MechWarrior 5: Mercenaries

MechWarrior 5: Mercenaries

66 vurderinger
新米メック戦士隊長の手引き
Af Zako Mk.II
始めて中心領域に到着して、左も右もわからない新米メック戦士隊長に中心領域で生活する際に必要な知識を提供するための手引き。
あくまで筆者の個人的意見であり、参考までにどうぞ。
6
   
Pris
Føj til foretrukne
Gjort til foretrukken
Fjern som foretrukken
日本語化の方法、攻略サイトとガイドへのリンク
日本語化の手順と基本情報、おすすめMODなどを説明する外部サイト(日本語)
https://mechwarrior5-karan.studio.site/1#mw5

なお公式がアップデートする度に、衝突避けるためにプログラムは自動的にすべてのMODを外せる。日本語化していた場合、日本語フォントMODも外されるため文字化けが起きる。解決法はオプション画面でUI言語を英語に選択しなおし、あるいはMOD管理画面に入って日本語フォントMODを再起動すること。

MODアップローダーの外部サイト(英語)
https://www.nexusmods.com/mechwarrior5mercenaries


筆者が書いた他のガイド

AI向き機体と武装のすすめ(公式AI限定)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2713471611

『MechWarrior』シリーズの原典である『バトルテック』世界観とメックを解説する外部リンク集(ゲーム攻略に不必要)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2810671262
DLCの内容
https://store.steampowered.com/app/1456210/MechWarrior_5_Mercenaries__Digital_Extras_Content/
Digital Extras Content
OSTと公式設定資料集。英語オンリー。
価格に対して内容の量は微妙なので、セールス期間以外での購入を勧めない。
『バトルテック』シリーズのファンにとってはそれなりの価値がある。



https://store.steampowered.com/app/1456180/MechWarrior_5_Mercenaries__Heroes_of_the_Inner_Sphere/
Heroes of the Inner Sphere
任務、地形、兵装、メックの種類とユニークメックなどを大幅追加するDLC、予算に問題がなければ購入を勧める。



https://store.steampowered.com/app/1705820/MechWarrior_5_Mercenaries__Legend_of_the_Kestrel_Lancers/
Legend of the Kestrel Lancers
少数の任務、地形、メックとキャンペーン中に高難易度連戦イベントを追加するDLC。
イベントの背景は『バトルテック』シリーズの歴史事件「第四次継承戦争」に基づく一大戦争であり、難易度は上級者の熟練メック戦士向き。
イベントの発生時間は3025年なので、傭兵団の運営を手探り中の新米隊長にとって戦力を揃える時間の余裕は少ない。二周目向き。



https://store.steampowered.com/app/1969380/MechWarrior_5_Mercenaries__Call_to_Arms/
MechWarrior 5: Mercenaries - Call to Arms
近接武器、近接戦仕様機と少数の地形、連戦イベントを追加するDLC。



https://store.steampowered.com/app/2179800/MechWarrior_5_Mercenaries__Rise_of_Rasalhague/
MechWarrior 5: Mercenaries - Rise of Rasalhague
メック「クルセイダー」(Crusader)シリーズ11種、ライバル傭兵団と賞金稼ぎシステム、そして『バトルテック』シリーズの歴史事件「ラサルハグ独立戦争」に基づく連戦イベントを追加するDLC。
クルセイダーは基本設計がSRM、LRM、M-Laserをそれぞれ二つずつ装備する、ミサイル兵装を重視する65トンのメック。
ライバル傭兵団は地図上でパトロールし、そのパトロール範囲に入ると、任務の雇い主との関係次第に敵または味方として任務に介入する。



https://store.steampowered.com/app/2489020/MechWarrior_5_Mercenaries__The_Dragons_Gambit/
MechWarrior 5: Mercenaries - The Dragon's Gambit
『バトルテック』シリーズの歴史事件3039年戦争に基づく、日系国家であるドラコ連合を守護る連戦イベントと強襲級メック「ロングボウ」(Longbow)シリーズと少数のメックを追加するDLC。
ドラコ連合の伝説の親衛隊「オトモ」も登場。
ロングボウはミサイル兵装を重視する85トンのメック。



https://store.steampowered.com/app/2782050/MechWarrior_5_Mercenaries__Solaris_Showdown/
MechWarrior 5: Mercenaries - Solaris Showdown
『バトルテック』における悪名高いメック闘技場・ソラリス7で、『Mechwarrior』シリーズの名物キャラ、未来におけるソラリス7のアナウンサー、若き日のダンカン・フィッシャー(Duncan Fisher)と共に、ソラリス7に巡る陰謀を駆け抜ける連戦イベント、闘技場システム、そしてメック「ローダーキング」(Loader King)シリーズと各種の闘技場仕様メック、パイルバンカーのような兵装を追加するDLC。
ローダーキングは実弾兵装を中心に各種兵装を一通り揃える65トンメック。名の通り、「作業用メックから武装化される」という設定を持っている作業機の王。人型のRB-79ボール
ゲームモード
キャンペーン (Campaign)
無所属状態の新米傭兵団から始める、ストーリーあるのモード。
チュートリアルあり、初期機体は固定。一周目向き。


キャリア(Carrer)
選んだ勢力に所属する状態から始める、ストーリーなしのモード。
初期機体は所属勢力によって違う。二周目向き。
DLC「Heroes of the Inner Sphere」を購入することで開放される。


インスタントアクション(Instant Action)
任務状況と部隊編成を自由に編集できるテストプレイ的なモード。
部隊編成段階で実装されているすべてのメックのデータを調べる

協力プレイCO-OPのやり方
MW5ではオンラインCO-OPが可能だが、そのやり方は少々特殊で、「メインプレイヤーのプレイデータに、招待されるサブプレイヤーが僚機として介入する」方式だ。つまり、メインプレイヤーの部隊にいる一機の操縦権がAIからサブプレイヤーに移管される。

利点は、サブプレイヤーがMW5のゲーム本体を所持していれば協力プレイができること、機体とパイロットを育成する必要もなく、DLCを買う必要もない。
DLCの導入、ゲームの進行状態、機体の編成、パイロットの育成状態などは全てメインプレイヤーのプレイデータに準ずる。
一方、自慢の育成済み機体とパイロットをそのままで友達の傭兵部隊に参戦することは不可能という欠点がある。

CO-OPをする手順は:
1.メインプレイヤーのプレイデータがゲーム進行度「CO-OPの解放」に達した後、一度プレイデータをセーブして、タイトル画面に戻る。
2.COOPモードを選択し、プレイデータをロードする。
3.左上のアイコンをクリックしてサブプレイヤーを招待する。

実際のやり方は以下の動画を参照すること。

https://youtu.be/SXhg6S8bJ64
序盤の立ち上がり
基本的には勝てそうな仕事を探して、それを完遂するだけ。

しかし任務の種類は色々ある、初期に指定目標を撃破するだけ単純な暗殺や襲撃など任務は無難。
味方の数を揃えていない、複数の敵を対応できない内に拠点防衛任務はかなりキツイ。

任務報酬の交渉は鹵獲部品より現金を要求しよう、交渉ポイントが余ったら損害保険に入れよう。
初期で鹵獲できる部品の質は高くない、現金と保険の方が便利だ。

金を稼いだら産業ハブ地帯に行って、新しい機体と人員を揃えよう。
機体と人員を揃えたら、より難易度が高い紛争地域に移動して挑戦してみよう。



特筆すべき事項:


1.実弾兵装を大量装備する機体は初期に不向き

軽量級しか買えない内に実弾兵装は扱いにくい。実弾兵装の重量と弾薬は軽量級にとって負担は重く、大した数も装備できない、機体の基本性能と交換するメリットは微妙。
戦闘のダメージで実弾兵装と弾薬をロストしたら一々買い直す必要もあり、初期に実弾兵装を避ける方が財政にやさしい。

特に実弾兵装の弾薬を胴体や頭部に積めると、弾薬誘爆でパイロットが戦死する確率が爆上げる、実弾兵装を装備させるなら弾薬をまず足、次は腕に積めよう。

光学兵装は安くて入手しやすい、放熱板さえあればよく機能するため、支給機体のセンチュリオンを除けば、初期に光学兵装を主力とする方がいい。放熱板は誘爆しないので胴体や頭部に積めても安心。

初心者に筆者の一押し軽量級はMレーザー四門装備の「ジャベリンJVN-10F」、無難で使いやすい。
中量級のおすすめ「ハンチバックHBK-4P」。
AI機におすすめの機体は上のリンクに参照。
しかし兵装と機体の選択に自分のプレイスタイルや好みと相談することは最重要だ。


2.諸勢力との関係構築

友好関係勢力の領地内に修理、売買などで割引を受ける、関係がいいほど割引の幅が増える。
そのため領地が広い大国と友好関係を構築することは財政に重要。
領地を持っていない独立勢力の肩を持つメリットは薄い。(一応彼らから任務を受ける時に報酬が増えるが、それは大国も同じだ)
ロールプレイの拘りがなければ大国に雇われよう。

ストーリーキャンペーンネタバレ:
MW5ストーリーキャンペーンの終盤に戦場がクリタ家の領地に移る。終盤戦に高価な重量級とアサルト級メックは不可欠であるが、その修理代は凄く高いため、割引の金額はバカにできない、拘りがなければクリタ家と仲良くしよう。


3.パイロットの雇用

ストーリー進行で加入するフリーマン君を除けば、各地の兵営で雇用できるパイロットはランダム生成される。
雇用と解雇は自由で、デメリットは特にない。
財政の許容範囲にステータスが高いやキャラ設定を気に入るパイロットをどんどん雇用しよう。
あえて言うならば長期的に防御スキルと回避スキルが優れるパイロットはメックの被害を抑えるため、財政にやさしい。
なおフリーマン君を含めて、パイロットが戦死や解雇されたら二度と戻らない


4.連戦の契約を避ける

連戦の契約に破損機体を修理する時間はあまりなく、パイロットが負傷したら回復させる時間もない、複数の予備機体とパイロットを揃えない内に連戦契約の遂行は難しい。

戦闘の心得
1.生き残れ

主要任務を遂行したら速やかに戦場から離脱しよう。一部の任務種類を除けば、任務を完了した後で戦場に止まると敵の増援が次々と増える、撃破しても得は少なく、自軍の被害(修理代)が増えるだけだ。

慣れない内にとにかく生き残ることを最優先にしよう。
厳しい追撃を受けたら、ミニマップで方位を確認して、バック走行で戦いながら移動しよう。

本当にダメになったら僚機を囮にして逃げよう。指揮官機さえ逃げ切れば戦闘が停止して彼らを助ける。
戦闘民族薩摩隼人が関ヶ原の戦いでやった「捨て奸」(すてがまり)という由緒正しい日本の伝統撤退戦法であり、恥じる必要はない。



2.戦車、ヘリと進路上の砲塔を撃破する。

戦車、ヘリと砲塔の防御力は低いが、その兵装の火力はメックの物と同等、速やかに撃破しないと受けるダメージがみるみると蓄積する。特にミサイルを積むタイプは最も危険。
大抵Mレーザー2-3門の一斉射で破壊できるため、発見したら撃破しよう。

しかし戦闘区域や進路上にいない砲塔は無害のため、進路を変更してまで攻撃する必要はない。



3.メックの胴体、頭や足を狙う

メックを撃破する方法は胴体、頭や足を破壊すること。腕を攻撃するメリットは薄い。
しかし頭部は狙い難いため、基本的には胴体を狙う。
足の装甲は大抵上半身より薄く、比較的に破壊しやすいが、地形などが邪魔になって足を狙えない場合が多い。腕に自信があれば足を狙うもあり。

逆に自機のダメージコントロールとしてわざと腕で攻撃を受けるテクニックは有効。しかし操作*は難しく、練習は必要だ。

*:被弾しそうな瞬間に視点≒上半身を横に緊急回転する。弾速が遅いミサイルに対して比較的有効。



4.NPC僚機を活用しよう

AI改変MODをインストールしない限り、僚機の公式AIはあまり賢いではないが、指示を出せば一応命令通りに動く。中心領域の戦場は単騎で無双できるほど甘くない、常に僚機の存在を頭に入れて戦えよう。

僚機が追撃でチームから離れすぎたら呼び戻す。
戦況が許す限り、常に数の局所優勢を作り出して、敵に集中砲火を浴びせよう。
対複数戦にまず敵の数≒火力総量を減らせば活路を見出しやすい。



5.引き撃ちを覚えよう

引き撃ちとは敵機に対して後退しながら攻撃すること。
敵が多すぎる時に一旦後退して、丘などの反斜面に退避して敵の射線を切ることで態勢を立て直そう。その際に指令を出して僚機を呼び戻そう。
敵が稜線を越えて追撃して来たら、先頭機に集中砲火を浴びさせて撃破しよう。
特に峡谷などこちらに有利な地形に退避するとかなり戦いやすくなる。
新選組では「向請反撃剣」(むかいうけはんげきけん)と呼ばれる戦術であり、これもまた由緒正しい日本の伝統戦法である。



6.砲兵対策

足が速い軽量級や中量級を一機入れて、それを自機にする、あるいはYキーで操作をその機体に移転する。そして僚機を暫く捨て置いて、単騎で潰していけば砲兵を黙らせる。なお発砲より体当たりで潰す方が多少速い。
しかし後半戦になるとチーム全体の火力は一機分減るから、その機体の組み上げと役割をよく検討しよう。



ではメック戦士の諸君、ご武運を。
AI僚機を指揮する操作
AI僚機を指揮する操作は二段階

対象
F1 – 全機
F2 – 二番機
F3 – 三番機
F4 – 四番機
(格納庫の出撃順番とズレる現象が確認された、指令を出す前に対象を確認しよう)

命令
F1 – 指定目標*を攻撃
F2 – 集まれ
F3 – 指定位置に移動
F4 – 攻撃中止/攻撃開始
F5 – 命令を取り消す(自由行動)

*:プレイヤー機がロック中の目標


プレイヤーはYキーで操作を僚機に乗り換える。
特筆すべきメック
Charger CGR-1A1

日本語界隈で通称「チャージャー1A1」、
原典設定準拠の悪名高いネタ機

「強襲級偵察機」という訳分からんコンセプトで設計されて、重すぎるため大型エンジンを搭載しても速度はそこまで高くなく、そして図体が大きい故に目立つ、その割りに設計者達が「偵察機なので敵と交戦する必要は薄い」と考えて敢えて火力を抑えた結果、一応重装甲だが中速度、そして凄く低い火力を誇る。
原典設定では「ローカスト乗り達から拒否される」伝説を持つ。
店売りの値段は安いので、「強襲級!」の肩書だけに注目してこの機体を購入した初心者メック戦士は後を絶たず、一種の初見殺しの罠。
なお設計を見直し、最大速度が低下したの代わりに火力を強化した型番は存在しており、戦場でChargerを見たら油断しないように。


Corsair COR-PVT Privateer

DLC『Heroes of the Inner Sphere』を導入すると出現するクエスト報酬の95tユニークメック、DLC『Solaris Showdown』にも店売りの闘技場仕様機が収録される。
様々なメックの部品を繋ぎ合わせる非正規海賊メックとはいえ、見た目の粗雑さに反して性能自体は高い。しかし片腕はないためその側面からの攻撃が胴体に直撃しやすい。


Annihilator

名前の意味は「殲滅する者」、原典設定通りにシリーズ全般がどれも超絶火力を誇る。
敵機撃破や拠点防衛任務に強く、状況次第に単機で無双するのも不可能ではない。
しかし最大速度は僅か32km/h、広いマップを渡り歩く任務に不向きで、運用の癖は強い。


King Crab

MW5最強格の100tメックシリーズの一つ。
火力は文句なしの最強クラスではあるが、頭部は大きくて直撃を受けやすいという弱点を持っていて、ゲームの仕様上、頭部コックピットが撃破される突然死は多発する。
逆にこのメックと敵対する場合に頭部を狙うことは定石。


Atlas AS7-RS

MW5の原典『Battletech』シリーズの顔、アトラスシリーズの一つ。
汎用性高いアトラスDと違って、兵装が遠距離戦に調整されるアトラスRS。
D型と比べれば、L-Laser枠x2を入手した代わりにM-Laser枠x4を失って、ミサイル枠一つがMからS、実弾枠もLからMにダウングレード、火力の低下は大きく、割に合わないと感じやすい。
アトラスDと同じくゲーム冒頭の3015年で実装済の機体なので、店で売り出し中のアトラスを買う前に型番をよく確認しよう。


Atlas AS7-K

通称「アトラスK」、MW5最強格の機体の一つ。
敵のミサイルを自動迎撃するAMS(アンチミサイルシステム)搭載可能で、他のアトラスより防御性能は高く、兵装も遠近共に対応可能で隙は無い。
最大の欠点は実装年度は3049年、終盤でしか入手できない。
この機体を入手することはMW5の一つの到達点といえる。

小技
1.
鹵獲した破損機体を冷蔵保管庫に入ればまだ使える部品を一瞬で外せるため、機体を売る前にまず一度冷蔵庫に入れよう。
冷蔵庫からも不要の機体を直接に売り飛ばせる。

2.
現在位置が産業ハブ地帯に近い場合、現地でメックを修理するより、産業ハブに行ってそこで修理する方が修理時間を短縮できる場合がある。メックの被害が大きいほど短縮効果が高くなる。財政や時間に余裕がない時は、修理日数と移動日数に注意を払おう。
既知のバグ
MOD起因やパソコン環境との衝突を除けば、ゲーム進行に致命的なバグは知られていない、しかし稀だけど戦闘パートが進行不能となるバグは発生する。

1.
MW5のマップはランダム生成されるため、稀に「スポーンした敵や目標建物が地中に埋まれる」現象が発生する。特にそれが任務目標である場合は厄介だ。
再スタートしても解消できない、地面から露出する部分を攻撃しても損害を与えない場合、任務開始前の自動セーブデータをロードするしかない。

2.
3Dアクションゲームでよく知られる地面抜けて無限落下するバグの発生は確認された。対策は再スタート、ダメなら任務開始前の自動セーブデータをロードする。
お勧めSteam Workshop MODs-ゲームバランスを改変しない快適MOD
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2611433872
YetiJSAnimRem
星系間移動する時にジャンプシップ動画をスキップする。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2504888988
MechAttributeViewer
格納庫でメックの情報を多めに表示する。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2541842757
CompassHeadings
コックピットに方向指示を追加する。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2507466797
Colorized HeatGauge
ヒートゲージの可視度を高める。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2509890520
Throttle Gauge w Line Markers
スロットルゲージの可視度を高める。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2511110208
Higher Visibility MiniMap Arrow
ミニマップの矢印の可視度を高める

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3134326250
Better Lance Mate Status
僚機の詳細なダメージ状態をUIに表示する。
お勧めSteam Workshop MODs-ゲームバランスを改変するMOD
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2512405187
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2549720490
Yet Another Weapon & Yet Another Mechlab
メックの改造範囲を増加させるMOD、しかし幅が広すぎるため逆に分かりにくい。
改造次第で無双できるが、ゲームバランスを崩せるため、中級者以上向き。
他のMODと競合しやすいので注意。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2802020509
PilotOverhaul
パイロット関連のシステムをオーバーホールする。
パイロット管理が複雑になるため、物足りないを感じる中級者以上向き。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2734237267
Advanced Career Start
キャリアモードの開始状態を変更できるようにする。
キャリアモードを開放するDLC『Heroes of the Inner Sphere』は必要。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2924931730
StarMapMouseOver
地図上からより多くの依頼情報を見えるようにする。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2569855768
Quality Of Life Upgrades
格納庫のUIをより便利にする。
他に赤外線カメラと探照灯など索敵装置と、いくつの特殊オプションを追加する。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2607562264
TTRulez_AIMod2
AIを改良するMOD、公式AIが上手く使えない機体の有用性を増加させるので、編成の自由度をより高める。
しかし他のMODと競合しやすい、敵機の動きも変化するため、入れないも選択。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3127900241
BattleGridOrders
広域マップモードでAI僚機に移動指示を出せる。
僚機を偵察機として活用したいなど場合に有効。
操作法は:
1.広域マップを開く。
2.通常操作通りに僚機の番号を指名する。
3.マウスで指定の位置に右クリックする。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2513326516
Enable Infantry
戦場に歩兵を追加する。死体が増えるのでショック注意。
歩兵の攻撃は僅かながら攻撃力を持っている。
お勧めSteam Workshop MODs-雰囲気、演出を改変するMOD
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2536697284
Sounds of the succession wars audio overhaul mod. LITE
音響効果を改変する。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2677921408
Cockpit Glass
コックピットの窓ガラスに天気の影響を追加する。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2651422814
WAR_FX
戦場の火と煙など演出効果を大幅強化する。
しかし非常に重く、FPSの低下、クラッシュを誘発するなど問題点が報告された。
インストールする時にパソコンのスペックと相談しよう。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2808627355
vonBiomes
地形種類を追加する。
ファイルサイズが18GB以上に達しており、インストールする前にハードディスクの容量を確認しよう。

パイロットの顔グラフィック:
Steanワークショップと冒頭のMODサイトNexusmodsでキーワード「Pilot Portrait」を検索すればパイロットの顔グラフィックを変更するMODはいくつある、顔グラフィックを日本アニメ風に改変するMODも存在する。
Steanワークショップのリンク:
https://steamcommunity.com/workshop/browse/?appid=784080&searchtext=Pilot+Portrait
Nexusmods(外部サイト):
https://www.nexusmods.com/mechwarrior5mercenaries/mods/categories/12/
お勧めSteam Workshop MODs-ほぼ別ゲームになるMOD
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2494637209
Mechcommander: Mercenaries
MW5をRTS化する。
関連作品
BATTLETECH
https://store.steampowered.com/app/637090/BATTLETECH/

ゲームオリジナルの中心領域辺境小国の内戦を背景にするSRPG。


MechWarrior Online™
https://store.steampowered.com/app/342200/
PvPメインのオンラインゲーム。


MechWarrior 5: Clans
https://store.steampowered.com/app/2000890/
『バトルテック』世界観の中心領域外勢力・氏族(クラン)の視点から描く、シナリオキャンペーンに焦点を置いたスピンオフ作品。