Hell Let Loose

Hell Let Loose

98 ratings
Hell Let Loose日本語ガイド
By Jakigann
日本語情報が出回っていないのでHell Let Looseのゲームプレイについてのガイドになります。

こんな人におすすめです!
・Hell Let Loose買ったけど英語よめない!
・兵種があるけど、違いがよくわからない!?
・マップの見方がわからない!
・弾ってどこで補給するの!?レンチ持ってるけどこれで何するのかわからない!
・他のFPSと違ってどう戦えばいいのかわからない!
などなど

「とりあえずこれを見ておけば一通り遊べる!」内容になったので公開します。
今後は戦車での動きや実践的な内容を随時追加していく予定です。
ご意見・ご要望・ご質問があればお気軽にコメントください。
2
9
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
・設定編
(※超重要)ゲームに参加する前に

ゲーム参加前に必ず設定を変更して欲しい項目があります。
Maim menu → Option → Game Playを開いてください。
ここに表示されている「TEAM MATE TAG DISTANCE」を全て500mにして下さい。この設定は味方の頭上に表示されるタグを”どの距離まで表示するか"という設定になります。

初期設定の50mはあまりにも短すぎるので上げましょう。タグが邪魔だと思えば400m, 300mと調整できます。TK防止、敵味方判別にほぼ必須な設定です。


(たまにTKされた味方が「CHECK YOUR TAG DISTANCE~」とチャット言ってますが、この設定を調整しろと言ってます)

ゲームのFPSが出ない時
RALPHY88さんがFPS改善用設定についてのガイドを公開されています。全編英語ですが画像などを見ていけば誰でも設定可能なのでご参考までにどうぞ。自分は設定後+20FPS程度改善されました。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1753499081
・ゲームの基本情報
Hell Let Looseは50 vs 50で5つの区画を奪い合うゲームとなります。様々な兵種や武器・装備があるので説明していきます。
青色が自陣営。赤色が敵陣営。無色が未占領区画となります。

※兵種などは別セクションにて詳しく説明しています。

勝利条件

勝利条件としては2つあります。
  • ゲーム終了時(制限時間2時間)に全5区画中、過半数を占領している陣営の勝利
  • ゲーム終了までに全区画を占領した陣営の勝利

分隊機能(Unit)
Hell Let LooseにはUnitと呼ばれる分隊機能があります。基本的に分隊に所属して戦闘を行っていきます。PostScript, Project Realityなどの分隊と似た機能です。

分隊のみに通じるボイス/テキストチャット、分隊員専用のリスポン地点(Out Post)もあるため分隊内でのチームワークが大事になってきます。

分隊に参加する方法は分隊名の右側にある矢印をクリック。兵科を選択し(兵科の詳細は後述)、リスポン地点を選んで「DEPLOY」をクリックするとリスポンできます。







資源(Resources)

ゲーム開始時に各陣営に各1000ptずつ割り振られている資源があります。この資源を使って爆撃や車両のリスポンなどが行われます。この資源は各区画を占領中、少しずつ補充されます。補充される資源はマップに表示されている区画マークに記載されています。

・MUNITIONS(弾薬箱)
榴弾砲および対戦車砲の射撃、Commanderの爆撃や空輸に消費されます。(詳しくはCommanderにて)

・MANPOWER(人のマーク)
リスポンに必要なチケットになる。必要チケット数は兵種によって異なる。(今は0でもリスポン可能?) またCommanderの各種アビリティに使用する。

・FUEL(ガソリンのマーク)
戦車のリスポンに必要な資源。1戦車50FUELでリスポンが可能。

テキスト/ボイスチャット

テキストチャット
[K]:TEAMー 自陣営全員に届く
[L]:UNITー Unitメンバーのみに届く

ボイスチャット
※敵に聞こえるボイスチャットは存在しません
[V]:PROXIMITYー 50m以内の自陣営全員に届く
[C]:UNITー Unitメンバー全員に届く 距離は関係なし
[X]:LEADERSHIPー Commander, Officer, SpotterおよびTank Commander間で使用可能
           一般兵は使えない 距離は関係ない

出血/瀕死/蘇生/応急処置
拳銃弾や遠距離からの射撃では即死せず「出血」状態になり、画面上に赤十字マークが表示されます。一定時間ごとに血糊が地面に付きます。また応急処置をしないと一定時間後、瀕死状態になります。



銃撃や出血により体力が0になると瀕死状態になります。Medicの蘇生を待つか、蘇生を諦めて再度リスポンするかを選択できます。ヘッドショットまたは爆発物で死ぬと蘇生はできません。



出血はFまたはマウスホイールで包帯を選択し右クリックを押し続けることで応急処置が可能です。

・マップの見方/マークの意味
マップの見方
各マークの名称は「KEY」に表示されています。ここでは各マークの意味について説明します。


リスポン関係 (Deployment)
現在、Hell Let Looseにおけるリスポン方法は3つあります。

・HQ (Deploy Wave 10秒)
ゲーム開始時にリスポンできる拠点です。どんな状況であれリスポンが可能です。

・Out Post (Deploy Wave 20秒)
各Infantry UnitまたはRecon UnitのSpotter(※別セクションにて説明)が1つだけ建築が可能。
建築クールタイム5分。Unitメンバーのみリスポンが可能
敵が一定範囲内に近づくと自動的に破壊される。
(「建築時、近くにUnit memberが1人以上居る必要アリ」と書いてあるが何故か居なくても建築可能)
左:US 右:ドイツ

・Garrison Post (Deploy Wave 40秒)
各InfantryまたはReconのOfficerおよびCommanderが50 Supply point消費して建築が可能。
各陣営合計10つまで建築が可能。
チームメイト全員がリスポン可能。ただしリスポン時間がOut postと比べて遅い。
敵が一定範囲内に近づくか一定のダメージ(砲撃や銃撃)を受けると破壊される。
(「建築時、近くにTeam memberが10人以上居る必要アリ」と書いてあるが何故か居なくても建築可能)
左:US 右:ドイツ

・Deploy Wave
Hell lot looseのリスポンは一定時間ごとに行われます。HQ < Out Post < Garrisonの順で短い。
Garrisonはチーム全員がリスポンできるので便利だがDeploy Waveが長く、前線で人数差が生まれやすいのため注意しよう。

・Enemy Near(赤いドクロマーク)

各Spawn pointから50m以内に敵が侵入した場合に表示されます。このマークが表示されたら敵が近くにいるので注意しましょう。

※また区画が敵に占領された瞬間に被占領下のOut Post, Garrison Postは破壊されます。
前線からリスポン地点が消滅し、そのまま逆転負けということもあるのでOfficerは注意しましょう。

区画(Section)の占領
区画は味方は青色、敵は赤色で表示されます。区画の占領は区画に入っているだけで占領に加担でき、人数が多い陣営側が少しずつ占領していきます。占領中はゲージの色が少しずつ変わっていきます。

・LOCKED
占領後、一定時間は再占領ができません。その一定時間中は鍵のマークが付きます。

占領可能な区画は敵陣営に隣接している区画のみです。なので1分隊だけ裏取して直接占領できません。ただし、戦術として先に進んでいくことはあります。




ただし、各区画にはStrong Pointという地域が設定されています。


この地域に居るプレイヤーは2人分としてカウントされるので占領に強力な影響を与えます。なので基本的にはStrong pointの奪い合いで区画を占領していきます。

その他マーカーおよび見た目

・LEADERSHIP MARKERS
各Unit OfficerまたはCommanderがマップ上に表示できるマーカー。敵戦車の位置を示す時にも使われる。あくまでマークなのでVCで何を喋っているか聞き取れないと困るかも...。

・その他マーカー

・TANK
味方戦車の位置表示に使われる

・REPAIR STATION

一定範囲内に近づくことで戦車の修理が可能。HQ付近に設置されている。またEngineerが100 Supply points消費して前線に設置が可能。

・AMMO DEPOT
一定範囲内に近づくことで戦車の砲弾補給ができる。HQ付近に設置されている。


・ARTILLERY
HQ付近に設置されている榴弾砲。射撃も装填もプレイヤーが行う。(詳細は別セッションにて)


・AT GUN
Anti-Tank兵が30 Supply points消費して前線に設置が可能な対戦車砲。1発射撃ごとに MUNITIONを5pt消費する。
榴弾砲同様、装填手は砲架を左右に動かせる。

・SUPPLIES
Commanderの空輸またはSupportが設置可能。Garrison postや対戦車砲の展開に必要。
・空輸物資
・Supportが設置したSupply
※敵軍の物資は近づいてF長押しすると破壊することができる


・AMMO BOX
Rifle manが設置可能な弾薬補給箱。近づいてFキーを押し続けると補給できる。
手榴弾、パンツァーシュレックなど手持ち武器全てを一気に補給できる。また1つの補給箱から1回のみ補給できる。合計5回補給すると補給箱は消滅する。
※敵軍の物資は近づいてF長押しすると破壊することができる


・AP MINE
対人地雷。撃つと破壊可能。味方の地雷を踏んでも爆発しない
地雷は家の中にも仕掛けることが可能。クリアリング時には注意しよう。

・AT MINE
対戦車地雷。撃つと破壊可能。味方の地雷を踏んでも爆発しない?(未確認)
・兵科ーInfantry
ここでは一般的な兵科であるInfantry Unitで選択可能な兵科を説明していきます。

・OFFICER
兵士のリスポンやマーカーなどを駆使する重要兵科。重要とは言ってもリスポン拠点を維持しながら敵戦車の位置にマーカーを置くだけなので結構簡単。
荷が重いと感じるかもしれないがOfficerの動きを全くわかってない人も沢山いるので初心者だからと避けなくても大丈夫です。Commanderや他Officerから色々言われたとしても、指示に従うかどうかは貴方の自由なので聞き取れなかったら従わなくて大丈夫です。

・Out Post, Garrison Postの設置
Officerの中でも特に重要な役目です。このGarrison Postの設置場所によって戦局が大きく変わります。とりあえず下記の特徴さえ覚えておけば大丈夫です。

Out post
  • Unitメンバーリスポン可
  • クールタイムが5分ある

Garrison post
  • チーム全員リスポン可
  • 設置に50 Supply Pointが必要
  • 一定ダメージを受けると壊れる
  • 建築済みGarrison postの150m以内には別のGarrison postを設置できない

UnitにSupport兵が居るなら「Support, deploy Supply here」とか言えば設置してくれます。UnitにSupportが居ないならCommanderに物資の空輸をリクエストしましょう。空輸は15 MUNITIONS
ptsにクールタイム1分だけなので気軽に要求してください。

マーキング

特に敵戦車の位置にマーカーを置いて周知するのは非常に重要です。自分が出したマーカーは同じUnitメンバーの他にCommanderも見ることができます。
Commanderはチーム全員に見えるマーカーを表示できるため、チーム向けマーカーを敵戦車位置に置くよう要求しましょう。


マーカーの置き方は双眼鏡を使って左クリックで置けます。またマップ上にも数字キー1~6を押しながら左クリックで置けます。色々使い分けてみましょう。


・RIFLE MAN

Rifleを装備した一般的な兵科。この兵科はUnit中何人でも選択が可能。
US側はガーランド、ドイツ側はKar98を装備。

特徴として味方の弾薬を補給できる"Ammo Box"を設置できる。パンツァーファウストなど対戦車武器も補給できるので敵戦車と戦っているANTI-TANK近くに設置すると喜ばれる。

・ASSAULT

歩兵戦闘のみに特化した兵科。そのため味方を支援するような装備は持っていない。
US側はトンプソン、ドイツ側はG43を装備。
どちらの陣営でも扱いやすい武器を装備しており「とりあえず戦っておけばok」な兵科のため初心者におすすめです。

・AUTOMATIC RIFLEMAN

ASSALUTと同様に歩兵戦闘のみに特化した兵科。
US側はBAR、ドイツ側はStg44を装備。
ASSALUTと比べて距離を選ばないオールラウンドな兵科。これも初心者におすすめです。

・MACHINE GUNNER

4次元ポケット軽機関銃を装備した兵科。
US側はM1919、ドイツ側はMG42を装備。手榴弾がない代わりにハンドガンを装備している。

伏せ状態や窓枠近くでFを押すとバイポットを展開できる。

連射速度の割に反動はマイルドかつ約1000発分の弾薬ベルトを合計2つ持っているので長時間連射できる。その代わり威力が小さめに設定されているので敵が死ににくい。

→6月22日のアップデートでMG42/M1919A1の威力が上昇した
 LMG (M1919/MG42) one hit kill range increased and damage fall-off reduced.

制圧射撃効果が高いゲームなのでとりあえず敵が潜んでそうな遮蔽物に向かって撃ちまくろう。

・SUPPORT

Garrison postなどの建築に必要なSupply Crateを設置できる重要兵科。
Supply Crateは1ライフ中1回しか設置できない。OfficerやANTI-TANKなどの指示を聞く必要がありボッチには難易度も高め。慣れてくると戦場を見越して先にSupply Crateを建築、Garrison postを建てるようOfficerに要求できるようになってくる。

・MEDIC

味方の蘇生が可能な兵種。爆発物やヘッドショットで死亡した兵士は蘇生不可能。
US側はM1カービンを装備している。蘇生可能な味方は専用UIでハイライトされる。リスポンするたびMANPOWERという資源を消費するのでリスポン回数を減らせるMedicは資源の節約にもなる兵科。もちろん前線復帰がリスポンと比べて早くなるので前線維持にも貢献できる。

・ANTI-TANK

対戦車ロケットや対戦車砲を設置できる重要兵科。この兵科のみ対戦車装備を持っているので1Unitに必ず1人は選んでおきたい。他の兵科はANTI-TANKが敵戦車を撃破するまで囮にしかならない。それほど戦車が強力な設計なので、その戦車を撃破可能な当兵科は前線に対する影響力が大きい。

US側とドイツ側では史実通り戦車の性能が大きく異なる設計になっている。

なのでUS側のANTI-TANKをプレイ中はパンターG型の履帯や側面など積極的に弱点を狙っていかないと撃破できない。(まじでびっくりするぐらい硬い)
最悪、履帯さえ壊せれば敵戦車の機動力が大きく下がるので壊せないと思ったら履帯目掛けて撃とう。

逆にドイツ側のANTI-TANKをプレイ中はシャーマン正面からでも2発~3発で撃破できる。

・ENGINEER

対人/対戦車地雷を持ち、戦車の修理が可能な兵科。戦車をその場で修理できるので重要兵科。
100 Supply pointsを消費してRepair Stationを建築可能。戦車が近づけば自動で修理できるが戦闘後の戦車は履帯が壊れていることも多く、のろのろ移動するぐらいなら直接修理した方が良い。
なのでRepair Stationは戦場であまり見かけない(建て方を知らないだけかも...。)

ちなみに有刺鉄線も建築できるがジャンプで飛び越えられるため意味はない。
・兵科ーRecon
Recon Unitは1陣営2UnitのみCreateできる。
Infantry Unitと違ってUnitメンバー上限数が2名のみという特徴があります。

・SPOTTER

Recon Unit版のOfficer。Smoke Grenadeの代わりに対人地雷を装備している以外は変わらない。

・SNIPER

本ゲーム唯一のスコープ付き武器を所持。狙撃銃を使った狙撃がHell Let Looseでは強力。SPOTTERと連携して上手く隠れながら射撃すれば数十キルも十分可能なスペックを持つ。
・兵科ーArmor
戦場の主役である戦車兵についてはこちら。

・TANK COMMANDER

Armor Unit版のOfficer。一番の特徴としてはOut post, Garrison postを設置できない
非常に大きな違いなので気を付けること。あとは手榴弾を持ってないぐらい。

・CREWMAN

ただの戦車兵のため護身用のハンドガンしか持っていない。敵ANTI-TANKに張り付かれた時ぐらいにしか使わない。
・兵科ーCommander
チームに1名しか選択できないCommanderについてはこちら

・COMMANDER
※説明には腕時計を持っていないが、現在の仕様ではGarrison Postを建築できる

Commanderの一番の特徴と言えば資源を使って「ORDERS」を出すことができる。Mを押してマップを開くとCommanderの場合、右側にORDERSの欄が表示されている。



それぞれの効果はこんな感じ。
MANPOWER

・REINFORCE 30pts CT 5min
 一定時間自陣営セクターのStrong pointを強化する。Strong pointに居るプレイヤーは2名分としてカウントされるが、効果中はより多くカウントされる(具体的な数字は不明)
 効果時間は2分

・ENCOURAGED 30pts CT 10min
一定時間自陣営セクターの資源算出が増加する。(具体的な数字は不明) 効果は約5分

・FINAL STAND 30pts CT 10min
一定時間資源消費が0になる。効果は1分

MUNITIONS

・SUPPLY DROP  15pts CT 2min
指定座標にSupply(100 Supply point分)を投下する。申請後30秒で目的地上空でリリース。
 申請後約1分後に着地する。

・STRAFING RUN 25pts CT 2min
 指定座標に機銃掃射による航空支援要請を行う。申請から10秒後に初弾が着弾。
 約2秒程度の短い航空支援になる。

・BOMBING RUN 75pts CT 10min
指定座標に爆撃支援要請を行う。申請から30秒後に初弾が着弾。
 水平爆撃のため縦に長い爆撃になる。非常に見にくいが爆撃の経路も選択できるので上手に使おう。

※STRAFING RUNとBOMBING RUNは航空機の侵入経路も指示できる。爆撃指定マークを左クリックすることで設定できる。添付画像は右から左に向かって爆撃を行う指示になる。小さい棘が左側に見えるだろうか。
・戦闘ー榴弾砲(ARTILLERY)
現在のHell Let LooseではHQ付近に榴弾砲が3門配備されています。1発1発が強力な榴弾砲なので上手に運用できると楽しいです。ソロでも扱えますが2~3名以上いるとより効果的に運用できます。

榴弾砲には射手装填手のSeatがあり、2名だと5秒に1発程度の速射ができます。ただし射撃には資源の1種であるMUNITIONが必要。ゲーム時間は2時間もあるため連射するとすぐに底を付いてしまいます。そうなると戦闘全般に悪影響がでるのでCommanderのFINAL STAND(一定時間リソースの消費0)オーダーと併用するなど工夫が必要です。

射手席
砲身のTRAVERSE(左右の角度)およびELEVATION(平面角→飛距離)の調整、そして射撃を行います。左右+-15°ずつの旋回域(右側はプラス、左側はマイナス)しかないため、旋回域外に狙いを付けるには装填手が砲架(砲全体)ごと旋回する必要があります。


装填手席
発射する砲弾の種類選択と装填および”砲架を左右に旋回”できます。
(渾身のリロードモーションが見れます)


照準および射撃方法

・マーカーによる指示
基本的な射撃方法。OfficerまたはCommanderのマーカーに対して狙いを付ける方法です
マーカーまでの距離も方角も表示されるため初心者でも狙えます。"射手席"の説明画像のようにA, Dで中央縦線をマーカーに合わせ、W,Sで平面角(MIL)を調整します。観測手がいるなら1発射撃し指示のもと修正していきます。集中砲撃する際はA,S,D,Wをランダムに押して着弾点に変化を付けると効果が高いです。榴弾の殺傷範囲は半径5m以上?あるので一点に集中するより、バラ撒くように射撃すると効率よく倒せます。

・着弾点計測ツールの使用
pastuhさんが作成されたArtillery Calculatorを使った射撃方法。装填手側で砲架を15°ずつ調整し、その上で射手席のTRAVERSEとELEVATIONを調整します。Officerのマーカーが必要ないのが特徴です。ただし本当に狙った場所に飛んで行ってるのか、そこに敵がいるのかどうかは不明なので効果のほどは不明...。あくまでもご参考までにどうぞ。計算ツールとしての完成度はかなり高めです。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1765265242
・戦闘ー対戦車兵/対戦車砲(Anti-Tank Gun)
歩兵の中でもAnti-Tank兵のみが戦車に対抗できる。戦車は破壊されると数分間は湧かないうえに本拠地からのリスポンになる。味方戦車の援護が来るまでは対戦車兵のみが頼みの綱なので超重要です。

対戦車ロケットランチャー
歩兵唯一の対戦車武器(AT-Mine除く)
この使い方一つで前線が取ったり取られたりする...。

・パンツァーシュレック
ドイツ軍側のロケットランチャー。砲内1発+予備1発の計2発所持。
M4A1シャーマンを2~3発で撃破できる。


・Bazooka
US側のロケットランチャー。砲内1発+予備3発の計4発所持。
5号戦車G型に4発以上で撃破できる。

対戦車ロケットランチャーの違い
アイアンサイトの見えやすさと所持弾数が異なる。
威力は違うかわからない Bazooka <<パンツァーシュレック

どこを狙えばいい?
パンツァーシュレックとBazookaの威力が違うため、狙うべき場所が異なります

パンツァーシュレックは威力が高いのでシャーマン正面車体でも2発で撃破できます。外すとリスポンか補給が必要なので外すぐらいならしっかりと車体に当てましょう。


5号戦車G型の車体正面装甲は硬い(まじで硬い)ので砲塔や履帯部分を狙いましょう。1~2発当てれば正面でも部位破壊できます。また破壊された部位に当たったダメージは車体に吸収される判定のようなので同じ部位に撃ち込み続けると撃破しやすいです。

砲塔と履帯....どっちを狙うべき?

簡単にまとめると以下の特徴がある。

砲塔狙い
  • Hits to Kill数が少なくてすむ
  • 移動力がそのままなので逃げられやすい

履帯狙い ※対戦車砲なら1発目は履帯狙いをおすすめ←砲身調整速度が遅いため
  • 逃げられにくい(味方も追撃しやすい)
  • 砲塔は元気なので反撃されやすい
  • 動かず防衛している戦車の履帯を壊してもあまり意味がない

詳しくは戦車セクションにて後述するが戦車には「砲塔」と「履帯」にも耐久値が設定されている。ダメージを受け、破壊されると以下のようなデバフが付く。

砲塔:砲塔回転速度が遅くなる、機銃が撃てない
履帯:ギアが1かPかRしか選べなくなる(極端に移動が遅くなる)

Hell Let Looseのような広い戦場で移動できなくなるのは戦車にとって非常に困る問題。例え履帯を壊した後に殺されても、履帯さえ壊れていれば大きく移動できない。
つまりまたリスポンして撃ち込んだり。別の方向に移動して撃ったりと有利に戦える。

シャーマンは背面を狙え!
シャーマンの後部装甲に当てると一撃で撃破できるのでおすすめです。

対戦車ロケットランチャーが当たりません!
弾道落下が激しく、毎試合Anti-Tank兵を選択できるわけではないため慣れるまで時間が掛かります。あえて10人~20人などの空きサーバーに入って練習してみましょう。撃ち切った後はESC -> REDEPLOYでリスポンできます。Rifle manでAmmo Creatを設置しておくのもいいでしょう。

対戦車砲
以下諸注意
  • 対戦車砲は開けた平地にしか設置できない(小さな窪みや坂ならおk)
  • 30 Supply Pointsが必要
  • 設置には10秒程度かかる
  • AT兵1人あたり最大1門のみ同時に展開できる
  • 既に対戦車砲をDeployした状態で別の対戦車砲をDeployできない
  • 対戦車砲の設置場所を変更するには、設置済みの対戦車砲をDismantleする必要あり

対戦車砲の設置で一番気を付けたいことは対戦車砲の位置変更が面倒であること。
同時に1門しか展開できないので例えば拠点防衛に1門展開して前進したとする。そこで敵戦車を発見したので対戦車砲を展開しようにも先に展開した対戦車砲をDismantle(解体)する必要がある上に、解体には15秒ほどかかる。この制約のため対戦車砲の配置転換は容易ではなく(そもそも展開したい場所近くにSupplyが必要) 拠点防衛向けな兵器となるが...。
そんな都合よく戦車が対戦車砲近くを通るわけではないため色々と使い勝手が悪い。少なくともSupportとは常時Discordで通話が必須な装備ではある。

設置時は自分自身にもヒット判定があるので自分に近すぎると平地でもDeployできない。急いでる時には気を付けること。また設置には大体10秒程かかる。

正面を向けてDeployする場合、これくらい離す必要あり。

※既に対戦車砲をDeployしている状態で

・射撃手
対戦車砲の射撃と砲身の角度調整ができる。マウスホイールでスコープを覗くことが可能。砲身の角度調整は絶望的に遅いので遠方から敵戦車を発見しておきたい。また装填手に砲架を動かすよう伝える必要もある。


・装填手
榴弾砲と同じく、砲そのものを左右に旋回できる。砲身の調整は絶望的に遅いので装填手も積極的に旋回しないと敵戦車の動きに間に合わない。榴弾砲と同じで射撃にはAMMINITONポイントが必要。対戦車砲の場合、徹甲弾1発5ポイントかかる。
・戦闘ー歩兵戦闘
手榴弾のすすめ
このゲームの手榴弾は強力で10mぐらい離れてても死亡。少なくとも出血状態になります。
突撃前に手榴弾を全部投げるよう心掛けるだけで突破しやすくなるので忘れず投げましょう。

敵を見かけたら撃つ!見えなくても撃つ!居そうだったら撃つ!以上!
※特に・Rifleman, Assault, Auto-Rifleman
Riflemanは突撃前にAmmo Boxを出しておきましょう。リスポンすれば再度Deployできるようになるので味方が補給できます。
基本的に他の兵科には別の仕事があるので撃つことだけ考えればいいので簡単です。

ちょっと分隊行動から離れてみる
隠密中でなければ積極的に散開しましょう。爆発物が強力かつ制圧射撃効果も高いので近くにいるメリットはそんなにありません。強いて言えばMedicに蘇生されやすいぐらい。
特に戦線が凝り固まってる時に効果を発揮しやすいです。もちろん分隊員全員で裏取中であれば集団行動した方がいい場合もあります。

敵のSupply, Ammo boxは破壊しよう
敵のSupplyやAmmo boxはFを押しっぱでDismantleできます。近づけばアイコンがでるので見つけたら壊してみましょう。とくにSupplyはGarrison postの建築に使われるので積極的に壊しましょう。相手は別のSupplyを出せばいいだけですが、必ずしもSupportとOfficerがしっかりVCで連携しているとは限らないので意外と効果的です。

Outpost, Garrison postを見つけたら...
現在の仕様上、敵のリスポン地点を壊すのが戦線を押し上げるのに一番効果的な方法です。
数人倒してもまだ敵がいる時は大体近くにoutpostがあります。

発見したら近づけば自動で破壊してくれます。ただ壊すのにもちょっとコツが...。
outpost破壊時に一番困るのが「近づいてる途中で誰かリスポンしてくる」です。リスポン保護は無いので冷静にリスキルすればいいのですが...特にGarrison postだと一気に5人以上沸いてくる時があります。そうなると元も子もないので、あえてリスポンを待ってみましょう。

Outpostは20秒、Garrison postは40秒ごとにリスポンします。一度リスポンがあれば、その間は絶対にリスポンしないので安全に近づけます。

敵のGarrison postを見つけたけど近づけない!
敵が多すぎて近づけない?大丈夫です!解決策はあります。
  • 榴弾砲をぶち込む
  • 爆撃してもらう
  • 戦車を呼ぶ
  • リスキルする
Garrison postは一定のダメージを受けると破壊されます。そのため屋外にあるなら爆撃や砲撃で破壊可能です。リスキルは悲しいですが打つ手なしなら仕方なしということで撃ちましょう。

敵の戦車見つけました!

Team chatで戦車の位置を報告しましょう。
コマンダーにマーカーを付けて貰うのがベストです。大体の位置がわかるだけでも助かるので積極的に発言しましょう。

報告したら隠れるか逃げましょう。対戦車兵しか戦車に対抗できる武器を持っていないので他兵科はスコア源になるだけです。(エンジニア除く)

18 Comments
Nukunukukotatu123 Oct 21, 2021 @ 10:38pm 
味方で片手で銃を持って走っているのを見たのですが、どうすればできますか?
saradabar Oct 14, 2021 @ 8:09pm 
wikiがなくて困ってたので、大変ありがたい。
Rakaus Mar 3, 2021 @ 5:13am 
Didn't understand a word but very nice and comprehensive guide it seems!
panudonMk2 Jul 31, 2020 @ 9:52am 
今も陣営ごとに性能差はありますか?パンターに乗ってたらいきなり音もなく即死したので
tani66666 Jul 17, 2020 @ 10:18am 
ゲームに入ったとき、動きがかくかくします。
どなたか対処方法を教えてくれませんか?
マウスの反応が鈍いようです。
tani66666 Jul 17, 2020 @ 3:24am 
最近始めようと思いました。
ゲームのやり方が大変よくわかり、助かりました。
ありがとうございます。
sigezou117 Apr 22, 2020 @ 8:31am 
解説ありがとうございました。
皆さんにお聞きしたいのですが、時々リスポン時に視点が左右90度程しか動かせなくなる時ありませんか?再度リスポンしても改善されず、柵や石塀などのオブジェクトを乗り越える動作を行うと正常になるのです。
Nope! Dec 24, 2019 @ 5:11am 
すごく助かりました!!いま20戦ぐらいやりましたが、このガイドを見たら、知らないことがいっぱいありますね 感謝します:steamhappy:
Atlantis OV-104 Oct 13, 2019 @ 1:16am 
日本語の説明ありがとうございます。本当に助かります…一般兵は戦車に乗れないんですね…。
Tom Sep 18, 2019 @ 2:54pm 
weird that there's a japanese player base for this kind of game, but still pretty cool