PUBG: BATTLEGROUNDS

PUBG: BATTLEGROUNDS

542 人が評価
目指せドン勝!PUBG初心者ガイド
作者: Zombine
このガイドではPUBGを始めたばかりの初心者を対象に、序盤~終盤までの流れ、テクニックや基礎知識等を書いていきます。
   
アワード
お気に入り
お気に入り
お気に入りから削除
はじめに
注意事項
  • このガイドはとにかく1位を取るということに焦点を絞って書いてあります
  • そのため、とにかくキルを稼ぎたい!という方には向かないものとなっています
  • PUBGは現在(2017/05/03)アーリーアクセスの状態であり、頻繁にゲームの内容、バランス等が変わる可能性があるので、このガイドの情報が最新でない場合があります
  • このガイドは個人の主観によって書かれているので、人によっては不満・疑問などを感じる場合があります
  • その場合気軽にコメント欄にてご報告ください


※レイアウトが崩れている時は一旦更新してください
基礎知識・テクニック
ここでは全体を通して意識すべき事や覚えておくべき事をピックアップしていきます
いつも序盤で死んでしまうという方はまず基礎的なところから押さえていきましょう
- その1. 不用意な発砲は控えよう
特に終盤、発砲することは敵に自分の位置を教えるに等しい行為となり得ます
敵を見つけても、こちらに気づいていないならしばらく様子を見たり、時には無視したりすることも大切です


もし撃つ場合には、3~5発程度で確実に仕留められるようにし、発砲後は速やかに周囲の確認を行いましょう

例外として、クロスボウは音が非常に小さい優れもし撃つ場合には、3~5発程度で確実に仕留められるようにし、発砲後は速やかに周囲の確認を行いましょう

例外として、クロスボウは音が非常に小さい優れものなので、止まっている敵がいたら頭を狙って撃ってみましょう(ただし射程はとても短いのである程度の慣れが必要)
- その2. 持ち歩く弾薬の種類を絞ろう
キャラクターはバックパックやベルトの容量を超えたアイテムはもてません
なるべく多くのアイテムを持つためにも使う弾薬の種類を絞るよう心がけましょう

また、メイン武器が揃ったあとはサイドアーム(ピストル等)は捨ててしまって構いません

余裕があれば不要な弾薬等は屋外の草むらなど他のプレイヤーが発見しにくい場所に捨てるといいでしょう

各武器の使用弾薬一覧
弾薬
武器名
9mm
  • P92 (HG)
  • UMP9 (SMG)
  • Micro Uzi (SMG)
.45ACP
  • P1911 (HG)
  • Tommy gun (SMG) ※
  • Vector (SMG)
5.56mm
  • M16A4 (AR)
  • SCAR-L (AR)
  • M416 (AR)
  • M249 (LMG) ※
7.62mm
  • P1895 (HG)
  • AKM (AR)
  • Kar98k (SR)
  • SKS (SR)
  • M24 (SR) ※
12ゲージ
  • S1897 (SG)
  • S686 (SG)
  • S12K (SG)
.300マグナム
  • AWM (SR) ※
※補給物資からのみドロップ
- その3. リーン(覗き込み、ピーク)を活用しよう

デフォルトでキーボードのEとQにはそれぞれ左右のリーンが割り当てられています
これを使うことで物陰から撃つ際に被弾面積を抑えることや、通常では見えない位置を覗き込むといったことができるようになります

物陰から撃つときには一人称視点、壁の向こうを覗き込むときには3人称視点で使うなど、うまく視点の切り替えを組み合わせるとより効果的です
- その4. アイテムを素早く回収しよう
特に開始直後、素早く武器と弾薬を回収する必要がありますが、時にはたくさんのアイテムが重なっていたり、拾うアイテムが多すぎたりで時間がかかってしまうことがあります

そういった時はFキーで一つ一つ拾うのではなく、インベントリ画面でアイテムをドラッグ&ドロップして拾うようにしましょう

こうするとアイテムを拾うモーションをカットすることができ、作業中ある程度動くことも可能になります

- その5. フリールックで周囲を確認しよう
デフォルトでAltキーにはフリールックと言うものが設定されています
これはキャラクターの向いている方向を変えずに、視点だけを動かして周囲を見渡す機能です

平野を走る際にはフリールックを使って常に横や後ろ、敵の潜んでいそうな物陰などに注意を配るようにするといいでしょう
- その6. ブーストアイテムを駆使しよう
エナジードリンクと鎮痛剤(とアドレナリン注射)は、使用することでブーストゲージを上昇させることができます

ブーストゲージがある間、キャラクターの体力が自然回復するようになり、また、ゲージが60%を超えると移動速度アップの効果も得ることができます

安全地帯へ急いで向かわなければいけないとき、敵と出会いそうなときなどに事前にブーストアイテムを使用しておくことでゲームを有利にすすめることができるでしょう

ちなみに包帯と応急処置キットでは最大体力の75%までしか回復できないので、100%まで回復させるにはブーストアイテムの自然回復を使う必要があります
(医療用キットは100%回復可能)
- その7. 最速で地上に降りよう
その場でアイテムを集めるにしろ、車を取って遠征するにしろ、とにかく一番早く降りなければ非常に不利な状態でのスタートとなってしまいます

最初の自由落下中、真下を向くことで最大234km/hまで加速することができ、その状態だとパラシュートが普段よりも低い位置で展開します


こうすることで素早く地上に降りることができ、遅れた相手に対して絶大なアドバンテージを得ることができます

また、目的地を目指す際、左図のように落下するよりも右図のように落下したほうが早い場合が多いので試してみましょう
- その8. くぼみを利用しよう
特に終盤、何もない平野や砂浜が最終地点となることも珍しくありません

そういった場合、隠れられる障害物を探すよりもくぼんだ場所を探したほうがいい場合があります
このようにくぼんだ場所に伏せている場合、3人称視点の仕様上一方的に相手を視認することができます

終盤になると大分エリアが限られ、大抵の人は隠れられる木や岩などに注意を向けがちです
そういった考えの裏をかくためにもうまくくぼみ利用してみましょう
- その9. 高台を利用しよう
くぼみと同じ理由で、高台に登るのも有効な手段の一つです
こちらもこのように台形の土地の上にいると、下にいる相手を一方的に視認することができます

この時注意すべきなのは、その高台の頂上は十分な広さがあるかと言う点です
尾根などに登ると、逆に全方向から狙われ不利になります
- その10. 零点距離について知ろう
デフォルトでPage upキーとPage downキーには零点距離の調整が設定されています
零点距離とは、簡単に説明すると、照準の位置と弾道が交わる距離のことで、狙っている距離に対して零点距離のほうが長いと弾は上に逸れ、逆に短いと下に逸れます

相手との距離と零点距離をうまくすりあわせ、狙った位置に着弾するようにしてみましょう


※弾道落下は実装されていないとの情報あり
- その他細かいテクニック・豆知識など
  • 素手の時はジャンプして殴るほうが威力が高い
  • 近接武器は頭に当てると一撃
  • 近接武器のフライパンは銃弾を防ぐ
  • 右クリックは長押しで三人称、短押しで一人称(トグル)、ダブルクリックで一人称((擬似的な)ホールド)
  • サイトを覗いている時にShiftキーで息止とズームができる
  • ガソリンは乗車中インベントリから使用する
  • 車両のタイヤは近接武器でもパンクさせられる
  • 包帯を連続使用する時は一拍おいてから使うと良い
  • バックパックの容量ゲージにカーソルを合わせると容量の詳細が表示される
  • バックパックLv.2とヘルメットLv.2はそれぞれ2種類の色がある
  • プレイヤーからドロップする木箱は近くでインベントリを開くことで中身が表示される
  • グレネードは導線のとおりに飛ぶとは限らない
  • スタングレは視界内で炸裂しないと効果がない
  • グレネードと火炎瓶は手に持って一定時間で炸裂する
  • グレネードなどは構えた後に右クリックで下手投げに変更できる
  • Xキーを押して素手になったほうが速く走れる
  • 地下壕は車両で出入りすることができる
  • Ctrlを押しながらアイテムを捨てるor拾うと個数指定ができる
  • 待ち時間中の島(マップ右上の島)にはボートで行くことができる(物資あり)
  • 水中に銃弾は届かない
  • アイテムを持てる量(容量)はユーティリティベルトやベストを装着することでも増加する
実戦での流れ
ある程度基礎的なことが分かったら、早速実際に試合に臨んでみましょう
知識を仕入れることも重要ですが、やはり実際にプレイしてみて経験を積むのが一番です
序盤
~序盤の基本的な流れ~
  1. 輸送機の航路を把握する
  2. 固定湧きの車両を手に入れ飛行機の航路から離れる
  3. 航路から離れた街で装備を整える

残りプレイヤー数の目安
100~50

- その1. 輸送機の航路を把握しよう
ゲームが始まると全てのプレイヤーは輸送機に乗せられます
輸送機はマップ上をランダムな航路で一直線に横断し、その間にプレイヤーは各自の判断で飛び降りることになります


ここで重要なのは、輸送機の航路付近にプレイヤーが密集し、逆に航路から離れた場所は過疎になるということです

1位になることだけを考えるのならば、プレイヤーの多い地域を避け、少ない地域にいち早く向かうことがとても大切です
少しでも生存確率を上げるためにも、輸送機の航路を把握し、プレイヤーの分布を予想しましょう
- その2. 固定湧きの車両を手に入れよう ※
■ 重要 ■
アップデートによりガレージの車両は固定湧きではなくなりました
車両のスポーン自体はランダムで起きるので、この項はガレージの位置の把握に役立てていただけたら幸いです



車両には、ガレージにある固定湧きと道路脇などにあるランダム湧きの2種類が存在します


過疎地へ行くには車両が必要ですが、ランダム湧きの車両を探しているような暇はありません
固定湧きの車がどこにあるのかをある程度覚えて、スタート時に確保できるようにしましょう


覚えておきたい!固定湧き車両ガレージの位置10選

この他にも何箇所か固定湧きの車両ガレージが存在しますが、とりあえずこの10個は輸送機の航路から届きやすいので覚えておきましょう

固定湧き車両ガレージの詳しい位置
1
2
3
4, 5
6
7
8, 9, 10
- その3. 過疎地で装備を整えよう
車両を手に入れたら、事前に確認した輸送機の航路から離れた場所へ装備を整えに行きましょう
基本的には名前の付いた\町へ向かえば十分な装備やアイテムを集められるはずです

物資が豊富にあるのはだいたい以下の地域になります
※無名地域の呼び名は筆者が勝手にそう呼んでいるだけです

アイテムを集めている途中でも、他のプレイヤーへの警戒は怠らないようにしましょう
同じような考えで同じ過疎地へと向かうプレイヤーがいないとは限りません
車両のエンジン音、プレイヤーの足音、開けた覚えのないドアに注意しましょう
- TIPS 1. 序盤に集めておきたいアイテム
アサルトライフル
近・中・遠をそつなくこなす万能武器
とりあえず1丁は持っておきたい

ブーストアイテム
回復・移動速度upの効果を持つ
終盤に備えて複数確保しておきたい

投擲物
特にフラグとスモークの有用性が高い
膠着状態を打開するため複数持っておきたい

各種アタッチメント
フラッシュハイダーorサプレッサー
光学サイト(レッドドット/ホロ/2x/4x/8x)
マズルフラッシュは遠距離からでも非常に目立つので注意
光学サイトは使わなくても拾って茂みに捨てておくと良い
- TIPS 2. そもそも車両を入手できなかったら
車両が入手できなかった場合は周辺で装備を整えるしかありません

その際あまり長居はせず、最低限敵を1人は倒せる装備を揃えたら安全地帯へと向かいましょう
長居すればするほど周りの敵の装備も整い、最悪安全地帯の中と外の敵に板挟みにされてしまいます

早めに安全地帯外周付近に陣取り、あとから来た敵の装備を奪い取りましょう
中盤
~中盤の基本的な流れ~
  1. 円(安全地帯)の中心付近へ向かう
  2. 隠れられる建物を探す
  3. 移動は最小限にし立て籠もる

残りプレイヤー数の目安
49~20
- その1. 安全地帯の中心付近へ向かおう
ある程度装備が整ったら、白い円(安全地帯)へと向かいましょう

この際、輸送機の航路を把握した時と同じ要領で、自分なりに円の中のプレイヤー分布を考えて行動してみましょう
例えばこの画像のように、円の中でも航路に近いほうがプレイヤー数が多く、遠いほうが少ないと考えられます

また、ある程度マップを覚えたら、円の中で地の利がある方へと移動するよう意識してみましょう
- その2. 隠れられる建物を探してみよう
安全地帯の内側では基本的に建物の中にいた方が戦いやすいです
ある程度中心に近く、敵のいない建物を探してみましょう
立て籠もるための建物は2階建て以上が好ましいです

注意すべき建物
  • 近くに車が止まっている
  • 出入り口が閉まっているが屋内のドアが開いている
  • 建物群の中で唯一出入り口が閉まっている
  • 武器と一緒に弾薬が落ちていない
  • 通常落ちていない位置にアイテムが落ちている

こういった建物はすでに別のプレイヤーが立て籠もっている可能性が高いです
他の建物を探すか慎重にクリアリングしましょう
- その3. 移動は最小限にし立て籠もろう
立て籠もれる建物を見つけたら、出入り口と屋内の部屋のドアをすべて閉めて有利なポジションに着きましょう
ここで言う有利なポジションとは、自分の体を晒さずに敵を視認できる位置のことです
有利なポジションの例

この時車両に乗ってきた場合、車両は白い円の外側からは見えない位置においておくと良いでしょう

立て籠もる時のポイントは、いかに誰もいないかを演出することです
うまくできればあとから近づいてきた敵の油断を誘うことができます
- TIPS 1. わざとアイテムを落としておく
回復アイテムやブーストアイテムは非常に貴重なモノです
そんなものが落ちていたならプレイヤーの目はそれに釘付けになることでしょう
立て籠もる際、ドアを開けたら見える位置にアイテムを落としておけば簡易トラップの完成です
終盤
~終盤の基本的な流れ~
  1. 円の縮小に合わせて慎重に移動する
  2. 発砲音やエフェクトで敵の位置を把握する
  3. なるべく人数が減るまで待つ

残りプレイヤー数の目安
19~1
- その1. 円の縮小に合わせて慎重に動こう
終盤になると安全地帯は端から端までが見える程度の狭さになります
そんな中では先に動いたほうが圧倒的に不利となります
障害物の多い地域ではまた別ですが、基本的には先に動いたほうが負ける我慢比べ状態になりがちです

もしどうしても見られている中で移動しなければならないなら、スモークで視界を塞いだり、フラグやスタンで牽制・撹乱をしたりして移動しましょう
- その2. 発砲音やエフェクトで敵の位置を把握しよう
終盤のエリアの狭さでは発砲 = 即位置特定となります
自分は撃たず、相手に撃たせてできるだけ多くのプレイヤーの位置を把握しましょう

発砲音以外にも、マズルフラッシュ(銃口から出る発砲エフェクト)や出血エフェクトは遠距離からでも非常に視認しやすく、敵を発見するのに役立ちます

また、キルログと残り人数も常に気にしておきましょう

画像は用意できてません(´・ω・`)
- その3. 人数が減るまでひたすら待とう
理想としては残り2人になるまで、ひたすら索敵と隠密に徹しましょう
自分とあと1人だけになったときに相手の位置を把握できているなら勝ったも同然です

別の見方をすると、3位のプレイヤーを殺した方が不利になるので気をつけましょう
極端な話、このゲームでエイム力を問われるのは最後に1対1になったときだけです
- TIPS 1. 敵を利用する
終盤に敵を見つけたら、自分の方に向かってくるもしくは自分にすでに気づいている場合を除いて、しばらく様子を見てみましょう
もしかしたらその敵が別の敵を撃つか,または別の敵から撃たれるかして、更に多くの敵の位置を把握できる可能性があります

また、運が良ければその敵が最後の2人になるまでプレイヤーを減らしてくれることもあるかもしれません
敵は殺すよりも利用しましょう

ただ、見つけた敵が自分とかなり近い場合、その敵の発砲音から自分まで発見されることもあるので、近すぎる時は殺しておいたほうが良いでしょう
勝った! 勝った! 夕飯はドン勝だ!!


このゲームではキルが全てというわけではありません
ときには臆病になることも必要になるでしょう

ここまでお付き合い頂きありがとうございました
更新履歴
17/05/07
基本知識編
その7. 最速で地上に降りよう
助言をいただき、パラシュート降下の図をより実際の流れに近いものに変更しました
基本知識編
その他細かいテクニック・豆知識など
項目を追加しました
17/05/10
序盤
その2. 固定湧きの車両を手に入れよう
固定湧き車両の詳しい位置を追加しました
2017/05/14
基本知識編
その10. 零点距離について知ろう
項目を追加しました
2017/05/25
序盤
その2. 固定湧きの車両を手に入れよう
ガレージの車両が固定脇ではなくなったためその旨の追記と修正を行いました
40 件のコメント
vorokill 2022年1月14日 16時10分 
51964-51623 please
リコイルに危機感持て 2019年7月17日 22時05分 
iigaido dana wwwww

Sou_lV 2018年1月16日 9時46分 
初心者といわず中級者くらいまで参考になる良ガイドだと思います。
okame 2017年10月2日 1時26分 
初心者ですw熟読してドン勝狙います。参考にさせていただきます。
Miriyon 2017年9月26日 9時03分 
素晴らしいガイドでした。具体的且つ実用的。感謝。
furafura 2017年8月6日 8時33分 
とても参考になりました。今回、初のFPSがPUBGなのですが分かりやすかったです。
乗り遅れ感は否めませんが、楽しんでPUBGをプレイしたいと思います。
この様なガイドを作っていただいて感謝です!!
MEDA 2017年6月6日 8時49分 
勉強になる
ドン勝してみたい
MuSKa 2017年5月24日 3時36分 
nice
为了卡妈成为星的垃圾桶型帕鲁 2017年5月15日 18時49分 
好详细的解说!妈妈再也不怕我找不到车子的所在位置了!!:steamhappy:
Zombine  [作成者] 2017年5月13日 8時33分 
>beefjyoさん
ありがとうございます:happy_creep:
アイテムを置く際には実際にアイテムが湧く位置においておかないと逆に怪しまれるので注意してくださいね!