Alone in the Dark 1

Alone in the Dark 1

27 évaluations
「Alone in the Dark1」ファイル(原文&翻訳)
De SHIKI-KUI
「アローン・イン・ザ・ダーク」には作中すばらしい文書が多数登場します。
傑作ADV「バイオハザード」に登場する『飼育係の日記』のように読んでいくことで、事件の背景にどんな出来事があったのか推理し、謎を解き明かしていくというものです。
ゲームの仕様が非SSにつき、作中の素晴らしい文書を公開できないため、僭越ながらこの場を借りて公開させていただきます。
英語本文はファンサイトからの引用、日本語訳は拙訳にてご容赦ください。
2
3
2
   
Récompenser
Ajouter aux favoris
Favoris
Retirer des favoris
Jeremy's Letter(ジェレミー・ハートウッドの遺書)
They are coming.
I have freed hellish forces and now the price must be paid.
Derceto is the prey of evil.
The sun has set.
They will find my body but will not have my soul.
I can imagine the master's fury and the terror in the hearts of his slaves.
I hear their footsteps.
Some may understand what I have done.
May God forgive me.
Farewell. Jeremy Hartwood.

奴らが来る。地獄のパワーを開放してしまった私は報いを受けなければならない。
デルセトは邪悪の巣窟なのだ。
もはや陽も落ちた。奴らは私の身体は見つけるだろうが、魂までは奪えはしない。
あいつらの支配者たちの憤慨と下僕たちの恐怖を手に取るように感じる。
奴らの足音が聞こえる。
幾ばくかの人間は私の行いを理解してくれるに相違ない。
神よ、赦したまえ。
さらば。ジェレミー・ハートウッド
Extract from the Golden Fleece(黄金の羊毛の物語)
Then Perseus came across Ichios,who had been turned into stone.
He spoke to his companions and said,
"Beware of the Medusa. He who looks into their eyes is doomed to the same fate as that which befell poor Ichios and will never more set eyes on Seriphos."
"Must we go blindfolded?"
asked Ymelops.
"Take up your bronze shields and polish them until they flash in the sun,"
answered Perseus.
"Fill your hearts with courage.May Artemis guide us as though we were an arrow from her quiver".

But Ymelops was not satisfied.
"Why do that, Perseus? Is three inches of sharpened metal not enough to destroy these accursed creatures?"
The Perseus drew his sword, which shone and glittered in the sun, and with it he dazzled Ymelops.
"Now what can you see?"
The companions of Zeus' son laughed.
"Let us set to work, so that out shields may shine like mirrors."

ペルセウスは石にされたイキオスを見つけた。
彼は仲間たちに言った。
「メドゥーサに気をつけろ。あの怪物の目を見たものは、哀れなイキオスと同じ運命に見舞われ、生きてセリポスの地を見ることはできぬぞ」
「では、目隠しして進まねばならないのか?」
イメロプスが尋ねた。
「青銅の盾を取り、太陽のごとく輝くまで磨き上げるのだ」
ペルセウスは答えた。
「そして、心を勇気で満たすのだ。女神アルテミスがその矢を放つがごとく、我らを導いてくれるよう」

だが、イメロプスは納得しなかった。
「なぜ、そのようなことをする。ペルセウス。研ぎあげた鋼ではあの呪われし怪物たちを倒せぬというのか?」
すると、ペルセウスは剣を抜いた。剣は陽光に輝き、イメロプスの目を眩ませた。
「さあ、これで何が見えるのだ」
ゼウスの子であるペルセウスの仲間たちは笑った。
「では仕事にかかるとしよう。我らの盾が鏡のごとく輝くように」
Diary of J. Hartwood(ジェレミー・ハートウッドの日記)
September 27, 1924.

I have decided to keep this diary.
Too many inexplicable events have taken place recently.
Never have dreams so haunted my very waking moment.
Perhaps my romantic mind was too dull, and has only now woken up to these new paths and visions.
Some, seeing my recent paintings,may question my sanity.
I can only ask them,
"What is sanity? Where does madness begin?"

September 28, 1924.

The night is pitch black.
I am again drenched in sweat.
I was wandering in dunes, among giant standing stones.
They were arranged in a circle and the wind whistled about them.
I plunged my hand into the soil,and felt that repulsive thing which was trying to catch me.
It seized me.
I struggled to break free of its loathsome embrace, and managed to tear my hand away; it was covered in sticky substance. I was gripping a knife...

October 5, 1924.

The stone circle is a pentacle.
Derceto's library is filled with books on the occult.
I will study those books until I find some explanation for the dreams.
The visions that haunt me must be connected to my discoveries.
I shall have to undertake a profound exploration of my dreams.

1924年9月27日
日記をつけることにした。最近は説明のつかないことがやたら起こる。
目覚める寸前にこんなにも恐ろしい夢を見るなど、かつて無かった。
おそらく、私のロマンチックな心が鈍ったせいで、このような恐ろしいヴィジョンを見るようになったのだろう。
最近の私の絵画を見た人は私の正気を疑っていることだろう。だが、私は彼らに問いたい。
「正気とはなにか?正気と狂気の境はなんなのか?」

1924年9月28日
漆黒の闇夜だ。私はまたも汗びっしょりになっていた。
私は巨石が屹立する砂丘を歩いていた。円形にずらりと並んだ巨石の周りを風が音を立てて吹いていた。
土の中に手を入れた私の手を、ムカムカするいやらしいものが掴もうとするのを感じた。
それは私を捕らえた。私はその忌まわしい抱擁から逃れようと焦り、やっとのことで振り払った。振り払った私の手はネバネバしたものに覆われていた。
思わず起きた私の手にはナイフが握られていた。

1924年10月5日
あの巨石の輪は五芒星を描いていた。
デルセトの図書室にはオカルト関連の書籍が無数にある。私はそれらの本を調べて、夜毎の夢の正体を突き止めるつもりだ。
私を戦慄させるヴィジョンは私の発見と何らかの関連性があるに違いない。
私は夢の根本的な原因を確かめなければならないのだ。

December 16.

Dear God! I have found the knife.
It was hidden here and what I have learned fills me this apprehension.
It is a sacrificial dagger, belonging to some unholy cult.
The thought of that blade tearing though human flesh horrifies me.
Yet I must continue my research.
Derceto is a storehouse of treasures.
Was my father right after all?

January 23

I spent all my days plunged in dusty books.
The servants are convinced I am mad.
At night, I wake them with my screams. The dreams are draining what sanity I still have.
I have tried staying awake, but in vain.
My visions have changed, no doubt the influence of my father's research.

February 7, 1925

The dark man (that is what I call him) has revealed his true face to me.
He appeared, as usual, near the fireplace; but this time, he approached me.
His terrible smile will haunt me to my dying day.
His breath was ice and his burning eyes froze me:I could not move! I know, as surely as I have ever known anything, that the face I saw, the face that has turned my nights into hellish torture, is the mask of death.

12月16日
なんということだ。ナイフを発見した。ここに隠されていたのだ。
同時に新たな発見は私の気を滅入らせた。
これはある邪教がいけにえ用の儀式に用いていたダガーなのだ。
その刃が人間の肉を切り裂いたかと思うと恐ろしさにぞっとする。
それでも研究は続けなければならない。
デルセトは宝物の保管庫なのだ。
結局のところ、私の父は正しかったのだろうか?

1月23日
一日中、埃くさい本に囲まれて過ごした。
使用人たちは私の気がふれたと思っているらしい。
真夜中に私の悲鳴で目を覚まさせてしまうからだ。
夜毎の夢も私の正気を奪っていく。
ずっと目を覚ましていようとしたこともあったが、無駄に終わった。
ヴィジョンが変わった。明らかに父の研究の影響だ。

1925年2月7日
私が“黒い男”と呼んでいる男が私にその顔をあらわにした。
あいつはいつも暖炉のそばに現れるが、この時は私に近づいてきたのだ。
あいつの恐ろしい笑みは私を震え上がらせた。
その吐息は氷のようで、その視線に私は凍りつき、身動きが取れなかった。
私はこれまでにない確信を持って知った。
私が見た顔、夜毎の夢を拷問に変えてしまったその顔は、死の仮面だったのだ。

March 10

My exhaustion is beyond description.
The endless reading burns my eyes.
It seems that pirates frequented the area.
Doctor Herbert insists I keep to my bed.
I have moved to another bedroom and sleep much better now.
The dark man has not gone,however.
I know it. He will wait for as long as he must... Unless I,Jeremy Hartwood, can find a way to send him back to whatever hell he comes from.

March 11

My poor knowledge of Greek and Latin are a serious handicap to my reading.
I have nevertheless made a great step forward.
I drew the symbol on the floor: he can no longer go there.
I want him to understand that I can do the same thing in my bedroom.
I can imagine his rage and frustration:only last night he found his way back into my dreams.

March 13

The translation will seriously dent what money I have left.
I cannot paint! My pictures are clearly the work of a lunatic.
The collector Thornhill's embarrassed smile was proof of that...

March 29.

He has come back... He found the door to my dreams.
I am too weary to attempt any defense.
I have no strength left to fight and he knows it.
He considers me dead already.
Could I possibly...

3月10日
私の憔悴は言葉に尽くせない。
本を読み続けているため、目は真っ赤になって痛い。
どうやらこの辺りは海賊が出没していたらしい。
医師のハーバート先生からはベッドで安静にするよう言われた。
私は別の寝室に移り、少しは眠れるようになった。
だが、黒い男が去ったわけではない。私には分かる。
あいつは待ち続けているのだ。
あいつを元いた場所に送り返す術を見つけることができればいいのだが。

3月11日
私のギリシア語とラテン語の貧相な知識では読書が思うようにはかどらない。
それでも幾分かは分かったこともある。
私は床に印を描いた。あいつがそこに行くことはもはやできない。
寝室にも同じことができると、あいつが理解してくれると良いのだが。
あいつの怒りと苛立ちは想像に難くない。
昨晩、あいつはもう一度私の夢に入る手段を見つけたらしい。

3月13日
翻訳ばかりしているため、金がどんどん減っていく。
もう絵は描けない。私の絵はどう見ても狂人の作品なのだ。
コレクターのソーンヒルの困ったような笑みがその証拠だ。

3月29日
あいつが戻ってきた。私の夢に入るドアを見つけたのだ。
消耗がひどく、身を守ることもできない。
もはや戦う気力も残っていない。
あいつもそれを知っているのだ。私が死んだものと決めこんでいるのだ。

March 30

How ironic... The cave my father sought for so many years is here...beneath the house.
Waites the butler discovered a crack in the cellar wall.
A breeze blows in through it, icy and repugnant,...
I am filled with horror at the thought of my father dying in this place.
I will carry to my grave the vision of his face contorted in the agony of that fatal heart attack.

His body was twisted. He had wept...
His finger nails were torn and bloody from scrabbling at the floor.
Doctor Gray concluded that death had been due to a heart attack.
It was Waites who, sometime later, informed that my poor father had in fact bitten off his tongue and choked on his own blood.

March 31

I explored the caverns in a dream.
The dark man came with me.
Strangely, I felt almost well.
How can I describe what I saw?
No. What words are capable of explaining such evil?
I realized that my death was of no interest to him.
The dark man wants something else; he seeks a body.
His avid servants are now free..
I am the cause. It is almost funny.
A curse is on Derceto, from the foundations to the very roof-top.
I can no longer struggle, let alone eradicate the evil that grips the house.
The end is very near. I can feel it.
I have taken the decision to... May he who finds his diary pray for my soul.

3月30日
なんという皮肉だろう。父が長年捜し求めていた洞窟が家の下にあったのだ。
執事のウェイツが、地下室の壁に割れ目があるのを見つけたのだ。
冷たくいやな風がそこからは吹きこんでいた。
こんな場所で父が死んだと思うと、私の心は恐怖に震える。
心臓発作の苦悶に歪んだ父の顔は、私を死ぬまで苦しめることだろう。
父の身体はねじくれていた。涙を流した跡もあった。
爪は床を搔きむしったため、割れて血まみれだった。
医師のグレイ先生は父の死を心臓発作と診断した。
だが、少しして執事のウェイツにだけは、父は自分で舌を噛み切り、溢れた血で窒息したのだと教えてくれた。

3月31日
夢の中で私は黒い男と洞窟を探検した。奇妙なことに、私は気分が良かった。
私が目にしたものをどう表現すればよいのだろう。いや、あれほどの邪悪を言葉で表すことなどできはしない。
あいつにとって、私の死など何の問題でもないということに気づいた。
あいつは肉体を欲しがっているのだ。やつの貪欲な下僕たちもいまや自由の身だ。
私がいるからだ。可笑しくて笑いがこみ上げてくる。
デルセトは土台から屋根のてっぺんまで呪いがかかっている。
私にもはや闘う力はない。ましてや屋敷にはびこる邪悪なものたちを根絶やしにすることなどできるはずがない。
最期の時は近い。私には分かる。覚悟はできている。
この日記を読んだ人は、私の魂の冥福をどうか祈って欲しい。
Diary of a Journey(旅の記録)
A Brightness From Afar

by Lord Bolskine
An account of his celebrated voyage to New England'
1884 Aleister Publications.Cambridge.

Following a splendid journey, the sunny harbour came into sight.
The locals were much impressed with one’s arrival in their midst.
One had time to sketch several of them and notice signs of degeneracy.
Some children showed one their queer hands that would inspire uneasiness.

Upon the promise of a few coins, a child had undertaken to reveal to one a most “prodigious phenomenon” of a natural order.
One admits to being sceptical as to the prodigiousness of the marvel,whatever it may be; indeed, one suspects it to be little more than an evening stroll to some charming wooden hut situated in
the forest hereabouts. One will nonetheless go, for it is always well to submit to such local enthusiasms.

One admits to being somewhat flabbergasted!
The Milky Way shone like the fires of the Apocalypse from the inky celestial vault.
Certain distant stars, normally invisible to the naked eye, were clearly visible, glittering indeed with a strange intensity.
The heavy clouds that had settled above the village had no hold over that place.

It would be pointless to offer here the names of the constellations one perceived in utter clarity; apart from the interminable length of such a list, one might conceivably risk being charged
with exaggeration!

The cross cast its shadow on the ground.
The sea, in the distance, was dead calm.
Tonight one will return to that spot and draw those stars.
Tomorrow night, one will at last see Halley’s comet in all its brilliance.
The youngster will carry torches.
Despite one’s developed sense of direction, honed by years of travel, one feels incapable of
finding one’s way through the dark forest unaided.

The drawings will, one is convinced,set light to the souls of men!

Such a moon! One lost count of the craters, so sharply was their definition.
Loath as one is to seem excessive in one’s appraisal, one cannot but feel that the forest clearing is indeed a place outside the common laws of time and space.
Surely it is not an hallucination!

How strange to consider that idle conversation, some research in the British Museum and a voyage to this backward village should culminate in so astounding a discovery.
It may be that others have noticed the extraordinary nature of that place; how else may one
explain the presence of that cross?”

彼方からの光

ボルスキン卿 著
ニューイングランド旅行記
1824年アレイスター出版 ケンブリッジ

たいへん有意義な旅を続けるうち、陽に照らされた港が見えてきた。
地元民たちは私の訪問に感銘を受けていた。彼らの様子をスケッチしていると、その体に退化の兆しがあるのが見てとれた。
子供たちの何人かは異様きわまりない手をしており、私は不安を覚えた。

ひとりの子供が、小銭と引き換えに自然界の「驚異的な現象」を見せてくれると約束した。
それが何であるにせよ、私にはそれが驚異と呼ぶに相応しかろう代物であることは察しがついていた。
実際、私は森のなかにある小屋に散策に出かけるつもりでいたのだから。
いずれにせよ、私は出かけることにした。この手の熱心な誘いに付きあうのは、良いものだからだ。

かなりの驚きだったことは認めよう。漆黒の天空を背景に天の河がさながら黙示録の炎のように輝いていたからだ。
普通ならば肉眼で見えるはずのない彼方の星々が奇妙なまでに輝いているのが、はっきりと見えた。ぶ厚い雲が村の上空にかかっていた。

はっきり見えた星座の名称を並べたところで無意味なのはわかっていた。それらのリストは果てしなく続くので、放言と思われるだけだろうから。

十字架が大地に影を落としている。遥か遠くの海は波ひとつなく静かだった。
今夜、私はその場所に戻り星々の絵を描くこととする。そして、明日は光り輝くハレー彗星をこの目で見るのだ。あの子供がたいまつを持ってきてくれる。
長年の旅によって研鑽された私の方向感覚をもってしても、独力であの黒い森を通り抜けることはできないだろう。

この絵は人間の魂に光明をもたらすと、私は確信している。

なんという月なのだ!恐ろしいほど鮮明なため、無数のクレーターを見ることができた。
誇張ではなく、この森は時間と空間を超越しているのだ。もちろん、幻想などではない。

他愛無いおしゃべりから始まり、大英博物館における調査に続いて、この未開の村まで航海し、最後にかような驚くべき発見をするとは。
私以外にも、あの場所が尋常ならざるものであることに気づいた人がいたに相違ない。
それ以外に、あの十字架の存在をどう説明すればよいのか?
The Trial of Captain Pregzt(プレグスト船長の裁判)
As reported by his faithful companion Elishah Smith, known amongst his fraternity by the awful name of Capt’n Elie Hell.

Transcribed from the log found aboard the wreck of the frigate Astarte by H. Hartwood.

“By all the devils!” roared Pregzt, glaring at William, the judge.
“Curse it, Will, it would take much more than every cannon in the blasted Navy to make me
change my mind!
You’re the greatest blackguard that ever joined our fraternity.
Am I not Pregzt, captain of the Astarte and bloodiest villain in all the seven seas?
Bloody Ezech, they call me. And you think I’ll tell you where I hid my treasure?”

The tribunal of the corsair’s fraternity murmured at this.
Pregzt was indeed all he claimed.
The judge, One-eyed William, slammed his fist on the table and silence was restored.
“Shut your mouth, Pregzt. You didn’t pay the Fraternity its rightful share, and that means only one thing: you’ll hang by the neck from a yard-arm, you scurvy cur. Here’s the rope, twisted by Satan himself!”
“You threaten me, Will? Many a man better than yourself has lived to regret holding a cutlass in my face. You’ll be begging for mercy, mark my words!”

That shook One-eyed William and no mistake. Danny waved his hook in the air and shouted, “Pregzt always was a loud-mouth! The law says we hang him!”
The jurors took up the cry, “Hang him!”

It was Pregzt’s turn to slam his fist on the table. He threw back his head and roared with laughter. “You fools. You want to kill what will never die? Try it!”
Once more, the assembled corsairs murmured.
There was unease in the air. They remembered what happened to Chuck the Gizzard-Slitter, the man who opened his mouth once too often…

It was night and a bitter wind whipped the New England coast.
Snug inside the Dead Horse Inn, one of the Astarte’s men was talking.
His name was Chuck and his subject was black magic. He told stories of human sacrifices, voodoo rites and zombies.

He told a tale of a time when their luck was down and they were holed up in a Florida swamp. Pregzt went missing. When he returned, he shouted “Tis the Devil that guides us now, me hearties!”

Whether that was true or not, the Astarte began taking loot after juicy loot. The favourite song of the Astarte’s men, “Crash the bones”, was replaced by a new one:

“A skull! Go to port
Saber! To starboard!
Pass over that will And with death you’ll deal.
If you cut a rope, Cut the right I hope,
Or then, I don’t mind The death you will find.”

The next day, as you may have guessed, Chuck’s body was found with a dagger plunged between his shoulder blades.
Chuck’s face was fixed in a ghastly grin… Molten lead had been poured down his throat.

Whatever way things happened next, and I don’t have the details, Pregzt was with us again and we set sail for Florida.
We anchored the frigate not far from New Orleans.

Taking a few trusted companions with him, Pregzt set off into the swamp.
They carried large wooden chests with them. Two days later, we heard shots being fired and screams.
Pregzt arrived soon after that and claimed they’d been attacked by alligators. He alone managed to escape with his life.

He went on to say that the time had come to share out the spoils of our many loots.
I was given command of the Astarte, while Pregzt handed three chests over to the crew; the chests were full of gold and precious gemstones.
The rum flowed that night and the stars shone bright.

All at once I noticed a tall man dressed in black. Pregzt introduced him to me: “Here’s a hearty mate! You can call him Keith. Many a tale he could tell!” Pregzt laughed loudly and held up a roll of parchment… “And his hide-out; none-better!”

The parchment fell to the ground, partly unrolling.
I noticed what seemed to be a map of underground tunnels, a veritable maze of caverns.
Pregzt continued, “I’m giving up the pirate’s life. The Astarte’s in your hands now, my lad. She’s a fine ship and my reputation goes with her. Should any man call me coward, then break his head for me. I’m leaving you only because I’ve found a treasure more precious than the purest of gold! Har har har!”

Keith spoke to him then, “It is midnight. They are ready and we must go.”
The stranger turned his cold eyes on me and said in a soft, chilling voice, “Sometimes Pregzt talks too much. Forget what he just said, and maybe you’ll live!”

The fellow’s words froze the marrow in my bones and it was all I could do to mumble “I’ll not breathe a word”.
The canoe slid away into the night. Their torches disappeared in the distance of the swamp.
My snoring companions didn’t hear the insidious rhythm of far-off drums.”

プレグスト船長に最も信頼されていたエリシャ・スミス、通称〝地獄のエリー〟による報告。

フリゲート船アスタルテ号の航海日誌に書かれていたものを、ハワード・ハートウッドが写筆したもの。

「御託は悪魔にでもくれてやれ!」
そうわめくとプレグストは判事のウィリアムを睨みつけた。
「クソッタレめ!海軍の大砲を全門向けられようと、俺の決意は変わらねえぜ。ウィル、あんたは海賊組合いちのゲス野郎だ。俺は七つの海で一番の大悪党、プレグスト様よ。〝血まみれエゼック〟とも呼ばれているんだぜ。その俺が宝をどこに隠したか、おめおめとあんたに教えると思ったかい?」

海賊組合の裁判所はざわついた。プレグストが自分で言っているとおりの男であると皆知っていたからだ。
裁判長である片目のウィリアムが拳でテーブルを叩くと、場は静まり返った。
「黙らんか、プレグスト。貴様は海賊組合への分け前を払わなかった。その罰はひとつしかない。帆端でしばり首になることだ。ゲスな野良犬が。ほら、これがロープだ!悪魔が貴様のために編んだものだぞ!」
「俺を脅すつもりか。ウィル?うっかり俺の顔に剣を突きつけて、その後は後悔だけの一生を送った奴は大勢いるんだぜ。今にてめえは俺に慈悲を乞うことになるからな、よく覚えておけ!」

ウィリアムはショックを受けたようだったが、その時ダニーが鉤の手を振りながら叫んだ。
「プレグストはいつだって大口を叩きやがる。法に則って、そいつを吊るせ!」
陪審たちもそれに呼応して「吊るせ!」と叫んだ。
今度はプレグストがテーブルを叩く番だった。彼は周囲をぐるりと見回した。
「愚か者どもが。おまえらは不死身のものを殺そうというのか。やってみろよ!」
辺りはまたざわつきだした。落ち着かない空気が場を覆った。
彼らはチャックに起こったことを思い出したのだ。一言ばかり多かったため、あの男がどうなったかを。

それはニューイングランド沿岸の夜のことだった。
「死馬」という居酒屋ではアスタルテ号の乗組員が話をしていた。男の名はチャックといい、黒魔術のたぐいに精通していた彼は人間のいけにえ、ブードゥの儀式、ゾンビのことなどを話してくれた。

チャックはアスタルテ号がフロリダの湿地帯で座礁した時のことも話してくれた。
船長のプレグストは姿を消したが、やがて戻ってきて言った。「悪魔が俺たちを導いてくれるぞ!」

その言葉が本当だったのかはさておき、アスタルテ号は快進撃を続けた。乗組員たちのお気に入り曲「骨を砕け」は別の歌に取って代わられた。

頭蓋骨、左舷へ。
サーベルを右舷へ!
そんなものは放っておけ、死だけが相手してくれる。
切るのなら正しいロープを切るこった。
間違えて死がお前を見舞っても、俺は知らん。

あくる日、もうご想像の通り、チャックの死体が発見された。
肩口には深々とダガーが突き刺さっていた。その死に顔にはぞっとするような笑みが浮かんでいた。
溶かした鉛を喉から流しこまれたせいだ。

その出来事から少しして、プレグストはフロリダに舵を進めた。
わずかばかりの腹心の部下を連れてプレグストは湿地帯へと入っていった。湿地に入るに当たって大きな木のチェストを運ばせていた。
2日後、銃声と叫び声が聞こえると、プレグストが戻ってきた。ワニに襲撃されたと言うのだ。護衛の部下たちは殺され、生き残ったのは自分だけだったと彼は言った。

プレグストは今こそ戦利品を分け合う時だと言った。俺はアスタルテ号の指揮を任されていたが、プレグストが3つのチェストを乗組員たちに与えるのが見えた。中には金貨や宝石が満載されていた。船員たちにはラム酒が振る舞われ、星々は明るく輝いた。

その時、俺は背の高い黒ずくめの男の存在に気づいた。プレグストは男を俺に紹介した。
「こいつは俺のダチでキースっていうんだ。いろいろと面白い話を知ってるぜ!」
そう言うと、彼は羊皮紙をちらつかせた。「こいつの隠れ家、とんだ傑作よ」

羊皮紙が床に落ち、中身が見えた。地下洞窟かなにかの地図だった。
プレグストは言った。
「俺は海賊を引退することにするよ。アスタルテ号はお前のものだ。俺の評判はこの船とともにあった。もし、俺のことを腰抜け呼ばわりする奴がいたら、そいつの頭をブチ割ってくれ。俺がお前に後を託して辞めていくのも、純金より貴重なお宝を見つけたからなのさ、ハッハッハッ」

キースがプレグストに言った。
「おい、もう真夜中だ。あいつらが待ってる、もう行こう」
そして俺に向き直ると、その氷のような冷たい視線を向け、ぞっとする声で言った。
「プレグストはおしゃべりなようだ。いま聞いたことは忘れるんだ。そうすれば死なずに済む」
その言葉は俺を芯から震え上がらせた。「約束は守るよ」
カヌーは夜の闇を滑るように進み、やがて灯りも湿地の奥に消えていった。
仲間たちは眠りこけていたが、遠くのほうから聞こえてくる陰鬱なドラムの音を聞いたのは俺だけだった。
The Creatures of the Night(夜の生きもの)
By Hubertus the Bald
translated from Latin by his brother in prayer Fratre Johan Markus.

Of Monstrosity
You who read me, know that night engenders monsters and that night creatures exist.
The accursed book of Abdul Al Azred is clear on this matter:
”That is not dead which can eternal lie”.
Unhappy he who knows that book.
Unhappy he whose eyes alight upon that foulest of texts.
Unhappy he who implores the standing stones. For he will free the powers of darkness.

Of the Pit
Stagnant waters are like the memory of men.
Beneath the surface calm, clawed beasts await and are known to initiates as the Deep Ones.
Awaiting his prey, the Deep One seizes him and drags him down to the abyss where Dagon the cruel god swims and reveres him whose name may not be pronounced.

Of Libraries
Unhappy he who frees the prowler.
Unhappy he who meets the prowler erring among the books.
He generates the vagabond that comes from other spheres.
He believes the vagabond does not exist.
He will feel the embrace of death for, in the eyes of the vagabond,
books are no more than dreams,stone no more than wind.
The vagabond knows how to take the breath of the reckless.

Of Strife
He who speaks does not know and believes he is able to kill the creatures of the night. Folly.
Evil is conjured up by science and secrecy.
He who prowls among books will perish by the blade.
He who flies in the dark caverns will scream in fear.
He who swims in the depths will evaporate.
But he who believes he knows, knows nothing.
He who knows, says nothing.

Of Death
There are domains more terrible than death.
That is not dead which can eternal lie.
Each creature is conjured up and is not dead but returns to the origins.
A monster, a science.
Steel kills the vagabond who never dies.

Translator’s note.

Here ends the manuscript of Hubertus, who died in the library of the convent of Taroella in the
year of Our Lord 1666.
Requiescat in pace.

禿頭のウベルトゥス
彼の胞輩ヨハン・マルカス修道士によるラテン語翻訳

「怪物について」
これを読む者は夜が怪物を生み出すこと、夜の生きものたちが存在することを知るがよい。
アブドゥル・アルハザードの呪われた書物にはこう記されている。
「久遠に伏したるもの、死することなし」
この書物を知る者は不幸なり。
この忌まわしい書に心奪われる者は不幸なり。
巨石に懇願する者は不幸なり。
なぜなら、その者は暗黒のパワーを開放するであろうから。

「穴について」
淀んだ水は人の記憶にさも似たり。
穏やかな水面の下には深きものとして知られる鉤爪を持った獣たちが待ちかまえている。
彼らは獲物を待ちかまえ、捕らえ、深海の底へと引きずっていく。
深海の底には残酷なる神ダゴンが待ちかまえ、彼らの名もなき神々に捧げるのである。

「図書室について」
さまようものを解き放つ者は不幸なり。書物の間でさまようものに出会うものは不幸なり。
その者は別世界からさまようものを呼び出す。
その者はさまようものなど存在しないと信じている。
その者はさまようものの腕の中で死の抱擁を感じるだろう。
さまようものにとって、書物は夢に過ぎず、石は風にすぎないのだから。
さまようものは無謀な者の命を奪う術を知っている。

「争いについて」
容易に口を開く者は夜の生きものを倒す術も知らず、信じてもいない。
愚かなことだ。邪悪とは科学と秘密によって生まれるものなのに。
書物の間をさまようものは刃によって滅ぼされるだろう。
暗黒の洞窟を歩く者は恐怖の叫びをあげるだろう。
深海を泳ぐ者は泡となって消えるだろう。
なぜなら、信じる者はおのれが何も知らないことを知っている。
知る者は何も語らず。

「死について」
死よりも恐ろしい領分が存在する。
久遠に伏したるもの、死することなし。召還されし生きものたちは死ぬことなく、ただ元の世界に帰るだけである。
鋼は決して死なぬさまようものを殺す。

翻訳者 註
西暦1666年にタロエラ修道院の図書室で亡くなったウベルトゥスの原稿はここで終わっている。
願わくは、安らかに眠らんことを。
Story of a Louisiana Plantation(ルイジアナ農園の物語)
If Rocks Could Talk or The Story of a Louisana Plantation
by The Marquis de Champfrey.

After the criminal selling off of Florida by the foul usurper, my father elected to remain in this inhospitable land where we were free at least to express our royalist feelings and hope our country would come to its sense.

In 1818, a certain Pickford bought up Ledoux’s land, after the poor fellow had ruined himself in unfortunate speculation.
Pickford soon turned out to be the most loathsome human we had ever encountered.
He was an adventurer of the worst kind, nouveau riche and bloated with a grotesque sense of self-importance.

First came the incessant army of men with shovels, digging into the mountain of earth that was to fill in the surrounding swamp.
The undertaking was quite stupendous. We learned from a slave that the final objective was to connect the existing caves with another one, of gigantic proportions.

Wracked by a mania of persecution, Eliah Pickford constantly fired his workers and hired new ones.
He did all he could to keep anyone from learning about his plans.
My father was amused, and said: “The poor fool will end up getting lost in his own cave!”
The walls went up and tongues started wagging.
Our detestable neighbour had been a sailor; a ruffian grown rich on questionable trade.
Distasteful stories were told of him.

When the work was finished, Pickford invited us to the opening of his rambling mansion, which he named “Derceto”.
My father asked what the strange name meant. Pickford answered:
“Derceto reminds me of Astarte, the fertility goddess. Around here, the name is Shub-Niggurath, I believe”.
That a name so steeped in evil should be said aloud came as not such a shock to my father, as he himself confided in me some while later.
We left immediately.

In June of 1862, Derceto was burned down in unexplained circumstances; it was undoubtedly the deed of some jealous Yankee or another.
It was amazing to watch the servants rushing into the flames to try and save their bullet-riddled master.
After that terrible night, Derceto fell into ruin. Its blackened walls were soon overgrown, as human-built works always are, by ever-present nature.

In 1875, the property was eventually bought by a gentleman whose name was Howard Hartwood. I was sorry that my father, who delighted in fine conversation, was no longer alive to enjoy the company of this new neighbour.
Learned and well-versed in history, he had made a particular study of piracy.
It was Hartwood who told me that Pickford had commanded a ship that flew the flag of piracy. That explained the scoundrel’s great wealth!

Hartwood was fascinated by Pickford, and undertook a great deal of research in attempt to find some treasure that he was convinced the pirate had hidden.
He went through the ruins inch by inch. He then had the burnt-out house rebuilt exactly as it had been, and refurbished the library that had miraculously escaped the flames on the night of the great fire.

Hartwood set about studying every volume in that library and often talked to me of his research. He was a handsome widower, deeply attached to his son Jeremy, who was later to become a professional artist.
Hartwood worked incessantly, first from the room I offered him, then from his own freshly-restored home, which he re- baptized Derceto; I imagine he hoped to enlist the help of the god of good fortune in his treasure-hunt.

As far as I have ever been able to tell, all his searching came to nothing. There was no lost treasure to be found at Derceto.
I learned of Hartwood’s death while I was in Paris. But that, as they say, is another story.

もし岩が語れたら あるいはルイジアナ農園の物語
シャンフリー侯爵 著

フロリダが犯罪的に売却された後も、我が父はこの住みにくい土地に留まることを選んだ。
我々は少なくとも愛国者としての態度を示すことができたし、祖国が正気を取り戻すことを期待することもできた。

1818年、隣人のルドゥが投機に失敗して破産し、彼の地所はピックフォードという男の手に渡った。我々はこのピックフォードが鼻持ちならない男であると、すぐ知ることになる。
ピックフォードは最悪のたぐいの山師だった。成金でその肥大化したエゴは、もはやグロテスクの域にまで達していた。

シャベルを持った一群の男たちが出入りして土を掘り返しては、ピックフォードの土地の周囲にある湿地を埋め立て始めた。
その作業は途方もないもので、この計画の最終目的は掘った穴をどこか別の巨大な洞穴につなげるためのものであると、ピックフォードの奴隷が教えてくれた。

エリヤ・ピックフォードは、さながら憑りつかれたかのように人夫をクビにしては、新しい者を雇うことを繰り返した。自分の計画を他人に知られまいと、あらゆる予防線を張っているように見えた。
私の父はその様子を見て「あの愚か者は今に自分の洞穴で迷子になるな」と言った。
新しく建つ館の壁が高くなるにつれ、あの忌々しい隣人が船乗り上がりであること、怪しげな商売によって富を築いた悪党だった、など良からぬ噂が立ち始めた。

工事が終わると、ピックフォードは「デルセト」と名づけた館のオープニングに我々を招待した。
私の父がその奇妙な名の由来を尋ねると、ピックフォードはこう答えた。
「デルセトという名は、私に豊穣の女神アスタルテを思い出させるのです。この辺りでは“シュブ・ニグラス”と呼ばれておりましたかな」
その邪悪に満ちた名をピックフォードが声高に口にしたことに、私の父は強いショックを受けたことを、後になって私は聞くことになる。我々は逃げるように館を辞去した。

1862年6月、デルセトが火事で焼け落ちた。意図的な放火であることは疑いようがなかった。
ピックフォードは何者かに撃たれて中で倒れていた。彼の奴隷たちが主人を救出しようと、次々に炎の中へと飛び込んでいく様には心から驚かされた。
その恐ろしい夜以来、デルセトは廃墟と化し、煤けた壁はツタに覆われていった。人間が造ったものは、すべからくそうなる運命だったのだ。

1875年、ハワード・ハートウッドという紳士がこの地所を買い付けた。
洗練された会話を好んだ父が存命であったなら、この新しい隣人とのやり取りを楽しめたことだろう。
教養あるハートウッド氏は歴史に造詣が深く、海賊の研究家でもあった。
ピックフォードが海賊船を指揮していた男だったことを教えてくれたのも彼だった。なるほど、あの極道者があれだけの富を蓄えることができたのも合点がいく。

ハートウッド氏はピックフォードの研究に余念がなかった。あの海賊が財宝をどこかに隠しているに違いないと確信していたのだ。
彼はデルセトの廃墟を隅々まで調べ上げ、焼失した館と寸分違わぬものを再建した。奇跡のように火の手を逃れた図書室についても改装を施した。

ハートウッド氏はほとんどの時間を図書室で過ごし、その結果について私に話してくれた。
彼はハンサムな男やもめで、一人息子のジェレミーをこよなく愛した。ジェレミーは長じて画家になった。
ハートウッド氏は研究に没頭し、はじめは私が部屋を提供していたが、館が再建されるとそちらへ移って行った。彼は新しい館にもまたデルセトと名づけた。海賊の財宝探しのため、幸運の女神にあやかりたいという気持ちもあったのだろう。

結局のところ、ハートウッド氏の探索は徒労に終わった。デルセトに海賊の財宝など存在しなかったのだ。
ハートウッド氏の訃報を受けたのは私がパリ滞在中のことだが、それはまた別の物語である。
Fragments of the Book of Abdul(アブドゥル書の断片)
In the antique city of dead R'lyeh.Cthulhu dreams and waits.
In the pit of time the unspeakable lies in wait.
That is not dead which can eternal lie.
R'lyeh, your blocks of stone seals the ritual that gives birth to fear.
Cthulhu fhtagn,
Cthulhu fhtagn.
Iaeeh.Iaeeh.

Let he who knows how to invoke the stones act.
it is time. Let the shadow of Cthulhu darken the sky.
May the servitor of the black Goat of the Woods with a thousand youngs sound his flute in honour of the unspeakable.
Cthulhu fhtagn,
Cthulhu fhtagn.
Iaeeh.Iaeeh.

May he who may not be named cast his withering gaze upon the unbeliever for he is the door, the key, and the guardian of the door and holds you now in his immense power.

May madness strike down he who reads and thinks he understands.
Nobody can pierce the mystery and not pay the price.
Nobody can contemplate the face of gods with impunity.
If strength abandons he who reads me, then may madness overcome him.

死せる古代都市ルルイエでクトゥルフは夢を見ながら待ち続けている。
時の狭間にて、名状しがたきものが横たわりながら待ち続ける。
久遠に伏したるもの、死することなし。
ルルイエよ、そなたの石壁が恐怖を生む儀式を閉じこめている。
クトゥルフ、フタグン、
クトゥルフ、フタグン。
イエー、イエー。

石に祈る術を知る者に呼びかけさせよ。
時は来た。クトゥルフの影で空を覆うのだ。
名状しがたきものを讃えるため、千匹の仔を孕みし森の黒山羊の従者にフルートを奏でさせよ。
クトゥルフ、フタグン、
クトゥルフ、フタグン。
イエー、イエー。

名状しがたきものは、身もすくむような視線を信じぬ者に投げかける。
彼は扉であり、鍵であり、扉の守護者であり、その強大な力でおまえを包みこむものだからである。

読んだ者、思索した者、理解したつもりになった者は狂気に打ち負かされる。
代償を払わずして秘密を知ることはできない。
罰を受けずして神々の顔を眺めることはできない。
この本を読んだ者が力を失えば、たちまち狂気がおまえを蝕むだろう。
Memories(備忘録)
By Alistair Boleskine
Printed in London A. Machen editor. 1833

It was during a conversation with G...that one first heard of the New England fishing village in I... The area was apparently the ideal place from which to witness unusual phenomena in space.
The quality of the air, along with the conjunction of several favourable factors made one impatient to get started.
Having gleaned what information one could from the British Museum, one set off with all haste.

One’s work on space and comets in particular had met with a warm response and one thought it judicious to include several original sketches of the phenomenon, sketches which one felt
were sure to arouse a great deal of keen interest in the scientific circles of 1834...
One refers naturally to the passage of Halley’s comet.

Editor’s note. Lord Boleskine’s Memoirs end at this point.
Who knows what extraordinary contributions he might still have made had he not succumbed, during his visit to New England, to dementia, followed by an early death in St. Andrew’s
Hospital.

アリスター・ボルスキン 著
ロンドンにて刊行 1883年

私がニューイングランドにあるイ××××という漁村を耳にしたのは、G氏と談笑している時だった。
その場所が宇宙の異常な現象を観察するのに最適な地であることは明らかだった。
大気の状態、他の良好な要因が重なっていたため、私は観察を始めることにした。
大英博物館にて収集できるだけの情報を揃え、私はすぐに出発した。

宇宙と彗星の観察において、私は非常に高い評価をいただいてきた。
そのため、その現象のスケッチが何枚か加わっても良いのではないかと考えた。
それらは1834年現在の科学界にて大きな関心を集めるに相違ないと確信するものだった。
この場合、話題の中心はハレー彗星の進行についてである。

編者注 ボルスキン卿の記録はここで終わっている。
卿はニューイングランド逗留中に精神に異常をきたし、聖アンドリュー病院にて逝去した。
Terra Incognita(テラ・インコグニータ)
Unfinished chapter of Terra Incognita
by Jacob Van Ostadte.

A hitherto unpublished fragment of the manuscript, unearthed following indications furnished
in the Vatican library’s Expurgatory Index.

In those icy and unwelcoming lands, the rites of wizards and healers are deeply rooted in ancient legend.
Mysterious and cruel beings are thought to have ruled over the Arctic plains in times past.
A cursed city, enclosed by massive walls, is believed to stand to this day.
It contains fabulous treasures and is inhabited by the degenerate descendants of those who instilled centuries of terror in the hearts of the people.

These people, naturally placid, are seized with rage and horror at the very mention of the “Prisoners of the Ice”.
Were these dreadful captives to be freed from their frozen cells, they would reap a horrifying tribute of human flesh.
These blood-curdling beings may be invoked by certain ritual words.
They can even be controlled, albeit with the greatest of difficulty.

I admit to being impressed by these tales, repeated to me on many occasions ''and in a number of different places during my travels in the region.
I have also seen troubling cult objects, sculpted in a material unknown to me.
Another remarkable fact is that local Eskimos experience great distaste in pronouncing certain words and invariably avoid saying them.

Here is a living example of the power that words contain.
As it is said in the Bible: In the beginning was the word.

テラ・インコグニータ 未完の章
ヤコブ・ヴァン・オシュタット 著

ヴァチカンの削除蔵書目録からの未発表の断片

この氷に覆われた未開の地では、古代の伝説に根差した魔術師や祈祷師たちの儀式が存在する。
気も遠くなるほどの昔、この北の果ての地は神秘的かつ残忍な存在によって支配されていたと考えられている。
巨大な壁に覆われた呪われた街が今も存在すると、今日でも信じられている。そこには莫大な財宝と何世紀も人々の心に恐怖を植えつけてきたものたちの退化した子孫が存在するのだ。

これらの人々は普段は物静かだが、〝氷の虜囚〟という言葉を聞くと、怒りと恐怖に囚われてしまう。氷に独房に囚われたこの忌むべき怪物たちは、一旦独房から解き放たれると、人間の肉を食おうとするのだ。
これら血も凍るような怪物は、ある呪文によって召還される。彼らを操ることは非常に困難ではあるが、不可能ではない。

この土地を旅している間、さまざまな時にさまざまな地で繰り返し聞かされたこれらの話に感銘を受けたのは確かだ。
私はまた謎の物質に彫刻されたある邪教の品物も目にした。
もうひとつ特徴的だったのは、これらの話をしようとすると地元のエスキモー達が必ず強い嫌悪感をあらわにすることだ。
これこそ言葉が力を持つ生きた例だ。聖書にもこうある。「はじめに言葉あり」
The Sons of sun and of the Shadows(太陽と影の息子)
Lieutenant Lope de Vega's account of his astounding travels to the land of the Aztecs.

"Holy Chirist"
Cried captain Cortez,astonished by the strange rite we beheld.
We found the savages half-naked.They wer throwing balls of silver and gold of each other.
They laughed as if demented,clearly maddend by some heathen drug.
And yet,should one of them fail to catch the ball thrown in his direction,the poor devil was seized and dragged off to be sacrificed in their temple.

As we discovers,this frightful game was ritual most holy to them,and symbolized the movement of the heavenly bodies.
The dropping of a ball foretold a catastrophe.That is what the Aztecs believed,
in their godless ignorance.
Their countless deifies could only be appeased through endless human sacrifices.
The victim's heart,which was still beating,lay in the hand of the murderous priest.

The interior of the temple was surprisingly cool.The weight of our armor,our exhaustion,even the burden of our suffering... they were all banished by a sense of awe that the crudely magnificent altar instilled.
In the tomb-like silence,a deep voice chanted an incantation.The majestic statue of the water goddess Chalchihuitlicue seemed to throb with vitality.

This massive stone,draped in a golden cloak and studded with precious stones,was coming to life before our very eyes.

Horror of horrors! granite eyes of the statue,empty of life only moments before,were now injected with blood.We staggered back in amazement.Don Jose was taken by a fit of convulsions.
He tried to raise up his crucifixs,as if to ward off an attack by demons.
The heathen priest laughed cruelly. The statue's mouth cracked open in deathly grin,baring teeth sharpened to dagger-points.

Captian Cortez cried "Attack!". But it was no use,we were glued to the spot.
Despite our efforts,we were unable to move.Our armor seemed to be bolted to the temple floor.
Our legs wekened and we collapesed in thunder of steel Only Cortez had the presence of mind to unsheathe his dagger.
He hurled it at the cackling preiest...Four inches ou the finest Toledo steel buried itself in the heathen's face.His blood spurted,splashing the now lifeless idol.We picked ourselves up with difficulty.

Never will I forget that terrible moment. My companions.naturally enough,told tales of devilish enchantments cost upon our armor.
Whatever the truth of that,I could not deny that the supreme god of the fourth universe had treated us as mere playthings.
I am convinced that terrible energy is yet contained within that heathen statue,a paowe strong enough to change a proud conquistador into a helpless puppet.

Drawing of Chalchihuitlicue by Don Jose De La Sierra done before the destruction of the Aztec temples of Tenochititlan.

アステカ人の地を旅したロペ・デ・ベガ副官の驚くべき報告

「主よ!」
コルテス船長は異様な儀式を目にして叫んだ。
半裸の蛮人たちがいた。彼らは金と銀のボールを互いに投げ合っていた。なにか麻薬のような物を与えられているらしく、気が狂ったように笑っている。
そんな彼らの1人がボールを取り落とすと、寺院の奥へと引きずって行かれる。いけにえにするためだ。

やがて、このおぞましいゲームが天体の運行を象徴するという、アステカ人たちにとって神聖な儀式であることがわかった。ボールを落とすということはカタストロフィを予言するとアステカ人たちは信じていた。彼らの信じる無数の神は人間のいけにえが際限なく捧げられることによって鎮められる。犠牲者の脈打つ心臓は、人殺しの司祭の手に委ねられる。

寺院の内部は驚くほどひんやりとしていた。身につけた鎧の重さや疲労、苦痛でさえも、アステカ人の祭壇を目にした畏敬の念に打たれた我々に感じることはなかった。
墳墓を思わせる静けさの中で深みのある声が呪文を朗唱している。水の女神チャルチウィトリクエの巨像が、さながら生命を帯びているかのようだった。
金色の衣をまとい、豪華な宝玉をはめ込んだ彫像が我々の眼前で生命を吹き込まれていたのだ。

恐怖の極みだ‼彫像の花崗岩の両目に血が宿っている。
我々は恐怖のあまり後ずさった。ドン・ホセは痙攣の発作を起こした。彼は襲い来る悪魔を追い払うかのように十字架を掲げた。
異教の司祭は残忍に笑った。彫像の口がパカッと開き、口の中に研ぎ澄まされたナイフのような鋭い牙が見えた。

コルテス船長が「攻撃せよ‼」と叫んだ。だが、無駄だった。我々はその場に金縛りになった。
まるで鎧が寺院の床にボルト止めされているかのようだった。
足が力を失い、我々は崩れ落ちたが、コルテスだけはダガーを抜く気力が残っていた。
彼は哄笑を上げる司祭めがけてダガーを投げつけた。研ぎ澄まされたトレド・スチールの刃が4インチほど司祭の顔面に突き刺さった。司祭の血が今や生命を失った彫像に飛び散った。
自由になった我々はやっとの思いで逃げ出すことができた。

私はその恐ろしい瞬間を忘れることはないだろう。私の仲間たちは我々の鎧には何か邪悪な呪いがかけられていたのだろうと言っていた。
真実がどうであれ、別次元の神が我々をオモチャのように扱ったことは否定できない。
誇り高い征服者コルテスを操り人形のようにしてしまう恐ろしい力が今もあの異教の彫像には秘められているに違いない。

アステカのテノチティトラン寺院が破壊される前に、ドン・ホセ・デ・ラ・シエラが描いたチャルチウィトリクエの絵。
Demonia Particularis(悪魔の特異性)
Demonia Particularis Signs and Rituals
BY Heinrich Cassel RING Publications

The ritual of Invocation demands that the Officiant be pure.
We have already described the complex operations to be followed in order to call those that sleep
in superior dimensions.
We shall for the present limit ourselves to the sign of mutual recognition used amongst their number by adepts of the cult of the Old Ones.
The sign also serves as protection when in the presence of a servant of evil.

The sign resembles a blessing, save that the first and little fingers are both folded beneath the thumb, whilst the second and third fingers are held up.
It would appear that this sign has no effect on adepts of a certain rank with knowledge of particular secrets contained in the Corpus Demonicus.
The use of such signs is not without considerable risk to the user during any attempt to call upon Those from Without.

悪魔の特異性 印と儀式について
ハインリッヒ・カッセル 著 リング出版

召還の儀式を行うためには、司祭が純潔でなければならない。
超次元にて眠るものを召還するための複雑な手順については既に記したとおりである。
ここでは、“古きもの”と呼ばれる存在を信奉する信徒たちの間で仲間の意味を持つ印を記すに留めておく。
その印は邪悪なものの下僕から身を守る役目も持っている。

その印は祝福を表すものと同じだが、人差し指と小指を親指の下に折り、中指と薬指を立てるという点が異なっている。
この印は『悪魔の死体』に記されている高位の悪魔には効果がない。
虚無から来るものを召還しようとする際、この印を用いることは極めて危険である。
Report from Captain J.W. Norton(北軍大尉J・W・ノートンの報告)
June 17, 1862.
The South was in collapse. Louisiana was open to us.
I had, each day, to requisition victuals for our troops, and was aided in this endeavour by a score of brave men.
The rebels were not yet ready to lay down their arms.
The region was far from safe.
I headed further and further west and questioned many freed slaves.
From them I learned of a plantation on the coast. Its name was Derceto.

We received a less than hearty welcome.
Only Pickford, the owner, behaved in a friendly manner.
While my men counted cattle and grain reserves, I learned what I could from him.
The man was most unusual and possessed an extraordinarily cultured mind.
At nightfall, I gave orders for the men to bivouac at Derceto.
Pickford invited my second in command, lieutenant Patterson, and myself to dine.

The evening was splendid and our host proved a most entertaining conversationalist.
While coffee was being served, Patterson went to inspect the men’s camp.
The cigar Pickford offered me was so acrid that my head began to spin.

I remembered camp-fire tales of fellow officers trapped by devilish Confederate tricks.
My mind floated in a foul and dense fog, from which emerged the enlarged and deformed face of
Pickford. He grinned at me.

Patterson’s return chased off the nightmare.
I heard shouts and firing from outside and found the strength to take out my revolver.
I fired three shots. Pickford fell to the floor.
Patterson then helped me out of the burning house.
The air was filled with smoke.
We resembled a company in disorderly retreat.
I saw slaves leaping into the flames of that inferno.
They were trying to save Pickford’s life.

1862年6月17日
南部連合は崩壊し、我が隊はルイジアナへと入った。
我々は食料を徴発する任務を帯びていたが、これには数人の勇敢な男たちが力を貸してくれた。
叛徒どもは武器を置く気配を見せず、かの地は安全とは程遠い状態だった。
我々は西へ西へと歩を進め、たくさんの解放された奴隷たちからデルセトという海岸沿いの荘園について聞かされた。

我々が歓迎されていないことは火を見るより明らかだった。唯一友好的な態度を示したのは荘園主のピックフォードという男だけだった。
部下たちが徴発した家畜や穀物を数えている間、私はこの男から訊けるだけのことを訊きだした。ピックフォードは風変わりだが、非常に教養深い男でもあった。
夜になり、私は部下たちに野営を命じた。私と中尉のパターソンはピックフォードから夕食に招待された。

大変楽しい時を過ごした。ピックフォードは大変魅力的なホストだった。
食後のコーヒーの頃になると、パターソンは野営している部下たちを見回るために席を外した。
ピックフォードが勧めた葉巻はとてもきつく、私の頭はくらくらした。

私は南軍の罠にはまった北軍将校の話を思い出した。私の精神は濃い霧の中を漂い、大きく形の歪んだピックフォードが私を嘲笑するのが見えた。

パターソンが帰ってきた時、悪夢は終わった。外から叫び声や銃声が聞こえ、私はリボルバーを抜くだけの力を取り戻すことができた。
私はリボルバーをピックフォード目がけて3発撃った。彼はどっと床に倒れた。
パターソンは燃え上がる屋敷から私を救い出した。辺りには煙が充満し、我々は何とか退却することができた。
屋敷を離れる際、私の目に入ったのはピックフォードの命を救うため、彼の奴隷たちが炎の中に飛び込んでいく光景だった。
The Sacrificial Dagger(いけにえ用のダガー)
Otto Stern.
Lumina Books.

The importance placed on ritual sacrifice is constant in religious cult practice.
Propitiating the gods is a theme common to many religions; the Old Testament affords many examples.
Primitive polytheistic belief systems integrate sacrifice in their rituals as part of the recurrent
process of reaffirmation and,naturally enough, group cohesion.
The members of the social and religious community come together in an act of purification and
atonement.

It would be erroneous to imagine the act of human sacrifice, linking priest, offering and god (cf
Manzetti, “Stone Cults”), as anything less than a vital focussing of the group’s faith.

The act also ensures the continuing appeasement of the god,but only if practised by a recognized
officiating priest using the appropriate instrument.

Studies made concerning primitive religious groups bear witness to the central role of sacrifice in living ritual.

My own work in the field of ethno-psychology brought me into contact with a sorcerer living in the
region of Arkham.
He introduced me to the “rite of steel”, linked to a ceremony known as “Adoring the Black Goat of the Woods with a thousand youngs.” The god being adored is known as the Vagabond.

Here, the dagger’s role, which allows the life-breath to pass from one dimension to another, is
essential.

The Vagabond is a frightening figure, being able to move where he wants and to kill those who have displeased the goat-god for whom he acts as go-between.
The goat is clearly a fertility god.
The priest, having spoken the invocation, must choose the appropriate dagger for the sacrifice.

The knife with the sinusoidal blade that must be dipped seven times, on nights when the moon is
full, in water that has been distilled a hundred times, will be laid aside, since it would send the
Vagabond back into his own dimension (see illustration).

The priest will rather choose the dagger with the curved blade that is more appropriate for slitting of the lamb’s throat.
This act transfigures the sorcerer-priest and plunges the assembled worshippers into a divine trance.

オットー・スターン
ルミナ書籍

礼拝において儀式的ないけにえは常に重要とされる。
神々の怒りをなだめる儀式は多くの宗派に共通して見られることだ。それは旧約聖書にすら多くの実例が見られる。
原始的かつ多神教の信仰においては、いけにえの儀式を教団の結束を確認するための手段として教義に取り込んでいるところもある。社会および集団のメンバーは、純化と贖罪を通して一体化するのである。

司祭と供物、そして神を結びつけるいけにえの儀式は、教団の信仰の奥義であり、軽んずることは禁物である。
その行為は神の怒りをなだめるのには役立つが、それには正しい資格を持った司祭の手で、適切な道具を用いて、行われた場合においてのみである。
原始的宗教に関する研究において、現存するいけにえの儀式の役割が検証されている。

民族心理学の研究を進めるうちに、私はアーカム在住の魔術師と知り合う機会を得た。
彼は「千匹の仔を孕みし森の黒山羊」を崇めるために用いられる、「鋼の儀式」について教えてくれた。そこで崇拝される神は、さすらうものの名前で知られている。

儀式において、ダガーはさすらうものを彼本来の次元に戻す際の要となる。

さすらうものは恐ろしい姿をしており、望む所へとどこへでも移動し、山羊の神の機嫌を損ねたものを殺す。山羊の神は豊穣の神でもある。
祈りを唱える司祭は、いけにえを捧げる際には正しいダガーを選ばねばならない。

さまようものを彼本来の次元に送り返すためには、満月のごとく婉曲した刃を持つナイフを百度蒸留した水に7回浸したうえで、かたわらに置かれなければならない。

司祭は婉曲したダガーを選ぶことだろう。なぜなら、その刃の方が子羊の喉を切り裂くのに好都合だからだ。この行為は司祭を神々しく変貌させるだけでなく、崇拝者たちを神々しい恍惚状態に置くのである。
The Book of Yael(ヤエルの書)
Sigh of Stone.
Eucharistic Rituals of Forbidden Cults.

Texts callated by Monsignor Vachey.Legate in the Curia of the Vatican

Numerous devilish cults speak of monstrous creatures called the old ones.
These supernatural beings are believed to be possessed of powers equivalent to those of the gods of antique religions.
Adepts of such cults refer to forbidden literature in order to cause these frightful entities to appear before them.

What serious students of folks myths has not come across the names of Cthulhu and Shub Niggurath?

If must be said that these creatures wield tremendous power and are difficult to control once they have been unleashed into the world.
Those who serve "He who goes in shadows" protect themselves with signs of stone, carved into the walls of house or engraved on various objects.

For these misguided servants of evil, the best protection appears to be that afforded by "the sign of the most ancient gods", engraved in MNAR stone a heavy material,said to be disagreeable to the touch.

The sinful practices of those who fall into such errors can only lead to the darkest of despair and are a mortal danger to the soul.
Such monsters as those invoked by these foolhardy individuals are engendered when reason drops its guard.
Man is easily tempted into perversion.

It is why we must forever remain alert and renounce Satan with each breath we take.
His ways are infinite in numbers.

石の印
禁じられた教団による聖体拝領

ヴァチカン教皇庁使節 モンシニョール・ヴァシエによる編纂

数多の悪魔を崇拝する教団において、「古きもの」と呼ばれる怪物めいた生き物の存在が伝えられている。これら超自然的存在は古代より崇められてきた神々に比肩する力を持つと信じられている。
これら教団の奥義に精通した者は、禁じられた文献を用いることによって、これら血も凍る存在を召還することもできる。

民俗学の研究を志す人間ならば、クトゥルフやシュブ・ニグラスの名を聞いたことのない者はいないだろう。

その生き物たちは、いったんこの世界に解き放たれるや恐るべき力を振うため、彼らをコントロールするのは大変困難であるとされている。
彼ら「影の中を歩くもの」の従者たちは、石の印を家屋の壁やさまざまな物に刻むことで自身の身を守る。

これら外法の信徒たちが身を守るための最上の方法は困難で、「いと古き神々の印」が刻まれた、触れることすら叶わないとされるムナールの石を用いることである。

邪道に堕ちた者たちの罪深い振る舞いは、かの者を深い絶望へと導き、その魂を危険に晒すことになる。
こうした者たちによって召還された怪物たちは、かの者が正気を失いかけた時を狙い済ましている。
人間とはいともたやすく邪悪に転じるのである。

なればこそ、我々は息を吐く一息ごとにサタンに注意を払わねばならない。
悪魔は我々に取り入る無数のすべを持っているゆえ。
De Vermis Mysteriis(妖蛆の秘密)
Ludwig Prinn
De vermis Mysteriis

In nomine invocatoris, si non sanctificatus es, cave.
De vermis mysteriis non absolvo follem legendum fatum et eum versus:

"tibi,magnum innominandum signa stellarum nigrarum et..."

ルートヴィヒ・プリン
妖蛆の秘密

召喚者の名において、汝が聖別せざる者である場合、心せよ。
妖蛆の秘密によりて、かの韻文は許されざるものと知れ。

「名を馳せる偉大な者よ、漆黒の星の兆しと、そして…」
Reflexions on the power of the verb(唱句がもたらすパワーについて)
Juan Luis Jorge.

De bibliotheca.
Reflections on the power of the verb in certain texts.
Archaos Publications.

1919. Stafford.

Translation does not alter the occult power contained within such forbidden texts.
The malevolent energy is in no way diminished.
The spell must be cast aloud and clearly, in certain languages or little-known dialects…
M’ghlafg fthang…

The reader will understand that, in the light of these revelations,
I would be foolhardy to continue quoting from the text I have before me.
If spoken aloud in its entirety, it would surely awaken powerful and malignant forces.

I will go further and say that the simple reading of some of the more technical passages, describing specific practices, is in itself a perilous exercise:
the ill-prepared reader can easily fall prey to attacks of demented hysteria not unlike those described in cases of individuals said to be possessed by evil spirits*.

*I recommend the study made by Zempf: “Urbain Grandier and Loudun” and the
reports made by the Reverend Richard Price concerning a number of astonishing (to say the least) exorcisms carried out in a parish near Providence.

Given what I have written, we must be grateful to the librarians of the British Museum who have never allowed consultation of the work of Al Azif’s startling work, the infamous Necronomicon.

Copies of that work do exist, in spite of the zeal of book-burning inquisitors.
For proof, we need look no further than the British Museum, of course, and the sealed archives of the Miskatonic University in Arkham.

Other examples of books whose evil can be unleashed by any thoughtless reader are Von Junzt’s Von unaussprechlichen Kulten and the abominable De Vermis Mysteriis by Ludwig Prinn, whose sordid death should be a lesson to all those tempted by a study of the occult.

ホアン・ルイス・ホルヘ

アーケオス出版
1919年 スタッフォード

たとえ翻訳されていたとしても、このような禁じられた書物が持つ邪悪かつオカルト的なパワーが失われることはない。
呪文は適切な言語で、あまり知られてはいない方言で、詠唱しなくてはならない。
ムグラフグ、フタグン・・・。

賢明な読者ならば、これ以上の引用がいかに愚かで危険な行為かご理解いただけるだろう。
これらの呪文を声高に詠唱することは、恐ろしく強大な悪のパワーを呼び出す恐れがあり、そのことは疑いようがない事実なのだ。

ある呪文の一節は見るだけで呪文を詠唱したことになるため、危険が伴う。
十分な心の準備ができていない読者は狂気的なヒステリーの発作に襲われる。邪悪な霊に憑依された時と同じ状態だ。

私が推薦する図書はツェンプの『オーベン・グランディエ・ローデン』とリチャード・プライス師による『プロヴィデンス地区における驚愕すべき悪魔祓いの記録』である。

大英博物館の学芸員は、アル・アジフの驚くべき書物『ネクロノミコン』の内容についての質問には一切応じてくれないが、これまでの助力については謝辞を捧げたい。

厳しい異端審問の焚書処分にも関わらず、この書物の写本は確かに存在する。大英博物館の書物保管庫とアーカムのミスカトニック大学にある禁じられた古文保管室がそうである。

無分別な読者によってその邪悪な存在が解き放たれる恐れのある書籍は他にも存在する。
フォン・ユンツトの『無名祭祀書』や、ルートヴィヒ・プリンの『妖蛆の秘密』がそうである。
著者プリンのあさましき死に様はオカルト研究に心惹かれる者への良い教訓だろう。
A Pirate’s Log Book(海賊の航海日誌)
Memoirs of a Lost Soul

The mask must fall!
You who discover this manuscript, understand this: I am here at your side.
I am waiting in the darkness of my crypt.
Soon, you will belong to me.
One of my slaves wrote this document.
I have lived for three centuries and my name is Ezechiel Pregzt or Eliah Pickford…
You may choose which to call me.

I do not hide out of fear.
My power is immense.
I have sailed the seven seas.
My ship, the Astarte, spread terror through all the continents.
The corsairs judged me like the Welsh judges of 1620… But they could not destroy me, and neither could the pirates.
Now, I am immobilised …Damned Yankees!

Witchcraft, voodoo and the Cthulhu cult… I know them all.
I have reigned and implored the stones.
Only the Chthonian haunts the cavern and resists me; but he dare not attack!
I have need of a living body to regenerate myself.
The Hartwoods managed to escape from me.
But you who are reading these words, you will yield to my embrace!

I hear your ragged breath and smell the stench of your fear.
I have vanquished death.
I built Derceto.
I know what it is to wait.
Cthulhu helps me.
My servants will lay you upon the sacrificial stone.
My roar will rend the night.
You will be mine and I shall reign once more.
Come to me.

失われし魂の回顧録

仮面は必ず剥ぎ取られる!!
これを読む者はそれを理解するがよい。
私はお前のそばにいる。霊廟の暗闇の中でお前を待っているのだ。
もうすぐ、お前は私のものになるのだ。
この書は我が奴隷の一人が書いたものだ。
私は3世紀生きている。我が名はエゼキエル・プレグスト。
またの名をエリヤ・ピックフォード。
どちらでも好きに呼ぶがいい。

私は恐れて隠れているのではない。我が力は強大なのだ。
私は7つの海を旅した。我が船、アスタルテ号は全ての大陸を恐怖に陥れたのだ。
海賊組合の判事どもは、1620年のウェールズの判事同様に私を裁こうとしたが、私を滅ぼすことは叶わなかった。海賊どもも同様だ。
だが、今の私は動くことができない。
あの腐れヤンキーのせいでな‼

魔術、ブードゥ、クトゥルフ教、私は全てを知っている。
私は支配し、石に祈った。
私に反抗するものは、洞窟に住まうクトーニアンだけだ。だが、奴は向こうからは仕掛けてこない。
私が今一度復活するためには、肉体が必要なのだ。
ハートウッドの連中は私の手から逃れたが、これを読んでいるお前は私に捕まるのだ!

お前の息が荒くなるのが聞こえる。お前の恐怖が匂うぞ。
私は死を超越している。
私はデルセトを建てた。
待つとはどんなことか知っている。
クトゥルフが助けてくれるのだ。
我が奴隷がいけにえの石の祭壇にお前を乗せることだろう。
私の咆哮が夜を引き裂くだろう。私はもう一度支配するのだ。
さあ、私の元へ来るがいい。
解説
最後まで読んでいただきありがとうございます。
以下は各文における解説を記載したものとなっております。

●Jeremy's Letter(ジェレミー・ハートウッドの遺書)
ストーリーの発端となった自殺した画家の残した遺書。
これだけを一読した限りでは、ハートウッド氏は何らかの重篤な神経症または被害妄想を患っており、それらが高じて自死という行動を取ってしまったようにも取れる。

●Extract from the Golden Fleece(黄金の羊毛の物語)
ギリシア神話『金羊毛』一場面からの抜粋。
怪物メドゥーサを退治するために鏡の盾を使うという勇者ペルセウスの智恵を描いているが、本当のところはデルセト3F階段ホールに存在する「ナイトゴーント」という怪物に対して、鏡が有効であると示唆している。

●Diary of J. Hartwood(ジェレミー・ハートウッドの日記)
デルセト屋敷の主であるハートウッド氏の日誌。
氏が悪夢を見始めたことにより、精神面、経済面の両方において追い詰められていくさまを書いている。夢の中に現れる「黒い男」とは、ハートウッド氏の肉体を奪うため現れたエゼキエル・プレグストの残留思念である。
なお、ハートウッド氏の父親もこの屋敷で変死している。息子と同様、肉体を奪われそうになったことを回避するため、自分の舌を噛み切って自殺したと推察される。

肉体から肉体へと乗り移ることによって、不滅の生を得るというアイデアは、ラブクラフトの『戸口にあらわれたもの(The Thing on the Doorstep)』からの引用だろう。

●Diary of a Journey(旅の記録)
インフォグラム社が発表したADV「ナイト・オブ・ザ・コメット」の世界観について。
本作との関連はほとんどない。

●The Trial of Captain Pregzt(プレグスト船長の裁判)
諸悪の根源であるエゼキエル・プレグストの海賊時代の記録。
プレグストという男の残忍さと彼が邪神と契約することによって不死の存在となったことを描いている。ここで登場するキースという男は、クトゥルフ神話において人間との折衝役を果たす「ナイアルラトホテップ」という神格ではないかと推察できる。

●The Creatures of the Night(夜の生きもの)
デルセト屋敷に登場する怪物についての警鐘。
図書室に出没する「さまようもの」という怪物について記されている。

●The Story of a Louisiana Plantation(ルイジアナ農園の物語)
デルセト屋敷近隣に住むフランス人の記録。
デルセトを建てたエリヤ・ピックフォードという荘園主とその末路。その後、同所へ移り住んだハートウッド家について記載している。ピックフォードと前述の海賊エゼキエル・プレグストが同一人物であるとほのめかす記述が見られる。

●Fragments of the Book of Abdul(アブドゥル書の断片)
クトゥルフ神話の有名な唱句。
図書室にある魔方陣以外の場所でこの書を読むと、狂気に襲われて体力を数ポイント失う。

●Memories(備忘録)
同じく「ナイト・オブ・ザ・コメット」について。

●Terra Incognita(テラ・インコグニータ)
インフォグラム社が発表したADV「プリズナー・オブ・アイス」の世界観について。
こちらも本作との関連はほとんどない。

●The Sons of sun and of the Shadows(太陽と影の息子)
スペイン人征服者たちがアステカ人の魔術と遭遇した記録。
文中に「鎧」という記述が多く登場することから、末尾の「チャルチウィトリクエの神の絵」の神像が2F図書室前に鎮座する「生きた鎧」を撃破する唯一の方法であることを示唆している。

●Demonia Particularis(悪魔の特異性)
ある種の印が悪魔に対して有効であることを著したもの。

●Report from Captain J.W. Norton(北軍大尉J・W・ノートンの報告)
ルイジアナに進軍した北軍大尉一行がデルセト屋敷で襲撃を受ける物語。
なぜ、デルセト屋敷が炎上したのか。主人のピックフォードはどうなったのかが語られている。実際はノートン大尉に撃たれたことによって肉体を失ったピックフォード=プレグストは、地下洞窟の巨木にその魂を移動させることによって難を逃れたのだろう。

●The Sacrificial Dagger(いけにえ用のダガー)
邪教のいけにえ用ダガーについての注意書。
図書室に出没する「さまようもの」という怪物に対して、複数入手できるダガーのうち、どれが有効なのか記している。

●The Book of Yael(ヤエルの書)
クトゥルフ神話の神々の存在と、それらから身を守る術を記した書。
画付きで示される「タリスマン」が非常に重要なアイテムであることを示す。

●De Vermis Mysteriis(妖蛆の秘密)
魔術師ルートヴィヒ・プリンが著したとされる、クトゥルフ神話の有名な異端書からの抜粋。
この書を読むと、どんな場合においても全身の骨を砕かれて死んでしまう。

●Reflexions on the power of the verb(唱句がもたらすパワーについて)
クトゥルフ神話の世界観について解説。

●A Pirate’s Log Book(海賊の航海日誌)
諸悪の根源であるエゼキエル・プレグストから主人公への私信。
洞窟最深部の霊廟に眠るプレグストが肉体を手に入れるため、主人公を招きいれようとしている。
2 commentaires
SHIKI-KUI  [créateur] 11 oct. 2023 à 7h11 
お役に立てて光栄です(*^▽^*)
dipsy 11 oct. 2023 à 6h15 
役に立ちました。ありがとうございます。