Taiko Risshiden V DX

Taiko Risshiden V DX

Ocen: 221
太閤立志伝5DX改・イベコンMod版
Autorstwa: Dryus
1.2.1対応(2025/05/18更新)
制作中の「太閤立志伝5DX改・イベコンMod版」の紹介です。
製作期間14年(旧PC版時代含む)。DX版のプレイ時間が2300時間突破しました。
下にあるコメントの「スレッドを購読する」にチェックをしておくと
自分のModに関するお知らせ(つぶやき?)がリアルタイムで皆さんに届くようになります。

先人の方々の旧PC版イベコンソースを参考にバグ修正やDX版対応修正、
更に自分のオリジナル要素を大量に加えて、
全てのイベコンソースコードを一から新規に作り直しました。
一つの大型Modとして、全体的なバランス調整をしています。
バニラ歴史イベントの補助と新規追加の歴史イベントや大量の日常イベントを追加しています。
プレイヤーが介入しない限り、基本的には史実に近い展開になるのを目指してします。
バニラ歴史イベントを消化しつつ、関東三国志や九州三国志の再現、
織田家の飛躍から本能寺の変など1560年シナリオ浪人プレイで確認済み。
兵数増強や資金増強などのAIチート増強系は無し。AI思考の調整と歴史イベントのみ。

三好家の一存死去から三好家分裂までのイベント強化と(この部分は完了済み)
本能寺の変以降、秀吉が天下統一するまでのイベントが少ないので、現在取組中。
あと史実陪臣配置を細かく設定した郎党システムを作りたいな。

ファイル数:252(TE5:724KB、TS5:10253KB)
イベント数:2044/2045 使用イベントフラグ数:252/255

◆今後の予定事項
 ○第一段階
  ここまでは仕上げたいかな。
   ・越前一向一揆イベントの導入(完了)
   ・本能寺の変の調整(武将配置など)(完了)
   ・本能寺の変以前のバランス調整(バニライベントの抜けているところの補完作業も含む)
 ○第二段階
  これが完成すれば自分の中での
  大名家プレイでの不満はだいぶ減るかもしれない。
   ・一族郎党システムの導入(汎用家督相続と汎用仕官は完成、追放相続をどうするか・・・)(完了)
 ○第三段階
  第四段階以降と並行しつつかな。
   ・1549年、1554年、1560年、1568年、1575年、1582年、1584年のシナリオ初期設定調整(完了)
   ・1598年のシナリオ初期設定調整(完了)
    (武将初期配置・武将初期身分・大名思考・外交関係・初期所有城など)
 ○第四段階
  1582年、1584年の配置から1598年の配置に持っていければ。
   ・四国征伐後の各配置設定(完了)
     バニラ四国討伐だと長宗我部従属だけで放ったらかしなので、四国国分などの追加や史実仮想展開の調整。
   ・九州征伐の調整(史実とIFパターン)(完了)
     バニラ九州討伐だと島津従属だけで放ったらかしなので、九州国分などの追加や史実仮想展開の調整。
   ・小田原征伐の調整(完了)
   ・奥州仕置(完了)
   ・殺生関白秀次(完了)
   ・秀吉往生(1598年の配置になるように)
   ・関ヶ原の戦いの調整(1598年シナリオ以外でも発生するのだろうか・・・)(1584年シナリオで発生確認)
     バニラ「関ヶ原の戦い」イベントの発生条件として、
      ・豊臣家、徳川家、福島家、加藤清正家、黒田長政家、細川忠興家、上杉家、宇喜多家、
       毛利家、小西家、真田家、立花家、小早川秀秋家が存在
        (武田家滅亡、四国征伐、九州征伐、如水隠居、幽斎隠居、隆景隠居、秀吉往生の追加イベで対応)
      ・前田利家死去(バニラ)
      ・三成が豊臣家家臣の佐和山城主(佐和山城主任命の追加イベで対応)
      ・直江兼続が上杉家家臣(バニラ)
      ・豊臣家の本城は大坂城、徳川家の本城は江戸城(小田原征伐、関東移封の追加イベで対応)
      ・徳川家が二条城を所有(秀吉往生の追加イベで対応)
     かな。上杉家は氏郷死去後、秀次切腹後に会津移封は組み込んでいますが、
     その前に蒲生家を宇都宮に移封させなければ・・・。福島家の尾張移封は組み込み済み。
     あとは宇都宮家改易と蒲生家の宇都宮減封を組み込めれば
     1598年シナリオ開始時の状態に持っていけるか。(完了)
   ・大坂の陣の調整(大坂城入城武将は旧PC武将は完了、DX追加武将は未処理(完了))
 ○第五段階(随時調整中)
  大名家戦略思考、武将思考の強化。

アワード授与ありがとう:224個、評価:221、お気に入り:342(2025/05/18)
57
27
9
9
25
6
9
4
7
7
6
8
8
6
6
3
5
5
4
4
3
3
3
   
Przyznaj nagrodę
Ulubione
Ulubione
Usuń z ulubionych
00-導入方法
現在、制作中。

一度通しで自分が遊べるレベルになったら公開したいなと思います。
で、バグ報告やらプレイレポート、新イベント案などを見て、
アップデートしていければと。
01-既知の不具合
旧PC版では使用できていたのですが、
DX版での仕様変更により一部の演出方法が使えなくなりました。

例えば場面切り替わりのときに黒画面から丸くなりながら画面表示をしたり、
背景を黒画面にして台詞を表示、台詞表示終了後に別の背景画面の表示など。
ホワイト効果表示も出来なくなってしまった・・・。
なのでゲームプレイ中、一瞬だけ黒画面になったり、
メッセージの変な待ち時間があるのは、その不具合のせいです。
(旧PC版のバニライベントがそのまま使われているため、
 DX版で演出が使用できなくなった部分が不具合動作を起こしている。)

あと効果音についても複数の効果音を組み合わせることが、
うまく出来なくなってしまったので、
「足音」「足音」「足音」「襖を開ける音」といった場面表現や
「鉄砲音」「鉄砲音」「鉄砲音」の鉄砲連射音、(「鉄砲連射音」の効果音に変更)
「太鼓の叩く音」「太鼓の叩く音」「太鼓の叩く音」のリズムを取った音など
といった演出が現段階では出来ません・・・。
-------------------------------------------
02-内容説明
まずはイベコンイベント制作に携わった旧PC版からの
イベコンイベント作者様方々に感謝いたします。
またWinアップデートの影響で旧PC版が遊べなくなって数年、
コーエーの皆様方、イベコン機能搭載のDX版発売ありがとうございます。

当初はPS2版でフルコンプするまでやり込み、
更に2010年頃に旧PC版も購入してイベコンでPS2版の再現を目指したり、
イベコンで太閤立志伝の世界を拡張して遊んでいました。
DX版発売にともない当時のモチベーションが戻ってきたので、
太閤立志伝5DX改・イベコンMod版として
イベコンイベントセットの製作に取り掛かってみました。
イベコンイベント作者様のアイデアをお借りしつつ、
イベコンソースは全て一から作り直しています。
(なので大規模バグ修正や各イベントに統一した基準を持たせ、
 イベント同士での競合問題など全て調整済みです。)

・シナリオ初期設定をなるべく史実に近い形になるように再現しています。
 (1598年シナリオは調整中。)
 初期勢力配置や陪臣関係など。
 初期城主に関しては成長を楽しむゲームなので、
 あえて城主にはせずそのままにしている武将もいます。
 COM大名は出世した武将を史実に近い城に配置させようとする思考は組み込んでいます。

・軍備制限の導入により、石高に基づいた兵数制限をしています。
 また城規模は「領土統治」の意味合いも含めて、城主がいると上限が高くなります。
 (城規模が増えると石高上限も増えるのはバニラの仕様のままです。)
 直轄城のままより城主に任せた方が総合的には良いのですが、
 管轄下の兵力が減るというジレンマを大名プレイで味わってください。
 国主になると城規模上限が上がりますので、単城でも国主になる旨味が増えます。
 また地域による兵質の差を表現するようにしました。薩摩はヤバい。
 農繁期・農閑期を取り入れた兵農分離システムも導入する予定だったのですが、
 COM大名家の戦略思考が調整できず、
 プレイヤー大名家に有利になりすぎてしまうので現段階では保留にしています。
 (大雪の概念は導入済み。冬季の大雪地方の攻城戦は士気激減、
  当Modで追加したイベント合戦も冬季の大雪地方では発生せず、
  COM大名も基本的には出陣しようとしません。)

・論功行賞システムの導入により、親密度や忠誠度を上げる手段を増やしました。
 さらに悪名が高いと家臣の追放や切腹なども出来るようになります。
 また家老や陪臣部将は勲功にあわせて貰える俸禄を増やせるようにしました。
 (俸禄が少ないと家臣は不満を持ちます。)
 ゲーム後半の軍資金あまり問題対応の一つとして。

・大規模災害の導入により、石高などの減少イベントを大幅に増やしました。
 どうしても内政スピードが早いので、
 疫病・飢饉・台風・洪水などが各地で発生するようにして、
 開発が全て終わって、やることが無くなるということは減るかと思います。
 本来は大雪の概念も導入したかったのですが、
 上杉家の手強さが再現しづらくなったので保留にしました。
 (上杉家による万単位軍団の関東出兵は脅威です。)

・COM大名家のアルゴリズムを大幅に強化しています。
 バニラ以外でのチート要素はなるべく排除(ちゃんと物資売却をするなど)して、
 軍資金の確保を優先して、内政や武将育成を積極的に行います。
 状況を判断して、追加進撃や後詰の撤退(武将の性格にもよる)などもするようにしました。
 各地方の有力大名家には独自の戦略思考(本城の奪還優先など)を持たせています。
 また史実城主武将を優先的に城主任命するようにしています。
 (ただ北近江西部と若狭が無い部分は、小谷城などの近隣城をあてがったりしています。
  佐和山は丹羽長秀、坂本は明智光秀なので、磯野員昌・津田信澄などは小谷城。
  氏家親子は墨俣城を優先的に与えられる。)

・蒼天録モードの導入により、
 包囲網形成や流言等の調略などCOM大名家が積極的に行ってくるようにしました。
 通常の大名家プレイでは物足りなかった方にはオススメです。
 勢力が大きくなったときに有無の選択肢が出てきます。
 調略阻止など従属忍者衆のありがたみも出てきますw

・忍者報告を強化しました。
 バニラ以上に合戦状況に合わせた報告等をしてくるようにしました。
 また報告してくる忍者には勢力に関係した独自の名称を名乗るようにして、
 汎用忍者以外の忍者武将(従属忍者衆)が報告してくることもあります。
 (一部ネタとして、朽木元綱でプレイすると「八門」とかw)

・歴史イベントや大小のミニイベントを大幅追加しました。
 またバニライベントが起きやすいように補助イベントも増やしています。
 太閤立志伝独自のコミカルなものからシリアスなものまで
 雰囲気を壊さない範囲で厳選して組み込んでいます。
 奥さん関係のイベントや日常イベントも大幅に増やしましたので、
 賑やかになっていると思います。
 (であるか・・・)
 (親切な医者がいるらしい・・・)
 (上州には悪魔の馬がいるらしい・・・)
 (京や堺には天下の大泥棒が出没しているらしい・・・)
 (芸術は爆発だぁ・・・)
 (村雨は妖刀・・・)
 (それがしの作った、この茶杓とて良い物でござるよ。ゲヒヒヒヒ。)

・ユーザーに有利すぎる要素を少し排除しました。
 プレイヤー武将は寿命が近くなると体力が回復しづらくなります。
 (NPC武将は寿命が近づくと病気がちになります。)
 基本的に身分が低いときは家老に面会できません。
 基本的に子は親を裏切って寝返りません。(見知らぬものとは面会しない。)
 基本的に身分が低いときは座を利用できません。(人脈があって名声があれば・・・)
 敵将との面会は命がけです。コーエイすることも。

・大規模なバグ修正をしています。
 バニラバグに関しては、DX攻略Wikiのバグ報告も参考に自分が気がついた点も含め
 イベコンで修正可能な部分は修正しています。
 おかしくなった大名家の家紋を変更するようにしました。
 バニラ歴史イベントで史実で死亡しているはずの武将は死亡するようにしました。

◆将来的に導入予定の『一族郎党システム』について
 例えば真田家など「幸隆」が死亡するとそれまでの陪臣たちがバラバラになってしまうので、
 ある一定の年齢になったら隠居して「信綱」を昇進(家督相続)させて
 陪臣たちを引き継ぐ形に。「幸隆」も降格して「信綱」の陪臣に。
 「信綱」「昌輝」が戦死したら「昌幸」が引き継ぐ感じで、
 各家自然なように出来ればと思っています。
 (※真田家に関しては、
   長篠の戦い後に昌幸の真田家家督相続イベントを既に組み込んでいます。)
 もう一つのパターンでは黒田家など陪臣同士で一族郎党がまとまっていて、
 秀吉が大名昇格時にバラバラなままなので、
 黒田官兵衛の陪臣として纏まるように。
 あとはそのまま隠居して「長政」に自然な流れで引き継げればと。
 問題は当事者がNPC同士なら簡単なのですがプレイヤーが絡んだときに
 どうやってイベント化するかですよね。
03-非公式バグ修正(修正済)
攻略Wikiのバグ情報等より確認した公式バグで、当Modによりバグ修正した一覧です。

◆人物(修正済)
 ・「朝倉景恒」日輪/昇竜
   宗滴の孫である朝倉景恒が金ヶ崎城主になっていない
 ・「朝倉宗滴」流亡/乱麻
   敦賀郡司として金ヶ崎城を治めていたのに乱麻以前のシナリオで
   金ヶ崎城主に設定されていない
 ・「蘆名盛興」昇竜/覇道
   昇龍開始時点で家督相続しているのに反映されていない
  (太閤4の覇王の危機シナリオでは反映されている)
   覇道開始時点で死亡しているのに登場する上、没年が1575年になっている(本来は1574)
    (※盛興プレイだと即エンドですw)
 ・「蘆名盛隆」覇道
   覇道開始時点では蘆名家当主なのに反映されていない
   (太閤4の平安楽土シナリオでは反映されている)
 ・「有馬義貞」昇竜
   有馬義貞の時代は龍造寺家の傘下でないのに龍造寺家臣になっている
 ・「一色義清」転変
   開始時にはまだ存命にも関わらず死亡済となっていて登場しない
 ・「一色義定」転変
   開始時にはまだ存命にも関わらず死亡済となっていて登場しない
 ・「一柳直盛」太平
   列伝で豊臣家の家臣とあるにも関わらずその家臣ではなく大阪の浪人
 ・「上杉景信」流亡→「長尾景信」乱麻/日輪→「上杉景信」昇龍/覇道
   名前が二転している
 ・「上杉謙信」全シナリオ
   列伝に軍神と記載されている上杉謙信が軍神札を持っていない
    (※他にも何名か史実に関する称号を所有するようにしています)
 ・「氏家光氏」全シナリオ
   読みが「うじいえあきうじ」ではなく「うじいえみつうじ」になっている
 ・「大谷吉治」太平
   大名をしている大谷吉継の長男であるにも関わらず、その家臣ではなく安土の浪人
 ・「大村純忠」乱麻/日輪/浪華
   有馬家ではなく龍造寺家の家臣になっている
   浪華開始時に大村純忠は実際は大村城主であるにもかかわらず家老になっている
 ・「奥弥兵衛」覇道/転変/浪華/太平
   紀州の豪族にも関わらず、足利の浪人
 ・「小浜光隆」太平
   浪華では父の家臣になっていたが浪人になっている
 ・「葛西晴胤」乱麻
   没年が1555年にも関わらず死亡済となっていて登場しない
 ・「糟谷武則」昇竜/覇道
   三木城攻め(1577)までは別所家臣なのに昇龍では就治の、
   覇道で長治の陪臣になっていない
    (※秀吉が姫路城主になると秀吉配下になるようにもしました。COM限定。)
 ・「金光文右衛門」覇道/転変/浪華/太平
   宇喜多家臣にも関わらず、土佐水軍の船頭
   金光文右衛門は1570年に父の切腹に伴い跡を継いでいるのに
   覇道の章時点で登場していない
 ・「神代勝利」流亡/乱麻
   少弐家臣にも関わらず、平戸の浪人
 ・「熊谷信直」流亡
   吉川元春の陪臣になっていない(列伝では娘が元春に嫁いでからは
   元春に属し~とある上、乱麻以降では陪臣になっている)
    (※元春の嫁になっていないのも合わせて修正しています。
      嫁になるバニライベントってありましたっけ?)
 ・「佐久間信盛」日輪/昇竜/覇道
   乱麻の章で家老だったのが部将に降格している
   佐久間信盛は桶狭間以降は盛重に代わり鳴海城主となったのに
   昇龍と覇道で城主になっていない
 ・「佐久間盛重」流亡
   流亡時点で佐久間氏の当主なのに侍大将の信盛より格下の足軽大将になっている
 ・「真田信尹」浪華/太平
   徳川家家臣にも関わらず、真田家所属
 ・「柴田勝豊」覇道
   覇道の章で勝家の陪臣ではなく信長の直臣になっている
 ・「新発田重家」転変
   転変開始時に既に独立しているのに反映されていない
    (※将来的に重家独立イベントを組み込む予定です。)
 ・「鵜殿長照」乱麻
   流亡で二俣城主であったが乱麻ではクビになっている
    (※日輪に合わせて、長篠城主に統一しました。)
 ・「須田満親」乱麻/日輪/昇龍
   年齢が15歳を超えているにも関わらず登場前に設定されていて、
   1569年にやっと登場
 ・「立花道雪」浪華
   何故か立花山城ではなく府内城にいる
 ・「遠山景任」流亡/乱麻/日輪
   一度も家臣になっていないのに斎藤家の一員になっている
   (本来は乱麻以前は武田信玄、日輪の章以降は織田信長の家臣)
 ・「遠山綱景」日輪
   流亡乱麻日輪で江戸城主になっていない
    (※日輪は城主。他は保留。ただし国府台イベントですぐ死ぬことが多い・・・)
 ・「佃十成」太平
   列伝で加藤嘉明の家臣とあるにも関わらずその家臣ではなく大阪の浪人
 ・「筒井順慶」転変/浪華
   転変開始時点で大和一国を支配しているのに
   信貴山・多聞山城(浪華では多聞山城)が順慶の直轄城に設定されていない
 ・「富田勢源」流亡/乱麻/日輪
   流亡・日輪では師範だが、乱麻では浪人
 ・「富永山随」流亡
   年齢が15歳を超えているにも関わらず登場前に設定されてる上、
   登場前にも関わらず登場年が1549に設定されているため登場できない
 ・「長井道利」昇竜
   昇龍の時点では足利義昭の直臣なのに織田家臣になっている
 ・「長野具藤」日輪
   1560年登場にも関わらず登場前に設定されており登場できない
 ・「蜂須賀小六」流氓/乱麻/日輪
   秀吉信長以外の織田家臣では蜂須賀小六が墨俣築城時に秀吉の家臣にならない
    (※COM秀吉はその時の時代状況に合わせて
      史実配下を優先的に登用していくようにしました。)
 ・「蜂須賀至鎮」太平
   阿波の大名の長男にも関わらず、岐阜の浪人
 ・「林崎甚助」乱麻
   流亡では初期から登場するが、乱麻には初期から登場しない
 ・「林秀貞」昇竜
   日輪で那古野城主だった林秀貞が昇龍の章では解任されている
 ・「平塚為広」太平
   列伝で豊臣家の家臣とあるにも関わらずその家臣ではなく岐阜の浪人
 ・「平手汎秀」流亡
   登場前にも関わらず登場年が1549に設定されているため登場できない
 ・「宝蔵院胤栄」全シナリオ
   武芸師匠が上泉信綱に設定されていない
 ・「舞兵庫」覇道/転変/浪華/太平
   浪華で父・前野長康の陪臣ではなく、
   覇道転変で秀吉の陪臣でもなく浪人になっている
   列伝で石田三成の家臣とあるにも関わらず太平で家臣ではなく清洲の浪人
 ・「前野長康」昇竜
   昇竜のときは秀吉の陪臣なのに浪人
 ・「松永長頼」日輪
   乱麻では丹波亀山城主だったが日輪ではクビになっている
 ・「水野忠重」日輪
   日輪の章で水野忠重が織田家ではなく家康の陪臣になっている
   (家康の家臣になるのは1561年からでそれまでは兄・信元の陪臣)
    (※プレイヤーじゃない場合は、途中で徳川家の家臣になるようにしています。)
 ・「宮部継潤」転変
   転変開始時点で鳥取城代を担い山陰方面を担当していたのに
   何故か部将ではなく足軽大将になっている
    (※浅井家陥落後から秀吉の陪臣ではなく配下有りの直臣となるようにしています。
      鳥取城攻略後、秀吉領だったとしても継潤を城主に信長さまはします。)
 ・「三好長治」日輪
   1560年登場にも関わらず登場前に設定されており登場できない
 ・「三好宗渭(政勝)」全シナリオ
   三好宗渭は出家後の名前なのに1597年の清海改名イベント時に
   この年出家し~と矛盾したナレーションが流れる
 ・「三好為三(政康)」全シナリオ
   三好為三は出家後の名前なのに1598年の伊三改名イベント時に
   この年出家し~と矛盾したナレーションが流れる
 ・「森田浄雲」流亡/乱麻/日輪/昇竜/覇道
   伊賀十二人衆の一人にも関わらず、奈良の浪人
 ・「六角義賢」「六角義治」全シナリオ
   六角父子が何故か日置流印可を持っていない
 ・「結城秀康」太平
   吉田印西の列伝にある通り日置流(師匠は印西)になっていない
 ・「古田重然」日輪/昇竜/覇道
   美濃出身(斎藤→織田)にも関わらず、摂津有岡城で荒木村重の配下
 ・「吉弘鑑理」乱麻/日輪/昇竜
   列伝では豊後三老とあるのに
   ほかの二人とは違って(流亡で12歳の臼杵を除く)一貫して部将
 ・山県昌景と原昌胤が昇龍では家老なのに覇道の章では何故か降格している

◆共通イベント(修正済)
 ・松平家臣時に広忠が死ぬと何故か元信(家康)の陪臣ではなく
  鳥居元忠共々(今川義元の)直臣になる
 ・支配人・船大将・元締でハイレディンとの決闘イベントを起こして勝利すると、
  ハイレディンが部下になるメッセージが流れるが、
  所属勢力に加入するものの主人公の部下にはならない
 ・小牧長久手開戦イベントでテキストでは織田信雄が
  岡田・津川・浅井の三家老を処断とあるが、津川義冬がゲーム上では生きている

◆固有イベント(修正済)
 ・太平の宮本武蔵プレイで宍戸梅軒と戦うイベントで、
  テキストでは宍戸梅軒が死ぬがゲーム上は生きている
   (※決闘フラグが判定できないので、
     とりあえず佐々木小次郎を倒した時点では死亡するようにしてみました。)
 ・宮本武蔵・佐々木小次郎プレイで当初はほかの剣豪には会えないのに
  岩間小熊だけは会えてしまう
   (※各自のイベントが完了する(相手側の秘技取得)までは、
     会えないようにしました。)
 ・万人で竹中半兵衛&美濃三人衆調略が発生した際、
  稲葉安藤が城ごと引き抜かれず武将だけ引き抜かれる(織田家だと城ごと寝返る)
 ・大内家の城主国主で大寧寺の変が発生しても冷泉隆豊が死亡せず生きている
   (※他の史実イベントでも死亡せず生きている武将は死ぬようにしています。)
 ・マニアックスによると沖田畷の発生条件が有馬晴信が龍造寺隆信家の日野江城主だが、
  浪華では晴信は独立しているので発生が困難
   (※当事者以外の場合ならイベコンで対応済みです。)
 ・上杉景虎景勝が元服前に謙信死去イベントが発生すると
  二人ではなく他の人物が跡を継いでしまう
   (※謙信死亡後、色々な状況下でも二人が上杉家所属ままだと
     御館の乱が発生するようにしました。)
 ・徳川家と半蔵で小牧長久手後に信雄と秀吉が和解するが、秀吉と織田信雄の同盟処理が無い
 ・竹中半兵衛で稲葉山城返還後浪人になった際に共犯者の久作にも裏切りフラグが立つ

◆その他(修正済)
 ・手取川の戦いイベントで柴田勝家の拠点がどこであっても「北ノ庄城から出陣」と表示される
 ・乱麻で利家主人公で信長の小姓を斬り捨てた後利家自身(本来は同僚?)が
  「どういうことじゃ、利家殿~、「とにかく大殿の機嫌が直るまでは~、
  「大殿へは、それとなく~、「気を落とさぬように…、「では利家殿~、と発言してしまう。

 ・織田家城主で竹中半兵衛の稲葉山乗取とそれに伴う半兵衛調略イベントが発生しない
 ・佐久間盛重以外の織田家城主(日輪なら林秀貞)で桶狭間の戦いのイベントが発生すると
  盛重が死なずに鳴海城主のままに

 ・流亡の章で上杉憲政越後退去により独立した長野業正家の家紋が乱麻日輪と異なる
   (※他にも家紋がおかしくなる大名家は修正しています。)

 ・飫肥城主は1568年まで(62年~63年を除く)北郷忠親が城主だったのに
  島津氏ではなく伊東氏の領土になっている
 ・加治木城主の肝付兼演は1550年に島津家に降伏したのに
  乱麻から昇龍まで肝付氏の領土になっている
 ・隈本城は耳川以前は大友氏の城だったのに乱麻から昇龍で相良氏の城になっている
 ・高屋城主は覇道開始時点で本願寺家とともに織田家に反旗を翻した
  三好康長(笑厳)なのに反映されていない
 ・岸和田城は覇道開始時点で織田家のものなのに(なお城主の寄騎親は佐久間信盛)
  反映されていない
 ・箕輪城は転変開始時は武田家の直轄城なのに反映されていない
 ・乱麻と覇道の章で飯山城が上杉謙信家(乱麻時点では高梨政頼が城主)ではなく
  武田家の領有になっている
 ・流亡で三好義賢の城であった白池城が乱麻では何故か直轄城になっている
 ・八上城は日輪の章の時点では三好家の所有(~1566)なのに波多野家の領土となっている
 ・小田城が落城したのは1556年なのに乱麻の章で小田氏治ではなく佐竹家の所有になっている
 ・小田城が再落城したのは1564年なのに日輪の章で
  小田氏治ではなく佐竹家の所有になっている
 ・1568年に小田氏治が上杉謙信から取り戻したのに
  昇龍の章で小田城が佐竹家の所有になっている
 ・土浦城は1574年に小田氏治が取り戻したのに覇道と転変の章で
  土浦城が佐竹家の所有になっている
 ・小田氏治の土浦城が落城したのは1574年なのに流亡の章では佐竹家の所有になっている
 ・厩橋城は転変開始時は北条高広が城主なのに反映されていない上
  高広が武田家ではなく上杉家臣になっている
 ・岐阜城は浪華開始時点で池田元助の居城なのに
  元助はおろかその上司である国主池田恒興の直轄城としてすら設定されていない
 ・小山城は転変時点では北条氏照の直轄城なのに反映されていない
 ・高槻城は覇道と転変開始時点でも高山友照重友父子の城なのに反映されていない
 ・飯田城は1562年に秋山虎繁が城主になったが昇龍の章に反映されていない
 ・岩殿城主が覇道以前のシナリオで小山田信茂(流亡では小山田信有)が城主になっていない
 ・下山城は代々穴山家の居城なのに転変まで一度も穴山信君が城主にならない

 ・流亡で大型船を作れる村上水軍が乱麻だと関船しか作れない
 ・大名で従属から対等同盟に変わったとき、従属時に受けた主命が残ったままになる
 ・第一次上田合戦の発生は家康に臣従(同盟関係がこの際解消)した後に発生するため
  条件の北条徳川間と真田徳川間の同盟を通常プレイでは満たせない

 ・勢力主の後継者の権利が親子・兄弟にしか無い
   (※一部の大名家で未登場の後継者武将がいる場合、
     家督を未登場の後継者武将に譲渡するようにしました。)
 ・全シナリオで鳴門の町に必需品の「酢」と「油」が
  供給されるための販路が設定されていないため、
  阿波国の住民安定が下がり続ける、商人プレイ以外では対処できない
   (※COM城主は軍資金を使用した治安維持を優先的に実行するようにしてみました。)
04-非公式バグ修正(予定、保留)
◆修正予定(その他)
 ・ハイレディンとの決闘イベントの際に「ラファエル!?てめえ…いつから~
  のセリフがハイレディンではなく主人公が発言したことになっている(済)
 ・流亡と乱麻でマニアックスにも記載されている1559年伊藤弥五郎改名が本人で発生しない
   (※バニライベントを調べた結果、部外者のときとは違いプレイヤー本人だと
     「1555年以降」「道場を持っている」「問弟数?が2000以上」
     も条件になっているのでバグではないかも。)

-----------------------------------------------------------------------------------

◆イベコン修正不可
 ・「車懸」2.5倍攻撃と説明されているがそれに達していない
 ・「焙烙」2.5倍攻撃と説明されているが野戦だと1.1倍攻撃、攻城戦だと6.0倍攻撃
 ・「上泉信綱」覇道
   1577年以降に死んだはずが覇道の章ですでに死んでいる
    (※仕様によりゲーム開始時に死亡している武将は復活できませんでした。)
 ・「佐久間信盛」転変
   1582年没なのに転変の章で登場しない
    (※仕様によりゲーム開始時に死亡している武将は復活できませんでした。)
 ・「龍造寺政家」太平
   没年が1607年にも関わらず死亡済となっていて登場しない
    (※仕様によりゲーム開始時に死亡している武将は復活できませんでした。)

◆修正保留(人物)
 ・「愛洲元香斎」流亡/乱麻/日輪/昇龍/覇道/転変
   道場を開いていない
    (※既に道場主がいて初期道場開設処理をすると不具合が起こりそうなので、
      プレイヤー時には道場開設資金を持つようにしました。)
 ・「有馬義貞」覇道
   有馬義貞は1571年に家督を晴信に譲ったのに覇道の章で晴信が出現しない
    (※大名家として有馬家は復活させましたが、
      晴信をはじめから当主にすると
      龍造寺家に攻略されたあと死亡してしまうので、義貞のままです。
      龍造寺家が有馬家を滅ぼしたあと晴信を城主にしようとします。
      「沖田畷の戦い」へと・・・)

◆修正保留(その他)
 ・秀吉と部下で手取川の戦いを発生させると謙信病死イベントが発生しない(済)
   (※謙信が寿命死後、上杉家内乱(御館の乱)は発生するようにしています。)

 ・筒井順慶が信長に臣従したのは1571年なのに昇龍の時点で支配関係ができている(済)
   (※ゲームバランス上ちょっと保留。
     ある条件で段階的に従属・臣従していくイベントは組み込んでいますが。)

 ・乱麻の章開始時に織田信長が清洲城を所持しているがこの時点での清洲城主は織田信友
   (※ゲームバランスの都合上、信友城主時代は飛ばしています。)
 ・大聖寺城は太平の章開始時点で小早川秀秋の筆頭家老山口宗永の居だが
  秀秋の直轄城として反映されていない
 ・久留米城は耳川の戦い後城主が龍造寺方に寝返るまでは
  大友家側だったのに覇道まで一貫して大友家以外が支配している
   (※ゲームバランス上ちょっと保留。大友龍造寺の係争地にしていて、
     更に今山の戦いイベントにも関係するので・・・)
 ・このゲームは伊東氏の本拠であった佐土原城がなく都於郡城が代わりとなっているが
  転変開始時点で佐土原城主の島津家久が城主になっていない上、
  浪華開始時に家久の居城が都於郡城になっていない
   (※転変は出世すれば任命されます、浪華は修正済み。)
 ・加治木城は太平の章開始時点では
  島津氏ではなく豊臣氏の直轄城なのに反映されていない
   (※ゲームバランスの都合上・・・)
 ・転変時点で伊賀上野城がある伊賀を支配していたのは織田信雄なのに反映されていない
   (※転変開始後にバニライベントの天正伊賀の乱が発生します。
     織田信包に城を与えたい・・・)

 ・明石全登は戸川逵安同様太平の章で長船綱直に次ぐ地位にいるのに部将ですらない
 ・太平の章で伊木忠次が池田家筆頭家老であるにもかかわらず部将として登場している
   (※バニラでは年齢設定がおかしく、
     当Modでは修正しているので早い時期に池田恒興の陪臣となっています。)
 ・西美濃四人衆の氏家ト全が日輪の章まで一貫して部将と(安藤稲葉は城主)身分が低い
   (※墨俣城を優先的に与えられるようにしています。)
 ・坂崎直盛は太平の章開始時点ではまだ宇喜多秀家の家臣なのに徳川家臣になっている
 ・流亡で列伝に筆頭家老とある宇山久兼が部将になっていて
  さらに久兼を差し置いて立原久綱が家老になっている(済)
 ・1569年まで前田利家ではなく兄の利久家に仕えていた奥村永福が
  昇龍の章までは利久の子の慶次の部下でも直臣でもなく利家の陪臣として登場する
   (※利久追放イベントがあるまでは慶次は利家の陪臣にしています。
     イベント発生後、慶次は一益の元へ。)
 ・金上盛備の列伝で「一門の筆頭」「執権」と記載されているのにもかかわらず
  何故か一貫して侍大将
 ・齋藤利三は列伝で明智光秀の家老とあるにもかかわらず
  転変で足軽大将(昇龍では組頭)になっている
 ・富田隆実が列伝で四天の宿老と記載されているのにもかかわらず
  登場する転変と浪華で家老ではなく足軽組頭
 ・流亡の章で長門守護代の内藤輿盛が家老ではなく部将(済)
 ・芳賀高継は列伝で宿老とあるにもかかわらず家老ではなく部将
 ・流亡の章で列伝に次席家老とある平手政秀が家老ではなく部将になっている
 ・西美濃四人衆の不破光治が日輪の章まで一貫して足軽大将と(安藤稲葉は城主)身分が低い
 ・和田惟政は昇龍の時点では足利義昭の直臣なのに織田家臣になっている
   (※足利家滅亡のイベント(義昭浪人)処理の関係上難しいかも。)
 ・宇喜多直家は覇道開始時点ですでに浦上家に反旗を翻しているのに何故かまだ家臣(済)
   (※覇道シナリオでも備前の梟雄イベントを起こせるため保留にしました。
     1575年9月に天神山城陥落で宗景追放なので。)

 ・戸沢盛安は転変開始時点で家督を相続して角館城主として独立しているのに
  (浪華同様最上家の城主としてすら)反映されていない
   (※戸沢盛安の浪人から戸沢家独立イベントがあるため保留にしています。)
 ・大道寺政繫は列伝にもあるように河越城主なのに流亡から浪華までで反映されていない
   (※出世すると河越城主および箕輪城主に任命されます。)
 ・保科正俊は転変の時点では飯田城を守っていたのに飯田城主に設定されていない
   (※飯田城は武田信廉に与えて、正俊は仁科盛信の陪臣をやってもらっています。
     ちなみに天正壬午の乱後に徳川家臣として、高遠城主になります。)
 ・酒井忠次は浪華では吉田城主だが昇龍覇道転変では吉田城主でない(済)
  (1564~5年の入手以降年以降一貫して吉田城主)
 ・大垣城は氏家家の城なのに(覇道までは安藤守就が北方城の代わりに城主になっている)
  転変開始時に氏家行広が城主となっていない
   (※氏家親子は墨俣城主に優先的に指名されるCOM大名思考は組んでいます。)
 ・転変開始時点で本来の安濃津城主である信包が城主に設定されていない
   (※小牧長久手後に安濃津城に移封されます。)
 ・村井貞勝が転変で二条城主なのに覇道では二条城主でない(京都所司代)(済)
 ・勝龍寺の城主は覇道開始時点で細川藤孝なのに反映されていない
   (※勝龍寺城は山城・大和守護イベントにより塙直政に与えられます。
     織田家が宮津城を所有すると丹後国を貰えます。)
 ・多聞山城は長篠直前に塙直政が城主に任命されているが覇道では反映されていない
   (※山城・大和守護イベントで城主になります。)
 ・覇道開始時に河内を統括していたのは佐久間信盛なのに飯盛城が信盛の城でない
   (※塙直政戦死後、本願寺攻略司令官イベントで城主になります。)
 ・転変開始時点で岸和田城は既に蜂屋頼隆が城主なのに反映されていない
   (※国替えイベントで城主になります。また柴田家滅亡後、金ヶ崎城に移封されます。)
 ・1578年に丹波亀山城が築かれる前に一帯を八木城主として治めていた内藤如安が
  昇龍と覇道の亀山城主(主君は昇龍では足利義昭、覇道では毛利輝元)になっていない
 ・桜尾城は1554年に大内氏を破り桂元澄が城主に、
  その死後は穂井田元清が城主となったが、乱麻から昇龍は桂元澄が、
  覇道と転変では穂井田元清を城主になっていない
   (※出世すると桜尾城主に任命されます。)
 ・香宗我部親泰が覇道転変で安芸城主(1569年以降城主になっている)でない(済)
 ・中村城主は覇道開始時点で吉良親貞なのに反映されていない(済)
 ・飫肥城が伊東家再奪還後の覇道では伊東祐兵が城主になっていない
   (※城主にしちゃうと本城の武将数が・・・(涙))
05-導入イベコンイベント
先人の方々の旧PC版イベコンソースを参考にバグ修正やDX版対応修正、
更に自分のオリジナル要素を大量に加えて、
全てのイベコンソースコードを一から新規に作り直しています。
バニラとの競合やイベコンイベント同士の競合も全て対策済みです。

◆うちの殿さま、何者だ?
◆お手伝いイベント
◆これぞ芸術
◆ご当地イベント
◆つわものどもと末裔達
◆ひよこでおもてなし)(使用保留)
◆ゲーム開始オープニング集
◆ゲーム開始台詞集
◆マイナー戦国逸話集
◆ライバル武将の言葉遣い修正
★一族郎党(完全自作)
◆三国志ミニイベント集
◆三好義興イベント
◆主人公だって隠居したい
◆主人公の縁談話
◆伊忍道・サブイベント
◆似非同行者システム
◆元号表記
★元服仕官先修正(完全自作)
◆出世改名
★初期身分修正(完全自作)
◆初陣
★勢力イベント-伊達家(完全自作)
◆勢力イベント-姉小路家
★勢力イベント-尼子家(完全自作)
◆勢力イベント-最上家
★勢力イベント-赤松家(完全自作)
◆勢力合戦イベント-佐竹家
◆勢力合戦イベント-北条家
◆勢力合戦イベント-大内家
◆勢力合戦イベント-大友家
◆勢力合戦イベント-朝倉家
◆勢力合戦イベント-蘆名家
◆医師恩人
◆医者だって薬を売りたい
◆千階堂使用-へうげもの
◆千階堂使用-イベント用軍団管理
★千階堂使用-シナリオ初期設定変更(完全自作)
★千階堂使用-テストプレイ用(完全自作)
◆千階堂使用-ドラマティック攻城戦
◆千階堂使用-ライバル武将設定
★千階堂使用-主人公奥さん初期設定(完全自作)
★千階堂使用-史実イベント追加処理(完全自作)
◆千階堂使用-史実武将に称号を
◆千階堂使用-城主国主に主命
★千階堂使用-大名家家紋修正(完全自作)
◆千階堂使用-奥さんの小言
◆千階堂使用-年齢にあわせた勲功補正
◆千階堂使用-御館の乱補助
◆千階堂使用-援軍臨時評定
◆千階堂使用-擬似蒼天録
◆千階堂使用-支配勢力処理
◆千階堂使用-攻城戦士気低下
◆千階堂使用-敵軍団迎撃
◆千階堂使用-新武将に技能に応じた札を
◆千階堂使用-松永弾正謀反
◆千階堂使用-死神の足音
◆千階堂使用-泳げよ宇喜多秀家
◆千階堂使用-浪人年初面識問題解決
◆千階堂使用-海賊訓練度低下
◆千階堂使用-特殊評定
◆千階堂使用-猿との邂逅
◆千階堂使用-称号取得
◆千階堂使用-覇王伝・地球儀イベント
◆千階堂使用-謀反臣従処理
◆千階堂使用-豊臣家イベント集
◆千階堂使用-軍備制限・内政強制実行
★千階堂使用-追加援軍進撃(完全自作)(使用保留)
◆千階堂使用-追加進撃システム・CPU大名版
◆千階堂使用-野戦前一騎討ち
◆千階堂使用-龍造寺家イベント集
◆千階堂使用-CPU大名後詰AI強化
◆千階堂使用-CPU大名評定強化
◆南蛮商人の受難
◆南蛮歌留多事始
◆史実イベント発生補助
◆史実イベント発生補助・大名家行動制御
★史実イベント補完(完全自作)
★史実イベント追加処理(完全自作)
★史実城主任命(完全自作)
◆合戦イベント-三船山合戦
◆合戦イベント-中富川の戦い
◆合戦イベント-久米田の戦い
◆合戦イベント-伊予出兵
◆合戦イベント-八流の戦い
◆合戦イベント-四万十川の戦い
◆合戦イベント-大内輝弘の乱
◆合戦イベント-天正壬午の乱
◆合戦イベント-小川台合戦
◆合戦イベント-山王堂の戦い
◆合戦イベント-岡本合戦
◆合戦イベント-布部山の戦い
◆合戦イベント-廻城の戦い
◆合戦イベント-手這坂の戦い
◆合戦イベント-明善寺合戦
◆合戦イベント-月岡野の戦い
◆合戦イベント-木崎原の戦い
◆合戦イベント-本圀寺の変
◆合戦イベント-沼尻の合戦
◆合戦イベント-第一次駿河侵攻
◆合戦イベント-第二次国府台合戦
◆合戦イベント-耳川の戦い
◆合戦イベント-荒山合戦
◆合戦イベント-野良田の戦い
◆合戦イベント-長者林の戦い
◆合戦会話集
◆合戦報告強化
◆名品競売
◆名馬と外交文書購入
◆商人の芸術支援
◆商家鉄砲在庫増加
★地域補正(完全自作)
◆城の門
★城主不在不具合修正(完全自作)
★城主国主制御(完全自作)
◆城主活性イベント
◆堺を騒がす盗人
◆大蹴鞠大会
◆夫婦ぶらり旅
◆夫婦ぶらり旅・おねだり奥さん
◆夫婦ぶらり旅・上司勲功上昇
◆夫婦ぶらり旅・友人に誘われる
◆夫婦ぶらり旅・拠点表示
◆夫婦ぶらり旅・経験値
◆夫婦ぶらり旅・訃報元服
◆夫婦ぶらり旅・野外一覧
◆奥さんと会話
◆奥さん会話集
◆奥さん会話集・海賊編
◆女主人公自宅イベント集
◆好敵手
◆好敵手-今孔明と共に
◆好敵手-好敵手外出
◆好敵手-好敵手宅
◆好敵手-好敵手戦闘開始
◆好敵手-好敵手捜索
◆好敵手-好敵手来訪
◆好敵手-好敵手配下宅
◆室町幕府再興
◆家老面会拒否
◆宿屋の娘挨拶イベント
◆封建
◆将軍外交
◆尼子家再興
◆平民のお仕事
◆年功制度
◆座の入場制限
★従属勢力不戦設定(完全自作)
◆御用商人
★徳川家国替え(完全自作)
◆戦国逸話集・その他
◆戦国逸話集・上杉家
◆戦国逸話集・前田家
◆戦国逸話集・剣豪
◆戦国逸話集・徳川家
◆戦国逸話集・有無設定
◆戦国逸話集・武田家
◆戦国逸話集・真田家
◆戦国逸話集・織田家
◆戦国逸話集・茶人
◆所属上司武士勲功上昇
◆挽歌
◆政宗イベント集
◆敵将と面会時の反応
◆料理人四郎
◆新入り挨拶
◆新武将元服
★新生イベント集(完全自作)
◆旅人の噂話
◆早川殿との離別
◆昇進祝賀
◆松寿丸
◆松風イベント
◆果心居士の妖術
◆歌舞伎者
◆歴史小イベント集
◆歴史小イベント集・但馬因幡興亡記
◆歴史小イベント集・戸沢家
◆歴史小イベント集・本圀寺の変
◆歴史小イベント集・東濃諸豪編
◆歴史小イベント集・水野信元誅殺
◆歴史小イベント集・絵巻開帳
◆歴史小イベント集・草莽史
◆歴史小イベント集・蒲生降伏
◆歴史小イベント集・謙信北信濃仕置
◆殺してでもうばいとる
◆殿不在
◆氏真の思惑-家督譲渡
◆氏真の思惑-寝返りの誘惑
◆浅井の決断IF・浅井久政編
◆浪人で燕返し開眼
◆海賊小イベント集
◆滝川一益イベント集
◆漂泊の旅人
◆災害は忘れた頃にやってくる
◆無法者退治
◆特産品紹介
◆猿まわし
◆甲州征伐・一益編
◆町活性化・宿屋
◆町活性化・年行事-初詣
◆町活性化・年行事-桜見物
◆町活性化・年行事-秋祭
◆町活性化・米屋
◆町活性化・路上
◆町活性化・酒場
◆町活性化・馬屋
◆町特性と城郭維持費
◆盗賊・下積みの仕事
◆盗賊・盗賊になる
◆盗賊・盗賊も下積みが肝要
◆盗賊・義賊前編
◆盗賊・義賊後編
◆盗賊・試験等
◆目指せ千勝
◆真田昌幸の舵取り
◆石山合戦終結
◆祈祷
◆祭囃子
◆秀吉とねね
◆秀吉とまつ
◆系図屋
◆緊急金策
◆織田家武将イベント
◆織田武田同盟
◆群雄騒剋
◆群雄鳴動
◆義氏と村雨
◆義氏死すとも村雨死せず
◆義氏辻斬図
◆臣下達と共に
◆臣下達の日常会話集
◆臣下達の日常会話集2
◆自宅小イベント・ふたりでお茶を
◆自宅小イベント・奥の院
◆自宅小イベント・歌合
◆行商人
◆覇王伝・秀吉攻城戦台詞
◆親子主従面会不可
◆討ち死に捕縛発生イベント
◆評定出欠席管理
◆評定前
◆評定の臨時開催(使用保留)
◆諸勢力定期収入
★豊臣家国替え(完全自作)
◆貴重品購入制限
◆賤ヶ岳の戦い・柴田家本城以外
◆越前一向一揆
★販路設定不具合暫定修正(完全自作)
◆軍備制限・兵士数制限
◆軍備制限・城規模防御度備蓄制限
◆軍備制限・有無設定
★軍備制限・物資輸送強制実行(完全自作)
◆軍備制限・諸勢力制限
◆辞世の句集
★追加新武将設定(完全自作)
◆連歌会
◆部下との会話集
◆酒場の女将VS酔った女
◆野戦勲功取得
◆鍛冶屋の生活
◆長政の決断
◆関ヶ原の戦い戦後処理
◆陪臣と酒盛り
◆陪臣と酒盛り-商家編
◆陪臣寄騎身分自動管理
◆雑賀孫市再び
◆馬追物
◆鷹の行方
★_イベント動作テスト(完全自作)
-------------------------------------------
06-追加歴史イベント(東北)
◆津軽の梟雄
 ●対応人物&対応家
  ・津軽為信と石川高信以外
 ●発生条件
  ・1571年5月以降である
  ・南部晴政家が存在する
  ・南部家に石川高信と津軽為信が所属する
  ・石川高信が大浦城の城主である
  ・津軽為信が石川高信の配下である
 ●結果
  ・津軽為信が大浦城の城主になる
  ・石川高信が死亡する
 ●補足説明
  現時点では当事者外のみの報告イベントです。

◆為信と祐光
 ●対応人物&対応家
  ・沼田祐光以外
 ●発生条件
  ・津軽為信が大浦城の城主である
  ・沼田祐光が浪人、もしくは主人公以外の家臣である
  ・足利義輝家が存在しない
 ●結果
  ・沼田祐光が津軽為信の家臣になる
 ●補足説明
  沼田祐光との面識の有無によって、
  報告を受けたときの主人公の台詞が変化します。

◆野望遥か
 ●対応人物&対応家
  ・南部晴政と津軽家所属以外
 ●発生条件
  ・津軽為信家と南部晴政家が存在する
  ・津軽家と南部家は同盟を結んでいない
  ・津軽為信が大浦城の城主である
  ・津軽家に沼田祐光が所属する
 ●結果
  ・津軽家が南部家に従属する
 ●補足説明
  当事者外のみの報告イベントです。

◆南部家督争い

◆九戸政実の乱

◆大崎合戦

◆葛西大崎一揆

◆唐松野の合戦

◆狐の盗賊退治

◆最上親子の相克

◆義時の乱

◆血塗られし出羽の狐

◆奥州探題伊達晴宗

◆伊達晴宗隠居(杉目隠居)
 ●対応人物&対応家
  ・伊達晴宗と伊達輝宗と遠藤基信と相馬盛胤以外
 ●発生条件
  ・伊達晴宗家と相馬盛胤家が存在する
  ・伊達家の本城が米沢城である
  ・相馬家の本城が小高城である
  ・伊達家に遠藤基信が所属する
 ●結果
  ・伊達輝宗が大名となる
  ・伊達晴宗が仙台の町で浪人になる(隠居表現)
  ・遠藤基信の勲功が上がる
  ・伊達家と相馬家の外交関係が悪化する
 ●補足説明
  隠居武将は仕官傾向その気無しで、本城近くの町で浪人するようにしています。
  ゲームから消すのもなんか違うと思うので・・・。

◆人取橋の戦い

◆蘆名盛隆の死

◆摺上原の戦い
07-追加歴史イベント(北陸)
◆関東管領上杉謙信

◆野尻池の悲劇

 ●対応人物&対応家
  ・長尾政景と宇佐美定満、上杉家所属以外
 ●発生条件
  ・1564年7月以降
  ・上杉謙信家が存在する
  ・上杉家が越後国を統一している
  ・上杉家に長尾政景と宇佐美定満が所属する
 ●結果
  ・長尾政景と宇佐美定満が死亡する
 ●補足説明
  報告を受けたときの主人公の知謀によって台詞が変化します。
  将来的には上杉家に所属する当事者以外なら発生するようにしたいかな?

◆北条丹後が蟻の旗
 ●対応人物&対応家
  ・上杉家所属、万人
 ●発生条件
  ・上杉謙信家が存在する
  ・上杉家に北条高広が所属する
  ・上杉家に所属している場合は軍団移動時、
   上杉家以外の場合は直江津の町でイベントが発生する
 ●結果
  ・北条高広の逸話が聞ける
 ●補足説明
  上杉家に所属していると逸話の現場に出くわします。
  それ以外の場合は噂話として聞くことがあります。

◆北信濃奪還

◆国清相続

◆飯山城落城

◆上杉家と本願寺の和睦

◆御館の乱

◆関東管領の後継者

◆月岡野の戦い

◆閻魔大王へ一筆啓上

◆畠山義綱追放(永禄九年の政変)
 ●対応人物&対応家
  ・畠山義綱と畠山義続と長続連以外
 ●発生条件
  ・1566年11月以降
  ・畠山義綱家が存在する
  ・畠山家の本城が七尾城である
  ・畠山家に畠山義続と長続連と遊佐続光が所属する
 ●結果
  ・長続連が大名となる
  ・畠山義綱と畠山義続が今浜の町か目加田の町で浪人になる
  ・遊佐続光の勲功が上がる
  ・長続連と遊佐続光の悪名が上がる
 ●補足説明
  六角承禎家が存在すると畠山義綱と畠山義続の亡命先が目加田の町になります。

◆能登七尾城開城

◆荒山合戦

◆加賀一向門徒の脅威

◆越前一向一揆

◆金ヶ崎の戦い
08-追加歴史イベント(甲信)
◆褒貶ばかりは悪人なり

◆上州経略再失敗

◆甲斐の虎、駿河の海を掴む

◆武田信玄の死

◆長篠の戦い

◆木曽義昌の内通

◆信州高遠城落城

◆真田家独立

◆真田幸村(信繁)と焼酎

◆武田家滅亡

◆天正壬午の乱

◆甲斐国人一揆

◆黒駒合戦

◆三木家名跡継承

◆三木家名跡継承-中納言の壁

◆三木家名跡継承-京を制圧

◆三木家名跡継承-上洛

◆良頼の悶死
09-追加歴史イベント(関東)
◆東方之衆の結束

◆山王堂の戦い

◆手這坂の戦い

◆小川台合戦

◆沼尻の合戦

◆上州の黄班逝く

 ●対応人物&対応家
  ・長野家所属以外
 ●発生条件
  ・1561年11月以降
  ・長野業正家が存在する
  ・長野家の本城が箕輪城である
  ・長野家に長野業盛が所属する
 ●結果
  ・長野業正が死亡し、長野業盛が家督を継ぐ
 ●補足説明
  将来的に千階堂が使用できるようになれば、
  業盛が家督を相続した時に『家紋が変わってしまう』のを修正できます。
  ※千階堂DXにより家紋修正をしています。

◆箕輪落城
 ●対応人物&対応家
  ・武田信玄と内藤昌豊以外、長野家所属以外
 ●発生条件
  ・1561年11月以降
  ・武田信玄家と長野業盛家が存在する
  ・長野家の本城が箕輪城である
  ・武田家が戸石城と小諸城および甲斐国、南信濃国を所有している
  ・武田家に内藤昌豊が所属する
  ・長野業正が死亡している
 ●結果
  ・長野家が滅亡し、箕輪城は武田家の所属になる
  ・長野業盛が死亡する
  ・箕輪城の城主が内藤昌豊になる
  ・山上道及が長野家に所属していた場合、足利の町の浪人となる
 ●補足説明
  主人公が武田家に所属していると台詞が変わります。
  太閤立志伝5では、佐野昌綱が存在せず佐野家がないので、
  DX版で追加された山上道及は下野国で浪人として登場します。

◆沼田城攻防戦

◆神流川合戦

◆第二次国府台合戦
 ●対応人物&対応家
  ・上杉謙信と里見義堯以外、北条家と太田家以外
 ●発生条件
  ・上杉政虎家、北条氏康家、里見義堯家、太田資正家が存在する
  ・上杉家の本城が春日山城である
  ・北条家の本城が小田原城である
  ・里見家の本城が久留里城である
  ・太田家の本城が岩槻城である
  ・上杉家と里見家と太田家が北条家と同盟を結んでいない
  ・北条家に北条綱成と遠藤綱景が所属する
  ・太田家に太田資房が所属する
 ●結果
  ・遠藤綱景が死亡する
  ・太田家が滅亡し、岩槻城は北条家の所属になる
  ・太田資房が太田氏資に改名する
  ・岩槻城の城主が太田氏資になる
  ・太田資正と梶原政景が佐竹家に所属する
 ●補足説明
  太田氏資はシナリオ初期設定イベントにより、太田資房と改名変更。
  史実では、このイベント後に北条氏康より「氏」を字を貰って、太田氏資と名乗るので。
  佐竹家に太田親子が亡命してくるので佐竹家強化イベントですw
  状況によっては「関東管領襲名」イベントより先に発生した場合、
  「関東管領襲名」イベントが発生しなくなる。
  なので、史実イベントフラグ管理ができるまでは、
  「長野業正が死亡している」条件追加により暫定対応。

◆三船山合戦

◆里見北条間の和睦

◆安房御家騒動記

◆北条氏康の死
10-追加歴史イベント(東海)
◆三州錯乱

◆遠州錯乱

◆今川領分取

◆さった峠の戦い

◆今川家滅亡

◆菅沼帰属

◆さくざがしかる

◆松平家康

 ●対応人物&対応家
  ・松平元康、万人
 ●発生条件
  ・1563年以降
  ・松平元康家、織田信長家、今川氏真家が存在する
  ・松平家と織田家が同盟を結んでいる
  ・今川義元が死亡している
 ●結果
  ・松平元康が松平家康に改名する
  ・関口氏広が死亡する(今川氏真がNPCの場合)
 ●補足説明
  主人公が松平元康の場合、専用の台詞があります。

◆本多作左と人煎り釜

◆留守居役内藤正成

◆見知らぬ海へ

◆家康と自鳴鐘

◆出世の白餅

◆上村合戦

◆遠山景任死去

◆虎繁と艶の婚姻

◆火怨の岩村

◆圧切長谷部


◆二宮山の噂

◆小牧山移転

◆織田武田同盟

◆稲葉山間道

◆織田上洛-第二次伊勢平定戦

◆国司茄子

◆滝川雄利養子縁組

◆前田利久追放

◆水野信元誅殺

◆信長の後継者

◆山城大和守護任命

◆塙直政戦死

◆本願寺攻略総司令官任命

◆佐久間信盛追放

◆林秀貞追放

◆小茄子と一益

◆前田利家が影武者なり
11-追加歴史イベント(近畿)
◆野良田の戦い

◆長政の関ヶ原

◆長政の決断

◆姉川の戦い

◆六角承禎隠居(義弼相続)

◆将軍地藏山の戦い

◆義弼混乱
 ●対応人物&対応家
  ・六角義治と斎藤義龍と斎藤龍興と朝倉義景と浅井長政以外
 ●発生条件
  ・六角義治家、斎藤家、朝倉義景家、浅井長政家が存在する
  ・六角家の本城が観音寺城である
  ・斎藤家の本城が稲葉山城である
  ・朝倉家の本城が一乗谷城である
  ・浅井家の本城が小谷城である
  ・六角家と斎藤家が同盟を結んでいない
  ・足利義輝が生存している
 ●結果
  ・六角家と斎藤家が同盟を結ぶ
  ・六角家と朝倉家の外交感情が悪化する
 ●補足説明
  主人公が浅井家の所属武将だと台詞が異なります。

◆観音寺騒動
 ●対応人物&対応家
  ・六角義治と後藤賢豊以外
 ●発生条件
  ・「義弼混乱」イベントが発生済み
  ・六角義治家が存在する
  ・六角家の本城が観音寺城である
  ・六角家に後藤賢豊、蒲生定秀が所属する
 ●結果
  ・後藤賢豊が死亡する
  ・観音寺城の軍資金が減少する
  ・観音寺城の住民安定度が低下する
 ●補足説明
  イベント文章中に「永田・三上・池田・進藤・平井ら重臣達は観音寺を退去云々」
  との記載がありますが、新武将で上記重臣達を追加しても観音寺の退去はしません。

◆織田上洛-観音寺攻囲

◆蒲生降伏

◆地球儀イベント

◆本圀寺の変

◆室町幕府滅亡

◆室町幕府再興

◆丹波波多野氏の滅亡

◆一色家従属

◆一色家滅亡

◆村重謀反

◆荒木村重の逃亡

◆三好義興イベント・城主任命

◆三好義興イベント・偏諱下賜

◆御相伴衆落日-義興と久秀

◆御相伴衆落日-夜叉一存の横死


◆久米田の戦い

◆御相伴衆落日-実休入道の戦死


◆教興寺の戦い

◆御相伴衆落日-義興毒殺

◆御相伴衆落日-落日

◆御相伴衆落日-哀傷

◆三好長慶の死

◆三好家分裂

◆三好家凋落

◆楠長諳の悲願

◆東大寺大仏殿炎上

◆筒井臣従

◆松永弾正謀反

◆石山合戦終結

◆石山御坊退去

◆雑賀孫市再び

◆紀州征伐
12-追加歴史イベント(中国)
◆因幡但馬興亡記-毛利家進出

◆因幡但馬興亡記-山名祐豊降伏

◆因幡但馬興亡記-山名禅高追放

◆因幡但馬興亡記-悲劇の前兆

◆因幡但馬興亡記-鳥取城無惨

◆尼子再興軍の出雲侵攻

◆布部山の戦い

◆尼子旧臣の噂

◆赤松内紛

◆松寿丸危うし

◆上月城尼子家

◆尼子一党の滅亡

◆備前の梟雄

◆宇喜多直家の蜂起

◆三村家親の死

◆三村家親の暗殺

◆三村家の明善寺崩れ

◆明善寺合戦

◆芸豊和談

◆毛利元就の死

◆毛利宇喜多の和睦と備中兵乱

◆厳島の戦い

◆大内輝弘の乱
13-追加史実イベント(四国)
◆新加制式制定

◆上桜城無残

◆三好家迷走

◆三好家潰え十河なる

◆中富川の戦い

◆屈辱の十河四国敗走

◆伊予出兵

◆土佐の出来人初陣

◆八流の戦い

◆鳥無き島の蝙蝠

◆反故にされた鳥無き島の蝙蝠

◆サルとコウモリ

◆サルとコウモリ終結

◆土佐の出来人悲哀の狂王

◆土佐一条氏の没落

◆四万十川の戦い
14-追加歴史イベント(九州)
◆高橋鑑種の謀反


◆多々良浜の戦い

◆壮烈忠士

◆筑州岩屋城落城

◆耳川の戦い


◆長者林の戦い

◆大友来襲

◆雷神入城

◆雷神襲来

◆今山の戦い


◆玉砕沖田畷の戦い

◆木崎原の戦い

◆伊東家、日向から駆逐される

◆竹原山の戦い

◆肝付兼続の自害

◆肝付兼護の降伏

◆島津貴久隠居


◆島津貴久死去

◆鹿児島湾の戦い
15-追加歴史イベント(豊臣家)
◆秀吉の畿内切崩

◆賤ヶ岳の七本槍

◆九州平定端緒

◆戸次川の戦い

◆九州平定終結

◆九州平定始らず

◆小田原征伐端緒

◆小田原征伐終結

◆奥州仕置

◆源平藤橘豊

◆豊臣秀長病死

◆利休切腹

◆関白豊臣秀次

◆豊臣秀頼生誕

◆殺生関白秀次

◆秀吉往生
16-追加歴史イベント(その他)
◆丿貫が悪戯

◆これぞ無手勝流

◆鍋蓋

◆袈裟をまといし剣聖

◆常陸の天狗京に舞う

◆天狗の墜落・斉藤伝鬼坊横死

◆根岸兎角、師を捨てる

◆微塵流の落下
-------------------------------------------
17-追加新武将
能力と技能は当Modでゲームスタート時に変更修正されますので、
能力の型だけ同じなら数値は適当で。
(生年、性格、野心、父親武将で追加新武将判定をしています。)
初期配属先や初期身分もシナリオごとに微調整されます。
寿命は1年増やしています。また列伝は新生を参考にしてみてください。
(例えば1582年死亡だと武田信勝が1582年シナリオで使えないので)
またグラフィックは新生イラストを参考にパーツ選択しています。全パーツ開放済み。

流亡・乱麻・日輪・昇竜・覇道:40名 転変:32名 浪華:30 太平:16名
(残り1名分はオリジナル武将枠として使ってください。
 転生主人公や主人公武将の史実配下など。)

◆南部家   泉山古康、八戸政栄
 関連イベント:史実城主任命(八戸政栄)、津軽の梟雄
◆津軽家   小笠原信浄、兼平綱則、森岡信元
 関連イベント:津軽一族郎党、津軽の梟雄
◆二階堂家  須田盛秀
 関連イベント:史実城主任命、二階堂家臣従、摺上原の戦い
◆安東家   浅利頼平、豊島重村、南部季賢
◆小野寺家  八柏道為
◆宇都宮家  多功房朝
 関連イベント:小川台合戦、沼尻の合戦
◆佐竹家   岡本顕逸、小貫頼久、車斯忠、佐竹義斯、船尾昭直
 関連イベント:手這坂の戦い、小川台合戦、沼尻の合戦、人取橋の戦い
◆小田家   菅谷政貞
 関連イベント:史実城主任命、山王堂の戦い、手這坂の戦い
◆里見家   酒井敏房、酒井政辰、正木憲時
 関連イベント:史実城主任命(正木憲時)、正木一族郎党(正木憲時)
        第二次国府台合戦、三船山合戦、安房御家騒動記(正木憲時)
◆太田家   宮城政業
 関連イベント:第二次国府台合戦、三船山合戦
◆北条家   北条綱高
 関連イベント:第二次国府台合戦、三船山合戦、第二次さった峠の戦い、小川台合戦、
        天正壬午の乱、沼尻の合戦
◆武田家   武田信勝
 関連イベント:史実城主任命、天目山の戦い、武田家滅亡
◆三木家   三木国綱
 関連イベント:月岡野の戦い
◆織田家  滝川益重、各務元正
関連イベント:甲州征伐(滝川益重)、神流川の戦い(滝川益重)
◆山名家   田結庄是義、中村春続、吉岡定勝
 関連イベント:山名一族郎党(中村春続、吉岡定勝)、
        毛利進出(田結庄是義、中村春続、吉岡定勝)、
        山名祐豊降伏(田結庄是義)、山名禅高追放(中村春続、吉岡定勝)、
        鳥取城無惨(中村春続、吉岡定勝)
◆赤松家   赤松則房
 関連イベント:史実城主任命、赤松家織田家に降る、小茄子と一益、大坂城建設
◆別所家   淡河定範
 関連イベント:別所長治登場、三木城城主任命、別所長治造反
◆三村家   上野隆徳
 関連イベント:主人公奥さん初期設定、明善寺合戦、備中攻防戦
◆河野家   大野直昌、平岡直房
 関連イベント:伊予侵攻
◆伊東家   川崎祐長、木脇祐守、長倉祐政
 関連イベント:木崎原の戦い、伊東家日向から駆逐される、耳川の戦い
◆阿蘇家   甲斐親英、高森惟直
 関連イベント:甲斐宗運の死
◆浪人    秋月種実
 関連イベント:史実城主任命(秋月種実)、高橋鑑種の謀反(秋月種実)、
        壮烈忠士(秋月種実)
18-追加新武将(保留)
◆成田家   成田甲斐
 関連イベント:成田一族郎党、ぶらりめをと探し

女性武将枠として用意していましたが、
活躍の機会が限られているため新武将枠を他大名家に振り分けました。
ただし、こちらもゲームスタート時に技能や能力が変更修正されます。
成田家でプレイする方は登録してみて下さい。
◆別所家   石野氏満
 関連イベント:別所長治登場、三木城城主任命、別所長治造反
◆西園寺家 北之川親安、法華津前延
 関連イベント:伊予侵攻、岡本合戦

西園寺家に土居清良がDX版で追加されたので、
新武将枠を他大名家に振り分けました。
ただし、こちらもゲームスタート時に技能や能力が変更修正されます。
西園寺家でプレイする方は登録してみて下さい。
◆浪人    中原巴
 関連イベント:ぶらりめをと探し(中原巴)
-------------------------------------------
19-紹介画像(ゲームプレイ)
画像は制作中のものです。マップ画面は1560年シナリオです。
(現在の最新状態は、東北「二階堂家」や東海「遠山家」が新たに登場しました。
 近畿の「六角家」が伊賀上野城も所有するようにして、
 九州の「有馬家」は更に大村城も所有しており、「島津家」は加治木城も所有しています。)


20-紹介画像(シナリオ開始時)
◆流亡の章(1549/10/01)


◆乱麻の章(1554/10/30)


◆日輪の章(1560/02/30)


◆昇龍の章(1568/10/18)


◆覇道の章(1575/04/05)


◆転変の章(1582/01/01)


◆浪華の章(1584/01/01)


◆太平の章(1598/08/30)
21-紹介画像(本能寺の変前後)
1582年シナリオ、木曽義昌での引きこもりデモプレイです。
木曽福島城が信孝陣営になっていますが、COMの場合は信雄陣営で
家康が甲信に勢力を拡大すると家康に寝返ります。
ちなみに右上の勢力変化は、このデモプレイでは、
「蘆名盛隆の殺害」イベント後、
伊達家が「摺上原の戦い」イベントで蘆名家を滅ぼして、黒川城に本城を構えています。
1582年シナリオ開始時では唐沢山城は宇都宮家所属です。
真田昌幸は武田家滅亡時に独立して、織田家に従属しています。

◆本能寺の変直前
 武田家滅亡後、当Modで織田家領内で大規模な国替えを実施しています。
 滝川一益、河尻秀隆、森長可の城主任命や駿河国と下山城を徳川家へ譲渡など。
 あと前田慶次がNPCの場合、滝川一益の関東進出で『松風』を手に入れてたりもします。


◆本能寺の変直後(バニラ)
 本能寺の変直後のバニラによる織田家分割勢力図です。
 バニラだと甲信に城主がいない場合は、徳川家の総取りになってたりします。


◆本能寺の変後(当Mod)
 本能寺の変後の当Modによる織田家分割勢力図です。信孝家の家紋を修正しました。
 1584年シナリオに繋がるように筒井家を独立させました。
 バニラではランダムだった織田家武将の振り分けを
 信雄陣営、信孝陣営、柴田家、羽柴家と史実を参考に再分配しています。
 また、黒田官兵衛などの直臣化に伴い黒田家など一族郎党で陪臣化しました。
 長浜城は清洲会議のタイミング判別が微妙なので、このときに柴田家に割譲しています。
 ただ柴田家所属で本城以外プレイの場合は、
 「柴田勝豊の長浜城主就任」イベントのときに長浜城割譲されます。
 「甲斐国人一揆」「神流川合戦」「第一次上田合戦」「荒山合戦」「賤ヶ岳の戦い」
 「小牧長久手の戦い」「紀州征伐」「四国征伐」などのイベントに繋がっていきます。
 ・信孝以外なら「信孝降伏」「信孝死亡」イベントが発生するようにしました。
 ・柴田家の本城以外所属でも「賤ヶ岳の戦い」イベントが発生するようにしました。
 ・信雄陣営でも「小牧長久手の戦い」イベントが発生するようにしました。

 ※家康・秀隆・秀隆配下では「甲斐国人一揆」イベントが発生しない。
  北条家・一益・一益配下では「神流川合戦」イベントが発生しない。(対応済み)
  柴田家の本城以外所属では「賤ヶ岳の戦い」イベントが発生しない。(対応済み)
  信孝陣営では「信孝降伏」「信孝死亡」イベントが発生しない。(対応済み)
  信雄陣営では「信孝降伏」「信孝死亡」イベントが発生しない。(対応済み)
  信雄陣営では「小牧長久手の戦い」イベントが発生しない。(対応済み)
  徳川家の本城所属・真田家以外では「第一次上田合戦」イベントが発生しない。(対応済み)
  豊臣家・鈴木家では「紀州征伐」イベントが発生しない。


◆甲斐国人一揆、神流川合戦後(当Mod)
 「甲斐国人一揆」「神流川合戦」イベント後です。
 上杉家が飯山城、海津城へと攻めてきたり、木曽義昌が徳川家に寝返ったりします。
 また真田家武将プレイだと「北条家への臣従」イベントが発生します。
 「徳川北条同盟」「第一次上田合戦」イベントへと繋がっていきます。
 滝川一益や森長可プレイだと本貫地や信孝さまとのラインが途切れるので、
 孤立して関東甲信で戦い抜くのは辛い・・・。家康をなんとかするべし。
 (※最新バージョンでは小諸城は徳川領になります。)


◆黒駒合戦戦後(当Mod)
 徳川家プレイで「黒駒合戦」に敗北した場合です。
 真田家も北条家に従属したままで、房相一和によって里見家も北条側。
 賎ヶ岳後に羽柴家が迫ってきますが、家康は生き残ることができるのか・・・。
22-紹介画像(秀吉天下統一後)
1549年シナリオ、浪人引きこもり観戦プレイでの秀吉天下統一後です。
「小田原征伐」「奥州仕置」で天下統一になりますが続行。

「九戸政実の乱」後に南部家は盛岡城へ居城を移しています。
また「葛西大崎一揆」により伊達政宗は岩出山城に移封、
岩代国に入封した蒲生氏郷に旧伊達領が加増されます。
庄内は最上家か上杉家のどちらが豊臣家と親しいかによって変わります。


「小田原征伐」後に徳川家康が関東移封となり、
江戸城を中心に関東の要所を股肱の臣で固めています。
甲斐一国は加藤光泰。加藤光泰の死亡後は浅野長政に与えられます。
丹羽家は丹羽長秀の死により減封され越前を失っています。
織田信雄は改易され、羽柴秀次が尾張を与えられています。
信雄の家臣はそれぞれの道へ・・・。


「四国征伐」により長宗我部家は土佐一国に。
伊予は小早川隆景に与えられましたが、「九州征伐」により筑前筑後へ。
讃岐は戸次川の戦い状況によって、十河一存、仙石秀久が残ってるかどうか。
龍造寺家は龍造寺隆信の戦死により鍋島直茂が実権を握っています。
(※隆信生存パターンだと龍造寺家の領土はもっと広いです。)
肥後国は佐々成政が生存している場合は、成政が肥後一国。
死亡している場合は、加藤清正と小西行長。


この後、秀長の死や秀次切腹と豊臣家の凋落が始まり、
秀吉の死により豊臣家の城主らが独立して豊臣家分裂。
前田利家の死により関ヶ原の戦いへと続きます。
Komentarzy: 685
Dryus  [autor] 19 maja o 3:39 
・三雲成持に忍術技能2を付与。
  バニラでは六角親子が忍術1、甲賀五十三家の山中俊好が忍術3。
  小説によっては甲賀衆の上役になっていたり、
  甥の賢春が猿飛佐助のモデルだという俗説があるため。
  忍術0じゃ寂しいよねということで。
Dryus  [autor] 19 maja o 3:25 
・浅井長政プレイの補完作業4

  越前一向一揆へと自然な流れで繋がるように朝倉家滅亡イベントも追加。
  長政IFルートでも赤松家降伏イベントが発生するように調整。
  黒田官兵衛プレイ時の赤松残留イベントと合流。
  赤松義祐は置塩城主、三木城は別所長治。で、小寺は隠居。黒田一党は義祐配下。

本願寺蜂起、一色・波多野離反、室町幕府滅亡、信玄上洛戦開始、信玄死去、
第三次信長包囲網形成、謙信上洛戦開始、久秀謀叛、久秀爆死、別所謀叛、荒木謀叛。
まで長政IFルートでも確認。
金ヶ崎撤退戦、小谷城攻めがないから秀吉は出世できず墨俣城主のまま。
勝家が本願寺攻略司令官。原田直政は観音寺城主。
Dryus  [autor] 17 maja o 17:21 
・浅井長政プレイの補完作業3

  浅井IF視点での越前一向一揆を追加しました。
  上杉謙信の前に越前一向宗が立ちふさがる感じに。
  あと本願寺視点での越前一向一揆を微修正。杉浦玄任については保留。
  越前一向一揆終結時に死亡させると加賀一向一揆の戦力低下が痛い・・・。
Dryus  [autor] 17 maja o 15:47 
・浅井長政プレイの補完作業2。

  織田家を選んだ場合でも姉川の戦い(久政陣営と朝倉家)、
  本願寺決起は発生するようにしていたのですが、
  義昭と信長の同盟が消滅するようにして、
  信玄上洛戦時は長政とも絶交、波多野一色離脱時も長政と絶交と
  信長包囲網に一緒に巻き込まれていく感じにしました。
  で、原田直政の代わりに柴田勝家が畿内方面軍。秀吉は墨俣城主。
  北陸方面は浅井家と。謙信上洛戦開始時は浅井家とも絶交状態になり
  上杉謙信とガチンコ勝負することになります。謙信死去後は御館の乱が発生。 
Dryus  [autor] 17 maja o 15:47 
・浅井長政プレイの補完作業1。
  バニラでは信長の越前攻め時にどちらに付くかの選択肢があり、
  朝倉家を選んだ場合は、姉川の戦いへと向かいますが、
  織田家を選んだ場合は、そこでバニラは終わります。
  本願寺決起(織田浅井の同盟消滅)、義昭蜂起(北近江織田領)なので。
Dryus  [autor] 16 maja o 19:01 
・足利義昭、足利義氏、上杉憲政の浪人プレイ時に大名家から資金提供されるように。
  名家浪人として、他の浪人との差別化を。大名家に資金余裕があればですが・・・。
  足利義昭は鞆御所時代は毛利家、帰京後は豊臣家から貰えます。
  足利義氏は北条家から。上杉憲政は上杉家からですが上杉景勝からは貰えません。
Dryus  [autor] 16 maja o 19:01 
・本願寺家プレイでも越前一向一揆が発生するように変更。
・NPC山名豊国の行動調整。
  毛利家の因幡進出後、織田家に降伏。
  秀吉の鳥取城攻め後に秀吉の配下までは組み込んでいましたが、
  本能寺の変あたりで浪人。関ヶ原前に亀井茲矩家に仕官。
  1598年シナリオでは亀井家スタートです。
・備中高松城の水攻めが発生しやすいように微調整。
  毛利家視点での清水宗治切腹イベントを追加。
  清水宗治死亡時は、清水景治は小早川隆景配下に。で、隆景隠居後は毛利本家へ。
Dryus  [autor] 15 maja o 15:16 
あと秀吉プレイで秀頼に会いに行こうとすると
淀殿が出てきてゲームが出来ます。

まあ、現時点では奥州仕置で秀吉天下統一となり、
秀吉プレイではその後のイベントは見ることは出来ませんが・・・。

一応、「秀長の死」「利休の死」「関白秀次」「秀次事件」
「豊臣五大老」「醍醐の花見」「夢のまた夢」
と秀吉視点のイベントは組み込まれています。
Dryus  [autor] 15 maja o 15:05 
豊臣秀次切腹後に豊臣秀頼が登場するようにしました。
合うことは出来ませんが・・・。
あわせて木村重政も秀頼陪臣で登場。
また大野治長・治房、六角義治も秀頼の陪臣に。

なので大野治長プレイでは、秀頼陪臣プレイが出来ます。
また六角義治プレイでは、「野良田の戦い」「家督継承」「観音寺騒動」と続いて、
信長上洛作戦時に城を明け渡すことで浪人になれれば、
「瓶割り柴田(六角視点)」を経験して足利義昭が尾道に行ったら、
浪人として尾道に移住すれば「鞆御所イベント」をこなすことが出き、
秀吉の九州統一後に足利義昭と共に京へ帰還。
で、秀頼登場時に秀頼陪臣となって、秀吉死去・関ヶ原・大阪の陣と行けるはず。
Dryus  [autor] 15 maja o 14:23 
何名かの武将のイベント時の呼び方がブレていたので統一。(バニラ除く)

前田利家  → 柴田勝家を「親父殿」呼び
佐久間盛政 → 柴田勝家を「叔父貴」呼び

バニラでは本能寺発生後に明智配下は全員死亡ですが、
史実で光秀死後、他家に仕えた武将は生き延びるように調整。(当事者外のとき)
勝豊の家老になる小川祐忠など。

あと本能寺後に秀吉との戦いが長引いて柴田家滅亡前に柴田勝家が病死して、
佐久間盛政が後を継いだ時は、柴田盛政と改名するように。
(勝家と盛政は血縁設定がありますが、勝家と勝豊は設定されていない・・・)
盛政が柴田家を継いだ場合、柴田勝豊は秀吉の下へ。

あと柴田勝豊と佐久間盛政をライバル武将関係に。