RimWorld

RimWorld

33 ratings
初心者向け:建物を作るまでのガイド
By sarumattya
『Rim world』で初心者が始めて惑星に降り立つ際に役立ちそうな要素をまとめました。
気が向いたら加筆します。
3
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
シナリオを選択する
ゲームを新規スタートする場合、まずは「シナリオを選択」します。



いくつかシナリオが用意されており、シナリオによって入居者の初期人数や所持品が変わります。初めて遊ぶ方は「不時着」がおススメです。また、シナリオエディターの機能を使用すれば、オリジナルのシナリオを作る事が出来ます。作ったシナリオやsteamのワークショップでダウンロードしたものはカスタムに追加されます。


シナリオ選択後、「AIストーリーテラー」を選択します。


ストーリーテラーは三人います。ストーリーテラーによって、イベントの発生タイミングや方向性が変わります。また、難易度やモードもここで選択します。初めて遊ぶ場合、難易度は「アドベンチャーストーリー」がおススメです。また、モードはやり直しがある程度きく状態で遊びたい場合は「無制限リロード」が、破滅の運命までを楽しむのならば「コミットメント」がおススメです。ストーリーテラーは好みで選んでよいでしょう。


ストーリーテラーを選択したら、「惑星を創造」します。


惑星表面のデータの生成範囲は大きくするとロード時間に影響します。派閥は最初は変更せず遊ぶのをおススメします。敵対派閥を一覧から消す事で登場する敵対派閥の種類が減ります。降水量、気温、人工なども最初は変更しなくて良いでしょう。この項目を変化させると惑星の地形の配分が変わります。雨が少ないと砂縛が多くなり、雨が多いと熱帯が増えます。温度も同じように影響します。
開始位置を選ぶ
次に開始位置を選択します。


北や南にある海氷に近い位置ほど、最低気温が下がります。
地表の内容は「地形」から確認する事が出来ます。大氷原、ツンドラ、砂縛、熱帯雨林、熱帯湿地は最初は避けて遊ぶ事をおススメします。それぞれの特色を知る為にも説明は読んでおいて損はないです。グリーンヘルのヤバさが分かるでしょう。

年平均気温にて、最低気温と最大気温がある程度分かります。農作をする場合、0℃を下回ると植物は枯れてしまいます。また、寒すぎたり熱すぎると低体温症や熱中症のリスクが上がります。イベントによっては熱波や極寒が訪れ急激に温度差が生まれる場合もある為、注意が必要です。食料調達性や牧草の有無、疾病の頻度など自分の住む土地の特色を知っておいて損はないはずです。


地表には川や道路、丘陵などがあります。キャラバン隊で移動をする場合、道が近くにある方が素早く移動を行えます。また、大きな川があれば水力発電に使用出来ます。丘陵(マップ上の岩のようなもの)がある土地はマップ内に大きな岩が配置されます。こういった土地は移動難易度が高く設定されている為、キャラバン隊で移動をする場合、移動に時間を要します。また、丘陵や進行不可の土地には洞窟が生成される場合があります。洞窟は虫が沸く事があります。虫は危険ですが、巣からは栄養価が高いゼリーが得られます。最初は洞窟が無い土地で遊ぶ事をおススメします。丘陵は自然の防壁として利用できる為、初心者におススメの地形です。

他勢力の派閥が近すぎると「土地に割り込んできた部外者」として関係悪化に繋がります。これは4タイル以内を選択しようとした場合に発生します。気軽に移動できる範囲に「文明的なアウトランダー連合体」や「穏健な蛮族」の派閥があれば買い物が行いやすいです。ここも意識すると良いでしょう。

このガイドでは上記画像の土地を選びました。近くに道路がある為、キャラバン隊で移動を行いやすいです。また、別派閥の本拠地が近場にある為、買い物も行いやすいでしょう。
入植者を決める
「キャラクターの作成」では、初期メンバーを決定します。
左側の「選択済み」に名前があるキャラクターが入植者になり、その下の「置き去り」に名前があるキャラクターは、他派閥に属しているなどの形で登場することがあります。


スキルの中で炎が灯ったものは成長しやすいです。スキルの数値よりも炎が灯っているかで選ぶ事をおススメします。

選択済みのキャラクターが持つスキルの中でそれぞれの最大値が「チームスキル」に表示されます。ここで初期メンバーに足りていないスキルが確認できます。


初期作成で初心者が持っておいた方が遊びやすいスキルは以下です。『Rim world』を生き抜くには、その他のスキルも必須です。足りない能力は入植者を増やすなどして対応しましょう。

・射撃
狩りや戦闘で使用します。銃を扱える仲間がいた方が心強いです。

・格闘
戦闘で使用します。白兵戦は射撃の敵に有効です。

・建築
建物を作るのに必要です。

・料理
食中毒のリスクが減る他、質の高い料理を作る事が出来ます。

・医術
怪我をした時の治療や、手術の成功率に関係します。


入居者によって「才能・性格」、「苦手・欠点」、「健康」、「相関関係」、「所有物」が違います。

「才能・性格」は、うまく活かす事が出来るとアドバンテージになる要素が多いです。中には「サイコパス」や「食人嗜好者」など物騒な内容もありますが、入植者にいると心強い性能をしています。「気持ち悪い息づかい」や「やっかい者」、「物覚えが悪い」などは単純に悪い効果しかない為、そういった特徴は出来るだけ避けた方がトラブルを少なくできます。便利な「才能・性格」を一部紹介します。

・サイコパス
人の死で心が痛みませんし、死体を見ても何も感じません。現実だと少し怖いですが、死と隣り合わせの世界では心強いです。人間の死体の対処に向いています。

・食人嗜好者
通常では忌避感のある食人を良しとします。調理してない方が喜んだりします。死体は定期的に得られるんで、処分前に齧らせてあげるとよいです。

・可愛い ・美しい ・良い人
居るだけで環境に作用します。

・超免疫力
この世界ではマラリアやペストに感染する事があります。また、怪我をした際に感染症になる事もあります。免疫力はあって損はないでしょう。


「苦手・欠点」や「健康」は出来るだけ記載が無い方がいいです。今後、新しく入植者が増える場合、苦手・欠点や何かしらの依存症や病気を持っている事が当たり前のようにあります。最初のメンバーは、高い能力値よりも苦手・欠点を減らす事を意識するのをおススメします。

「相関関係」に名前のあるキャラクターは「選択済」か「置き去り」に名前のあるキャラクターです。それ程、気にする要素ではありませんが家族が死亡すると心情にペナルティが付く点には注意が必要です。「置き去り」を分かりやすい名前にして、離れ離れになった家族探しをしながら遊んでみても面白いかもしれません。

最後に「所有物」です。この項目は経歴や依存症によって適したアイテムが用意されます。なにも所持品が無い場合の方が多いです。良いものだと狙撃銃やロングソードが与えられる事もあります。
惑星に降り立つ
さて、いよいよ『Rim world』での生活が始まります。


先ずは、右下の時間経過速度を停止させましょう!
周囲を見渡し地形や物品を確認すると良いでしょう。慣れないうちは時間を止めて計画を練るのがおススメです。

さて入植者の足元やマップのあちこちにバツ印が書かれたアイテムがありますね?
武器を先ずは拾わせましょう。入植者の「略歴」から射撃や格闘の値を確認して、適した装備を拾わせましょう。装備させたい人物の名前を左クリックし、持たせたいアイテムで右クリックをすれば直接命令をする事が出来ます。


アイテムにバツ印が付いている間、入居者はバツ印が付いたものを拾ったり移動させたりしません。これらのアイテムはマップのあちこちに撒かれています。野外のアイテムは次第に劣化していきます。(スチールはブロックなどは劣化しません。)アイテムのヒットポイントが0になった場合、そのアイテムは破壊されます。

[アーキテクト]>[命令]>[許可]にてバツ印を外す事が出来ます。マップのあちこちにアイテムはある為、先ずは全て拾えるようにする事がおススメです。(逆に拾って欲しくないものには禁止にてバツ印を付けると良いです。)


さて、先ずは拠点を作る必要があります。
敵はマップの端から現れる事が多いです。なので端に拠点を作ると、いきなり敵に囲まれるリスクが高まります。


画像の青丸の部分は岩で囲まれています。敵が現れた場合、赤い矢印方向から攻めてくることが予測できますね?地形を意識すると敵の位置が分かりやすい分、防衛を行いやすいです。

次に緑の丸を見てください。土の色が違っていますね?ここは土壌の「肥沃度」が高いです。栽培を行う場合、こういった土地の方が作物が育ちやすいです。拠点の近くにあると畑が作りやすいのでおススメです。

次に黄色の丸を見てください。ここには間欠泉があります。間欠泉は「地熱発電」で利用する事が出来ます。地熱発電は莫大な電力が得られます。間欠泉の位置も拠点を作るうえで参考にすると良いでしょう。
拠点を作る①
建築は入植者の心情に大きく関わる他、物品の管理や敵からの防衛に大きく関わります。
建築をする時、計画的な建築を行うのに役立つのが「予定地」です。


[アーキテクト]>[命令]>[予定地]で土地の使い方の目印をつける事が出来ます。
ある程度、必要な部屋は決まっている為、今後どのように拠点を広げるか目安に書いておく事をおススメします。(上部画像では緑に着色した範囲に予定地で拠点の下書きを行っています。)

今後、高い確率で必要になる部屋は以下です。

・個室
他人と同部屋の場合、心情が下がります。
寝ている時に扉の開け閉めでも音で心情が下がります。他の入植者が出入りを行わないように扉は一つにするのがおススメです。また、部屋が狭すぎても心情は下がります。
入植者は増えます。最低でも10人程度は増員する事を見越した施設設計をするとよいでしょう。

・リビング
食事を行う部屋です。
テーブルとイスがあれば、食事を床で行い低下する心情を無くす事が出来ます。
共同生活の場ですので、ここを広く作る事で全員が快適な室内による心情を得られます。

・キッチン
料理を作る部屋です。
冷蔵庫から近い位置にあると、調理が効率よく行えます。
清潔さが重要になります。食肉加工をすると血液で部屋が汚れる為、キッチンとは別室で行うと良いでしょう。また、動物も立ち入ると部屋は汚れます。動物は入れないようにしましょう。

・冷蔵庫
電力が使用出来るようになると必要になります。部屋の温度を下げる事で食材を長期保存出来るようになります。クーラーが作れない間は、倉庫と兼用で大丈夫です。

・研究室
文明レベルを上昇させるのに研究が必要になります。
研究を行うと製造できるものや、施設が増えます。また、このゲームの最大の目的である惑星からの脱出を行うための手段の一つに宇宙船の組み立てがあります。自身で宇宙船を組み立てる場合、研究は必須になります。後半、マルチアナライザなど部屋に設置するものが増える為、圧程度広い部屋にする事が推奨されます。

・娯楽室
人は同じ娯楽ばかりでは飽きてしまいます。
娯楽室で過ごす時間は長くなる為、リビングのようにここを広く作る事で全員が快適な室内による心情を得られます。ビリヤード台やポーカー台はまぁまぁの大きさがある為、これらを設置する場合、部屋は大きく設定した方がよいでしょう。

・作業室
様々なアイテムを製造する為の施設を設置する部屋です。
いくつかの部屋に分けてもいいですし、広い部屋に一纏めにしてもいいでしょう。
倉庫からのアクセスのしやすさが大切になります。

・倉庫
物品を管理する大部屋です。
「備蓄ゾーン」で管理したいものを指定すれば、物品ごとに収集する場所を変える事も出来ます。
倉庫や冷蔵庫を作る場合、ロッカーを使用すればスペースを有効活用する事が出来ます。

・畑
厳密には部屋じゃありません。
冬場も作物を育てる場合、温室栽培になります。その場合、室内に畑を設ける事になります。
温室栽培の広さは「太陽灯」の設置数で決まります。太陽灯は膨大な電力を必要とします。使用する場合は消費電力と相談しながら建築しましょう。

・ペンマーカー
家畜を飼う為の場所です。「フェンス」で囲んだ範囲に「ペンマーカー」を設置する事で家畜をその範囲に放牧できます。草食動物なら、草があればエサやりのコストを減らせます。広範囲の土をフェンスで囲むと良いでしょう。

・通路
厳密に部屋ではありません。
通路が無い拠点を作る人もいますが、通路けっこうおススメです。
扉の開け閉めには時間がかかる為、扉を減らす事で別の部屋へのアクセスをしやすくできます。
「自動ドア」を使う場合、通路は減らせます。1マスだとすれ違いで足が遅くなる為、2マス以上の通路が理想的です。

・キルゾーン
厳密には部屋ではありません。
敵を迎え撃つ場所はある程度決めておいた方が戦闘が有利に進められます。
拠点までの敵の侵入経路を一か所に限定する事で、防衛設備を有効活用する事が出来るようになります。後半、敵も様々な方法で攻めてくるでしょう。それらの対応方法は繰り返し遊ぶうちに覚えていけば良いです。



あたりに散らばった物は「設備ゾーン」を作らないと運ぶことがありません。
今後、倉庫を作る予定地に設備ゾーンを設けましょう。野外に晒されているものは劣化します。ものが失われないように倉庫は早めに作るべきです。また、野生動物やペットは落ちている食べ物を勝手に食べます。野生動物から食料を守る為にも、倉庫や冷蔵庫は必要になります。


さて、部屋と倉庫を作ろうとしていますが一度に作る場合、一日では恐らく完成しません。
まだ着手して欲しくない建築プランがある場合、そのプランに対して「禁止」の命令を与えておくと一部屋ずつ順に建築を行えます。


リビングと倉庫が出来ました。個室が無い為、とりあえずリビングにベッドを置いています。
部屋の用途をどうするかはプレイヤーの好みで別れます。今回はまだ個室は作っていませんが心情を気にする場合、まずは個室から作っても良いでしょう。


倉庫や冷蔵庫が完成したら、ペットに対して制限ゾーンを設けましょう。
動物ごとに食性や床の汚しやすさが決まっています。ペットは野放しにしておけばある程度食べ物を自分たちでとってくれますが、倉庫に入る事が出来る場合、倉庫の食料に手を出します。
[アーキテクト]>[ゾーン]>[制限ゾーン]>[制限ゾーンの管理]から設定を行いましょう。ほぼ全体のマップを移動出来るようにしたい場合、反転を利用して全体を指定してから、行けなくした居場所を削ると簡単に設定できておススメです。



設定を終えたら、家畜の項目からペットに与えられた制限ゾーンの変更をお忘れなく。

拠点を作る②
「ロッカー」の活用についてです。


ロッカーはとても便利なので扱いをマスターしましょう。
ロッカーの利点は以下の通りです。

  • 1マスに対して床の三倍の収納量を持つ。(ここ重要)
  • 物を床に置いていないので美しさのペナルティが発生しない。
  • 野外に置いても、ロッカーで管理されていれば物が劣化しない。

こんな感じでロッカーは最強です。
上記の画像は、キッチンに配置したロッカーです。食肉加工台の部屋には新鮮な動物の死体のみを運ぶようにしており、カマドの部屋の前には野菜を収納するようにしています。アイテムの運搬が行えるペットがいる場合、管理場所を明確に設ける事で入植者が仕事をする際に物品を動かす時間を削減できるメリットがあります。また、冷凍庫を作る場合、料理が冷えていると心情が下がります。リビングで料理を管理する事でそれらペナルティを無くすことも可能です。(料理には野菜料理や肉料理があるので、在庫を作らず一日分だけ食べられるものを設けてロッカーで管理させると安定します。その他の料理は冷凍庫で長期保存すると良いでしょう。)


個室は入植者の性格に合わせて用意をしましょう。
画像の一番右の狭い個室は通常ならば心情が下がりますが、この部屋に割り当てられている彼は「禁欲者」である為、このような環境の方が喜びます。


序盤、敵の襲撃は白兵武器を持った賊が一人などですが、段々と増え、装備も強くなります。
敵が射撃武器を使うようになったら「キルゾーン」があった方が安定して戦えます。
敵の侵入経路を一か所に限定する事で、防衛設備をしっかりと使用する事が出来ます。防衛設備を無作為に置くと、敵に利用される場合もある為、注意が必要です。

以下は序盤から戦闘で役立つ要素です。

・カバー
壁や土嚢、バリケードは高いカバー率を持ちます。これらに身を隠しながら敵を攻撃すると良いでしょう。木などが生えていると、それらを盾に攻撃を行います。キルゾーン内は木が生えないように床を張ると良いでしょう。

・スパイクトラップ
高い攻撃力を持ちます。木材でもかなり仕事をします。
敵との戦闘リスクを減らせる為、ある程度設置をするのがおススメです。

・フェンス
本来と使用用途が違いますが、乗り越えるのに移動速度が低下する為、接近までの遅延として有効です。また、凶暴化した動物が発生した場合、元々フェンスを乗り越えられない動物の場合、フェンスを破壊しようとする為、侵入を防ぐ事が出来ます。フェンスは値は低いですがカバーとしても利用が出来る為、使用は計画的に。

・タレット
電力が必要ですが、敵を自動攻撃してくれます。
射撃制度が低い為、タレットより前に入植者が配置されていると誤射で怪我をするリスクが上がる他、タレットは破壊されると爆発することがあります。火事に発展しないように気を付ける必要があります。

・扉
白兵武器を持った入植者が正面から敵に突撃するのは危険です。キルゾーンに敵の不意を突ける抜け道を用意しておくと序盤、白兵武器持ちに出番を与えやすくなります。射撃武器は隣接されると射撃攻撃を行えう事が出来なくなる特徴を持ちます。これらを意識して扉を設けてみると良いでしょう。

・通路
射撃武器の射程はショットガンのように短いものから、ライフルのように長いものまであります。
銃撃戦になった際、敵がこちらよりも長い射程から一方的に攻撃……だなんてこともあるでしょう。長射程に対応できるようにキルゾーンは20マス程度になるように通路に曲がり角を設けると良いでしょう。


最後にこれが今回作った拠点です。