Battle Brothers
119 ψήφοι
チュートリアルミッションで学ぶBattle Brothersの基礎
Από Saeki
ゲーム開始直後に受けられるミッションを用いて基本的な部分を解説します。
レベルアップまで作成してひとまずの完成。
分かり難い所、間違っている所はバンバン指摘して下さい。
私自身ガッツリやりこんでるわけではないのでわからないことも多いです。

更新停止します、開発終わっちゃったしね (´・ω・`)
   
Βραβείο
Αγαπημένο
Αγαπημένο
Μη αγαπημένο
ゲーム開始~最初の戦闘・戦闘画面UI
タイトルからニューゲームを選び、傭兵団の名前・難易度・団旗を選択すると長文ダイアログと共にいきなり戦闘に飛ばされます。内容には触れません。だっていつも読んでないもん。



恐らく戦闘開始と同時に2名ほど勝手に突っ込んで返り討ちにあいますが、彼らはそういう役回りなので気にしないで大丈夫です。ダメージを与えてくれたらラッキー。
この戦闘における自軍ユニットは3名、それぞれ『槍盾』『両手武器』『投射武器』を装備したオーソドックスな編成になっています。尚、このキャラはそのまま初期ユニットになるので死なせないように注意しましょう。
さて、戦闘MAPでのUIを解説します。ゲーム中にマウスオーバーでショートカットキーと解説が表示されます。英語ですが。下画像※6ではタイルの情報が表示されています。
戦闘MAPはWASDもしくはマウスの左ドラッグで視点移動、マウスホイールの回転で拡大縮小が出来ます。



味方ユニットは右向き、敵ユニットは左向きです。攻撃などで向きが変わることはありません。
※1情報ウィンドウです。敵の発見、ダメージなどが記録されます。右側の下矢印ボタンを押すと表示が拡張されます。あまり見ません。

※2左側が自軍、右側が敵軍の数。中央はラウンド数です。

※3各種ユーティリティ。左から
『高度変更・上』『高度変更・下』視点の基準高度を変更します。基準より高い高度を非表示にします。
『HPバー表示』全てのキャラクターの兜耐久度・鎧耐久度・HPを頭上に表示します。トグル切替。
『撤退』ケツ捲って逃げ出し戦闘をおわります。概ね自軍の半数から2/3程度が戦死します。が、全滅するとゲームオーバーなので全然マシ。
『メニューボタン』セーブロード等メニューを開きます。

※4現在行動中のユニットのステータスです。左上から
『キャラクター名』
『インベントリボタン』袋のマーク。インベントリへアクセスします。武器変更はここから。
-ステータス6種-
『AP(黄)』アクションポイント。泣いても笑っても1ラウンド9ポイント。移動や攻撃などで消費します。
『モラル(緑)』隊員の士気を表し、5段階あります。(白旗<白半開<無<青半開<青旗)
最低状態になると、ユニットは操作できなくなり勝手に逃走を図ります。が、士気が回復し戦闘に復帰することもあります。士気は戦闘の推移で変化しますが、Resolveの高いユニットは士気が低下しにくいです。これは敵側でも同様の処理が行われています。
『疲労度(青)』APと同時に移動や攻撃で”溜まっていきます”。毎ターン15低下します。
[素の値-装備ペナルティ=最大値]となります。蓄積値が最大値を超える場合、その行動を行うことは出来ません。待機し値が減るのを待ちましょう。
『兜耐久値(灰)』『鎧耐久値(灰)』そのまんまです。0になると破壊され失われます。
『HP(赤)』0になると死亡します。

※5行動順と行動に関するボタン左上から
『戦闘スキル』攻撃に加え、パークで取得した特殊行動もここに表示されます。アイコンクリックか、対応する数字キーで選択。右クリックで選択解除します。
『待機』現在のAPを保持したまま、行動順の最後尾に回ります。
『行動終了』APの残量にかかわらず、そのラウンドでの行動を終了します。
『行動順列』現在行動中のキャラクターが左端となり行動順に従い並んでいます。MAPの敵キャラにカーソルを当てるとここのキャラアイコンの頭上に▼マークが表示されます。

インベントリにアクセスすると、携帯している装備の付け替えを行えます。

いざ初戦闘
さて、自分のユニットに行動順が回ってきたらいよいよ戦闘開始です。
順番が回ってきたユニットは上下に動いていますので簡単に見分けられます。
弓を持ったユニットなので、その場から敵を攻撃します。
アイコンをクリックするか数字キーの2を押して『Aiming Shot』を選択します。
スキルを選択するとAPとFatigueが変動しますが、実際に消費されるのは行動後です。


攻撃可能な敵ユニットはタイルが赤く変わります。盾を持ったユニットへの射撃は盾に吸われる恐れがあるので、盾を持たない真ん中のユニットを狙います。
カーソルを当てると情報が表示されます。命中率は47%。撃ちます。


攻撃は命中、敵ユニットの頭防具をほぼ破壊しHPを半分持って行きました。
次の行動で敵弓兵が後退、この戦闘での弓兵は毎回逃げ出しています。弓の相手は面倒なので有り難い。
そして次の自軍ユニットに行動順が回ってきました。白兵ユニットですので敵に近づいて攻撃します。敵ユニットの周囲の赤い斜線部分は敵のZoCになります。ZoCへは自由に侵入することが出来ますが、離脱等ZoC内で移動しようとすると相手に臨機攻撃の機会が与えられます。接敵中の前衛が士気崩壊し逃げ出そうと離脱を繰り返し惨殺される様はよく見る光景になると思います。



移動に際してコマンドを選択する必要はありません。戦闘スキルを選択していない状態=移動モードと認識してください。行きたいタイルをクリックすると自動的にルートが決定され足あとが表示されます。ハイライトされている場所が移動可能なタイルです。中継点の指定はできませんが、APがある限り移動指示は何度でもできますので、1タイルずつ移動し敵ZOCを避けることも可能です。
足あとが表示されている状態でもう一度タイルをクリックするとユニットが移動を行います。


移動し敵ユニットに隣接しました。スキルは1番の『Split Man』を選択、命中率は43%です。攻撃します。


頭に命中したのか敵の首が飛びました。そのまま、次の兵士の行動に移ります。弓兵で攻撃した敵に接敵し攻撃…しようとしましたが、攻撃分のAPが足りないので弓兵へ接近されないように間に入って行動を終えます。


敵味方全てのユニットが行動を終えるとラウンドが終了し次のラウンドに移行します。


ラウンド2の自軍弓兵の行動です。敵弓兵は戦場を離脱。残った敵は前衛と接触し攻撃しましたが幸いノーダメージでした。
前ラウンドと同じようにAming Shotで敵を撃とうとしていますが、隣接する味方にアイコンが表示され命中率も低くなっています。これは遮蔽効果が発生しているためで、ユニットだけでなく立木や大岩といったMAPオブジェクトでも発生します。この状態では命中力の低下だけでなく、隣接ユニットへ射撃が逸れる恐れもあります。敵味方が密集している場所への射撃には注意が必要です。
大勢が決しているため今回は射撃を行わず行動終了します。


次の近接ユニットが斧で敵の首を落とし戦闘は終了しました。
リザルトの『Statistics』ではユニットごとのキル数・与ダメージ・獲得経験値・被ダメージが表示されています。


タブを『Loot』に切り替え戦利品を漁ります。Stashへ個別にD&Dする他、一括取得ボタンで纏めてStashへ放り込むことも出来ます。
戦利品を取得したら『Leave』ボタンで終了します。一度抜けると二度とその戦闘での戦利品を取得することは出来ないので注意して下さい。
ワールドマップUI
最初の戦闘が終了し、ワールドマップに戻ってきました。
時間は停止した状態なので慌てなくても大丈夫です。
ワールドマップでのUIを説明します。
ワールドマップも戦闘画面同様WASDか左ドラッグで視点移動、マウスホイールで拡大縮小が出来ます。


※1部隊の資産です。軍資金以外は自動で消費されます。左から
『軍資金』単位はクラウン(CROWN)。隊の運営のあらゆる事に必要になります。
『食料』隊員たちの食事です。消費期限があります。残数の色が変化。
『工具』傷んだ武器や防具の修理に使用します。結構高価。
『矢弾』弓やクロスボウ、投槍等の弾です。戦闘で消費した分はここから補給されます。
『医薬品』HPの減った隊員が居る場合、消費して回復させます。

※2上から『開始からの日数』『時刻』です。下半分の簡易時計でおおまかな時刻が把握できます。

※3各種ユーティリティ。左から
『部隊管理インターフェース』隊員の装備変更、レベルアップ、パークの取得などが行えるウインドウを開きます。
『部隊フォーカス』部隊のMAPアイコンを見失った際、コレを押すと自動で部隊を画面中央に捉えてくれます。
『足跡の表示』トグル切り替え。ワールドマップ上のユニットが足跡を残すかどうか。消す必要性が見当たりません。ON推奨。
『キャンプ』その場でキャンプを張り待機します。時間の経過が早くなり、修理・回復にブーストがかかります。
『勢力友好度』各街や勢力との友好度を確認できます。
『メニューボタン』セーブロード等を行うメニューを開きます。

※4『受注している依頼の目的』目的地にはコインのアイコンが付きます(次画像参照)
チュートリアルミッション
ワールドマップのUIを押さえたところで時間を進めます。


ダイアログが表示され、目的が更新されました。金を受け取りにSeefeldへ行けとの事。移動は行きたい場所を左クリックするだけです。最も早いルートで勝手に移動してくれます。街道最強。


Seefeldに到着すると雇い主が現れ何か言ってきます。依頼を受ける(選択肢上)と目的が更新されました。下の選択肢を選ぶとそのまま放り出されます。あまりメリットはありません。
  • Kaiwader(画像左上)へ行け。
  • 隊員を3人雇え。
  • 隊員の武器防具を整えろ。
この3つです。
雇用と買い物は場所指定ではありませんので、一先ずSeefeldに入ります。


小さな村です。施設は『市場(MARKETPLACE)』と『ハロワ(ゲームではHire(雇う)という表記なので便宜上こう呼びます)』、そして『船着場(HARBOR)』です。市場とハロワはどの村にも必ずあります。
早速有望な人材を求めてハロワへ向かいます。


ハロワです。画面左に雇用希望者一覧、右が人物の来歴です。隊員は雇用時に一度だけ支払う雇用費と毎日支払う日給が存在します。日給はレベルアップで上昇します。
BraveryとMAX Ftigueが高くなる、元墓守のArnulf君を雇ってハロワを後にします。


ハロワをでた後は新入りの装備を見繕うために市場に向かいます。
左側が自分のインベントリ、右側が店のインベントリです。これは他の店でも変わりません。
真ん中にあるボタンは上から『ソート』『フィルター:全アイテム』『フィルター:武器』『フィルター:防具』『フィルター:その他(食料品等)』です。
売買の方法はD&Dの他、対象のアイテムを右クリックすることでも出来ます。
今回はあまり良い物がありませんでした。少し傷んだピッチフォークを購入するだけに留めます。
Seefeldでの雇用と買い物は済みました。いよいよKaiwaderへ向かいます。
さてここで、ワールドマップを見た際にKaiwaderにも船着場があることに気づきましたか?
このゲームでは陸路の他に船着場同士を繋ぐ海路も存在します。お金はかかりますが陸路よりも圧倒的な速さを誇ります。今回は船で向かうことにします。


船着場です。移動可能な町と船賃が一覧で表示されます。40クラウン支払い船に乗ります。


SSを撮る間もなくKaiwaderに到着しました。ふぁっく。ここで注意点。依頼のフラグは街に近づくことで立ちますが、船の場合は直接街の中に出てしまうためこのフラグが立ちません。ですので依頼の目的地に直接船で向かった際には一度街から出る必要があります。
さて、折角なのでSeefeldには無かった要素を解説します。


『依頼』街や勢力が出している依頼です。画像は2つともKaiwaderの街のものです。勢力からの依頼は旗がその勢力のものになります。ドクロのマークが依頼の難易度を表しており、ドクロの数は1つ~3つです。アイコンをクリックすることでダイアログが開き内容を聞くことが出来ます。受注の流れは『概要』→『報酬交渉』→『契約完了』です。依頼は1つしか保持できず、依頼の遂行中に新たに依頼を受けることは出来ません。


『酒場(TAVERN)』画像の通り情報を集めたり、隊員に酒を振る舞ったりします。
酒を振る舞った際に付く効果は3つありますが、何が付くかはランダムだと思われます。
良い効果
  • Resolve+5
  • 戦闘開始時に25%の確率で士気が上がった状態になる
悪い効果
  • Resolve+10
  • 戦闘関連のスキルが軒並み大幅低下
何も変わらない

『寺院(TEMPLE)』いわゆる病院に当たる施設で、新たに追加された(負傷)状態を治療できます。即時回復ではない点に注意。
他にも施設はいくつかあります。その中で現在機能が実装されている施設は『武器屋(WEAPONSMITH)』『防具屋(ARMORER)』『投射武器の専門店』『戦犬屋』『床屋(BARBER)』(ユニットの見た目を変更できます)があります。床屋以外の店は品揃え以外は市場と変わりません。
機能未実装の施設として『古参兵の館(VETERAN'S HALL)』が存在します。

解説が終わったところで依頼に戻ります。
ここでは経験値の取得が10%増える元職人見習いのRuthard君とMAX Fatigueの高くなる元隊商員のOtto君を雇いました。Ruthard君に弓をOtto君に槍と盾を買い与えて街を出ます。


帰りは陸路。だいぶ遠回りに見えますがこれでもオートルートでは街道を使いました。街道早い。
余談ですが、街道近くにはWatchTowerという施設があり、付近に敵対ユニットが近づくとNPCユニットが打って出て排除しようとします。戦力に不安のある序盤ではキャンプ時の安全確保、強敵に追われた時の駆け込み寺として重宝します。


何事も無くSeefeldに到着。依頼目的が更新されます。南にある敵の拠点を攻撃しろとの事。早速向かいます。


画像は移動中ですが無事敵拠点に到着しました。ですが真夜中です。
夜間の戦闘では遠距離攻撃のスキルに-50%という強烈なペナルティがかかります。
弓兵が使い物にならなくなるので、キャンプを張り朝まで待ちます。


朝を待って殴り込みをかけます。敵は少数のBandit ThudsとBandit Marksmanが一人です。


戦闘は無慈悲なカット。ですが都合よく誤射が発生したので画像1枚だけ載せます。


HankeとValdemarが負傷しましたが危なげなく勝利。この二人はレベルも上がっています。
戦利品は至極微妙でした。


帰還して報酬をゲット。以上でチュートリアルミッションは完了です。
あとは自らの才覚で思う存分金を稼ぎ、人員や装備を整え最強の傭兵団を目指して下さい。
おまけ:部隊管理インターフェース
部隊のインベントリや隊員の管理を行う画面です。一部戦闘UIで解説した項目もあります。

※1隊員一覧から選択したキャラクターのステータスです。装備品のステータスも反映されています。左側上から
『兜耐久値(灰)』『鎧耐久値(灰)』そのまんまです。0になると破壊され失われます。
『HP(赤)』0になると死亡します。
『AP(黄)』アクションポイント。泣いても笑っても1ラウンド9ポイント。移動や攻撃などで消費します。
『疲労度(青)』APと同時に移動や攻撃で”溜まっていきます”。毎ターン15低下します。
[素の値-装備ペナルティ=最大値]となります。蓄積値が最大値を超える場合、その行動を行うことは出来ません。待機し値が減るのを待ちましょう。
『モラル(緑)』隊員の士気を表し、5段階あります。(白旗<白半開<無<青半開<青旗)
最低状態になると、ユニットは操作できなくなり勝手に逃走を図ります。が、士気が回復し戦闘に復帰することもあります。士気は戦闘の推移で変化しますが、Resolveの高いユニットは士気が低下しにくいです。これは敵側でも同様の処理が行われています。
『Resolve(黄土色)』 意志力と勇気。この値が高いと、悪いランダムイベントでの士気低下が少なくなる他、良いイベントで自信を得る可能性が高くなります。またパニック、恐怖、マインドコントロールといった特定の精神攻撃に対する防御力としても機能します。
『イニシアチブ(黄色)』行動の素早さ。この値を元に戦闘ラウンドの行動順が決定されます。高いほど早い。
続いて右側上から
『近接スキル』『遠隔スキル』攻撃の命中率に関わります。
『近接防御』『遠隔防御』ダメージを軽減します。レベルアップ事の成長の他、盾を装備することで向上させることも出来ます。
『攻撃力』装備している武器のダメージです。敵の鎧で軽減されます。
『対防具』敵の装備している防具に対してどれだけ効果が高いかを表します。『攻撃力』にこの数値を掛けたものが鎧へのダメージになります。ダメージ量は戦闘スキルで確認できます。
『頭部への命中率』敵の頭部に攻撃が命中する確率です。スキルや武器によって向上させることが出来ます。
『視程距離』何タイル先まで見えるか。夜間時や兜で減衰します。
おまけ:レベルアップ

レベルアップが可能になったキャラクターにはレベルと隊員一覧のアイコンに印が付きます。
またPerksタブに所持しているParkポイントが表示されます。
レベルアップは現在11が上限となっており、全てのパークを取得することは出来ません。※未確認


レベルをクリックするとステータスを上げることが出来ます。
上げることが出来る項目は『HP』『Resolve』『Fatigue』『Initiative』『Melee Skill』『Renge Skill』『Melee Defense』『Renge Defense』の8つです。
画像が古いため表示されていませんが、現バージョンではステータスアイコンの右側に1~2個の星が付いている場合があります。これはそのキャラクターの得意とする項目を表すもののようで、レベルアップ時の上昇値が高くなりやすいようです。
上昇値はステータスの右側の数字で、それをクリックすることで選択します。


1回のレベルアップで3つのステータスを上昇させられます。
決定後のやり直しは出来ないので熟考して取得して下さい。


続いてPerkの取得です。アイコンをクリックすることで画像にある確認ウィンドウが開きます。
パークはTier1から7まで存在し、1つ前のTierのスキルを取得することで次のTierが解禁されます。

余談ですがレベルアップの印はステータスとパーク、両方取得しないと消えません。
おまけ:パーク効果(新)※Final Update未対応
  • Tier 1
    Fast Adaption
    攻撃をミスする度に命中率が7%累積加算。攻撃が命中するとリセット。
    Crippling Strikes
    敵に傷害を与えるためのしきい値を33%下げる。
    Colossus
    HPが25%増加。
    Nine Lives
    戦闘毎に1度、自身が死亡する攻撃を受けた際に僅かなHPを残して生存する。
    Bags and Belts
    予備の装備を携行するためのスロットを2つ追加。
    Pathfinder
    移動時にかかるAPコストをタイルごとに1軽減(最小値2)。疲労を半減。
    Adrenaline
    戦闘スキル’Adrenaline’をアンロック。使用すると次のターンは一番最初に行動できる。
    Recover
    戦闘スキル’Recover’をアンロック。使用すると蓄積した疲労の50%を回復。
    Student
    獲得経験値が20%増加。レベルが11になると追加のパークポイントを獲得。

  • Tier 2
    Executioner
    broken armの様な、何らかの障害効果を持った敵に攻撃を行う際、20%の追加ダメージが発生する。
    Head Hunter
    攻撃が胴体に命中する度に頭部へのクリティカルヒット確率が10%累積加算。頭部に攻撃が命中するとリセット。
    Bullseye
    遠距離攻撃時、遮蔽による命中率の低下を半減させる。
    Dodge
    戦闘開始から初めて敵の攻撃がヒットするまでの間、自身のイニシアチブの15%を近接防御・遠隔防御に加算する。
    Fortified Mind
    Resolveを25%増加
    Quick Hands
    ターン毎に1回、APを消費せず装備の変更が行えるようになる。
    Gifted
    通常のレベルアップとは別枠で追加のステータス上昇を行える。この時の数値ロールは全て最大値+1が出る。(レベルアップの処理を「ステータスUP&ステータスUP」とする感じ)

  • Tier 3
    Backstabber
    目標を取り囲む味方ユニット1体につき10%の命中ボーナス。
    Underdog
    ※不明(敵に囲まれた際に受ける何らかの影響を受けない?)
    Anticipation
    射撃武器で攻撃された際、攻撃者から1タイル離れるごとにRenged Defenceに(1%+素のRanged Defenceの10%)が加算される。
    Shield Expert
    盾による防御ボーナス+25%。これはShieldWallスキルによるボーナスにも適用される。また、盾が受けるダメージを50%軽減(最低1)。
    Brawny
    装備中の鎧と兜のfatigueペナルティーを35%軽減。
    Steel Brow
    ※不明(頭部の負傷確率と負傷期間を軽減する)。
    Taunt
    戦闘スキル’Tanut’をアンロック。使用すると敵が攻撃的な行動を取るようになる。またTauntを使用したキャラクターに攻撃する可能性が上がる。

  • Tier 4
    Mace Mastery
    Mace系統の戦闘スキルを使用する際のFatigueを25%軽減する。’Knock Out’は耐性を持たない相手には100%スタンを引き起こす。
    Flail Mastery
    Flail系統の戦闘スキルを使用する際のFatigueを25%軽減する。’Lash’はシールドによって加算される防御値を無視する。
    Hammer Mastery
    Hammer系統の戦闘スキルを使用する際のFatigueを25%軽減する。’Destroy Armor’の効果が33%向上。'Shatter'に5%の命中ボーナス。
    Axe Mastery
    Axe系統の戦闘スキルを使用する際のFatigueを25%軽減する。’Split Shield’によって盾に与えるダメージが50%向上。'Round Swing'に5%の命中ボーナス。
    Cleaver Mastery
    Cleaver系統の戦闘スキルを使用する際のFatigueを25%軽減する。出血ダメージが毎ターン10になる。
    Sword Mastery
    Sword系統の戦闘スキルを使用する際のFatigueを25%軽減する。’Riposte’の命中ペナルティが無くなる。'Split''Swing'に5%の命中ボーナス。
    Dagger Mastery
    Dagger系統の戦闘スキルを使用する際のFatigueを25%軽減する。’Stab’'Puncture'のAPコストが減少。
    Polearm Mastery
    Polearm系統の戦闘スキルを使用する際のFatigueを25%軽減する。’Repel’'Hook'に20%の命中ボーナス。
    Spear Mastery
    Spear系統の戦闘スキルを使用する際のFatigueを25%軽減する。’Spearwall’に10%の命中ボーナス。(阻止率アップ)
    Crossbow Mastery
    Crossbow系統の戦闘スキルを使用する際のFatigueを25%軽減する。ignore armorのダメージが20%アップ。
    Bow Mastery
    Bow系統の戦闘スキルを使用する際のFatigueを25%軽減する。弓を使用している時、視程と最大射程が+1。
    Throwing Mastery
    Throwing系統の戦闘スキルを使用する際のFatigueを25%軽減する。攻撃距離が近いほどダメージが向上。(3タイルで+15%、2タイルで+30%)

  • Tier 5
    Reach Advantage
    両手の近接武器を使用した攻撃がヒットする度、Reach Advantageのスタックが追加され、Melee Defenceが20%増加する。複数の敵を攻撃するスキルを使用した場合はヒットしたターゲットの数だけスタックを得る。新しいターンが始まるとスタックは半減する。武器を捨てるなどした際ははすべてのスタックを失う。
    Hold Out
    戦闘中に受けた負傷の効果(ペナルティ)はその戦闘の終了後から適用されるようになる。
    Lone Wolf
    I♡ぼっち。周囲3タイル以内に友軍が存在しない場合、Melee Skill、Renged Skill、Melee Defence、Renged Defence、Resolveに10%のボーナス。
    Footwork
    戦闘スキル’Footwork’をアンロック。使用すると敵ZOC内で移動する際に発生するする臨機攻撃を受けない。
    Rally the Troops
    戦闘スキル’Rally the Troops’をアンロック。使用すると近くにいるすべての友軍のmoraleを上げられる。また敗走状態やパニックになっているユニットのコントロールを取り戻せる。使用するキャラクターのResolveが高いほど成功率が上がる。

  • Tier 6
    Berserk
    1ターンに1回、敵を殺すとAPが4回復する。APはキャラクターの最大値を超えて回復しない。
    Nimble
    Melee Defenceに最大50%のボーナス。装備する鎧や武器が重いほどボーナスが減少する。
    Battle Forged
    防具へのダメージが鎧と兜の総防御値の5%分軽減。
    Rotation
    戦闘スキル’Rotatin’をアンロック。ZoCの内外問わず自身と対象のキャラクターとの位置を入れ替える。対象のキャラクターがスタン等移動不能な状態では使用できない。
    Sergent
    自身から5タイル以内の味方キャラクターに自身のResolveの15%のResolveボーナスを与える。ボーナス加算後のResolveはこのキャラクターのResolveを超えない。このスキルは重複せず、取得者の中で最もResolveの高いキャラクターの効果が発揮される。

  • Tier 7
    Fearsome
    攻撃した相手のヒットポイントに1ポイントでもダメージをを与えた場合、そのダメージが15ポイント以上なら相手に士気チェックを発生させる。(士気を下げる)
    Duelist
    片手武器を装備し、もう片方の手に何も装備していない場合にIgnore Armorに+25%加算。
    Killing Frenzy
    敵を殺すと2ターンの間すべてのダメージが25%増加。効果は重複しないが、敵を殺す度に効果時間がリセットされる。
    Indomitable
    戦闘スキル’Indomitable’をアンロック。使用すると50%のダメージ軽減に加えスタン、ノックバック、引き寄せを受けなくなる。
おまけ:食料について
食料にはそれぞれ消費期限が設定されています。
消費期限が過ぎた食料は腐敗し、隊員たちの消費とは別に急速に失われます。
消費期限が近づいた食料は残数の色が変化し、視覚的に把握することが出来ます。

消費期限
1日
2日
3日
4日
5日以上

長期間の探索に出かける際には食料の残りには注意が必要です。

※食料がなくなった際に発生する問題は未検証ですが、おそらくムードが急激に下がっていくと思われます。
※数種類の食材を用意した際の部隊への補正は未検証です。多分無いと思いますが、そうなると消費期限12日の肉が最強か…。複数の食料を持っている際にムードの上がるイベントが発生するようです。
おまけのおまけ:戦闘スキルの見方

攻撃スキルは武器・盾・パークによってキャラクターに付与されます。マウスオーバーで詳細な性能が見られます。画像のクイックショットを例に解説します。まず名前と簡単な解説です。

APを”4”消費し疲労度が”15”蓄積します。
通常HPに”30-50”のダメージを与えられますが、鎧を着た相手には鎧を無視した”0-17”のダメージのみ与えます。
HPと同時に、鎧に対して”18-30”のダメージを与えます。
このスキルの射程は”6タイル”ありますが、高地からの撃ち下ろしで射程が伸びます。
命中補正は”0%”、1タイル離れるごとに”4%”のペナルティがかかります。
残弾は”10発”です。
おまけのおまけ:パーク効果(旧)
この項目は今は亡き2chのBattle Brothersスレに投下された書き込みを元に作成されています。
当時の投稿者に感謝を。

Park Rework以前のデータのため実用性はありませんが、記念碑的なものとして残します。

Offense
  • Tier 1
    Sundering Strikes
    鎧へのダメージ+20%
    Crusher
    split shieldのダメージ+50%
    Blood Harvest
    範囲攻撃の命中率+10%
    executioner
    相手がHP50%以下なら攻撃力20%増し
    push the advantage
    命中率20%増しとスタンしてるヤツには頭狙う確率20%増し
    Head Hunter
    胴体に攻撃を当てるとヘッドヒットの確率+10%。頭に当たるとリセット

  • Tier 2
    Berserk
    敵を倒すと4APを得る(AP最大値は超えない)。1ターンに一度まで発動
    Fast Adaptation
    攻撃をミスする毎に命中率+15%。攻撃が当たるとリセット
    full force
    近接のみ。装備中の鎧の10%分の数値が攻撃力に上乗せ
    debilitate
    1ターンの間、ターゲットの近接攻撃を妨害する。またターゲットは近接skillの50%分、攻撃に脆弱になる
    Bullseye
    遮蔽物の命中低減を50%緩和 (遠隔武器のみ)
    Close Combat Archer
    ターゲットが2タイル以内にいるとき遠隔引きダメージ50%増加

  • Tier 3
    Killing Frenzy
    敵を倒すと全てのダメージが3ターン50%増加。効果はスタックしないが、倒すごとにタイマーリセット
    perfect focus
    1ターンの間、キャラクターの疲労度が尽きるまでperfect focus以外の他のスキルが使い放題

Defense
  • Tier 1
    Colossus
    HP+25%
    Shield Expert
    盾防御値+25%。遮蔽物防御値+25%
    Deflect
    シールドへのダメージ50%低減
    Battle Forged
    鎧へのダメージ20%カット
    Dodge
    最初に1撃をくらうまでイニシアチブの15%を両方の防御値に追加
    Nine Lives
    1戦闘に付き一度だけ死亡時少量のHPで復活

  • Tier 2
    Fortified Mind
    パニック、恐怖、マインドコントロール効果を無効化
    Hold Out
    士気低下時におけるステータスペナルティが無くなる。士気高揚時のステータスボーナスが倍加
    Nimble
    両手武器を使っていない時、近接防御値2倍
    Anticipation
    遠距離攻撃を受けた際、攻撃元から1タイル離れるごとに遠距離防御値に+[1+基礎遠距離防御値の10%]
    Steel Brow
    頭部へのクリティカル(斬首?)を喰らわなくなる
    Rotation
    Rotationという戦闘スキルを付与する。隣接する味方一人と立ち位置を入れ替えることが出来る

  • Tier 3
    Indomitable
    Indomitableという戦闘スキルが付与される。2ターンの間、ダメージ全般が半減し、スタン状態にならなくなり、Billhookの引っぱりやPikeの押し出しを無効に出来る
    Return Favor
    Return Favorという戦闘スキルを付与する。 敵が使用者への近接攻撃に失敗した祭、50%の確率でスタンさせる。ただし、相手のstun無効化や抵抗は機能する

Utility
  • Tier 1
    Bags and Belts
    バッグのスロットを2追加。バッグ内のアイテムはMax fatigueやInitiativeに影響を与えない
    Taunt
    Tauntという戦闘スキルを付与する。 使用者のResolveの75%だけ、近くの敵のAgressionが上昇する
    Quick Hands
    1ターンに一度AP消費なしで装備の持ち替えが出来る
    Student
    獲得経験値20%UP
    Shield Bash
    ノックバックに 10-25のダメージ (50% vs. armor) と 10 fatigue与える効果を加える
    Pathfinder
    地形移動(高さ・地形種類も?)コストを1減らします(最低値2)

  • Tier 2
    Brawny
    胴防具のFatigue減少値を半減
    Battle Flow
    敵を倒すごとにfatigueを25%減少
    Footwork
    Footworkという戦闘スキルを付与する。臨機攻撃を受けること無く敵のZoCから移動することが出来る
    Captain
    5タイル以内の自分よりResolveの低い味方は、Resolveの差分の半分だけResolveにボーナスを得る
    Weaponmaster
    全スキルの fatigue消費値を20%減少
    Fearsome
    全ての攻撃に士気ダメージ付加、たとえHPにゼロダメージでも士気には影響を与える

  • Tier 3
    Rally the Troops
    Rally the Troopsという戦闘スキルが与えられる。使用者のresolveの半分まで4タイル内の味方の疲労度が減少する
    Inspiring Presence
    味方全員が戦闘開始時からtraitに影響されることなく士気状態がconfident molaleの状態に

16 σχόλια
cook.monster2235 6 Ιουν 2017, 19:02 
敵には弱点武器が存在しますね。狼男は片手槍が相性いいみたいです。相性がいいと命中率がアップ!攻撃をぶつけるときに+~って書いてあったらその武器による攻撃を組み立てましょう。
SheYou 21 Απρ 2017, 11:40 
運営側も色々な言語への翻訳に意欲的な態度を示してますが、資金繰りが難しく中々翻訳に時間を割けないような旨を昨日のニュースで言ってますね;;公式で日本語対応されるまで気長に待つしかないのか。。
aknsk 3 Μαρ 2017, 17:23 
スキルのほぼ全部の翻訳ありがとうございます!
レベル上げても何取るべきなのか困ってたのですごく助かります!
Saeki  [Δημιουργός] 3 Μαρ 2017, 16:03 
報告ありがとうございます。イベント文をあまり真面目に読まないので助かります。
Olive_Sava 3 Μαρ 2017, 9:41 
食べ物なのですが、0.9.0.22でたくさんの種類を一度に持っていると部隊の士気が上がるイベントが発生しました。一応報告までに。
レモ太郎 27 Ιαν 2017, 21:33 
本当にありがたい
pe-kun 25 Ιαν 2017, 21:41 
武器ごとのスキルの説明などもおまけであるとさらに見やすくなりますね。まあ、翻訳すればわかる範囲ですがさらに購入希望者も増えるかもしれません。予断ですが、敵さんのネクロマンサーうざい!
pe-kun 22 Ιαν 2017, 6:38 
先ほど買って、しっかり読ませていただいてます。大変助かります。
のんびりで良いのでこのページが充実することを願っています。
moru-chan 21 Ιαν 2017, 22:43 
大変ありがたいです ですが欲を言えば、そのまま日本語でプレイできれば最高なので日本語化して頂きたいですね
Olive_Sava 28 Δεκ 2016, 8:03 
解説本当に助かりました。

チュートリアルで6人編成にして以降、
ランニングコストも厳しくあまり増員を考えませんでしたが、
序盤を安定させるには早急に12人パーティにして、
前列7人盾持ち、後列は5人ピッチフォーク持たせるのが良さそうですね。