Victoria 3

Victoria 3

24 regional system (JPIK)
Showing 21-30 of 62 entries
< 1  2  3  4  5  6  7 >
Update: Dec 13, 2024 @ 1:57am

-1.8.6に対応。
-手前の自給農調整MODと居住区域MODを同梱。
-阪神急行電鉄の設定調整。(1.8から市街地・交易所は企業の判定対象外に)
-板ガラス工場に対応した企業と言う事で「旭硝子」を追加。補正は見直す可能性が高いです。
-寿司MODを参考に琉球文化調整。
-小笠原諸島と千島列島を撤去。
--人口規模を踏まえ1.8の飢餓判定システムに追従しきれないと判断したため。
-日本の北海道初期領域を1.8ベースにしました。人口割り振り見直し。
--蝦夷補正を国単位ではなく州単位としました。道南以外に植民した場合、ジャーナルが発動し蝦夷補正が適用されます。
---大政奉還もしくはシナリオ開始から50年を経過する事でこのペナルティは無くなります。
-「試される大地」の補正撤去。先述の樺太補正との干渉や、植民の仕様が1.8で変わった為。
-バニラから分割された州は課税キャパシティの負担が軽くなっていたので、分割数に基づき課税キャパシティにペナルティを追加。
---大政奉還もしくはシナリオ開始から50年を経過する事でこのペナルティは無くなります。
-琉球諸島と九州の陸地接続判定を撤去。北海度と樺太、樺太と中国大陸に陸地接続判定を追加。
-一部法律に板ガラス工場の判定を追加。
-鹿児島湾が軍港ベースの補正になっていたのを修正。
-地方病のペナルティを緩和。飢餓システムに追い打ちをかけるような内容なので。
-北海道アイヌとサハリンの人口をバニラから減らした兼ね合いで、飢餓システムに抵触する状態になっていました。
--これは先述の自給農調整MODの内容を流用し、2国を対象に1施設当たりの労働力を減らす補正を追加する事で回避しました。

Update: Nov 29, 2024 @ 9:08am

-木炭・板ガラスマージMODの調整漏れ対応。

Update: Nov 29, 2024 @ 6:30am

-1.8.3に対応。
--手前MOD(木炭、板ガラス、PPPR、波止場)の更新を反映。

Update: Nov 27, 2024 @ 9:04am

-1.8.2に対応。
--テストプレイは乏しいです。細かな部位の調整がしきれていなかと思われます。
-手前の発電所MODと波止場MODを同梱。
-試験的に日本の戦略地域だけを対象に、シナリオ開始時点の鉱山規模を小さくしました。
--時間経過で拡張します。ダイナマイト等の技術開発で拡張頻度が上がります。
-東海に金鉱脈追加。シナリオ開始時ではありません。
-小笠原諸島にマラリア地形補正追加。
-樺太を満州と北海道に接続する判定を追加。
-沖縄の九州への接続判定を撤去。港を撤去すると市場アクセス不可になります。

Update: Nov 4, 2024 @ 9:09am

-木炭MODの変更内容反映。(電弧法調整)
-互換性の関係で"日本建筑风格扩展More Japan architectural style" (作者: 东雪莲, 更新: 24/10/03) の設定を拝借。
--サブスクライブだけでは互換性を確保できない為。
--画像関係のファイルは大本の作者様のMOD]をサブスクライブしてください。本MODより先に読み込む設定にしてください。

Update: Oct 27, 2024 @ 7:15am

-阪急電鉄の一部効果テキスト描写に不備があったのを修正。(ゲーム内の挙動自体は問題無し)
-砂鉄製錬施設に関し、電気炉が鋼鉄も対応できる体裁に。
--工具も第4世代用に対応した製法を追加。
--電気炉で高速度鋼を採用した場合、工具の生産量が増加する設定。
-木炭MOD、板ガラスMODの変更反映。

Update: Oct 20, 2024 @ 12:27am

-九州を三分割。西九州を南北に分割し、北側を西九州に南側を南九州として扱います。
-手前の板ガラスMODを本MODに反映しました。
-木炭MODの変更内容反映。
-衣類・家具・ガラス器具に関し、高級品用の製法を見直し。
--日用品側の減少割合を緩和しました。高級品側の出力を増やすオプションもあります。
--初期製法は日用品が枯渇しない範囲で、一通り調整済みです。
-明治の帝国統計年鑑を参考に、日本の農業初期施設規模を見直し。

Update: Sep 8, 2024 @ 8:35am

-道東のHUB見直し。
--道北に繋がる部位に抽出した地名が現実の場所と乖離していて、色々と無理がありました。
-木炭MODをマージ。それに合わせ、砂鉄製錬施設で軟材ではなく木炭を使う体裁に。
--これがやりたくて木炭MODを作ったってのもある。
-日本海側が中途半端に鉄道が走ってなかったのを見直し。
--調べられた範囲で街道を追加。前回のバージョンで撤去した街道は戻しました。
---山陰・山陽間のノードは一部の資料には抽出されていなかっただけであり、初期の頃に用いた資料には街道が読み取れる内容だった為。
---街道(砂利道)を追加しまくったのでいい加減、日本海側も鉄道にしても良よくない? と。
-鉄穴流しのジャーナル経由のイベントに関し一年毎の処理としました。
-実績機能を追加しました。MOD独自版の為、Steam連携等はしません。
--基本的にネタです。初期の頃にジャーナルで追加しようかと思ったものを実績として抽出しました。不定期に増える予定です。
-千島列島はロシアが全て保有する体裁としました。
--ジャーナル経由での交換条約とかをその内実装したいですね。

Update: Aug 30, 2024 @ 6:58am

-北海道を4分割かつ千島列島を分離しました。
--千島列島の扱いは政府見解、言ってしまえばHistorical Japanとほぼ同じです。
--北海道を分割したので、「"道"州制」ではなく「州制」としています。
---北海道島を北海道以外に呼びようがないので、「道」自体の名称は継続します。
--マージMODとの併用をしない限りゲームへの影響は皆無ですが、マップ上に天塩川・十勝川・尻別川を追加しました。

-金鉱脈に関し、北海道の分は道北(鴻之舞)に集約しました。
--北陸(佐渡)と東九州(鯛生)にも金鉱脈を追加しました。
--北陸(佐渡)はゲーム開始時点で金鉱山として稼働しています。産業技術の発展に依り鉱山規模が拡張されます。

-山陰・山陽間の道路に関し現代における国道191号が相当するのですが、軽く調べた限り萩市(山口)と益田市(島根)の間の道路は戦後まで設けられていなかった模様です。その為、この部位のノードを撤去しました。
--いや実はそこらへん戦前から普通に街道あったんすよって話がありましたら共有ください。
-九州内のノードを増やしました。東西九州間の接続が乏しい印象でしたので。

-既知の不具合として、北海道の一部道路がマップエディタ上は定義しているのですがゲームプレイ中は描写されない状態となっています。こちらは修正方法が分かり次第、更新を予定しています。
--類似した内容として琉球諸島の山原が該当します。ただしこちらは同一ID内の話なのでゲームにおける影響はほぼ皆無です。

-北海道以北の未開拓地を対象に、植民効率を悪化させる地形補正を追加しました。
--名称は悪乗りです。道民ごめんちゃい><
--この調整の結果、日本列島以外の開拓を進める際の効率が相対的に悪化しています。
-樺太と北海道間の接続を撤去しました。その為、樺太の植民は小笠原諸島と同様に植民法改正が必要となります。

-広島湾の補正を強化しました。呉が一番なんすよね。

-果樹園MODの更新を反映しました。建設判定が目視できるようになっています。

-地形の農業補正を細分化した際に、自給農の分を考慮できていませんでした。今回の更新で対応しました。調整に不備があり申し訳ございません。
-前回の更新で対応したアムールの挙動に相当する不備が、東東北にもありました。今回の更新で対応をしております。こちらも調整に不備がありご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。

Update: Aug 17, 2024 @ 11:14am

-九州を南北分割ではなく東西分割としました。
--前回の東北と同様に、「接している海域」を基準としました。
--これにより瀬戸内海の補正に東九州が含まれるように。
---瀬戸内海に九州が入ってないのずっと違和感あって、今回の調整でこれすごいしっくり来るようになりました。(自画自賛)
--筑豊炭田は東西に併設する体裁に。嘘は付いてません。
--今回の九州分割見直しにより、最初期の内閣府13道州制の面影は完全になくなりました。

-東西東北の人口が統計データの値をそのまま使い回ししていて、バニラの人口を考慮した値になっていませんでした。
--10万単位で増えました。

-石炭の分布を見直しました。北海道と九州で、北海道の方が多かった設定を見直しました。
--地質ニュースの資料を参考に、南関東以外に微小ながら石炭をばらまきました。
---南関東に「炭田」と言える規模の石炭は無いと判断しました。
--人口の兼ね合いもあるので、筑豊炭田の石炭規模は西九州に偏らせてます。

-未耕作地の規模を調整。全体的に増えました。
--北関西と四国は微減。東西東北、北関東、東山、山陰、東九州(従来の南九州に相当)は増加。

-北海道の湾補正の名称がデタラメだったのを修正。(室蘭湾→内浦湾)
-山陽の地形補正に関し、民間向け船舶の補正が適用されていたのを修正。
--差別化を図った東京湾と大阪湾と同じ比率なのは想定していませんでしたので。
-「民間向け船舶だけ補正を与えた地形補正ってバニラでは無くない? 流石に不自然では?」って事で、軍事向け補正を加えていなかった港湾補正に対し軒並み軍事向け補正を追加。
-山陽を除き従来軍事向け船舶補正を加えていた地形補正の規模を増加。
--山陽の軍事向け補正を更に大きくするのは見送りました。流石にバニラの他地形補正より大きな値にするのは避けたいです。

-果樹園MODを内蔵しました。
--稲作関連の地形補正を加えていた補正に、果樹園の補正を適用しました。補正のバランスはざっくりです。
---みかん! りんご! ぶどう!
--地方病の補正は水田POP及び自給水田POPが対象です。水田の二次製法を無くし、果樹園を増設する事で地方病の影響を受けるPOPを減らせます。
--「農場」関連の地形補正は集約すべきと判断し、米沢盆地の補正を庄内平野に。中国山地の水田補正も同様です。

-蒸気トラムと電気トラムのアイコンを見直しました。
--蒸気トラムのアイコンですがどう考えても、最初期の蒸気機関車である「トレヴィシック」の使い回しは不適切でした。
--合わせて電気トラムとの判別を明確にする為、電気トラム側も見直しました。パッと見の違いはできているはずです。

-アムールの港の接続がスプラインネットワーク側(オホーツク海想定)とマップデータ側(日本海想定)でチグハグとなっていたのを修正。
--合わせてアムールに上陸直後に戦線が無くなるバニラからある不具合にも対応しました。
--類似する問題が東プロイセンにもあった模様なので、そちらも調整。
---詳細は下記を参照ください。本MODにも適用済みです。厳密には本MODの調整に合わせバニラ側の修正MODも用意したと言うべきですが。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3310988110

-鉄穴流しのジャーナル微調整。ファイル体裁を見直しました。
--最初の増設判定処理は、2月1日ではなく時計を動かした瞬間になりました。
--鉄穴流しの弱体補正を半減させました。地方病と合わさると東山より山陽の方が悪化するのは極端だと判断しました。

-英語版のテキスト漏れ対応。

-----------------------------

*It's machine translation.
*The machine translated text has exceeded the character limit. I'm sorry, but please perform machine translation in your environment.