Noita
86 ratings
*勝利*!アンロック!アチーブメント!
By ちくわちょこれーと
このガイドは未だ*勝利*していないnoitaくんや*勝利*が遠く感じる初心者、スペルのアンロックの手順が知りたい方、Steam上のアチーブメントを取得したい方に向けのヒントになっています。
詳細な立ち回りや探索方法、高度な杖構成、リロールマシンの破壊等には触れません。

わかり易さ優先のために正確さは捨ててきた。
分かり辛い箇所は英語wikiなどを参照されたし。

長い上にスポイラーだらけなので注意。

スマホで見るのに適していない。

アンロック済のnoitaプレイヤーにとっては有益となりえません。

記憶違いで書いてる場所が微妙にあるので見つけたら修正してます。
修正履歴はつけません。
4
9
2
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
noitaくん本人への基礎知識と基本的な方針
noitaにおいてプレイヤーの分身たるnoitaくん死因に枚挙にいとまがありません。
敵が強い、数が多い、爆発物、炎上、猛毒ヘドロ、窒息、溶岩ドボン、雪の中にプロパンタンクectと犬が棒に当たるより気軽に死ぬのがnoitaくんであり、実際noita世界でもヒエラルキーの下層に位置するnoitaくんが強者を押しのけ*勝利*するにはどうすれば良いか考えてみましょう。


noitaくんの性質について
初期のnoitaくんはカタツムリの観光客より少しマシな程度のクソ雑魚ナメクジですがnoitaくんには3つの例外があります。

・4つの杖と4つのアイテム
・成長
・プレイヤーという例外の介入

4つの杖と4つのアイテムについて
noita世界において人型なら大抵の存在が杖を使用できますが4つの杖を持ち、杖やイテムを媒介した手段を有機的に選択できる存在はnoitaくんしか居ません。
アドです活用しましょう。

成長について
noita世界においてnoitaくんのみが例外的に成長する存在です。
noitaくんのみが杖を編集することができ、追加ヘルスを獲得することができ、パークを取得することができます。
望めば10000を超えるヘルスを持ち、1000000を超えるダメージを叩き出し、火も毒も爆発も受け付けない「ぼくのかんがえたさいきょうのモンスター」ともなり得ます。
アドです活用しましょう。

プレイヤーについて
恒久的なパワーアップが存在しないnoitaにおいて例外的に獲得できる強化はプレイヤーの知識と経験です。
爆アドになり得ます活用しましょう。


じゃあどうすれば良いのさ?について
noitaくんが*勝利*する為に潜るメインパスは以下のバイオームが重なってできています。

鉱山
炭鉱
雪のどん底
ヒーシ基地
地下ジャングル
金庫室
芸術の神殿
研究所

また各バイオーム間に聖なる山が配置され、聖なる山では買い物や杖の編集、パークの取得ができます。
デメリット付きの例外を除いて、基本的に不可逆なので先に進む際はよく考えて進もう。


どんな時に進むべきか
よくあるケース

消極的な理由の場合と対策
・しにそう
┣しぬよりまし(つぎでしぬかのうせいがある)
┗良い杖が早く拾えるように祈れ

・めっちゃ探索したけど何もない
┣たまにある(つぎでしぬかのうせいがある)
┗良い杖が早く拾えるように祈れ

・ポータルにドボンしちゃった
┣じこはおきるさ(つぎでしぬかのうせいがある)
┗良い杖が早く拾えるように祈れ


弱い理由の場合
・集めたスペルと杖の噛み合わせが弱い
┣ショップに期待
┣ポータルに入る前に熟考しよう
┗聖なる山で入念に杖編集しよう

・通路が塞がっていて開く手段がない
┣見かけた杖か野生の爆弾樽、ポーション類を再確認して活路を探そう
┗諦めて進むのは最後

・金がある
┣不確定要素に頼ると事故のもと
┗お金はあの世には持っていけません


強い理由の場合
・危険地帯以外は探索して杖も金もある
┣もし手前側の聖なる山を保持しているなら、そちらを活用しよう
┗「どこでも杖編集」がない場合は持ち込む杖を吟味して次の階層で戦えるか考慮しよう

パラレル巡り
・がんばえー


基本的にしておくと安全な探索方法
・直下降りは避ける
┗囲まれやすく被弾リスクが高い

・偵察する
┣お見通し(呪文/パーク)、ライト付き放射物等で視界を通し男気突入を避けて覗いてから入る
┗危険物と敵がひしめいてたらアブナイ

・引き撃ちは既知のルートへ入る
┗未知のルートは別の敵、危険物、袋小路の懸念があり

・宝箱は男気オープンしない
┣危険物が入ってることもある。電気石が出たせいで水中で感電死はよくある死因(0.65%)
┣宝箱が敵の可能性あり
┗実は追加ヘルスも敵の可能性がある

・知っておくと(やや)使える可能性のあるヘルス回復方法
┣吸血鬼パーク
┃┗スライスやトリプリケイトと好相性

┣カンミ(消耗品)
┃┗気力の輪と同様の回復効果がある宿を建てる
┃ ┗外から入れないので設置には注意が必要

┣サイコロ
┃┗0.5%で目が:)になり気力の輪を発動させる

┣野菜を食べようパーク
┃┣取得時に生成されるポーションに回復バフ
┃┗空腹時にDoTを受けるデメリットあり

┣回復ボルト
┃┗トリガー壁打ちを利用した反射、ブーメラン(呪文/パーク)、テレポートで先回り等

┣血の金塊
┃┗要パークながら敵を金とライフに変換できる
┃ ┗火の玉軌道や岩等でそれなりに生産できる
┃ 
┣気力の輪

┣ピラミッドボスのドロップ

┗鉱山左側の崩壊した鉱山左奥、岩の向こうの水中
 ┗ダークゾーンかつ水没しているので松明なり燃えてる石があると楽
  ┗追加ヘルスもあり、真下辺りにある
聖なる山の機能とその保持、選ぶべきパークについて
聖なる山では以下の機能があります。
・体力の回復(消耗品)
・呪文使用回数の回復(消耗品)
・トレーニングダミー
・杖またはスペルを販売するショップ
・杖の編集
・パークの取得
・宝箱(条件付き)

設置物は聖なる山が壊れても保持されますが、杖の編集機能は失われます。
そのため探索で手に入れた杖を保持した聖なるに山に集めることで、より効果的で効率敵な杖を作成することができ、次の階層で有利に探索することが(よほど運に恵まれない場合を除いて)できます。

聖なる山を保持する方法について


赤で囲った範囲に侵入すると聖なる山は機能を失い、パークの祭壇付近が崩れ、一時的にnoitaくんにダメージを与える呪いで満たされます。
以下の方法で回避できます。

・青線ラインにテレポート、小型テレポート、トリガー+戻る等ですり抜ける
┣要求が小さいので必然的に一番よく使う
┗杖の拡散率が高いと事故が起きる場合もある

・黄線ラインに遠距離詠唱+テレポートor小型テレポートor戻る
┣事故しない方法
┗遠距離詠唱がちょっとレア

・紫の範囲を削る
┣なぜか神々に怒られない範囲があるのでそこを削るだけ
┣失敗すると警備員が全ての出てくるので対策が必要かもしれない
┗そもそも警備員対策ができるならダイナミックに掘って良いのでは?

・変身して通る
┣多形ポーションで変身中はなんであれ聖なる山が反応しない
┣カオスは変身事故がある
┣戻りにくい
┣緑の印ギリギリに乗って戻るまで待たないと事故る
┗ヒーシ基地辺りから敵が登ってくることも多いので賞味期限がある

・トンネル
┣採掘できるスペルを用いて穴を開けるだけ
┣神々が怒る
┣3回やると激怒する
┣激怒した時に出てくる骨おじさんが処理できるなら迷わずこれ
┗神との和平パークがあれば骨おじさんは出てこない


パーク選びについて
パークはnoitaくんに新たな性質を与えます。
構成に相性があり何をとるべきかはケース・バイ・ケースだけど、これがあったら有利になるパークは存在するので知っておくと便利になる。
よくピックするパークと雑感なので主観成分が強めなので注意。

・各種耐性(おすすめ★★★★☆)
┣火>爆発>電撃>猛毒ヘドロ>接近くらいの印象
┗予防のしにくいものが優先度が高い

・シャッフル無し(おすすめ★★★★★)
┣「シャフル:はい」の杖が全て「シャフル:いいえ」に置き換わる
┣効果範囲はゲーム内全て、かつ性能据え置き
┗「シャフル:はい」の方が性能が高いので序盤ほど高アド

・どこでも杖編集(おすすめ★★★★★)
┣文句なしに最強パーク
┣スペルや杖の収集効率が億倍くらいになる
┣耐性や射程距離に合わせて事前調整する機会が多くなると死亡率も減る
┗浮かれて雑な動きをした時に死ぬ

・お見通し(おすすめ★★★★☆)
┣本来なら視界が通らない場所でもお見通しで探索しやすくなる
┣視界外の敵が見えるで立ち回りが楽になる
┣ダークゾーンも見えるようになるので一部のバイオームに入る予定があるなら必須
┗壁の向こうを凝視していて近くの敵を見落とす事故がある

・復讐弾丸、スライムの血(おすすめ★★★☆☆)
┣復讐弾丸は放射物、爆発に対して20%の耐性を得る。
┣反撃のクールダウンは10秒
┣スラ血は25%放射物耐性を得る。
┗そもそもダメージを受ける機会が無いほうが良い

・オイルの血、放電(おすすめ★★★☆☆)
┣オイルは火耐性を得るがオイルによるスリップは無効化できない
┗放電は雷耐性を得るが電気が通るものは感電させ爆発物やポーションを破壊する

・永久シールド(おすすめ★★★★★)
┣放射物から身を守るバリアを形成する
┣壊れても数秒で復活する
┗5つまで重複可

・杖実験(おすすめ★★★★☆)
┣未編集の杖を振ると回復する
┣「シャッフル:はい」で合計103点
┣シャッフル:いいえ」で合計68点
┣どこでも杖編集でスペル抜いても大丈夫らしい
┗抜いたスペルをインベントリに格納するとダメっぽい

・追加ライフ、救い(おすすめ★★★★★)
┣事故を無かったことにしてくれる神パーク
┣追加ライフは使い捨て(重複可)
┗救いは条件満たせば何度でも

・追加HP、追加最大HP(おすすめ★★★☆☆)
┣追加HPは現在の最大HPが50%が与えられる(重複化)
┣追加最大HPは追加ライフが与える増加量が倍になる(重複化)
┗あくまでヘルスはバッファーなのでダメージそのものを避けたい

・悲しげなスピリッツ(おすすめ★★★☆☆)
┣敵が弱るとオバケを召喚する
┣なんかフワフワしてるだけに見えるが敵にだけ有効なダメージゾーンの召喚
┣結構な勢いでダメージが入るので序盤だと猛威を振るう
┣とくに隘路に貯まるとそのまま殺し間になるのでヒーシ基地で強い
┗さすがにヒーシ基地以降は力不足

・敵レーダー(おすすめ★★★☆☆)
┣視界がなくても概ね敵の数が距離がわかる
┣安全な探索のおともに
┗お見通しの方がほんのり便利

・無限呪文(おすすめ★★☆☆☆)
┣ぱっと見すると有用で実際有用なことも多いが手持ちのスペルに依存するので急がない
┣ブラックホールや気力の輪や回復ボルトといった一部の無限化したいスペルに対して無力
┗フライングプロパンカルトには重要なパーク

・ガスの血(おすすめ★★☆☆☆)
┣ほんのりジャンプ力が上がったり、猛毒ヘドロに対する免疫が付くので序盤はこっち目当て
┣体が自身の血で濡れないのでステンレスアーマーとのシナジーは大きい
┗スライムの血、オイルの血を取るつもりならガスの血は後回しにしよう

・放射物反発フィールド(おすすめ★☆☆☆☆)
┣放射物の軌道をズラすパーク
┣重複させると身勝手の極みもビックリの防御力
┗欠点は自分の放射物も影響を受けるので好みが分かれる

・神々との和平(おすすめ★☆☆☆☆)
┣山ホジのお供で野生のルッキやワームが山を壊して八つ当たりされるリスクがなくなる
┣なくても平気な方が理想的
┗腐らないので消極的な理由で採用しやすい

・健全な探索(おすすめ★☆☆☆☆)
┣「〇〇へ入りました」が表示された時に60点のヘルス回復
┗ないよりマシなので消極的な理由から採用しがち

杖とスペル情報の読み方
注意:)この項目はSpell_Lab modを使用して書かれています。
ヴァニラ原理主義者の方には深くお詫び申し上げます。

noitaは多種多様な杖やスペルを組み合わせることで驚くような性能を発揮します。
知っておくと多少便利なだけで、あんまり正確でもないとないと思います。
構成によっては兆単位のダメージも可能なので夢がありますね。

杖への基礎知識
大事なことが書いてあるので確認するクセをつけておこう。

・シャッフル
┣「いいえ」なら左から右への順で読み込まれる
┣「はい」なら読み込まれる順が無作為に変更される
┗どちらとも内部のスペルを全て読み込むとリチャージに入る

・呪文/詠唱
┣杖が同時にスペルを詠み込む数
┗Cast / LMB click

・詠唱遅延
┣スペルAが読込まれてからスペルBが読込が可能になるまでの時間
┗リチャージ時間より大きい場合は詠唱遅延がリチャージ時間として振る舞う

・リチャージ時間
┣内部のスペルが全て読込まれてから、再度杖の内部にスペルが配置されるまでの時間
┣大抵は詠唱遅延より大きい
┗ほぼ悩みのタネ

・最大マナ
┣要するにMPの総量
┣これを超えてスペルを詠唱すると失敗する
┗失敗したスペルは読み込まれたものとして振る舞う

・マナリチャージ速度
┣秒間のマナ回復量
┗詠唱中でも回復してる

・容量
┗スペルを詰め込める総量

・拡散
┣スペルが読み込まれた時の角度ブレ
┣照準方向が基準
┗発射地点からn度、扇状にブレる


スペルの基礎知識
大事なことが書いてあるので確認するクセをつけておこう。

・タイプ
┣要するに魔法の属性で放射物、電撃、接近、スライスがある
┣耐性が等倍より低い相手がちょいちょいいるし、吸収するやつまでいる
┣放射物と書いてあるのに実際は接近だったりするパターンがある
┗稲妻ボルトのように電撃と爆発を備えているパターンもある

・マナ流出
┣要は消費MP
┗最大マナから差し引かれマナリチャージは肩代わりしない

・ダメージ
┣当たった時のダメージ
┗速度によってダメージが増減するスペルもある

・スピード
┣影響を受けてない時の放射物の速度
┣スパークボストの800だけ覚えて基準にすると挙動のイメージを助ける
┣同時詠唱内の放射物の速度は個別
┣同時詠唱に配置した速度に影響を与える調整盤は同時詠唱内全ての放射物に作用する
┗ほんとうはスペルの寿命と関係があり複雑で、よく知らない

・詠唱遅延、リチャージ遅延
┣スペルが与える負荷
┣遅延をマイナスするものもある
┗左から順に詠唱される仕様は同時詠唱の内部でも有効なのはここに影響しやすい

・拡散
┣スペルが与える拡散の値。
┗同時詠唱の影響を受ける。

・備考
┗クリティカル率とかなんか影響があれば書いてある
杖の構成とその弱点
注意:)この項目はSpell_Lab modを使用して書かれています。
ヴァニラ原理主義者の方には深くお詫び申し上げます。

よく使われるタイプの幾つかのテンプレート構成の基礎知識。

速射杖
・数ある呪文構成で最も簡単な原理で動作し、最も深い知識を要求される構成
┣初期杖の赤い方にスパークボルトを積んだやつみたいな感じで連射するだけ
┣性質上マナリチャージが低いと使い物にならない
┣遅延を低減させる呪文を利用して組む
┗シールド持ち相手に強い

構成例


何故かチカチカしている使用例


・原理
┣チェンソーの同時詠唱内を詠唱遅延を0にする仕様
┣杖ループ
┃┗同時詠唱数が1以上あると詠唱済みのスペルから先頭が読まれる挙動
┃ ┗2回分のチェンソーがリチャージ遅延も消している
┣チェンソーが1フレームで動作し次のフレームでスパークボルトと杖ループを呼んでる
┗この場合はチェンソー2回読みでリチャージ時間0.04sで動作している。


こんな杖でもこの通り


同時詠唱杖
・単純に同時詠唱を増やして発射するだけ
┣ブーメランや空腹ゴーストといったダメージにバフを与えるパークと相性が良い
┣特に空腹ゴーストは同時詠唱でバフがスタックするため指数関数的に増加する
┣ちょっとややこしい仕様が関連していてマルチキャストの和=同時詠唱数とはならない
┗シールドは抜きづらく、やや前提が重い


トリガー詠唱杖
・トリガーの内部に火力のソースを仕込むだけ
┣とりわけ貫通やホーミングと好相性
┣貫通ホーミングなら擬似的に速射めいた当りをするのでシールドが楽に割れる
┣危険な呪文も(比較的)運用しやすい
┣思った通りのダメージがやや出しにくく、火力不足か自傷込の過剰火力に悩みがち
┣挙動を複雑にするので思った通りの動きをしないことも。
┣調整盤やトリガー先で魔法の性格が大幅に変化する
┣トリガー元のダメージがゼロ以下でもトリガーは動作する
┗応用幅が広く主力になりやすい

(比較的)安全なフライングプロパンカルトの構成例

何らかの方法でプロパンタンクを傷つけて起爆を狙う構成と、スペルの寿命をゼロにして強制的に起爆する構成。
前者は入手が比較的容易で、後者は起爆の安定性が高く別の爆発物にも応用可。


構成依存杖
・ピンポンルミナスや加速バウンド、ホーミング岩と呼ばれる構成
┣特殊なコンボ例みたいなもので、お手軽に強いか大変だけどヤバいやつ
┗リアル運依存なので出たらラッキーか出るまで巡るやつ

(ピンポン軌道じゃなくても可能な)ピンポンルミナスの構成例

軌道を変更する調整盤は呪文の寿命にも影響を与えるので光線ドリルがギュンギュン伸びる。
杖のリチャージによっては同時詠唱内に複数の光線ドリルが必要になるが勝確構成。


加速バウンドの構成例

ヘビーショットとバウンドで47がダメージの合計値だが実際には170出ている。
これはバウンドバーストが初速と命中時の速度の差がダメージになる為に起きる現象によるもの。
最小構成では大した威力にならないが…


がんばったらつよい


資材クリティカル
・水やら血などの資材魔法を条件クリティカルと一緒に詠唱するだけ
┣基本クリティカルダメージは500%
┣クリティカル率が100%を超えた分はダメージに回される
┗クリティカルは爆発にも乗る(重要)

シンプル構成例

これだけで15dmg(たまに16dmg)が取れるし、もう一枚水クリティカルを足せば30dmgになる。
つよい(確信)

水を水の軌道に差し替えても発動する。
このため水、血、オイルが扱いすい。
反面炎上クリティカルは軌道呪文を資材として扱えず炎上状態を資材とするため資材クリティカルとしては、やや弱い。


欠点は条件クリティカル資材共にそれなりにレアであり見つからない事も屡々。
また条件を満たした時にクリティカル率を補正する調整版の為、混ぜて置いたらクリティカルした時にダメージが伸びる事もない。

なおリフレッシュでサンドした場合、全ての詠唱で何とかしようとしても
発動しないので気をつけよう(1敗)

謎構成/トリガー/同時詠唱
noitaは多様な呪文を組み合わる故になんかよくわからないけど何かスゴイことになる事が往々にして見られますが逆もまた然りです。
変な構成とか言われなきゃ分からん系とかディスシナジーとか。

・ダメージプラス系+プラズマ
├プラズマビーム部分にダメージが追加されないのでシナジーが弱い。
└ホーミングを合わせるとプラズマの発生元に乗ったダメージ追加が当たり劇的に火力が伸びる。

・ホーミングミスト
├ミスト発生元に乗るのでダメプラ系や線形アークのようなダメージ追加がしっかり乗る。
├電撃チャージ、凍結チャージも乗る。
├地味ながら毒の呪い単体でも乗る。
├フレーム毎にダメージが発生しないので調整盤が盛れないと思ったほどDPSが出ない。
├ダメージフィールドや軌道系は中心点付近コンパクトに発生するので当てやすい。
└ミストを重ねれば電撃アークも中心点でドッカンドッカンするできる子。

・集中爆破
├爆弾に乗せて試して見たところ爆発範囲の縮小には限界がある模様。
├その一方でダメージは積んだ分だけ伸びる。
├爆弾系には一定の保証がある?
├エネルギーオーブだと恐らく爆発が小さくなりたことで爆発が当たらずダメージが下がる。
├起爆性放射物(EP)とは食い合って起爆性放射物の爆発が当たらなくなる。
└EPを重ねても機能しないので拡大する前に範囲判定が0になっている?

・貫通ホーミング
├貫通ショットのダメージ-16を処理できるなら大変優秀(自傷あり)
├速度スケールが参照されるものは敵にめり込んで停止するとダメージを失う。
└寿命増加を重ねればチェンソーでも飛んでいく。

・トリガー追加トリプリケイトor蔓延
├トリガー追加1つで全てのトリガー魔法にできるようになった。
├トリガー先の調整盤も通常の挙動をする。
└トリガースパークボルトの先に詰め込む方が楽と言えば楽。

・稀に裏切らないギガディスクorオメガディスク
├複数の軌道変更調整盤でほぼ封印可能。
├重力、反重力、クネクネ軌道、軌道ショットの順でつけるのが(体感では比較的)安定している。
├軌道が4枚ほどならホーミング1枚でも追尾が機能する。
└心を許した瞬間裏切る。

・速射構成
├基本的には杖の終端で同時詠唱を+1の状態にして杖ループさせる構成。
├杖ループ時に詠唱遅延とリチャージ時間が短いと回転が良くなる。
├トリガー構成の場合はトリガー前に同時詠唱+1でループさせよう。
├トリガー先の詠唱を使い切らないと上手く動かない。
├チェンソーは詠唱遅延を強制的にゼロにする隠し効果があるので活用しよう。
├杖のリフレッシュとチェンソーを活用するとフレーム毎(60発×当時発射/s)でブッパできる。
├チェンソー1枚でリチャージ-0.17sなので杖ループで呼んでも-0.34sが限度。
├チェンソーを増やして更に圧縮すると拡散が大きくなる。
├速射構成を視野を入れている場合は拡散減少も忘れないようにしたい。
├光線ドリルも速射構成と好相性。
├迷ったらケツにライトを置いておく。
├調整盤が持つ詠唱数+1効果でループに入ることを覚えておこう。
├別に調整盤ならライトじゃなくても機能するがマナ流出が軽い方が当然良い。
└EPを積む場合はチェンソー等にかからないように注意が必要(n敗)

・分割オメガ
├エンドコンテンツでのスペル構成の一つ。
├n分割後にオメガを配置してその後に調整盤を盛って弾頭を配置するだけ。
├凄まじくややこしい理由から調整盤や構成等で弾頭の計算が大変。
├同時詠唱リフレッシュループの10分割オメガ1セット1弾頭で60発程の弾頭になる。
├きっちりデメリットのダメージマイナスも係るので調整盤でダメージを盛ろう。
├オメガを増やすとさらに強くなるがPCへの負荷も強くなる。
└クラッシュする限界は掴んでおくと吉。

問題児である稲妻ボルトについて各種

・量子呪文、連続呪文
├なぜかちゃんと機能しない。
└量子呪文は発動してるようだが、ほぼ無意味な範囲に収まっている。

・寿命延長、スピードアップ、軌道変更系
└単純に射程が伸びるがクネクネ軌道は思いっきり影響を受け斜め上に飛ぶ(1敗)

・ホーミング系
├弾速が早すぎてホーミングのチカラを振り切る。
├加速ホーミングは初速が下がりすぎて寿命をの兼ね合いで射程が下がる。
├寿命延長と組み合わせれば3枚ほどでホーミングが機能する。
└寿命延長前提ながらヘビーショットで初速を下げれば1枚でもホーミングが機能する。

・追加攻撃系
├スロワー系、触覚発生器、カオス幼生、痕跡複製、軌道系が該当。
├やっぱり弾速と寿命がネックになる。
└条件を満たせば発動はしっかりする。


トリガー構成の面倒くさい部分について

・拡散
├どう言う訳かトリガー先は発射元の拡散の増減が参照されていない。
├トリガー先がトリプリケイト1枚ならトリガー先であまり拡散しないのはその為。
└重厚拡散等で拡散を追加してやれば正常に拡散する。

・遅延
├トリガー先でも正常に還元される。
├何故かトリガー元の呪文が読み込まれた時点でリチャージ遅延が参照される。
├ホーリーボム等の遅延の重いスペルを組み込んでも遅延を踏み倒すことができない。
├逆に遅延低減も作用するので速射構成等にも使える。
├詠唱遅延はトリガー先に影響されない。
└つまりトリガー先のチェンソーは詠唱遅延を踏み倒すのには不向きになる。

・トリガーの入れ子構造
├トリガー先にトリガー呪文を詰め込むことでマトリョーシ化する。
├トリガーの次はトリガー先に割当られる点を留意すれば間違えない。
├クリティカルに期待してトリガースパークボルトを同時発射した時に起こりがち。
└複数のトリガーを同時発射した場合の調整盤は独立して判定する。

やっつけ仕事のトリガー構造でのスペルブロック例(見にくい)




やっつけ仕事のトリガー構造での調整盤付きスペルブロック例(めっちゃ見にくい)




・同時詠唱のクソ面倒な部分について
├同時詠唱は調整盤と違って内部に詠唱数+1を持たない。
├故に2+2+2=6にならない。
├4+2=6にもならない。
├同時詠唱の呪文を唱えているので詠唱数を消費している。
├複数枚重ねるなら2枚目以降はn-1で数えたらズレない。
└フレームを消費しないので遅延はない。




・つまりどういう事だってばよ??
├上の様な杖なら(4+3+2+2)で11詠唱を期待するが実際には8詠唱になる。
├杖から供給された詠唱数+1を消費して4倍を読み詠唱数が4になる。
│└そこから詠唱数を1消費して3倍を読む…と入った挙動になる。
├よって実際は4+(3-1)+(2-1)+(2-1)で読込のでスパークボルトに入った時に残る詠唱数は8になる。
└杖の同時詠唱数ではなくトリガーの様なパッケージを作るイメージの方が近い。
錬金術入門
いくつか便利な錬金術
当然これで全てではない


・水+有毒ヘドロ
┣ヘドロの浄化や水の確保に便利
┣水が少しでも呪文等で混ぜれば水に反応してヘドロが変性する
┣溜池の方ならピートも大量発生するので火に注意
┗海水でも大丈夫

バーサキアム
・酒+蛙(死体)
┣ウイスキーに蛙くんの死体を混ぜるだけ
┗機会があるとしても炭鉱(真菌洞窟)までになりやすい

集中マナ
・水+集中マナ
┣アドマナ呪文なしでの速射構成のお供に
┣金属を蒸気に変性させるので場合によっては便利
┗真菌洞窟でも杖が鉄壁の中だったりするので便利

フェロモン
・バーサキアム+フルモキシウム
┣ヒーシ基地の回復役に浴びせるとノイタくんを回復してくれる
┗フェロモンはノイタくんには何も作用しない謎デバフなので心配はない

カオス多形
・多形態+有毒ヘドロ
┣ポリモーフに浸かった杖が必要な時に使えるかも知れない
┗爆発で吹き飛ばした方が早い

不安定多形
・血+油+多形
┣ヒーシ系のみに変身する
┗多形よりは山の保持に使える

テレポータチアム
・スライム+不安定テレーポタチアム
┣不安定版より制御しやすく初期ノイタではRTAのお供だった
┣ウイスキーを混ぜれば不安定化させられる
┗テレーポタチアム(不安定版も含む)は火に反応すると煙になる

ヘイスチアム
・アクセラチアム+レビテチアム
┣両方の効果が得られるだけ
┗別々に使うより時間が均等になる程度

アンブロジア
・ハチミツ+ダイアモンド
┣ハチミツは真菌洞窟で見つかる(虫の巣の下にある)
┣ダイアモンドはウッコ(雷おじさん)の死体
┗副産物に毒(紫の方)

導きの粉
・不安定テレータチアム+フルモキシウム
┣最寄りのオーブ部屋を教えてくれる
┣教えてくれるのは部屋でありオーブではない点に注意
┗平和主義エンドの為にNG+を巡る時に便利
初めての*勝利*をしよう
未勝利者向け。
上手い人の動画見ても何を参考にして良いのか分かんないって場合に良いかも知れないと思った。
各階層での簡易的な指針とか。


初手は荷物の確認から
必ず杖2本、ポーション1瓶からスタートするので手持ちに応じて攻略プランを考えよう。
爆発物がダイナマイトなら手前の山に足場が作れるのでピラミッドの追加ライフが選択肢に入る。
ポーションがレビテチアムなら大樹を超える事ができるので、石版回収後に湖から実験杖と光の回収が視野に入る。

攻撃杖も内容物の枚数がマチマチなので念のため確認しておけば立ち回りでの事故軽減になるのでしっかり確認しておきたい(多敗)

開いてるとは限らないが大樹の根本は必ず水源があるので爆発物によってはポーションの中身を交換することも選択肢に入れておこう。


こちらウェルカムドリンクとなっております


鉱山に入りました
よく燃えていて、とにかく水がいるので瓶の回収と石版神拳用に石版の回収をしておきたいので右側を目指すのがベター。
無理をしない、強引に突撃しない、火の側を通るときは体を湿らせておく、猛毒ヘドロは水と反応させて水に変換させる等の基本的な立ち回りをしていけば無傷での突破も難しくない。
炎おじさんは水か石版で処理すると安心。
たまに閉じ込めらている雷おじさんは死神同然なので触らぬ神に祟りなし。

しばしば見かける電気箱が釣ってある部屋のギミックは金属床部分が通電すれば良いだけなので、他の手段があれば電気箱を落として蹴り込むリスクを負う必要がない。
ちょっと良い杖かそれなりの量のゴールドが期待できるので見かけたら処理しておきたい。
キックで処理する場合は水を抜いて定期の放電を見てから蹴ればほぼ事故しない。
事故れば死ぬ。

左側の崩壊した鉱山は行っても良いし行かなくても良い程度に低リスク、低リターンなことが多い。

とにかく杖も呪文もポーションも不足しているのでしっかり集めたい。
指針は200ゴールド以上が最低ライン。

この階層のみユーティリティのみが入った杖が出ることがある。

あると嬉しいのは黄色くて細長い杖。
シャッフルはいで5枠ほど、遅延とリチャージが0.1以下で纏まっていてかつマナ周りも初期杖(青)より優秀なのでスパークボルトが詰まっていたら大変嬉しい。

壊れた杖や不安定なテレポータチアムがあればピックもあり。

この階層に限った話しではないが聖なる山でピックするパークは生存優先で良い。


炭鉱に入りました
よく燃えているので相変わらず水がいる。
猛毒ヘドロも多いが水中宝箱から電気石が飛び出して迂闊なノイタくんを感電死させるトラップはこの階層に多いイメージ。

必要なdpsが鉱山より僅かに高くなるが適当なトリガー杖なり発射レートの高い杖でどうとでもなる。

ホタルの巣は無限湧きではないので慌てないで良い。

アイテムスロットに空きがあるなら瓶を投げてくるオッサンから空中でキャッチで回収する方法もある。
エネルギーオーブがあれば砂金掘りが楽なので小銭稼ぎに良い。

階層を下る目安は400ゴールド+リロールコスト程度(最低600)が目安。
次の階層から戦闘が厳しくなるのでしっかり探索しておきたい。

左側の真菌洞窟は高リスク中リターン。
杖の性能は炭鉱より少しマシな程度ながら多数配置されているので構成が完成する可能性はある。
どうしても杖がない場合や、何がなんでもキノコシフトしたい場合を除いては行く理由に乏しく、基本はアプデを重ねる毎に増した危険度がノイタくん牙を剥く危険地帯。
真菌洞窟に出る敵は6層金庫室のそれなので階層係数かなんかで体力が低いとは言え大変危険。
自滅のリスクが付きまとうが稲妻ボルトで無双できる。
チェーンボルトでも案外なんとかなるがロボやタコを倒すのは少し大変。


雪のどん底に入りました
露骨に厳しくなってくる地帯。
これまでの階層と違いノイタくんより視界も射程も広い相手が出てくる。
また開けた地形が多いので思ったより多くの敵と同時に戦う機会が多く不慣れなノイタくんにとっては鬼門になり得る。
タレットが爆発四散してよく火事になっているので思ったより水がいる。

この階層から出現するプロパンタンクは恐ろしく危険なので遠距離から破壊しておきたい。
プロパンに限らす水蒸気以外の気体は火に接触させれば燃焼するので焼ける、準備があるなら焼いておけばより安全になる。

遠距離に対応可能な構成か高レート高dpsで素早く処理できる構成で杖を組んでおきたい。

大型ワームを見かける機会が多い。
倒すと追加ヘルスが狙え、理不神防止の為にも倒せるなら倒しておきたい。

左側、魔法の神殿には野生の杖がいるので狩りに行くのもありだがダークゾーンなのでお見通しは必須になる。

取れる杖の半数程が鉄箱か建造物の中にある。
鉄箱は通電させ内部のオイルを燃やすことで回収可能。
建造物の場合は概ね採掘が必要になる。

光線ドリルがあれば快適に採掘できるので確保する機会があれば持って置くと吉。

右側上部には鉱山と繋がる大穴がある。
採掘が可能ならピラミッドボスや生い茂った洞窟で強化も可能。
討伐できそうならアルケミスボスやピットボスも視野に入る。

隣接するバイオームの危険度が低く、この階層からピンポン軌道やフェージング、タメージプラスやヘビーショット、マナ追加やホーミング系と入った強力な調整板を見かける機会が高くなるので入念な探索と準備が必要になってくる。

この階層を丹念に探索できれば勝率に良い影響を与えることが多い。
更なる憎しみパークがあればヒーシ(狙撃銃)が全方面敵対する頭モンテスマになるので少し楽になる。


ヒーシ基地に入りました
控えめ言って鬼門。
鉱山並みの狭さに強力な敵がギッシリ詰まっているので、とにかく敵の処理能力が試される。
体液がオイルの機械類が多いのでやはり火事がおきており、やはり水が欠かせない。

敵だけでなくバイオームそのものも危険。
場合によっては通電する金属床や、異常なダメージを叩き出す電灯、無造作に置かれたプロパンタンクに雪に埋もれたプロパンタンク、時々溶岩溜まりなど殺意を感じる。

隘路になる構造が多いので悲しげなスピリッツのパークがかなりのダメージを出す。

なぜか初期配置から右端の方が近く左端の方がやや遠い。

危険度は高いもののリターンも大きい。
ここで拾った杖が最後まで使えるということも珍しくない。
右下に固定配置の金床に壊れた杖を投げ込むと修理され、高性能な杖が期待できる。
左右のどちらか中層に岩の隙間があり、先にショップがある。

ショップ上部の亀裂を採掘すると砂時計型の構造があり不安定なテレポータチアムを満たすと呪文が配置してある場所にワープ可能になる。

呪文部屋はヒーシ基地中層左側を採掘した先に固定で配置してあるので採掘できるなら採掘しても良い。
白い岩地帯の中央にあり近づけば音が小さくなるので音を頼りに進めば見つかる。

ただし採掘で到達した呪文部屋からショップ側へワープすると砂時計部屋が崩れるので素早く離脱する必要がある。

もし完成していればピンポンルミナスや無限岩ホーミングが猛威を振るう。


地下ジャングルに入りました
基本的には最後の準備をする階層。
地下ジャングルより下は探索に不向きなので、この階層でクリア可能な杖を完成させたい。

その為、山崩しが視野に入る。
そうでなくてもルッキやワームが山を壊して理不神が逆ギレしがちなのでヒーシ基地から下ったら理不神は出るものだと思っておいた方が良い。

バイオーム構造としては雪のどん底に似ている。
毒汁を撒く植物や毒汁を撒くヒーシ(大)がおり、やたら良く燃えてるものが多い上に爆発する樽もあるので火の海になりやすく水が必須。

杖が埋まっていることがあるので採掘能力が必要になることもある。

やはりピンポンルミナスや無限岩ホーミングが猛威を振るう。
低確率ながら槍ロボが徘徊しているので可能な限りdpsを確保しておきたい。

体感、メインパスで一番追加ヘルスが多い気がする。

この階層の虫は非常に動きが早く炭鉱のホタルと異なり近接役なので杖の構成によっては自滅を誘発するので注意が必要になる。
毒汁ヒーシと爆弾ヒーシが高耐久かつ地形汚染するので厄介。
上を取らせないことで脅威度を下げれるので、上側から塗りつぶすように探索して追い詰められない立ち回りを意識すれば比較的安全に探索できる。

槍ロボはクッソ硬い上に、やたらノイタくんを追い回すヤンデレロボ。
幸いノロマなので対処不能なら迂回しよう。

左側はルッキの巣と繋がっており、ルッキの巣にいるコーマルッキは非常に独特の耐性を持ち通常の放射物では無限回復していく上に異様にしつこく追いかけてくるので対策がなければ右側を中心に探索することになる。

山から真下には真菌洞窟があるが、この段階では大したものも期待できない上に小さいのでアンブロジア目当てでもなければ寄る価値は低い。

中層右端にはドラゴンの巣があり卵に入ることで戦うことができる。
基本はワームだが放射物を撒き散らし、運動性能のワームより遥かに高いので噛まれて死ぬリスクもある。
軌道呪文1つ、杖1本、追加ヘルス1つを固定ドロップし、杖が強力であることが多い(たまにゴミ)
軌道呪文のアンロック条件であり、軌道は難度を下げるレベルで非常に強力な呪文が揃っているので可能なら倒してしまいたいし、なんならクリアより優先したい。


金庫室に入りました
控えめに言って地獄。
機械系の敵が中心で数、質共に高い。
機械系が爆発以外には耐性が高いので余計に辛く感じる。

同時にバイオームにも危険が多い。
ヒーシ基地に酸やら設置プラズマカッターやら、電気箱を足した上に猛毒ヘドロをぶち撒けている塩梅なので足の踏み場がない。
大体どこかしら燃えてるか、酸溜まりか、猛毒ヘドロなので水がいる。

おまけに電気ドクロやらカウンター目玉やらタコやら召喚ヒーシやら全距離で嫌がらせか高火力がノイタくんをアノヨに送ろうとしている。

ジャンプが切れて酸のプールにドボンという死因も珍しくない。
クソわよ。

案の定ピンポンルミナスや無限岩ホーミングが猛威を振るう。
杖の性能は非常に高いが命よりは安いことを意識して探索したい。

右側上部に真菌洞窟があるが小さい。
左側は地下ジャングルと接続する形でルッキの巣があり非常に危険。

探索しないなら加速ブラックホールで直下掘りなので急いで逃げるか、真下に下るか右端から迂回して降りるかになる。
敵の処理能力や耐性パークによってルートの安全性は異なる。

金属壁としては錆びているため柔らかく、ダイナマイト程度の採掘能力で壁をこじ開けれる箇所も多い。
遠距離から視界外に放射物を投げ込む形で敵の処理が安全にできるなら長めに探索するのも選択肢に入る。



芸術の神殿に入りました
事実上のラストフロア。
悲しいことに岩ホーミングが猛威を振るわない。
半透明のオバケやクリスターリと低相性なので岩ホーミング主体なら杖構成の変更が求められる。

地形が聖なる山と同系で非常に固くルミナスでもやや採掘しにくい。
位置交換してくるスワッパーや、多形を投げてくる敵もおり数も少なくないので火力の他に安全な立ち回りが強く求められる。
ライト積んだピンポンルミナスが完成していれば脳死で戦える。

色付きクリスタルを破壊することで周辺を呪いの岩に変化させたり、地震を起こして周辺を崩したり、魔法のミサイルを発射したりするギミックの他に、壁に設置された顔から矢だの火だのが飛んでくる。
溶岩もそこそこあるので以外に足場に注意が必要で思ったより水がいる。

他よりも多形と接触する機会が多いので兎にも角にも慎重さが必要になる。
採掘能力や杖によってはオバケミジンコを迂回することになるので長丁場になりやくす集中力も試される。

とは言えnoitaの基本的な安全な立ち回りができていれば回避できる危険ばかりなので金庫室ほど辛くない。
ここまで探索を重ねていれば案外正面突破にせよ採掘方にせよ、解決策は多い。

左側はタワーへ繋がるワープ装置があり、右側は魔法の神殿(魔法使いの住処)と接続されている。
クリア以外の用事で入ることになるがクリア目当てなら寄る意味はない。

出てくる杖は金庫室と大差ないが上ブレでより良い杖が期待できる。


研究室に入りました
要はボス部屋。
ショップが非常に高額なので必要かはさておきスペルなら盗めることを思い出しても良い。
下側エリア外は溶岩なので事前に穴を開けて固めて置かないと折角落としたスペルが地獄の手前まで転落することになる。

オーブ数でボスが強化される。
0 - HP 1,211
1 - HP 1,660
2 - HP 2,171
3 - HP 2,804
4 - HP 3,684
5 - HP 5,057

34オーブ相当 - HP 1,057,545,012,718
64オーブ相当 - HP 1,135,530,295,537,550,000,000

耐性も30オーブまで段階的に強化される。
分からん殺しになりやすいのは
1個で獲得する偏向シールドが放射物をキャプチャし投げ返しが専ら危険
6個目で獲得する投げ返し時にダメージフィールドのリターゲットが発生しノイタくんに対して有害になる。
の2点。

強化されていないボス戦は消化試合になりやすい。
岩のような衝突が主体だとダメージになりにくく、バリアを定期的に展開するため速射構成もやや低相性。
それでも対して強くないがアンブロジアがあるなら足元に巻いて無敵カラテで油断なく倒せば晴れてゲームクリア。
神の怒りを買いました
ノイタくんが壊してないのに聖なる山で理不尽に湧き初心者ノイタくんを理不尽にgame overに追い込むことから誰が呼んだか理不神ことステヴァリと、その強化形態のスコウドの対策。


理不神 ステヴァリ

聖なる山が傷つくことでパーク祭壇上に召喚される。
炎上せず溺れない。
永久シールドの上位互換のようなバリアで身を守り爆発する魔法弾を連射するので一見すると難敵。
耐性がガバガバなので水につけた上で感電させたり、岩をぶつけたり、石板をぶつけたり、凍結させて蹴り砕いたりで対処可能。

地形の影響受けるので狭い通路に花粉やミストに軌道調整板を乗せて置いておくと、追加された軌道呪文がシールドをすり抜けるので楽に処理できる。
範囲内に納めることができれば爆発でもシールドの外からダメージを与えることも可能。

またシールドの内部からは防げないので発射速度が優秀な杖でルミナスやチェンソーで短期決戦も視野に入る。

そこそこの回転率があるなら凍結を乗せたトリプリケイトでシールドの上から押し込んでゴリ押しも可能。

なにも無ければ聖なる山に入ってすぐ後方にあるトレーニングダミー用の石像まで誘導し、石像で射線を切って身を守り、十分に接近したら石像を蹴り上げて当てると倒せたりする。

ワームやら酸やら何らかの都合で1つ目の聖なる山で湧いてくることもあるだけあって、それほど理不尽じゃない。
オタッシャさせるとゴールドをくれる。


超理不神 スコウド

古いnoitaでは対策が簡単なことから早めに山にトンネル開通しステヴァリを処理する理不神貯金箱が盛んになった為か実装された理不神を超えた理不神。
全てにおいてステヴァリの上位互換となり感電しなくなり凍らなくなった。
開発さんの怒りによるものか、ついでと言わんばかりにシールド枚数が増え、攻撃頻度が恐ろしく高くなり、着弾地点からダメージのある子弾が発生するようになった。
ステヴァリ感覚でオヤツにしにいくと正面からねじ伏せられてオタッシャする。
普通に強くて腹立つ。

3層分で神の怒りを買うと出てくる。
地下ジャングルを基準に上の山で掘ると研究所で出会い、地下ジャングル下の山で掘れば見ないで済む。

地形を破壊しながら移動する能力を得たが相変わらずノックバックと衝突は有効なので岩ホーミングは有効。
一方で石板神拳や彫像キックは当たる地形破壊と相まってほぼ通らない。
念動力キックなら恐らく通ると思われる(念動力キックを最近見てないので未検証)
石板や彫像は地形破壊の対象となるためちゃんとダメージが通らない可能性るが岩ホーミングが通ることから速度が問題と予想。

単純に接近戦だどシールド、耐性、攻撃頻度、体力からジリ貧になりやすいのでシールドを無視するか突破するかを求められやすい。

ホーミング系は相性がある。
ホーミング系は重ねれば押すチカラが強くなるので兼ね合い次第。
1枚での検証だと以下の通り。

・ホーミング誘導
├良い
└ほぼ全ての放射物で有効

・加速ホーミング誘導
├多分大丈夫
└放射物の速度や寿命次第な感触

・近距離ホーミング誘導
├概ね機能する
└弾速が早いと弾かれた時に誘導限界を振り切っている感あり

・敵への方向転換
├あまり良くない
├弾かれた時に放射物の速度と方向転換の効力が釣り合い衛星化しやすい
└低速なら機能したりする

・照準アーク
├合わない?
└弾かれた時点で照準アークの誘導を振り切っているっぽい?

・自動照準
└考えなくて良いゴミ

花粉+軌道呪文ならプラズマは当たるが火の玉は当たらないのでミスト系の方が使いやすい。
そもそもダメージフィールドホーミングミストがあれば悩む必要がないが。

速射構成ならシールドごと押し込めるが比較的反撃を受けやすくシールド再生等でダメージを阻まれやすい。
トリガー、調整板、同時詠唱などを組み合わせて可能な限りダメージの底上げがなければ撃ち負けるリスクがある。

やっぱり同時詠唱ルミナスでゴリ押し可能でピンポンかフェージングがあれば尚良い。
やっぱりオタッシャさせるとゴールドをくれるしステヴァリより多い。
アンロックスペル1 - オーブ収集
こちらは複雑な手順がないアンロック

要はオーブ取得で開放するスペル


注意:)NG+以降は生成されないオーブ室、また座標が多少ランダムになるオーブ室が大半となるのでノーマルを基準にしています。
NG+以降でも対応するオーブに未アンロックのスペルが生成されることは確認済み。

・地震
┗スポーン地点から右側、砂漠のピラミッドの上

・溶岩の海
┗スタート地点上、山の上空の祭壇

・触手
┣スポーン地点から左、大樹を超えて雪の荒れ地にある大穴の下、凍った埋葬室
┗タイマー触手もアンロック

・核爆弾
┣鉱山右下、溶岩湖を超えた大穴の中腹左側
┗硬い岩を採掘できる手段が必要

・黒魔術
┣ピラミッド下部、砂の洞窟の底
┗ピラミッドの中心部から直下堀り安定

・神聖な爆弾
┣雪のどん底は左側にある魔法の神殿
┗ダークゾーンなので千里眼が必要

・スパイラルショット
┣ルッキの巣にある
┣地下ジャングルと金庫室の左側でどちらからもアクセス可
┣ここにいる黒ルッキ(コーマルッキ)は難敵
┣放射物、爆発は吸収し20%吸収、スライス、ドリルは等倍、接近は80%カット
┣電気は無効、炎上は60%カット、毒と凍結は通る
┣しかも沢山いる
┗ダークゾーンなので千里眼が必要


・雷の雲
┣鉱山右下、溶岩湖の向こう大穴を超えた先
┗ボスが出てくるので注意

・花火
┣至聖所(通称:地獄)最上層の下部
┣芸術の神殿を下に掘り進めると行ける
┗地獄の手前は溶岩なので対策が必要

・デコイ召喚
┣大樹より左、雪の荒れ地から凄い下の雪の裂け目の奥
┣雪の裂け目は凄く広い
┗アヒル召喚、ワームランチャーも同時にアンロックされる

・セメント
┣魔法使いの棲家にある
┣芸術の神殿、右側にある三角の向こうにあり魔法の神殿を超えた先
┣やっぱりダークゾーン
┗砂漠右端の生い茂った森(下)からもアクセス可能
アンロックスペル2 - クエスト
それなりの手順が必要なアンロックスペル
恐らくパラレル巡りで強化やスペルの収集が必要になる

・オメガディスク、全ての終わり
┣雪のどん底に落ちている手のオブジェを蹴る
┣出てきた敵を倒す
┣全部で3つ
┣3つめを終えると壊れた呪文というアイテムがドロップする
┣壊れた呪文をヒーシ基地の右下にある金床に投げ込むとポータル呪文に変換される
┃┗オメガディスクはこの時点でアンロックらしい
┃ ┗壊れた杖も杖に治してくれ、恐らく使用回数に制限はない
┣地下ジャングルにある像を探す(合計4つ、かつ十字に配置)
┣像を線で結んで交わる場所でポータルを詠唱する(回数制限注意)
┗移動先の小部屋に杖と鉄の箱があり、箱に全ての終わりが格納されている

どん底でコイツを探す(とても見つけにくい)


・??
┣発電所に配置してあるユニーク杖の常時詠唱枠
┗発電所は砂漠の下にある生い茂った森(上)
┃┗の下にある砂の洞窟
┃ ┗の更に下にあるバイオーム
┣発電所の東側にある小部屋に設置
┗発電所は耐性が特殊な敵が多く要注意

・音色
┣カンテレは大樹の中
┣タブレットの上くらいに部屋があるので掘ろう
┣フルートは湖上にある雲渓にある
┗空間認識がないと少し探しにくい


・虹の軌道
┣マップ左端、湖の中央にある小島の上空
┣ウィッカーマンの真上辺り
┗結構な高度があるので回転が早めのテレポート杖が欲しい


・破壊
┣酒以外の4つのエッセンスを集める
┣大気は西雲渓の中央付近に
┣火は湖の島、ウィッカーマンの下に
┣土は東の砂漠の端、壁上にある???に
┣水は至聖所(下)の最上層西側の果に
┃┗壁が塞いでるので迂回または突破が必要
┣4つのエレメントを保持した状態で月の中心に入る
┃┣月の場所はスタート地点手前の山の上から遥か上空
┃┃┗とんでもなく危険地帯
┃┗ムーンレーダーパークがあると見つけやい
┃ ┗ムーンレーダーは東側の壁を直下堀して到達る生い茂った森(上)にある
┣月が割れたら大量の液体と共に破壊がポップするので拾う
┗酒エッセンスを持っているとイベントが変わるが破壊は取れるらしい


・色の光
┣エメラルドタブレットを取得する(どれでも良い)
┣湖の右端にある家にタブレットを投げつけたら発生するポータルの先
┗中に杖と呪文があり、敵がいて杖を取られたら死ぬので気をつけよう

・関数呪文
┣エメラルドタブレットを取得する
┣金床にエメラルドタブレットを金床に配置してストーンタブレットに変換する
┃┗可能なのはvol.2.vol.4~10
┃ ┗オススメはvol.4(ピラミッド下部、砂の洞窟のオーブ部屋) 
┣湖の右端にある家にタブレットを投げつけて発生するポータルの先
┗中に杖と呪文あり、敵はいない


・ボスアンロック
┣特殊な対処が必要なのでボス攻略に記載
┣ギリシャ文字(ボスアルケミスト)
┣各種軌道(ドラゴン)
┣トリガー追加(グランドマスター)
┣杖のリフレッシュ(グランドマスター)
┣2x(グランドマスター)
┣ノッラ(ピラミッドボス)
┣各種ランダム(ピラミッドボス)
┗が対象


・2、3、4分割、8倍呪文、無数の呪文
┣クリスタルキーを入手
┃┗クリスタルキーはアルケミストボスからドロップ
┃ ┗詳細はボス攻略で別途記載
┣クリスタルキーに蓄音機のメロディーを4つ記憶させる
┃┗近くに鍵を置き、蓄音機を蹴れば良い
┣1つは湖手前の崖
┣1つは大樹の頂点
┣1つは初期山の東側(丁度鉱山の裏手)にある水の中
┣1つは砂漠
┣全て記憶させたら雲渓(東)にあるコーラルチェストへ
┃┗ワールド東の壁に沿って登れれば楽につく(要移動杖)
┗コーラルチェストにクリスタルキーを投げつければ箱からドロップ
 ┗同時に大量の水(しかも凍る)が噴出するので気をつけよう


・呪文の変換とコピートレイル
┣クリスタルキーを入手
┃┗クリスタルキーはアルケミストボスからドロップ
┃ ┗詳細はボス攻略で別途記載
┣クリスタルキーに楽器のメロディーを4つ記憶させる
┃┣カンテレはG-D#-G-E-A
┃┣フルートはE-C-B-G#-F
┃┗両方必要で成功するとメッセージが表示される
┃ ┗場所は音色参照
┣完成した鍵を持って地獄の最上層エリア右端にあるダークチェストへ
┗ダークチェストに鍵を投げつけると大量の血と共にドロップ



・10分割
┣大樹の右側にある枝(下側)の奥にある小部屋で永遠の富パークを取得
┣タワー最上部(ユニーク杖部屋)の左側のダイアモンド部屋(地形の内部に埋まっている)
┃┗アクセス方法はピラミッド下部、砂の洞窟オーブ部屋から真下に掘り進むのが楽
┃ ┗呪いの岩があるのでアンブロジアがあると楽になる
┃  ┗正規ルートは芸樹の神殿左側の溶岩で満たされた菱形の中のポータルから
┃   ┗恐ろしく危険で長丁場の為非推奨
┣中に入れば10分割がドロップする
┗条件を満たしていない状態で入れば空気破裂になる
 ┗この機能は1ゲーム1回まで、かつパラレルには生成されない
  ┗余りにも破損すると機能を失うので採掘は慎重に

ここがあの呪文のハウスね!


・ギガ核爆弾、ギガ神聖な爆弾
┣特定の生き物の場所を空間認識パークで確認できる
┣空間認識は発電所ボスからドロップ
┃┗特殊な対処が必要なのでボス攻略に詳細
┣あの呪文のハウスに特定の生き物を誘導する
┣大きい方は神聖な爆弾
┃┗小さい方を全部倒すと付いてくる
┃ ┗軸合わせで誘導するか気絶させて生き物だけを納品したらドロップ
┣小さい方はギガ核爆弾
┗ラジコンで捕まえれるのでラジコンで運ぼう(でないと呪いの岩で死ぬ)
 ┗ラジコンの場所は鉱山と雪底を繋ぐ大穴の中腹、左側の岩に埋まっている部屋

くうかんにんしきとふゆかいないきものたち
アンロックスペル3 - ボス攻略(スペルとは無関係なボスも)
ボスからドロップする呪文。
ボスの名称は通称。
基本的にボスのキル確認がアンロック条件になっている。
スペルとは無関係なボスもこちらに記載。
ボスにはほぼホーミング岩、凍結パンチが機能しないので注意が必要。

耐性面に関してはあまり正確じゃないかも知れません。

ドラゴン
・地下ジャングル中腹の右端にあるドラゴンの巣。
・パラレルにもいる。
・卵の中にある程度侵入するとポップする。
・基本はワームだけど放射物を発射できる。
・接近耐性があると有利。

・耐性
爆発5割カット、電撃7割カット。
他は等倍。
タッチと呪いは効く。
多形性は当然効かない。

・攻略法
ピンポンルミナスが最も楽(耐性が等倍ならルミナス1枚でDPSは610)
追加マナがあるなら湧いた瞬間に複数のルミナスで削りきれる。
1追加マナ辺り3枚のルミナスを養えるので手持ちが良いと悩む必要がない。

プラズマカッター複数枚の同時詠唱で出落ち狙いも可。

枚数に余裕があるなら速射トリガー構成にチェンソーを仕込んだり、大量の爆発物を同時に起爆させる構成も選択肢として機能する。

大量の箱で爆破する場合はスポーン時にノイタくんに向かって押し出すので爆発免疫等の対策が無いと相打ちになる(1敗)

ジャングル到達時と早い段階で戦う場合、接近耐性も十分なDPSもないなら危険度が高くなるのでやり合う前に杖の収集してから考えても良い。
持久戦になる場合はドラゴンの旋回性能がワームに比べて高い為、回避行動の際行う横移動が大きめにして接近の被弾を許さない構えが望ましい。
軌道呪文はアンロック後のドロップ率も高めで大変強力なものが揃っているので狙えるなら積極的に狙いたい。

・ドロップ品
追加ヘルス
金庫室~芸術の神殿相当の杖1本
軌道呪文(いずれか1つ)




ピットボス
・鉱山の溶岩湖から東のオーブ部屋のオーブに触れると穴側にポップ(オーブは拾わなくていい)。
・パラレルにもいる。
・特別な準備は不要だけど耐性と挙動が特殊。
・当たった放射物をタイカサウヴァの召喚(杖の召喚)を経由して複製してくる。
・複製できないダメージタイプには魔法のミサイルで反撃する。
・またダメージを受けると2秒ほど独自のシールドを展開して被ダメを下げる。
・ルッキやワームと同様に本体に地形を破壊する能力がある。

・耐性
接近、スライスは等倍。
ドリル無効。
爆発、電撃、放射物は7割カット。
燃えない、毒で呪えない、気絶しない、ノックバックしない。
タッチと多形は当然効かない。

・攻略法
最もお手軽な方法はプラズマカッターをトリガー経由で当てること。
ホーミングがあれば尚良。
タイカサウヴァがプラズマカッターを複製し自傷して、さらにタイカサウヴァがプラズマを複製する無限ループで自滅する。
距離が近いとnoitaくんも滅ぶ。

次点はパーソナル重力フィールドを乗せたギガディスクを当てる。
複製されたギガディスクが重力に引かれてピットボスを倒してくれる。

大ダメージを叩き出す放射物か電撃、或いはアホみたいなクリティカル率を誇る爆発物、大量に複製された爆発物でも対処化。

タイカサウヴァでの複製カウンターは受付時間があるようで同時詠唱の内容によっては多段ヒットしているスペルとは異なるスペルで反撃される。
火の玉の軌道+トリガースパークボルトの先にプラズマカッターを仕込む構成だと火の玉に反応しプラズマカッターの多段ヒットで複製スペル発動し火の玉を連射するようなケースがある。
可能な限り余計なダメージ源を仕込まないようにしよう。

ボスが時折発射する多形には注意。
複製で処理するとキル判定にならない。
ホーミングプラズマとダメプラがあれば発生源にダメージが生まれるのでキル判定が取れたり取れなかったりする。

単純にプラズマのみで始末した場合はキル判定にならないので注意。

・ドロップ品
ヘルス回復(初回のみ)
そこそこの杖2本
隕石の雨とワームの雨(固定ドロップ)




アルケミストボス
・崩壊した鉱山あるいは雪の荒地からアクセスできる古代研究所にいる。
・どちらにしても地形破壊が必要で雪の荒地からならボスと直通にできる。
・パラレルにもいる。
・バリアに呪文が干渉するとカウンター。
・地形を壊す。
・杖のリフレッシュのアンロックとは無関係ながら何故か杖のリフレッシュをドロップする。
・パラレルにもいる。
・ドロップのギリシャ文字は無限化や大ダメージ構成に使用される。

・耐性
スライス無効。
ドリル3割、電気4割、放射物7割カット。
燃えない。
タッチと多形は当然効かない。

・攻略法
ダメージを受けた直後にシールドを張る。
シールドは時間で消えるので展開中は回避に専念。
有用なダメージ源は稲妻ボルト、球電光、雷チャージなどの爆発ダメージを含む電源系のスペルかノッラと無限呪文があればトリガー経由のプロパンや神聖な爆発などの強力な爆発物になる。
外から来る放射物を防ぐがシールドの内の放射物は防御できないのでプラズマ系や貫通ホーミングも当然有効。

毒の呪いが通り、何故かシールド展開中も打ち下ろし軌道なら頭頂部には届くので、揃いさえすれば毒ピンポンルミナスでも良い。

速射杖は天敵なのでメイン杖の構成によっては要別途対策。

・ドロップ品
ギリシャ文字、杖のリフレッシュから計4点
クリスタルキー(固定)

・備考
杖のリフレッシュはアンロックと関係ないが、ドロップした場合は詠唱し発見に登録することでアンロックされる可能性がある(未検証)



ピラミッドボス
・ピラミッドの最上層にいる。
・侵入に地形破壊が必須。
・扉側ならエネルギーオーブ程度の地形破壊力で十分。
・パラレルでは不在。
・モブを召喚する。
・よく左上に移動する。
・火に弱い

・耐性
ドリル無効。
電気1割、接近2割、放射物2割カット。
爆発7割カット。
毒で呪える、タッチも効く、気絶する、ノックバックもする。
多形は無効。

・攻略法
外殻が閉じてる時はダメージ無効。
開いたり閉じたりする。
ダメージに反応して外殻を閉じやすいので短い時間で纏まったダメージを与えれば良し。
そのため貫通ホーミングとは低相性。
案の定プラズマが有効なのでホーミングで投げつけるとゴリ押しで倒せる。

ルミナスドリス、トリガーチェンソー速射、(対策できるなら)ディスクも有効。

・ドロップ品
ランダム呪文、ノッラから計4点
微妙な杖(ヒーシ基地くらい)
追加ヘルス
ヘルス回復




グランドマスターくん
・魔法使いの棲家にいる。
・魔法使いの棲家は芸術の神殿右側から三角形の物体が塞いでいる先の魔法の神殿から。
・砂漠-生い茂った森-砂の洞窟-発電所と降りた先、左下側の生い茂った森からもアクセス可。
・パラレルにもいる。
・ダークゾーンなのでお見通しが欲しい。
・耐性を高めるオーブとカウンターのトリガーになるオーブがグルグルしている。
・危険なデバフマスター。
・残り体力に応じて変身する。
・2xのアンロック条件ながら恐らくドロップなし。

・耐性
放射物6割、電気8割、爆発9割カット。
毒で呪えない、燃えない、タッチ無効、ノックバックしない、気絶しない。
当然ながら多形も通じない。

・攻略法
超強化されたコルミシルマを除けば恐らく一番強い。
青オーブで防御を固めているので先ずはオーブから壊すのが正規の方法。
赤オーブはダメージをnoitaくんにリンクさせてくるので危険。

デバフは耐性破壊、混乱(フルモキシウムと同様)、痙攣、杖の短絡など多岐に渡る。
ダメージが100点を超える攻撃やら、多形、テレポート、盲目等のデバフも投げてくるので基本的に長期戦は不利になりやすい。

速射杖でチマチマ殴る方法もあるがデバフによって危険がアブナイのでオススメしにくい。
岩を掘ってピンポンルミナスでチクチクならあり。
生憎とプラズマは低相性。

手っ取り早く爆散させてしまう方法が楽。

こんな感じの構成で魔法を本体に当てておけば死ぬまで爆破してくれる。
ボス戦にドリルショットは不要。恐らく同時に召喚されるプロパンがこれ以上になるとクラッシュすると思われるが手持ちのPCスペック次第。

酸の雲を使い多量の酸を浴びせてもダメージリンクを無視して倒せる。
逆にギガブラックホールなどはダメージリンクの対象になるので危険がアブナイ(n敗)

体力が半分程度で触手を打ってくる形態に変身する。
体力2割程度で触手を連発するモードに移行する。

・ドロップ品
追加トリガー3種、杖のリフレッシュ(恐らく固定)
サウヴァン・ウディン(固定)

・備考
サウヴァン・ウディンは周囲の液体を集中マナに強制変換し、装備中はどこでも杖編集の効果を齎す石。
溶岩も集中マナに変換するので地獄へ行く為の手段の一つとなり得る。




-----ここからは直接アンロックしないボス-----


ゲートキーパーくん
・芸術の神殿右側に岩に埋まってるデカい三角形。
・パラレルにもいる。
・タマゴか何回ぶつけたらキレて襲いかかってくる。
・4つに分裂して襲いかかる。
・反発フィールドと呪いのダメージフィールドを持つ。
・地形を壊す。

・耐性
電気無効。
接近9割、放射物9割カット。
爆発に弱い。
燃えない。

・攻略
体力が高く中々ペチペチはしんどい。
資材属性なので地形を破壊する呪文で一定の体積を破壊すれば倒せるのでブラックホールやプラズマカッターが良く刺さる。

正直ドロップがしょぼくアンロックに影響がないため発見埋め以外だと呪文ガチャのお祈り枠なので基本は無視が安定。

攻撃のランダムに移動して呪いのフィールドに巻き込む以外は能がないのでどうという事はない。

・ドロップ品
分裂体1個につきランダムに選ばれたスペル1枚。

・備考
ドロップするスペルはシードの影響は受けるので出ないもの探しとしては微妙。




クソデカヤドカリくん
・湖の中にいる。
・ウィッカーマンから真っ直ぐ下降すると見つけやすい。
・パラレルでは不在。
・クソほど探しにくい。
・無呼吸パークと弱る呪いが必須。

・耐性
接近99%、爆発99%カット。
残りは無効。
気絶しない、ノックバックしない、燃えない、タッチ無効、毒で呪えない。
当然多形も無効。

・攻略法
いずれかの弱る呪いを起点に殴るだけ。
それ以外はできない。

移動杖さえあれば楽に逃げれる。

攻撃はそれほど激しくないので弱る呪いが有れば苦労しない。
ただし放射物が大きく近いと避けにくい。

毒の軌道が発生させる方の毒(紫)は有効。

・ドロップ品
追加ヘルス
ヘルス回復
グレートチェストも落とすらしい

・備考
倒すとワールドから水が消滅する。
恐らく海水、溜池を含み、瓶の中の水も消滅し煙になる。
倒すとその場にテレポートポータルが開く。
各種ロケーションのテレポートするのに使えるが開く頃には必要性が怪しい。
プロパンで爆破するとキルがカウントされないことがあるらしい。
クラッシュしやすいのでそちらが原因の可能性も。



メカ・コルミシルマ
・発電所にいる。
・砂漠-生い茂った森-砂の洞窟と降りた先。
・パラレルにもいる。
・比較的下の方でx軸は発電所の真ん中くらい。
・丸い空洞の部屋付近にいるが、いつの間にかプレイヤーを見つけて移動していることがある。
・クッソ探しにくい。

・耐性
接近、放射物、爆発無効。
スライス4割、電気2割カット。
気絶しない、ノックバックしない、燃えない。
当然多形も無効。

・攻略
板◯サーカスめいたミサイルの一斉発射と専用のプラズマで攻撃してくる。
当然ながら攻撃力は致命的。

毒の呪いも通るのでそれさえあればどうとでもなる。

タッチも通るので地獄で適当なタッチを買えば当てるだけ。

壁を盾に一方的に殴るにしてもプラズマは地形を破壊するので要注意。
ここまで来れるnoitaくんに取ってはむしろバイオームに生息してるモブの方が面倒。
バイオーム攻略を含めて酸の雲なり、弱る呪い(爆発)つきのプロパンなり、プラズマなり手段は沢山ある。
空間認識を目当てに早めに来るなら対策が十分な時だけにしよう。

・ドロップ品
空間認識(パーク_固定)


タイニーちゃん
・発電所から遥か下方の岩の中にあるクソデカ頭蓋骨にいる。
・パラレルでは不在。
・岩しかない空洞みたいな場所の真ん中を地中に掘っていけば出会いやすい。
・案の定クッソ探しにくい。
・体液が毒(紫)
・クソデカドラゴンだがTiny updateで追加されたのでタイニーが愛称。
・コード名もmaggot_tinyらしい。

・耐性
放射物無効。
爆発5割、電気7割カット。
気絶しない、ノックバックしない、燃えない、タッチ無効。
当然多形も無効。

・攻略
概ねドラゴンとやることは同じ。
飛び回りつつ放射物を投げつけてくるものの、ドラゴンより純粋に強い。

こんな場所まで来れるnoitaくんも大概仕上がっているので、どうとでもなる筈。
耐性面を考えるのが面倒なら弱る呪い(爆発)つきのトリガーからノッラを被せた20分割プロパン爆破で木っ端微塵が楽。

爆発は全てを解決する。

・ドロップ品
金庫室相当の杖1本
最高ランクの杖1本(タイニーちゃんドロップのみ_性能はランダム)
追加ヘルス
ヘルス回復




オバケマン
・雪の荒地は凍った埋葬室より遥か下、雪の裂け目にいる。
・パラレルでもいる。
・要アイテム

・耐性
放射物無効。
スライス9割、爆発5割カット。
毒で呪えない、タッチ無効。
当然多形も無効。

・攻略
爆発する何かを飛ばし接触すると呪いダメージ。
普段は実体化していないので無敵。
パハシルマが設置されている時のみ実体化。

パハシルマは基本世界のみ固定で設置。
大樹を超えて雪の荒地に入った辺りある台座に設置されている。
チェスト、アイテム台座からもドロップあり。

ボス本体より周辺の幻影化しているザコや、近くトーテムがあれば幽体ミジンコが恐ろしく邪魔。

弱る呪いつきトリガー経由の雷爆発やプロパンで楽に処理できる。
うっかりパハシルマも破壊すると倒せなくなるの慎重に。
ギガ神聖な爆弾やオメガブラックホールは控えよう(n敗)

・ドロップ品
ヘルス回復
アウリンゴンシエメン

備考
アウリンゴンシエメンは別途クエストラインのキーアイテム。
アイテムとしての性能は保持中は粉末を火薬に変換し、お見通しの効果を与える。


この杖(再利用)で討伐可能なボス

ドラゴン(ワンパン)
ピットボス(3発必要)
アルケミスト(ワンパン)
グランドマスターくん(1~2発)
クソデカヤドカリくん(1~2発)
メカ・コルミシルマ(ワンパン)
タイニーちゃん(ワンパン)
オバケマン(ワンパン)

俺が信じるお前でもない。お前が信じる俺でもない。お前が信じるプロパンを信じろ(名言)
アンロックスペル4-明るい星と暗い星
最後のアンロック、オメガブラックホールのクエストライン。
大長編クエストになる。
また同一のランで行う必要はないが、一度のランで両方終わらせることは可能。

明るい星
1・アウリンゴンシエメンを用意する。
 ┗アウリンゴンシエメンはボス攻略、オバケマンを参照。

2・アウリンゴンシエメンをピラミッドの頂点に設置しアウリンコキヴィに変化させる。
 ┗爆発し飛んでいくので注意。

3・アウリンコキヴィに同時に6発の爆発物を与えると熱源に変化する。
 ┗アイテムではなくなるのでピラミッド上での作業でなくて良い。

4・熱源に100キルを与えると幼い星に変化する。
 ┗10分割と卵の召喚を使えば楽。

5・エレメントを変換してエレメントストーンにする。
 ┣エレメンタルストーンは各地にある???からエッセンスを取得後、オーブ起動で変化。
 ┗オーブは雪の荒地と砂漠にある。

オーブはこれ。近づいたらエッセンスが触れて起動するはず。


6・幼い星に4つのエレメントストーンを与えれば太陽に変化する。
 ┣1つ与える度に危険な振る舞いが追加させる。
 ┣新しい太陽は超重力+フレーム毎ミダスダメージなので注意。
 ┗ガスの血と16枚スタックしたステンレスアーマーがあれば無効化できるとか。

7・新しい太陽を至聖所(上)の月と置換する。
 ┣近ければある程度勝手に収まる。
 ┗3からの手順は月で直接実行して問題ない。むしろ推奨。


暗い星
4・4までの手順は明るい星と同様。

5・幼い星に5つのエレメンタルストーンを与え暗い星に変化させる。
 ┣追加のエレメントは湖の底にある。
 ┗酒のエレメンタルストーンを投げ入れる順は4番目。

6・暗い星を至聖所(下_地獄)にある血の月と置換すれば完了。
 ┗暗い星は新しい太陽より強い重力を持つ。

スペルの取得

Ω・2つの星を置換すれば次回移行のランで砂漠にある天秤にスペルが設置されている。
 ┣取得時にオメガブラックホールがアンロックされる。
 ┣月は置き換わったままなので破壊を優先すること。
 ┣どちらでも良いが天体をぶつけるとノヴァが発生し天体は破壊される。
 ┗月に戻すにはノヴァしかない。

・備考
血の月は地獄バイオームのループ手前にある。
上層-大空洞-幾つかのショップゾーン-大空洞-上層(類似)-ショップゾーンとループしている。
また月は基本世界にしか存在しない。

火のエレメントは基本世界にしか存在しない。
エレメンタルストーンはパラレルでもアイテムとして配置されている。
旅するnoita - NG+ - イカサマ
パラレルワールドへの行き方

砂漠から、または湖から端にある岩を掘り抜く。
途中、呪いの岩があるのでアンブロジアを被って無敵化しつつ採掘が必要。

・必須
採掘できる杖(ルミナスか無限化ブラックホール等の扱いやすいもの)
アンブロジア(初期は必須)

・あれば良いもの
テレポートまたは小型テレポート(アンブロジア節約、移動のお供に)
沢山のヘルス(あって困ることはない)



パラレルワールドの注意点
パラレルで発生するポータルは必ず基本世界の対応するポータルに繋がっているので戻りたい時以外は避けよう。

またピットボスとボスアルケミストが野生化しており金塊しか落とさない。
ボスとして配置されたものは別にいる。

パラレルに研究所は生成されないので*勝利*の際は基本世界へ。


パラレルで寄り道したい場所
・無限化の都合に合わせてボスアルケミスト。

・杖の都合に合わせてピラミッドより遥か下、塔の頂点にあるユニーク杖。

・ゴールドで埋まった空間。
┣東ゴールドは砂漠端???の小部屋から大凡11時の方向岩の中。
┣西ゴールドは湖の底???から大凡6時の方向、溶岩を超えた先。
┗東ゴールドだけ行けば良いと思います。


希少呪文やアイテムの探し方
分割、追加トリガー、ギリシャ等のアンロックスペル及びタッチは上下とも至聖所で購入可能。
シードの都合で出にくいものは砂漠下部の生い茂った森に大量の杖があるので期待できる。
ポーションや粉末、その他のドロップするアイテムは炭鉱、地下ジャングル、金庫室の真菌洞窟や生い茂った森から探すのが効率的。



NG+の行き方
NG+にはザ・ソルトとオーブを5つ持ってスタート地点にある山の上(空中)にある祭壇で作業する必要がある。
ザ・ソルトは研究所にあり、取得するとコルミシルマが起動する。
コルミシルマは所有するオーブに応じて強化されるので必要なら先に取って起きたい。

NG+以降も同様だがNG+が増える毎に必要なオーブも1つ増える。

限界はNG+28


知識のオーブに関する仕様
オーブはスペルまたは追加ヘルスと重なって配置している。
パラレルでは追加ヘルスが呪われており、取得すると一定時間継続的なダメージに晒される。
概ね呪いの岩に乗った時と同様でありヘルスが低いと致命足り得る。
以下回避方法

・アンブロジア
・回復でダメージを上回る
・泥棒
┗移動しながら端辺りで取得するとオーブのみ抜ける。

泥棒風景

パラレルで獲得できるオーブは東西共に同じ場所で1つ迄。
例えば東1のピラミッドにあるオーブを取れば東2のピラミッドにあるオーブは触れることができない。
基本は東1、西1で集めよう。



推奨できないけど救済用のイカサマ
\AppData\LocalLow\Nolla_Games_Noita
にあるsave00をコピーしておくとバックアップできる。
あまりしない方が良いがクラッシュからの復元でバイオームやロケーションが破損することがあるので多くのパラレルを巡るなら念の為になるかも知れない。
アチーブメントガイド
〇〇に到達する
見たまま。
普通にやっていれば取らない事はない。

勝利
game completeを見れば達成。
クリアするだけで取れる。

すべての知識を収集した
基本世界だけで良いので全ての知識のオーブを獲得する。
オーブからのスペルをアンロックしていれば取れる。

神々は激怒しています
1ランの間に3回聖なる山を破壊する。
ランの間は骨おじさんが強化される。

神々は感心しています
寿命の値が-1の状態で射出すると寿命が無限になるので、それを実行する。
簡単方法は寿命減少+スパークボルト(約6.5%)
または連続呪文+球電光(約2.3%)を連射するだけ。

神々は恐れています
100万以上のダメージを敵対生物に叩きつけるだけ。
こんな感じ600万ほど(ただしspell_labのダミーで)出たのでクリティカル率200%も必要ない気がする。
10分割Ωの後にホーミングとダメージとクリティカル関連する調整盤を盛っておけば意識しなくても出る(貫通は外すこと)

この構成で95億出るので上手く行かなければ組んでみよう。


さらに上を目指すなら
この構成でコルミシルマ耐性でもnoita取り扱い上限を超えるので…貫通を付与するなら気をつけようね(1敗)

特典の進行度 100%
パークを全て発見に登録する。
未開放のパークは初回クリア後に解禁させるナイトメアモードなら入り口で3つのパークが取得できるのでガチャできる。
レギー変異のみ低確率で出現する足の生えた宝箱(敵)を倒すことでドロップする。
空間認識はメカ・コルミシルマ、月レーダーは生い茂った洞窟(上)、永遠の富は大樹にある。
空間認識、月レーダー、永遠の富は恐らく必要ない。

呪文の進行度 100%
全ての呪文を発見に登録するだけ。
アンロックさえできればチマチマ確認しながらやるだけ。
未確認の呪文は一度はキャストしていけば自然と進む。

敵の進行度 100%
見落としやすい羽ヒツジと虫ヒツジは多形から出力する。
手っ取り早く見つけるなら放射物変異と多形変異呪文から出力してやると楽。
湖の島の上にいる野生動物も対象。
湖内部のウナギも対象。
至聖所(上)や雲渓には放射物をブロックするエネミーがいるので倒し忘れの可能性あり。
シキルリ(虫人間)はタワーのみに出現する。
パットサス(noitaくんの像)は古代研究所とタワーで見かける。
レギー変異は必要だが偽ハートは含まなくても良い。
サンタヒーシはシステムの日付が12月24~26日で出現するが含む必要があるかは不明。