Euro Truck Simulator 2
Оцінок: 60
シミュレーターと現実を考えながらプレイするために
Автор: tsubasarian
単純明快なトラックシミュレーターに何かガイドがいるのか?

いらない。
ただまあ、運転の向き不向きや
このゲームプレイ中でも起こり得る事象、
そこから現実で何が起こり得るかなんてこと、ちょっと考えてみない?
4
2
2
3
3
   
Нагородити
До улюбленого
В улюблених
Прибрати
シミュレーターだからこそ出来るシミュレーションとは
最初に
このシミュレーターはシミュレーターである。

ゲーム内容的にはただ単に

仕事もらって荷物はいったトレーラー接続して運転して受け人に届ける事。
この中にはドライバー視点で通常現実である

出勤
朝礼や昼礼等
アルコール検査
出庫前点呼
積み込み
帰庫後作業
終了点呼
退勤

なんてものはない。

また、経営者視点でも

ドライバーや作業員の(構内/荷物/車両)事故処理
営業、渉外関連なんてものもなければ
金さえあればガレージはいくらでも作れるし
なんならトラックも納期即日即納。
修理に時間もかからなければ故障牽引も即。

つまり、プレイにおいてただ運転するだけなのだ。
時間のとてもかかる部分、運転をするだけ

しかしまあ、待ってほしい。
その運転ってのは核であり、一番重要。
現実では事故れない。失敗は許されない。
このゲームで事故を起こすということは、現実が危険だという事。
起こしうる事故や事象を検証し、現実に役立てるという考えを持ってプレイすれば
このゲームの奥深さをより強くし、さらにかきたてるのではないだろうか?

このゲームの攻略法があるとすれば、
それは現実のドライバー職にもあてはまる。
それを少しずつでも紹介していきたい。
現役ドライバーや全く経験のない人もいるかもしれない。
その人たちにもトラックや運転の心構えの1ケースや
奥深さ、しんどさや楽しさをしってもらえれば幸いである。

反面通常のゲームを攻略するための効率プレイとしてのノウハウは全くない。
あくまでシミュレーターと現実との話であり、
ドライバーを目指す人や、興味ある人、全く興味ない人やその他有象無象が
こんな風に考えてる野郎もいるんだ程度に思えるのであれば幸い。

つまるとこ、読み物ですな。



ETS2のドライバー職
前述の通り、出庫前点呼不要。
プレイヤーであるあなたが飲酒していようと逮捕されない。罰金も免取もない。
自分のトラックが割り当てられているならそのトラックで出し人の会社に出向き、
依頼を受注し、あらかじめにもつが積み込まれ用意されたトレーラーを接続
受け人へ届ければよい。金も即時振り込み。
疲労度は可視状態。急に疲労することもなければ急に眠気が来ることもない。
急にトイレに行きたくなることもなければ、急にクソみたいな電話もかかってこない。


現実のドライバー職
日勤制か変則労働か、距離や労働内容によって大きく異なるが、
ほとんどの場合
加齢とともに眠気、体力や関節、筋肉や骨の限界に挑む職業。
限られたごく一部の適性スキル、技能持ちを除き
その本質がわからない人ほど

一時の栄光と評価のために常に全力を出し、
故障し憎まれ口を叩きながら退場し、
より劣悪な労働環境へと堕ちていく。


そして運搬するだけではなく、ほとんどの場合において営業も兼業。
もっとも営業の必要がない、ただ配達するだけの業務であったとしても
その業務内容は苛烈の一言に尽きる。
簡単に言えば体力勝負で済むが、現実はほかにも運等の様々な要因が絡む。

ネットや未経験者の考えでは

コミュ力不要
運転するだけで金が入る
コンビニやPASAでさぼり放題


なんてよく聞く話だが、現実は

最低限のコミュニケーションは必須

ある程度以上の運転時間には消費体力を
リカバーするには不十分ではあるが
雀の涙程度の休憩時間は与えられている

***で、その運転は本当に簡単に見えるんですか?***


こんな感じ。
まずは何も考えず
何にもぶつからず、安全喚呼しながら長距離
このゲームでまずやってみようか。




出庫

点呼は必要ない。
アルコールチェック用のストローが必要だとかそんな営業所でもない。
帰庫時間、稼働コース、目的地、帰路の積荷予定も申告する必要はない。

また、このゲームでは更新料も掛からず、
まったくありえない小道には絶対にいけない
謎のバリアをはる誘導と超優秀なナビがあるため
地図の確認はあまりしなくてもいい。
どうしてもきになるならメニュー画面からワールドマップをみればいい。

積荷の持ち出しや端末入力なども必要ない。
フレイトマーケット、クイックジョブなどでは
依頼人がすべて積み込んでくれている。
自分のトレーラーで積むときでも積み込みは自分でやる必要がない。
フォークリフトも必要ないし、ハンドリフトも使わない。
積んでたら日が沈みそうな容量のトレーラーに対して
手積みするなどもってのほか。

ニンジン16tも手積みしたいか?もうそれ別の仕事だよね。
アマゾンの荷物全部手積みしたいか?もうそれ別の仕事だよね。
構内軽作業(軽作業とは言っていない)シミュレーターだよね。

ってことで、このゲームでは積み込みや情報入力不要。
・・現実ではこの手の作業のために自分の体を使う。
フォーク使ったり、手積みだったり。
乗ってるだけで荷物が積まれる現場は相当恵まれていると心得よう。

運転 -運転技術、精神指向-

運転が簡単だと思ってる人は実は運転には向いていない。
もっとも、どの程度簡単と思うかは人それぞれではある。
この手のゲームではないが免許取得で学校に行くとまず

シミュレーター教習、筆記などがある。

ここで自分の性格、運転における弱点などが出る。
勿論このゲームを購入した時にそんなものを意識することはない。
普通免許すらもってなくてもこのゲームは買える。
教習所に行かなくてもこのゲームはプレイできるのだ。

通常そんな運転指向をテストする選択問題の筆記で
自分の性格とは真逆なかっこいいとこみせようとしなければ
大体自分の運転の癖がわかる


前に車が急に割り込んできたらイライラするでしょ?
イライラしてたら危険を知らせるためだからと
自分を正当化してクラクション鳴らし続けたくなるだろう?


これ、結構重要で疲れてきた時この手の攻撃的な事とかも
疲れてないときに比べて顕著になったりする。

実疲労度に関しては過労やストレス状態で何とも言えないけど

ユーロトラックシミュレーター2ゲーム内において
単調な動作に対して集中力が30分以上あるまたは20代前半、
あるいは体力に自信がある人なら、

大体80km/h巡行で600km無事故無違反で走ってほしい。

クルーズコントロールは使って構わない。
当然初期状態ではこの距離はしれないので
長距離スキルを上げなくてはいけないが、
恐らく600kmも距離がある依頼を受ける前に
このゲームが単調とか言いながら辞めていくはず。

なのでゲーム的にもまず、今自分が走れる距離内で最大距離を
無理しない程度に、極力ぶつけないように走っていただきたい。
ゲーム内経験値、ゲーム内収入的にもとても良い選択。


精神論や金銭的なもの -現実-

ここで現実の大型や牽引をあきらめるのは、
それは勿論ある意味大体正解であり、大体何人もの命を救うことになり、
自分の人生を綺麗な体できれいな空気を吸える時間延長をしたことになる。
ゲーム内では右左折で内輪差から巻き込み対物はまず頻発するが、現実では禁忌。
巻き込まれたのが人であればまずその時点で人生が終わる。

給料的な話 -現実とETS2-

その癖給料は安くないとはいえ高くもない。
ハイリスクノットロー。バットノーハイリターン
人手は不足しているが給与状況はこんなもん。
人手は不足しているから特定の大手以外は扱いがほぼブラック。
日本はそこそこ法律により縛られているが、法の穴をかいくぐった
真っ黒企業が奴隷のようにドライバーをこき使い
その人たちの血と汗と涙の結晶が我々の手元に届く
荷物だったり食料だったりするわけだ。

まずほとんどの場合で輸送費があがっても
ドライバー達に還元されてるわけじゃないことも
まったく別の話ではあるがここに書いておこう。


燃料費と輸送費の高騰で値上げします。なんて文句
その輸送費高騰内の人件費なんて殆どの場合0なことをお忘れなく。
ああ、経営者の私腹を肥やすためには大体の場合で貢献できるかもしれない。
出荷するお店が輸送費高騰って言ってても最後配達してくる業者が
まったく値上げしてない事もある(勿論内部で掛け値変更もあるが)し、
そもそも全く
・・・なんで私の頭にアルミホイルかぶせようとしてんですかね?

ETS2では雇ったドライバー達の給料はどんどん上がっていくが
彼らは人材派遣会社から雇用した休憩こそとるものの週7で働く社畜そのもの。
・・・24時間働けますか?


☆彼らは事故を起こさない
(起こしてたとしてもそれは我々が感知できない)
☆あなたやあなたの会社の評判を下げたりしない。
☆休みを要求しない
☆そもそも彼らに休みがない
☆ストライキを起こさない
☆労組つくらない
☆特定の思想や宗教を強く持たない
☆仕事か車が無くなると勝手に辞める
☆ケア不要
☆病気にかからない
(病気にかかってたとしても業務を通常の100%でこなす)
☆プレイヤー(経営者)もだが不老不死、どんな事故でも死なない
☆なんならどんな乗用車にぶつかっても相手も死なない


言っておくけど雇用主はあなた自身。
色んな意味で、ほんっと色んな意味で良い”シミュレーター”っしょ?





車運転未経験者・及び就労未経験者

それまでの運転と言えば公共交通機関の運転手の運転か
自分の親や友達かもしれない。
公共交通機関を除き彼らがそれを生業としているならともかく、
その殆どがサンデードライバーや、通勤利用だ。
しかしこのゲームで大型や長距離を体感したいのであれば
現実はそれとは異なることを知っておきたい。

未経験の場合、現実のシミュレーターとしてみるのであれば
『シミュレーターで当たったらなんで当たったかを考えられる』
『現実は当たったらゲームオーバー』
と見ればなかなか良い。

事故の話 -現実とETS2-

このゲームでは事故を起こしたらその時点でお金を即時徴収されるだけ。
標識をなぎ倒そうが信号に150km/hで突っ込もうが、
トラックにダメージがあたるくらい。
ほかの車にあたっても相手は無事な上に大丈夫かどうか確認しなくてもよい。
救護義務がない。救護義務違反及び轢き逃げ、当て逃げはない。
空荷で捨てるほど金があったなら前の車がちんたら走ってるなら
全力で当たりに行ってもいい。相手は無敵、相手の車には傷ひとつ入らない。
自分の車は大ダメージだが、金で解決できる。
速度違反やその他の違反に関しても即時違反金を徴収される。

現実日本においては速度超過状態でオービスで記念撮影をしてしまった場合
後日多額の罰金と免許の効力を奪うデバフ、
更には出頭や出廷イベント、事故同様社内処罰イベも重複したりするが、
ETS2では違反金の即時徴収のみ。

現実で事故を起こし、それが刑事罰を含まない軽微なものだったとしても
『なんで当たったのか』『原因』『追究』『異端審問』『弾劾』『糾弾』
『取引減少』『契約見直し』『取引停止』『評判悪化』『炎上』
『謝罪(想像を絶する複数個所)』『降車や減給等の重い社内処分』
『企業によっては社内免許の再取得』『社内外のよくわからん講習漬け』
『仲間の被害(労働量)』『仲間の逆恨み』『村八分』『仲間内の空気悪化』
そして『外的か自発かは別として、退職』さらには『ドライバー人生の終了』
等がある。

車の免許って簡単に取れるだとか
トラックの運ちゃん俺でもなれる(笑)と門を叩く人は
大体こんな話ですぐ辞めていく。

いや、実際普通の頭してりゃすぐ辞めたいはず。
しかしユーロトラックシミュレーター2では
運転出来て、資金溜まって、起業して、自社ガレージ持って、
社員多数雇って、ユーロ圏有数の大手トラック会社にまでなれる。

そしてこと日本、現実においてこれらは実現可能。
つまりこのシミュレーターで大成出来るなら
現実でも素質はあるわけ。最低でも運転だけなら。
但し、原石なだけだから経験などで研磨する必要は勿論、あります。




運転の話(1)

このゲームETS2では舞台がヨーロッパのため
日本のように赤→補助右折信号スタートみたいなのはない。
またほとんどの交差点が単純な十字路であり、
日本では馴染みの薄いラウンドアバウトがある程度。

日本で言えば直進赤、右折補助青点灯で右折開始するとき
こんなトレーラーではある程度補助青消灯のタイミングを予測したい。
というか、曲がらず次を待つ選択肢も普通。
それくらい加速が普通車よりも悪い。
この加速の話はETS2ゲーム内の大型車だけではなく、
現実の準中型車以降でも十分通用するレベルで悪いと知っておきたい。

つまるところ現実日本に置き換えれば黄色で渡ろうとするな。
右左折停止発進、運転上の行動をギリギリでの判断はやめろ。

ちょっと先を常に予測して運転しろという事。
つまり、予測とかいうながら運転をしてるわけだから
それ以外に考える事はないし、それ以外のながら運転は禁忌である。
現実飲食喫煙は公式に認めていない会社も多い。厳罰まである。

運転の話(2) -長距離運転時の眠気 集中力-

免許持ってる人で長距離ぶっ通し運転したことない人は
それこそサンデードライバーか、
免許は身分証明にと親がとらせてくれたとかそういう人に多いと思う。
実際色んな意味でコスパが良いとは言えないし、機会もそんなにない。

ただ、何度か経験があるなら

うとうとしだす 眠くなった だとか

明らかな異常を感じる事が出来ると思う。

ETS2では【疲労表現】にチェックを入れてあれば
ベッドのマークが青で満たされると
初期症状として「あくび」がでるようになる。
これを無視しているとベッドのマークが赤くなり、
第2段階の症状が発現する。

アラートとともに休憩を促すメッセージがでて、
同時に一定時間視覚が黒く、狭くなる。

これも無視していると第3段階の症状へ移行する。

直前セーブしても構わないからこの状態でプレイしてほしい

下手なホラーゲームよりも怖いはずだ。
なんなら車を運転する人なら車に関する夢見たときに
怖いと思ったことあるんじゃないか?
車が思ったように走らない止まらない曲がらない
見たことない人でもブレーキ踏んでも止まらないとかそういうの、怖いと感じない?

感じれるはずだ。ETS2をこの第三段階、過労状態で走ってみてほしい。

第三段階は画面がブラックアウトし、zzzと表示される。
当然寝ているのだから認知不可状況で走行しているわけだ。

カーブがあったら?
直進でハンドルすこし左右にきってたら?
前の車が減速したら?
前に影が横切ったら?
信号が赤だったら?

シミュレーターでよかったね
リアルだったら自分と他人の人生終わってるね。

当然このゲームをだけをぶっ通しで何時間もやっていれば似た現象は味わえる。
若い人や体力に自信がある人でもうとうとはしてくるはずだ。
30代以降で疲労状態や衰えを感じてきているならゲーム内
1500km/hぶっ通しを2往復なんてしてたらプレイヤーもこうなるはず。

シミュレーターだからこれだけはぶつかって理解してもいい。
現実だったら色んな意味で助からないし救いもなければ救われない。

運転の話(3) -休憩-

この現象を防ぐためにもシミュレーター内では休憩ポイントがいくつかある。
修理工場や自社ガレージ、パーキングエリア、
果てにはトレーラーが停車できるホテルもある。
ヨーロッパってすげーな。

現実では連続運転は一定時間に対し一定時間の休憩
日本では4時間運転に30分(分割可)の休憩が必要。

まあまず若い内なら足りる。
しかしうとうとして辛い状況に、
停車即30分きっかり寝て休憩してさらに4時間ぶっ通せますか?

我々の現実、毎日すべてがフラットじゃあない。
楽な日もあれば辛い日もある。
体力だって一定じゃない。確実なんて何一つない。
前は出来たかもしれない。今回も出来る?
出来ないからリタイアするし、運転以外に技術がない問題で
腰や体やっちゃっても腰や体を使う労働力にしかならない。
定年退職までやってける仕事とはお世辞にも言えない。
そら人手はなくなる。給与、身体、環境どの位置からも。

ETS2ではトラック駐車場は大体あいているが
現実日本、夜中のサービスエリアはおおよそ酷いもの。
大型車は満車、下手したら出口合流くらいまで
ハザードだして止まってる。
ハザードのカチカチ音や光を工夫して遮って
それでも完全遮光遮音出来ない状態で、30分休憩即仮眠、出来る?
出来たとしてその後そんな休憩程度でクオリティ持ち直せる?
今若いなら、それが10年後20年後老けた時に維持できてるビジョンある?

あるのなら、素質十分。
なくても体力増強していくならぜひシミュレーターで培った力で
現実も乗りこなしていただきたい。




おかねといのちがけとけいえいとこようの話

人生おわっちゃうかもしれない辛い事を
毎日のようにやらなきゃならない。
そんなリスクのあることをやっても
左団扇で暮らすようなお金を得ることが難しい職業
それがトラックのドライバー。

それでも楽って言わなきゃいけない雇用側
人手が少ないからね。給料払いたくないし。

・・・って、前提があったうえでこのシミュレーターは
自分が稼いで成り上がれるところまでもシミュレート可能。




ユーロトラックシミュレーター2プレイしてくれてありがとう

実績解除の為に色んな拠点作り出すような段階まで行けたのなら
正直このゲームを頑張った、ETS2経験者となったといえると思う。
コントローラーでも、ハンドルでもマウスキーボードでも
どの方法でもいい。
大事なのはこのゲームに触れる事。
このゲームに触れて、トラック運転することの片鱗を
感じてくれたのならそれだけでもとても良い。
商業的側面からのドライバーだけではなく、
トラックが好きだというだけのドライバーだっていい。
その先の経営面だって良い。




・・・もっとも、どこのおっさんが書いたか
よくわからんものを最後まで、こんなとこまで長々見てるような人
それはそれで興味あるけども、そんな人達もこのゲームに触れたことで
色んな思いが出来たのなら幸い。
現実でもトラックに関わるなら、ご安全に。
Коментарів: 10
trpla226 12 січ. о 3:15 
最後まで読んじゃった
アマゾンの荷物、スーパーに並んでる商品、スタンドのガソリン、運んでくれる人いつもありがとう。
pee00244 20 трав. 2023 о 3:21 
wao
日本人
KIRAQN 2 трав. 2023 о 18:05 
リアルなトラックドライバーとしての解説ありがとうございます。
日本の物流がいかにドライバーに支えられているか、考えさせられる内容でした。
いつもありがとうございます。どうかご自愛くださいませ。
mebuki 16 жовт. 2022 о 0:54 
助けてください。ゲームが数秒でクラッシュするんですが皆さんはどうですか?遊べていたのにアメリカ版もですしなぜこうなっているんでしょうか?
清林 30 верес. 2022 о 10:13 
日本語はあまりわかりませんが、翻訳で読みました
tsubasarian  [автор] 19 верес. 2022 о 6:33 
自動翻訳してまで読んでいただき、誠にありがとうございます。
ただのおっさんがこんなもの書いてしまうくらいに引き込まれる良いゲームであり、
良いシミュレーターであるETS2をプレイしていただいてなんかこう、
別に製作者でもまわしものでもないですけど嬉しいものです。
バイクでも、それこそ自転車でも、大小問わず車両に少しでも
触る機会のある方であればこのゲームをプレイしたその経験だけでも
その思い出だけでも、それこそたまにでも思い出して現実に役立てば幸いです。
ご安全に!
Nelle 18 верес. 2022 о 5:01 
日本語はできませんが、すごく知りたくて自動翻訳を使って読みました。 絶対にのぞくことはできないと思っていた、多少大変で暗い現実のトラックドライバーの一面を共有してくださって本当にありがとうございます。 これからの人生が幸せであることを祈っています。
Nelle 18 верес. 2022 о 5:01 
免許取得後に、運転感覚を失いたくなくてゲームを始めた人です。 運転知識が免許習得の必要レベル以外は全くありませんが、標識やさまざまな交差点を法的に安全に通過するための条件、トラックのさまざまな機能の使い方、駐車方法などをウェブで探しながら、それなりにシミュレーターにしては現実的なプレーをするために努力しています。

ゲームですから、運転さえうまくやれば、ゆっくり、でもきっとお金を稼げます。 でも現実でそんなものが存在するはずがないじゃないですか。 ゲームだから見られない、現実に存在するがゲームに入れるには面白くないので入る理由がない、現実のトラックドライバーの一面について自然と気になるようになりました。
tsubasarian  [автор] 13 лип. 2022 о 0:39 
読んでいただいてありがとうございます。
町のどこかで彼らが交通ルールを守り運転していたら
このゲームで運転する際我々プレイヤーも安全運転
出来ればなお幸いです。
ご安全に!
JNY 12 лип. 2022 о 5:21 
ものすごく引き込まれる文章でした。
現実のトラックドライバーの皆さんありがとう・・・!