DayZ
Nedostatek hodnocení
DayZ:SA 初心者用ガイド(仮)
Vytvořil: Tetra
 DayZ:SAを始めたばかり、又は「これからやってみたい!」、「興味があって調べている」という方々の為のガイドになります。基本的な事から応用編、よくあるバグやそれに対する対処法、予防法などを記載していきます。最初は情報量も少ないと思いますが、順次追加していくつもりです。
   
Ocenit
Přidat do oblíbených
Oblíbeno
Odebrat z oblíbených
DayZとは
ARMA2のMODとして有志が作成した……というのは有名な話ですので割愛します。大雑把に言ってしまえば、リアル志向に趣きを置いたオープンワールドサバイバルゲームです。ゾンビが闊歩する中、丸腰でチェルナルスに辿り着いたプレイヤーは生きる為にマップ中を探索し、装備を整える―――クリア条件は一切なく、死亡してもデメリットは装備が初期状態に戻るだけです。
世界(サーバー)には他の生存者もいるでしょう。どこかでばったり出会ってしまうかもしれません。とりあえず手を上げて挨拶するもよし、銃を持っているなら速攻撃ち殺して装備を剥ぎ取るもよし。何もかもがプレイヤーに委ねられ、秩序やルールは存在しません。
 非常に自由度が高く、しかし自然との闘いに加えて他の生存者や動物。醍醐味のゾンビも含め様々な危険があります。そんな世界で、あなたはどの様な生き様をするのでしょうか。
スペックと初回起動について
はじめに、DayZを起動する為ご自身のPCのスペックを確認しましょう。ストアページにある最低基準を満たしていますか? 満たしていたら推奨基準はどうでしょう?
結論から言えば、DayZは動作が重いゲームです。推奨基準に到達していなければまともに遊ぶ事はほぼ出来ません。辛うじて推奨基準を満たしていても、常時60FPS以上をキープしいつでも快適なプレイができる訳でもありません。推奨基準をそれなりに上回っている事を確認してからの購入をお勧めします。私のPCは推奨基準を辛うじて満たしている程度のスペックですが、設定にもよりますが大規模な街でFPSが少し落ちてしまいます。アップデートで大分軽くなりましたが、スペックがあるに越したことはありません。

 さて、では無事購入し起動したとしましょう。すると……おかしいですね。項目も何もかもが輪郭だけで文字がありません。これじゃどれがどの項目なのかさっぱりわかりません。
これが、DayZの第一の関門になります。ご存知の通り、DayZは日本語がサポートされておりません。しかしsteamは日本語に対応している為、UIの設定は日本語になっています。これがDayZを購入した際、何も表示されない不具合の原因です。日本語がサポートされていない為、日本語のフォントがないのです。
この対処法はDayZのコンフィグをいじる必要があります。難しくはありませんのでご安心ください。

1.エクスプローラーを開き、ドキュメント→「DayZ」のフォルダへと行きます。

2.DayZのフォルダを開くといくつかのデータが入っています。その中に「DayZ.cfg」がある筈です。これがコンフィグファイルになります。

3.コンフィグファイルをメモ帳で開き、訳の分からないモノがずらりと並びます。一番上に「language="Japanese";」というのがありますので、「Japanese」の部分を「English」に書き換えます。他はいじらなくていいので、それだけ書き換えて保存してください。

 以上で見えない項目は解消された筈です。日本語にできないのか? というのは不可能です。このゲームは英語他いくつかの言語に対応していますが、日本語には対応していません。日本語化MODもないのでその都度英語を翻訳に掛けて理解しましょう。しかし出てくるのは簡単な英語ばかりですので苦労はしません。
オプション変更
項目は見える様になりましたか? 見えているなら、遊ぶ為に大切なオプション変更を行いましょう。メインメニューからコンフィグ入り、オプションの設定を行います。
これに関してはPCのスペックと自分の好みで……と言わざるを得ませんが、念の為私の設定を載せておきます。これで重い! となるのなら、少しずつ値を下げたりして調整してください。
個人的にではありますが、描画距離の設定は多めに取っておくことをお勧めします。見えてもいない物は警戒する事も、見つける事もできません。勿論常に気を抜けないゲームではありますが人やゾンビを先に見つける為になんとかやりくりしましょう。このゲームの狙撃は恐ろしいものですから。
サーバー選択~いざチェルナルスへ
 さあ、準備もできて後はプレイするだけ。だけどちょっと待った、ここで第二の関門『サーバー』です。元々海外のゲームという事もありどのサーバーも軒並みPingが高く、ラグでまともに出来ない所が殆どです。日本サーバーもあるにはあるけれど、レンタルサーバーというのもあって物理的に距離が遠いというのもあり得ます。
ブラウザを開いてずらぁ……っとサーバー、その横にPingが表示されますね。

「なんだこの数は……」となるのは置いといて、注目すべきはチェックボックス達です。一番上の「Ping」これにチェックを入れるとPingが低い順に並べ替えられます。
リフレッシュを押して更新すると、いくつかマシなPingを表示してくれるサーバーがありますね。これらがお勧めなサーバーです。殆どがアジア圏にある為、やっている人もその地域の人達ですが気になりません。人種なんて超えて遊びまくりましょう、どうせ仲良くなんてならずに銃を撃ちあう関係になるのですから。

 さあさあ、サーバーに入れましたか? 長くも長いロードを挟んで、やっと海岸近くにスポーンできた事でしょう。ここで基本的な操作の説明に入ります。なおWASDは割愛です、他と同じですので。

Tabキーでステータスです。ここに自身の状態、装備品、周囲にある物品が表示されます。物を拾いたい時、着替える時、物の整理に弾の装填。全てこの画面で行います。この画面のままでも移動は可能です。指が痛くなるかもしれませんが、この画面のままダッシュで移動する事もできます。前はよく見えませんが。

Z、X、C、Vキーは姿勢変更に使います。Zは匍匐、Xはしゃがみ、Cは立っている時以外に押すと即座に立ち上がります。Vはジャンプ、乗り越えです。一時的に下半身の判定が消えて柵などを乗り越えます。

Enterキーで視点の切り替えです。三人称と一人称視点を交互に切り替えます、もっと分かり易く言えばTPSとFPSの切り替えです。それ以外使いません。

Fキーはアクションボタン。扉を開けたり手に持った食べ物を食べたりに使えますが、マウスホイールの押し込みも同様ですので主にそちらを使います。使うのは水を飲む時くらいです。

Q、Eキーはリーンです。銃を構えたまま遮蔽物から顔を出したり、交互に体を揺らす事によって挨拶の代わりにもなります。伏せた状態ではごろごろと転がって匍匐前進より早く移動できます。

Spaceキーは構えです。なにかしら物を持っている時に構え、戦闘態勢に入ります。銃であればFPSゲームで御馴染みのあの視界、近接武器も同様です。しかし欠点として移動速度の低下と、そのまま走ると息が上がり易くなります。マウス左クリックも同様ですが、構えの解除には必ずSpaceを押さなければならないので覚えておきましょう。

マウス左クリック・右クリック、上記と同じ構えです。本来の使い方をするのはステータス画面くらいですね。左クリックで構え、もう一度クリックすると発砲、もしくは近接武器を振ります。解除は『Space』キーで、右クリックはズームです。ズームは色々な場所で使用しますが、ズームを続けると息切れします。きっと集中しているのでしょう。マウスホイールの押し込みは先程説明しましたが、いくつか選択肢がある場合ホイールを回す事によって選択できます。

Altキーはフリールックです。例え前方にダッシュしていようが、匍匐で狙撃体勢に入っていようがAltを押しながらマウスを動かすと頭だけを動かして周囲を見渡します。必須であり、重要なキーですね。頭が動く事を応用して首を振ったり頷く事もできますので意思疎通もできます。逆に言えば、頭の向いていない方向は完全な死角になりますので忍び寄る時には意識しましょう。

 その他半角キーの横にある数字達は任意で設定できる装備のショートカットに。その上のF1からF12はシステム的な様々なショートカットになっています。
F1は右手を上げる、F12はスクリーンショットと色々やってみましょう。詳しい操作法はWikiを見た方が早いと思います。
閑話「バンディットとサバイバー」
 ここで少し休憩がてら、役に立つか立たないか分からない話をしましょう。
このゲームは自由度が高く、あらゆるプレイスタイルが可能です。野生動物を狩猟しながら各地を回るハンタープレイ、沿岸部をさすらって初期装備のサバイバーに物資を援助するヒーロープレイ、武器を全種類コンプするコレクタープレイ、サバイバーを求めて殺戮の限りを尽くすバンディットプレイ。ただただ、生き残る為だけに放浪するサバイバープレイ。
 いくつかの例はありますが、どれも誰もが『サバイバー』です。そして誰もが他のサバイバーと相対した時こう思います、「あいつは銃を持っている、撃たれるかもしれない」と。相手が銃を持っていなければ害がないと判断し、攻撃されるまで無視する人もいます。しかし肩に背負っていなくとも小さな銃は服やバッグに仕込む事が出来ます。小さくとも殺傷力はしっかりと持つハンドガンやソードオフショットガン、大きな銃は持っていなくとも、容量の多いバッグや服を纏ったプレイヤーが小型の銃を持っていない保証はどこにもありません。
 従って、初期装備でない限り誰もが発砲、逃走するのです。VCで「自分は銃を持っていないよ、友好的だよ」と近付いても撃ち殺される事が多いでしょう。当然です、バンディットの常套手段の一つですから。相手から撃ってきて形勢逆転し、VCで命乞いをされるかもしれませんね、でも躊躇うと撃ち殺されます。
フェアな事なんてどこにもなくて、正々堂々とする必要もありません。そんな人達に殺されて、ほぼ全員が予防します。それが『見つけた瞬間撃ち殺す』です。
熟練になればなる程、バンディットになる人は多くなります。最初は人を殺したくないと言っていた人も、時間が経つにつれて「人がいる!」と戦闘態勢に入るようになります。
私自身もバンディットと化しました。かといって最初は殺したくないと言っていた訳ではありませんが。
 これからDayZを始める方、ある程度慣れた方にバンディットの対処法を載せておきます。

1.遠方からいきなり狙撃される。

2.遠くに人が見えたと思ったら撃たれる。

逃げましょう、それだけです。ジグザグに移動して狙いを絞らせず、相手に対して正面に逃げるのは避けましょう。ベストはジグザグ走行しながら相手に対して斜め後ろに逃げる事です。複雑な偏差が必要になりますので当てる事が難しくなります。それでも当たる時は当たって死にます。

3.斧などの近接武器を持った人が追いかけてくる。

全速力で逃げましょう。ある意味銃を持った相手よりも厄介です。どこまでも追い掛けてきて隙を見せると殺されます。
対処法として、距離がある内に発砲して無力化する。もうそこまで詰められている時はひたすら走り、追い付かれそうになったら急な方向転換を交えて回避します。そのままどこかの街まで走り他のサバイバーに助けて貰うか、ゾンビの大群に突っこんで擦り付けてやりましょう。

4.バ「こんにちは!」

無視して逃げましょう。応じようとした瞬間ズドンです。逃げてもズドンですが至近距離とある程度の距離、どちらがいいかは火を見るより明らかですね。

5.バ「助けてくれ……飢えて死にそうだ」

無視して逃げるか介錯しましょう。食べ物をあげようとステータス画面を開いた瞬間ズドンか頭をカチ割られます。例え銃を下ろしていようが、一見手に何も持っていなかろうが相手をしてはいけません。

6.サ「これあげるよ」

たまにいるいい人です。余っている銃をくれたり、食料を置いて行ってくれるだけの心優しい人です。
――のフリをして浮かれている所を撃ち殺す手の込んだ殺害法になります。よくやります。

 総じて、対処法は『逃げる』のみです。字面だけを見れば情けない限りですが、相手からコンタクトを受けている=既に負けているという事になります。
最低でも距離を取り体勢を立て直し、有利な状況を作らなければなりません。辛うじて逃げられたなら体勢を立て直して遠方から見張り、隙に乗じて一撃を加えるのも一興です。
ですがどの選択も、相手と自分の装備の差を考えて行いましょう。バンディットに殺されてクソゲーというのはお門違いです、クソなのはバンディットでゲームは悪くありません。
そんなバンディットに負けない様に、いつでも先に相手を見つけられるようになりたいですね。
装備・物資を集めよう
 海岸に一人佇むサバイバー。忘れてはいけないのはこの地のモチーフがロシア、極寒の地という事です。そのままの格好では凍え死んでしまいます。
看板もキリル文字、出てくる銃は様々ですが特定の場所に行かない限りは民間用の銃器しか落ちていないでしょう。ですが、食料は民間の建物によく落ちています。
周りを見渡して、建物があればまずはそこに行ってみましょう。なければ道を見つけて海岸沿いに移動すればいずれ大規模な街に着きます。初期装備から始めるのは、いつだって食料探しです。
 バージョンによって食料のポップ率は変わります。加えて運も絡み直前に違うサバイバーが漁っていれば何も残っていない事もあり得ます。根気強く探して、どうしてもなければ他の場所に行きましょう。
なんとか缶詰を見つけたとします。そのままでは食べられず、どうにか開けなければなりません。缶切り? ありますよ、拾える確率はとても低いです。最初から持っている訳もありません。
最初から持っているのは車なんかに積んであるフレアと、布切れ一枚のみ。食料を探している間、ナイフやドライバーを見掛けませんでしたか? それらは缶切りの代わりになります。ハンマーやスコップ、斧でも開けられますが……まあ、振り下ろせば中身が飛び散って量が減りますね。場合に寄っちゃ殆ど食べられないでしょう。
 おすすめはナイフやドライバーです。大きさは縦2マスでコンパクト、特にナイフは他にも使えるので取っておくといいでしょう。緊急時の武器にもなります。
シリアルやライス、粉ミルクは食べると水分がぐんと減ってしまいます。食べるなら井戸か海以外の水辺で食べた後に水も飲みましょう。
食料を探す間衣類を見ましたか? Tシャツよりも温かくて、物が沢山入る服があったら着ておきましょう。色も大切です。ピンクや水色の服で行動していれば嫌でも目につきます。出来る限り地味な色で、出来るのなら緑やブラウンなど自然の色に溶け込める色合いを選ぶと長生きできます。

 どうしても食料が見つからなければ仕方ありません。リンゴの樹を見つけてFキーかマウスホイールを押し込みリンゴを探し、食い繋ぎましょう。
探せば確実に見つけられると言う訳でもなく、確率で手に入ります。しかし取れる数に制限はないのでお腹が膨れるまでひたすら探し続ける事になります。
満腹になるまで食べて、予備に数個取ったら探索の再開です。ちなみにベリーもありますがおすすめしません、お腹を壊して死にかけます。

 食糧の次は水です。食料程重要ではありませんが、水筒やペットボトルを拾えていれば長旅も安心できます。ない場合は各地に点在する水場に立ち寄り、必要に応じて水を飲みましょう。

 食糧と水の問題が解決すれば、後は武器のみになります。民間用とは言え銃を手に入れてやっとサバイバーです、ここからが本当のDayZとも言えるでしょう。
弾も一緒に手に入れられるかはわかりませんが、もし揃ったなら勇気を出して警察署や鹿撃ち台に行ってみましょう。警察署にはグロックやMP5K、その弾薬やマガジンなど今後も使っていける銃器がポップします。しかし警察署は大抵街に一つしかなく、競争率は激しいです。中にバンディットが待ち構えていたり地雷が仕掛けられていたりする可能性もありますし、遠方から様子を伺っているサバイバーもいるかもしれません。警察署と空港は魔境です、ですが内部の狭さも相まって、空港以上に危険とも言えます。
 鹿撃ち台は簡素な作りの櫓です。ボルトアクション式のスナイパーライフルやクロスボウ、迷彩柄の防水ジャケットなど高性能な物がポップします。特筆すべき点ははしごを伝って櫓に登らなければならず、そこまで高くないとはいえ落ちれば負傷、運が悪ければ死亡しますので降りる時も慎重に。

警察署の危険度を判断する時の参考として。

・正面の扉、裏口も含めて閉まっている。

 サーバーの人数が少なければ安全度は高いです。しかし扉を開ければ当然音が鳴ります。窓から中を見て部屋を区切る扉は開いていたら、鳴子代わりに他サバイバーの侵入を察知する為に締めている可能性があります。入る際は慎重に扉を開け、それも開ける時扉の目の前ではなく横で開けましょう。開けた瞬間姿を晒してはいい的です。何もなければ迅速に進入し、一階から丁寧にクリアリングしましょう。問題が無ければ二階、そこも問題が無ければ屋上に上がり物色します。途中扉の近くや階段に地雷がないか注意しましょう。

・正面の扉、裏口含め開いている。

 誰かが来た形跡があります。安全度は並です。上記と同じく慎重にクリアリングをして、安全を確認次第物色しましょう。扉は閉める事をおすすめします。

・正面は閉まっているが裏が開いている。裏は閉まっているが正面は開いている。

 痕跡はありますが安全度は高いです。クリアリング(ry

・中から足音やVCの声が聞こえる。

 誰かいます。入るのはやめておきましょう。手榴弾があれば正面玄関に投げ込むのも手です。暇があるなら離れた場所から出てくるのを待ち、襲撃しましょう。

・中に死体が見える、またはあった。

 入ってはいけません。速やかにその場を離れ追跡されていないか警戒しながら街を移りましょう。

・扉は閉まっていて、鍵が掛けられている。

 鍵を開けるには近接武器で何度か殴るか、銃で一発撃つ必要があります。イタズラの場合か余程暇なバンディットでしょう。大抵のプレイヤーはこうなるとその場を離れるか、手榴弾を投げ込みますのでイタズラの可能性が少しだけ高い程度です。

 総じて警察署はとても危険な場所になります。入るのも近付くのも相応の覚悟を持って参りましょう。
警察署だけとは限りませんが一つのバンディットの手法として、そこらへんで拾ったバッグなんかにピンを抜いた手榴弾を仕込むブービートラップがあります。これはほぼ開いた瞬間に爆発しますので即死です。辛うじて手榴弾が入っているのを確認できる時間はありますが、とりあえず祈りながらそっと閉じて全速力で逃げましょう。

 ここまで来れれば、後は食料と水を補充しながら辺りを歩き回るだけです。いろんな場所に行き、いろんなサバイバーと会うでしょう。途中で死んでしまっても何度も同じ行動をする内に、初心者とは呼べなくなります。どうか楽しくも殺伐としたDayZサバイバーとなります事をお祈りします。
よくあるバグ
 この項ではプレイしていれば度々遭遇するであろうバグを記載していきます。一覧にない場合、コメントなどで情報提供して頂けると嬉しいです。
一部バグに思えてしまう仕様も念の為記載しています。


1.突然死

文字通り、突然死します。予防法はなく、突然画面が暗転し「You are dead」です。アップデートにより頻度は減ってほぼ見なくなりました。
実際は遠方から一発で狙撃され死亡している事もあるので、突然死んだからと言ってバグという考えは早計です。必ずピチューンという音が鳴ってから死ぬ訳ではありません。

2.アイテムが拾えない

二種類ありますが、バグというよりラグです。Pingが高いサーバーにいるとよくなります。先程まで快適だった場合はPingが極端に高いプレイヤーが他にいるか、サーバー自体が重くなっている可能性があります。しばらく様子を見てからまた拾ってみましょう。なお連打しても改善はされず、むしろサーバーに負荷を掛けてしまいますのでやめましょう。
様子を見ても拾えない場合、リログすると直ります。完全なラグが原因の場合、一人称と三人称の視点切り替えをしてみましょう。切り替えが極端に遅ければラグ、早ければリログしなければ直らないパターンです。

3.ゾンビの壁抜け・扉抜け

ラグを含めたバグです。壁抜け扉抜けはアプデで修正され、今では滅多に見られなくなりました。扉が閉まっている様に見えて実際には開いていたり、というのが原因です。壁抜けはラグで位置同期がズレてしまうのが原因です。

4.はしごを降りようとしたら勝手に落ちていった

原因不明です。落ちていって地面に着地し、死んだと思った瞬間はしごの一番上に掴まっています。処理上はしっかりと落ちている判定の為、高さがあれば死にます。

5.高い場所から落ちたのに無傷

原因不明です。幸運なバグと言えるでしょう。

6.死体があって判定もあるのに調べられない

判定のズレだと思われます。死体はしっかりと当たり判定があり、狭い廊下などでは道を塞いでしまう事があります。そんな時はサーバー移動をして位置を変えるか、サーバー自体を変えましょう。

7.サーバーに入るとショートカットが全部(一部)消えている

慣れ過ぎて仕様みたいな物です。対処法はありません。ですが一部の場合、ショートカットに登録している物を手に持ってサーバーを抜けるとほぼ必ず消えます。現物はきちんとありますので慌てず設定し直しましょう。そもそも落ちる場所は大抵安全な場所の筈ですので、問題は殆どありません。

8.マガジンを塗装すると入っていた弾が消える

アイテムのIDが変わるからだと思われます。塗装前に弾は取り出しておきましょう。

9.銃が撃てない

銃器と弾の品質、弾は装填されているか。それらが完璧ならバグです。リログしましょう。

10.キャラが突然泣く、照準がピクピクする

クールー病です。バグではなく仕様ですのでご安心ください。禁忌を犯したサバイバーの末路と言えます。
死亡すると元に戻ります。真っ当な物を食べて生きてください。そういうプレイスタイルもありではありますが。

11.ほかのサバイバーが鏡みたいになっている

テクスチャバグです。リログすれば直ります。

12.ドラム缶が持てない

中にアイテムがあると持てない他、蓋が閉まっていないと持つ事が出来ません。それらに該当しなければバグです。

13.どんなに食べても(飲んでも)状態が回復しない

バグです。リログしてみましょう。食べ過ぎていれば嘔吐してしまいますが、元に戻ります。

14.壁を挟んでるのに手榴弾でダメージを受けた

バグであり、前バージョン(0.60)の仕様です。爆発はあらゆる障害物を貫通します。これを逆手に取って壁越しに攻撃する事も可能です。
現バージョン(0.61)では検証できていない為不明ですが、恐らく健在だと思われます。

15.井戸や水場で水が飲めない

手に何も持っていない状態でのみ飲めます。銃とか持っていませんか? 該当しなければラグかもしれません、酷ければリログしましょう。

16.サーバーが一つもない

毎週水曜日にサーバーの一括メンテナンスがあります。自動ではなく手動の為開始時刻、終了時刻にバラつきがありますがイメトレをしながら待ちましょう。


Počet komentářů: 1
Guse 25. led. 2018 v 9.53 
Аухенно я все понял ставлю классы!