Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
詳細は変更点を確認ください。不平等条約同梱、三菱と日立に関し名品の体裁を見直しています。
不平等条約MODを除く、手前のMODの変更もまとめて反映しています。
近々1.9.6に更新が適用される模様ですので、バニラに飽きた場合にどうぞ。
財閥は少しマシにしました。
それに対しJapan Architectureは併用しないでください。ハブが表示されないので。
2つの財閥をぶっ壊れ要素にしちゃってます。近代化欲張りセットで超ヌルゲー展開が想定されます。
不平等条約MODの要素は無効化しています。通しのテストプレイやゲーム内の挙動が「ちょっとわかった」になれば改めて検討を予定しています。
バニラに飽きた場合にどうぞ
板ガラスMODの反映に伴い、建設局製法が微調整。
不平等条約MODの反映に伴い、全てのオプションを有効にする事を前提として、未承認国家時点の日本プレイはほぼ確実に条約港を明け渡すことになります。
英仏露米の介入を退ける事は中の人には無理でした。MOD実績の達成は無理ゲーとなりました。
これで狭義の日本列島の州分割は完了したと言えます。細かな調整をする事はあるかもしれませんが、これ以上の分割は人口バランスが歪になるので更に州を増やすような方針にはならないと思われます。
強いてあげるならば千島列島と樺太ですが、これはシナリオ開始時点の影響は皆無と言えます。
そして石炭を増やしました。極端な調整をしている事は自覚していますので、将来的には緩和される見込みです。
未承認国家が市場開放を強制させられた場合の挙動を見直しました。
不平等条約の締結ではなく、従来の略奪に限定したジャーナルが発生するようになりました。
その略奪により条約港を明け渡すことになった場合は、不平等条約に派生します。
理不尽な展開を追加した立場で矛盾した内容を書く事になるかもしれませんが、楽しんでプレイしていただければ幸いです。
先日の調整はそれの再現を目論んだ次第です。
調整をする可能性はあれど、撤去は予定していません。
御了承願います。
「関税自主権なし」の法律、それに派生し「不平等条約」のジャーナルを追加しました。基本的に従来から別ゲーかつマゾゲーになってます。
アヘン戦争に屈した清や、強制的に開国をされた日本に対して、列強が極めて理不尽な外交戦をしかけてきます。条件さえ整えば他未承認国も理不尽な目にあいます。
長文となりすみませんが、変更履歴に目を通す事を強く推奨します。
変更履歴だけで説明するのは不適切だと思っています。不平等条約関係は、後日単体MODを公開予定です。詳細や画像はそちらで改めて解説をする予定です。
アヘン戦争が発生し無くなる為です。精査不足ですみません。
マージMOD側も同様の調整をしています。
AI挙動の精査がしきれていないので中途半端な修正となりますが、旧verよりはマシの認識です。
要求DLCを追加しています。無料DLCなのであまり影響は無いと思いますがご注意願います。
DLC適用時にフランスとインド周りでデバグツールがエラーを吐き出す事が目立っていたので対策を施しました。
その兼ね合いで本MODはVotP及びPoEの導入を必須とさせていただきました。
各DLCをお持ちでない場合は、下記のコレクションを経由し無効化MODの利用を検討ください。
https://steamcommunity.com/workshop/filedetails/?id=3407402559
なお検証はしきれていませんので、安定的に動作する等の保証は致しかねます。ご了承願います。
色々と思う事があり、Japanese Namelist Improvementの一部ファイルを外しました。そして当MODを利用の際は、Japanese Namelist Improvementを導入してください。
導入順を整理した表を解説欄に入れていますので、詳細はそちらを参照ください。
私自身が必要性を見出せばそのような形態にする可能性はあります。
ですがすべきではないと結論付けた背景があったが故に、しない方針としました。
これからも応援しています!!!!!!
思い付きの対応が結果的に不適切でした。申し訳ございません。
こちらも複数回プレイをするも内心として「文書は出てるがこれ本当に増えてるのか?」と思っていた次第です。(結局外地を当てにするプレイで、終盤は内地の数値を見ない始末)
バニラの数倍資源が埋蔵されているわけでもなく、日本にのみこの機能を実装するというのも不自然ではありますのでこの機能は外す方向で調整を致します。
確認に不足があり申し訳ございません。
よろしければ確認お願いします。
以下詳細を書いておきます。
1,Multi-line Production Methods Framework
2,Japan architecture
3,21 regional system (JPIK)
以上の最小構成において、「西九州において石炭が見つかりました」の通知が表示された後も、石炭鉱山の建設可能量が初期の18のままである事象を確認。
他、最小構成ではないものの硫黄においても同様の事象を確認。
ただし、金はイベントを含め正常に発見・枯渇される。
石油などその他の資源については未確認。
内容:Unhandled Exception C0000005 (EXCEPTION_ACCESS_VIOLATION) at address 0x00007FF79EEFF619
MODs(リサブスク済)
Mod_1: Multi-line Production Methods Framework
Mod_2: 21 regional system (JPIK)
ゲーム内時間で3週間ほど経つと無操作でもCTDする
東北を3分割しました。出羽に砂鉄製錬施設が設けられていますが、これは手違いなので次回のバージョンで無くなる予定です。
州の増加に伴いハブの制約が緩和されたので鉄道網が大分それっぽくなりました。
1.8.6は台帳のソート機能が働かないので、添付写真は国内GDP分は割愛させていただきます。ソート機能の修正がされ次第、差し替えを予定しています。
飢餓システムが本MODで追加した千島列島と小笠原諸島に対し相性最悪でした。名残惜しいですがこれら独立2州は撤去しました。
阪急の繁栄対象であった市街地と交易所が1.8から機能しなくなったので、阪急に関連しそうな施設を追加し、そっちを繁栄対象としました。
詳細は変更履歴を参照ください。画像は後で更新します。
製法の描写は、 [1.8.2] Multi-line Production Methods Framework の導入が前提です。
1.7分もリンクを残してます。推測にはなりますが、現行の1.8.2分は代理対応であり大本のMOD作者が更新した際に撤去される可能性が想定される為です。
機械翻訳になりますが、英語も対応しています。長文となるジャーナル・イベント・技術テキスト(特に板ガラス関係の固有名詞)は通じない文になっている可能性があります。
互換性の兼ね合いで一部流用しておりますが、画像ファイル類は含めていません。
その為、先述のMODを合わせてサブスクリプション願います。その際、本MODより先に読み込む設定にしてください。順番を誤ると本MODの追加施設がマップ上に読み込まれない挙動になりるはずです。(ゲームのプレイそのものはできます)
ガラス器具の需要が死んでいたのを修正、規模は低いですが高級物品の需要を一部賄える設定に。
プラスチック技術を第5世代にし、アクリル板としてガラス工房で板ガラスを供給できる仕様に。(第4世代の頃にアクリル板は実用化されていませんでした) あわせて、磁器もプラスチック用の製法を追加。
製鉄所も木炭を利用可能とし、自動車と燃油と同様に石炭の消費量を減らす体裁に。ただし無茶苦茶生産性悪いです。あと電弧法は石炭不要に。こちらは生産性が良すぎる状態なので将来的にバランスを見直す予定です。
テストプレイ不足で、ガラス器具の需要検討に不足があり申し訳ございません。
九州を南北ではなく東西に分ける体裁としました。瀬戸内海に九州が含まれていなかった違和感をようやく拭えました。
手前の果樹園MODを内蔵し、地形補正も調整しました。水田自給農POPを減らすと言う形で地方病の対策に繋げられます。
合わせて下記で指摘をいだたいた、上陸挙動の修正をしました。バニラ側も修正すべきと判断し、下記URLにて公開しました。本MOD以外を利用時に検討ください。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3310988110
Workshopの更新巻き添えを避けたい場合は、Paradoxplaza経由での導入を推奨します。
理論上参照するMODファイルをWorkshopからParadoxplazaへ置き換えてセーブデータを読み込んでも、動作自体に影響は無いはずですので。
アムールの港hubに関し、陸上の道路(ノード)が他州にしか繋がっていないのが原因でした。
見てくれは別として、アムールの港hubをアムール内の他hubに直接繋げたら、アムールに上陸後に戦線を維持できるようになりました。
……パラドの開発チーム内でハードコード上の制約が共有しきれていなかった事、デバッガの能力が乏しいのが遠因と見るべきでしょうか。
道路の見てくれをどうするかで、いい塩梅が出せたら更新します。(アムール上陸の挙動を解決させた上で)
自分がこれまでプレイしていたケースではそもそも清が爆散せず、満州地方へは盛京から上陸していたので気づきませんでした申し訳ない。
よくよく考えると今回のケースと関係なく軍隊の移動が怪しいケースが見受けられるので、そこは公式の修正次第ですかね...
今後もアップデート楽しみにしています!ありがとうございました。
ですが、問題点である「前線にたどり着けない現象」のか解決はできませんでした。
念のため、バニラでもやってみましたが驚いたことに同じ挙動でした。
……これ当方のMODでどうこうできる問題ではない可能性が高いです。
アムールの接続は御指摘通り、spline_network側(外観およびゲーム内の隣接州との接続を定義しているファイル)をオホーツク海に変更をしていました。
その際に、map_data側(農業や鉱業関連のパラメータを定義しているファイル)の調整を怠っておりました。完全に当方の見落としです。
近日中にMODの更新をします。
MODのロード順を一番上にもってきたら解決しました。
ありがとうございました。