Monster Hunter: World

Monster Hunter: World

51 ratings
野良ムフェト周回のためのチャートと対策装備
By SBCトロンメル
野良集会所を想定して雑に周回する上で最低限抑えておきたいポイントをまとめました.野良の快適度があがることを祈っています.
3
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
ムフェトを野良マルチ(ソロ、固定マルチでもいいですが)で気持ちよく一撃周回したい人のための記事です.


「周回」装備をいくつか紹介していますが、まだムフェト素材やミラ素材などがない人は各々スキルを参考に自分が作れる範囲で工夫してください.色々調べながら装備作成を通してスキルなどへの理解を深めていってください.素材や装飾品の所持状況もわからないのに、「攻略」装備をこちらで考えることはできません.それでも、ライトボウガンの「攻略」装備例(全層共通)を1つだけ載せておきます.

これで電撃弾を撃ちます(麻痺・睡眠弾も撃てる).ボウガンのパーツに注意してください.武器のカスタム強化はできる範囲でやればよいです(しかし属性カスタムはかなり大きい火力上昇効果を持ちます).装飾品も持っていればつけてください.代替スキルは破壊王→攻撃、挑戦者、災禍転覆、逆恨みです.

武器はネロミェールのライトボウガンです.龍骨派生から始まって、下位・上位のキリンライト(ゼノジーヴァの素材も必要)をつくり、そこからマスターのネロミェールライトに強化できます.最終強化にはアンイシュワルダの素材も必要です.

アルバトリオンのライトボウガン「アルドミナ」を作れるのであればそちらのほうが良いです.その場合、反動抑制×2、リロード補助×2です.

防具の頭はナルガ「α」、胴はナルガ「β」、脚はナルガ「α」です.腕はキリン「β」です.腰は魔界ノ主という特殊防具です.

ナルガ防具にはナルガ素材とガライーバ(大蟻塚の荒地エリア10)、ランゴスタ(大蟻塚の荒地エリア8、9、10)の素材が必要です.

魔界防具には死を纏うヴァルハザク素材と「ホラーナイトチケット」が必要で、チケットはホラーナイト期間外でもマカ錬金で入手できます.

雷光の護石は下位・上位のトビカガチ素材と上位のキリン素材から作成できます.

電撃弾は持ち込み60発、調合素材の雷光虫10匹から120発の計180発撃てます.雷光虫からは12の倍数で調合されるので、弾の残弾が48、36、24、12、0発のときに調合しないと溢れた弾数が自動的に破棄されることに注意してください.各層移動時にキャンプで弾と調合素材を補充します.3層ではもしかしたら180発撃ちきってしまうことがあるかもしれません.その場合はモドリ玉を使用して補充する必要があるのでモドリ玉も持ち込みましょう(1人1個ずつ、支給品にもあります).

ソロで真面目に対策装備を作って攻略してやろうというモチベーションがある人はガイド後半にソロ向けの項目を追加したのでそちらを参考にしてください.


属性弾の仕様についてはこちらにまとめておいたので読めば仕様を理解できると思います.



MHW:IB全般についてまだよくわからない方はこちらのガイドを熟読してみてください.



ムフェトのより詳細な仕様が知りたい方はこちらを読んでください.



ムフェトのsteamグループを作りました、自由に参加・脱退できます.PS版の「サークル」なるものほど便利なものではないですが....
https://steamcommunity.com/groups/safijiiva
討伐までの流れ
1層はツタ罠まで押し込んで、這い出るタイミングで落石ダウンをとります.この間に十分削れていれば枯渇します.

2層は王の雫を閃光で2回阻止します.この閃光~吸収直前までの間に十分削れていれば枯渇します.枯渇しない場合は次の周回からは龍封怯みか乗りダウン1回いれるといいです(慣れたらそれらを無くしていきましょう).

3層で吸収回数を減らすにはかなり練度がいるので、連携がとれずチャート構築ができない場合はひらすら殴りましょう.ライトボウガンを担いでもいいという人は開幕に滅龍弾を撃って龍封怯みを出せるだけ出すと吸収回数を減らしやすいです.枯渇後の瀕死では王の雫を連続で放ってくるので、乗りダウン、胸ダウン、麻痺、睡眠などの拘束手段、また雫中にも削れる毒を準備しておくと楽です.
1層 左脚1吸収チャート
  1. 後脚よりも前方の位置からムフェト東側に面している部位を攻撃
  2. 移動怯みによってツタ罠の上まで誘導
  3. ツタ罠上でもうひと怯み
  4. ツタ罠から這い出るタイミングで西の落石でダウン


各部位には怯み耐久値というのが設定されていて、非怒り時のムフェトは各部位の怯みに対して押し込まれるように移動します.

ムフェトを怯ませてツタ罠の上まで誘導し、ツタ罠のうえでさらに怯ませるとツタ罠にかかります.

東側から西側に向けて押し込むのが安定します.



滅龍弾を使う場合は、約7発目で龍封怯みがでてしまうので、2層以降で龍封怯みを利用する計画である場合、撃つのは6発までに抑えるとよいです(ツタ罠中や落石ダウン中、吸収中などには龍封怯みがでないのでたくさん撃っても大丈夫です).

押し込みに手こずる場合、閃光弾を撃ってムフェトが回るのを阻止するのもいいです(確実ではない).ただ移動怯みが出たはずの瞬間に閃光怯みを出すとキャンセル(上書き)され得るのでパーティーの動きをよく見て使うかどうかの判断が必要です.
そもそもハンターが後脚~尻尾付近に位置しているとムフェトが回ります.回したくないのであれば前脚側に立ちましょう.なんなら近接武器であれば前脚を攻撃して押し込んでもいいです.

落石をするタイミングはミニマップ上のムフェトのアイコンが動き出した瞬間が適切です.それより早くてはダメですし、遅すぎてもダウンをとれません.また、ツタ罠にかかっているときに翼を攻撃してはいけません.落石によって翼破壊が起きると落石ダウンが取れない謎仕様があるからです.完全に破壊しきれるのならいいですし、落石ダウンのあとは翼を攻撃しても関係ないです.

また、手数が出せる武器(状態異常蓄積が得意)であれば、爆破を使うと貢献しやすいです.


ジャストラッシュの最終段以外、ゼロ距離解放突きなどは怯ませるのに不向きな点に注意してください(マイナス怯み補正).
1層 右脚1吸収チャート
  1. 1人が挑発の装衣を着て最速で1層へ降りて発覚咆哮~挑発咆哮の間に右後脚移動怯みをとる
  2. ツタ罠の上へ押し込めたらすぐに睡眠弾を撃って眠らせる
  3. 睡眠で完全にムフェトが倒れてから右後脚を攻撃してツタ罠にかける
  4. ツタ罠から這い出るタイミングで東の落石でダウン

従来の左脚チャートよりも基本的に早く、ムフェトの行動に依存しないという点で安定していますがやや知識や練度、装備は必要です.

これに関しては詳細な説明をするより、以下の動画を見て習得するほうが早いと思います.できないのであれば左脚チャートで周回することを推奨します.リセット込みで数千回やってきたとおもいますが未だに筆者も4人マルチではごくたまにミスります.

役割分担をすると楽にはなりますが、パーティーの汎用性のことを考えると挑発の装衣から怯みとり、落石まで全部1人でできるようにしておくとなにかと便利です.

概要欄に色々説明を書いておいたので真似したい人はよく読んでみてください.

慣れてきたら睡眠なしでも可能なのですが、安定はしないのでタイムアタックをしているのでもなければオススメはしません.

簡単にできるものではないですが、近接武器種でも一応可能です.
1層対策装備
味方の攻撃で自身が怯まないようにひるみ軽減Lv1以上は状況に関わらずマルチであればほぼ必須になってきます.怯みにくい武器種であっても常に怯まないわけではないので、事故防止のためになるべくつけたほうがいいです.不動の装衣を使用し、時間内に1層を終わらせられるのであればもちろん不要です.


破壊王Lv3は絶対に入れてください.1.3倍押し込みやすくなります.4人がつければ実質5.2人で戦っているようなものになります.


1層では弱点特効が機能しにくいです.また挑戦者は全く機能しません.超会心や会心撃【属性】での火力上昇を狙っている場合、見切り、渾身、龍脈覚醒、真・龍脈覚醒、達人の煙筒を主軸に会心率を盛るとよいです.
一応、近接で前脚に傷つけるのであれば弱点特効は機能しますが、怯み耐久値が高いので後脚を攻撃しておくのが無難です.
例外として、打撃武器、すなわちハンマーと狩猟笛に関しては後脚でも傷つければ弱点特効が機能します.
細かい話をすると、近接武器の場合、オレンジ色のダメージ表記だからといってその部位に対して弱点特効が乗るとは限らないです.武器の切れ味がいい(緑以上)と、本来オレンジ色がでないはずの部位でもオレンジ色になります.

ダメージ種
推奨会心スキル
備考
打撃
超会心、弱点特効
脚でも傷つければ有効
斬撃
超会心、見切り、渾身極意
弱点特効はほぼ機能しない
弾(物理)
超会心、見切り、渾身極意
翼に弱点特効が有効だが現実的に活用できるのは通常弾のみ
属性
会心撃【属性】、見切り、龍脈覚醒
脚をメインで殴りたいのでいずれも弱点特効との相性は悪い


発覚咆哮や挑発の装衣による怒り咆哮での攻撃を狙っている場合は、耳栓Lv5が必要です.速やかに押し込めないのであれば、耐震Lv1もつけましょう.また、これらスキルを盛るのがきつい場合は不動の装衣で解決できます.


ムフェトは全武器種でクラッチ攻撃1回で傷がつくのでクラッチ攻撃強化は不必要です.


また、ボウガンの属性弾の属性値上限はかなり低いので、真・龍脈覚醒の隠し効果である上限値引き上げ効果がかなり強力になっています.ボウガン使いはムフェト一式をすぐに作りましょう.


徹甲榴弾やガンス、チャアクの砲撃に会心は無関係です.またムフェトの未破壊部位に対してはこのような固定ダメージは3割カットされるのに注意が必要です.



まとめ
・破壊王Lv3
・弱点特効は有効?そもそも会心率は必要?(→超会心と会心撃【属性】)
・属性値上限の意識(→龍脈覚醒、耐性変換による緩和)
・不動の装衣 or 耐衝、耐振、防音

このあたりに気を使って装備を組むといい感じになると思います.万人受けしそうなライトボウガンの装備例を載せておきます.



装備例(皇金雷ライト)

皇金+真龍脈覚醒の場合、会心率を盛る価値がでてきて、有効な会心スキルは見切り、渾身、力の解放です.渾身や力の解放が使いこなせないという場合は逆恨みでいいです.無理に会心100%に拘らなくても属性ライトは攻撃力を上げるだけでもほぼ同じ期待値上昇を得られます.
弱点特効は死にスキルになるので絶対にいりません、防具についてる超会心Lv3すら全く必要ないです.


装備例(覚醒水ライト)

覚醒水ライトには属性会心がないので会心スキルはまったくいりません.変にラヴィーナ2部位を採用するのもかなり弱くなります.装填拡張はLv3までつかないなら完全に外していいです(Lv1やLv2は無意味).破壊王と属性攻撃強化と逆恨み、攻撃をあげられるだけあげていきましょう.挑発の装衣で咆哮誘発、隠れ身の装衣でキョロキョロ誘発ができます(マルチとソロで挙動は異なります).


装備例(皇金爆破片手剣)

片手剣で旋回ループによって手数を稼いで爆破を起こしまくる装備です.別に片手剣でなくても弓、大剣、太刀、双剣、狩猟笛etc、ボウガンを除くどの武器種でもこの型で運用できます.しかし、マルチで他の人と爆破被りすると微妙な点には注意です.


装備例(皇金氷チャアク)

斧強化で後脚をガリガリして押し込む装備です.1層では強化持続よりも集中のほうが適しています.爆破以外であれば、片手剣・双剣・チャアク・スラアク・狩猟笛は属性特化の装備にするのが基本的には適しています.
2層 2吸収チャート
  1. シンプルにHPを削る
  2. 雫飛行を閃光で阻止
  3. 雫再飛行を閃光で再阻止
  4. 再び削る

2層は最初ある程度削ると、1層からその時点で最もダメージを出していた人に敵視が向きます.敵視をとったらムフェト正面を維持し、適度な距離を保ち、なるべくムフェトの軸をずらさないようにすると他の人が戦いやすいです.

HPを半分まで削ると、王の雫をしようとしてくるので、閃光で阻止してください.
閃光を投げるために、風圧を食らわないような立ち回りが大切です.
閃光を投げてからのDPSが重要となるのでとにかく攻撃しましょう.閃光めまいが解けると、再び王の雫のために再飛行しようとするので、怯ませて阻止するか2回目の閃光で阻止してください.閃光2回目からは210秒経過しないと閃光が効くようになりません.
その後は吸収をします.

その後、再びHPを半分まで削ると王の雫→吸収をします.閃光中に十分削れていれば枯渇します.枯渇しなかった場合は、そのパーティーでもう一度周回するときは吸収までに龍封怯みか乗りダウンを1回いれておくと枯渇しやすいと思います.


2層はこれだけです、雑に周回する上ではシンプルで一番戦いやすいと思います.
毒けむり玉などで毒も利用できるのであれば利用するといいでしょう.
2層 1吸収チャート
これはちょっとアドバンスな内容ですが、1吸収にチャレンジしてみたいという人のために簡単に説明しておきます.

  1. アルドミナ×2で龍封4回出す
  2. 王の雫を閃光で阻止
  3. 王の雫を閃光で再阻止
  4. めまい解除に合わせて乗りダウン(保険)


1周目吸収回数1回で枯渇させるには、2層で龍封怯みが3~4回必要になります.安定して周回するうえでは龍封4回がベストです.

このためには4人マルチでは2人以上、アルドミナが必要になります.

あまり深いことは考えず、とにかくしっかりとヒット数を稼ぐことを意識して落ち着いて反動特大の滅龍弾速射を撃ってれば龍封4回行けると思います.雫までに3回しかでてなくても閃光中に4回目を出せばいいので大丈夫です.

PT火力が十分であれば閃光だけで枯渇するのですが、野良だとそうならないこともあるので、閃光がきれる瞬間(2回目の閃光を投げてから5秒後)に乗りダウンをいれると確実に枯渇させられます.

そのため、1層で滑空の装衣でツタ罠落石ダウン中に2回ジャンプ攻撃をして蓄積しておくといいです(整備3推奨).


クラッチ怯み中やダウン中、撃墜中等は龍封怯みがでないのでそこで撃ちすぎて過剰に蓄積してしまうと弾数が足りなくなりやすいのに注意してください(慣れ).


以下はソロアルドミナ1吸収の例です(スタンはタイムを気にしないのであれば不要です).ペア以上であれば龍封の耐性値が上がっているので、やりたい場合は他のパーティーメンバー1人以上にアルドミナを使ってもらうようにお願いする必要があります.


以下、アルドミナではないですが麻痺と睡眠の活用により半野良パーティーで1吸収にしている動画です.実際はアルドミナと乗りダウンのほうが敷居は低く、安定しています.
2層対策装備
基本的には1層のものとそんなに変えなくてもいいです.部位破壊を積極的に狙わない場合は破壊王はいらないので、その分を火力スキルや生存スキルに割いてください.

2層から挑戦者が有効になるので、カブカカブなど自分が組める最強装備を使っておけばいいです.

また、1層で爆破特化にしていた場合、爆破の耐性が上がって有効ではなくなってくるのには注意してください.


リオレイア2部位による毒ダメージ強化も有効ですが、野良で連携が取れない場合、毒を入れられたり、毒強化装備がダブってしまったりと無駄になってしまうこともあるのには注意してください.


属性ガンナーの場合、リオレイア防具を採用すると真龍脈覚醒が欠けることになり、火力がガタ落ちしてしまうので避けたいです.1層のものから破壊王を外したものでokです.


まとめ
・破壊王はなくてもいい
・挑戦者が有効
・爆破耐性の上昇に注意
・毒強化が有効(注意点あり)
・龍封怯みや乗りダウンも視野に入れておく(龍武器、滑空の装衣)



装備例(2吸収皇金雷ライト)

龍封を1,2回いれる想定の皇金雷ライト装備例です.1層は怯みを出すという目的がある以上、会心率100%に破壊王を優先していましたが、2層ではとりあえずダメージが出れば問題ないということで会心率100%に拘らずに、ひるみ軽減Lv1、体力増強なしという条件のもとで期待値が最大となるように微調整してみました.誤差レベルではあるので会心率100%になるように見切りを優先させてもよいですし、全部逆恨みに振っても問題はないです.


装備例(1吸収アルドミナ)

上は1吸収チャートにチャレンジする場合のアルドミナ装備例です.これを2人以上で担いで龍封3~4回、閃光2回と乗りダウンをできるようになれば安定して1吸収で周回ができます.

ヒット数重視で滅龍弾を前半に撃ちきる→撃ちきったら滑空の装衣を着て氷結弾を撃ちつつ王の雫を閃光で撃墜してめまい中に乗り蓄積、めまい解除にもう一度閃光を使ってさらにめまい解除で乗ってダウンという使い方をすると野良で安定します.


装備例(皇金龍双剣)

後脚を殴ることを想定し、弱点特効に頼らずに会心率を確保した属性特化双剣です.龍封貢献したい場合には耐龍の装衣を着用したり、龍封力強化をいれたり、スリンガー滅龍弾強化撃ちを多用したりします.


装備例(毒強化太刀)

前脚を斬ることを想定して弱点特効を採用しています.毒を使って1回あたり4000ダメージ(120秒)稼げます.基本的には2分以上かかることが多いと思うので毒を2回いれることで8000ダメージ稼げます.
3層 吸収ループチャート
  1. 臨界したら乗りダウンなどを狙えるのなら狙ってみる
  2. シンプルに殴り続けるだけ
  3. 吸収し始める瞬間は特に全力で殴る
  4. 枯渇後瀕死はドーナツ状に広がる攻撃を阻止せずに大人しく落石を待つ
  5. 可燃石があれば雫を怯ませる


3層で細かいチャートを立てても野良パーティーで実行することはほぼ不可能と考えていいです.
とにかく殴る、に尽きます.つまり3層は脳筋で大丈夫です.

PT火力が十分であれば吸収がループします.吸収ループが成立し、さらに吸収から吸収の間の削りが十分であれば吸収回数が減ります.

吸収直前で乗りダウンなどで拘束すると枯渇までの吸収回数が減りやすくはなりますが野良PTの火力だと吸収回数が減らないことが殆どなので、枯渇後の瀕死くらいで乗りダウンをとると安定して討伐できると思います.

王の雫をしようとしたときに閃光めまいにしておくと臨界状態を維持できます.しかし、このめまい中に怯ませたりしてしまうと臨界維持ができない点には注意してください.

瀕死になると王の雫を30秒ごとに放ってくるようになりますが、これでは臨界解除されないので安心してください.王の雫のあと、ドーナツ状に広がる攻撃をしますが、これを怯ませてしまうと落石がなくなって乙が確定してしまうので怯ませないように注意してください.王の雫から地上に降りてきて落石ができるまでは毒けむり玉でも撒いておくのがいいです.

そもそもこの王の雫をなくすために、1層で吸収させたあとに一旦集会所に戻るというのも有効な手段です.

王の雫をしたら可燃石を当てて怯ませる(2個で2回)のも有効です.
3層 胸ダウンチャート
  1. 臨界移行を予測して強化撃ちから胸へ真溜めを狙う
  2. 臨界移行直前、直後に乗りを狙ってもいい
  3. 吸収中に胸の耐久値を減らす(HAで超過せず耐久値1で止まる)
  4. 上レーザー後に胸ダウン
  5. 枯渇後瀕死はドーナツ攻撃をタックルでいなして胸ダウンを狙う


吸収ループに胸ダウンを挟んだもので、これにより吸収回数を減らすのに要求されるDPSが緩和されます.

胸ダウンをとりたい場合、最適な武器はやはり大剣です.筆者は胸ダウンをとれる人の動きを隣で真似して練習しました(シャドーイング).
コンボはいろんな流派があるので動画を探して自分に合ったものを見つけるといいと思います.

胸ダウン解説


上レーザーのときにムフェトの尻尾がエリア境界に刺さるようにしてあるときにはムフェトの位置が前方にシフトするので難しいです.

エリア端以外は胸下は落石をもろに食らうので転身の装衣がほぼ必須になります.
吸収中に胸の耐久値を1にできていれば、そのあとは噴出花火を胸下に置いておくことで胸ダウンをトリガーすることもできます.
3層対策装備
閃光による臨界維持ができれば、近接武器はだいたいどの部位でも弱点特効が機能するようになります.

臨界時なら傷つけにそこまでこだわらなくても火力がでるので弱点特攻は30%とみなしておくのがいいです.特に胸はそもそも傷つけ不可能です.
見切り・挑戦者・渾身極意・弱点特効このあたりをうまく組み合わせて会心率を確保しましょう.


ガンナー(属性)に関しては2層とほぼ変わりないです.弱点特効は臨界時でもほぼ意味ないですし、武器・スキル構成によってはそもそも会心率自体が意味ないこともあります.

ただ、弓に関しては頭(というか眼のあたり)を狙い続けて破壊ができたのであれば弱点特効が機能するのでスキル構成がかなり楽になります.2層で頭破壊を狙って、3層からは弱点特効型の火力装備に持ち替えるのもありです.

3層吸収ループができそうでなければ、滅龍弾が撃てるボウガンで龍封力強化+耐龍の装衣で開幕に龍封を何回かだせると吸収回数が減りやすいです.(2層で1吸収チャートを通している場合は龍封がかなり出づらいのでアルドミナ以外は諦めてください)


装備例(覚醒水ライト)

覚醒水ライトに弱点特効、見切りを積むのはNGです.逆恨み、挑戦者、攻撃、災禍転覆から盛りましょう.
覚醒水ライトは高DPSな水冷弾速射7発と、Lv2麻痺弾と睡眠弾、徹甲榴弾によるスタンでの拘束が優秀です.しかしPT火力が高く吸収ループが成り立っているときにはやや非力になります.


装備例(胸ダウン大剣)

胸ダウン用なので冰気錬成ではないです.傷なし弱点100%になるようにしましょう.大剣以外でも、胸ダウン以外でも、ムフェトに冰気錬成はあまり相性がよくありません.


装備例(バッタ操虫棍)

乗り名人・滑空の装衣・ネコの乗り上手を併用し、臨界後に乗りを3~5回狙うバッタ装備です.乗るのには赤と白エキスを回収して強化ジャンプ斬り(空中左クリックで真下に回転しながら落下する攻撃)をします.空中右クリックで派生するジャンプ突進斬り(滞空する攻撃)は乗り蓄積もダメージも全く稼げないので封印してください.橙エキスは赤白の効果が切れそうになったら回収します.乗りダウン中は乗り蓄積ができないので、頭・胸・脚・尻尾いずれかの部位に急襲突き後、地上で攻撃します.吸収~上レーザーの間に全力で強化ジャンプ斬りをします.


討伐を遠ざける行為
無計画な状態異常(麻痺、睡眠、毒、乗り、スタン、閃光、龍封)の使用
これら状態異常は適切なタイミングで使わなければ無駄になります.もしあなたが無計画に使用してしまうとムフェトのHPが+14000~28000されます(最悪の場合+42000以上).
どういう意図でそれらの状態異常を使用するのか理解できてから使うといいです.ソロだったら好き勝手にしていいです.

よくあるのは、1層で乗り、スタン、不要な閃光、龍封をすることや2層で乗ってしまうことです.操虫棍のみんな、頼むから飛ばないで.


様子を見ずにぶっ飛ばし
2層敵視後にスリンガー全段発射する人がいます.それで敵視を奪取したものの、ムフェトをさばけず、ムフェトから距離を取ったり、ムフェトの側面や後ろに立ってしまう、クラッチしてドーナツ攻撃を誘発するなどすると他3人が非常に戦いづらくなります.
敵視の基本は頭の真横、前脚の前に位置取って攻撃をかわしつつ適度にダメージを与えていくことです、それができないのであればぶっ飛ばしで敵視を奪うことはしないようにしましょう.
他の人が敵視を獲得し、様子をみて明らかにムフェトが暴れたり、被弾が多かったりしたときに、敵視引き受けに自信があるのであればぶっ飛ばしで奪ってもいいと思います.


部位破壊への固執
異常に部位破壊に拘る人がいますが、一撃討伐時間を早めて周回数を上げたほうがよくないですか...? 覚醒水ライトで翼や背中を撃つのはダメージ効率が悪いです.もし翼を壊したいのであれば1層で落石ダウン中に翼に滅龍弾を撃ったり、爆破弓で翼を爆破させまくればいいです.
ムフェト防具作成にはおそらく角素材がネックになってくるかと思います.その場合は他3人に破壊王をつけることと頭に集中攻撃することを頼み込んで、1層から滑空で乗りダウンからの強打によるスタンを狙って確実に破壊してしまうのがいいです.ムフェトは吸収するたびに尻尾を除いて部位耐久値を回復するので、4人の攻撃部位が分散すると部位破壊効率がとても落ちます.そのように示し合わさないのであればソロで破壊周回するほうが手っ取り早いと思います.


岩なし雫
最下層枯渇後にムフェトが瀕死になると臨界状態を維持し、王の雫を連発してきます.
王の雫後に降り立ったあとはランダム1行動(あるいは閃光のめまい解除)→ドーナツ状に爆発する攻撃というルーチンになっています.このドーナツ攻撃時にムフェトを怯ませてしまうと岩がなくなってしまうということになります.なので攻撃の手を止めるか、ダウンが取れる胸のみに攻撃をするようにしましょう.


生存スキルについて
ムフェトではとにかく火力が一番大切です(次いで拘束と龍封のタイミングが重要).火力が低くなればなるほど仕様上、ムフェトの吸収回数が増えて実質HPは高くなり、戦闘時間がかなり長引きます.場合によっては討伐できないかもしれません.戦闘時間が長いということは被弾リスクも時間に比例して上がります.集中力の低下によって比例どころではなくなるかもしれません.

ムフェトのひとつひとつの攻撃はそこまで火力が高いわけではないですし、MHW最強生存スキルである体力増強Lv3さえあれば大丈夫です.防御や各種耐性等はその分火力にまわしたほうが結果的に楽になりやすいです.他につけるとしたら回避距離・回避性能くらいです(特に距離は個人的にオススメ).

また、食事スキルのネコのふんばり術は連続被弾を防ぐのに大いに役立ちます.
【ソロ】一撃討伐攻略 ライト ムフェト・ミラ装備なし
以下からはソロ向けの内容です.マルチに行くのが億劫、寄生せずに自力でクリアしたいという人は参考にしてみてください.
まず、ムフェト装備やミラ装備などを使用せずに一撃討伐攻略する方法です.これである程度ムフェト装備をかき集めて、次の項目の部位破壊周回でムフェト防具作成に足りない素材をピンポイントで集めていくといいでしょう.

1層装備


2層装備


3層装備


解説動画
【ソロ】簡単手順・部位破壊周回 ライト ムフェト装備なし
ミラ装備を使っていますが、ヘビィはジンオウガ亜種の散弾ヘビィなど、色々工夫すれば同じようにできます.そもそもムフェト装備とミラ装備、どちらを先に集めるべき、そして集めやすいかというと、ミラボレアスなので先にミラからやってしまったほうがいいかもしれません.
部位破壊周回というのは部位破壊してすぐにクエストから帰還して破壊報酬(尻尾剥ぎ取り)を手に入れるというのを繰り返すというものです.


頭部完全破壊




尻尾切断



両翼&背中破壊

【ソロ】7分安定・一撃討伐周回 ライト ムフェト装備あり ミラ装備なし
部位破壊周回でムフェト装備を一式作った後に安定して高速周回する方法です.これで龍光石などを集めてムフェト武器の強化をしていくといいと思います.

不屈発動装備


1層装備


2層装備


3層装備


解説動画
【ソロ】8~9分安定・一撃討伐周回 大剣 ムフェト・ミラ装備あり
1層装備


2層装備


3層装備


解説動画
1 Comments
SBCトロンメル  [author] Apr 10, 2024 @ 3:10pm 
"file upload failed: 29"というエラーにより一部添付画像が突然表示されなくなります
もしここの画像消えているんじゃないかということがあれば報告してもらえると助かります