Himeko Sutori

Himeko Sutori

Not enough ratings
姫子ストーリーの基礎知識
By lantastic79
姫子ストーリーへようこそ
このゲームの基本的な進め方について紹介します
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
1.パーマデス
HP0以下で死亡します
一部の不死フラグのあるNPCを覗いてHP0で死亡し蘇生することはありません
蘇生アビリティはないことはないのですが、アビリティの使用は戦闘中のみ作用します
後から教会で復活といったことはできません
2.食料の概念
食料が不足するとメッセージが表示(翻訳して気付いた)
サンライズフォールズでヒントを得られますが消費する食料の種類が増えると経験値にボーナスが追加されます
食品の価格で効果が変わったりはしなかったはず
食糧の消費をせず戦闘できる機会は育成に最適であるとも言える
3.経験値の入り方
戦闘行動をするたびに経験値が入ります
この行動にはリアクションも含まれます
学生が回復行動をとると経験値が入ります
また戦術マップから抜ける際に(戦闘に勝利)全キャラクターに経験値が入ります
ワールドゲート通過などクエスト達成でも経験値が入ります

アリーナでの戦闘について
戦闘に参加していないキャラクターにも経験値が入ります
4.戦力バーの見方
味方:敵の比率を測ることで結果を予測できます
一部の地域でこちらの軍勢と同等以上の師団が発生します

シャドウランドの中央に格上が発生しやすいようです
レベルはマスターでカンストであるため、最初のシャドウランドの盆地の敵が最高難易度になります(こちらの装備が弱く、レベルも低いため)
シャドウランドは全般的に敵が強く、次の世界より厳しいことが多いようです
(悪魔の軍勢が特に強い)
ワールドゲートを挟んで前後の敵勢力も出現します

8:2
レベリングに最適
質より量をこなす場合に
新入りを比較的安全に育成出来ます

7:3
当たり所が悪いと犠牲者が発生
通常のレベリングはこのバランスで

6:4
展開を誤ると容易に犠牲者が発生します
疲弊した部隊をHOLDで回復することも視野に

5:5
犠牲なしで勝つことは難しいです
まず勝てはするが犠牲者が出るバランス
敵軍団のランクが上がる
デーモンではオーガが出現するようになる
オーガは物理防御次第となるものの序盤から300ダメージほど与えてくるので距離を取って戦う必要がある

4:6
この辺から負ける可能性が
戦術の見直しが必要
ランス次第では勝てない
敵のレベルがMaster(最大)となるのでキャラクター単位でこちらのレベルが劣る
ドロップ品は高ランクになる
https://youtu.be/gtwW6MX5c9Y

3:7
戦略的な不利を戦術で覆すことは難しい
陽動部隊、斉射、強襲といった連携が決まれば勝利できるが犠牲なしは難しい
回復が追い付けば勝てるか

2:8
勝利そのものが困難
犠牲なしで勝利することも可能だがかなりの運が必要
部隊単位でも敵に劣っているので3部隊で1部隊を陽動して叩くといった工夫が必要
それでも犠牲者が出る
傷付いた部隊を後詰に下げて回復したいが敵が強大なため回復前に追撃を受ける
5.序盤の敵軍の強さ
弱い順に並べると
スライム < 獣 < 山賊 < ゴブリン < 廃坑(スケルトン)

山賊とゴブリンは装備を落とす
山賊はショートダガー(ローグ用)と両手杖(ヒーラー用)をドロップする
ドロップしやすいのはハンドアックス、バックラー、ショートボウなど

ウルフパックはフェアリー装備やパンプキン用のサイズをドロップする

廃坑は鉱物資源を入手できます
初期の廃坑では鉄、銀、金をドロップする

アップデートで宝箱からアイテムを入手できるようになったため素材目的で格下の敵と戦うことに意義を見出せるように
ルーンや宝石、レシピを入手できる

初期はスライムで育成しよう
メンバーが育ってきたら獣

山賊以降はアーチャーによる斉射を受けるので隊員をある程度増やしてから
廃坑を楽にクリアできるようにならないとベラミーは厳しい
苦しいようならフェアリーをクラフトして育ててみるなどしてみよう

ベラミー戦前にブレイディとケイラブの2人を仲間にできる
イベントのスライム戦はやや数が多いが構成に間違いがなければ楽に勝利できる
サンライズフォールズで加入する初期メンバー+二人で一応クリアできる

フィールドの敵はこちらの強さに依存する(上限はある)
イベント戦は固定ユニット
6.AIの動き
近くの部隊を優先目標にする
また傷つくと後退する
敢えて待機することで敵部隊の動きをコントロールできる

Rangedは近くのMelee部隊より遠くのRanged部隊を狙いやすい?
7.撤退
できるが1部隊ずつ
8.構成
全員ガンナーといった極端な構成を除きヒーラーは必須です
Melee*6-7
Ranged*6-7
Healer 1-2
といった構成
さらにリアクションで回復能力がないと戦力比6:4辺りから犠牲者が出るようになります
運用面を考慮すると最終的にMelee部隊とRanged部隊に分けたい
さらに余裕があればMagicalとPhysicalで分けたい
ブロック率特化の部隊も作りたい
部隊数が増えてくるとヒーラー不足に陥りがち
ヒーラー抜き構成での育成は格下で行う

近接攻撃で全ての攻撃を実行できるが、遠隔攻撃は近接攻撃を実行しない
部隊の移動距離は最も足の遅いユニットに修正される
基本は移動距離が3だがスライムがいると2
敵は基本的に3でアイバイターやウルフのみとなった部隊は急に長距離移動になる
飛行ユニットのみの構成は障害物(シージバトルの壁など)を飛んで乗り越えることができる(フェアリーなど)
飛行ユニットのみの構成でも障害物の上で停止できない
飛行ユニットでしか到達できないセルが存在する
渡れる河川がある
移動距離+1のアクセサリが存在する
ヒーラーのみの部隊でアリーナに挑むと戦闘が終わらなくなる
ヒーラーのみの部隊でターンエンドを繰り返すことで経験値稼ぎができる
イベント戦におけるマップには高低差があり射程距離が延長されるため射撃部隊は欲しい
強化アビリティはMeleeクラスに多い
特定の種族はコストが異常に安い
明らかに強いユニットは必要な統率力が高くフルメンバーを構成できない(ドラゴン、ジャガーノート)
クラスを往復しレベル50程度まで育てた人間がジャガーノートより少し低いHP
最強種族は人間
人間以外の種族も装備は可能だが強力な武器・ヘルムは人間のみ
アンデッドは鎧を装備できないが盾は装備できる
アクセサリのみ制限なし
AoEのクリティカル判定は敵ユニット単位
9.よくある戦術
Rangedで削り
Melee部隊で倒す
Melee主力の部隊を相手にする場合はこれで
Ranged主力の部隊は撃たれ弱いので単体火力の高いMelee部隊が有効です
硬い部隊をぶつけて敵の行動を終了させてから別動隊で攻撃する戦術は常に有効です

物理と防御どちらに耐性があるかによって有効な攻撃手段が変わってくる
物理と魔法両方のダメージを与える古代武器があるとか…
敵のMeleeクラスは物理耐性が高く魔法に弱い傾向?
Rangedクラスは逆の傾向がありアイバイターを射撃すると500以上のダメージを与えることができる

部隊が崩壊すると後退し、しばらくするとまた戻って来るAIとなっています
後退させるまで打撃を与えることで少ない損害で戦果を稼ぐことができる
これはMaster Classを相手にする場合に必須となる戦術
クロスファイアポイントを見極めよう
一方でこちらから突っ込むと敵のクロスファイアを受けることになる

https://youtu.be/tiJZyKhcLwQ
10.優先して取るべきカード
新しいクラス
リアクションアビリティ
全体攻撃を行うクラスの場合はクリティカルの優先順位が高め
クラフトスキル(各種誰かが取得出来ていれば良い)
特化する場合は最終クラスに合わせた元素・属性・スキル
あらゆるアビリティは継承する

    重要なアビリティ
  • ブロック
    同格以上と戦う場合は必須
    回避より稼ぎやすい

  • 両手利き
    イリュージョニスト *1
    ローグ *2
    これがないとオフハンド側のダメージが入らない
    ローグの二刀流クリティカル特化やガンナーの二丁拳銃ビルドを作る際に必須

  • 精度付与
    遠隔攻撃に25%ダメージボーナス

  • 渾身の一撃
    近接攻撃に25%ダメージボーナス

  • 集中
    魔法攻撃に25%ダメージボーナス

  • 永続性
    バフの効果時間を延長する

  • 奇襲
    回避後に発動する近接カウンター
    回避特化のローグなら

  • 神聖な復讐 - Divine Retribution
    パラディン
    魔法属性のカウンターアタック

  • 突き返し
    ナイトやスケルトンナイトなど
    物理属性の近接カウンターアタック
    高いブロック値でブロックした後に突き返しで仕留めるのがナイトとスケルトンナイトの基本戦術

  • タクティカルショット
    ガンナー・レンジャー
    回復行動をとった敵ヒーラーに反応する遠隔カウンターアタック

  • ヒーリングバースト
    白属性の回復するリアクションアビリティ

  • 若返りの風
    緑属性の回復するリアクションアビリティ

  • フォースフィールド
    メイジ
    物理・魔法ダメージの大幅カット

  • 煙玉+ブラインド
    煙玉で自身の回避力を上げ、ブラインドで敵の命中を下げる
    回避したところを奇襲で仕留めるのがローグの基本戦術

  • 灼熱の転生
    ドラゴンファイアブレイザー
    リレイズ
    HP0になるとその場で蘇生する

  • 神聖な力
    フォーチュンドラゴン
    攻撃を受けた際に味方の攻撃力と防御力を上昇させる
    デバフをバフで上書きする

  • 死霊術
    クレリック
    アンデッドをクラフトする際に必要
    スケルトンナイトは非常にブロック率が高いため重要
    マミーウォリアーも強い
    はずれのないクラフトスキル

  • ドルイドリー
    ドラゴンが強い

  • 鍛冶
    序盤からブロック115を叩き出すブロンズアスピスはアイアンウッドリムの主な使い道である
    レシピを入手次第作成しよう
11.オフハンドボーナスって?
オフハンドの武器に付与されるダメージボーナス
係数で表現されますがオフハンドが機能するにはアビリティが必要でダメージも小さい
ダメージが必要であれば両手武器が確実
オフハンドダメージで1出すよりは盾の方が有益な場面が多い
アップデートで扱いが変わる要素

両手利きを取るまでは気にしなくて良い

両手利きを取得できるクラス
イリュージョニスト
両手利き*1
ローグ
両手利き*2

両手利きが揃うことで初めて両手武器より強くなります
その代わり盾防御を失うため回避特化にしないと危険です
12.NPCの名前の由来は?
当初似たような名前だらけでNPC名を手直ししました
各地域で文化圏が設定されておりその地域特有の名前となっています
和名が好みであれば邪馬台で雇用しましょう
13.世界を去る前に
このゲームはワールドゲートを通じて様々な世界を旅します
ゲートを通過する前に考慮すべきことを纏めました
  • 食糧の備えは充分か
    街が貴重
  • その世界で購入できるクラフトレシピは全て揃えたか
    特定の場所で特定のレシピを購入可能なため
  • 装備は揃えたか(イベント戦に備えて)
    次の街に到着する前にイベント戦があるとどうなるかを考えましょう
  • その世界固有のイベント(ユニークNPCが仲間になる場合があります)
    取り返しのつかない項目
  • 素材の備蓄(その世界で特に入手しやすい素材など)
    ドラゴンの卵のような明らかにドラゴンしかドロップしない素材など
14.戦闘で得られるもの
宝箱から得られるもの

  • クラフトレシピ
    ソウルシリーズはレシピです
    獣の場合
    フォレストソウル
    マウンテンソウル
    ムーンソウル
    といったレシピが入っている可能性があります
  • クラフト用のルーン

戦闘終了後に得られるもの
  • 食料
  • クラフトレシピ
    革細工レシピなど
  • クラフトツール
    鍛冶ハンマーなど
  • クラフト素材
  • お金
  • 装備(装備を持っている山賊やゴブリンなど)
  • 各種インゴット
    鉱山で入手可能です
    エリスミュア周辺の廃坑がそれにあたります

ロードすることでドロップ品の内容が変わります


スライムからはお金を得ることができません
が、序盤にしては高額で売れる専用アイテムをドロップします
15.ワールドマップのオブジェクト
世界によります
最初の世界はたくさんあります
  • 略奪された貨車
    多くはオークリムですが、ポテトや鉱石も低確率で拾えます
  • 妖精の森
    クラフト素材
    序盤はアルケインダストが貴重です
    フェアリー用のワンドとローブ
    ドルイドリー用素材など
    妖精の森で得られるアイテムは高額で売れるものが多い
  • 廃坑
    バトルフィールドです
    アンデッドの巣窟
    敵の出現地点があり敵が無限湧きします
    出現地点を破壊すると敵の出現がなくなりますが、無視してアンデッドを全滅させることで勝利可能です
    序盤では敵の数が多くスケルトンアーチャーの斉射に耐えられるようになってから挑みましょう
    インゴットはこちらから入手
  • スライム洞窟
    スライムのみ出現
    救済措置と思われる
  • キャラバン
    イッティハドのキャラバン
    シャドウランドにおける数少ない食料供給源
  • 砂漠の墓
    ピラミッド内部
    宝箱が固定配置されており中身は宝石やインゴット
  • 忘れられしピラミッド
    ピラミッド外縁
  • サボテン牧場
    ???
  • ハウスオブライフ
    死霊術のショップとクラフトステーション
    仲間になるユニークNPC
  • 溶岩洞窟
    腕試し用
    戦力比5:5~4:6の敵
  • 溶岩アーチ

  • ???
  • グランドネクロポリス
    ???

敵シンボルによって戦闘マップが変化します
最初の世界を例にすると
  • 獣・ゴブリン
    森林マップは必ず宝箱が出現します

  • 山賊
    市街マップは宝箱が低確率で出現します

  • スライム
    平原マップはかなり低確率で宝箱が出現します(ほぼ期待できない)
    宝箱の中身は宝石
16.回避とブロック
  • 物理攻撃
    回避とブロックが有効
  • 魔法攻撃
    回避とブロックが有効

メイジ
遠距離全体魔法攻撃
ブロック・回避可能
装備なしなどあまりに低威力の場合はすべて回避処理

アルケミスト
近距離全体物理攻撃
ブロック・回避可能
パラディンのDivine Retributionも反応するようです
17.リアクションアビリティのレベル1とレベル2の違い
1ラウンドの最大発動回数
ヒーリングバーストを2回取得すると2回使えるようになるということ
18.色属性の減弱
レベル上昇時に各クラスに対応した色属性が上昇する
また色カードでも色属性を上昇させることができる
反対色を減弱するのはカードで色を選択した場合である
1枚カードを追加する毎に対立属性が-2となる
これを気にしない人はオートレベルアップで良い
レベルアップによる自然増については減弱しない

白←→黒
青←→赤
緑←→ブロンズ

  • 冒険者ツリー←→学生ツリー
  • フレイムタッチ-赤←→メンダー-青
  • ペスティレンスドラゴン-黒←→フォーチュンドラゴン-白
マスター後もレベルは上がり続ける(経験値の取得ペースは落ちる)
レベルアップの自然増は継続する
19.行動力の持ち越し
こちらが先攻
相手が後攻
行動力はこの先攻と後攻がセットとなっている
先攻の際に敢えて攻撃しないままにしておくと相手ターンに攻撃された際にフルスペックの反撃ができる
一方で先攻で相手の数を減らすことで被害を軽減することができる
格下と戦う上ではあまり意識する必要がないが互角以上の師団と戦う場合、敵の一撃で瀕死になるため行動力の適切な配分が求めれる
反応は敏捷性が影響するようで、互角以上の相手の場合に敵のライフを削ってから近接部隊で攻撃しようとした結果、反撃を先に受けて壊滅することはよくある
格下の場合は敏捷性でこちらが優位のためこちらから攻撃できる

ヒーリングバーストがなぜ必要かというとリアクションの回復がないと犠牲者が出るため


20.ブロック部隊とは
近接・遠隔は分かるがブロック部隊はなぜ必要か?
同格以上の相手と戦う場合、一撃で瀕死になるためブロックできるかどうかで勝敗が決する
ブロックは行動力を消費しない

ブロック部隊に向くクラス
ナイト
ナイト用の両手武器もあるが基本は盾持ちのブロック専用クラス
運用する場合は盾のクラフトを優先する(クラフトしないと破産する)
ブロック、物理防御、魔法防御のカードを優先的に取り、その次に突き返し
ヒーリングバーストがあるとなお良い
他のクラスを経由して強力な盾を装備することでスケルトンナイトと同等のブロック値となる晩成型

スケルトンナイト
死霊術1(クレリック)
でクラフトできる
ネクロマンサー(クレリック)
を取得しているとリーダーシップボーナスによりフルメンバーでアンデッドを入隊させることができる

最速でクラフトできるのは最初にシャドウランドに入ったとき
材料のボーンパイル作成にスライム素材が必要なためサンライズフォールズ周辺でスライム狩りをして得た素材は売らないでおくこと

ブロックを7枚取得でき、ブロックが500程度まで上昇すると思われる
優先するアビリティ
  • ブロック
  • 突き返し
  • それ以外
ブロック*7と突き返し*2を優先的に取得するといいだろう

推奨装備
  • 片手剣
    両手剣はお薦めできない
  • その時点で最高のブロック値を稼ぐ盾
  • ブロック率が上昇するアクセサリ

なおスケルトンアーチャーは回避型である
スケルトンナイトとスケルトンアーチャーを双方育てきるとブロックと回避を両方確保できる
スケルトンは物理防御・魔法防御ともに脆弱であるためブロックを抜かれると弱い


基本戦術
ブロックからの突き返し
21.仲間にする条件がクラフトであるもの
エンジニアリング
オートマトン、ジャガーノート(アルフォンス・エルリック)など
錬金術
スライムなど
死霊術
スケルトンやマミーウォリアーなどアンデッド系
ドルイドリー
カクタスキッド、ウルフ、フェアリー、ドラゴンなど

22.人間以外の専用装備
シックルやサイズ
スケアクロウ
南瓜頭のアレです
小型ワンドやラグ
フェアリー用
ソウル
マウンテンソウルなどのソウル系
ウルフ系、ボア系
カクタスフラワー
ブルーカクタスフラワーなど
カクタスキッド用
23.クラフトで作成できるもの
序盤はティンカーを育てて装備をクラフトしよう
エンジニアリング-2
鍛冶-1

革細工の弓も序盤向き

クラフトに必要なツールは一つあれば十分なので二つ目以降は売却しましょう
レシピもそれぞれ一つあれば十分です

装備=大抵は武器
革細工で行う革細工など、クラフト素材は除外しています
エンジニアリング
装備(遠隔)と仲間(オートマトン、ジャガーノート)
ガンナー向き
性能的に序盤向き
鍛冶
序盤からお世話になる
近接武器と盾
盾はブロンズアスピスまでは作ってよい
武器は業物の脇差などが強いか
盾は作る価値アリ
武器は物理系
符呪
魔法武器、魔法盾(エンジェリックプロテクター)
強力なものが多い
錬金術
アルケミスト装備と仲間(スライム)
素材系
ドルイドリー
古代武器と仲間(こちらがメイン)
古代武器のアップグレード版
古代武器は魔法もダメージに入るため魔法職を経由していると非常に強い
ドラゴンをクラフトできる
こちらももちろん強いが、ルーンを使うので数を揃えるのが困難
希少ルーンを収集するには強敵と積極的に戦う必要がある
革細工

購入した弓の方が強いかな
序盤は積極的に使いたい
スケルトンアーチャーが装備できないのは痛い
死霊術
料理と仲間(アンデッドのみ)
スケルトンナイトを運用する場合は序盤から必要
終盤にスケルトン専用装備

全部最大レベルまで取得した方が良さそうです

弓の場合
ボーンパイル(死霊術)、革といったように複数系統のクラフトアビリティが必要となります
ルーンは狙って集めないと厳しい
ルーンは装備品の他、ドラゴンなどの仲間をクラフトする際に必要となります

クラフトメインで進める場合、すべての素材が大抵地域限定なので狙って素材集めをする必要があります
モンスターの種類と軍団規模で軍団の表示名が決定されるが、その軍団名でドロップ範囲が決定されているため、地域によってドロップ品が拘束される
ハクスラと変わらないです
序盤に入手できるオークリムですら貴重品となります


クラフトで作られる装備はレシピ入手時点で市販品より少し強いステータスを持つ
弱い場合は修正対象になるのでバグとして報告を
タワーシールド(ブロック99)よりブロンズアスピスが弱かったためにブロンズアスピスが強化された(ブロック115)
経済的にも極力クラフトで進めないと進行が止まるバランスになっている
エンジェリックプロテクター(最強盾)がアルケインクリスタルの主な用途となる
クォーツx1→アルケインダストx1
アルケインダストx6→アルケインシャードx1
アルケインクリスタルは地道に拾う
24.各クラフトアビリティのレベル2取得方法
減弱する色

白←→黒
青←→赤
緑←→ブロンズ
上記のカードを取得した際に対応する色が減弱します


エンジニアリング3の取得方法
学生-ブロンズ

ティンカー-ブロンズ
エンジニアリング*2

ガンナー-ブロンズ
エンジニアリング*1

錬金術2の取得方法
学生-ブロンズ

ティンカー-ブロンズ

アルケミスト-ブロンズ
錬金術*2

符呪2の取得方法
学生-ブロンズ

カデット-青

メイジ-青
符呪*2

ドルイドリー2の取得方法
冒険者ツリーより
冒険者-緑

フォレスター-緑

フォレスター-緑

レンジャー-緑
ドルイドリー*1

フォレスター-緑

ドルイド-緑
ドルイドリー*1


ドラゴンの孵化にドルイドリー2が必要です
(レシピは購入の他ドロップで入手可能です)

死霊術2の取得方法
学生-ブロンズ

アコライト-白

クレリック-白
死霊術*1

冒険者-緑

ウォリアー-赤

ウォーロック-赤
死霊術*1


マミーウォリアーの作成には死霊術2が必要です
色の減弱を避ける必要があるため専用のキャラクターが必要です
レシピを入手時点ではマリカが学生4/アコライト4/クレリック4です

学生のブロンズ
冒険者の緑
これらで減弱するため色カードを選ばずクラス取得のみする必要があります

鍛冶3の取得方法
学生-ブロンズ

ティンカー-ブロンズ
鍛冶*1

学生-ブロンズ

カデット-青

ナイト-青
鍛冶*1


冒険者-緑

ウォリアー-赤

バーサーカー-赤
鍛冶*1

学生のブロンズ
冒険者の緑

カデット・ナイトの青
ウォリアー・バーサーカーの赤
これらで減弱するため色カードを選ばずクラス取得のみする必要があります

死霊術2と鍛冶3はロードしながらカードを吟味をした方が良さそうです
25.部隊の方向の意味
相手部隊の中でより手前側を狙う(狙われる)ようです
敵の右側面を突けば右側から崩していくイメージです
ただしクラスによって以下のFeatが付く場合はそれぞれのルールに従います
  • 最もHPの低い者を狙う
  • 最もHPの高い者を狙う
26.素材やレシピの入手先
Demonic Legion - 悪魔の軍団
勢力+規模=軍団名
軍団名でドロップ品の範囲が決まっている
各MAP毎にキャップはあるもののこちらの規模(おそらくレベル x ユニット数)に比例する
大軍団を作ると最初のShadowlandからデーモンロードやデーモンメイガスが出現するようになり、プライマルウッドリム(最上位木材)やフェアリーの最上位装備をドロップしたりします

    サンライズフォールズ周辺の場合
  • スキニングナイフ
    ゴブリンパトロール、山賊のドロップ
    スキニングナイフを所有しているとウルフから毛皮を入手できるようになる

  • エンチャンターの杖、ドルイディックワンド、Rune Jear、Rune Cen、クォーツ、アルケインダスト、フェアリーワンド、フェアリー用のラグ
    妖精の森
    フェアリーの材料と装備は初期の妖精の森から

  • 鍛冶のハンマー、すり鉢とすりこぎ、ドルイディックワンド、石炭、鉄の延べ棒、オークリム、ポテト、パン、人参など
    略奪された荷車
    スティールリムドバックラーの材料は初期の荷車から

  • 精密ツール
    スクラッパーがドロップするのでエリスミュアで購入しなければ当分先。
    エリスミュアの時点ではアキュレートダートスロワーなどのエンジニアリング武器は強い
    エリスミュア時点で鍛冶カテゴリの武器は市販品より弱い

  • ネクロマンシーワンド、エンバーミングツール
    シャドウランドを徘徊するネクロマンサーがドロップするがシャドウランドの敵は非常に強いため普通に買った方が安全
    ネクロマンシーワンドは死霊術の行使に使う
    エンバーミングツールを所有していると人間からフレッシュボディを入手できるようになる
    最速入手はサンライズゲートアウトポストでの購入でありキャンドル&ソードの斥候に"出撃"することでフレッシュボディを入手可能


  • レベル2ツール
    購入のみでドロップなし
  • ムーンライトソード-符呪
    魔法防御が40上がり、ブレードを鍛えることでブロックも上昇する
    ノーザンショアーの『森の反乱』や『フォレストアーミー』など
    かなり低確率
    ムーンライトソード-符呪
    オーガメイジが非常に強いのでサウスポイントクロッシングを通過したら粘って入手したいレシピ

  • アルケインシャード-素材
    ノーザンショアーや邪馬台の『森の反乱』や『フォレストアーミー』と妖精の森
    シャリオアシスなどで販売されている武器の打ち直しレシピの大半で使用する共通素材
    上位種にアルケインクリスタルも

  • アルケインクリスタル-素材
    ノーザンショアーの廃坑
    邪馬台の廃坑(スケルトンなので最も敵が弱くインゴットや宝石もドロップ)
    悪魔の軍団(最も敵が強い)
    レアドロップ

  • プライマルウッドリム-素材
    安定入手はノーザンショアーの『森の反乱』や『フォレストアーミー』と妖精の森から

  • ドラゴンの孵化-ドルイドリー
    ドラゴンが含まれる軍隊
    最速はイッティハドのシャリオアシス周辺から
    ノーザンショアーの『森の反乱』や『フォレストアーミー』など

  • ドラゴンエッグ-素材
    ドラゴンが含まれる軍隊
    最速はイッティハドのシャリオアシス周辺から

  • ファイアエッセンス-素材
    スクラップヤードの軍隊全般とノーザンショアーの妖精の森から
    イッティハドの宝箱から
    邪馬台の廃坑

  • Ur-素材
    イッティハド以降のドラゴン部隊や宝箱、ノーザンショアーの妖精の森から

  • Cen-素材
    ノーザンショアーの『森の反乱』や『フォレストアーミー』など
    ノーザンショアーの妖精の森から
    ムーンライトソードの材料

  • 各種延べ棒や宝石
    イッティハドの『忘れられし墓』が最も安定

  • アダマンタインインゴット
    ノーザンショアーの『フォレストアーミー』など
    邪馬台の廃坑

  • ミスリルの延べ棒
    ノーザンショアーの廃坑
    ムーンライトソードの材料
    邪馬台の廃坑

  • 銀の延べ棒
    邪馬台の廃坑

  • 金の延べ棒
    邪馬台の廃坑

  • イーサリアム
    ノーザンショアーの廃坑
    邪馬台の廃坑
    レアドロップ
27.色属性の効果
白←→黒
青←→赤
緑←→ブロンズ


パラディンとクレリックの攻撃力と統率力
物理防御


ナイトとメイジの攻撃力と統率力


レンジャーとドルイドの攻撃力と統率力
HP

ブロンズ
ガンナーとアルケミストの攻撃力と統率力


バーサーカーとウォーロックの攻撃力と統率力


ローグとイリュージョニストの攻撃力と統率力
回避率

人間のHPは800前後が標準

ローグ
回避は装備込みで400以上が標準
ドルイド
緑のヒーラーであり回避率を維持しつつ回復能力を維持できる

パラディン
盾持ちできるし白色だがブレードではなくハンマーなのでナイトにブロックでやや劣り、
一方で火力はやや強い
黒の反属性のため回避は減少する

ナイト
青属性のため片手武器でも高火力で防御が高いが黒を育てていないと回避できない
ナイトは装備込みで物理防御350/魔法防御350/ブロック500が標準
ブレードはブロックを高める

クレリック
白属性なので素の物理防御は高めになるが回避率は減少する
ナイト経由でブロック300以上が標準
900以上のヒーリングライトでも回復は追い付かないのでダメージカットが重要となる

スケルトンナイト
装備込みでブロック600以上/回避200以上が標準
ブレードはブロックを高める

スケルトンアーチャー
装備込みでブロック350以上/回避200以上が標準

ドラゴン
HP1500以上が標準
クラスが多いため育成に時間がかかるがその分強い
コストが非常に高い
最終クラスによって運用がまったく異なる
蘇生持ち
HPが高いユニットを攻撃するクラスに対応

ジャガーノート
終盤で仲間にできる
レベルアップの余地が1のため育成に時間がかからない
HP1000が標準
HPが高いユニットを攻撃するクラスに対応

最強の種族は人間
28.序盤の立ち回り
  1. サンライズフォールズを出発
  2. エリスミュアへ
  3. 酒場でブレイディと会話しクエスト受注
  4. チーズ貨車で初陣(勝てます)
  5. エリスミュアでブレイディとケイラブを仲間にする(ベラミーはこの人数で勝てます)
  6. 妖精の森と略奪された荷車を往復
    妖精の森
    フェアリー装備
    ドルイディックワンド-ドルイドリー
    エンチャンターの杖-符呪
    アルケインダスト
    クォーツ
    Rune Cen
    Rune Jear
    妖精の花の球根
    荷車
    鍛冶のハンマー-鍛冶
    すり鉢とすりこぎ-錬金術
    ドルイディックワンド-ドルイドリー
    鉄の延べ棒
    オークリム
    を入手
    スティールリムドバックラー(鍛冶1)
    鍛冶のハンマー
    鉄の延べ棒x2
    オークリム
    武器は買った方が安くて強いので鉄の延べ棒の使い道はこれになると思われる
  7. ツール類をそれぞれ一つ残して溢れたツールを売却する(4,5000程度で売れます)
  8. ドルイドの儀式-フラワーフェアリー
    ドルイディックワンド
    妖精の花の球根
    Rune Jear
    天然水*5(購入)
    エリスミュアのドルイドグローブでフェアリーを合成(ドルイドリーなしでクラフトできます)
  9. フェアリーを10体程度集めたらフェアリー部隊を作りレベリング
    山賊を中心に倒して装備を集める
    ショートダガー(グリフター・ローグ用)
    ハンドアックス(ウォリアー・バーサーカー用)
    シェパーズクルック(アコライト・クレリック・ドルイド用)
    クロスボウ(ガンナー・レンジャー・オートガンナー用)
    メイス(パラディン・グリフター・ウォリアー・ティンカー・オートマトン用)
    バックラー(盾)
    山賊とゴブリンパトロール
    スキニングナイフ-革細工
    スキニングナイフを所持して狼やボアを倒すと毛皮をドロップするようになる

  10. ボーンパイルの材料としてスライムも倒す(スケルトン作成で必要)
    ウィークアシディックスライムの数がそのままクラフトできるスケルトンの数となる
  11. ベラミー戦
装備品は足りない場合のみ購入

~下水道~
分かれ道を北に行くと雑魚スライム戦
お金の他、ステューデントスペルブックやダートスロワーなど
足りない装備を確保する機会(救済要素)
スライムのドロップ品は固定でウィークアシディックスライムはドロップしない

~サンライズゲート~
商人
エンシェントウォーソード←スケルトンナイト用
エンシェントグレートソード←カデット用
カデットのガイディッドソードは魔法属性なのでどちらかを持たせる
スケルトンナイトもエンシェントウォーソードを
他はクラスチェンジで裸になったら追加で購入する程度

ハウスオブライフ
ネクロマンシーワンド-死霊術
エンバーミングツール

サンライズフォールズ脱出までにウィークアシディックスライムを集めていれば
ボーンパイル
フレッシュボディ*1
ウィークアシディックスライム*1
スケルトン(死霊術1)
ボーンパイルでスケルトンを作成できます
ボーンパイル*1
蝋燭*10

スケルトンはコストが安いため10体でランスを構築できる
キャンドル&ソードの斥候を出撃で倒す
食料や装備を入手できる(ワールドマップを歩かないので食料を消費しない)
新兵の育成をここで行う(シャドウランドの敵は格上だらけで非常に強いため)
エンバーミングツールを所持してシャドウランドの人間を倒すとフレッシュボディをドロップするようになる
フレッシュボディは売却すると1体200フロリン銀貨

迎撃するとイベント戦となる
倒すとボスが装備していたパラディンの装備をドロップ

~シャドウランド~
キャラバン
食料はここでしか購入できない
売っている商品は割高
クラフト素材も2倍の値段

シャドウランドは敵勢力のパワーの上限が開放されるので難易度が急激に上昇するが重要素材を入手できるようになる
そのため次の世界より敵が強い
シャドウランドの勢力
デーモン(最強種族)-シャドウランド固有
ネクロマンサー-シャドウランド固有
+
ワールゲート接続先の勢力
となる

スライム洞窟
  • クォーツ
    クォーツ自身もエンジニアリングの材料となる
    クォーツはアルケインダストの材料
    アルケインダストはアルケインシャードの材料
  • ウィークアシディックスライム
    ボーンパイルの材料
    ボーンパイルはスケルトン(死霊術)の材料
    ボーンパイルはハルマッタンリカーブボウ(革細工)の材料(イッティハドで早速作る)
    ボーンパイルはヘルファイアワンド(最強ワンド)の材料
  • コローシブスライム
    スライム用の武器
    最上位にデッドリースライム(クラフトのみ)
アルケインダスト、アルケインシャード共にあらゆるレシピの材料として大量消費する
アルケインダストは業物の脇差で大量消費(業物の刀より強く、ダガーとしてもブラッドレターよりクリティカルが高いため事実上のローグの最強武器)
スクラッパーパトロール
  • 精密ツール
    エンジニアリングに必要
  • スペアパーツ
    エンジニアリングの共通材料
    オートマトンの材料
  • オートマトンのレシピ
  • バッテリー
    エンジニアリングで使用
    カーバイドロータリーツリーチョッパー
    ターボチャージドチェーンソー
  • アルケミストの武器
  • オートマトンの武器
  • ファイアエッセンス
    ドラゴンの材料
ネクロマンサー
  • ウォーロック、ドルイドなどの装備
  • スケルトンの装備
  • フレッシュボディ(要エンバーミングツール)
  • エンバーミングツール
    フレッシュボディ入手に必要
  • ネクロマンシーワンド
    死霊術に必要
  • ルビー
    ドラゴンの材料
    レッドカクタスフラワーの材料(カクタスキッド)
    マウンテンソウルの材料(ウルフ)
  • Rune Ur
    ドラゴンの材料
邪悪な森の恐怖
https://youtu.be/gtwW6MX5c9Y
恐怖の規模で最終装備や材料をドロップするように
  • Rune Peor(希少)
    ヘルファイアワンド(最強ワンド)の材料
  • アイアンウッドリム
    中盤の要となるブロンズアスピスの材料
  • プライマルウッドリム(後から入手できますが)
    最上位木材
    レジェンダリーウィンドショットボウ(最強弓)
    エンジェリックプロテクター(最強盾)
    盾はブロンズアスピス→エンジェリックプロテクターで事足ります
  • アーマー
    フェアリーの最上位鎧
  • フェアリースタッフ
    フェアリーの最上位武器

~シャドウランドの狂気~
シャドウランド上でイベント
オブジェクトの位置はランダムか
ジェイコブ(アコライト)が加入

~キャンドル&ソード戦~
メイジ軍団
侵入不可の地形で遮断されており一方的にメイジのAoEを受け続けると壊滅の恐れあり
ただしレベルが低く物理に弱いのでレンジャーかガンナーが居ると楽
スケルトンアーチャーでも可
倒すとメイジの装備をドロップ

~アンヴィルゲート~
エンジニアリングのワークステーションがある

スクラッパーと戦いオートマトンのレシピをドロップしていた場合、オートマトンをクラフト可能な最速地点がこちらとなる
オートマトン、オートガンナー自体は弱いが人間のクラスにクラスチェンジ可能
クラスチェンジ後は人間の装備をそのまま利用できる(鎧も装備できるようになる)
オートマトン
必要スキルなし
精密ツール
鉄の延べ棒x2
オリハルコンバーx1
スペアパーツx4

~デーモン戦~
https://www.youtube.com/watch?v=Llhrf0ll8_0
アッシャー(ナイト)に話しかけると仲間になる
デーモンの数は30体ほど
スケルトンやフェアリー部隊を作っているとこちらは40体を超えている頃です
敵のウォーロックやアイバイターが左右の高台に配置されているので正面突破は避ける(クロスファイアのため)
レベル10程度までスケルトンナイトを育てている場合は敵の攻撃をブロックによりほぼ無効化できる(ブロックが300~400あるはず)
フェアリー部隊のみ飛行属性のため高台を乗り越えることができる

イッティハドへ
ここから装備の性能が格段に上昇する
今後戻って来れるのはイッティハド以降になります
1 Comments
MiyabiSFG Mar 20, 2022 @ 6:36pm 
面白そうですね:steamthumbsup: