Victoria 3

Victoria 3

Unequal Treaties
Showing 1-10 of 13 entries
< 1  2 >
Update: Jul 24 @ 5:24am

#1.9で無効となったdefineを撤去。
-デバッガで指摘が入るだけでゲームへの影響はなかったものだと考えます。

#政治運動に関し、最新バージョンの調整内容が漏れていたのを対応。

Update: Jul 17 @ 7:28am

#1.9.7に対応。
-今回はメタデータを変えただけです。

#承認ジャーナルのに関し、翻訳周りが1.9の変更に追従しきれていなかったのを対応。

Update: Jul 14 @ 5:31am

*前回の下記の内容に不備があり、想定通りの挙動になっていなかったのを修正しました。確認に不足があり申し訳ございません。

#ジャーナル「不平等条約」が発生している国に対し、承認国に条約港の条約港を取り交わししていた場合、専用の州補正を追加します。

Update: Jul 13 @ 12:40am

#1.9.6に対応。

#条約改正運動の対応法律見直し。
-「地主ぶっ殺す運動」ではなく「富国強兵」を主軸に見直しました。

#ジャーナル「不平等条約」が発生している状態で、列強に条約港に関する条約を取り交わしていた場合、投資権と貿易特権を付与する条約が自動的に追加されます。
-この追加分の条約に関し、外交コストは生じません。

#ジャーナル「不平等条約」が発生している国に対し、承認国に条約港の条約港を取り交わししていた場合、専用の州補正を追加します。
-条約港の条約が廃止されていたとしても、このトリガーが条件として条約港を取り交わし直す設定を設けました。
-現状として把握できている問題点は、州補正の撤去の仕方です。折を見て見直します。

Update: Jun 15 @ 7:26am

#条約港の判定に関して
-先行公開済みの条約港修正MODにより革命や分離により編入州となる頻度が減りました。
--例外条件はあります。できる限り潰していきたいと思いますが。
-条約港の確保に当たり、AIは「清における台湾」のように離島の優先度を下げる体裁にしました。
--先述の台湾の場合、ロシアがろくに占領できない問題があったからです。

#条約港の引き渡しに関して
-列強に条約港を引き渡した場合、条約港判定が有効な限り「投資権の提供と技術普及の補正」が生じるようになりました。
--これは継続外交アクションとして設けたので、バニラのアイコンと並んで描写されるようになっています、
--一個人としてゲームのフレーバーとしてかなりアリだと思ってます。

#列強の権益確保ジャーナル調整
-10年の期間を略奪の規模に応じて期間が短縮するように。
-短縮の対象は条約港、投資権(条約港経由を含む)、賠償金です。

#領事裁判権ジャーナル調整
-プログレスバーの進捗を緩和しました。
--AIは法執行の法律レベルを上げる動きはしないので、半ば詰む状況は問題と判断しました。

#列強AIの挙動に関して
-条約港を保持していた場合、理不尽な敵対的評価をしなくなりました。
-ただしその後の征服や保護国化の挙動そのものは健在です。頻度が減ったというニュアンスです。

#近代化運動/近代化推進者に関して
-従来はバニラに干渉する設定となっていたので、政治運動と利益集団イデオロギーを別途定義し直しました。
--インドの小ブルジョアの利益集団イデオロギーに近代化推進者が採用されている事を根本的に失念していました。
--同名にする必要はないと判断し、「条約改正運動」としました。
-対象とする法律グループに関し、「権力配分」を「奴隷制」に変更しました。
--当初のコンセプトが地主の政治力をそぎ落とす方針だった為です。
---また権力配分を対象とするのは、「選挙の採用に伴う承認化」という観点ではアリですが中央集権化とは真逆であるという問題もありました。
--そのような兼ね合いで地主の政治力の対象として奴隷制を優先すべきと判断しました。
-不平等条約ジャーナルが発生している国が民族主義を開発した場合、「条約改正運動」が発生するようにしました。

#承認ジャーナルの達成条件に関して
-保護国は対象外としました。

#通知の追加
-本MODの各ジャーナルの発生/完了に伴い、右下に通知が出るようにしました。

-1.9への更新により大幅な修正が生じるかもしれませんが、取り急ぎ従来のバージョンにおける課題は着実に改善していきたい次第です。
--次のバージョンでもバニラに飽きた場合にご利用いただけますと幸いです。

Update: May 11 @ 8:15am

#請願ジャーナルの発生条件見直し。
-「市場開放や奴隷制廃止が強制された場合の補正がある状態」、「不平等条約のジャーナルが発生中」は発生しないようにしました。
-法改正ができない法律グループを対象に、請願が発生するケースが複数回あったので。

※まとめての更新ができずすみません。JPIK側のファイルを抽出してるつもりが、色々と抜けがありました。

Update: May 11 @ 8:06am

#オスマン帝国に関し、給与の調整で容易に列強入りできていたのを見直し。
-病人補正による威信を-33%から-50%に。
-初期税率及び給与を標準に変更。これやっとかないと大国にすら届かない状況なので。

Update: May 11 @ 6:56am

#難易度オプションを更に調整。
-一次要求を条約港を優先する設定を追加しました。従来の仕様は投資権優先となります。
-この調整により、投資権・賠償金が一次要求となる外交プレイに対し、無条件降伏するだけで不平等条約を回避できる方法が無くなりました。
--ただ理不尽なのもアレなので、オプションとして従来の投資権を優先する設定は残しました。

#ジャーナルアイコン微調整。
-旗ばっかなのも違うよねって。

#アヘン戦争調整。
-英清間の分に限り1836年1月1日の週にほぼ確実にジャーナルが発生するようにし、アヘン戦争の外交プレイが遅延するリスクを減らしました。
-AIフランスが絡みまくるので、AI国家はこのジャーナル発生時は介入しないようにしました。(寿司MOD参考)

#孤立主義を採用した未承認国に対し、ジャーナルを追加。
-主に日本IFプレイの補間となります。
-条約港を明け渡し状態を市場開放判定が入ったと解釈し、市場開放ペナルティが入ると自由市場に強制的に法律が変更されます。
-自主的に孤立主義を脱却した場合も、略奪ジャーナルの判定となるようにしました。
--これらはオプションの調整で回避できます。

#政治運動の「近代化運動」を本MODの不平等条約に絡めました。
-承認ジャーナルに関連する要素や地主に有利になる法律に対し、徹底的に反対的なスタンスとなるようにしました。
--本MODで追加した、「関税自主権なし」や「領事裁判権」にも極めて否定的なイデオロギーとなります。
-一部の地主向け法律ぶっ潰すリーダーイデオロギーもこの政治運動に紐づけたり、様々なPOPがこの政治運動の圧力を受けるようにしました。
--その結果この政治運動が発生している間は、利益集団が代替わりする際にバニラとは異なるイデオロギーを採用する傾向が高くなります。
-不平等御条約が発生している場合は、「近代化運動」のイデオロギーと「知識人」の利益集団の補正を重視する専用のリーダーイデオロギーを抱えた人物が登場します。
--同時に一度だけイベントでこのリーダーイデオロギーを抱えた扇動者が登場します。
-様々な法律に絡めているため、前時代的な法律を採用していると「運動活動」が爆発する傾向にあります。
--これに関し、識字率が低い程に「運動活動」の規模が小さくなる設定にしました。
--ただし識字率が低くても複数の扇動者がこの政治運動に絡んだ場合、革命祭りになる事は避けられません、
---AI清は近代化運動に起因した革命で大体爆死します。

#列強の権益確保ジャーナルクリア後は、技術普及に補正が入るように。

#ジャーナル内の条約港の土地判定に関し、編集済みの州を前提条件に追加。
-侵略プレイ時のジャーナル暴発リスクを減らしました。

Update: Apr 13 @ 6:07am

-シナリオ開始時にMODの挙動を調整できるように。
--不慣れなユーザの立場も考慮しこのMOD自体を無効化できるようにしました。
--同様に「列強の権益確保」も選択式としました。
--「とりあえず動きはする」という中途半端な仕上がりの状態で、無理にやらせるのは不本意であった次第です。
-「不平等条約」ジャーナル内の略奪設定を「列強の権益確保」ジャーナルに移しました。
--これにより開国後に不平等条約を締結した場合に、略奪期間が共通化できるようになりました。
-「領事裁判権」のジャーナルを追加。不平等条約ジャーナルと合わせて発生するように。
--「法執行」レベルを上げる事でジャーナルの進捗バーが増加し、承認ジャーナルと同じように達成できる展開としました。
--なお「警察なし」の状態で不平等条約を締結する事となった場合、領事裁判権関係のペナルティが極めて重くなります。
--将来的にイベント等でフレーバー要素を足したり、進捗が増減する設定を設けていきたいと考えています。

Update: Mar 29 @ 6:43pm

-02_diplomatic_strategies.txt の判定漏れ修正。
--先日の更新で法律ではなくジャーナルを基準にしていたつもりが、このファイルだけ調整し忘れていました。