Victoria 3

Victoria 3

24 regional system (JPIK)
Viser 1-10 af 62 forekomster
< 1  2  3  4  5  6  7 >
Opdatering: 25. juli kl. 8:55

#PPPR、不平等条約MODの変更を反映。
-不平等条約MODの条約港判定に関し、JPIK側の州調整に対応できていなかったのを修正。
-不平等条約MODにおける外交アクションの「不平等条約」に関し、アイコンが抜けていたのを修正。
-不平等条約MODに関係する日本のMOD実績の復旧漏れを対応。

#南関西ばかりに企業が群がってるので三菱の拠点を南関東に変更。

Opdatering: 17. juli kl. 8:16

#AIファイルの対応漏れを修正。
-PPPRの助成を取っ払っていた状態で公開しちゃってました。

Opdatering: 17. juli kl. 7:31

#1.9.6に対応......しようと思ったら1.9.7が更新されたのでそちらに合わせました。
-1.9.7に限ってはメタデータの反映だけです。

#各手前のMODの変更点を反映。

#一時的に撤去していた不平等条約MODを再同梱しました。
-理不尽な展開を避けたければゲーム開始時に無効化させて下さい。

#日本のガラス工房に関し、初期製法を見直し。
-オランダの条約に対応できていませんでした。

#南関西に地形補正追加、伐採所の規模を爆増。
-極端な増加だと思ってますので、将来的に伐採所の規模は減らす可能性が高いです。

#三井と三菱の対応施設を見直し。
-バニラ企業と同様に3種の制約に合わせました。

#三菱と日立の名品を微調整。
-名称そのものはユニーク枠ですが、汎用名品と同様にジャーナルを達成しなければ名品として登場しないようにしました。
--ジャーナルの名称が追従していないのは、管理が煩雑となる兼ね合いで意図的に放置しています。御了承願います。

#大規模徴兵の採用条件を見直し。
-富国強兵の観点で教育や医療、その他の退廃的な法律を整備できていない状態で、徴兵をするのは現実的ではないと考えました。
-ただし利益団体の賛成/反対等を踏まえ、陸軍モデルの法律グループに限り意図的に前提条件として考慮しないようにしています。

Opdatering: 6. juli kl. 7:11

#1.9.5に対応。

#不平等条約MODの関連要素を一時的に撤去。
-1.9の条約港や外交の挙動を精査し、MODとして再現できそうでしたら改めて検討を予定しています。
--ぶっちゃけヌルゲーなんよ。

#手前が管理している不平等条約MOD以外の変更内容を反映。

#三井と三菱の対象施設と産業権となる施設を微調整。
-基本的には「近代化よくばりセット」です。
-三井はバニラと比較をし製鉄により寄与します。
-三菱はバニラと比較をし商船と発動機を用いた産業に対しより寄与します。
--三菱の名品を紙をベースとした和紙から、商船をベースとした日本郵船に置き換えました。
---いやだって三菱っていったら海運やで?
---アイコンは1.9.6Betaのファイルを流用しています。正式アップデートに伴いMODへの同梱は外します。
-大多数の日本企業の設立条件に大政奉還が紐づけらえていたのを、維新ジャーナルの達成に置き換えました。
--三井は例外です。三菱は1870年代に立ち上がった事を踏まえ、少し時間差を設けるべきだと判断しました。

#道南のハブ設定見直し。
-函館と室蘭の市街と港町の関係を逆に。
--人口比率でみれば函館の方が市街としてはふさわしいですが、史実の開港5港を踏まえ函館を港町にした方がフレーバーとして望ましいと判断しました。

#実績見直し。
-達成条件が表示される挙動を精査し、説明文と補足のツールチップからより分かりやすくなるであろう体裁としました。
-ネタ実績を1つ追加。

Opdatering: 11. maj kl. 8:31

#州ハブと州地域IDの関連付けが不揃いだったのを修正。
#板ガラスMODと不平等条約MODの変更反映。量が量なので下記URLを参照ください。

*板ガラスMOD (こちらは細微な調整)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/changelog/3336438926

*不平等条約MOD (こちらは大規模調整)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/changelog/3451369098

#アフリカのアシャンティを分権国家に。
-アヘン戦争の前後でフランスが征服プレイ→イギリスがアシャンティに征服プレイ便乗
→フランスの征服完了→イギリスは戦線が無いので戦争が終わらない……という展開が頻発した為。

#「八重山列島のマラリア」ジャーナルの発生条件見直し。
-いわゆる「達成条件を発生時に満足していると詰む」の対策です。不発リスクは少し減ったと思われます。

#大政奉還ジャーナルの失敗条件見直し。
-南関東に条約港があった場合に詰むのを見直し。(寿司MOD参考)

#不平等条約関連のMOD実績は、全ての高難易度オプションを有効にする事が大前提です。
-今回の「条約港優先」オプションは必須です。イギリスの介入を退けるのは極めて難易度が高く、編集者は投げました。

Opdatering: 21. apr. kl. 8:52

#山陽を分割。
-山陰、南北関西の州地域も微調整。
-兵庫の名残はほぼ無くなりました。伊藤博文のせいにしときます。
-鉄穴流しジャーナルの候補地が増えました。
--将来的にジャーナルは一つに集約し、頻度が目立つイベントポップアップの対策もする予定です。

#試験的に炭鉱を爆増。
-気が変わったら戻します。
-北四国に鉱山ハブが設けられないのをどうにかしたくて、対象外としていた極めて小規模な炭鉱も反映する方針に。
--んじゃ他炭田の数値もう少し盛るかとした結果がご覧の有様です。
--悪乗りして常磐炭田とか宇部炭田の地形補正も追加しました。
-悪乗りしすぎてる自覚があるので、その内に戻します。

#油田追加。
-いわゆる夕張油田と相良油田です。
-規模が極めて小さいです。

Opdatering: 13. apr. kl. 6:23

*板ガラスMODの調整を反映。
-ソルベイ法研究完了時に特定製法が自動的に置き換えられる設定に。
-ベルギーにソルベイ社を追加。

*不平等条約MODを大幅に調整。
-シナリオ開始時にMODの挙動を調整できるように。
--不慣れなユーザの立場も考慮しこのMOD自体を無効化できるようにしました。
--同様に「列強の権益確保」も選択式としました。
--「とりあえず動きはする」という中途半端な仕上がりの状態で、無理にやらせるのは不本意であった次第です。
-「不平等条約」ジャーナル内の略奪設定を「列強の権益確保」ジャーナルに移しました。
--これにより開国後に不平等条約を締結した場合に、略奪期間が共通化できるようになりました。
-「領事裁判権」のジャーナルを追加。不平等条約ジャーナルと合わせて発生するように。
--「法執行」レベルを上げる事でジャーナルの進捗バーが増加し、承認ジャーナルと同じように達成できる展開としました。
--なお「警察なし」の状態で不平等条約を締結する事となった場合、領事裁判権関係のペナルティが極めて重くなります。
--将来的にイベント等でフレーバー要素を足したり、進捗が増減する設定を設けていきたいと考えています。

*南陸奥、東九州のハブ調整。
*南陸奥に金鉱山追加。
*東洋宗教を分割。インドと漢文化圏でそれぞれ独立させました。中途半端な分け方になっているとは思います。
*実績を追加。不平等条約関連のオプションを全て有効にした状態が前提となります。

Opdatering: 30. mar. kl. 7:28

-フランスとインドのグラフィック参照のトリガを調整。
--その結果、DLC未導入でも無印環境のグラフィックが参照される体裁に。
--別途推奨していたグラフィック参照無効化MODは不要となりました。

-不平等条約MODの更新を反映。

-市街地のアメニティ群の製法で影響力が増えるように。
--過去verで実装していた勢力ブロック設立時の取引所製法は撤去しました。
---バニラからある分はそのままです。

-------

【以下、不平等条約の更新に関して】

市場開放で即不平等条約が締結されることはなくなりました。
その変わり、過去verにおける「列強による略奪」に限定したジャーナルが発生します。
この期間中に条約港を明け渡した場合は不平等条約に派生します。
内陸国や条約港候補の土地が無い場合は、市場開放後即不平等条約です。

日本プレイで不平等条約を避けたいのであれば、戦列歩兵等の戦力を備えてください。
なお各AI列強(主に英仏米露)が結託して日本に外交戦を仕掛けてくる可能性があります。
理不尽な展開となった結果、不平等条約に行きつく可能性があります。
逆を言えば、他国の情勢によっては略奪期間を生き残る可能性もあります。

プレイヤーであれば不平等条約があったところで承認ジャーナルは十分達成できるものだと考えます。
AI日本は全ての列強に対し屈服するから詰むだけです。
プレイヤーであれば米露程度の国力には十分抗えるものだと考えます。

孤立主義を自力で撤廃できれば、略奪ジャーナルは発生しません。
その場合は、条約港だけ退ければ不平等条約には行きつきません。

他国の介入に依り理不尽さもこのゲームにあって然るべきだと考える次第です。
矛盾した事を書いているかもしれませんが、楽しんでプレイしていただければ幸いです。

Opdatering: 20. mar. kl. 8:10

-寿司MODを参考に「農奴制」を裁定している場合、自給農施設が課税キャパシティを改善する設定を設けました。

-停泊地MODの設定見直し。シナリオ開始時に所定技術さえ所持していれば自動的に追加される体裁に。
--自動追加はシナリオ開始時だけでなく、ジャーナルを経由して一週間毎に自動追加もされます。停泊地を手動で撤去する事はできません。
--この施設は飽くまで海を経由した市場アクセスを確保に限定されます。プレイにおける悪影響は理論上ありません。
--輸送が必要ならば港を建ててください。この施設は労働力すら要求しなくなったので先述の補正以外は全て撤去しています。
--これらの調整により、条約港を要求された際に港を撤去するプレイヤーチートを潰しました。そしてAI国家の港建設を待たずに条約港を要求できるようにもなりました。
---これらは後述の不平等条約ジャーナルにおける条約港要求の挙動を補間する為の調整となります。

-交易方針の法律グループに、「関税自主権なし」の法律を追加しました。自由貿易をベースに裁定国に様々なデメリットを追加します。
--この法律はアヘン戦争に敗北、もしくは市場開放の外交要求を呑んだ際に自動的に裁定されます。同時に「移住規制なし」の法律も強制的に裁定されます。
--「関税自主権なし」と「移住規制なし」の法律は「承認国」ジャーナルを達成しない限り変更はできません。
--「関税自主権なし」を裁定している間、「近代化運動」の政治運動の発生率が上がります。

-「関税自主権なし」の裁定に伴い、「不平等条約」のジャーナルが発生します。
--このジャーナルをトリガーとし、列強AIは一定期間(現在は10年間としています)ですが裁定国に対し敵対的な評価をします。
---それに伴い投資権もしくは条約港を主軸とした外交戦を積極的に仕掛けてきます。
--一定期間経過後は評価を見直しますが、機会さえあれば先述の外交戦を仕掛けてくる事は変わりません。
--「民族主義」の研究が完了していた場合「近代化運動」の政治運動が発生しやすくなります。
---「近代化運動」が発生している間は、近代化に寄与する様々な専用補正を得ます。

-「列強の権益確保」の外交戦評価システムを実装しました。
--「列強」が「関税自主権なし」の法律を裁定した国に対し「投資権」もしくは「条約港」の外交戦を実施した際、他列強が列強側に付きやすくなります。
--ただし列強側が他列強の利益を損なうような他の追加要求(ex. 征服)をしたり、列強の悪名が高い場合はこの評価が撤去されます。
--いずれにせよ「関税自主権なし」の裁定に起因して、列強AIは理不尽な評価をします。基本的に外交戦に当たり列強が味方に付くことはないものだと思ってください。

-「承認国」ジャーナルの設定を見直し。
--「関税自主権なし」の裁定、「市場開放」もしくは「奴隷廃止」の外交戦に屈した場合にペナルティを設けました。
---特に後述の外交戦敗北関係は1つに付き -2 の進捗補正が生じます。補正が撤去されるまで承認国入りは基本的に無理だと思ってください。
---「後進国的な法制度を自主的に改められなかった国を誰が文明国と見るのか?」と思い、後述の設定を設けました。
---「市場開放」もしくは「奴隷廃止」のペナルティはバニラの5年から20年に延長しています。

-AI列強は海軍を準備できた際に、華北・華南・満州・日本に対し関心を寄せます。

-「関税自主権なし」と「不平等条約」の実装により、日本と清のプレイ難易度が比較的に増加しました。率直に申し上げて自由度を殺しています。
--AI日本は列強の外交戦に屈した結果、賠償金で財政が悪化し破産する展開となります。つまり大政奉還が詰む事がほぼ確定するバランスとなっています。
--AI清は先述した「農奴制」を存続させる限りは、列強の財政破綻のリスクはまずありません。

-日本プレイがあまりにもヌルゲーすぎると思ったり、中国分割をそれっぽく再現したいと思いこのようなシステムの実装を検討しました。
--あと孤立主義裁定に対し市場開放をしても、5年経過して孤立主義裁定し直される事に腹が立ったってのもあります。内陸国だと条約港も無理ですし。

-国家ランクによる関心の数を倍に。
--関心が増える技術の補正を見直し。固定値ではなく割合で増えるように。
--先述の不平等条約に起因した外交戦の実施に当たり、関心上限の制約への対策が必要となりました。
--これらの調整に伴い、列強の初期関心設定を微調整。

-「市民権」と「協会と国家」の法律グループに関し受容の設定を微調整。
--「市民権」グループは基本的に少数派に寛容的になればなるほど、多数派が急進派になりやすくなります。
--「文化的排斥」と「完全分離」を裁定した場合、受容の最低パラメータが「公然たる偏見」になります。

-勢力圏に起因した取引所の追加製法に関し、原則をアップグレードした際に製法が撤去されるのを修正。
--ただ「取引所でやるのもなんか違う」と思ってるので、この製法は将来的に撤去予定です。
-ロシアで樺太の請求権を取得するジャーナルを北京条約ではなくアイグン条約に修正。
-「所有施設」グループは若干の都市化を供給するように。
-「停泊地」の起因して港グラフィックが参照される設定に。
-ダリエン地峡を反映。パナマ・コロンビア間は通行不可となります。
--その為、パナマ運河買取後に南米を陸路で侵略と言うプレイができなくなりました。
-"map_data"における東九州で市街地と港の位置設定が逆となっていたのを修正。

Opdatering: 26. feb. kl. 6:10

-重商主義と保護主義が未承認国では採用できない仕様を差し戻ししました。
--アヘン戦争が発生し無くなるのは流石に看過できません。精査不足ですみません。
--アヘン戦争のジャーナルを阻害しない体裁を構築できた際にはこの仕様を戻すかもしれません。