Instalar Steam
iniciar sesión
|
idioma
简体中文 (Chino simplificado)
繁體中文 (Chino tradicional)
日本語 (Japonés)
한국어 (Coreano)
ไทย (Tailandés)
български (Búlgaro)
Čeština (Checo)
Dansk (Danés)
Deutsch (Alemán)
English (Inglés)
Español - España
Ελληνικά (Griego)
Français (Francés)
Italiano
Bahasa Indonesia (indonesio)
Magyar (Húngaro)
Nederlands (Holandés)
Norsk (Noruego)
Polski (Polaco)
Português (Portugués de Portugal)
Português - Brasil (Portugués - Brasil)
Română (Rumano)
Русский (Ruso)
Suomi (Finés)
Svenska (Sueco)
Türkçe (Turco)
Tiếng Việt (Vietnamita)
Українська (Ucraniano)
Informar de un error de traducción
異常気象は直せないので頑張ってください
ベンチで完走できずクラッシュレポート出まくる方は、
現状ではPS5版の方がストレスフリーかもしれません。
噂ではどうもRyzenの自動OCなどが怪しい?ともあるのですが、
何分出来る人は上だろうと下のスペックであろうと出来るという状態でして、
仄暗いドツボにはまっています。
症状はクエスト受注後マップ移動時のローディング中にクラッシュするというものでした。
改善できたので以下に方法を載せておきます、同じ症状の方もしかしたら改善できるかもしれません。
1、ファイルの整合性チェック
2、グラフィックプリセットを「高」から「中」に変更
3、FPS上限を「144」から「60」に変更
4、フレーム生成を「ON」から「OFF」に変更
これで改善できました。
スペックは足りてるしこれより高負荷のゲームやってもクラッシュしないので
アプデで改善されることを願っています。
対象は、ゲームが落ちて落ちて一回も起動できない、むしろタイトルで落ちるlvの方です。
大方運営さんのリストと同じなのですが補足する形です。
0)モンハンアンインストールします。
steam cloudなので多分大丈夫と思いつつ石橋を叩くならセーブデータはバックアップ。
1)biosに入りここはマザボ各社呼び名が違うためそれっぽいの探して欲しいのですが、ryzenは自動でOC調整するような項目があり、それをマニュアル駆動かつ100%ないし定格動作に指定。
biosは根幹ですので大変デリケートです。
もし多少でも分からないなら無理をせず他の作業や仕事に影響あるかもしれません為いじらない方が無難と申しあげます。
1.5)bios終えてWindows起動
2)
DDU(アプリ)でグラフィックドライバを完全削除します。safeモード推奨されますが必須ではないので細かい事分からなければ普段通りのWindows上からでも。
3)ここで一回再起動します(重要)
4)再起動するとnvidia無いのでもちろん表示変です。
変な画面でも我慢して、何とか最新のnvidiaドライバを入れてください
5)nvidia入ったらここでも再起動します(重要)
モンハン動かすPCなら再起動も早いでしょうから頑張りましょう。
6)再度起動したら画面の解像度、リフレッシュレート指定とか運営さんの紹介しているdirect3dのキャッシュを「無効化」する部分を設定します。削除でなくnvidiaコントロールパネルから無効化する物です。運営さんの紹介にございます。
7)そしてここで初めてモンハンワイルズをインストールします。
ただまだ起動は絶対しないで下さい
8)一回も起動してない状態でモンハンのsteam整合性を確認します
9)良ければここで再起動します。
モンハンにはまだ一切触れません。
9)再起動しましたら、ここでモンハン初めて起動です。
シェーダーコンパイルが始まります
10)起動したら
速攻でオプションでDLSSを切り、
fps maxは60FPSにし、
グラフィックプリセットは「中」にします。動かす事が主要です。入れてるグラボに関わらず一旦断固「中」です。不安なら低も視野です。
これで動きませんでしょうか?
エラーだらけで動かない所かタイトルも見た事ない人もこれで3人くらい動くようになりました。
#774さんのヒントも取り入れさせて頂きました。
ありがとうございます。
何せ分母が低い為情報提供にしかなりませんが、DDUは特に有効かと感じている所感です。
時系列で何があったのかを考えると、
1次ベータ
------------- windows 24H2
ベンチ配信
2次ベータ
2次おかわりベータ
巨大なwindows updateが挟まるのですよね。
あくまで推測でしかないのですがその時にドライバや
レジストリの作りが多少、仕様変わった?のか…。
DDUで綺麗に入れ直すと直るのは大体この辺に起因している気がします。
従い、「バージョン一番新しいんだけど!」というコメントも見るのですが
何卒一度DDUでのクリーンナップを試してみて頂きたく。
勿論のこと、解決をお約束出来るものではないのですが、
一人でも救われたらいいな…
素人が管理してるすべての環境でエラー出さずに動くように作れって無理よ無理無理