Graveyard Keeper

Graveyard Keeper

53 arvostelua
役に立ちそうな基礎知識の走り書き
Tekijältä Ake-tits
これ以上犠牲者が増える前に、思いついたことをバーッと
3
   
Palkinto
Lisää suosikkeihin
Lisätty suosikkeihin
Poista suosikeista
最初どうすればいいの
とりあえず6人のキーパーソンに会う。各曜日に1人ずつ居る。彼らのクエストをこなすのがゲームの目標。

まずは、鍛冶屋に話しかけて鉄の作成方法を覚える→西の橋の修復→北西の採掘場の解放 までを集中して行いたい。
鉄は本当に大量に利用するので。
あとは青ポイントを無駄にしないように気を付けながらじっくり進める。

アイテムがスゴイ勢いで埋まるアイテムなので、整理はきちんと。採掘場を解放したら、まずは道具箱をあらゆる作業場に沢山並べてスッキリ出来るようにしよう。

ダンジョンは鋼鉄剣と鎧、ワインと赤ポーションが自作出来、さらに金が掘れるまで完全スルーでOK。大したアイテムは落ちていないが、むしろ敵のドロップ品が錬金素材としておいしい。つまり錬金の準備が終わるまで不要。
お勧め度高パーク
医学・錬金
ソフトスペア まずはこれ。死体という死体は必ず血と脂肪を取ってから埋葬すること。

神学
信じる心の灯り:キャンドルIIはかなり安価に教会ポイントが稼げる。ステンドグラスはそもそも教会ポイントが50以上にならないと設置出来ないので無視。
火葬:やっちまった死体もこれで役立つ。燃費は悪い。灰は肥料の材料にしつつ貯蓄。石の納骨堂を作るのは勿体ないので大理石解放まで我慢。
墓標系:最優先で研究するべき物。墓標・枠を研究すると青ポイントが大量に貰える。というかゲームがそれ前提で作られてる。自分が作成できる限界以上に研究しておいても良いくらい。

執筆
記者:クエストをあまり進めないうちに解放すると、物語の創作が必要なくなる。

農業と自然
ワインづくり:驚異的な生産効率と効果を誇るワインが生産できる。これさえあれば料理なぞ不要。種は商人から買う。

鍛冶
道具、鋼鉄製の道具:用途範囲が広いので当然有用。

建築
石の彫刻手法:用途が多いのに作成するだけで青ポイントが稼げる素晴らしい中間素材が作れる。

調理
ニンジンカツレツ:低コストで沢山作れ、かつロバとおそろい。農夫から入手。
ケーキ+:材料はかなりお手軽でかつ高コスパ。マリファナおやじから入手。
ブドウのパイ:ケーキより低コストでしかも2個焼ける。酒場で購入。
お勧め度中
錬金術系:
むやみに素材が必要なのがキツすぎる。いじり回す前に白スカル5以上の死体が頻繁に入手出来るようになるほどゲームが進み、かつ大理石系の彫刻研究が終わってからで良い。ただし、全く取得しないでいると心臓などの臓器は重ならない分かさばって邪魔になるので、錬金が覚えられる西の沼地へは早めに進出したい。
達人級の収穫、昆虫:
重要な錬金素材のルートを確保できる。
貴金属、宝飾屋:
重要な金稼ぎルートの1つ。
複雑な肥料:
重要な金稼ぎルートの1つ。
イラネ
物書きの生産及びそれ以降
:現バージョンではサッパリ用途がない。紙は皮と翼から生産すれば十二分に余るはず。印刷機も、何とペンを使わずに広告が作れるようになるだけ。本が増えたりとか一切ない。
養蜂以降
:養蜂場のコストがヤバすぎる。ハチが気楽に買える頃には既にクリア目前のはず。
木工作業
:たぶん未実装。
アイテムの用途
木、鉄、石、泥、ガラス、大理石、金銀
:生産系の材料。庭のチェストにぶちこむ。
食べ物系
:上記の3品以外のアイテムは適当に消費。ブドウは非常に便利なので沢山作る。ニンジンは頑張って少し量産。カボチャとタマネギはクエストで金星のを要求される。後は適当に買っても良し。レンズ豆は棒つき農場が必要。ブドウとホップはブドウ棚専用。
:錬金の素材。蜂は養蜂場の作成用。釣りとかあるらしいが現状産廃なので忘れたほうがいい。
にんげん
:肉はハンバーガー用の素材で、売ってもしょっぱい。皮は本とカバー、レアなところで「ふいご」の素材。ドクロはクエストで使うのみ。血液は錬金とクエストで少々。脂肪は絞り機で油にするのと錬金。骨は錬金。重要臓器は錬金。残りカスは燃やす。


何かよくわからない物
:たぶん錬金関連のアイテム。花とか一部鉱石とかも含まれる。なんにせよ1回研究するまでは処分しないほうがいい。
施設レイアウト例
施設のサイズがわからないからレイアウトしにくく思ったので、クリア時の配置を並べておく。空いている隙間には時間系の制御施設(精錬所・液体注入台・蒸留器等)か道具箱で埋めれば、自分よりは整理整頓しなくて済むはず。
石材置き場は最初から不要。そのへんの石を掘るだけで、採石場開業するまで持つはず。そのスペースは倉庫にするなり丸ノコ置くなりお好きに。あと製本機(金床のすぐ下のやつ)も不要。これより更に精錬所並べてドカドカ精錬しても良いはず。

錬金部屋・書斎


南側の棚は、1~2個蒸留器に差し替えても良いと思う。錬金台はIとIIで作れるアイテムが違うので、両方が必要。

死体置き場
アイテム置き場は下側からしか建造できないという※仕様なので注意。

地下倉庫

教会
日本語wikiを参考に。

墓場
恐らくこれで理論値の配置のはず。最高の死体で埋めれば評価1000超えるはずだが、ご覧のとおり半分くらいは前半の残りカスの死体でもクリアできた。なので、資源(というか金注射)を惜しまないなら死体の厳選はあまり必要ないかも。
購入品リスト
必要な物を必要なだけ購入しないと速攻破産するので注意。


買わないと入手不可
バター・チーズ・牛乳(ローザ)
絹(商人)
羽(卵屋)

買った方がいいもの
金の装飾(商人から)
ブドウの種(全Tier、商人から)
オニオンリング(金の質のものはクエストで非常に有用)
種油(マリファナジジイから、初期の重要クエストで使う)
宝石入りダマスカスソード(作成するとコストが半端ない)

後回し


やめとけ
研ぎ石(最初に貰う1個を使い切ったら、道具は生産して使い捨てたほうがお得)

収入源
ワイン(金は商人、銀・銅はホラドリックが買ってくれる)
銀の延べ棒(商人)
2 kommenttia
Ake-tits  [tekijä] 6.9.2018 klo 2.22 
計算ミスがあったみたい・・
自分の配置だと1222が最高なので、自分には答えられない