Against the Storm

Against the Storm

43 ratings
[初心者向け]ゲーム画面の解説
By sy_10
「説明してほしかった! よく見たら百科事典にさらっと一行テキストで書いてあったけど、画像つきで詳しい説明が見たかった!」と思ったゲーム画面の見方とTIPS集です。
4
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
対応ver: 2023-02-03(2023-02-17対応中)
書いた人:プレステージ5クリア済み。普段は総督でゆるゆるプレイ。


説明は欲しいけど、プレイ開始直後のチュートリアルであまり詰め込み教育されてもそれはそれで困りますよね。悩ましいところです。というわけでまとめてみました。

まだまだプレステージ序盤のひよっこですが、日本語情報が少しでも増えればという思いです。

ガイド内の各種数字は「難易度:総督」を基準にしています。
名声と怒り
ゲージの上昇





設計図と建築



左端の「王冠アイコン」と「今獲得できる設計図の数」は、名声ゲージというより設計図獲得パネルと考えたほうがわかりやすいです。

むしろこのあたり一帯を建築パネルと呼ぶべきかもしれません。

1年=10分間
1年は「雨季4分:乾季4分:嵐2分」の合計10分間で構成されています。


今が何年目の何月なのか知りたいときは中央の丸いやつを見ましょう。



「経過年数」「現在の季節」のあたりにカーソルを合わせると、今の季節が残り何分なのか確認できます。



この画像ですと、「1年目の雨季・次の季節である乾季まであと4分」となります。つまりゲーム開始直後です。

経過年数がローマ数字表記なので、オシャレですが見づらい。



季節の残り時間は常に表示されています。青いゲージが季節。
(画像は旧バージョンのものなので経過年数がローマ数字です)
森の敵意
敵意レベルはここにアラビア数字で書いてあります。



この数字や左隣の赤目アイコンのあたりにカーソルを合わせると、森の敵意が増減している原因を閲覧できます。



この画像では、敵意増減要因の合計が231点。内訳は以下の通り。
  • 1年目が終わっている:45点
  • 通常の空き地が1つ開いている:15点
  • 危険または禁断の空き地が1つ開いている:30点
  • 住民が12人いる:72点
  • 木こりが6人いる:144点
  • 焚火が2台建っている:-60点
  • 女王の怒りゲージが1(端数切捨て):-15点

森の敵意は、100点ごとに繰り上がりのようにレベルアップします。この例では「敵意レベル2・敵意ゲージ31点」となっています。

焚火は火がついていなくても建っているだけでカウントされるようです。焚火は火をつけないとカウントされなくなりました。バグだったんですね。




敵意ゲージはここにも表示されています。赤いゲージが敵意。
森の神秘
「森の敵意」の右に並んでいる四角が「森の神秘」です。

適用中のバフ・デバフがハイライト表示されます。







住民の士気
左上の種族別士気パネルでは、種族ごとの平均士気を閲覧できます。



偏りの優遇(えこひいき)



ボタン一つで偏りの優遇を発動できます。

以下の画像は人間を優遇している状態です。



士気アイコンの見方









士気による名声獲得



一人ずつ士気を確認

住民をクリックすると住民パネルが出現し、ひとりひとりの欲求充足状況や士気を確認できます。







欲求や効果の適用状況や加算・減産を住民ごとに閲覧できます。

アイコンにカーソルを合わせるとツールチップが出現します。
在庫一覧




雨水パネルで三種の雨水の在庫を一望できます。

在庫パネルは左から

  • 食料
  • 建築素材
  • 消耗品
  • 工芸用素材
  • 交易品
  • 燃料と探索用品

とカテゴライズされています。

緑矢印は在庫が増加傾向の資源、赤矢印は在庫が減少傾向の資源です。


これだけじゃ物足りなくて需給統計パネルが欲しい。。と思い頑張って英語で要望書こうとしたら、既出だった上にいいね数トップでした。[feedback.eremitegames.com]開発さんお願いします。
効果リスト(バフ・デバフ一覧)


アイコンにカーソルを合わせると詳細を読めます。

「n回生産されるごとに~」とか「琥珀n個相当の取引をするごとに~」とかの達成状況も表示してくれます。「あの要石、取った意味あった?」と思ったときはここで確認しましょう。

生産施設
施設の移動

移動ボタンが表示されている施設は、建設後でも移動することができます。



移動ボタンにカーソルを合わせると移動コストが表示されます。



「無料では移動できません」と書いてある施設は無料で移動できます(誤訳らしいです)。

移動コストが記載されている施設は移動コストを支払って移動できます。



移動できない施設はそもそも移動ボタンが表示されません。



生産制限



レシピタブでは生産する資源・しない資源を指定したり生産数を制限したりできます。



上記画像ではパイプが製造中止になっています。

生産数の上限は下図の通りです。

テキスト入力でも左右の三角ボタンクリックでも、どちらでも変更できます。



ゲーム全体の生産制限

生産制限を施設ごとに設定するのは面倒なので、ゲーム全体で使う設定ができます。

レシピパネルで設定した生産制限がゲーム全体に適用されるようになっています。







保存・読み込みもできます。





ゲーム開始時に以前の設定を自動で読み込ませるゲームオプションもあります(後述)。

また、全体設定を行った後で施設ごとの個別設定をすることもできます。



錠前ボタンを触らずに、直接「個別設定の生産制限数」を入力してもOKです。

素材の管理

内部貯蔵タブでは搬入した素材を倉庫に戻す操作ができます。





素材を倉庫に戻す場合は輸送がありません。

「素材Aではなく素材Bを使う設定に変更したけど、以前搬入された素材Aが工場内に残っちゃってる」というケースがあるため、時々確認しましょう。

搬出

内部貯蔵タブでは、生産済み資源の強制搬出ができます。



工場で生産した資源はしばらく工場内で溜め込み、貯蔵限界に達すると自動的に倉庫へ搬出されます。強制搬出ボタンを押して手動で搬出指示を出すこともできます。



搬出間隔は変更可能です。



効果リスト

効果パネルでは適用中のバフ・デバフを確認できます。





アップグレード

資材をつぎ込んで強化できる施設もあります。アップグレードパネルで確認できます。





雨力エンジン

レインパンクパネルで雨力エンジンを調節できます。





パイプを消費してエンジンと接続すると、雨水を消費して施設にバフをかけられます。(そしてブライトロットが生えます)



ツマミを操作する際にマウスをドラッグする必要はありません。
キャンプ
キャンプをクリックするとキャンプパネルが出現します。



キャンプパネルでは、採集対象の選択や搬出間隔設定・強制搬出ができます。

資源ノード
資源ノードをクリックすると資源ノードパネルが出現します。





資源ノードのツールチップ

マップ上にある大抵のものは、カーソルを合わせるだけ合わせてクリックせずにちょっと待つとツールチップが表示されます。

キャンプで採集できる資源ノードのツールチップでは採集できる資源を確認できます。



この「根菜の固まり(小)」からは100%の確率で根菜を獲得でき、20%の確率で薬草を獲得でき、24回採取すると消滅します。

そのへんの木々にカーソルを合わせれば、木から取れる資源を確認できます。



コーラルフォレストでは木からとれる素材をよく確認しましょう。
分野ボーナス
種族ごとに「好きな仕事」と「得意な仕事」があります。

好きな仕事をやらせると士気が上昇し、得意な仕事をやらせると生産数が増えます。

どの建物がどんな仕事なのかは建物パネルに表示されています。




各種族の分野ボーナスは百科事典に記載があります。







各種族の分野ボーナスとアイコンは百科事典を見てがんばって覚えましょう。。
空き地イベント
※本項目は古い情報です。更新滞っており申し訳ありません。



このガイドの筆者はよく報酬選択を忘れたまま放置してしまい作業者を困惑させています。反省。
ブライトロット
雨力エンジンを使うとブライトロットが生えます。



ブライトロットが生えていると、焚火が汚染されます。



焚火汚染ゲージの上昇速度は怒りゲージの右に表示されます。

ショートカットキー関連
Ctrlキーで生産ON/OFF

Ctrlキーを押している間、どの施設で何が生産されているか表示されます。





Altキーで労働者入れ替え

Altキーを押している間、どの職場でどの種族が働いているか閲覧できます。

閲覧だけでなく、労働者の割当を変更することもできます。













Tabキーで雨力エンジン操作

Tabキーを押している間、雨力エンジンパネルと同等の操作ができます。

木こりオプション
空き地の発見を制御できます。

ゲームプレイオプション
ゲームの挙動に関するいろいろな便利オプションがあります。







生産施設の「ゲーム全体の生産制限」で解説した、次のゲームで自動読み込みする設定はここにあります。

4 Comments
ERIC1015 Apr 5, 2024 @ 12:22am 
1
sy_10  [author] May 2, 2023 @ 6:38pm 
コメントありがとうございます。
生産上限の保存はゲームに慣れてくるとQoL爆上げになる最強機能ですが、存在に気づくのが難しいんですよね。。
Sahei Apr 27, 2023 @ 11:29pm 
めっちゃありがたいです!
生産上限の保存ができるというのを初めて知りました@@
不吃竹笋的大熊猫 Mar 22, 2023 @ 2:08am 
1111