DARK SOULS™ III

DARK SOULS™ III

379 betyg
Dark Souls III 全アイテム、全トロフィー収集、イベントの手引き
Av kumoica
Dark Souls IIIのイベントやアイテム取得のためのガイドです。
忘れた頃にこのゲームをやり直すことも想定しているので、その他に基本的な事も書いています。
細かい消耗品などのアイテムの場所は殆ど記載しません。

ネタバレを含みます。初見の人は見ない方が良いでしょう。

私の覚書という面が強いので、ボス攻略などは攻略サイトや他のガイドを見ることをおすすめします。

※注意
・雑魚キャラなどの正式名称を使っていない箇所があります。
 (例:石守→結晶トカゲ)
・アップデートにより変更が加わる可能性があるため、情報が古いままかもしれません。
・全防具も書こうと思っていましたが心が折れました。

誤字脱字、間違いなど御座いましたらコメントしていただければありがたいです。
4
19
4
3
   
Utmärkelse
Favorit
Favoritmarkerad
Avfavoritmarkerad
灰の墓所~火継ぎの祭祀場まで
■灰の墓所

1週目のみ、開始地点から少し進むと噴水に「エストの灰瓶」がある。
右の通路を進むと、「引き返せ」という公式メッセージがあり、その奥には「大喰らいの結晶トカゲ」がいる。1週目ではやや荷が重い相手なので後回しにしても良い。
2週目以降ではトカゲのいる広場に「斑方石の指輪+1」がある。

篝火「灰の墓所」で休息するとジェスチャー「休息」を入手。


★ボス「灰の審判者グンダ」
大ぶりの攻撃が多く、回避・攻撃する機会はたくさんある。密着してローリング回避し、隙を狙って攻撃しよう。掴み攻撃を良く見極めることが大事。
体力が50%を切ると本気モード。体形が大分変るため、攻撃の予備動作が分かり辛くなり威力も上がるが、同じ方法で倒せる。ジャンプしてきたら距離をとろう。

弱点:雷


「灰の審判者グンダ」を撃破すると「螺旋の剣」が手に入り、篝火「灰の審判者、グンダ」が出現。

扉を開けると、「折れた直剣」。真っすぐ進んで火継ぎの祭祀場に着く。


■火継ぎの祭祀場

中にに入らずに左に進むと、敵対NPC「達人」がいる。初期状態ではやや強い敵なので、後回しでもよい。屋根の上から飛び道具を使っても良い。倒すと「達人の服」「達人の腕帯」、そして「打刀」を入手できる。ここで「達人」を倒していると、次のエリアのボス前で召喚できる。付近には「双鳥の木盾」が落ちている。

中に入り「脱走者ホークウッド」に話しかけるとジェスチャー「へたりこみ」入手。ホークウッドはゲームの進行度によってアイテムをくれることがある。

「鍛冶屋アンドレイ」は無印と同じく武器を強化してくれるキャラクター。話しかけるとジェスチャー「エイエイオー」をくれる。
また、エストの強化や振り分けも行える。

祭祀場の侍女から「塔の鍵」を2万ソウルで購入すると祭祀場の上層へ向かえるようになるが、あるイベントを進めるまでは買わない方が良い。

以下下法
実は購入せずとも到達可能な場所がある。祭祀場の上階から外に出ると塔がある。鍵はそこで使うのだが、反対側にある木を踏み台にしてジャンプすると屋根の上に上ることができるのだ。2万ソウルを貯めていなくても「エストのかけら」を入手でき、結晶トカゲも見つけられる。(※アップデートで修正の恐れあり)
「塔の鍵」を使い、塔を上ると橋がある。橋の途中で降りると「ぴゅーぴゅーぽこぽこ」交換ができる。別ページ参照。
橋を真っすぐ進んでも良いが、後にイベントがあるので後述する。

篝火から転送で「ロスリックの高壁」へ向かう。
ロスリックの高壁
転送地点から外へ出ると篝火「ロスリックの高壁」がある。
到達後、「火継ぎの祭祀場」に戻るとNPC「薬指のレオナール」が現れ、会話すると「赤い瞳のオーブ」を貰える。オナールのイベントは後回しでも構わないが、ここで話しかけても他のイベントへの影響はまだない。

階段を下りると雑魚が沢山いる。
灯りを持った敵キャラを先に処理することで、雑魚が活発にならず安心して攻略できる。


進んで小さな塔に登ると「遠眼鏡」を入手。
竜の死骸を回り込むと下方に足場があり、落下して進むと「黄金松脂」がある。

階段を上がると竜が火を噴いている。
足元には「クレイモア」「クラブ」その他アイテム多数。しかし火の威力が高いので後回しにしよう。
火をかいくぐって進むと建物内部に入ることができ、ミミックを倒すことで「深みのバトルアクス」を入手できる。

進んで塔を登ると篝火「高壁の塔」に到達する。

塔を降りていき一番下まで行くと「鎧貫き」がある。途中の扉は暫くは開ける事叶わず、突き当たりの扉は後述のアイテムで開錠できる。

屋根の方に進むと変身する亡者がいる。変身前に叩こう。
2週目なら梯子付近から向かいの屋根に飛び移ることで「人咬みの指輪+1」を入手できる。
梯子を降りると道が二手に分かれている。建物内部に入ると「ブロードソード」「アストラの直剣」「銀鷲のカイトシールド」「エストのかけら」「牢の鍵」がある。
3週目では「邪眼の指輪+2」を取得するのを忘れないように。

「牢の鍵」は篝火「高壁の塔」から一番下まで降りた突き当たりの扉を開ける事ができ、中にいるNPC「不死街のグレイラット」を開放することができる。開放した後は火継ぎの祭祀場で商品を売ってくれるようになる。祭祀場で話しかけると「青い涙石の指輪」を貰える。

羽の騎士のいる広場を超え、右にある階段を進むと篝火「ロスリックの高壁」へのショートカットを開通できる。

広場の先から左へ進むと聖堂があり、中にいるNPC「ロスリック城の祭儀長、エンマ」と会話し、「ロスリックの小環旗」を入手。もう一度話しかけると誓約「青教」を入手できる。
騎士の巡回ルートに「ルッツエルン」がある。


☆召喚NPC
「獅子騎士アルバート」
・羽の騎士のいる広場を抜けた先の階段前
・「ロスリック城の祭儀長、エンマ」を殺害すると消える

「達人」
・ボス部屋直前
・祭祀場横で達人を撃破していることが条件


★ボス「冷たい谷のボルド」
密着して戦えば怖くない。
しかし、体力が50%を切るとタックルとブレスを使ってきて避け辛いので走って避けよう。
一応、冷気の蓄積にも注意。

弱点:雷、闇


以下下法
実は「冷たい谷のボルド」を倒す前に武器を+10まで強化する方法がある。
[1]「ロスリックの高壁」で「ロスリック騎士」を倒して「楔石の欠片」を集める
[2]武器を強化する
[3]「ロスリック城の祭儀長、エンマ」を殺害し、「冷たい谷の踊り子」を呼び出す
[4]恐らく勝てないので、上記の白霊NPC(「獅子騎士アルバート」はエンマを殺害するとサインが消えるので「達人」)か他プレイヤーを呼び出し、撃破する
[5]「誓いの水盆」を像に設置し、「ロスリック城」まで開通させる
[6]「ロスリック城」で「ロスリック騎士」を倒して「楔石の大欠片」を集める
[7]「ロスリック城」と「妖王の庭」で「楔石の塊」を集める
[8]武器を強化する
[9]「妖王の庭」で「妖王オスロエス」を倒す(NPC白霊「脱走者ホークウッド」召喚可)
[10]「無縁墓地」で「英雄グンダ」を倒し(NPC白霊「達人」召喚可)、「螺旋剣の破片」を入手する。
[11]「螺旋剣の破片」を「ぴゅーぴゅーぽこぽこ」交換で「楔石の原盤」と交換する
[12]武器を強化する


倒すと「冷たい谷のボルドのソウル」が手に入る。


「冷たい谷のボルド」撃破後、扉の向こうで「ロスリックの小環旗」を掲げることで次のエリア「不死街」へ移行する。
不死街
篝火「高壁の下」を点火する。
篝火から階段を下り、広い道の左へ進んでいくとNPC「ロンドールのヨエル」がいるので見つけて従者にする。今作の最重要キャラクターのひとりである。祭祀場で話しかけるとジェスチャー「手招き」をくれる。







逆方向に進むと篝火「不死街」を発見。

真っすぐ進むと建物があり、入って右手に「スモールレザーシールド」がある。
そして2階の窓から吊るされた死体を切り落としておく。
建物から出ると邪教の儀式を行う広場があり、先ほど落とした「ロレッタの骨」を回収する。

「火継ぎの祭祀場」に戻って「不死街のグレイラット」に「ロレッタの骨」を渡すと、「青い涙石の指輪」を貰える。一度ロードかエリアチェンジを挟み再度話しかけることでジェスチャー「丸くなる」を入手。もう一度ロードすることでグレイラットを不死街に盗みに行かせることができ、ボス撃破後に戻ってくると品ぞろえが良くなっている。盗みに行かせる前に矢などの消耗品は買いだめしておこう。

儀式の中心部付近には「エストのかけら」がある。


ここから二手に分かれている。


儀式の広場から真っすぐ進むと、建物内の穴から落ちると誓約「太陽の戦士」入手。
建物の裏口から出て進むと、左に見える小屋の中にウィップがある。そのまま真っすぐ進むと右手に篝火「ボロ橋のたもと」がある。

篝火付近でNPC闇霊聖騎士フォドリックに侵入される。


儀式の広場から右手の橋を渡り、建物に入ることなく右へ進むと「木板の盾」「双蛇の円盾」がある。
吊るされた遺体の中に「炎方石の指輪」があるので切っておく。ロードを挟むとまた切らないといけないが。
「炎方石の指輪」の手前にいる籠持ちは、ボス「呪腹の大樹」撃破前のみ籠の中に入ることができるので攻撃しないように!籠の中に入ることによって「亡者の穴倉」に移動し、NPC「聖騎士フォドリック」から誓約「積む者」と「帰還の骨片」を入手できる。




建物を抜け進むと火炎壺を投げつけられる橋があるが、渡り切らずに落ちると篝火「崖下の地下室」がある。
橋を渡った先の広場には炎の奇手の指輪。篝火のある建物を登るととNPC「大沼のコルニクス」が捕らえられているので助けておく。付近に「ハンドアクス」、吊られた死体に「パルチザン」がある。

祭祀場に来たコルニクスと話すと「呪術の火」を貰え、もう一度話すとジェスチャー「歓迎」が貰える。


進んで右手に行くと下水道があり、「セスタス」と大ネズミを倒すことで「血咬みの指輪」を入手できる。
下水道にある扉はまだ開かない。
ネズミのいた所の梯子を上って扉を開けると①に合流する。


ネズミの通路を戻って橋を渡ると塔があり、入るとリフトからNPC「カタリナのジークバルド」が現れる。リフトで下に向かうと強キャラ「聖堂騎士」がいて、倒すと「イルシールの直剣」を落とす。

扉を開けて外に出るとエリア「生贄の道」。篝火「生贄の道」に火を灯し来た道を戻ろう。

塔の一番上には巨人がいて、友情を示すことで②の先で大矢に狙われなくなる。巨人は倒すと「鷹の指輪」を落とすが、倒してしまうと雑魚に攻撃してくれなくなるのでストーリー終盤に戻って来よう。

リフトで降りる最中に飛び降りるとジークバルドがいるので、協力して「デーモン」を倒す。
ジークバルドに話しかけてジェスチャー「乾杯」を入手。もう一度話しかけてジェスチャー「寝る」

デーモンのいた広場には「ラージクラブ」が落ちている。また、吊るされた遺体から装備「北シリーズ」一式が手に入る。

広場の建物の屋根まで上ると「フリンの指輪」がある。
3週目ならば建物を上る途中で飛び降りると「貪欲な銀の指輪+2」がある。

屋根から近くの塔に飛び移り、下まで落ちると「緑化の指輪」「ミラのベスト」「ミラのグローブ」「ミラのズボン」が落ちている。

篝火「ボロ橋のたもと」から、大矢の降ってくるゾーンへ。
「不死の遺骨」「埋葬者の遺灰」「強化クラブ」「青の木盾」「聖職者シリーズ」、建物に入って「大鎌」を入手できる。
2週目以降は「毒咬みの指輪+1」も落ちている。
建物から進むとボス部屋前に到達。右の扉を開けると篝火「崖下の地下室」からのショートカットが通じる。

「埋葬者の遺灰」を「祭祀場の侍女」に渡すと「墓地の鍵」を購入できるようになる。
これで下水道から脇道に進める。
ここにある「罪の女神像」では免罪ができる(NPCとの敵対を解消)。
「恥部隠し」「赤柄のハルバード」「祝福された紅白円盾+1」「聖女のタリスマン」を拾いながら突き当たりへ。
NPC「カリムイリーナ」に触れると、ジェスチャー「祈り」が貰え、外のNPC「カリムのイーゴン」ともども祭祀場に移動する。


★ボス「呪腹の大樹」
まずは手足と腹の卵を攻撃する。その他の部位ではダメージにならない。
敵の攻撃は大ぶりで回避も余裕があるが、雑魚や攻撃にかまけ過ぎていると実で爆撃されるので注意。
ある程度のダメージを与えると床を壊して第2ラウンド。
お腹から白い手を出して攻撃してくるが、白い手もまたダメージが通る部位である。基本的にはお腹と背中の卵の方がダメージが大きいので、そちらを狙う。手の掴み攻撃や圧し掛かりに気を付ける。

弱点:炎


倒すと「呪腹の大樹のソウル」「錬成炉」が手に入る。
錬成炉は祭祀場にいるNPC「クールラントのルドロス」に渡すことで特別なソウルから武具や魔法を作ることができる。
生贄の道
「呪腹の大樹」撃破後、祭祀場に戻ると「中指のレオナール」が居る。話しかけることで「リフト部屋の鍵」を手に入れられるので、「ロスリックの高壁」で使用することによってダークレイスと戦う事が出来、勝利すると「赤い瞳のオーブ」を入手する。
オーブを持ってレオナールのもとへ戻るとジェスチャー「賞賛」をくれる。


篝火「生贄の道」から進んで左手に行くと肉断ち包丁を持った女のNPCが襲ってくる。返り討ちにすると「肉断ち包丁」を落とす。
付近には「山賊の双短刀」「山賊の斧」、防具「山賊シリーズ」一式が落ちている。

道なりに進み、「カリムの点字聖書」「モーンの指輪」を拾って進むと、篝火「道半ばの砦」がある。
そばにNPC「アストラのアンリ」「沈黙の騎士ホレイス」がおり、話しかけると誓約「青の守護者」が貰える。

祭祀場に戻るとNPC「薄暮の国のシーリス」が現れるので話しておく。
※シーリスは「ロザリア」に「青ざめた舌」を捧げると敵対し、イベントが進行できなくなるので注意されたし!


篝火から進んだ先の沼地は、誓約「ファランの番人」の侵入エリアなので注意。


沼地の右手を突き当たりまで行き、建物に入ると黒騎士がいる。黒騎士の右の階段を上ると防具「傭兵シリーズ」一式があり、黒騎士の向こう側に行くと「傭兵の双刀」「ファランの種火」がある。


篝火「道半ばの砦」から左に進むと「双竜の大楯」が落ちている。
そのまま左の崖にそって進み、沼地に出っぱっている丘に篝火「磔の森」がある。

篝火「磔の森」近くにNPC闇霊「聖騎士フォドリック」のサインがある。篝火のある丘から落ちると「草紋の盾」があり、同時にNPC「黄色指のヘイゼルの侵入エリア」である。大カニは先に処理しておこう。大カニのうち一匹は「大沼の指輪」を落とす。
ヘイゼルは倒したら「ヘイゼルのつるはし」「黄衣の頭冠」を落とす。

さらに大沼の中には「大沼の呪術書」「古老の指輪」、防具「魔術師シリーズ」一式、「逃亡騎士シリーズ」一式が落ちている。

大カニのうち一匹は「大沼の指輪」を落とす。
ヘイゼルは倒したら「ヘイゼルのつるはし」「黄衣の頭冠」を落とす。

沼から見える大きな建物には敵対NPCが二人いて、倒すとそれぞれ「グレートクラブ」「流刑人の大刀」を落とす。建物の中を下ると篝火「ファランの城塞」があるので、火を灯して「磔の森」に戻ろう。

篝火「磔の森」から付近の建物の裏に回り、崖を降りると「エストのかけら」がある。
建物に入って右手に「異端の杖」
崩れた壁を抜け上階に行くとNPC「ヴィンハイムのオーベック」がいる。
オーベックは祭祀場で魔術を売ってくれる。オーベックから5000ソウルほど購入した後話しかけると「幼い竜印の指輪」をくれ、4万ソウルほど購入すると「静かに眠る竜印の指輪」とジェスチャー「隠密」が手に入る。
「カーサスの地下墓」に到達するまでに「ロンドールのユリア」からオーベック関連の話を聞いておくと、後々オーベックの遺灰をユリアに渡すことで武器が手に入る。


崩れた壁と反対側に行き、崖の方に進むと「金鷲の小盾」がある。

真っすぐ進むとボス戦へ。


☆召喚NPC
「カリムの騎士イーゴン」
・魔術師が2人いるエリア
・「カリムのイリーナ」から「深みの点字聖書」「ロンドールの点字聖書」の奇跡を購入していない状態


★ボス「結晶の古老」
強力な魔法攻撃を放ってくるが、発動も弾速も遅く、本体も脆い。ダメージを与えると姿を消し、またどこかに現れる。体力が減ると分身を生み出すが、紫色の魔力を持っているのが本体なので見分けは直ぐにつく。
分身が辛いようなら投げナイフを投げれば消える。

弱点:出血


倒すと「結晶の古老のソウル」が手に入る。


ボス部屋から進むみ、教導師のうしろに防具「伝令シリーズ」一式。
橋を超えると篝火「深みの聖堂」へ。
深みの聖堂
篝火「深みの聖堂」の左に下り坂があり、突き当たりに敵対NPCがいる。そこに落ちているアイテムは「聖騎士の遺灰」

階段を上ると、そこにも敵対NPCが。倒すと「蜘蛛の盾」を落とす。
右側の崖には「紋章の盾」が落ちている。

道なりに進むと建物があり、中に篝火「清拭の小教会」がある。付近には「イバラムチ」が落ちている。


戻って外の階段の途中に「エストのかけら」がある。
進むと、亡者が大量にいるエリアの中に「アストラの大剣」「処刑人の大剣」が落ちている。

蛭を纏った化け物に攻撃されたら武器を松明に持ち帰ると出血を減らすことができる。炎の武器で攻撃すると簡単に倒せる。

蛭の化け物がたくさん集まっているエリアでは、友人になった巨人が大矢で援護射撃をしてくれる。
そこには「不死の遺骨」があるので拾っておっこう。


建物が二つあるが、アイテムのためにまずは右へ進む。


右の建物には入るとすぐに「抗呪の大楯」がある。
梯子を蹴落として下へ。

降りて左に行くと大喰らいの結晶トカゲがいる。
大喰らいの結晶トカゲの近くの隙間から建物に入ると「毒咬みの指輪」がある。
また、蛭の化け物がいる川には「聖木の鈴草」がある。


先ほど無視した建物こそ深みの聖堂だが、右側の屋根伝いに反対側まで回らなければ中には入れない。
このあたりからこのゲームが難しくなってくるところだと思う。
回り込んで聖堂内部に入るとリフトがあるので、それで降りると篝火「清拭の小教会」までのショートカットになる。


巨人のいるエリアで逃げながら「ロイドの剣の指輪」を回収し、先の階段を途中まで降りると奇跡「助言求め」がある。頭上注意。

先ほどの階段をさらに降りるとミミックがいるので倒すと「深みの点字聖書」が手に入る。カリムのイリーナのイベントを進めたい場合はイリーナには渡さない方が良い。


ミミックのいる場所から進むと道が二手に分かれているが、右手は行き止まりであり、天井に「黒い獣」(巨大な蜘蛛の化け物)がいる。攻撃を喰らうと呪死ゲージが蓄積するので気を付けよう。倒すと「エルドリッチの青石」を落とす。

もう一方の道を進むと、先ほどの巨人の足元の広場に出る。
ひとまずは反対側に降りる階段があるので、篝火とのショートカットを繋げよう。

この広場ではNPC闇霊「中指のカーク」が侵入してくる。
倒すと「トゲの直剣」「トゲの盾」が手に入る。


大扉の方の巨人の足元に防具「聖女シリーズ」一式が、大扉を抜けると行き止まりで、「聖者の二股槍」がある。

もう一方の巨人の足元には「ドランの双槌」と防具「ドランシリーズ」がバラバラに落ちている。

階段を上ると右手にボス部屋があるが、イベントのために真っすぐ進みリフトに乗る。
上についたら大扉を開ければ正面入り口が開く(が、特に意味はない)。

そのまま進むとカタリナアーマーを来たNPC「不屈のパッチ」がいる。

あえて騙されて柵の橋を渡ってみよう。イベントが挿入される。このイベント前に巨人たちを片づけておくと吉。パッチの焦る声が聞こえる。
※祭祀場で「塔の鍵」を使っていると祭祀場でパッチイベントを見ていなくてもイベントが起こらない模様。アップデートで修正の可能性あり。

パッチが逃げた先に向かうため、篝火「清拭の小教会」のショートカットの道にあるリフトで上へ。
クロスボウを持った亡者を倒し、窓の外を左回りに行くと梯子がある。登り切ると「深みの主教」がいるので、倒すと「深みの指輪」が手に入る。

3週目以降は屋根の左端のくぼみに「寵愛の指輪+2」がある。
右手の屋根の先を渡ると「アーバレスト」がある。
聖堂内部に入ると梁があり、向こう側にわたって落下することで先ほどパッチに下げられた柵の橋の先に行ける。因みに、ここにいる「聖堂騎士」は唯一の「ヘビークロスボウ」持ちである。


パッチとの会話で「とぼけるな」を選び、ジェスチャー「土下座」を貰う。
レバーを操作し、柵をかける。

柵を渡らず、階段を上っていくと芋虫人間が沢山いるが、1匹だけ攻撃してこない奴がいる。そいつを倒すと「赤いサインろう石」を落とす。
見えづらいが近くに扉があるので、開けると篝火「ロザリアの寝室」がある。
ロザリアに話しかけると誓約「ロザリアの指」を結べる。

※この時点で「ロザリア」に「青ざめた舌」を捧げると確実にシーリスと敵対する。

NPC闇霊「中指のカーク」を倒していた場合のみ、篝火の付近に防具「トゲシリーズ」一式がある。

ボス部屋まではここからが一番近いショートカットである。

2週目以降はボス部屋前の祭壇裏に「邪眼の指輪+1」がある。


☆召喚NPC
「アストラのアンリ」
・ボス部屋前通路正面
・イベントを進めていることが条件

「沈黙の騎士ホレイス」
・ボス部屋前通路向かって右側
・イベントを進めていることが条件

「薄暮の国のシーリス」
・ボス部屋前向かって左側
・「ファランの城塞」で手に入る「夢追い人の遺灰」を「祭祀場の侍女」に渡した後、祭祀場でシーリスからジェスチャーを教えてもらっていることが条件


▲「祭祀場の侍女」から「干からびた指」を購入していれば、使用することで白霊を3人まで喚べるようになる(闇霊も2人まで侵入できるようになる)。
つまり、NPC白霊を3人とも喚びだす事も可能である。が、敵が硬くなるので、あまりお勧めはしない。それでも4人で攻撃しまくれば主教の数を劇的に減らせる……はず。


★ボス「深みの主教たち」
大量の「深みの主教」たちがいて、倒しても倒しても増える。「深みの主教たち」にダメージを与えるには、赤いオーラを纏った「深みの主教」を攻撃する。赤いオーラの「深みの主教」のHPが尽きるとオーラは別の「深みの主教」へと移るので、これを繰り返す。
「深みの主教たち」のHPが一定以上減ると、常に赤いオーラを纏った「深みの大主教」が現れる。
周囲の主教たちと一緒に黒い魔法を頭上に溜め出したら要注意。当たったらすごい勢いで呪死ゲージが溜まる。
阻止するには黒い魔法を集めている主教のうち一人でも倒せばよい。
赤いオーラの主教と周囲の主教を巻き込んで攻撃すればそのうち勝てるはず。


撃破すると「深みの主教たちのソウル」「小さな人形」を入手。
篝火で休むと防具「大主教シリーズ」一式が近くに出現する。


「深みの主教たち」撃破後、篝火「清拭の小教会」へ戻り、外の井戸に近づくと中から「カタリナのジークバルド」の声が聞こえる。
「不屈のパッチ」から防具「カタリナシリーズ」一式を買い取っていると、ジークバルドに返すことができる。ジークバルドに鎧を返した後話すと、ジェスチャー「両手歓喜」が手に入る。

火継ぎの祭祀場に戻るとアストラのアンリがいるので話をする。

「祭祀場の侍女」から「塔の鍵」を買い、祭祀場上層へ行く。
巨人の樹からは「巨人樹の種」が採れることがある。
最も上には「穢れた火防女の魂」がある。「穢れた火防女の魂」は火防女に渡すことで「暗い穴」を癒すことができるが、その時点で「ロンドールのユリア」と敵対するのでエンディングによっては注意が必要。

戻ろうとすると「不屈のパッチ」に閉じ込められている。
そこから上手く飛び降りれば「火防女のローブ」「エストの指輪」を入手でき、「達人」がいた場所に出てこられる。

パッチは祭祀場の上階にいるので、話しかけて「許さない」を選ぶと、まだの人はジェスチャー「土下座」を入手。
さらにロードを挟みもう一度話しかけると、ジェスチャー「パッチ座り」を入手できる。
ファランの城塞
※このエリアをクリアすると「カーサスの地下墓」に到達する。すると、「ロンドールのヨエル」が死んでしまうので、「火の簒奪者」エンディングを見るなら暗い穴を5つ溜めて「ロンドールのユリア」を出現させていること!


篝火「ファランの城塞」から攻略していく。
このエリアでは三つの火を消すことで大扉が開き先へと進めるようになる。

篝火から左に回り込むとナメクジが集まっていて、そこに「ボロ布のマスク」がある。
篝火から右側に進むと木の根元に呪術「鉄の体」
2週目以降なら、右側に進んで「バジリスク」(三つ目のカエル)がいるあたりに「魔力方石の指輪+1」がある。


近場のアイテムを取ったなら、まずは左に。
崩れた塔の近くに「エストのかけら」
島に上陸せずに左側を進むと「石の円盾」があり、 ダークレイスの近くの塔の中には「古老の種火」がある。
隣接する島に登って一つ目の火を消そう。

島から出ると崩れた橋が見える。片方は「毒紫の苔玉」があるが、もう一方には「グレートソード」がある。
「グレートソードがあった崩れた橋の先端から見える島に入り、二つ目の火を消す。
そこから別の島へと延びる橋を渡ると篝火「城塞後」。
2週目以降なら篝火のある建物の外周に「狼の指輪+1」が落ちている。

篝火「城塞後」から来た方向に少し戻り、右手を見ると大きな柱の近くに「汚れた獣」(デカい箒をもった奴)が3体居る。うち2体は倒すとそれぞれ「ファリスの弓」「ファリスの帽子」を落とす。
柱の反対側には「古老のスクロール」がある。

島から出ると崩れた橋が見える。片方は「毒紫の苔玉」があるが、もう一方には「グレートソード」がある。
「グレートソードがあった崩れた橋の先端から見える島に入り、二つ目の火を消す。
3週目以降なら建物の裏に「闇方石の指輪+2」がある。

そこから別の島へと延びる橋を渡ると篝火「城塞後」。

篝火「城塞後」から来た方向に少し戻り、右手を見ると大きな柱の近くに「汚れた獣」(デカい箒をもった奴)が3体居る。倒すとそれぞれ「ファリスの弓」「ファリスの帽子」を落とす。
柱の反対側には「古老のスクロール」がある。





壁際に沿って進むと大カニが居て、倒すと「佇む竜印の指輪」を入手。
白い木の近くでは巨人が大矢で援護射撃してくれるので利用しても良い。
その木の近くには「宵闇の頭冠」がある。


さらに進むと大扉が見えるがまだ火を三つ消していないので開かない。


近くのナメクジだらけの塔の中には不死の遺骨があるので忘れずに取っておく。
そこから見える島の周囲には防具「無名騎士シリーズ」一式がある。

島に登って三つ目の火を消すと大扉が開いて先に進めるが、まずはアイテムを回収していく。

島の反対側から出ると見辛いところに洞窟があり、中に「黄金のスクロール」と防具「古めかしいシリーズ」一式がある。「バジリスク」のいるエリアから崖の上にアイテムが見えるが、それは門の先に進まないと取ることができないので今は諦めよう。

島の反対側から出ると見辛いところに洞窟があり、中に「黄金のスクロール」と防具「古めかしいシリーズ」一式がある。

一旦「不死の遺骨」があった所に戻り、梯子の近くの小島で「太陽のタリスマン」を拾ったら、梯子を上って上階へ。


ここには篝火「ファランの老狼」があり、すぐそばの狼と誓約「ファランの番人」を結ぶことができる。

篝火付近から上を見るとアイテムがあるのが分かると思う。
エレベーターに乗らず外に出て左側を回ると見えない壁があり、そこを進むと「夢追い人の遺灰」を見つける。外周には「結晶トカゲ」もいる。





「夢追い人の遺灰」を「祭祀場の侍女」に渡した後、ロードすると祭祀場に「薄暮の国のシーリス」が現れる。話しかけるとジェスチャー「暗月の誓約礼」を入手。

リフトに乗って上へ行くと、「はぐれデーモン」がいる。倒すと「はぐれデーモンのソウル」を入手する。1週目ではなんてことないが周回すると恐ろしく強いので注意。
周囲の遺体からは「グレートアクス」が見つかる。

「はぐれデーモン」から反対側にすすみ、崩れた柵から下へ落ちると、開かない門の向こう側へ進める。三匹の「結晶トカゲ」、そしてアイテムの「竜紋章の盾」、シリーズお馴染みの奇跡「雷の槍」を回収したら、篝火「城塞跡」に戻ろう。


このエリアは非常に複雑なため説明を省いていたが、2人のNPC闇霊に侵入される。
まずは生贄の道でも侵入してきた「黄色指のヘイゼル」
「黄金のスクロール」のあった洞窟付近の「バジリスク」のいる場所へ向かうと侵入される。

そして「ロンドールの白い影」だが、以下の条件を満たす必要がある。
・「ロンドールのヨエル」に力を引き出してもらい、「暗い影」を5つ集め、「ロンドールのユリア」を出す
・「火防女」に「暗い影」を癒してもらい、「ロンドールのユリア」と敵対する
この条件を満たすとヘイゼルと同じ「バジリスク」のエリアに出現する。(位置は少し違う)
ここで白い影に侵入されるか、ボス戦前で白い影を召喚するかの選択となる。武器、防具なら前者、ジェスチャーなら後者。
※上記の条件を満たしてしまうと「火の簒奪者」エンディングは免罪しても見ることができない点に注意!


すべてのアイテムの収集と可能な限りの侵入イベントを終わらせたら、いよいよ大扉の先へ進もう。



道なりに進み、右手の建物の中に入ると篝火「城塞外縁」がある。篝火から先に進むと右側の柵が壊れている。そこから降りると先ほどの「バジリスク」エリアから見えていたアイテムを回収することができる。二つのうち一つは奇跡「贖罪」

篝火に戻り、建物の奥へ進んでいくと「生贄の道」から見えていた「大喰らいの結晶トカゲ」がいて、そして魔法「強い魔力の武器」が落ちている。

再び篝火にもどり、外へ出ると「ダークレイス」と「グルー」が戦っている。道なりに進めばボス部屋に辿り着く。


☆召喚NPC
「ロンドールの白い影」
・篝火「城塞外縁」のそば
・「暗い穴」が5つ以上あること
・召喚するとジェスチャー「開戦礼」入手

「黒い手のゴットヒルト」
・ボス部屋前の階段

「黄色指のヘイゼル」
・篝火「城塞跡」のそばのナメクジの沢山いる塔の横
・「ロザリア」に「青ざめた舌」を捧げていること
・ジェスチャー「丁寧な一礼」が貰える

「薄暮の国のシーリス」
・ボス部屋手前、向かって左
・ジェスチャー「暗月の誓約礼」を教わっていること


※ここでは「干からびた指」を使っても上記のうち2名までしか喚ぶことができない。「黄色指のヘイゼル」と「薄暮の国のシーリス」は同時に喚ぶことができない


★ボス「深淵の監視者」
「ファランの監視者」は最初は1人だが、時間が経つと2人目、3人目が現れる。
しかしボスとしてのHPを持つのは最初の1体のみで、2人目3人目は倒しても時間が経つと復活する。
3人目は赤い目をしており、主人公だけでなく1人目2人目にも襲いかかるので、どうにかして2人目と戦わせ、自分は1体目に集中したい。
1体目のHPを削り切ると周りの死体から血が集まり、薪の王としての力を持った「ファランの監視者」1人のみになる。が、難易度はさらに上がる。炎属性の攻撃は避けても地面に軌跡を残すため、考えなしにローリングしているとダメージを受けてしまう可能性も。盾受けしても炎ダメージでどんどん削られる。
炎の無い方向へ避けて、攻撃は欲張らずヒット&ラン方式で戦うしかない。

弱点:雷

撃破すると「狼血のソウル」「王の薪」を入手する。


「深淵の監視者」撃破後、火継ぎの祭祀場にもどるどホークウッドから「ファランの指輪」を貰える。
さらに、ロードするとホークウッドがいなくなっており、祭祀場の外に出て左に行くと「ホークウッドの盾」が落ちている。
カーサスの地下墓
※このエリアに到達すると、「ロンドールのヨエル」が死んでしまうので、「火の簒奪者」エンディングを見るなら暗い穴を5つ溜めて「ロンドールのユリア」を出現させていること!

ここにいる敵には時々目が白く光っているものがいる。その敵は倒しても1度だけ復活するが、祝福された武器で倒すと復活しない。
また、足元にはトラップがあり、注意が必要であるとともに、利用して敵を倒すこともできる。


最初に大きな橋が見える。
3週目以降では橋から見えている折れた柱の上に「鉄の加護の指輪+2」がある。
そこからさらに降りて、足場の奥に進むと「カーサスの呪術書」があるが、橋を渡った先の建物から幻の壁を通って来ることもできる。

橋を渡った先の建物から大階段の方へ行かずに、脇の横道を進んだ先に「アストラのアンリ」がいる。ここで会話せずともイベントは進む。
そのさらに先には「結晶トカゲ」。


大階段を下りるとすぐ骸骨の塊が転がり落ちてくる。転がった先の部屋には帽子を被ったスケルトンがいて、倒すと塊が壁にぶつかって壊れる。すると、中から「不死の遺骨」が出てくる。

道なりに進むと、右手に壺だらけの空間がある。壺は無暗に壊すと闇魔術を出し、非常に危険なので壊すのは最低限だけにしよう。奥には「カーサスの乳環」がある。
2週目以降なら「雷方石の指輪+1」もある。

暫く進むとまた骸骨の塊が転がって来るが、狭い道でも端に寄れば当たらない。
骸骨の塊の通り道には脇道があり、そこに篝火「カーサスの地下墓」がある。

塊が引き返した後、階段を下りる。
右手には、下は「車輪骸骨」、上には「スライム」という危険地帯があるが、奥には「カーサスの血環」がある。
引き返し、塊のぶつかった場所の近くの階段を上ると帽子を被った骸骨がいる。倒すと塊から小さなカニと「闇の貴石」が出てくる。
帽子骸骨のいた場所の後ろ側には「墓守の遺灰」がある。

先に進み、右側に行くとショートカットを開通できる、このあたりでNPC闇霊「騎士狩りゾリグ」に侵入される。フォドリック並みかそれ以上のの強さを持ち、倒すと「騎士狩りの指輪」を、倒すか倒されるとジェスチャー「感謝を!」を入手できる。


そこから進むと橋が見えるが、渡らずに奥へ進むと「アストラのアンリ」がいる。「沈黙の騎士ホレイス」を見つけたら戻って来よう。

橋を渡ると、後ろから大量のスケルトンが現れるので、綱を切って橋を落とす。
その先にボス部屋がある。
切れた橋は梯子になっており、下に降りることができる。



下に行くとすぐに「デーモン」がいる。倒すと「デーモンのソウル」を入手できるが、そこそこ手強い。

デーモンのいる広場から一度階段を上ると「ミミック」がいるので、倒すと「黒刀」を入手できる。

降りて突き当たりまで進むと「老師の目隠し」「魔女たちの指輪」が落ちている。

直ぐそばには篝火「棄てられた地下墓」があり、そこから先は「燻りの湖」に繋がっている。


★ボス「覇王ウォルニール」

扉を開け、盃に触れると戦闘開始。
戦闘エリアには「墓守の呪術書」が落ちている。

ウォルニール自体のHPは非常に高いが、手についている腕輪を3つ壊すことで体力を0にできる。

ウォルニールの体から出ている霧に触れるとすごい勢いでHPを削られてしまう上、強靭も削られるため、回復が間に合わず死んでしまうことも。
また、ウォルニールはスケルトンなどを大量に召喚したり巨大な剣を召喚したりするので、早めに決着をつけよう。

撃破すると「覇王ウォルニールのソウル」を入手。
燻りの湖
燻りの湖に入ると、大矢3連発が狙ってきて非常に危ない。このあたりのアイテムは大矢を止めた後に回収するとして、まずは壁沿いを右回りに進み洞窟へ。

洞窟の向こうは天井の無い開けた空間になっており、イベントを進めていれば亡者化した「沈黙の騎士ホレイス」が襲ってくる。倒すと「リンドの盾」を落とす。

一旦カーサスの地下墓に戻り、「アストラのアンリ」に報告すると「邪眼の指輪」を貰える。

※亡者化した「沈黙の騎士ホレイス」を倒さずに「アストラのアンリ」に報告した場合、アンリが死亡してしまい、イベントが終わってしまう。

※ウォルニール付近のアンリ先にに話しかけていると「七色石」をその場において去り、篝火「ヨルシカ協会」に移動している。(指輪はそこで貰える。)



燻りの湖に入って左側に進むと巨大なワームが出現するが、大矢の降ってくる現状では非常に対応し辛い相手。
今は放っておこう。
湖の外周に、石でできた壁がある。大矢を誘導しそこへ当てると壁が崩れ、中に「斑方石の指輪」がある。

床にも同じように石造りの場所があり、大矢で破壊するとデーモン遺跡に入ることができる。


通路を進むと二手に道が分かれており、右に「イザリスの呪文書」、左に篝火「老王の前室」がある。

篝火「老王の前室」付近には幻の壁があり、進んで落とし穴の手前に「エストのかけら」がある。
落とし穴を飛び越えると篝火「デーモン遺跡」のすぐそばで、いきなりボス戦までのショートカットであるが、もちろんアイテム収集を優先するため篝火「老王の前室」に戻る。

篝火「老王の前室」から階段を下り、部屋を2つ超えたところで狭い通路に出る。その通路の左側は幻の壁となっており、中には黒騎士がいる。そばに「黒騎士の剣」が落ちている。
3週目以降は「炎方石の指輪+2」も落ちている。

通路を右に進むと火の玉を生み出すデーモンがいるが、その先には「不死の遺骨」がある。
階段を上って進むと篝火「デーモン遺跡」に辿り着く。
しかしまだアイテムを回収しきってはいないため、「黒騎士」のいた通路まで戻ろう。

通路から火の玉デーモンのいる部屋へ出てすぐ左にもまた通路がある。
通路の途中で右に曲がり、そのまま直進すると幻の壁。
その先には「クラーナの呪術書」が落ちている。無印の頃お世話になったであろう「イザリスのクラーナ」の死に場所である。



そこから細い通路を下りると、溶岩でいっぱいの部屋がある。呪術「猛毒の霧」「白髪のタリスマン」が落ちているが、「赤虫の丸薬」、「炎方石の指輪」と「激しい発汗」を併用してエストで回復しながらでも余裕で死ねる。ソウルをロストすることを覚悟しておこう。

幻の壁を通る前に戻り、通路を進んでいくと大ネズミがいる部屋に出る。左手の壁は一部が幻の壁であり、宝箱の先もまた幻の壁がある。そこから段差を下りると「イザリスの杖」が落ちている。

もう一つ段差を下りると、「バジリスク」が犇めいている。

大きな階段の左に狭い道があるのでそちらに進むと、NPC「騎士狩りゾリグ」が襲いかかってくる。
倒すことで「煙の特大剣」「黒鉄の大楯」を落とす。

手強い相手だが、いくつかの方法でソロでも簡単に倒すことができる。
・階段を上った先の「黒騎士」と戦わせ、漁夫の利を狙う
・「誘い骸骨」を使い、溶岩のスリップダメージで倒す(ただし、落とすアイテムも溶岩の中)
・篝火「デーモン遺跡」から、NPC白霊「騎士狩りゾリグ」を連れてくる(ただし、白霊ゾリグも一切の回復行動を取らず、敵を見ると突撃してしまい、さらにはバジリスクの呪いで簡単にしんでしまうので、道中を先に掃除しておく必要がある)

ゾリグのいた場所の溶岩地帯の中には呪術「浄化」がある。
左側が「浄化」で右側が「残り火」なので、左だけ取ればよい。先ほどとは違い十分に生還できる距離である。

階段を上り、「黒騎士」の向こうにある梯子を上っていく。
途中に「竜騎兵の弓」があるので落下して取る。

大矢を回避しながら進み、バリスタの足元でレバーを回して停止する。
2週目以降はバリスタの周りに「血咬みの指輪+1」がある。

段差を下りて行くとホレイスがいた洞窟の入り口近くに来られる。

避けてきたワームとの対決もアイテム収集に必要である。
ワームを倒すと奇跡「雷の杭」「不死の遺骨」を落とすからだ。
ワームの先右手には篝火「デーモン遺跡」が、正面にはボス部屋がある。


☆召喚NPC
「騎士狩りゾリグ」
・篝火「デーモン遺跡」のそば
・「カーサスの地下墓」でゾリグを倒していること

「大沼のククールス」
・ボス部屋前の階段下
ククールスが生存したまま「デーモンの老王」を撃破すると、「不死街」で「大沼のコルニクス」とであった場所に「イバラムチ」「コルニクスシリーズ」一式が落ちている


★ボス「デーモンの老王」

物理攻撃は大ぶりで避けやすいが、炎を使った攻撃は避けることが困難なものもある。「赤虫の丸薬」と「炎方石の指輪」で炎耐性を上げると良い。
魔術や奇跡、弓などで十分なダメージを見込めるのなら遠距離戦も良いかもしれない。
毒、猛毒が長く継続するので、重ねがけして逃げ回るのも手。「生贄の道」の鴉人がドロップする「語り部の杖」の戦技を加えるとさらなるスリップダメージを与えられるだろう。
体力が減ってくると炎の玉を大量に降らせてくる。当たるととても痛いので、回避を優先すること。
冷たい谷のイルシール
フロムソフトウェアの本気度が分かる素晴らしいマップ。

カーサスの地下墓から入ってすぐに篝火「冷たい谷のイルシール」を発見する。

門をくぐると「サリヴァーンの獣」(巨大な腹の裂けた獣)が背後に出現する。本エリアで度々登場する強敵だが、逃げれば問題なくやり過ごせる。だが、倒すと「法王の右目」を入手できるので頑張って倒そう。


先に進むと篝火「イルシール市街」があるが、その手前は結界で遮られており、「深みの主教たち」を倒して「小さな人形」を手に入れていないと中へ入ることができない。

篝火に火を灯した後、「サリヴァーンの獣」が出てきたあたりに戻ると「薄暮の国のシーリス」の協力要請サインが書いてあり、要請を受諾するとシーリスの世界でNPC闇霊「放浪のクレイトン」と戦うことになる。

「放浪のクレイトン」を撃破し、祭祀場に戻るとシーリスがいる。話しかけると「祝福された鎧貫き」「猫の指輪」をくれる。

さらに、「不死街のグレイラット」はイルシールに到達すると盗みに行かせることができる。
※以下のうちいずれかの条件を満たさなければグレイラットが死亡する。
「カタリナのジークバルド」のイベントを進め、後述するイルシールの暖炉で会話し、「イルシールの地下牢」へ行く前に1体エリアボスを撃破する
「カタリナシリーズ」を購入していない場合、「不屈のパッチ」のイベントを進め、グレイラットが盗みに行った後に会話し、グレイラットの行き先を教える


篝火「イルシール市街」から道なりに進むと、左手に柵があり、中に「教導師」が閉じ込められている。
そのまま道を進み、左手の「結晶トカゲ」がいる高台に幻影の壁ならぬ幻影の柵がある。そこを通れば「教導師」のもとへ行ける。
倒すと魔法「ドーリスの蝕み」を入手できる。



もとの道に戻り、真っすぐ進むと前方に「法王騎士」が3人、右手には扉があるが、まずは左に行く。
左に進んでいき建物に入ると篝火「ヨルシカ教会」がある。


そばに「アストラのアンリ」がいる。話しかけると「邪眼の指輪」をくれる。もう一度話しかけるとジェスチャー「静かな意思」を入手。


ここからの行動でアンリイベントは3つの道に分岐する。

アンリ死亡ルート
・ヨルシカ協会内部にいる石像に擬態した巡礼者を殺害しない
・暗い穴が5個未満である

「アノール・ロンド」の霊廟にアンリの遺体があり、調べると「アンリの直剣」を入手

※もっともオススメしないルート。「アンリの直剣」は他のルートでも入手できる。


暗い穴8個ルート
・ヨルシカ協会内部にいる石像に擬態した巡礼者を殺害しない
・暗い穴が5個ある

「ロンドールのユリア」と「アノール・ロンド」の話をする

「アノールロンド」の霊廟の入り口にいる巡礼者から「契りの剣」を貰う

契りを交わすと「暗い穴」を3個入手

「アンリの直剣」を入手

※エンディング「火の簒奪者」を見るにはこのルートを選ばなければならない。


エルドリッチ戦共闘ルート
・ヨルシカ協会内部にいる石像に擬態した巡礼者を殺害し、魔術「擬態」を入手

「アノール・ロンド」で協力要請サインに答え、「神喰らいのエルドリッチ」を一緒に倒す

「火継ぎの祭祀場」で「クールラントのルドロス」から「アンリの直剣」を入手

「燻りの湖」の「沈黙の騎士ホレイス」がいた場所で亡者化して襲いかかってくる

※「巡礼者」を殺害した時点で「ロンドールのユリア」と敵対する。


ヨルシカ協会から先ほどの道へ戻らずにもう一つの出口へ。
階段を下り、外へ出る前に右にある空間に「騎士名簿」を取っておく。

右の壁に沿っていくと墓があり、その裏に「不死の遺骨」がある。

また、先述のシーリスと共闘するイベントを済ませているとNPC闇霊「放浪のクレイトン」に侵入される。
倒すと「竜断の斧」を入手できる。

ヨルシカ教会の方へ戻り、階段を下りていくと、透明な亡者が大量にいる部屋に入る。
梯子を上り、梁の上から足場に飛び降りると宝箱があり、中に「ヨルシカの槍」がある。

建物から出ると階段があるが、右手の壊れた柵から降りても良い。2週目以降なら途中の足場に「貪欲な金の蛇の指輪+1」がある。

さらに降りていくと水場に出る。ここでは、最初の「サリヴァーンの獣」を倒していない場合、再び出現する。
右手の入り組んだところには奇跡「大回復」がある。

進むと、左手にトンネルがあるが、まずは真っすぐ進み、建物の中に入ると篝火「街はずれの廃屋」がある。
ここから先は「イルシールの地下牢」があり、まだ行く必要はないが、少し進み崖で待っているとNPC闇霊「忌み殺しのアルバ」に侵入される。倒して「ムラクモ」を入手し、そこから進まずに「街はずれの廃屋」に戻って来よう。


水場からトンネルに入ると、「汚水ムカデ」(髪が長くて手が多い敵)が沢山いる空間に出る。
先述した「不死街のグレイラット」が生還する条件を2つともクリアすることができなかった場合、端に「グレイラットの遺灰」があるので回収して「祭祀場の侍女」に渡そう。まだこの時点で条件1をクリアすることはできないので安心してほしい。
階段の正面には「糞塗れの遺灰」があるので忘れずに。


階段を上ると「カタリナのジークバルド」がいる。話しかけると奇跡「放つフォース」をくれるとともに、回復してくれる。
眠った後に話しかけると、以前に手に入れていなかった場合に限りジェスチャー「寝る」が手に入る。

ジークのいた場所から進むと、銀騎士のいる部屋に出る。上階から狙撃してくるものがいるので注意。
上階へ行くと宝箱が3つあり、うちの2つは「獅子の指輪」「スモウの槌」が入っている。

銀騎士のいる部屋から出ると、3週目以降なら右手に「木目の指輪+2」が落ちている。

左手に進むと、「ロンドールのユリア」と敵対している場合「ロンドールの白い影」が侵入してくる。
倒すと祭祀場のユリアがいる場所に「微笑みの仮面」「白い影シリーズ」一式が落ちている。

坂を上っていくと左手にリフトがあり、ヨルシカ教会までのショートカットを開ける。
階段を上ると部屋があるが、そのまま入ると苦戦することは必至なので、手前で左に落ち、梯子を上っていくことで先回りできる。

その部屋からでて階段を上るとボス部屋前に辿り着く。反対側の階段を下り、門を開けるとこれも教会へのさらなる近道になる。
いったんボス部屋の前に戻り、正面から飛び降りると「太陽の長子の指輪」が落ちている。が、そこには「法王騎士」が4体もいる。教会方面から近づくと歩き出して離れるので、その隙に取ろう。なお、1体のみ歩かずにその場にとどまる。

また、近くに幻影の壁があり、その先に「魔力の奇手の指輪」が落ちている。
2週目以降なら祭壇の裏に「緑化の指輪+1」が落ちている。


☆召喚NPC
「黒い手のゴットヒルト」
・ボス部屋前正面
・召喚するとジェスチャー「剣に誓って」を入手

「ロンドールの白い影」
・ボス部屋前右手
・暗い穴を5個以上所持

「アストラのアンリ」
・ボス部屋前左手
・篝火「ヨルシカ教会」で会話している


★ボス「法王サリヴァーン」

魔法の剣と炎の剣の二刀流で攻撃してくる。初太刀を避けても二の太刀で切られる、ということもあるので、多少体力を削られようが盾受けした方が良い。ただ、盾受けしているだけだとスタミナがすぐになくなってしまうので攻撃が当たる瞬間以外はガードを解除することが必須。
盾受けしながら左に立ち回ると意外と楽に倒せるが、避けることが前提のプレイだとかなり手強い相手である。
サリヴァーンは体力が減ってくると分身を生み出す。分身は本体とは別の体力ゲージを持っているため倒さずとも良いのだが、放置すると難易度が上がるので、生み出されると同時に連続攻撃で大ダメージを与えよう。
また、サリヴァーンのジャンプ攻撃には2種類あり、その場で落下し爆発するものと、斜めに飛んできて剣で突くものがある。どちらにも対応できるようにしておきたい。

倒すと「法王サリヴァーンのソウル」を入手する。


エリアボスを倒してもまだ「冷たい谷のイルシール」は終わらない。取り敢えず、ボスを倒して出てきた篝火で休息しよう。


祭祀場に戻ると「不死街のグレイラット」が帰ってきているはずだ。
因みに、サリヴァーンでなく、倒さず進んでいれば呪腹の大樹などを撃破しても戻ってくる。
「ロンドールのユリア」と会話すると「アノール・ロンド」について語る。


篝火「法王サリヴァーン」から進むと、そこは今作の道場(侵入のホットスポット)であり、侵入者が尽きない。
さらに、このエリアは誓約「神喰らいの守り手」の侵入エリアでもあるので注意しよう。


広場が見え、アイテムもいくつか見えるが、倒れている巨人のうち何人かはまだ生きている。さらに左の建物上部から「深みの主教」らが火球を飛ばしてくるので、まずはそちらに向かおう。
左の建物の軒下にはいり、端まで進むと透明な亡者が数体いる。そこに「闇方石の指輪」が落ちている。

反対側からは建物の上部まで出られる。後ろにサリヴァーンのいた聖堂への入り口があり、そこから中に入るとミミックがいる。倒すと「金枝の杖槍」を落とす。2週目以降なら「寵愛の指輪+1」も落ちている。

外へ戻り「深みの主教」を片づけていると、広場中央付近にいた敵対NPCが2人やってくる。槍使いの方を倒すと「ドランの双槍」を落とす。

広場の先にある建物に入ると階段があるが、上らずに近くの壁を攻撃すると幻影が消える。
そこにある梯子を下りると「サリヴァーンの獣」が2体いる。弓などでおびき寄せて1対1の状況を作ろう。

一方は倒すと「寵愛の指輪」を入手できる。無印と違って何度でも着け外しできる仕様になっている。

2体とも倒すと篝火「貯水槽」が現れる。このフロアの端には「大主教マクダネル」がいて、誓約「神喰らいの守り手」を結ぶことができる。

梯子を上り、先ほどの階段を上がるとそこは銀騎士による大弓狙撃エリア。身を躱しながら進んでいく。橋を渡り、向こう側へ辿り着いたら右手にある階段を下りる。そこには「東人の遺灰」が落ちている。

1体だけいる最初から弓を構えていない銀騎士の背後に建物の入り口があるが、まずは反対側の橋を渡っていくと「深みの教主」らのいる場所へのショートカットを開通できる。

そこから戻るときに端から落ちることで銀騎士達の使っている「竜狩りの大弓」を入手できる。


建物の中に入ると、そこはかつて「影の太陽グウィンドリン」がいた場所。
無印と同じように「薪の王グウィン」の像を攻撃すると幻影が消えるが、暗い穴8個ルートのイベントを進めている場合攻撃しなくても幻影が消えている。


ここは3パターンのイベントがある。


アンリ死亡ルート
「薪の王グウィン」の像を攻撃し幻影の先に進む。

「巡礼者」の遺体から魔術「擬態」を入手

「アストラのアンリ」の遺体から「アンリの直剣」を入手


暗い穴8個ルート
幻影は最初から消えているので、階段を下りる

「巡礼者」に話しかけ、「契りの剣」を入手

「アストラのアンリ」の遺体を調べ、契りを交す

「暗い穴」を3個入手

ロードし直すと、遺体のあった場所に「アンリの直剣」がある

「巡礼者」の遺体から魔術「擬態」を入手


エルドリッチ戦共闘ルート
特になし。
※「アンリの直剣」は後に手に入る。


また、霊廟前の廊下には防具「真鍮シリーズ」一式があり、霊廟横の宝箱には「化生の指輪」が入っている。


霊廟から出て外へ行くと、右手にレバーがあるので操作して昇降機を下す。

昇降機の階段を上ると離れた場所に篝火のある塔が見える。
そこへは透明な道が続いており、勇気を出して渡ると篝火「虜囚の塔」に火を灯せる。

また、そこには「暗月の騎士団総長ヨルシカ」がいる。シーリスからジェスチャー「暗月の誓約礼」を教わっていると誓約「暗月の剣」を結べる。


虜囚の塔内部を落ちていくと途中に「絵画使者の曲剣」、防具「絵画使者シリーズ」一式がある。
3週目以降のみ「ハベルの指輪+2」も落ちている。
一番下まで降りると篝火「ヨルシカ協会」の2階に出る。


そして昇降機に戻りレバーを回すと懐かしの「アノール・ロンド」へと辿り着く。
アノール・ロンド
昇降機から降りてすぐの所に篝火「アノール・ロンド」がある。

残念ながら今作では無印の時のように美しく広大なマップではない。エルドリッチにより変わり果て、見るも無残な姿を晒している。

大階段を上ると、大扉が閉ざされている。アンリ生存ルートを進めている場合、「七色石」が置いてある。
「アストラのアンリ」の協力要請に答えると「神喰らいのエルドリッチ」と戦う事になる。

左に進むとかつてお世話になった巨人鍛冶屋が死んでいる。「結晶の種火」が落ちているので知己である「鍛冶屋アンドレイ」に渡してあげよう。


階段を上ると建物内部に入ることができるが、いきなり左に向かわずに右に進んで天井を見上げてみると、「深みの聖堂」にいた「黒い獣」がいる。下を通って落下攻撃を喰らう前に弓矢で落とすのが吉。
「黒い獣」を倒すと「エルドリッチの赤石」を落とす。

その付近にあるレバーを回すことで大扉を開きショートカットを開通できる。
階段の裏には宝箱があり、中身は「エストのかけら」が入っている。

奥へ進むとボス部屋である。
「アノール・ロンド」の弔い合戦を始めよう。


★ボス「神喰らいのエルドリッチ」

人間のように見える部分はヨルシカの義理の兄である無印のキャラクター、「陰の太陽グウィンドリン」であり、攻撃方法も少し似ている。
グウィンドリンと同じように追尾してくる魔術の玉、速い魔術の大玉を射出してくる。
弓の攻撃はグウィンドリンとは異なる。天井へ向けて矢を放ち、大量の矢の雨を降らせて来る。当たると大ダメージなので回避しなければならないが、エルドリッチから遠ざかると魔術による攻撃が襲いかかってくる。
矢の雨は「強い魔力の盾」を使うとノーダメージでガードできる他、「歪んだ光壁」でも無効化が可能。

体力が減ると、炎を纏った鎌を使いだす。地面に炎の轍を描き、接近戦を困難にする。
さらに、矢の雨の時間も伸び、矢を降らしている最中にも魔法をふんだんに使ってくるようになる。なんとか接近して戦おう。


撃破すると「王の薪」「エルドリッチのソウル」を入手する。

「巨人のヨーム」を先に撃破していた場合、「ロスリックの高壁」に強制転移する。


エルドリッチのいた部屋からリフトで上階に上がると、「太陽の王女の指輪」がある。

エルドリッチと呪腹の大樹を撃破後、「祭祀場の侍女」が「花付き緑化草」を売る。(購入する必要は無い。)
不死街のボス部屋前に「薄暮の国のシーリス」が協力要請サインを書いているので協力すると、一緒に「聖騎士フォドリック」と戦う事になる。
倒すと誓約「積む者」を入手する。(呪腹の大樹撃破前に誓約を結んでいなかった場合のみ。)

「火継ぎの祭祀場」にもどるとシーリスがいるので、話しかけ「騎士の誓いを許す」を選択。
祭祀場の外に出ると「黄昏の盾」が落ちている。
また、「亡者の穴倉」へ行くと「黄昏シリーズ」一式が落ちている。
イルシールの地下牢
「冷たい谷のイルシール」の篝火「街はずれの廃屋」から降りていくと篝火「イルシールの地下牢」に辿り着く。

このエリアには厄介な攻撃をする敵「獄吏」がうようよしている。赤い焼き鏝を持つ「獄吏」は、プレイヤーを見つけると霧のようなものを出し、視界にいる間は体力の上限値を減らされてしまう。
さらに、開けなくても良い牢がいくつか存在し、開けると今後敵が出てくるだけであるので、牢を開けた先に道やアイテムがあるか確認が必要である。アイテムの中には拾うと絶叫が聞こえ、心臓に悪いうえ雑魚敵を呼び寄せてしまう。
いつも以上に慎重に進んでいくことが求められる。


篝火から左右に牢のある部屋を抜けると、長い廊下に出る。
階段を下り、鍵のかかった牢をスルー。廊下の先の牢に防具「古い魔術師シリーズ」一式がある。
さらに先の牢にはウジの化け物がいるので倒すと魔術「強い魔力の盾」を入手する。

向かい側の上の廊下には「窓格子の鍵」があり、最初に来た廊下の突き当たりの扉を開けられるようになる。
そこから降りる途中に「吠える竜印の指輪」がある。

進んでいくと小部屋に「ミミック」がおり、倒すと「エストのかけら」を落とす。

次の部屋の右にある窓から飛び降りるか、突き当たりの梯子を下りるかして先に進むと巨人が寝ている。巨人を起こし、端まで逃げたら橋へ飛び降りる。橋の向こうに見えるアイテムは「つるはし」

巨人の足元まで落ちると呪術「罪の炎」がある。
巨人とネズミを片づけ、周囲の牢を見てみると「カタリナのジークバルド」が囚われている。
ジークはここからは助けることは出来ない。

リフトに乗って上に着くと篝火横にショートカット開通。
2週目以降なら、リフトの途中で降りることで「貪欲な銀の蛇の指輪+1」を拾うことができる。

「つるはし」を拾った場所から下水道に入り、階段を上ると宝箱が2つあるが、振り返ると大量の「バジリスク」が出てくる。
宝箱のうち片方には「古老の鍵」があり、もう片方は「ミミック」で倒すと「闇の奇手の指輪」を落とす。

来た道を少し戻り崩れた壁から先へ進むと「獄吏」が大量に徘徊している大部屋がある。
ここの牢には「罪の種火」「探究者の遺灰」「宵闇の指冠」が落ちている。
「宵闇の指冠」は拾うと絶叫が聞こえて大量の「獄吏」を呼び寄せるので。最初に掃除しておくか逃げるのが得策。
NPC闇霊「忌み殺しのアルバ」を倒していた場合、装備「アルバシリーズ」一式も落ちている。
ここにいるNPCは「罪の都」で「獄吏の鍵束」を入手しないと助けられない。

この大部屋に入り、左へ向かうと「竜体石」が、リフトに乗り飛び降りると奇跡「雷の剣」がある。
リフトを上った先の扉を開くとショートカットが開通する。

大部屋の反対側の出口から外へ出ると「罪の都」。


罪の都
大きな橋を渡り塔に入ると梯子を下り、別の梯子を上るとそこに篝火「罪の都」を見つける。
そばにある遺体は2で出てきた「渡し屋ギリガン」のもので、調べるとジェスチャー「大の字」「不死の遺骨」を入手する。

そこにも新たに梯子があるが、アイテム収集のためには先ほどの梯子を下りる必要がある。
塔の崩れた壁から外に出る。

3週目以降は塔外周に「魔力方石の指輪+2」が落ちている。

木のぼろい橋を渡り建物に入ると、「結晶トカゲ」やアイテムが見えるが足元には落とし穴があるので慎重に進む。

またも壁が崩れているのでそこを進むと猛毒の沼がある。
沼の中には「呪い咬みの指輪」がある。「バジリスク」も「黒い獣」もこの先出ないので。もっと早く欲しかったアイテムである。

沼の底にに建物から梯子が降りているが、まずは左に回ると扉が見える。
中には顔が掌の化け物が3体おり、うち起きている1体は「エレオノーラ」を落とす。

梯子を上り、屋根の上に着くと敵対NPCが襲ってくる。倒すと「ローガンのスクロール」を落とす。
穴から建物の中へ落ちると奇跡「神の怒り」、さらに降りると装備「宮廷魔術師シリーズ」一式が落ちている。ミミックを倒すと「宮廷魔術師の杖」を落とす。

NPCに襲われた屋根に戻ると、隣の建物の窓に飛び移れる。
その先には「カタリナのジークバルド」がいるので「古老の鍵」を使って助け出すと「楔石の原盤」をくれる。また、同じ場所に「貪欲な金の蛇の指輪」が落ちている。

再び屋根にもどり、細い階段を上った先に透明になった「獄吏」が2人いる。倒さずに左に行くと背後から襲われるので注意すべし。左の通路の突き当たりには「獄吏の鍵束」がある。

「イルシールの地下牢」で「獄吏の鍵束」を使うことで、「牢名主の遺灰」を入手し、大量の獄吏がいた部屋で「異端の魔女カルラ」を救出できる。「異端の魔女カルラ」はコルニクスが受け取ってくれなかった呪術書やイリーナに渡すと発狂してしまう点字聖書を受け取ってくれる。


篝火「罪の都」にもどり、今度は塔の外側の梯子を下りる。
長い橋の途中、瓦礫の上に落ちると「鬼討ちの大弓」を見つけられるが、白い獄吏とガーゴイルに狙われるので後で取りに戻って来た方が無難。

建物の中に入り、「ミミック」を倒し「栄誉の大楯」を入手すればもうボス戦に挑んでも良い。


★ボス「巨人ヨーム」
ヨームは非常に高い攻撃力と、圧倒的なまでの体力と防御力を誇り、通常の攻撃ではダメージが通りにくい。
ヨームが座っていた玉座の近くに「ストームルーラー」が落ちているので、拾って装備しよう。
「ストームルーラー」の戦技「嵐の王」を使うことによりヨームに大ダメージを与えられる。

そして、ここまで「カタリナのジークバルド」のイベントを進めていた場合、白サインで召喚せずとも共闘するとこになる。ジークはストームルーラーを使ってくれるので非常に楽になる。

○ストームルーラー
L2ボタンで剣に風を溜め、刀身から風が吹き出すとR1で衝撃波を出す。
L2で風を溜め切ったらボタンを離してもR1を押すまでは風が溜まった状態。


倒すと「王の薪」「巨人ヨームのソウル」を入手。

「神喰らいのエルドリッチ」を先に撃破していた場合、「ロスリックの高壁」に強制転移する。


ジークバルドがヨームに倒されると装備「カタリナシリーズ」一式、「ピアスシールド」「ストームルーラー」をその場に落とす。

ジークが生き残ると、ロードすることでその場に上記の装備を残して消える(死んだかは不明)。

以上で「カタリナのジークバルド」のイベントをすべて終えたことになる。

ロスリック城
「深淵の監視者」、「神喰らいのエルドリッチ」、「巨人のヨーム」の3体の薪の王の3体目を撃破すると同時に「ロスリックの高壁」の「ロスリック城の祭儀長エンマ」のもとへ強制転移する。
エンマの今際の際に「誓いの水盆」を託されるので、騎士の像に設置しようとするとムービーが挿入され、ボス戦となる。


★ボス「冷たい谷の踊り子」
踊り子はまさに舞を踊るかのように攻撃してくるため、先読みがしづらい。
とはいえ最初は隙だらけなのでガンガン攻撃できる。掴み攻撃だけには細心の注意を払う必要がある。

ある程度体力が減ったら、地面から2本目の剣を取り出し二刀流になる。取り出した直後、かなり長い回転攻撃がくるので、柱の裏に隠れよう。

体力が減るにつれ踊り子の舞は苛烈さを増し、隙も少なくなってくる。
ジャンプ攻撃の後、隙かと思って近づくと爆炎が発生し、回転斬りで大ダメージを受けるので警戒しよう。
攻撃を欲張らず、すぐに回避行動に移れるように立ち回ることが大切だ。

弱点:闇


撃破すると「踊り子のソウル」を入手。


騎士の像に「誓いの水盆」を設置すると、梯子が降りてくる。
梯子を上り左に行くと「妖王の庭」だが、正面の道から「ロスリック城」を攻略した後に戻って来よう。

正面には「ロスリック騎士」とそれを回復させる「祈祷師」の2人組が3組いる。
その道を進んでいくとすぐに篝火「ロスリック城」を見つけられる。


篝火から進んですぐに宝箱がある。中身は防具「祈祷シリーズ」一式。

階段を上っていくと右手に建物への入り口が見える。入ると上から「羽の騎士」が落ちてくるので注意しよう。
建物内部の梯子を上ると幻影の壁がある。その先には防具「羽の騎士シリーズ」一式と「聖花の盾」がある。

建物へ入る前の道へ戻り、再び階段を上りながら進むと篝火「竜の練兵場」がある。
近くにいる騎士の向こうには「グレートランス」が落ちている。

橋に近づくと2頭の竜が火を噴いてくるので、橋から下へ飛び降りよう。
橋の奥側の段差に飛び降りると橋の下に「不死の遺骨」がある。

篝火から見て右側へ道なりに進み、高台にいる「羽の騎士」を倒し、その先にいる「不死狩りの護符」を投げつけてくる亡者の足元には「スナイパークロス」がある。


そこから篝火へ戻り、今度は橋の手前の段差に飛び降りる。

竜のいる建物の中に入り、階段を下りると「外征騎士」がいるので倒すと「イルシールの刺剣」を入手できる。
また、その部屋には4つの宝箱があり、うち一つに「聖樹紋章の盾」が入っている。

上階に戻り、2頭の竜の間を駆け抜け向かいの建物へと入る。
そこでは四方八方から火炎壺を投げつけられるのでひとところに留まらないこと。左の階段に向かって走り、亡者どもを倒していく。
レバーを引き門を開けてる。

竜の足が入り口から入っているので、攻撃すると黒い蛇に取りつかれた亡者が襲ってくる。竜の足と一体化していて、倒すと竜も消える。しかも2頭の竜は体力を共有しているのでもう片方の竜も死ぬ。(そっちは現時点で消えはしない。)

反対側の出口から外に出ると「楔石の塊」が落ちているのだが、2週目以降ならその下の段差に「生命の指輪+2」がある。


門の先へ進み、建物から開けたところへ出る。
左手にはリフトがあり、篝火「ロスリック城」手前の部屋へと繋がっているが、ロードのためか昇降がかなり遅い。

右手ある建物にもリフトがあり、こちらはまだ使えない。建物のの外に「赤い涙石の指輪」があり、壊れた柵から飛び降りた先に「クァトの鈴」がある。
3週目以降なら「雷方石の指輪+2」も同じ屋根の上にある。

左手のリフトの隣の建物には入れず、その先の柵が壊れているので降りると、また竜の足に黒い亡者が取りついている。倒すとこの竜も消える。

そこから建物内に入ると「ミミック」がいるので、倒すと「太陽の直剣」が手に入る。
また、同じ部屋に「ロスリックの点字聖書」がある。
2週目以降なら、樽に隠れて「闇方石の指輪+1」もある。

先ほどの入れなかった建物の横に梯子があるので屋根の上に登る。
屋根を渡り、建物内部へ降りると「騎士の指輪」がある。
通路を進むとそのには「太陽の祭壇」があり、祈るとジェスチャー「太陽賛美」を入手。

扉を開くと先ほどの場所へ出るので、ボスに挑もう。


☆召喚NPC
「薄暮の国のシーリス」
・ボス部屋正面の階段下
・騎士の誓いを許していること

「カリムの騎士イーゴン」
・ボス部屋に向かって右の建物の中
・「深みの点字聖書」、「ロンドールの点字聖書」で追加される奇跡を購入していないこと


★ボス「竜狩りの鎧」
「竜狩りの鎧」は圧倒的な攻撃力が特徴。物理攻撃を盾で防いでも雷を纏っており、どんどん体力が削られるので危ない時以外は避けた方が良い。
右手の斧槍も怖いが左手の大楯によるバッシュが出が早くて危険なので、基本的に左に回り込むように立ち回るのが良い。斧槍の攻撃は大ぶりなものの範囲が大きく、背後にいても巻き込まれる可能性があるので警戒しておこう。
攻撃が当たると周りの柵が崩れてしまい、攻撃を喰らうと盾で受けても場外へ飛ばされることも念頭に入れておいた方が良いだろう。

ある程度体力が減ると、周囲を飛んでいる枝のような竜が援護射撃をしてくる。
避けづらい爆撃と、威力の高い熱線の2通りの攻撃があり、どちらも当たってしまうと直後の竜狩りの鎧の攻撃で即死はありえる。爆撃は盾で受ければ問題ないが数が多く、熱線は避けなければ大ダメージを被る。
竜に攻撃されたら階段上の像の後ろに隠れるのも良いかもしれない。
大書庫
ロスリック城を発見した時点で、「不死街のグレイラット」を盗みに出すことができる。
今度はいかなる手を用いても生還することができないが、ここで遺灰を見つけ祭祀場の侍女の渡すことによりより良いアイテムを購入できるようになる。
また、盗みに行かせた後に「不屈のパッチ」と会話するとグレイラットの居場所を教えることができる。その後パッチが居なくなるが、ボスを一体倒すことで祭祀場に戻ってくる。すると購入できるアイテムが増えている。
「不屈のパッチ」のイベントは以上で終了である。


「竜狩りの鎧」からわずか先、篝火「大書庫」に火を灯す。
そばに「大書庫の鍵」「ゴットヒルトの双剣」が落ちている。
※薪の王を3体倒していない場合は無い。

すぐそこの扉を開けられるようになり、召喚と侵入のできるエリアになる。

大書庫に入ると、「結晶古老」が待ち構えている。ダメージを与えると転移し、魔法を遠隔で放ってくるのでこの先気を付ける必要がある。

暫く進むと蝋人間が数人いる場所に出る。右手の書棚の隙間を進むと赤目のロスリック騎士がいて、その先には「結晶の聖鈴」がある。

蝋人間がいた場所に戻ると蝋のプールがあるので、そこで「頭をロウに漬ける」を選択するとこの先で本から出てくる青白い手から身を守ることができるようになる。
青白い手に触れられると呪死ゲージがすごい勢いで蓄積してしまう。

蝋のプールの右手の真っ暗な部屋にはレバーがある。引くと隠し部屋が現れ、中の「魔女の黒髪」と呪術「内なる大力」を手に入れられる。

暗い部屋の階段を上がって大広間にでると、正面に梯子があるので降ろしてショートカットを繋いでおく。

本棚に挟まれた場所にあるレバーを引くと、先ほどの蝋のプールの近くの本棚が動き、その向こうの宝箱の中に「楔石の原盤」があるので回収しよう。

「結晶古老」が居ない方の階段を上ると、下の本棚の上に落下できる。そこに「アヴェリン」があるのだが、無印をやっている人には予想がついただろうか。


暫く進み、床に本が散らばって青白い手がたくさん出てくる場所に出る。そこの突き当たりは幻影の壁となっており、中に入ると「外征騎士」がいる。倒すと防具「外征騎士シリーズ」一式を落とし、先の通路には魔術「ソウルの奔流」がある。


幻影の壁の右側には梯子があり、降りると「結晶古老」の転移している橋がある。
橋の右側にはレバーがあり、引くとショートカットが開通するとともに、「賢者の指輪」を拾える。

「結晶古老」を倒すと「結晶のスクロール」を落とす。
以上ですべての魔術のスクロールが揃ったはずである。

橋を渡ると篝火へと通ずるリフトがあるので動かしておく。

そこからさらに進むと蝋人間と青白い手が大量に出てくる部屋があり、その先の部屋に「人咬みの指輪」がある。

部屋から外に出るとそこは大書庫の屋根。
途中で飛び降りて「鴉人」のいる場所から進み、別の屋根に飛び降りると「グレイラットの遺灰」がある。
これを祭祀場の侍女に渡して「不死街のグレイラット」イベントは終了である。


屋根から再び大書庫に入り、蝋人間の沢山いた部屋の吹き抜けの上階に出るので、梯子を落としてショートカットを作る。また、「不死の遺骨」も取っておこう。

そこからまた外へ出ると、協力な敵対NPC3人組がいる。
斧使い(獅子騎士アルバート)からは「金翼紋章の盾」、二刀使いからは「鬼切りと姥断」、魔法使いからは「古老の結晶杖」を入手できる。


彼らを倒した先の部屋には篝火付近へのリフトがある。

その部屋の向こう側から外に出て、まずは左の階段を上る。半球状の屋根の上には「黄金の羽の騎士」が3体おり、全員倒すと「楔石の原盤」を入手できる。
半球の外周には「エストのかけら」が落ちている。

半球の中心の塔に「狩人の指輪」がある。3週目以降なら「佇む竜印の指輪+2」もある。

塔の中から穴に落ちると、大きな鳥籠の上に落ちる。鳥籠の中に落ちると奇跡「天使の光柱」がある。鳥籠からさらに梁の上に落ちると、2週目以降なら「古老の指輪+1」もある。
梁からは梯子が下がっており、貴重な消耗アイテムが入った宝箱などが置いてあるので、回収してリフト部屋の外に戻って来よう。

大階段を上った先にはボス部屋があるが、その前に右手にあるリフトに乗りと「竜狩りの鎧」の手前に出る。
そして、このリフトはかつてジークバルトが乗っていたリフトを同じ仕掛けがあり、下へ向かうと「楔石の原盤」が手に入る。


☆召喚NPC
「薄暮の国のシーリス」
・ボス部屋直前
・騎士の誓いを許していること

「ヴィンハイムのオーベック」
・リフト反対側の高台
・すべての魔術を購入


★ボス「兄王子ローリアン、王子ロスリック」
最後の薪の王。
兄王子は炎を纏った大剣を振り回し、短距離の転移を繰り返して翻弄してくる。
炎や奇跡の斬撃をを飛ばしてくることもある。
基本的には密着してローリングが有効。転移されたらローリングして攻撃を避けつつカメラを回転させてターゲットを取ろう。

兄王子ローリアンの体力を削り切ると、王子ロスリックの奇跡で兄王子ローリアンを復活させてしまう。
復活した兄に背負われて攻撃に参加してくる。

復活直後に奇跡の追尾弾を展開する。その後も度々使ってくるので大剣の斬撃と同時に撃たれると避け辛いので注意しよう。

もう一度兄王子ローリアンの体力を削り切っても、王子ロスリックが復活させてしまう。復活の際に奇跡の爆発が起こるのである程度攻撃をしたら距離を取ろう。

背中にいる王子ロスリックの体力が0になればその時点で勝利なので、背中を狙っていこう。

また、双王子とも出血が良く効く。

弱点:雷


「兄王子ローリアン、王子ロスリック」撃破後、3人のNPCがいた広場手前の部屋に「オーベックの遺灰」がある。
カーサスの地下墓到達前にユリアからオーベックについての話を聴いていた場合、「オーベックの遺灰」を「ロンドールのユリア」に持っていくと「モーリオンブレード」をくれる。
これで「ヴィンハイムのオーベック」のすべてのイベントが終了したことになる。

火継ぎの祭祀場の外に「薄暮のタリスマン」が落ちている。
以上で「薄暮の国のシーリス」のすべてのイベントが終了し、「薬指のレオナール」のイベントをシーリスと敵対せずに進めることができるようになる。

ロザリアに青ざめた舌を捧げると、レオナールがロザリアの寝室に移動する。「冷たい谷の踊り子」撃破後、ロザリアが死亡し、「黒い瞳のオーブ」が落ちている。
「アノール・ロンド」最奥の部屋で「黒い瞳のオーブ」を使用するとレオナールの世界に侵入できる。
そこでレオナールを倒すと、元の世界に戻った後「ロザリアのソウル」「欠け月の曲剣」「銀仮面」が手に入る。
「ロザリアのソウル」はソウル錬成すると奇跡「太陽の光の恵み」を入手できるが、2週目以降ならロザリアの体に戻して復活させても良い。(しなくとも生まれ変わりなどの恩恵は受けられる。)
これで「薬指のレオナール」すべてのイベントが終了したことになる。

妖王の庭
「冷たい谷の踊り子」と戦った場所から梯子を登り、「ロスリック城」へ行かずに左に向かう。
「妖王の庭」は猛毒の沼があるため、猛毒対策を取ってから探索しよう。
このエリアにいる蠢く亡者は体力と攻撃力が高く、背景色と似た色をしているため厄介な敵だが、炎攻撃を受けると怯むという特性があるので「猛毒の苔玉」といっしょに「炭松脂」を購入しておいても良いかもしれない。

リフトに乗り、途中で飛び降りると「エストのかけら」がある。かけらとは逆方向に行くと崩れた階段がある。
3週目以降なら、そこから別の階段に飛び移ることで「古老の指輪+2」を取りに行ける。
また、2週目以降ならリフトの降り切った先に「木目の指輪+1」がある。

中央の「聖堂騎士」がいる高台の下に防具「影シリーズ」一式と「かぎ爪」がある。

エリアの右側に建物があり、中に入るとリフトがある。リフトで上がった先には微妙なショートカットを開通できるが、途中で飛び降りると「竜鱗の指輪」を入手できる。

奥の建物の入り口を守る「聖堂騎士」を倒すと「魔力方石の指輪」を落とす。
その先にボス部屋がある。


☆召喚NPC
「脱走者ホークウッド」
・ボス部屋の建物正面の高台
・「深淵の監視者」撃破後に「ファランの指輪」を受け取っている


★ボス「妖王オスロエス」
大きくて細い体なので、密着すれば怖い相手ではない。
杖を地面に突き刺したら氷の範囲魔法を使うので離れよう。また、回転攻撃の予備動作も良く見ておこう。

体力がある程度減ると、「何か」を抱えていた左手と右手の杖を捨て、四つん這いになり移動速度と攻撃力が上がるものの、たいして強いと感じない。

弱点:雷

倒すと「妖王オスロエスのソウル」を入手。


オスロエスのいた部屋から進むと、騎士の遺体からジェスチャー「古竜への道」が手に入る。

その先に宝箱があり、後ろが幻影の壁なのでそこから「無縁墓地」に進める。
無縁墓地
幻影の壁の先に進むと、篝火「無縁墓地」のある場所に落下できる。
ここは「灰の墓所」と次元的に繋がっているエリアであり、公式のメッセージ以外は「灰の墓所」と「無縁墓地」のどちらに書いても同じ場所に反映される。


篝火から進むと道が二手に分かれている。左側は行き止まりで、「エストの灰指輪」がある。

右手に進み、「灰の墓所」と同じ場所に「大喰らいの結晶トカゲ」が2体いる。

崖の方に出ると、NPC闇霊「結晶の娘クリエムヒルト」に侵入されるが、倒しても特に何もない。


☆召喚NPC
「達人」
・ボス部屋前
・祭祀場近くにいる「達人」を倒していること


★ボス「英雄グンダ」
灰の墓所にいた「灰の審判者グンダ」と同一人物であるが、こっちは憑りつかれておらず、全盛期の強さを持っている。
「灰の審判者グンダ」と同じく斧槍による攻撃と掴みに注意するべきだが、さらに注意したいのがもう一点。蹴りである。
接近すると行ってくるようで、密着して戦っていると蹴り飛ばされるので常に念頭に置いておきたい。
また、稀に踏みつけによる振動でこちらを怯ませてくることもあるので、やはり中距離でローリング回避が正道。
ジャンプ攻撃は威力は大きいものの攻撃後の隙が大きいので攻撃の機会である。
パリィができるので、小盾なども良いかもしれない。
どうしても勝てないようなら、毒状態にして逃げ回るのもひとつの手。




倒すと「英雄グンダのソウル」を入手。

「英雄グンダ」のいた広場には「黒騎士のグレイブ」が落ちているので拾っておこう。


大扉を開けると、「黒騎士」がうろつく祭祀場の周辺にでる。

「ホークウッドの盾」があった所に「ススメバチの指輪」、達人がいた所に「混沌の刃」が落ちている。

祭祀場の中に入ると、篝火のあった所に「螺旋剣の破片」がある。
これは「帰還の骨片」の効果が何度でも使える便利な道具だが、「ぴゅーぴゅーぽこぽこ」交換にて「楔石の原盤」になるので覚えておくべし。

「祭祀場の侍女」がいる場所と同じ場所にそっくりな人物が座っていて、違ったアイテムを売ってくれる。
「祭儀長の指輪」と、「深淵の騎士アルトリウス」の装備「狼騎士シリーズ」一式はここでしか買えない。

「鍛冶屋アンドレイ」のいたところに「鍛冶屋の金槌」、「カリムのイリーナ」のいた所に「火防女の瞳」(幻影の壁で塞いである)、「ロンドールのユリア」と敵対していた場合、同じ場所に「亡者の遺灰」がある(ユリアが売っているもの以下のアイテムしか買えない)。


2週目以降なら上階からでて塔の近くに「鉄の加護の指輪+1」があり、3週目以降ならロスリック王子の玉座の裏に「生命の指輪+3」がある。

古竜の頂
「イルシールの地下牢」の、大量の獄吏が徘徊している大部屋から、「罪の都」へ行く方向とは逆の出口に進むと竜人の像?が座っている場所がある。
そこでジャスチャー「古竜への道」を使うことで「古竜の頂」に到達する。

道なりに進むと篝火「古竜の頂」がある。

その正面の大門付近には「古竜画の大盾」があり、左に回り込むと「雷の奇手の指輪」が落ちている。


★ボス「古の飛竜」
このボスはまともに戦うと非常に辛い。というか一時間くらいかかると聞く。
しかし特定の手順を踏むことで一撃で倒せるのでご安心。まずは広場から建物へ向かう。
建物を抜けた先、一番奥に梯子があるので上って公式のメッセージがある足場から落下の一撃を加えるだけ。



倒すと「竜頭石」を入手し、強制的に篝火「竜人の霊廟」に転移する。


建物に入ると、「蛇人の霊媒」という敵が英雄霊「竜血の騎士」を召喚してくる。時折「ハベルの戦士」が召喚されるので、そちらには要注意。

「竜血の騎士」は倒すと最初の一回だけ「竜血の大剣」を落とす。
また、「竜血の騎士」倒したあと「妖王オスロエス」から先のジェスチャー「古竜への道」が落ちていた場所に装備「竜血シリーズ」一式が現れるので忘れないうちに取りに行こう。

建物2階に門があり、「竜狩りの槍」が拾える。右には進まずまずは寄り道行こう。

1回の竜の像のまえでジェスチャー「古竜への道」をすると「災厄の指輪」が貰える。
そこから篝火とは反対方向の出口から外へ向かうと、先ほどボスと戦った場所に出る。

竜のいた広場中央の鐘から右へ進み、細い足場の先に「鉄の加護の指輪」がある。


先ほど「竜狩りの槍」を入手した場所から右の通路を進む。
ボロボロの橋の手前の建物の、外の柱には梯子がある。
登ると「雷方石の指輪」がある。

橋の向こうの建物を抜けると、古竜が襲ってくるが倒す必要は無い。走り抜けて次の建物へ行こう。

建物内部にはまた「蛇人の霊媒」がおり、なぜかボロボロになった英雄霊「王子リカール」を召喚してくる。(ここでもまれにハベルが出る。)
倒すと初回のみ「リカールの刺剣」を入手。

その先左手には大鐘楼を鳴らすレバー、正面に篝火「大鐘楼」がある。
レバーを引くとボス戦に挑めるが、まずは残されたエリアを探索しよう。
篝火のある部屋の階段を下り外に出ると広場だが、右手を見ると同じ建物にもう一つ階段があるのが分かる。
階段の先に梯子があるので上ると「ハベルの戦士」がいる。
すでに召喚された「ハベルの騎士」を倒して入手していない限り、ここの「ハベルの戦士」を倒すことで「大竜牙」「ハベルの大盾」を入手する。
竜の遺体のそばに「楔石の原盤」が落ちている。

崩れた壁から降りた先に奇跡「大魔法防護」がある。

篝火「大鐘楼」から階段を下りた先の壁にある窓の下に「脱走者ホークウッド」の召喚サインがある。
広場の向こうにある頂まで案内してくれるので、一緒に大量の蛇人を倒そう。
道中、振り返ると崖際に「竜追い人の遺灰」がある。
2週目以降なら「ハベルの指輪+1」も落ちている。

頂に着くと、台座の前でジェスチャー「古竜への道」をすることで「光る竜体石」を入手できる。
※ホークウッドは勝手に帰る。

「光る竜体石」を入手した後、「鍛冶屋アンドレイ」に話しかけると「ホークウッドの剣草」をくれる。
篝火「深淵の監視者」へ転移するとホークウッドが襲いかかってくる。負けると「光る竜体石」を取られる。
倒すと帰ってくるうえ、「光る竜頭石」が手に入る。
これで「脱走者ホークウッド」のイベントは終了する。

//ホークウッドをボス戦に連れていけるのか?検証//

大鐘楼のレバーを引くと嵐がやってきて、今作最強のボスに挑めるようになる。


★ボス「無名の王」
大王グウィンの長子にして神々の裏切者、「無名の王」は今作最強との呼び名が高い。

竜に乗っているので、まずは竜から倒す。
「無名の王」が剣を振った後の頭が低くなっているところを攻撃する。
竜は2種類の火炎ブレス攻撃がある。火炎を横薙ぎに吐いてくる場合、頭を攻撃できる大きな隙となる。
もう一種類は上空から地面に向かって吐く広範囲攻撃なので、予備動作を見たらすぐに逃げる必要がある。

大きく旋回するように飛び、「無名の王」が雷の槍を投げてくる。こちらは容易に避けられるが、そのあとの突撃が避けにくい。避けられない人は、おそらく思っているよりも避ける瞬間が遅い。当たる直前ではなく、もう一息早くローリングした方が良い。

竜がよろけると、眼に致命の一撃を入れる機会。大ダメージを与えられる。


竜が死ぬと、「無名の王」が一人で攻撃してくる。
隙は大きい方だが、槍の攻撃範囲が広く、連撃するため避けづらい。
2回攻撃を避けた後の3太刀目などが当たりやすい。
盾で受けてもダメージは大きいが、避けられない場合だけは受けなければこちらが大ダメージでやられてしまう。
ジャンプ攻撃はあえて向かっていくことで簡単に避けられる。
構えからの突き攻撃には要注意。盾ごと貫かれて即死級のダメージを受けてしまう。

体力がある程度減ると纏う雷がさらに強まる。
槍を掲げた直後はプレイヤーに落雷するので回避。
雷の槍を地面に突き刺すと中範囲の雷攻撃が来て、そのあともう一度地面を雷が走るので2度回避が必要。

膝をつくと、正面に回って致命の一撃を入れられる。


非常に強敵だが、以下の方法で楽になる。
・指輪「カーサスの血環」を装備する。被ダメージは増えてしまうが、ローリングの無敵時間が増えるため回避が非常に楽になる
・「竜狩りの鎧のソウル」を錬成し、「竜狩りの大盾」を装備する。物理を完全にカットするだけでなく、雷も95%カットしてくれるので「無名の王」のための装備だと言える。必要筋力36と重量26が難点か


倒すと「無名の王のソウル」を入手。
なぜか一撃で倒せる「古の飛竜」より貰えるソウルが1万少ない……。


「無名の王」を倒した後に嵐が晴れ、「竜狩りの槍」があった門の先へ来ている。
そこには「楔石の原盤」と「竜狩りオーンスタイン」の防具「竜狩りシリーズ」一式がある。
3週目以降なら「貪欲な金の蛇の指輪+2」も落ちている。

最初の火の炉
今作はエンディングが4種類ある。
うち3つは実績/トロフィーの開放と関係がある。
ボスを倒す前に確認しておくこと。

はじまりの火を継ぐ者
・以下の3つの条件を満たさないで火を継ぐ

火継ぎの終わり
・「火防女」に「火防女の瞳」を渡していること
・「火防女」の召喚サインが出るので召喚する

火の簒奪者
・暗い穴を8個持っていること(「ロンドールのヨエル」から5個、「アストラのアンリ」と契りの儀式をして3個)
・エンディング後に周回せず、祭祀場の「ロンドールのユリア」のいた場所へ行くと「闇朧」、装備「黒シリーズ一式」が落ちている。
※これらはユリアを殺害することで別ルートでも手に入る。

火防女殺害
・「火防女」に「火防女の瞳」を渡していること
・「火防女」の召喚サインが出るので召喚する
・画面が暗転する前に動けるようになるので、「火防女」を攻撃する
※実績/トロフィーの開放には関係がない。


どのエンディングを迎えるか確認し終わったら下へ。



4人の薪の王を倒し、それぞれの「王の薪」を玉座に戻すと、火防女が篝火のそばに移動する。
話しかけ、篝火に跪くと篝火「火の消えた祭祀場」に転移し、その先の篝火に触れると「最初の火の炉」に転移する。
この時「クールラントのルドロス」が死亡し、「頭蓋の指輪」を落とす。
※「錬成炉」は問題なく使うことができる。

篝火「最初の火の炉」から坂を上った先にボス部屋がある。


☆召喚NPC
「ロンドールのユリア」
・ボス部屋前階段
・「アストラのアンリ」と契りの儀式を行っていること

「ロンドールの白い影」
・ボス部屋前階段
・「ロンドールのユリア」のイベントを進めていること


★ボス「王たちの化身」
今作の最終ボス。中々に強くて手ごたえがあり、最終戦に相応しい相手である。

「王たちの化身」は4つの戦闘モードを持っている。

直剣モード
突きや払いで攻撃するスタンダードな戦士タイプ。

曲剣モード
「大発火」「毒の霧」「火の玉」「内なる大力」を使い、曲剣による素早い攻撃とバク転などの軽やかな動きで翻弄してくる。
とても厄介なモード。

槍モード
「神の怒り」「生命湧き」を使い、突進や薙ぎ払いなど長いリーチを生かした攻撃方法を取る。

杖モード
「ソウルの槍」「浮遊するソウルの塊」「ソウルの大剣」「ソウルの奔流」を使ってくる。
また、蝋人間のようにソウルの矢を連射してくる。
「ソウルの奔流」には要警戒。

体力が0になると爆炎を発し全快する。
武器が大剣になり、「薪の王グウィン」と似たような攻撃パターンになる。

特に警戒すべきは以下の攻撃。
・掴み攻撃
  予備動作が分かりやすいが捕まるとかなりのダメージを受ける。
  盾で受けられない。避けた後が攻撃の機会。
・5連続コンボ
  予備動作が少し分かり辛い。いつもより大きく剣を振りかぶっている。
  1撃でも入るとコンボが最後まで繋がって大ダメージを受ける。
  中盾では受けても2発でめくられる。ローリングしながら逃げるのが一番良い。
・雷の槍
  直接投擲する場合は簡単に避けられる。
  地面に叩きつける場合と空に投擲し槍の雨を降らせるパターンは回避後にも注意。


撃破すると「王たちのソウル」を入手する。


エンディングを見た後でも次の周へ行く前に祭祀場に戻ってこられる。やり残したことがあったらやっておこう。事項の他、矢弾の補充などはゲーム序盤で手に入らないものがあるので買っておくと良い。
「火継ぎの祭祀場」の篝火から次の周へ行くことができる。


次の項からはアイテムや魔法、ジェスチャーの収集について、忘れたものが無いかチェックするためにあります。
周回する前に~イベント編~
ここまでの攻略で触れていなかったイベントがまだ残っている。
また、全NPCのイベントについて、別ガイドを作って改めて解説する予定。


「カリムのイリーナ」「カリムのイーゴン」

イリーナを助け、ジェスチャー「祈り」を貰い、2人が祭祀場に移動するまでは「不死街」の項目で触れたので、その続きからとなる。

2人には以下の2種類の分岐イベントがある。

A
「深みの点字聖書」「ロンドールの点字聖書」以外の点字聖書をすべてイリーナに渡す。

イリーナからすべての奇跡を購入する。

イリーナが祭祀場の達人がいた塔の中に移動する。(要ロード)

イリーナが火防女になり、レベルアップが可能になる。
「深みの点字聖書」「ロンドールの点字聖書」を渡していた場合、足元に落ちている。

不死街のイリーナが囚われていた牢の前でイーゴンが死亡している。
遺体から「モーンの大槌」「嘆きの盾」を拾う


B
「深みの点字聖書」「ロンドールの点字聖書」をイリーナに渡す

イリーナから「深みの点字聖書」「ロンドールの点字聖書」で追加された奇跡を購入する。

イリーナが祭祀場からいなくなる。

「灰の審判者グンダ」と戦った場所でイーゴンが襲いかかってくる。
倒すと「モーンの大槌」「嘆きの盾」を入手。

ロードするか篝火で休むとイリーナが現れる。

会話すると祭祀場に戻る。


「カリムのイリーナ」「カリムのイーゴン」のイベントは以上をもって終了となる。
周回する前に~ジェスチャー編~
ジェスチャーの取得は実績/トロフィーの開放に関わってくる。
周回する前に以下のジェスチャーを取り忘れていないか確認しよう。

名前
入手方法
前を指す
最初から持っている
上を指す
最初から持っている
下を指す
最初から持っている
手を振る
最初から持っている
手招き
「ロンドールのヨエル」から貰う
呼びかけ
何度か「ぴゅーぴゅーぽこぽこ」交換をする
歓迎
「大沼のコルニクス」から貰う
賞賛
「薬指のレオナール」から貰う
静かな意思
「アストラのアンリ」から貰う
跳ねる歓喜
最初から持っている
歓喜
最初から持っている
両手歓喜
「カタリナのジークバルド」から貰う
エイエイオー
「鍛冶屋アンドレイ」から貰う
太陽賛美
「ロスリック城」にある太陽の祭壇に祈る
感謝を!
「騎士狩りゾリグ」を倒すか倒されるか
一礼
最初から持っている
貴人の一礼
「ロンドールのユリア」から貰う
不死隊の儀礼
「ファランの老狼」に祈る
剣に誓って
NPC白霊「黒い手のゴットヒルト」を召喚する
祈り
「カリムのイリーナ」に触れる
隠密
「ヴィンハイムのオーベック」から貰う
休息
篝火で休息する
へたりこみ
「脱走者ホークウッド」から貰う
パッチ座り
「不屈のパッチ」から貰う
土下座
「不屈のパッチ」から貰う
乾杯
「カタリナのジークバルド」から貰う
寝る
「カタリナのジークバルド」から貰う
丸くなる
「不死街のグレイラット」から貰う
大の字
篝火「罪の都」のそばで拾う
古竜への道
「妖王オスロエス」の先で拾う


以下のジェスチャーはイベント分岐進行により、1週目では手に入らない場合がある。
持っていない場合は次の週で回収しよう。
名前
入手方法
暗月の誓約礼
「薄暮の国のシーリス」に貰う
丁寧な一礼
NPC白霊「黄色指のヘイゼル」を召喚する
開戦礼
NPC白霊「ロンドールの白い影」を召喚する
周回する前に~魔術編~
魔術の取得は実績/トロフィーの開放に関わってくる。
周回する前に以下の魔術を取り忘れていないか確認しよう。

名前
入手方法
ソウルの矢
魔術師の初期装備、「ロンドールのヨエル」「ロンドールのユリア」「祭祀場の侍女」「ヴィンハイムのオーベック」が販売
強いソウルの矢
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
ソウルの太矢
魔術師の初期装備、「ヴィンハイムのオーベック」が販売
強いソウルの太矢
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
ファランの短矢
「ロンドールのヨエル」「ロンドールのユリア」「祭祀場の侍女」「ヴィンハイムのオーベック」が販売
強いファランの短矢
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
ファランの矢雨
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
追尾するソウルの塊
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
追尾するソウルの結晶塊
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
ソウルの槍
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
ソウルの結晶槍
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
ソウルの奔流
「大書庫」で拾う
ソウルの大剣
「ロンドールのヨエル」「ロンドールのユリア」「ヴィンハイムのオーベック」が販売
ファランの速剣
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
魔力の武器
「ロンドールのヨエル」「ロンドールのユリア」「ヴィンハイムのオーベック」が販売
強い魔力の武器
「ファランの城塞」で拾う
結晶魔力の武器
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
魔力の盾
「ロンドールのヨエル」「ロンドールのユリア」「ヴィンハイムのオーベック」が販売
強い魔力の盾
「イルシールの地下牢」の蛆の化け物を倒すと落とす
隠密
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
音送り
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
致死の水銀
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
照らす光
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
修理
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
見えない武器
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
見えない体
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
擬態
「アストラのアンリ」イベントで入手
歪んだ光壁
「ヴィンハイムのオーベック」が販売
強い深みのソウル
誓約「神喰らいの守り手」をランク1にすると貰える
追う者たち
「カルラ」が販売
闇の刃
「カルラ」が販売


以下のの魔術はソウル錬成で手に入る。
持っていない場合は次の週で回収しよう。
魔術は1週ですべて揃えることができるが、他のトロフィーを狙っているなら「白竜の息」は2週目にして「結晶古老の刺剣」を先に作って2週目で入手するのが無難。
名前
入手方法
降り注ぐ結晶
「結晶古老のソウル」をソウル錬成
深みのソウル
「深みの主教たちのソウル」をソウル錬成
白竜の息
「妖王オスロエスのソウル」をソウル錬成
周回する前に~呪術編~
呪術の取得は実績/トロフィーの開放に関わってくる。
周回する前に以下の呪術を取り忘れていないか確認しよう。


名前
入手方法
火球
「大沼のコルニクス」が販売
火の玉
「大沼のコルニクス」が販売
炸裂火球
「大沼のコルニクス」が販売
混沌の火の玉
「大沼のコルニクス」が販売
火炎噴流
「大沼のコルニクス」が販売
薙ぎ払う炎
「カルラ」が販売
炎の嵐
「大沼のコルニクス」が販売
混沌の嵐
「大沼のコルニクス」が販売
大発火
「大沼のコルニクス」が販売
浄火
「燻りの湖」で拾う
罪の炎
「罪の都」で拾う
毒の霧
「大沼のコルニクス」が販売
猛毒の霧
「燻りの湖」で拾う
酸の噴射
「大沼のコルニクス」が販売
激しい発汗
「大沼のコルニクス」が販売
激しい脂汗
「大沼のコルニクス」が販売
鉄の体
「ファランの城塞」で拾う
カーサスの烽火
「大沼のコルニクス」が販売
内なる大力
「大書庫」で拾う
カーサスの孤炎
「大沼のコルニクス」が販売
ぬくもりの火
誓約「積む者」をランク2にすると貰える
魅了
「カルラ」が販売
黒炎
「カルラ」が販売
黒火球
「カルラ」が販売


以下のの呪術はソウル錬成で手に入る。
持っていない場合は次の週で回収しよう。
名前
入手方法
苗床の残滓
「老王のソウル」をソウル錬成
岩吐き
「はぐれデーモンのソウル」をソウル錬成
黒蛇
「ウォルニールのソウル」をソウル錬成
周回する前に~奇跡編~
奇跡の取得は実績/トロフィーの開放に関わってくる。
周回する前に以下の奇跡を取り忘れていないか確認しよう。

名前
入手方法
回復の施し
「祭祀場の侍女」が販売
回復
「カリムのイリーナ」が販売
中回復
「カリムのイリーナ」が販売
大回復
「カリムのイリーナ」が販売
生命湧き
「カリムのイリーナ」が販売
光の恵み
「カリムのイリーナ」が販売
太陽の光の恵み
「ロザリアのソウル」をソウル錬成
治癒の涙
「カリムのイリーナ」が販売
惜別の涙
「カリムのイリーナ」が販売
家路
「カリムのイリーナ」が販売
助言求め
「深みの聖堂」で拾う
フォース
「カリムのイリーナ」が販売
放つフォース
「カタリナのジークバルド」から貰う
神の怒り
「罪の都」で拾う
固い誓い
誓約「太陽の戦士」をランク1にすると貰える
雷の槍
「ファランの城塞」で拾う
雷の大槍
誓約「太陽の戦士」をランク2にすると貰える
雷の杭
「燻りの湖」の巨大なワームを倒すと落とす
天使の光柱
「大書庫」で拾う
武器の祝福
「カリムのイリーナ」が販売
雷の剣
「イルシールの地下牢」で拾う
暗月の光の剣
誓約「暗月の剣」をランク2にすると貰える
魔力防護
「カリムのイリーナ」が販売
大魔力防護
「古竜の頂」で拾う
黒剣
「カリムのイリーナ」「カルラ」が販売
沈黙の禁則
「カリムのイリーナ」「カルラ」が販売
死者の活性
「カリムのイリーナ」「カルラ」が販売
贖罪
「ファランの城塞」で拾う
深みの加護
「カリムのイリーナ」「カルラ」が販売
蝕み
「カリムのイリーナ」「カルラ」が販売
ドーリスの蝕み
「冷たい谷のイルシール」で「教導師」を倒すと落とす


以下のの奇跡はソウル錬成で手に入る。
持っていない場合は次の週で回収しよう。
名前
入手方法
太陽の光の癒し
「踊り子のソウル」をソウル錬成
太陽の光の槍
「王たちのソウル」をソウル錬成
嵐の落雷
「無名の王のソウル」をソウル錬成
周回する前に~指輪編~
指輪の取得は実績/トロフィーの開放に関わってくる。
周回する前に以下の指輪を取り忘れていないか確認しよう。
詳しい場所は各ページを参考にしてください。

一週目&ソウル錬成
名前
入手方法
生命の指輪
埋葬の贈り物、「祭祀場の侍女」が販売
エストの指輪
「火継ぎの祭祀場」で拾う
エストの灰指輪
「無縁墓地」で拾う
緑化の指輪
「不死街」で拾う
ハベルの指輪
「はぐれデーモンのソウル」をソウル錬成
寵愛の指輪
篝火「貯水槽」の「サリヴァーンの獣」を2体とも倒す
虜囚の鎖
「英雄グンダのソウル」をソウル錬成
鉄の加護の指輪
「古竜の頂」で拾う
魔力方石の指輪
「妖王の庭」の一番奥の「聖堂騎士」を倒す
炎方石の指輪
「不死街」で吊るされた遺体から入手
雷方石の指輪
「古竜の頂」で拾う
闇方石の指輪
「冷たい谷のイルシール」で拾う
斑方石の指輪
「燻りの湖」で拾う
魔力の奇手の指輪
「冷たい谷のイルシール」で拾う
炎の奇手の指輪
「不死街」で拾う
雷の奇手の指輪
「古竜の頂」で拾う
闇の奇手の指輪
「イルシールの地下牢」のミミック
血咬みの指輪
「不死街」の下水道で巨大ネズミを倒す
毒咬みの指輪
「冷たい谷のイルシール」で拾う
呪い咬みの指輪
「罪の都」で拾う
人咬みの指輪
「大書庫」で拾う
騎士の指輪
「ロスリック城」で拾う
狩人の指輪
「大書庫」で拾う
賢者の指輪
「大書庫」で拾う
祭儀長の指輪
無縁墓地の侍女かが販売
貪欲な金の蛇の指輪
「罪の都」で拾う
貪欲な銀の蛇の指輪
「火継ぎの祭祀場」で拾う
聖女の指輪
「カリムのイリーナ」が販売
深みの指輪
「深みの聖堂」で販売
暗月の指輪
誓約「暗月の剣」をランク1にすると貰える
幼い竜印の指輪
「ヴィンハイムのオーベック」から5000ソウル程買い物した後に話しかける
静かに眠る竜印の指輪
「ヴィンハイムのオーベック」から40000ソウル程買い物した後に話しかける
吠える竜印の指輪
「イルシールの地下牢」で拾う
佇む竜印の指輪
「ファランの城塞」で拾う
ロイドの剣の指輪
「深みの聖堂」で拾う
ロイドの盾の指輪
「祭祀場の侍女」が販売
大沼の指輪
「生贄の道」の大カニを倒す
魔女たちの指輪
「カーサスの地下墓」で拾う
モーンの指輪
「生贄の道」で拾う
太陽の長子の指輪
「冷たい谷のイルシール」で拾う
太陽の王女の指輪
「アノール・ロンド」で拾う
古老の指輪
「生贄の道」で拾う
宵闇の指冠
「イルシールの地下牢」で拾う
狼の指輪
誓約「ファランの番人」をランク2にすると貰える
獅子の指輪
「冷たい谷のイルシール」で拾う
鷹の指輪
「不死街」の巨人が落とす
スズメバチの指輪
「無縁墓地 」で拾う
馬脚の指輪
「不屈のパッチ」が販売、または倒す
騎士狩りの指輪
「カーサスの地下墓」か「燻りの湖」で「騎士狩りゾリグ」を倒す
邪眼の指輪
「アストラのアンリ」のイベントで入手
ファランの指輪
「深淵の監視者」撃破後に「脱走者ホークウッド」から貰える
竜鱗の指輪
「妖王の庭」で拾う
木目の指輪
「祭祀場の侍女」が販売
フリンの指輪
「不死街」で拾う
青い涙石の指輪
「ロスリックの高壁」で「不死街のグレイラット」を助ける
赤い涙石の指輪
「ロスリック城」で拾う
カーサスの乳環
「カーサスの地下墓」で拾う
カーサスの血環
「カーサスの地下墓」で拾う
法王の右眼
「冷たい谷のイルシール」の大橋か川の「サリヴァーンの獣」を倒す
法王の左眼
「冷たい谷のボルドのソウル」をソウル錬成
エルドリッチの赤石
「アノール・ロンド」で「エルドリッチの獣」を倒す
エルドリッチの青石
「深みの聖堂」で「エルドリッチの獣」を倒す
銀猫の指輪
「薄暮の国のシーリス」のイベントで入手
幻肢の指輪
誓約「ロザリアの指」をランク1にすると貰える
白い偽りの指輪
「ロンドールのユリア」が販売
暗い偽りの指輪
「ロンドールのユリア」が販売
化生の指輪
「アノール・ロンド」で拾う
頭蓋の指輪
「クールラントのルドレス」が落とす
災厄の指輪
「古竜の頂」の竜の像の前でジェスチャー「古竜への道」をする
犠牲の指輪
「祭祀場の侍女」「ロンドールのユリア」が販売、他にもいろいろな場所に落ちている
周回する前に~指輪2週目以降&3週目以降編~
2週目以降追加される指輪
名前
入手方法
生命の指輪+1
「不死街」で拾う
生命の指輪+2
「ロスリック城」で拾う
緑化の指輪+1
「冷たい谷のイルシール」で拾う
ハベルの指輪+1
「古竜の頂」で拾う
寵愛の指輪+1
「冷たい谷のイルシール」で拾う
鉄の加護の指輪+1
「無縁墓地」で拾う
魔力方石の指輪+1
「ファランの城塞」で拾う
炎方石の指輪+1
「罪の都」で拾う
雷方石の指輪+1
「カーサスの地下墓」で拾う
闇方石の指輪+1
「ロスリック城」で拾う
斑方石の指輪+1
「灰の墓所」で拾う
血咬みの指輪+1
「燻りの湖」で拾う
毒咬みの指輪+1
「不死街」で拾う
人咬みの指輪+1
「ロスリックの高壁」で拾う
貪欲な金の蛇の指輪+1
「冷たい谷のイルシール」で拾う
貪欲な銀の蛇の指輪+1
「イルシールの地下牢」で拾う
佇む竜印の指輪+1
「生贄の道」で拾う
古老の指輪+1
「大書庫」で拾う
狼の指輪+1
「ファランの城塞」で拾う
邪眼の指輪+1
「深みの聖堂」で拾う
木目の指輪+1
「妖王の庭」で拾う


3週目以降に追加される指輪
名前
入手方法
生命の指輪+3
「無緑墓地」で拾う
緑化の指輪+2
「生贄の道」で拾う
ハベルの指輪+2
「アノール・ロンド」で拾う
寵愛の指輪+2
「深みの聖堂」で拾う
鉄の加護の指輪+2
「カーサスの地下墓」で拾う
魔力方石の指輪+2
「罪の都」で拾う
炎方石の指輪+2
「燻りの湖」で拾う
雷方石の指輪+2
「ロスリック城」で拾う
闇方石の指輪+2
「ファランの城塞」で拾う
貪欲な金の蛇の指輪+2
「古竜の頂」で拾う
貪欲な銀の蛇の指輪+2
「不死街」で拾う
佇む竜印の指輪+2
「大書庫」で拾う
古老の指輪+2
「妖王の庭」で拾う
狼の指輪+2
「灰の墓所」で拾う
邪眼の指輪+2
「ロスリックの高壁」で拾う
木目の指輪+2
「冷たい谷のイルシール」で拾う
7 kommentarer
TAKOCHIKI_16 20 feb @ 22:53 
これにプラスして攻略Wikiで詳細な場所を確認するのがおすすめです。
無事全実績解除を達成できました。ありがとうございました。
gilgamesh 10 apr, 2021 @ 20:45 
すごー
自称 杉浦綾乃 14 nov, 2019 @ 3:43 
nn:rbrb2:
感謝します
TouAaq 2 jul, 2019 @ 4:34 
tasukarimasita!!!!
walter white 23 sep, 2016 @ 5:11 
詳しく書いたところでwiki見たほうが見やすいし断然はやいからでしょ
Darrell 6 sep, 2016 @ 6:12 
大変 参考になりました。ありがとうございます。
シアン 27 aug, 2016 @ 13:08 
PC版の人口が少ないのと実績解除に興味ないのか こんなに詳しくまとめたのになぜ評価されないのだ