Zainstaluj Steam
zaloguj się
|
język
简体中文 (chiński uproszczony)
繁體中文 (chiński tradycyjny)
日本語 (japoński)
한국어 (koreański)
ไทย (tajski)
български (bułgarski)
Čeština (czeski)
Dansk (duński)
Deutsch (niemiecki)
English (angielski)
Español – España (hiszpański)
Español – Latinoamérica (hiszpański latynoamerykański)
Ελληνικά (grecki)
Français (francuski)
Italiano (włoski)
Bahasa Indonesia (indonezyjski)
Magyar (węgierski)
Nederlands (niderlandzki)
Norsk (norweski)
Português (portugalski – Portugalia)
Português – Brasil (portugalski brazylijski)
Română (rumuński)
Русский (rosyjski)
Suomi (fiński)
Svenska (szwedzki)
Türkçe (turecki)
Tiếng Việt (wietnamski)
Українська (ukraiński)
Zgłoś problem z tłumaczeniem
バニラでは六角親子が忍術1、甲賀五十三家の山中俊好が忍術3。
小説によっては甲賀衆の上役になっていたり、
甥の賢春が猿飛佐助のモデルだという俗説があるため。
忍術0じゃ寂しいよねということで。
越前一向一揆へと自然な流れで繋がるように朝倉家滅亡イベントも追加。
長政IFルートでも赤松家降伏イベントが発生するように調整。
黒田官兵衛プレイ時の赤松残留イベントと合流。
赤松義祐は置塩城主、三木城は別所長治。で、小寺は隠居。黒田一党は義祐配下。
本願寺蜂起、一色・波多野離反、室町幕府滅亡、信玄上洛戦開始、信玄死去、
第三次信長包囲網形成、謙信上洛戦開始、久秀謀叛、久秀爆死、別所謀叛、荒木謀叛。
まで長政IFルートでも確認。
金ヶ崎撤退戦、小谷城攻めがないから秀吉は出世できず墨俣城主のまま。
勝家が本願寺攻略司令官。原田直政は観音寺城主。
浅井IF視点での越前一向一揆を追加しました。
上杉謙信の前に越前一向宗が立ちふさがる感じに。
あと本願寺視点での越前一向一揆を微修正。杉浦玄任については保留。
越前一向一揆終結時に死亡させると加賀一向一揆の戦力低下が痛い・・・。
織田家を選んだ場合でも姉川の戦い(久政陣営と朝倉家)、
本願寺決起は発生するようにしていたのですが、
義昭と信長の同盟が消滅するようにして、
信玄上洛戦時は長政とも絶交、波多野一色離脱時も長政と絶交と
信長包囲網に一緒に巻き込まれていく感じにしました。
で、原田直政の代わりに柴田勝家が畿内方面軍。秀吉は墨俣城主。
北陸方面は浅井家と。謙信上洛戦開始時は浅井家とも絶交状態になり
上杉謙信とガチンコ勝負することになります。謙信死去後は御館の乱が発生。
バニラでは信長の越前攻め時にどちらに付くかの選択肢があり、
朝倉家を選んだ場合は、姉川の戦いへと向かいますが、
織田家を選んだ場合は、そこでバニラは終わります。
本願寺決起(織田浅井の同盟消滅)、義昭蜂起(北近江織田領)なので。
名家浪人として、他の浪人との差別化を。大名家に資金余裕があればですが・・・。
足利義昭は鞆御所時代は毛利家、帰京後は豊臣家から貰えます。
足利義氏は北条家から。上杉憲政は上杉家からですが上杉景勝からは貰えません。
・NPC山名豊国の行動調整。
毛利家の因幡進出後、織田家に降伏。
秀吉の鳥取城攻め後に秀吉の配下までは組み込んでいましたが、
本能寺の変あたりで浪人。関ヶ原前に亀井茲矩家に仕官。
1598年シナリオでは亀井家スタートです。
・備中高松城の水攻めが発生しやすいように微調整。
毛利家視点での清水宗治切腹イベントを追加。
清水宗治死亡時は、清水景治は小早川隆景配下に。で、隆景隠居後は毛利本家へ。
淀殿が出てきてゲームが出来ます。
まあ、現時点では奥州仕置で秀吉天下統一となり、
秀吉プレイではその後のイベントは見ることは出来ませんが・・・。
一応、「秀長の死」「利休の死」「関白秀次」「秀次事件」
「豊臣五大老」「醍醐の花見」「夢のまた夢」
と秀吉視点のイベントは組み込まれています。
合うことは出来ませんが・・・。
あわせて木村重政も秀頼陪臣で登場。
また大野治長・治房、六角義治も秀頼の陪臣に。
なので大野治長プレイでは、秀頼陪臣プレイが出来ます。
また六角義治プレイでは、「野良田の戦い」「家督継承」「観音寺騒動」と続いて、
信長上洛作戦時に城を明け渡すことで浪人になれれば、
「瓶割り柴田(六角視点)」を経験して足利義昭が尾道に行ったら、
浪人として尾道に移住すれば「鞆御所イベント」をこなすことが出き、
秀吉の九州統一後に足利義昭と共に京へ帰還。
で、秀頼登場時に秀頼陪臣となって、秀吉死去・関ヶ原・大阪の陣と行けるはず。
前田利家 → 柴田勝家を「親父殿」呼び
佐久間盛政 → 柴田勝家を「叔父貴」呼び
バニラでは本能寺発生後に明智配下は全員死亡ですが、
史実で光秀死後、他家に仕えた武将は生き延びるように調整。(当事者外のとき)
勝豊の家老になる小川祐忠など。
あと本能寺後に秀吉との戦いが長引いて柴田家滅亡前に柴田勝家が病死して、
佐久間盛政が後を継いだ時は、柴田盛政と改名するように。
(勝家と盛政は血縁設定がありますが、勝家と勝豊は設定されていない・・・)
盛政が柴田家を継いだ場合、柴田勝豊は秀吉の下へ。
あと柴田勝豊と佐久間盛政をライバル武将関係に。