Hearts of Iron IV

Hearts of Iron IV

Not enough ratings
ronron
3
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
File Size
Posted
Updated
899.777 MB
Feb 28, 2022 @ 9:13am
Jun 24, 2022 @ 7:04am
69 Change Notes ( view )

Subscribe to download
ronron

Description
【ゲームシステム】
・速度を5速から4.5速化
・研究枠2追加
・講話会議のAI除去
・建設コスト調整

【補給】
・線路1レベルごとに上がる補給量を5から10に
・線路とっても7日の猶予があるのでそれを消去
・補給自動車化で求められるトラック普通のやつ500高度な自動車化を1000に変更
・一つの補給ハブからの補給範囲拡大

【NF】
・カナダ、オーストラリアの戦時NFを国際緊張度でふめるNFへ変更
・カナダの「ゾンビを送れ」、「国営鋼鉄製車両」の択一を削除
・アメリカNF「巨人の目覚め」「限定的介入」を39年までロック
・トルコ汎用NF化

【陸軍】
・「参謀本部による計画」を除去
・訓練しても落とす装備0に設定(陸軍系に限る)
・特殊大隊の制限解除
・砲兵強化(対人攻撃微強化)
・1人の将軍につけれる師団数を300に。元帥は無制限
・石油備蓄0の場合石油を使うモジュール(戦車、戦闘機、艦艇など)が大幅に弱体化

【海軍】
・4型潜水艦無力化

【空軍】
・リビアエジプト国境の空域、ウクライナ、ベラルーシ、モスクワ空域を細分化
・空軍圧縮

【マップ関係】
・中立国を全て統合
・いくつかの国の統合
・IC調整
・レジスタンス無効化&初期迎合度を80%に
・資源調整

【国民精神】
・枢軸人的、戦争協力度バフ
・ルーマニア王様豪遊デバフ無効化

【イベント】
・協力政府設立イベント無効化
・41年12月1日ソ連に民需30、半年後には40、その半年後には50マップ外へ出現

【ディシジョン】
・ドイツの対仏、対ソ宣戦布告ディシジョンの追加
・日本の対連合宣戦布告ディシジョン追加
・スペイン中核化ディシジョン
・トーチ作戦とポーランドのアフリカ亡命ディシジョン追加
・独ソ両方に「タイフーン作戦」「バクラチオン作戦」などの期間限定の戦闘などにバフが入るディシジョン追加(オリジナル化)

【国家方針】
・史実ルート以外除去
・一部国家のNFの内容を変更

【その他】
・ロードの格言追加
・エースパイロットイベント除去
・インド傀儡のままでも徴兵法変えれるように
・グラフィック系変更

各種ドクトリンの変更
主な変更点
機動戦と大規模右を強化
増援確率を 大量左>その他>優勢 にする 9%>7%>5%
大量左は増援低下の代わりに連携値5%追加、優勢は増加の代わりに指揮統制の低下、大量右は低下の代わりに補給改善
ゲリラ戦を電撃戦でカウンターできるように 大量の電撃戦の位置を一番上に
将軍の怪我率を5分の1に

中・重戦車三型の強化(対人対戦車+10)
戦車の装甲系統のコスト半分に
現代・超重戦車の強化(対人・対戦車+20)
重戦車等の研究コストを中戦車と同じに
現代用砲塔のコスト低下

スクリューの速度低下&1型中戦車にスクリュー不可

対戦車砲や野砲研究に伴うバフの変更(研究で貫徹上がらないように)
・自走砲強化(幅が3なので36野砲研究で対人を今までに+して50%)
・研究で駆逐とATの貫徹上がらないように
・ATの貫徹の上昇
・支援ATの貫徹の低下 (大隊の85%から50%に)
・モジュール(戦車の主砲)の調整(主に貫徹)

自走砲・駆逐戦車・自走対空の突破を戦車の2割に
装甲ガン積みした超重戦車が4km出なかった問題等の修正
ガスタービンエンジンを現代戦車の研究で解禁
ガスタービンエンジンとエレクトリックエンジンの微強化

転換粛清に伴い主な主砲を早期解禁
&戦車の主砲の資源消費減(合計4,5使うのは1減らして6,7使うのは2減少)
戦車の改造による資源増加の廃止
改良型中口径砲を40年に
改良型中榴弾砲を40年に
重榴弾砲を40年に
改良型高初速砲を40年にして性能の調整
超重主砲を43に解禁
生産

転換コスト バニラの4倍

36年式船体
研究コスト 1.3倍
経験値による研究バフ(xp 100) 150%

40年式船体
研究コスト 3.3倍
経験値による研究バフ(xp 200) 150%

44年式船体
研究コスト 3.3倍
経験値による研究バフ(xp 300) 150%

一型装甲
研究コスト 1.6倍
経験値による研究バフ(xp 100) 150%

二型装甲
研究コスト 3.6倍
経験値による研究バフ(xp 100) 150%

三型装甲
研究コスト 3.6倍
経験値による研究バフ(xp 100) 100%

発展型魚雷
研究コスト 2倍
経験値による研究バフ(xp 30) 150%

現代魚雷
研究コスト 2.3倍
経験値による研究バフ(xp 30) 150%

ソナーの3型と4型を追加
巡洋艦砲の調整
.
・運用

制海値の計算式から艦船数による影響を削除
海軍を移動したときの指揮統制減少を削除
訓練での事故を削除
戦闘ログが自動消滅するまでの時間が減少
沿岸砲撃上限が50%に変更
海軍の補給が減少
任務による制海値の補正 {
0.0, -- 任務なし
1.0, -- 哨戒
0.75, -- 打撃任務
0.5, -- 通商破壊
0.5, -- 船団護衛
0.3, -- 機雷敷設
0.3, -- 機雷除去
0.0, -- TRAIN
0.0, -- RESERVE_FLEET
0.75, -- 上陸支援
}
.
・海上戦闘

大型砲の攻撃に必要な時間がバニラの1/4に変更
任務による燃料使用量 {
0.0, -- HOLD (consumes fuel HOLD_MISSION_MOVEMENT_COST fuel while moving)
0.75, -- 哨戒
0.5, -- 打撃任務
0.75, -- 通商破壊
0.3, -- 船団護衛
0.4, -- TRAIN
0.0, -- RESERVE_FLEET (consumes fuel HOLD_MISSION_MOVEMENT_COST fuel while moving)
0.5, -- 上陸支援
}
潜水艦の探知にかかわる係数をバニラの2.7倍に変更
空母による潜水艦探知がバニラの100倍に変更
海上戦闘の基礎撤退速度がバニラの3倍に変更
海上戦闘の撤退速度がバニラの2倍に変更
海上戦闘の日ごとの撤退速度の増加がバニラの4倍に変更
海上戦闘の撤退速度の最大値がバニラの3倍に変更

※数値はバニラ比です
最終更新 2022/5/9/22:22

・機体(共通)
コスト2倍
年代が変わっても要求資源量が同一のものに対して、2型を基準に要求資源量(アルミ)を1型は-1,3型は+1するように調整

・対艦攻撃機
 対艦照準 対艦攻撃力
1型  7.5→5   15→6
2型 10→6.5  20→18
3型 12.5→8  25→24


・近接支援航空機
全ての型で対艦攻撃力を-50%

・戦略爆撃機
コスト(バニラ比)6倍

・戦術爆撃機
全ての型で対艦照準力を6→4
   対艦攻撃力
1型  8→4
2型  12→8
3型  15→12

・艦載機
艦上戦闘機の制空値を1→0.75に変更

・改造
改造で信頼性が低下するのを削除
信頼性改造:製造コストが最大-3%(10段階)
対艦攻撃力の改造:対艦照準最大+50% 対艦攻撃力-40%(5段階)
対空攻撃力の改造:5段階→10段階(最終的な改造値は変更なし)
機動性の改造:5段階→12段階(最終的な改造値は変更なし)
航続の改造:5段階→6段階(最終的な改造値は変更なし)


・ドクトリン
海上作戦効率の値をすべてのドクトリンで2倍。獲得できる場所はバニラと同一。

・内部係数
戦闘で得られる空軍経験値1.5倍
訓練で得られる空軍経験値3倍

企業の追�