94
Products
reviewed
464
Products
in account

Recent reviews by maruhoi1

< 1  2  3  4 ... 10 >
Showing 11-20 of 94 entries
98 people found this review helpful
4 people found this review funny
8.8 hrs on record
第二次世界大戦のイギリスを舞台に,爆撃機(ランカスター)の乗員に指示を出しながら任務を遂行していくゲーム.

敵基地の爆撃任務はもちろん,墜落した味方機への物資補給,軍艦の援護,V1ロケットの破壊とバリエーションが意外とある.任務中に見つけたカメラマークの基地を撮影すると,報酬アップみたいな要素もある.この通常任務と,特殊任務(キャンペーンミッション)として,実際に第二次世界大戦でイギリス側がおこなった作戦をモチーフにしたものが登場する(チャリオット作戦[ja.wikipedia.org]など).

任務を達成するごとに乗員ごとの経験値が上がっていき,役職に合わせてスキルが利用可能となるので,遊べば遊ぶほど面白くなってくる.また,任務で得た報酬は,乗員の装備の変更や爆撃機の強化に利用する事が可能だ.

ただし,パイロットやエンジニアなど役職によって用意されている装備が違うのと,爆撃機の乗員は7人と多いためコスト200の装備を揃えると爆撃機の強化と同じぐらいのコストがかかる.どちらの何を購入するかはプレーヤー次第となっている.

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1174821500

このゲームの斬新なところは,爆撃機が墜落したとしても,即死でなければ乗員が再出撃出来る可能性があるという点だ.乗員のパラメーターには陸地での生存率と海上での生存率が設定されており,装備によってこれが上下する.実際に機体が墜落し,即死で無かった場合には,行方不明となるか救出されるかがパラメーターを元にランダムで決まる仕組みとなっている.そのため,墜落すると分かっても装備で強化しているのであれば不時着という選択肢が出てくるという訳だ.

ちなみに,どの程度の墜落だったら即死じゃないのかについては動画を見てもらった方が早い.装備は貧弱だったので誰も助からなかったが,このレベルでも生き残る人が居る.
https://twitter.com/maruhoi1/status/921344812376379392

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1174668807

もし墜落しても乗員が救出される可能性がある事を考えると,できるだけ兵士の装備はよくしておきたい.とはいえ,爆撃機の強化を進めないと,遠い地域のミッションが難しくなる.爆撃機の強化だけを進めても銃手がメッサーシュミットにすぐやられてしまうと話にならない.さあどうするか考えよう.という感じで戦術シミュレーションとしてオススメの一作となっている.

ただ,7人のステータス管理+爆撃機の方向管理+燃料管理+気温・酸素管理と,管理だらけになっているので,ゲーム内で一時停止する機能を追加して欲しい感じはあった.
Posted October 20, 2017. Last edited October 20, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
18 people found this review helpful
320.3 hrs on record (88.3 hrs at review time)
Stellarisは宇宙を舞台に探索・内政・研究・外交・資源管理をつづけ,
銀河の60%以上を自分の国家または連邦で獲得するか,
自分以外の全ての種族を根絶やしにする事で勝利するという内容のストラテジーゲーム.
何度かプレイしているが,未だにクリアした事が無いのはさておき.

ゲームの流れとしては,まず自分の種族をどういった主義にするか,
政治制度をどうするか,惑星はどのタイプか,といった自分好みの種族を作る所から始まる.
もちろん,用意されている人類を使ってもいいし,
"人類がキツネと呼んでいる種族"を使うのも良い.
ここも好きに変えられるのと,この設定に合わせたイベントなども用意されているので,
ランダムに遊んでいれば,その分様々なイベントを見ることが可能となっていて沼が深い.
とくにこのイベントの内容や研究の要素などはSF好きは飛ばせない要素だと思うので,
時間をかなり奪われる事に留意したい.
また艦隊設計に関しても軍事屋の方なら唸る事間違いなしである.
(でも,巷ではミサイルはクソ雑魚とのことで,バランスは取れていないかもしれない)

様々な運要素が絡み合う部分もあり,個人的には難しく感じますが,
スルメ度かなり高いです.おすすめします.
Posted July 4, 2017. Last edited July 4, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
108 people found this review helpful
75 people found this review funny
16.5 hrs on record
ベトナムでの戦いを思うとき,

俺は気持ちの高まりを抑える事が出来ない.

空を切り裂く『ジェットの轟音!』

翼を広げ獲物を狙う,『猛禽類のようなヘリの爆音!』

地を焼き尽くす『ナパームのガソリン臭!』

命を削るようなジャングルでの恐怖感さえもが,

懐かしい友のような印象を俺の体に刻み込んじまったようだ…

ど う だ い!

この人間としてのギリギリの緊張感、体験してみてぇとは思わないか?
Posted June 7, 2017. Last edited June 7, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
16 people found this review helpful
169.1 hrs on record (28.2 hrs at review time)
Early Access Review
この内容+αをブログの方にも書きました.よろしければこちらもどうぞ.
「H1Z1」作者の最新作「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」レビュー [maruhoi.com]

---

本作はバトルロイヤルFPS(3人称視点にも対応)として開発が進められている早期アクセスゲームです.

https://www.youtube.com/watch?v=ODWCbu_cuqk

ArmaのバトルロイヤルMODやH1Z1を生み出したバトルロイヤルジャンルの先駆者が作ったという事もあり,発売前から注目されていたほか,発売後の評判もあってか,6万人がプレイするなど話題作になっています.

プレイの流れとしては,飛行機から飛び降りて建物を探し,武器を取り,他のプレーヤーを倒す.8kmx8kmの広大なMAPで,敵を探しながら『狙われているのでは』という緊張感を持ちながら,『俺の欲しいあの武器はどこだ!』と探索している内に時間が過ぎ,MAPが狭められていきます.

最後,半径50mあるのかどうかという円の中で展開される戦闘を1度でも体験すれば,『ああまたあそこまで生き残ってやりたい!』という思いとともに,新しいマッチに参戦し,1位を狙っている事間違いなしです.

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=892666016

建物内だとかなり足音が響く感じになっているほか,車も音がかなり聞こえます.というわけで生き残るコツとして『自分の出す音・相手の出す音』を気にすると良いと思いました.また,TPS視点を利用すれば,顔を出すことなく壁の向こうを覗くといったことも可能なので,こういったテクニックを普通に使うという方や,ステルスアクション好きの方には特にオススメの作品だと思います.

現状では,コネクションロストや武器の選択が出来なくなるときもありましたが,Asiaサーバーであればラグを気にせず遊べていますし,出たばかりという事もあって人口も多く,Asia/USサーバーはほとんど待つこと無く遊ぶ事が可能です.

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=892666180

プレイモードとしてはSoloと2人のDuoと4人のSquadモードがあり,1人だと飽きが来るかもしれませんが,2人でタッグを組んで連携して戦ったり,4人で車を乗り回して敵分隊を倒すといった事が可能であれば,いつでも楽しく遊べるのではないかと思います.

他の早期アクセスゲームと比べて少し値段が高いかもしれませんが,豊富な武器,環境音,バラエティある施設群,多数の乗り物,ゼロイン調整やリアル志向な体力といったミリタリー好き向け要素も楽しめるプレイが体験でき,これからにも期待出来る作品だと感じました.

2時間以内であれば返金措置を取る事も出来るので,気になっている方は購入して1プレイしてみてはいかがでしょうか.

関連リンク
公式Twitter
公式Reddit
PLAYERUNKNOWNのTwitter
Posted March 27, 2017. Last edited April 4, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
23 people found this review helpful
2 people found this review funny
6.8 hrs on record (2.6 hrs at review time)
本作は緊急通報司令室のオペレーターとして,警察・消防・救急車両に指示をしながら,都市で発生した911案件を解決するという内容.突発的に警察・救急・消防が必要になるイベントと,緊急通報への対応を求められるイベントが用意されている.イベントの内容によっては,多くの警察官を必要とする事もあれば,2人居れば十分解決出来るというようにイベントごとに重要度を考えながら,ユニットを向かわせる形になります.

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=884623741

通報イベントに対しては選択肢から通報者に対する回答をしていく形となっていて,プレーヤーの対応次第では緊急車両を向かわせずに済み評価も貰えるパターンもあれば,要らなそうに見えて実はマイナス評価で必要だったみたいなイベントもあり,選択肢型とはいえ,結構考える必要がある感じになっています.

1度プレイしたら終わりというわけではなく,1日の終わりに全ての案件に対する評価度で収入が変わってくる形になっているので,得た収入は車両や装備の拡充,人員の補填などに利用出来ます.
ただ,装備が警察寄り(銃・アーマー・回復キットの3種)になっている感じがあるので,今後もうちょっと消防用だったり救急用の装備が増えると嬉しいですね.

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=884629355

限られたリソースの中で,どのように車両を配置して緊急案件に備えるのか,評価を上げるためにオペレーターとしてなんて回答すればいいのかを考えながら遊べる面白い作品だと思います.オススメです.
(ちなみにフリーモードから街名を入れる事で実際の街を舞台にしてプレイする事もできます.
Tokyoとか入れてやってみると凄かった)

蛇足になりますが,これと似たテーマで見下ろし型になっているEmergencyシリーズがあります.こういったテーマが好きで,もっと細かくユニットを操作したいという人には,Emergencyシリーズ(1~5)もオススメしたいところです.
Posted March 16, 2017. Last edited March 16, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
26 people found this review helpful
4 people found this review funny
186.9 hrs on record (48.0 hrs at review time)
Early Access Review
RimWorldは墜落した宇宙船に載っていた生存者を操作し,
宇宙への脱出を目指すという2Dサバイバルゲーム.
ランダムに生成された長所・短所ありの生存者3人を操作して,
未開拓のコロニーで生活を始める.生活というよりは生存を目指すという感じで,
栽培・伐採・採掘・建築・製造などを同時にこなしながら衣食住を確保し,
他に地上へ墜落した人を逮捕して拠点に住まわせたり,貿易で利益を上げたり,
襲いかかる蛮族・敵への襲撃に対応し,拠点の安全と入植者個人個人の健康に気を使い,
宇宙船を建造し宇宙へ脱出するまで資源を確保するといった流れ.
宇宙船建造までの道のりは非常に長く,敵からの襲撃や,ゲリラ豪雨,
飢饉,などその他色々なイベントで拠点はあっという間に壊滅寸前に追い込まれる.
そういった危機的状況の中でどういう風に指示を出し,入植者達が生存出来るかは
プレーヤーの手腕にかかっているし,拠点の構造も考える必要があったりと,
慣れていなければ何度もプレイして対処法を見極めたりして遊んでいく事になる.

何度も何度も様々な地形で,様々な難易度で遊んでいく事で
このゲームの面白さに惚れ込むと思う.
公式サイトでの販売だった形式からSteamでの販売が開始された事で
コミュニティは一気に拡大したし,日本語のサムズアップレビューが後を絶たない様に,
日本語圏でもRimWorldは有名なゲームの1つとして広まってきている.
また,販売から現時点の3年間で15個のアップデートもされているし,
既にalpha16の大規模アップデートも予告されている.
Redditには開発者が居てユーザーへの意見に真摯に対応しているし,
WorkShop対応で登場した数々のMODによりプレイは多様性を増している.
もちろん既にあるストーリーテラーの最高難易度に挑戦するのも良いだろうし,
コミュニティで遊び方を探すのも良いと思う.ゲーム内容ももちろんだけど,
こういった周辺の事も含めて持ってない人には購入して買うことをオススメしたい作品の1つ.
付け加えておくと,"あと10分だけ…"ってなるのでドハマリに要注意.
Posted November 24, 2016. Last edited January 27, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
17 people found this review helpful
23.0 hrs on record (17.7 hrs at review time)
前作Train Feverから機能強化や改善を行なった上で,航空機や船舶が追加された箱庭経営ゲームです.
前作のレビュー

今作からは街の発展に製品だけではなく様々な貨物が必要になっていて,全体的に難易度は上がっている感じだと思います.前作のUIは取っ掛かりづらかったので,街ゲーあるあるUIになっているのは分かりやすくて良い感じです.

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=795844830

今作では120種類もの車両が実装されていて,さらにWorkShopにも対応しているので今後は気軽に好きな車両をゲーム内に登場させられそうで,乗り物好きにオススメの作品だといえそうです.(実装されている車両リストは公式サイト[www.transportfever.com]で公開されています.)

基本的なプレイの仕方については前作と一緒で,生産地と工場と街をそれぞれ貨物輸送で繋いで,街の中には交通機関を張り巡らせ,利益を上げていくという内容です.シンプルながら利益を上げるのが難しいので,試行錯誤しながら億万長者になりたい人にオススメです.
Posted November 8, 2016. Last edited November 8, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
56 people found this review helpful
2 people found this review funny
4.5 hrs on record
購入したら必ずやって欲しい事
  • 設定は全てEpicにしておく(HighとEpicでもかなり違います)
  • 字幕をONにする(ストーリーをちょっとでも理解するために)
    (自分は興奮しすぎて設定しておくのを忘れてクリア…)

レビュー

https://www.youtube.com/watch?v=b98j9w7Pet4

ADR1FTは今から20年後の2036年や2037年ぐらいの宇宙ステーションを舞台としたアドベンチャーゲームです.主人公は宇宙ステーションの乗組員でしたが,原因不明の事故により宇宙ステーションがほとんど機能しない状態になったため地球への脱出を目指すという内容です.もちろん主人公以外にも乗組員は居ますが,彼らはどこに居るのか?宇宙ステーションを探索していく上で分かっていく被害状況や,音声メモ,乗組員同士のメールなどアイテム通じて作品に没入出来ると思います(英語が分かれば…).

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=655228426

この内容だと2013年のゼロ・グラビティという宇宙映画を思い出す方も居ると思いますが,あの映画を見た方には是非1度プレイして欲しい作品です.ゼロ・グラビティの視点は主人公を見る視点が多かったですが,こちらは主人公の視点になって遊ぶ事が出来ます.正直これだけでも満足です.映像作品では見えてこない無重力空間の方向感覚を失う感じとか,生きるために必要な空気が無くなっていった時の緊張感を直に体験出来るのは,ゲームだからこそですし,宇宙を扱ったゲームとして今後他のゲームから参考にされるに違いないと思います.

そしてADR1FTで満足出来たのは水の表現です.宇宙空間では水が球状で浮くわけですが,これはUnrealEngineという事もあるかもしれませんが,半端ないです.

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=655252360

SSだとどうしてもアレなので是非購入して確かめて見てください.「すげえ」となります.他にも色々浮いてるので,それを確かめながら遊ぶのもいいかもしれません.

ここからはちょっと残念だった点をいくつか.ゲームがゲームなので描画距離が短いのは仕方ないかもしれませんが言わせて欲しい,もうちょっと遠くからでも破片とか色々見られても良いよなぁと思います.突然20m先にステーションの破片が現れるのは映像体験としてはちょっと.それと,ゲームではなく映像作品に近いので,実績とか用意されてもなぁという感じもしました.まあ言い訳なので,実績解除頑張ります><

ADR1FTのエンディングまで4時間でしたが,開発も3時間から4時間を想定しているストーリーとの事だったので,とにかくやりこみたいという人には向かないと思われます.個人的にはADR1FTにベンチマーク機能でも用意して色々な物を爆発させたりぶつけたりさせてる所を見てみたかった….

そして気になるのはこの内容でVR(HMD)に対応という点です.残念ながら自分はHMDを持っていないので,HMDでプレイした人の感想を待ちたいと思いますが,普通に遊んでも面白いのでVRコンテンツだったら最高に違いない.

エンディングでたくさんの人が関わっている事が伝わってきたのにこの価格で遊べる事に感謝しながら,普通の操作でも楽しめるADR1FTをオススメしたいと思います.
Posted March 29, 2016. Last edited March 29, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
26 people found this review helpful
3 people found this review funny
7.5 hrs on record
航空機を作る事が出来るSimplePlanesは,現実に存在する航空機だけでなく自分の発想と妄想を元に航空機を作ることができます.作成したものはフォーラムに公開し,評価してもらったりする事も出来ます.公開されている機体をダウンロードして,コンピュータに操作させて航空機同士のドッグファイトやレースなんて事も出来ます.保存して自分好みに改良する事も可能です.

ゲームにはSandboxモードやレースモード,チャレンジモードや,戦闘モードなどがあります.

こういったモードを自分の発想や妄想,もしくは他の人が作ったおすすめ機体で遊べるという点が良いですね.
他の方も言っていますが,トライアンドエラーを繰り返し最終的にで空を飛んだ時は嬉しいです.

戦闘ミッションの1つを録画したので興味ある方はこちらもどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=FWccri-moAI

この動画を見れば分かると思いますが,ジョイスティックがあったりするともっと楽しめると思います.

画像付きのレビューは自分のブログにありますんでよろしければこちら[maruhoi.com]もどうぞ
Posted January 29, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
18 people found this review helpful
14.7 hrs on record (9.7 hrs at review time)
オススメします!
理由
  1. 見下ろし型バトルフィールドでbotを交えたシングルプレイとCoopプレイが可能(対人もできるけど人がそんなに居ない)
  2. 戦場でお金と経験値を稼ぎながら装備と分隊をアップグレード出来るところが時間を奪う
  3. BOTのカスタマイズも出来るので最強BOTvs最強BOTのプレイに混ざれる

友人と一緒の分隊でbotを倒すcoopプレイ、できたら良いな
Posted January 4, 2016. Last edited January 4, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
< 1  2  3  4 ... 10 >
Showing 11-20 of 94 entries