Lobotomy Corporation

Lobotomy Corporation

76 lượt đánh giá
Day11~20をクリアできない管理人のための”初級”ヒントガイド
Bởi BlazeStar
Day11から、一気に難易度が上がる
Day11になると、全てのアブノーマリティが登場するようになります。
(Day10までは、一部のアブノーマリティしか出ない調整がされていました)
そして新しい試練「白昼の試練」の登場により、職員の育成もままならなくなり
最終的に詰んでしまう・・・そして諦めてしまう管理人は少なくありません。

このガイドでは、少しでも攻略に役に立つ(かもしれない)色々な方法を10個ほど教えていきます。
ロボトミーコーポレーションの細かい仕様や、各場面での動き方について解説をしていこうと思います。
※内容の関係上、どうしても本編ネタバレが含まれてしまいます。

このガイドは初級向けです。Day1~10までの初心者ガイドは、コチラ。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2757322684
3
5
2
   
Giải thưởng
Yêu thích
Đã yêu thích
Bỏ thích
Part1:全ての作業成功率は「自制」を上げて伸ばす
作業成功率”高い”=60~79%
職員リストを見るのは大事
職員に作業をさせる場合、参照されるステータスは

・本能作業なら”勇気”の現在ランクが適応される。
 勇気3なら”作業好感度のレベル3、勇気5ならレベル5の成功率が適応される。
・次に、職員の自制(作業成功率)が適応される。自制5につき1%上昇する。
・職員リストには、その2つの成功率の合計が表示される。
 (観測レベルボーナスはリストに反映されない)

作業成功率は、表示によって決まっています。
最低(-100~19%)低い(20~39)普通(40~59)高い(60~79)最高(80~95%)

作業結果を少しでも良くしたい場合は、この内容を意識して指示をすれば
より良いPE-BOXの作成ができるでしょう。自制はあればあるほど成功しやすくなりますが
他は上げるとむしろ成功率が下がる場合もある事を、覚えておきましょう。
(もちろん愛着作業の場合は、上げすぎると下がる場合もありますが…)
Part2:戦いは、相手の動きをよく見ること
レーダーはないが、周りはよく見れるだろう
ケツは基本的にガラ空きだぜ
試練や脱走したアブノーマリティは、必ず戦い方にクセがあります。
基本的に、敵個体は後方は無防備です。前方の範囲内に攻撃をする事が多いです。
どんな方法でも良いので、まずは相手の攻撃範囲攻撃パターンを見極めましょう。

次に、職員は指示をする事で攻撃や退避ができます。
つまり攻撃パターンが分かれば、敵の攻撃を回避する事ができるようになります。
後ろが安全なら後ろに回り込むように動かす事で、一方的に攻撃をする事だってできます。
ですが、それだと作業量が多くなり非常に疲れます。

ならば、敵の攻撃属性を把握しそれに高耐性の防具を着た職員を囮にしながら戦う方法で
その囮職員がピンチになるまでの間は手早く相手を処理する事ができるでしょう。

戦い方さえモノにできれば、さいあく裸装備でも倒せます(RED免疫の相手は無理ですが)。
施設の部屋という部屋…エレベーターの部屋を使うなど、戦いを有利な場面に自ら作りましょう。
Part3:職員は、”量”より先ずは一人の”質”。
ベテランを一人ずつ丁寧に作っていこう
強き者の下で、配下は育つ
職員の配置枠があるなら、テキトーに職員を雇用する。
それは、個人的にはNGです。足手まといは不要です。

先ず、雇用するなら必ず「正義以外の何かを2つか3つ、レベル2にして雇用」を心がけましょう。
Day11より先は、ランク1職員がいると言う事が犯罪と思いましょう。
その職員が死亡すると、業務完了時の生存ボーナスに影響します。
守れもしないゴミを、その場に置くなんてマネはやめましょう。
管理人と職員の為にも、先ずは一人ずつ、強い職員を作っていくようにしましょう。

各部門に3人ずついれば問題ないので、それさえクリアしたら
育てたい職員を色んなアブノーマリティに作業をさせていきましょう。
時間は掛かりますが、これが将来的に安全に職場を運営する事に大切です。

因みに、詳細は省きますが
作業中に受けるダメージの種類と作業内容が一致すると、大きく成長できます。
REDダメージのアブノーマリティに本能作業を成功させれば、少しだけ速く成長するかもしれません。
WHITEなら洞察で慎重が、BLACKなら愛着で自制がより大きく成長できるかもしれません。
拘るなら、敢えて弱点装備の防具を付けた状態で同じ事をすれば、より良い効果を得られます。
死なない程度にダメージを受けて、より成功率が高ければ、グンと成長する事になります。
但し、正義と抑圧にはダメージボーナスはありません。
なので正義を育成する場合は、ひたすらに抑圧作業をしやすいアブノーマリティで作業をしましょう。
Part4:WAWとALEPHは一長一短
育成や装備面が優秀だが…
無理をすると痛い目に会うぞ
WAWとALEPHのアブノーマリティには、次のメリットとデメリットがあります。

メリット
・作成できるEGOが基本的に強力
・PE-BOXを多く稼げる
・職員がより速く成長できる

デメリット
・失敗によるダメージが高い
・脱走する場合、倒すのが非常に大変。しないとしても効果で即死もありえる。
・クリフォト過負荷がある為、連続で作業するのは危険

これら以外にもあるかもしれないですが、基本的にはこの考えになります。
もし職員の準備が全然整っていない状態で、強力なアブノーマリティを収容した場合
チェックポイントに戻るなどをして、そのアブノーマリティの収容をなかった事にした方が良い場合もあります。
このゲームは、基本は周回プレイを想定された難易度になっています。Day1に戻る事は恥ではありません。
もうダメだ、と思ったなら、潔く新しくスタートしてみましょう。
Part5:部門効果・生存効果を活用しよう
教育チームは、職員育成にうってつけ

各部門には、ボーナス要素があります。

・連続でその部門に所属する事で効果が上昇する”勤続効果”
・ゴm…オフィサー生存数によって効果が上昇する”生存効果”


コントロールチームに所属し、オフィサーをできるだけ生存させておけば、移動速度が大きく上昇し、現場への到達速度で有利になります。
他にも、各部門毎に効果が変わります。配置パートの部門効果タブか、管理パートのメインルーム上の「Ⅲ(✕)」と表示されている所をオンマウスすれば、部門効果が表示されます。

勤続効果は、部門から一切動かさずにDayを進行させる事で効果が上昇します。
3日でレベル2、5日でレベル3となり、より大きな部門効果を受ける事ができます。
各部門に7日以上配属されると、そのチームのチーフになります。
但し、チーフは部門に1名だけであり2名以上が同時に7日を迎えた場合はランダムに一人だけ選ばれます。

ちなみに、教育チームのチーフになった場合は「全ステータス+4」となり成長ボーナスが消えるので、育成目当てで置いていた場合は要注意。
Part6:LOBポイント、ちゃんと使ってる?
エリクサー症候群って奴か…?

確かに、”備えあれば憂いなし”とも言いますが、かと言ってランク1職員とか言うゴミを作りまくるのもどうか。
別パートでも言っていますが、とりあえず職員を雇用する場合はランク2の状態になるように、勇気・慎重・自制の内2種をレベル2にして雇用すればOKです。これだけで、たったの3LOBで雇用できると思えば安いものです。

そして、途中でもLOBポイントを使用して強化する事ができます。レベル4→5にする費用は4LOBなので、万が一収容が難しいアブノーマリティが来た場合は、この方法で有利な状況を作りましょう。但し、正義を強化する場合は費用が3倍かかる為、オススメしません。
Part7:アブノーマリティは道具になる
使えるモノは、なんでも使え!
何の為の”ツール”なんだい?
アブノーマリティには、作業する事で恩恵を与えてくれる存在もいくつかいます。
主にツール型に多いですが、通常のアブノーマリティにも恩恵を与える存在がいる事があるので、管理方法をよく熟読してみましょう。

もし”部門内の職員の◯◯が回復した”と言う記述があった場合、それはチームの最大5名が恩恵を受ける事になります。
最たる例は”たった一つの罪と何百もの善”が、作業で全てのPE-BOXを生成に成功すると部門全員の精神力が回復する効果です。
コレは「コントロールチーム5名の職員の精神力が回復する」と言う意味なので、万が一コントロールチームの職員がパニック状態になったのなら、この方法を利用する事でパニック状態を回復できるかもしれません。

”部門内”か”施設内”かで、効果範囲が変わります。改めて管理方法を熟読し、緊急事態が起きた場合はアブノーマリティを使用して解決する方法を考慮しましょう。
Part8:EGOには特殊効果がある事も
EGOを理解する事で、最大限の力を発揮できる
たまには、詳細ボタンを押してみるのも楽しいぞ
作成したEGOには、特殊効果を持つものも複数存在します。武器、防具は問いません。
もし有効利用できそうな効果を持っている場合は、優先的に装着するのも良いかもです。

但し、EGOのリスクレベルによるダメージペナルティの存在を忘れてはいけません。
ZAYINの”懺悔”装備は、武器防具両方に特殊効果がありますがHE以上の脱走アブノーマリティの鎮圧には不利になりやすい点は留意すべきです。
1ランク差なら、大したペナルティは受けませんが2ランク差からはかなり変わってきます。

そして、アブノーマリティに対して有効な属性ダメージを与える事より、職員が弱点(脆弱)ダメージを受けない事を優先して戦闘しましょう。
アブノーマリティは、耐性が”免疫”でなければ最終的には死にます。驚異は残せば残すほど被害が広がってしまいます。
職員はLOBポイントを消費して雇用した、立派な財産です。職員が死ぬと報酬LOBも減るし作成費用も無駄になるし、なにより育成に使用した時間が水の泡となるので、EGO防具をよく見て必ず生存させましょう。

一部EGO武器は”使ってみないと効果が分からない”場合もあります。職員の死亡には、EGOが関係している場合があるかもしれません。
Part9:改めて言う。逃げる事は、恥じゃない。
また”はじめから”を選んでも良いんだよ
強くてニューゲームを意図的に可能にしている
もし…どうしても、現在のアブノーマリティがキツすぎて無理と判断した場合は
ESCキーを押して”チェックポイントに戻る”を選択するか、或いはタイトルで”はじめから”を選択するのも一考です。

共通する内容
・各アブノーマリティで開示されたエンサイクロペディアが引き継がれる
・現存するEGOが引き継がれる
・クリアしたミッション内容と、それによる研究が引き継がれる

チェックポイントに戻るを使った場合
・記憶貯蔵庫保存(5の倍数+1のDay)の日に到達した瞬間の施設状態に戻る
・死亡した職員は復活し、作成した職員はロストする
・職員の死亡などでEGOをロストしていた場合、裸になっている場合がある

はじめからを選択した場合
・すべての職員とアブノーマリティ、LOBポイントがロストする
・(バグを利用しない限り)Day1は必ず”たった一つの罪と何百もの善”を収容する
・職員は1名、LOBは3からスタート

これによって、多少はゲームの進行が容易になるはずです。
このゲームは「途中でリタイアし、またDay1からやりなおす」事を意図したバランスになっています。
なので、決して恥ではありません。ゲームクリアの為、この方法を使って頑張ってみましょう。

一つだけ要注意ですが、この方法で受け継いだEGOを職員の死亡でロストした場合、また同じアブノーマリティを収容しないといけなくなる為
もし高ランクEGOを装備した職員が死亡した場合は、再挑戦を選択してロストを回避した方が良いでしょう。
PartLast:白昼の試練(青緑・深紅・紫)攻略動画
一時停止しながら見てね
https://youtu.be/aquwgl2cQEQ
3 bình luận
tetsuo890000 7 Thg06, 2024 @ 3:08am 
助かる
NANACHI 28 Thg09, 2023 @ 1:20pm 
Ничего не понял, но очень интересно:stimulation:
Angel💙 8 Thg12, 2022 @ 12:09am 
やってみよ:steamhappy: