きフレンドでもいない限りストレス発生の可能性をはらむ。
個人的には装備を整えて、流れを覚えてからやるもんだろとか言う気持ちもわかるが、誰しもがライトボウガンとか使いたいわけじゃないのもわかる。
あまりに繰り返しプレイするので作業感が強く、マルチゆえクエストにかかる拘束時間も長い。自分の時間裁量でサクッとプレイできない。せめて常駐もしくは調査レベル持続などしてくれればあるいは…

 ☆総評
読み直してなんか非難ばっかりだけど、アクションそれ自体は非常に出来がいいゲームなのは間違いない。シリーズを通してハンターの根幹が変わらないのは、骨子はよくできている証拠でもあるのだ。それにマルチプレイの敷居も全シリーズ中で最も低い。マルチプレイには前述の問題があれど以前のような部屋建てや募集など必要なく、ボタン一つで救難信号を発信し、世界各地からハンターが駆けつけてくれるし、自分から参加することもできる。

ソロでモンハンをプレイするハンターにとっては最良のゲーム、据え置き機で孤独に狩場に行っていたハンターにとっては本当にいいゲームになって帰ってきた。

☆簡単 個人的武器種説明【おすすめスキル】
 大剣【集中】
武器出し攻撃~回避行動~納刀の一撃離脱を基本とする武器。集中で溜め斬りの動作全体が速くなる。扱いやすいが火力は低め、手数が少ないので切れ味を気にしなくていいのが◯

 太刀【心眼】
リーチが長く動きも身軽で扱いやすい武器。攻撃から派生する見切り斬りの無敵時間が凄まじい。火力の低さは手数でカバー、切れ味や弾かれないように強化することで安定感が増す

 片手【◯◯】
何でもできる万能武器。定点ラッシュから乗り攻撃、スリンガーに回復や罠、サポートしながらアタッカーをこなせる上に火力まである。技術と知識、判断などPSが問われる

 双剣【達人芸】
リーチが短く一撃のダメージも低いが手数がズバ抜けて多い武器。鬼人化と鬼人強化をうまく使い軽快な動きでラッシュを叩き込む。手数が多すぎて切れ味のフォローが必要

 ランス【ガード性能】
動きは遅いが隙の少ない攻撃と使いやすいガードをもつ武器。ガードステップやカウンター、パワーガードを使いこなせれば被弾せずに攻撃できる。火力は手数で補おう

 ガンランス【砲術】
砲撃が特徴の武器。ガードを用いた堅実な立ち回りから、肉質無視の砲撃を繰り返す。なかなかの火力だが切れ味の他、砲術珠の入手、マム武器の入手と装備を揃えるまでが辛い

 ハンマー【耳栓】
リーチは短いが動きも軽快で火力もあり、打撃属性で気絶を狙える数少ない武器。マルチプレイでは耐性上昇により気絶が難しい上に、味方の攻撃が邪魔でひるみ軽減が必須

 狩猟笛【笛吹き名人】
旋律を使い様々なバフをかけながら殴る武器。マルチプレイでは一人いると非常に助かる存在だが現状では即殺かソロ、使用率最下位なこともあって稀な武器。弱くはないのだが…

 スラッシュアックス【回避性能】
火力とラッシュを併せ持つ武器。扱いは難しいがDPSが非常に高い。敵に張り付くのに防御手段が無く、剣モードでは動きが遅く回避がステップになるので被弾しない立ち回りが重要

 チャージアックス【砲弾装填数up】
リーチ、火力、機動性、防御を備える武器。榴弾ビンなら気絶も狙える。扱いが難しくPSが必要となるが超高出力属性開放斬りを手早く的確に命中させれば歴戦王ですらすぐ終わる

 弓【体術】
チャージステップを切らさず攻撃することで高いDPSを誇る武器。ソロなら容易に気絶も狙えるため、扱いやすさもあって最強武器ともいわれる。マルチでは安全マージンを多めに

 操虫棍【匠】
虫による強化とジャンプ攻撃が特色の武器。リーチ短め、防御手段は無く火力も低め、代わりに動きが軽快で手数もあるので地上での攻撃をうまく当ててダメージを稼いでいこう

 ライト【属性開放/装填拡張】
軽快な動きで逃げながら攻撃できる武器。状態異常も得意でサポートもできる。火力は低いがずっと攻撃していられるためDPSでみると下手な近接より強い。マム戦では重宝する

 ヘビィ【属性開放/装填拡張】
弓と双璧をなす最強クラスの武器。散弾運用、榴弾拡散弾運用、などの特化運用は安定して強い。動きが遅いのとショートカット操作、弾丸調合が煩わしいがPS不要の壊れ武器
Posted June 28, 2019. Last edited August 30, 2019.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
4 people found this review helpful
240.8 hrs on record
Xboxにてかなりやり込んでいて、steam版もフレンドと遊ぶためにちょこちょこやってた者です。
ボーダーランズ3が発表され、2から3へのストーリーが無料で追加されたので久しぶりにプレイ。

FPSにハクスラとアクション性を持たせた大傑作。ものすごいボリュームと果てないインフレが魅力です。
難点を挙げるとしたらレベリングとハクスラ、装備を探しているとレベルが上がり、せっかく手に入れても全部そろえるころには確実に産廃になり、じゃあカンストさせてからとなると時間もかかり作業感がぬぐえません。
一週目、二週目まではレベル50までなのでわいわい楽しく遊べます。
三週目からこちらのレベルに合わせて敵が強化されていくのでずっと同じゲームが楽しめますが、今から始めようという方にはボリューム過多かなと。最高の装備を最大レベルでとるのを目指すのは苦行になるかも

あとマルチプレイで遊ぶときにレベル差がありすぎると普通にクソゲーになります。
レベル差を調整するような仕組みはありません。同じくらいの進行度、レベルの方とやるしかないです。

マイナスばかり連ねてますが、それ以外は最高のゲーム。キャラクターも魅力的で世界観もぶっ飛んでいて一度ハマればそのボリュームでどこまでも楽しめる、ボーダーランズというジャンルといっても過言ではないゲームです。おススメ!
Posted June 16, 2019.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
< 1  2 >
Showing 1-10 of 15 entries