Stellaris

Stellaris

Not enough ratings
ワークショップのMODを自分仕様に改造しよう(4.要素統廃合編)
By M_Gamelin
本ガイドでは「ワークショップのMODを統合したり、一部の要素だけ削除する」ことを目標に、その手順について解説します。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
「ワークショップのMODを自分仕様に改造しよう」ガイド一覧
ローカル化編
┣・対応バージョン変更編
┣・数値改変編
┣・要素統廃合編(←現在地)
┗・独自翻訳編
解説の前に
改造したいMODの「ローカル化」はお済みでしょうか?
もしお済みでない場合は、上記リンクよりローカル化編のガイドを参考にMODの「ローカル化」をお願いします。
それと同時に、当該ガイドの「はじめに」と「注意」も是非ご確認ください。

ここでは実際のMODとして拙作の「要素拡張追加MOD」「軌道爆撃調整MOD」から、
・2つのMODを統合する
・「要素拡張追加MOD」から、陸軍関連の要素を削除する
の2つを行います。
注意
MODの中身を本格的に改造する時は、「バックアップ」を取っておくことを強く推奨します。
特に難しいことではなく、ローカル化したMODフォルダ一式をどこか適当な場所にコピー&ペーストし、保管しておくだけです。

こうしておくことで、トラブルが発生したり、改造前の状態に巻き戻したいという事になった時、あらかじめ「バックアップ」しておいたフォルダを持ってくるだけで状況の復旧ができるようになります。
手順

まずは、「(ドライブ名):\Users\(ユーザー名)\Documents\Paradox Interactive\Stellaris\mod\」を開きます。
そして、ローカル化の際に作成した「受け皿」MODのフォルダを開いてください。
今回は2つのMODを統合するので、同じ数の受け皿があるはずです。
ここでは「要素拡張追加MOD」は「local_eee」に、「起動爆撃調整MOD」は「local_obt」にローカル化されています。

次に、「local_obt」フォルダの中身全てを「local_eee」へ移動(ドラッグ&ドロップ)してみましょう。
「フォルダーの上書きの確認」というダイアログが出るはずですが、ここは「同じ処理を現在の項目すべてに適用」にチェックを入れ、「はい」を選びます。


これで両MODの統合は成功です(簡単!)。お疲れ様でした。
後は統合後のMOD(local_eeeの方)を有効にしてStellarisを起動し、両MODの要素がきちんと並存していることを確認してみてください。

続いて、この統合済みのMODから陸軍関連の要素を取り除きます。
「local_eee」内の「common」フォルダは以下のようになっていると思います。


陸軍関連の要素があるフォルダは「armies」「buildings」「technology」です。
このうち、「armies」については陸軍要素のみ、具体的にはMODで改変・追加される陸軍ユニットのデータしかありません。
従って、「armies」はフォルダごと削除してしまいましょう。


残りは「buildings」及び「technology」フォルダですが、こちらは陸軍以外の要素も含んでいるため丸ごと削除することはできません。
その中身から、陸軍に関連するものを探してピンポイントで取り除く必要があります。

まず「buildings」フォルダについて、「XX_eeejp_buildings.txt」内を調べるとこのような記述が見つかるはずです。
非常に長いので中略していますが、赤線で示した塊が1つの建物についてのデータを示しています。


この「building_army_cyborg_plant = { (中略) }」を丸々削除すれば、それに対応する建物――この場合は「生体機械化施設」――をMODから削除したことになります。
後はその下にある「重兵器工場」、「ゼノ兵士加工場」もこれと同様に削除してやればOKです。

次に「technology」フォルダの「XX_exbjp_tech.txt」を見てみましょう。
こちらも非常に長いので中略していますが、赤線で示した塊は1つの技術についてのデータを示しています。


「tech_army_ehw = { (中略) }」は「重兵器工場」および関連陸軍ユニットの前提となる技術ですが、これらが削除された今、この技術も存在意義はありません。なので、こちらも丸々削除してしまいましょう。
その下にある「高度生体改造」についても、削除範囲に注意しながら消し去ってください。

これで要素拡張追加MODから、陸軍関連の要素だけがきれいに削除されました。
他の陸軍関連のMODとの競合を心配する必要はもうありません。お疲れ様でした。
補足(MODの統合について)
今回取り上げた2つのMODは特に競合要素が無かったので非常にスムーズに統合できましたが、統合したいMODの組み合わせによっては当然スムーズに事が運ばないパターンも出てきます。


先ほど説明した手順のうち、MODフォルダ内のデータを移し変える段階でこのようなダイアログが出た場合は要、ひと手間です。

一旦「キャンセル」を押して移動を取りやめ、名指しされたファイルについて両MODのそれの間にどのような差があるか確かめましょう。


そして、統合先に無い要素、統合元の仕様を使いたい要素を統合元からコピーし、統合先のファイルに貼り付け・書き換えれば統合することができます(先ほどのダイアログで複数のファイルが指定された場合は、その全てについて同様の手間をかけます)。

元のMODの時点で「同時に有効化すると色々トラブルが起きる」組み合わせの場合などは、
これ以上に手間がかかる可能性が高いです。
具体的には、両MODの要素がどのように衝突してトラブルを発生させているか確認し、
その原因を解消してやる必要があります。

これは今までの内容と比べて多少難易度が高いので、まずは簡単な範囲でMODを色々と触ってみて、仕組みや「文法」のようなものが分かってきてから挑戦した方が行き詰まりにくいでしょう。

他の改造については、別途ガイドを用意したいと思います。

今のところ、以下の項目についてガイドを作成予定です。
公開次第リンクを更新しますので、今しばらくお待ちください。

対応バージョンを変更したい
MOD内の数値を改変したい
MOD内の要素を削除・統合したい(←現在地)
英語のMODを日本語にしたい