Stormworks: Build and Rescue

Stormworks: Build and Rescue

평점이 부족합니다.
西武鉄道 E31型電気機関車
   
어워드
즐겨찾기
즐겨찾기됨
즐겨찾기 해제
태그: v1.4.10
파일 크기
게시일
업데이트일
674.111 KB
2022년 3월 10일 오전 3시 42분
2022년 3월 10일 오후 6시 02분
업데이트 노트 4개 (보기)

다운로드 위해 구독하기
西武鉄道 E31型電気機関車

ybnr32님의 2 모음집
E31型電気機関車
아이템 4개
西武鉄道工事臨時列車
아이템 5개
설명
西武鉄道 E31型電気機関車(Seibu E31-class EL)

歴史
 E31型電気機関車は、西武鉄道が当時運用されていた旧型機(E41型・E51型・E61型・E71型。いずれも旧国鉄からの譲渡)の置き換えとして自社で設計・製造した電気機関車です。所沢車両工場で1986年から1987年にかけてE31~E34の4両が製造されました。主に工事列車の牽引を行っていたほか、通常E851型(西武鉄道が保有していた私鉄最大の電気機関車)がけん引するセメント貨物列車の代走を務めたり、甲種回送の際の牽引機を務めたりしていました。車両輸送用に101系4M0Tの263編成、工事用にモーターカーが導入され、2010年に運用を離脱しました。現在はE31は横瀬車両基地に静態保存されており、残りの3両は大井川鉄道に譲渡されて運用されています。

性能(実車)

軸配置 B-B
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1500V(架空電車線方式)
全長 10,950 mm
全幅 2,740 mm
全高 4,200 mm
機関車重量 40.7 t
台車 DT20A
動力伝達方式 1段歯車減速、吊り掛け式
主電動機 MB-146D形×4基
歯車比 19:64=1:3.41
制御方式 重連総括制御、
抵抗制御、直並列2段組合せ制御
制御装置 電磁空気単位スイッチ式
制動装置 EL14AS直通兼自動空気ブレーキ、手ブレーキ
定格速度 33.0km/h (1時間定格)
定格出力 520kW (1時間定格)
定格引張力 5,300kg (1時間定格)
(wikipediaより引用)

 台車は1983年まで飯田線で運用されていた80系電車の廃車発生品のDT20型、主電動機は西武351系のものを転用しており、西武お得意の「大事に使いましょう」精神がフルに発揮されていると言える。

操作方法
1:運転席から見て右にあるキーを入れる
2:運転席右側にある制御盤でパンタグラフを上げる(前が自車のもの、後ろ側は重連時の連結相手用)

※実車のパンタの取り扱い
~1995年
 「重連単機(牽引機+被牽引機および牽引機+貨車+被牽引機を含む)の場合は、本線運転は牽引機2基上昇・被牽引機1基上昇、入換作業では牽引機も1基上昇使用。重連総括による運転では、本線運転は本務機・補機とも全パンタ上昇、入換作業では双方の機関車とも1基降下・1基使用。ただし、この場合の使用パンタは前後端部方のパンタに限られ、連結面寄り(中央部寄り)パンタの上昇は禁じられていた。」
1996年~
 「重連組成された場合は、本線運転・入換作業ともに、牽引重連(牽引+被牽引)・総括重連にかかわらず両端部方パンタ各々1基上昇の2基使用。単機の場合は、本線運転は2基上昇使用、入換作業時は1基上昇使用。プッシュプルの形に組成(牽引機+貨車+被牽引機)された場合には、牽引機は2基上昇使用、被牽引機は1基上昇使用」
(孤塁を守る E31形電気機関車( https://41-31.at.webry.info/200709/article_6.html )より)

3:運転席右下側のレバーで運転方向を決める
4:運転席右上側のスロットルを上げる
5:止まるときは左側のブレーキ(上:自動ブレーキ・下:自車ブレーキ)を操作する

R-BUS CAT-2 対応
連結器 SW-TCS