Palworld

Palworld

98 ratings
独断と偏見によるプレイTipsとか
By H-32
プレイ中のメモとか
ソロ環境での執筆
難易度とかは各人の環境で弄れるので自分の好みの設定で遊んでね

執筆時のVerは1.4
随時更新していきます
5
2
7
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
基本プレイTips
  • ステ振りのすすめ
    重量とHPがおすすめ、あとスタミナを少々
    重量は1000あればかなり快適にプレイできる
    作業速度は最序盤は自分で物を作ることが多いため2ぐらい振っておくと序盤楽できる

    最終的にはステータス振り直し薬が作れるようになるため
    好きなように調整すればOK

  • 木材や石材などのリスポンについて
    基本的に上に建築物があるとリスポンしなくなります
    ただし時折存在する地下深くから生えてる木や、壁の中から生えてる木などは建築物で蓋をしてもリスポンします。
    拠点設営の際に気になる方は一つ一つ確認しながら設営しましょう

  • グラップリングガンのすすめ
    グラップリングガンは崖を登るだけではなく、重量オーバー時の移動にも使えます
    拠点内の箱から大量の資材を移動させるときなどのお供にも便利ですので早めに作成しましょう。

    あと、フックでの移動中にキャンセルしてグライダー飛行すると
    速度を保ったままグライドできるので高速長距離移動のお供にも

  • 設計図のすすめ
    鍵が必要な宝箱から入手できる各設計図
    レベルアップでレシピを解放しなくても作成できるだけでなく
    レベルアップで解放できるレシピはノーマル品なため
    宝箱設計図で作成できる装備のほうが強力になっている

    ただし高レアリティの設計図から作られる装備は
    修理に「古代文明の部品」が必要になる点には注意

    なおアルファパルの寝床(マップに画像の出てる奴)の宝箱
    そして各禁猟区の宝箱は中身のグレードが上がっているため良いものが出やすいです


  • 夜間飛行のすすめ

    画像のようにファストトラベルポイントやクルリス像は夜の暗さのせいもあり光って目立つため
    夜間に飛行探索するとかなり見つけやすいので捗ります

  • 飛行時の急降下のすすめ
    飛行パルに騎乗時、高空からジリジリと下降し高度を下げるのが面倒くさいと感じるのなら
    「飛行中にパルから降りる > 乗る」とすることでパルの飛行状態を解除し急降下が可能です。
    パルに騎乗時は落下ダメージが無効なのもあり
    素早く下降ができるので利便性が少しだけ上がります。

  • パル解体のすすめ
    肉切り包丁を装備した状態でパルのアクションメニューから解体を選択すると
    モザイクと共に解体され「アイテムの再抽選が行われ」アイテムになり消えるのだが
    正直な所通常のパルに対してこれを行ってもあまりおいしくはない
    これの真価はボスパルを解体した時にある

    ボスパルの場合「アイテムの再抽選が行われる」おかげで
    「古代文明の部品」や換金アイテムを確定で再入手できるだけでなく
    レジェンダリの設計図を落とす可能性のあるパルの場合
    設計図の入手チャンスまで増えるお得な仕様

    見た目的にかわいそうなのを度外視すればなかなかにお得

    一つだけ注意点があり、一部の特大サイズのアルファパルは
    解体場所によっては解体時のアイテムドロップが地面にボッシュートされ
    取得不可能になる場合があります。
    山の上などの高所で起きやすいため、そういった場所に拠点を設営している場合
    浜辺などの高度が低い位置で解体するようにしましょう。

  • 携帯型松明のすすめ
    携帯型松明の装備中は体温が上昇します。
    後々解放される携帯型ランプでは体温上昇はありません。
    ランクの低い耐寒装備でも松明と合わせて装備中は雪原でも平気になったりしますので
    携帯型ランプを作った後もお役御免とはならず長い付き合いとなるでしょう

  • リリィの槍と剣について
    後半解放できるこの2つの武器 (Lv40とLv44)
    実は採取ツールとしてもとても優秀で
    伐採や採掘にも適正ツールと同等のダメージを叩き出してくれます
    これ一本あればOKな万能装備となるため装備スロットの節約になります

    騎乗&採取用のパルを持ち歩くか、こいつ一本で通すかは
    自分のプレイスタイルと相談してください

  • 壁登りの特殊仕様

    実は壁登り動作中は一部の設置物の接触判定を無視する事が可能
    画像のように階段の裏に入り込むだけでなく
    置き方によっては観賞用ケージの中に自分が入ることも可能

    どちらかと言えばPvP向きの仕様ではあるが、覚えておけば何か役に立つこともあるかも?

  • 各種タイマーについて
    全てデフォルト設定でのタイム、設定弄ってる場合は各自で確認を
    • 1日の時間
      32分 (昼 26分40秒、夜 5分20秒)

    • 死体、未回収のドロップ品(近づくだけで吸い集める奴)の自然消滅
      1時間

    • 卵のリスポン
      3時間

    • 宝箱 & スキルの実のリスポン
      5時間

    • 密漁団系のキャンプ
      パル解放から10時間

    • アルファパル
      毎朝

    • ダンジョン
      1~4時間でランダム

  • あのアイテムどこ?
    • 各種レジェンダリの設計図 (設計図4)
      各地のアルファパル(マップにマーク表示されるボス)からのドロップ
      一応各地の宝箱からもドロップしますが、狙って連戦できるのでボス狩りのほうが楽

      Name
      ドロップ対象
      Name
      ドロップ対象
      Name
      ドロップ対象
      古びた弓
      アルパオー
      羽根の髪飾り
      キャプペン
      布の服
      オコチョ
      クロスボウ
      ツジギリ
      金属ヘルム
      グラクレス
      毛皮アーマー
      アズレーン
      ハンドガン
      ライバード
      精錬金属ヘルム
      デスティング
      金属アーマー
      クインビーナ
      ポンプ式ショットガン
      スザク
      パルメタルヘルム
      グレイシャル
      耐熱精錬金属アーマー
      ジオラーヴァ
      アサルトライフル
      ボルカイザー
       
       
      耐寒精錬金属アーマー
      ルナクイン
      ロケットランチャー
      ジェッドラン
       
       
      耐寒パルメタルアーマー
      セイントール
       
       
       
       
      耐熱パルメタルアーマー
      ベイントール

    • 上質なパルオイル
      ペコドン、メリポップ、ラヴィ、トドドドン、ニャンギマリなどからのドロップ
      あとは商人からの購入
      ペコドン捕獲 > ペコドン売却 >商人から購入が終盤までは最も早い

      最終盤に装備も揃っているならブリザモスをひたすら狩るのにシフトしても良い

    • パルの体液
      アルファパルのキャプペンを倒さずに周囲の雑魚だけ狩るなどもあるが
      ボルゼクス(パートナー時に水属性パルからのドロップアップ)を連れて
      海岸線で狩るのが一番無難

    • パルジウムの欠片
      採掘場 & 粉砕機の組み合わせで生産するのもいいが石は他にもいろいろ使うため
      外で回収してくるのなら海岸線で地道に掘るか
      ダンジョン内に大鉱床があるのでそこで一気に回収するのが楽
      幸い重量が他の鉱石の半分なので他の鉱石を無視すれば持ち帰りも比較的に容易

    • 技術書系(テクノロジーポイント+)
      ホウロック、クレメーオ、フォレーナが低確率でドロップ
      夜に初期地点近郊でホウロックを狩りまくるべし
      一部アルファパルの寝床の宝箱、各禁猟区の宝箱
      ダンジョンのボス撃破後の宝箱なども出現率高し

    • 中 or 大のパルソウル

      中は砂漠北部方面で宝箱漁るのが楽
      砂漠、中でも北部は特に遮蔽物が少なく
      さらに砂一色の中に宝箱が色的に浮いているため非常に楽に探せる


      大も雪原方面の宝箱漁りが楽
      こちらも砂漠同様に遮蔽物が少なめ & 雪景色の中で宝箱が色的に浮き気味なので探しやすい
拠点についてのあれこれ
  • パルによる拠点作業の覚書
    昼行性、夜行性などは野生のパルに準拠するため
    一部パルは夜でも寝ずに働き続ける
    反面睡眠の頻度が少ないためストレスが溜まりやすいので
    温泉などを充実させしっかりケアしてやる必要がある

    パルによる金属の採掘には採掘Lv2が必要

    ベッドは必要数あれば実はOKで、移動経路を考慮する必要はない

     
  • 拠点襲撃イベントの敵の強さ
    襲撃イベントの敵の強さは拠点レベルに依存します
    拠点レベル13から襲撃者の強さが跳ね上がり
    飛行型の群れが出始めるため注意しましょう

    きつすぎると感じたら設定でOFFに

    なお拠点レベルの最大は現在20です

  • 主要建築物のサイズ
    表記は全て土台換算、後で慌てないように拠点は大きく作りましょう

    伐採場、採石場 [2 x 1]
    上質な温泉 [2 x 2]
    各生産ライン [3 x 2]
    各生産ラインⅡ[4 x 1]
    家畜牧場 [3 x 3]
    配合牧場 [5 x 5]
    観賞用ケージ[3 x 3]

  • 本格的な拠点設営は石の建材が解放されてからにすること!


    木材は燃えるため時間かけて作った拠点が襲撃で全焼する危険性があります
    特にクルットリが襲撃に来た場合、画像のように目も当てられない状況なることも…
    襲撃なしの設定にしてもキャンプファイヤによる不慮の事故があるやもしれないので
    可能なら石の建材まで本格的な建築は我慢しましょう

  • 建築時の高さは3マスを基本に
    パルは見た目より縦への判定が長いため天井が低いとしょっちゅうスタックします
    建材の必要量は上がりますが1フロア縦3マスで設計すると
    一部特大サイズを除きだいたいのパルはスムーズに動いてくれます


    床板の位置などで高さが不揃いな場合少々判りづらいですが、
    この画像の階段の場合印を付けている部分に引っかかって移動不可能判定になったりすることも…
    なお画像の階段自体を壁で塞いでるのは高さを見た目で判断しやすくしてるためです。

    一応この仕様を逆手に取って大型を室内に投げ込んだ後封鎖し
    小型だけ通れるように調整して大型を作業にぼっとうさせる手も…

  • 餌箱、コンテナは生産施設とセットで
    パルは基本的に一番近い位置のコンテナにアイテムを格納します
    移動時間の無駄を省くためにも作業場と密着したコンテナを設置するように心がけましょう
    同じ理由で餌箱も作業場の近くにあると捗ります

  • 木の酒場収納家具セットを早めに解放しよう!

    このセットというか、「家具」のカテゴリのアイテムは画像のように
    木のチェストなどの通常の収納コンテナと違い縦に積み上げることが可能
    木のコンテナなどの収納も可能な家具をうまく扱うことで
    拠点の収納がコンパクトになるため早期に解放しましょう。

    なお酒樽棚は少々大きいものの、鉄を使用せず収納スロットが15と優秀

  • 餌箱と冷蔵庫の仕様
    パルの運搬の優先度は「餌箱 > 冷蔵庫」となっているため
    冷蔵庫の方が近くても通常はアイテムを運んでくれません。


    画像のような感じで餌箱のスロットを全て埋めれば
    冷蔵庫にアイテムを運んでくれるようになるため気になる方は餌箱を埋めましょう。
    腐らないのでハチミツや綿飴で埋めるのがおすすめ


    この余ったスペースを先に埋めておくという手法は通常のチェストでも有効で
    伐採所や採石場のチェストを予め埋めておいたり
    防御施設付近の弾薬箱を予め埋めておけば
    遠距離から妙な経路でパルが収納に来るのを予防しやすいため
    効率的な拠点運営ができるようにいろいろ模索してみよう


  • 放牧場について
    放牧場の仕様としては「SAN値が減らない」&「作業速度は関係ない」の2点があります
    そのため有用なパッシブは「ダイエットマスター」系の
    食事量が減るタイプぐらいなので個体厳選は割と適当でOK

    放牧場は後述するパル濃縮器による濃縮が一番大事なので数をとにかく集めましょう

  • 粉砕機と製粉機の罠

    粉砕機と製粉機はなぜか設計図から呼び出した時点での表示が前後逆になっている
    水車が左側に来る形が正面になっているため設置時に注意しよう
    画像右のように表側を壁に密着させると
    パルが一切使ってくれないなんて状況になるので本当に注意

  • パル濃縮器について
    濃縮することにより全ステータスが上昇しパートナースキルのLvが上がる
    パートナースキルのLv上昇による恩恵は様々だが、牧場要員は特に恩恵が大きい
    LV2にするだけで収穫量が2~3倍近くまで跳ね上がる事が多いため
    牧場要員は積極的に濃縮しましょう!

    なお必要数はとんでもないが、Lv5に到達するとパルの所持している作業適正が1上昇します。

  • 拠点の防衛設備について
    設置型のクロスボウやマシンガンは近くに弾薬の入った収納がないと
    パルをアサインしても稼働しないので注意
    なお設置型マシンガンの弾は「アサルト弾」ではなく「ライフル弾」です。

    重要な点として防衛設備は
    「拠点範囲のエリア内に侵入した敵に対して反応する」という点
    範囲ギリギリの位置から外側に向けて配置してもまったく防衛行動を取ってくれないため注意

    さらに上下の高さも合わせる必要がある
    高台に配置して一方的に射撃なんて事をやりたくなりますが
    やはりこちらも反応をしてくれないので注意が必要

    拠点中央あたりへの導線作って引き込んでキルゾーンを作成
    みたいな使い方しか現状できません

  • 一部の施設の内部スペース

    放牧場や配合牧場は建築時に異物があると設置できませんが
    設置後ならば画像のように内部のスペースに施設を設置することが可能です
    餌箱や冷蔵庫を中に置くなど使いやすいように設置しましょう



  • 調理施設の仕様
    キャンプファイヤを始めとした調理施設
    実は火系パルをアサインしなくても材料入れるだけで低速ながら制作は進んでいきます
    序盤に遠出する際にパルの登れない屋根の上などにキャンプファイヤ作成しまくって
    料理を適当に作成予約しておけば返ってくる頃には完成してたりするので意外と使い道のある仕様

    あとキャンプファイヤ限定となりますが
    「上を通った者をPCや敵味方問わずに燃やす」という仕様があります。
    この際に起こる炎上は「PCからの攻撃とみなされない」ため
    ノンアクティブのパルなら土台で囲むなりして
    キャンプファイヤを踏ませ続ければ低レベルでも安全に処せたりします。
    具体的にはグランモスとか…

    自分で攻撃するなりして敵対状態にならないとExpなどは貰えないため
    危険は完全に0にはならない点には注意

    上記したようにキャンプファイヤの攻撃性能には目を見張る物がありますが
    最後に上記した「木の酒場収納家具セット」との平和なセット運用例を

    見ての通り「木の酒場収納家具セット」の収納の上にキャンプファイヤがジャストフィットいたします。
    通常の松明は時間で消えてしまいますし、手動 or 火パルでの点火が必要ですが
    キャンプファイヤは消えずに灯り続けます。
    2段積みにしていればパルがつっこんで火事もほぼ起こりませんし、
    パルの物資集積所としても便利に使えるので電気照明までの繋ぎにお勧め。

    キャンプファイヤは周囲の温度も上がるため
    孵化機周辺に置けば孵化も早まりますね

  • 浮遊照明について

    一部家具はその上にさらに家具を重ねて設置できるのは上述しましたが
    実はこの際に下の家具のみを先に壊すと上の家具は中に浮いた状態になります。
    この状態だと土台を崩しても自動で壊れることはありません。


    これを利用し、こんな感じに照明を空中に浮かせたままにすることも可能です
    地面に刺すタイプの電気照明は光量が強く、地面に設置すると少々眩しいため
    各自でいい感じの高度に調整してみましょう。

  • 設備圧縮について

    家具を利用した設置術のさらなる発展系
    画像のように畑含めた各設備を上に重ねることが可能
    3段~4段ぐらいまでなら収穫も問題なくおこなってくれます


    やりかたは簡単で、まずはなんでも良いので家具を重ねます
    畑の場合「木製ベンチ」1つで畑1枚の厚みなので測りやすいです
    んで家具の上に畑を設置し下の家具を破壊、これを繰り返すだけです
    細かい位置調整の助けにテーブルなど大きめの作業用足場を準備しておくとなお良いでしょう


    畑だけでなく作業用のレーンでも積み重ねは有効です
    ベンチ3段積みでレーンの半ばあたりにはみ出させればその上にレーンの設置が可能

    自分なりの省スペースな施設設置を各人で模索してみてください

  • 商人系NPCについて
    このゲームはNPCも捕まえられますが基本役立たずです。
    しかし例外的に商人系NPCは拠点に設置することで通常通り商店として機能します。

    実はもう一つ面白い仕様があり、商人系NPCは
    ボックスへの出し入れを行うことでリスポンしている判定になるようで
    出し入れすることで商品が更新されます。
    お金さえあればパル商人系を出し入れすることでレア系を狙う事もできますね。
拠点建築の各種仕様について
  • 土台の仕様について その1


    高層建築を作ろうとする場合よく見ることになるであろう「支えが足りません」の表示
    壁などを土台から伸ばして接続する必要があるように思うかもしれないが、実は土台さえあればOKだったりする

    ただし土台ならなんでも良いわけではなく
    「上層部分と建築的に繋がっている土台」が下にある必要がある


    画像のように上層と繋がっていない土台をそれっぽく配置しただけでは支えとみなされないし


    一度下層と繋げたまま上層の真下に配置した土台が残っていても、
    下層と繋がっている経路が寸断された時点でアウトになるので注意されたし



    ちゃんと壁で土台と繋げていれば、経路が寸断されても独立地形となります。

  • 土台の仕様 その2

    通常、画像のように土台に屋根を直付けすることはできません。
    ですが特定の手順を踏めば直付けする事が可能になります。


    まずは画像のように対象の土台に壁と斜め屋根 or 階段を取り付けましょう。
    屋根のほうが少々障害物があっても無視して取り付けが可能なのでおすすめです。


    そうすると今まで土台と接着できなかった屋根が土台に接着が可能になります。


    最後は壁を崩して完成です!
    土台と接着している斜め屋根と通常の屋根がわずかに接着しているため通常の屋根は崩れません。
    高層建築時の土台制限を無視する事はさすがにできませんが
    最下層の基礎工事の際に役立てましょう。

  • 土台の仕様 その3

    上記の土台に屋根を直付けする方法の発展形
    解説用にまずは土台に屋根を直付けした形を横から見た図
    これを斜め屋根を貼らずに左右に伸ばした場合


    画像の青枠の部分、土台の下に壁を接着することはできません


    ですがこの画像のような感じに斜め屋根を貼らずに左右に伸ばした後壁を張り
    元の土台の横に土台を作成すると


    この画像の用に壁と新たに作った土台を再接着することが可能になります


    こうなると新たな土台と接着している壁だけで支えられていますので
    元の壁と土台は破壊しても大丈夫になります


    綺麗に整える場合は、壁>土台の順に新たに貼り直しましょう


    やはり支柱の問題からは逃れることはできませんが
    うまく活用すれば土台から地下階層を作ることも可能になりますので
    各人でいろいろ試してみてください

  • 土台の仕様 その4


    通常は画像のような状況で赤枠部分に屋根を追加しようとしても
    支えの問題がでて建築ができない


    ならばと下に伸ばした壁に適当な土台を設置してもやはり無理
    このあたりはその1にて説明した通りなのだが
    実は青枠の位置に設置した土台を「接着状態になっている」と判定させる方法がある。


    方法自体は単純で、画像の用に「土台と壁をズレなく完全密着させればOK」
    方法は単純だがやたらと判定がシビアなので実際に配置する際はなかなか大変…
    緑部分に注意しながらピッタリくっつけるように調整しよう


    成功するとこのように接着されて繋がっている土台と認識され
    屋根部分の延長が可能になります


    このように手動で接着した土台を元に伸ばしていくことも可能


    支えとしての判定関係は通常の土台と変わらないため
    どこか一箇所壁や階段などで接続している必要がありますが
    うまく使って自分なりの拠点の建築に役立ててください

  • 建築例 売買専用ケージ
    商人を捕獲しても使うたびに拠点人員を入れ替えるのが面倒…
    と思ったので建築例として観賞用ケージを利用した常時売買用ケージの作り方を


    空中設置と併用することで商人の出し入れをせずとも
    下から話しかけ商人にアクセスが可能なのが利点
    下から眺められるのでローアングラーの方にも是非…


    まずは観賞用ケージを設置するための3x3のスペースを確保
    そして中央にケーブルx2、四角テーブルx1を重ねる
    この高さが壁1枚の高さとほぼ同じになります


    後は先程重ねた中央のテーブルを避けて上階の床を張り観賞用ケージを設置
    そして中央の家具を上から順に撤去し上階の床も撤去


    これで空中ケージの完成
    下からアクセスするためには
    四角テーブルx1、木のベンチx1を重ねるとちょうどいい高さになります
採掘場所とか
  • 採掘に便利な拠点位置
    オープンワールドの建築ゲーなんで究極的には
    「自分の好きな所に建てろ! そこがマイホームだ!!」 なわけですが
    それだけじゃ味気ないため現状やたら便利な場所を一箇所だけご紹介します。


    アルファパル「ヴィオレッタ」の住居近くの崖上
    金属鉱石が7、石炭が6も密集しているうえ、近くにスキルツリーがあります。
    順路のない崖上なため飛行系以外襲撃できないのも好条件。


    こんな感じに中央の盛り上がってるあたりにボックスを設置すれば鉱石は全て収まりますので
    第2拠点でお悩みの方は候補地の選択の一つにしてみてはいかがでしょうか?

  • 鉱床密集地情報
    上記採掘拠点位置同様に自分でお気に入りの場所を探すのが一番なので
    こちらも一箇所だけのピックアップとしておきます。


    ピュアクォーツはこちら
    マップ北の果て「遺伝子研究所」からさらに北
    スキルツリーの周辺に鉱床が密集しております。

    スキルの実の回収のために頻繁に通うことになると思いますので
    都度回収しておけば不足はしないかと思われます


    硫黄はこちら
    マップ南西「永遠の同士の塔」付近

    FTポイントでてすぐですので気楽に回収にこれますね
    硫黄は火薬を作るのに使うのですが、正直な所弾丸は商人から購入するほうが楽なため
    硫黄の需要は現状それほどないように思いますが…
配合の沼
  • 配合の基本仕様
    子は親のパッシブ、個体値を受け継ぐ
    ただし現在はバグにより「希少」のパッシブを親から引き継いでも
    サイズの変化はされないもよう

    同一種同士を配合すると基本的に同一種になる

    別種の場合配合結果となる種は両親の配合力から産出される
    量があまりにも膨大なんで別種配合はgoogleスプレッドシートで
    配合リスト googleスプレッドシート [docs.google.com]
    (平均個体値早見表追加、配合表は(2024/02/11)時点での最新版への更新完了)


  • 低レベル帯で配合力が高いパル達
    スプレッドシートで検索するのも量が多くて大変なので
    比較的早いうちから入手が可能な繁殖力の高い連中をピックアップ

    シートで探す際にこのあたりを基準に探すと
    中~後半のパルへのわらしべルートが探しやすいかも?

    1. No085、ペコドン
    2. No054、ドンモップ
    3. No038、ホークウィン
    4. No033、ササゾー
    5. No011、キャプペン
    6. No040、ヘルゴート
    7. No025、ルミカイト
戦闘面においてのパルのあれこれ
  • 飛行型パルの移動力データ
    実働においては食費も考慮にいれたほうがいいとは言っておきます…

    Name
    騎乗ダッシュスピード
    スタミナ
    Name
    騎乗ダッシュスピー
    スタミナ
    ジェッドラン
    3300
    100
    ライバード
    950
    160
    グレイシャル
    1400
    300
    フェスキー
    950
    220
    グレイシャドウ
    1400
    300
    ヘルガルダ
    900
    170
    ホルス
    1200
    230
    シロカバネ
    850
    150
    イグニクス
    1000
    150
    カバネドリ
    850
    150
    スザク
    1000
    280
    シルフィア
    800
    130
    シヴァ
    1000
    280
    シルティア
    800
    130
    ゼノグリフ
    1000
    250
    ジオラーヴァ
    800
    300
    ホークウィン
    750
    100

  • 地上型パルの移動力データ

    Name
    騎乗ダッシュスピード
    Name
    騎乗ダッシュスピー
    ベイントール
    1600
    ムラクモ
    950
    セイントール
    1400
    ツノガミ
    900
    サラブレイズ
    1100
    ヤマガミ
    900
    サラブラック
    1100
    シラヌイ
    900
    イヌズマ
    1000
    ゴクエンオ
    900
    ライコーン
    1000
    シンエンオ
    900
    ガウルフ
    950
    ボルカイザー
    900

    • 総数が40を超えるため上位陣のみの掲載
    • 未掲載だが、水上対応の最速はアズレーンの速度800
    • 地上型は一律スタミナ100
    • イヌズマの2段ジャンプは縦2マス、ムラクモの2段ジャンプは縦4マスを飛び越え可能
    • 伝説系を除けば、体高が低くダンジョンでも問題が出ないイヌズマ
      2段ジャンプの高度が高く外で活動しやすいムラクモあたりが最有力か
    • シラヌイは騎乗時温度変化無効なため雪原や砂漠で便利

  • パルのスキルを調整しよう
    遠距離スキル>近距離スキルを打つために接近するも敵に追いつけずにグルグル…
    逆に遠距離スキルのために間合いを取ろうとし、敵とずっと追いかけっこなど
    AI特有のお馬鹿な挙動が目立つので、スキルの実を駆使し装備させるスキルをうまく組み合わせて
    扱いやすいように調整しよう

  • 人間NPCの仕様

    実はスキルの実を使えばスキルを覚えさせることが可能
    …とはいえ現状ではスキルをセットすると「パンチ」すらしなくなり完全な棒立ちになりますが

  • パルのスキルクールタイムについて
    ライドできるパル限定になるが
    ライド中のクールタイムとAI行動中のクールタイムは別枠になっている
    そのため、ライド中に大技 > PCが即降りてAIが大技、という連携も可能

    実はもうひとつクールタイムをリセットする方法がある
    それは「手持ちから地面にパルを落とし拾い直す」という方法
    普段使いには手間の割に微妙なのだが
    パートナースキルの長いクールタイムを即時完了できるのはボスマラソンなどの時に便利

  • ライド系パルの実践的な小技
    ライド系パル全般で使える小技
    まず装備スキルをゲロビ系を始めとした発射モーションの長い技と
    CT10ぐらいの「遠距離系スキル」の2つだけにする
    照射のモーションが長いのでゲロビ系が一番やりやすいです

    騎乗していない状態でAIがゲロビを発射したら
    照射中にライド > 照射が終わったらライド解除とする
    こうするとなぜかAI操作のゲロビのCTが発生しなくなる…

    注意点がいくつかあり
    ドラゴンバーストなどの近距離系を装備すると無駄に近寄ってしまい
    ビームの間合いを維持できない点が一つ
    あまりCTの早い技だとそちらの優先度が高いようで
    ゲロビの照射頻度が落ちるというかほぼ撃たなくなるのでこれもやはり注意が必要

    …まあそもそもの問題として、伝説系などを相手する場合
    敵の火力が高すぎるため悠長にゲロビ発射しつづけるとかなかなかできないので
    使い所が限られるのは留意されたし

  • アルファパル(ボスパル)の仕様について
    マップ上にマークが出てるアルファパル
    体が一回り大きい、ボス補正のお陰で能力が高いという特性以外に実はもう一つ特徴があります
    それは「個体値の最低値が50スタート」という点です

    パルにはポケットなモンスターよろしく、「種族値」と「個体値」が設定されています
    「個体値」は0~100で設定されており、高いほど能力が高くなります。
    ボスマークのついているアルファパルは上記の特性により
    高個体値の個体を確保しやすいという特徴があります。

    なおキラキラ光ってる「希少」持ちのラッキーパルも同じ仕様になっています。

    個体値は卵配合時に確率で遺伝しますので
    高個体値の出やすいボスパルやラッキーパルを元にスタートすれば
    最高の能力を持ったパルの作成がしやすくなります。

    配合は根気のいる作業ですので各自で納得いくまでがんばってみてください。
    …まあ多くの場合パッシブ厳選までやればそれで十分だったりするんですけどね

お役立ちパル 序盤
  • ツッパニャン
    パートナースキルで所持重量が増えるのが序盤特にありがたい
    Lv1で重量+50、4匹持ち歩けば+200(PCの4レベル分)も増える

    しかし濃縮機でスキルLVを上げても+10ずつしか上昇しないため
    ツッパニャンを使い続けるのか、それとも他の重量増加持ちに乗り換えるのかはプレイヤーしだい
    重量軽減系のパートーナースキル持ちは他に
    ミステリア、アルパオー、ラブラドン、ヒエティなどがおり、もちろん重量増加量も違う

    戦闘面では専用スキルであるツッパンチは小型へは微妙なのだが
    中型以上のサイズに特化した性能をしており、脅威のお手玉空中コンボで瞬殺してくれる時も…

  • ペンタマ
    パートナースキルのペンタマランチャーが強力無比!
    スキルレベル1の状態だと自傷ダメージでペンタマ本人も死亡するのだが、
    濃縮機でスキルレベルを上げることで自傷ダメージが減少していくため使い勝手がぐんぐん上がっていく。
    拠点要員としてもなかなか器用で使い勝手がよく非常にお勧め

  • クルリス、キツネビ
    どちらもパートナースキルが強力
    ペンタマのような爆発力はないものの自傷ダメージがなく非常に扱いやすい

    クルリスは拠点要員としての性能も高くオールラウンドに役立ってくれる
    キツネビはパートナースキル抜きでも炎上のDebuffを付与できるスキルが多く火力が高い
    さらにDebuff中は捕獲率も上がるため捕獲にも役に立つ


  • タマモ
    戦闘面では頼れないが拠点要員として優秀
    牧場に放牧することで矢やパルスフィアを産出してくれる
    上記した火力要員達のスキル濃縮に必要なパルの数がものすごいため
    それらの捕獲を強力にバックアップしてくれる頼れるサポート要員

    序盤は非常に便利だが濃縮しても排出してくれるのはノーマルスフィア & 矢なため
    中盤すぎるあたりでお役御免となるだろう

  • ホークウィン
    もっとも低レベルな飛行パル、こいつが居なきゃ始まらない
    専用スキルの突進がなかなかに強力なのもあり戦闘面でも頼れる

    実は序盤から入手できる割に配合親として非常に優秀
    個体数は少ないがLvがあまり高くないため捕まえやすいので
    良パッシブ個体を厳選しておきたい所

  • ガウルフ
    最序盤から乗れる地上移動用パルながらその移動速度は非常に早く
    地上 & 水上組ではなんとTOP10入りしている。
    こいつの上にはイヌズマ、ライコーン、ムラクモ、伝説系ぐらいしかいない…

    わりとどこにでも出てくるのでスキル厳選もしやすく
    配合解禁して目当ての地上移動用パルを作成するまで長い事お世話になるだろう
    なお乗り換えずに使い続けても性能的には特に問題ない

  • ネムラム、カミナラシ
    パートナースキルが、控え状態でも勝手にボールからでてPCに合わせて追撃とかなり特殊
    手数が単純に増えるため、対ボス戦で非常に強力
    ただし捕獲時にダメージ出すぎて予想外の止めをさしてしまったりするため捕獲には向かないし
    拠点建築時には邪魔になりやすいのでボックスへの移動推奨

  • ニャンバット
    最も低レベルで出会える採掘Lv2のパル、金属掘り要員としての需要が非常に高い
    夜行性なため昼夜問わずに働くので睡眠が不足しSAN値が下がりやすいという欠点があるので
    温泉などでしっかりケアしてあげる必要がある

  • イノボウ
    拠点要員としては採掘しかできないのに採掘Lv1と完全に序盤の石材掘り要員
    騎乗は可能だが速度は遅い…では何が優れているのかというと…


    実は騎乗時限定で全スキルの採掘ダメージがドリタスに迫るほどの高ダメージになるのである!
    金属鉱石最大サイズも2~3発でぶっ壊せるため序盤の採掘のお供に最適
    なお同一効果のパートナースキル持ちはボルカノン、フロスカノン、ジオラーヴァと
    ちゃんと存在するのだが軒並み後半に固まっているため
    序盤ではこいつのみとなっているレアなスキル

    ドリタスと違い「作業速度=掘削力」とはならず
    濃縮Lv、技の基礎威力、タイプ一致補正で掘削ダメージが決まる仕様

    なお騎乗時の採掘能力は基本横並びとなっているがジオラーヴァのみ
    他の騎乗時採掘能力所持パルに比べ採掘能力が約1.7倍になっているため
    効率を考えると最終盤には乗り換えることになるだろう

    系統違いになるが、ツノガミ系が伐採用
    グランモス & ブリザモスは石と木に両対応のパルなのだがまあ…
    木材は拠点の伐採所 & 破砕機で事足りるし
    採掘能力の変わらないグランモス系を新たに濃縮するのも手間なため
    これらを採用する理由は現状薄いと言わざるを得ない…
お役立ちパル 中盤以降

  • ドリタス
    強烈な採掘能力が最大の特徴
    長らくバグにより拠点要員としては使い物にならなかったが
    パッチによりバグは解消され拠点でも手持ちでも問題なく扱えるようになりました!

  • アグニドラ
    でかくて邪魔だし、禁猟区か野良の卵、同種配合でしか入手できないため入手性が悪い
    しかし現状唯一の火起こしLv4のパル
    適性が火起こしのみなので専業にできるのも利点
    多くの人が彼を料理長にしてケーキを焼かせ続けていることだろう…

  • タマコッコ、ミルカルビ、ビーナイト
    ケーキの材料3人集!
    だいたい最大濃縮タマコッコ2、最大濃縮ミルカルビ2
    濃縮Lv2ぐらいのビーナイト1で配合所2~3つ分ぐらいケーキを回せる感じ。

  • シャーキッド、シャーマンダー
    なんとも珍しいパートナースキルでPCの攻撃力が上がるパル
    出番は後半に強力な武器が入手できてからとなるが
    確実に役立ってくれるだろう

  • ムラクモ
    速度こそガウルフと同値ながら、パートナースキルにより2段ジャンプが可能
    このゲームは起伏の激しい地形が多いため
    縦方向にも強いのは移動において凄まじいアドバンテージとなる
    現行において地上移動用パルの最終到達地点と言えるだろう

  • エアムルグ
    飛行ではなくグライダーな鳥
    初期状態では通常のグライダーに毛が生えた程度の能力だが
    濃縮レベルを上げることで劇的に性能が向上する

    濃縮Lv4までいくとグラップリングガン並の高速滑空か可能になり
    その速さと飛距離は空様々な場面で役立ってくれるだろう
    片手が空いてるため滑空中もエイムモードからの射撃が可能なのも
    他のグライダー系パルにはない強要素

  • シメナワ、オバケナワ
    上記エアムルグ同様にこちらもグライダー系パル
    エアムルグや他のグライダー系パルに比べ速度は遅い
    しかしこの2体は「グライド中に高度がほぼ落ちない」という利点がある
    (地上でジャンプ中に使うと風船のようにゆっくり上昇していく)
    そのためグラップリングガンと組み合わせることでジェッドラン並の超高速での飛行が可能

    濃縮Lvを上げないとスタミナ消費が厳しいためあまり長距離の移動はできないが
    濃縮Lvを上げきるとスタミナ消費も非常に少なくなり利便性大幅アップ
    移動手段に彩りが欲しい方は是非

  • イグニクス、サラブレイズ、オコチョ
    イグニクスは飛行系パルとしての性能も単純に高いのだが
    実はこいつを始めとした「PCに属性を付与」するタイプのパルはPCの攻撃力も上げてくれる
    特に「騎乗中にのみ属性付与」するタイプは攻撃力の上昇量も非常大きく
    (濃縮Lv最大で+100%のbuff)
    上記シャーキッドと組み合わせる事でPCの攻撃力が最大で+230%も上昇する

    イグニクスとサラブレイズは火属性、オコチョは地上組ながら竜属性なので
    全てではないが伝説系の弱点をつけるため
    武器火力ビルドを組むのなら現状最終候補

    なお騎乗時PCに属性付与のパルは他にこいつらが該当する。

    地上組
    アズレーン(水)、ライコーン(雷)、サラブラック(闇)、
    ソルレイス(闇)、グレイシャル(氷)、グレイシャドウ(闇)

    (グレイシャル & グレイシャドウは厳密には)
    (「PCによる最終ダメージが2倍になる」と少し違う能力になっており)
    (火力的にはだいたいこちらが上になる)

    飛行組
    ライバード(雷)、ヘルガルダ(闇)



パルの汎用攻撃スキルについて
Name       
属性
効果      
備考
エアーキャノン 
無 
CT2、威力25
弾速の早い単発貫通弾
騎乗時には自動ロックオン、騎乗時エイムモード中は照準に向かって飛ぶ
騎乗時の技に迷ったらこれ! と言えるほど扱いやすい 
パワーショット 
無 
CT4、威力35
 
パワーボム 
無 
CT15、威力70
 
パルブラスト 
無 
CT55、威力150
無属性の貫通ゲロビ、クールの長さに目を瞑れば優秀 
自爆 
無 
CT55、威力180
効果範囲がパルのサイズで変動しないため
でかいサイズのパルだと爆破範囲に敵を入れることができない残念性能…

ウインドカッター
草 
CT2、威力30
 
シードマシンガン
草 
CT9、威力50
他のブレス系に比べCTは短いものの、射程、Hit数、威力
全てが残念な性能になっている… 
シードマイン
草 
CT13、威力65
超広範囲に地雷散布
地雷の数でダメージ分散などもないためやたら強力 
グラストルネード
草 
CT18、威力80
竜巻系、フルHITすれば強力だが小~中型にはほぼカス当たりになる
対大型用の技。AIに任せたほうが無難 
スパインヴァイン
草 
CT25、威力95
騎乗、パートナー時問わず高いホーミング性能を持つ
威力、弾速、硬直全てのバランスが取れていて非常に優秀な技 
ソーラーブラスト
草 
CT55、威力150
草属性の貫通ゲロビ、クールの長さに目を瞑れば優秀  

ウォータージェット
水 
CT2、威力30
 
アクアショット
水 
CT4、威力40
 
バブルショット
水 
CT13、威力65
発動地点から右上の方に追尾する泡を5連で生成
まあまあの性能 
アシッドレイン
水 
CT18、威力80
総ダメージ量は高いのだがいかんせん発動までが異様に長く
雲の移動速度も遅いため命中は非常に困難… 
スプラッシュボム
水 
CT30、威力100
 
ハイドロストリーム
水 
CT55、威力150
水属性の貫通ゲロビ、クールの長さに目を瞑れば優秀  

ファイアーショット
火 
CT2、威力30
照準位置に向けて非貫通の火炎弾
これに限らず火属性攻撃は確率で炎上発生 
炎上が強力なのでタイプ不一致でも習得する価値あり
スプリットファイアー
火 
CT7、威力45
一定距離進んだ後拡散する貫通弾
拡散前でも多段Hitするのでご安心を 
フレアアロー
火 
CT10、威力55
貫通するファイアーショットを3連射
騎乗時はエアーキャノン同様のオートロック型 
ファイアーブレス
火 
CT15、威力70
中射程のブレス、発射中は動けない
硬直が長いため騎乗時は非推奨
PCが使うよりAI操作に任せたほうが無難な技 
フレアストーム
火 
CT18、威力80
竜巻系、フルHITすれば強力だが小~中型にはほぼカス当たりになる
対大型用の技。AIに任せたほうが無難 
インフェルノ
火 
CT40、威力120
 
ファイアボール
火 
CT55、威力150
CTは長いが威力、弾速に優れ扱いやすい
AI向きの技ではある 

スパークショット
雷 
CT2、威力30
弾は扇状に広く広がる。基礎威力が低いため接射で全弾命中させても威力が低すぎて接射のリスクに見合わない残念技
ショックウェーブ
雷 
CT4、威力40
自分中心の範囲に3HITする電撃
範囲の狭さが気になるが使い勝手は雷属性の中ではマシなほう 
サンダーボール 
雷 
CT9、威力50
弾丸自体のトロさは許容範囲だがいかんせん硬直が長いため扱いづらい… 
プラズマファンネル 
雷 
CT13、威力65
玉を生成するまでの硬直が非常に長い & ホーミング精度が終わっているため騎乗時はまったく使い物にならない…
照準の問題もあるためAI任せにしたほうがいい技 
ロックオンレーザー
雷 
CT15、威力70
硬直が長すぎる… その割に威力が非常に控えめで実用できたものではない… 
ラインサンダー 
雷 
CT16、威力75
一直線に落雷連打。 
硬直短め、威力も高く挙動も素直と雷属性随一の扱いやすさ。
CT長めなのだけが難点 
トライサンダー 
雷 
CT22、威力90
照準位置に落雷3発。雷落とし切るまで硬直しっぱなしになるため騎乗時は使い物にならない… AI任せにするべき技 
ライトニングストライク
雷 
CT40、威力120
自分中心に落雷>衝撃波の2HIT技。
ただし2Hitすることは稀でほぼ1Hit
範囲がショックウェーブを遥かに凌ぎ、汎用技では最大の範囲を誇る 
ライトニングボルト
雷 
CT55、威力150
雷属性の貫通ゲロビ、クールの長さに目を瞑れば優秀 


マッドシュート 
土 
CT4、威力40
照準に向かってゆるい放物線を描いて飛ぶ非貫通弾 
ストーンブラスト 
土 
CT10、威力55
岩石ショットガン、弾丸は円錐状に広がる。
発動時点で広範囲拡散してるため真価は密着時に 
ストーンキャノン 
土 
CT15、威力70
 
サンドトルネード 
土 
CT18、威力80
竜巻系、フルHITすれば強力だが小~中型にはほぼカス当たりになる
対大型用の技。AIに任せたほうが無難 
ロックランス
土 
CT55、威力150
高威力の単発突き上げ、範囲は狭いが威力はなかなか 
扱いやすいもののいまいち感が拭えない…

アイスミサイル
氷 
CT3、威力30
頭上に浮かべた氷を射出x3
ホーミング精度はそこそこだがモーションが長い
アイスカッター
氷 
CT10、威力55
 
アイスバーグ
氷 
CT15、威力70
 
コールドブレス
氷 
CT22、威力90
 
ブリザードスパイク
氷 
CT45、威力130
氷塊と爆発での2HIT技だが氷塊部分はほぼ当たらない…
それでも硬直が短く汎用最大火力技としてはピカイチの扱いやすさ

ポイズンシュート 
闇 
CT2、威力30
照準に向かってゆるい放物線を描いて飛ぶ非貫通弾
確率で毒付与 
シャドウバースト 
闇 
CT10、威力55
キャラを中心に範囲ダメージの近接技
スピリットフレイム 
闇 
CT16、威力75
確率で炎上付与するそこそこのスピードの誘導弾3連射
誘導弾系にしてはスピード早めで使い勝手が良い
ナイトメアボール
闇 
CT30、威力100
 
ダークレーザー
闇 
CT55、威力150
闇属性の貫通ゲロビ、クールの長さに目を瞑れば優秀

ドラゴンキャノン 
竜 
CT2、威力30
汎用初期技で弾速は一番遅いが着弾時に小範囲攻撃
確率で炎上付与 
ドラゴンバースト 
竜 
CT10、威力55
 
ドラゴンブレス 
竜 
CT15、威力70
 
ドラゴンメテオ 
竜 
CT55、威力150
自分中心に孔雀の羽根のように炎弾を生成し敵に射出
当てれるものなら当ててみろ!と言わんばかりに命中精度が劣悪…
AIにまかせてもほぼ命中しないため採用はやめたほうが無難… 
その他
        
  • マップ端の世界樹

    マップ左上のほうにあるでかい樹
    一定距離に近づくと見えない壁に阻まれそれ以上近づけなくなります。
    この壁、角度を調整すると赤く光って見えるのですが
    よく見てみると実は上のほうが切れているのです…


    そのためホルスや伝説系などの速度とスタミナに優れた飛行パルならば
    壁を無理やり超えて世界樹にさらに近づくことが可能です!


    とはいえ現状は砂浜のあたりに第2の見えない壁があり
    そちらは超えることができないため砂浜までしかいけません。
    資源もなく、利便性も低いですが拠点をここに建設してみるのも面白いかもしれませんね