Potion Craft: Alchemist Simulator

Potion Craft: Alchemist Simulator

58 ratings
稿本: 賢者の石量産への道
By MikenekoTaro
ver0.4.7現在の情報を元に、錬金術マップの使い方から伝説の処方まで幅広く日本語で紹介
編集に行き詰まり始めたので仮公開ですが、荒削りにも公開に値するだけの解説は盛り込んだつもりです

20221221追記: 仕様につきv1.0.0でのプレイが遅れたため、このガイドの更新も遅れます
薬品の素材アイコンができたのは嬉しいですね!
2
5
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
現行のチュートリアルでは、錬金術マップや交渉術、さらには魔法の庭などの「見ればわかるが言われなければわからない」要素がだいぶ省かれている。このガイドではそういった点や端から紹介されていない事項に焦点を当てていく。
錬金術マップの歩き方
チュートリアルでは以下の説明が為される。
錬金術マップには様々な効果のアイコンが描かれていて、あれこれ材料を投げ込んだ大鍋をかき混ぜることでマップを移動し、欲しい効果にポーションのアイコンを合わせた状態でふいごを使えばポーションにアイコンの効果が付与される。
では、マップに記された補助線は、また大鍋に据え付けられた柄杓は何なのか。レベルIIIや複数のポーション効果を得るにはどうすればいいのか。この章ではこういった疑問に答えていく。


マップ上のオブジェクト
マップの骨やら髑髏が描かれている領域(以下骨ゾーンと記す)にポーションのアイコンが触れると、ポーションのアイコン内の液体(ゲームに倣い、以下ポーションの体力と記す)が減っていく。どれほど体力の減ったポーションでも、骨ゾーンから一度離れれば一気にポーションの体力は回復する。素材削減のため、骨ゾーンギリギリを攻めるコースを狙うのも一興だ。
基材を注ぐのはどのタイミングでも構わない。原点間近、上下それぞれに立ちはだかる骨ゾーンでも、基材を丁寧に注ぐことで高価な素材に手を付けずに回避できる。錬金術師の腕の見せ所だ。
ふいごを使うとマップ上の渦が回る。マップ上の渦にポーションのアイコンが触れると渦の色が濃くなり、この状態でふいごを使うと渦の回転にポーションが飲み込まれ、材料を使わずにポーションを動かせる。渦を回していくうちにポーションはゆっくりと渦の中心に引き寄せられ、ついにはポーションが動かなくってしまう。さらに、回転にはかなり強い惰性がかかっているため、狙った挙動を狙うにはふいごをゆっくり、丁寧に動かし風を送る必要がある。ふいごは消費素材ではないので、効率を求める必要はない。おそらくこのゲームで最も細かい操作を要求されるだろう。
素材は乳鉢で最後まで磨砕せずともよい。磨砕を進めると破線軌道上をX印が動いていき、磨砕を止めたところでX印が止まる。効果の付与はX印の移動途中で行うことができるものの、新しく投入した素材の軌道はX印から始まるため磨砕を途中で止めることは合成の中盤で特に重要だ。また、この技法によりカザハナ、ミズハナ、テラリア、火の鐘については1~2倍の自由な量で素材の効果が引き出せる。
上級の効果と微調整の技法
ポーションのアイコンと効果のアイコンをぴったり重ねればIIIの効果、わずかにずれるとIIの効果、少しでも触れ合っていればIの効果が得られる。IIIの効果が付与できる範囲の目安としては、アイコン同士のずれ幅がアイコンの線一本分ほどの範囲と考えるとよい。
ポーションのアイコンには原点に向けて短く、薄い補助線が見える。マップ上に点在する効果アイコンにも薄い破線の補助線がついている。素材をやりくりしてポーションと効果アイコンそれぞれの補助線が同一線上に重なるようにすれば、柄杓から適量の基材を注ぐだけでIIIの効果を付与できる。水を注ぐ速度は柄杓の角度で変えられるが、適量の基材をつぎ込むには若干の修練が求められる。慣れないうちはじっくり丁寧に調整するのが肝要だが、大きなミスがなければ初心者でもIIの効果は狙えるだろう。
補助線合わせのために大鍋の混ぜ具合を微調整するには、まず匙、もとい左クリックを一旦放し、鍋の縁にもたれかからせるとよい。ありがたいことに匙を放すだけではマップ上の移動は起こらない。倒れた匙を改めて掴んでゆっくりと起こしていくと、マップ上のアイコンもゆっくりと動くので微調整に便利だ。勿論匙を掴み直さずとも微調整は可能だが、調整の途中で匙が鍋に引っかかる事も少なくない。
道のりの最後に加える素材をすり潰しすぎてしまった場合は大鍋のかき混ぜ具合で調整できるが、磨砕度が足りないと目的の場所まで届かなくなってしまう。特に理由がなければ完全にすり潰すのが安全だ。しかし道中の素材ではごまかしが効かない。狙い通りの磨砕度でないと調合が失敗する上、特殊な軌道を描く素材では見当違いの方向へ連れて行かれることになる。過剰にすり潰してしまった素材は、画面右の素材棚へ戻してしまえば磨砕そのものがなかったことにされる。安心して素材棚に戻し、改めて同じ素材を取り出そう。
複数効果の付与
大前提として、大鍋を混ぜてマップを動き始めた後、ひいてはポーションに効果を与えた後でも、素材を追加することでマップ上の軌跡を伸ばすことができる。鞴を吹いてポーション効果を付与した後、更に材料を入れ大鍋をかき回せばポーション効果を追加することが可能だ。(毒I+回復Iなど)しかし、一つのポーションに同一のポーション効果を複数回付与することは不可能である(毒I+毒IIなど)。
一つのポーションに付けられる効果の上限は5つであり、上級の効果は数字の数だけ効果スロットを消費する。5スロットを超えて効果を付与しようとすると末尾側から上書きされる。例: 毒IIIに回復IIIを付与→毒II+回復III
複数効果のポーションとひとくくりに言っても、毒IIIと酸IIのポーション(そう、ニグレドの素材ですね)のように歓迎される副作用もあれば、毒Iと回復Iのポーションのように矛盾するとして一般客に売ることができない副作用もある。いくつか方法が考えられるが、5種類の効果を付与するためにはIの効果だけを与えていくのが無難だろう。例: 凍結I→睡眠I→魔法視力I→幻覚I→跳躍I
マップの方角
マップの縦横の向きは四大元素に対応している。それぞれ上が気、右が水、下が土、左が火である。これを覚えるとポーションの配置が多少覚えやすくなる。
  例: 雷、跳躍、浮遊の効果は上、火、爆発、狂戦士のポーションは左
また、四大元素それぞれ打ち消し合う性質同士は真逆に配置されている。
才能ポイントの使い方
このゲームは研究より経営シミュの側面が強い。結局は金が全てなので、如何にして資金を捻出するかという問題に突き当たる。そこで、最序盤の才能は稼ぎに直結する商売を最優先、次点で錬金術の実践、視野を取得することをお勧めする。価格交渉は成功時の額が釣り上がるが、交渉時のゲージや失敗した際の額はいくらレベルを上げても据え置きなので他のスキルと比べると見劣りするように思える。先述の通りタイミングへの慣れの要素が強く名声レベルの妨げにもなるため、十分交渉に慣れてから取得してもいいように思う。
また、この解説は特に指定のない限り、販売価格を商売の才能、名声?MAXでのものとして記述する。才能の換算値はゲーム内才能のタブからも確認できるが、各ランクへの補正値を以下に記しておく。#####################################################
才能レベル
価格補正 [倍]
0
1
2
材料論考
魔法の庭には雑草の他に一本の木が生えており、画面向かって奥側にドライアドの鞍、硫黄棚やゴブリンキノコなどが生えていることがあり見逃しやすい。注意しよう。
材料在庫管理術
一つのポーションに同じ素材を使いすぎないよう心掛けよう。右下方面と比べ、右上から左上、左下方面は担当できる材料がまばらで、ちょっとの事で不足しやすい。
大量購入は長押しで購入数を指定できます 便利ですね
商人が売るものは価格表示が赤くなければ必ず買い占める
 黄色での価格に対し、緑では##########################倍、赤では######################倍の売値が付けられる。
 在庫管理の必要がないため買えるだけ買うのが非常に有効 商売の才能を最優先に取るべきと先述したのはこのため
磨砕量により全く違う性質を示す材料が多い
鉱石
坑夫のおっちゃんが売ってくれる鉱石はXではなく渦巻状の印が使われる
 販売定価は最も高い
 大鍋を少しかき混ぜるだけで途中の・・・部の軌道を飛び越え、渦巻から渦巻へ瞬間移動する。
 経路上の骨ゾーンなどによる影響は一切受けないが、移動先が骨ゾーンだった場合は通常通りポーションの体力が減る。大きな骨ゾーンの中腹に渦巻が乗ってしまった場合は、再度鉱石による瞬間移動を使うか諦めるのが懸命だろう。
金のツル
特に不慣れな序盤は金のツルに救われるだろう
水を注ぐことを前提とすれば、金のツルの代用にできる材料がそこそこある
  コブビート(気+水、右上)、氷の果実(水、右)、ドライアドの鞍(土、下)、ヘンタケ(土+火、左下)、血のツタ(火[+地]、左[~左下])、硫黄棚(火[+気]、左[~左上])など
 マップの一点を中心に螺旋を描く軌道ではないため、骨ゾーンと近い位置にある効果との補正に使おうとする場合は水の扱いに慣れておく必要がある
基材
アイコンからして水か風の基材だろうか。1基材しか実装されておらず、活用法は前述したので割愛。
素材属性
ここに方角の図################################################
打ち消し合う素材も数多い カラマリソウと赤キノコ、硫黄棚とヌマタケ(要検証)など
図を見てわかる通り空気方面の素材がすこぶる少ない
 空気方面の素材であるカザハナ、ノコギリアザミ、カゲリタケ、雲水晶はなるべく使用を回避したい
  同じだけ磨砕した魔女キノコと硫黄棚を合わせて投入すると、火と水の成分が部分的に打ち消し合いカザハナ相当の素材となる。空気方面の素材に困窮した際、糊口をしのぐ策として一考の価値があるだろう。
商売の技法
価格交渉の基本
金色のボーナスゾーンに矢印が重なった時に値段交渉ボタンを押せば額面が上がり、そうでなければ額面が下がる。両端にある緑のボーナスゾーンに矢印が重なった時に値段交渉ボタンを押せば値段が確定し、交渉が終了する。チュートリアルに流されるまま交渉を行い、刻々と不利に進む交渉と長い説明文に困惑する。筆者の初交渉はそんなものだったが、読者の皆様にも同じ経験を持つ方が多いのではなかろうか。
緑のボタンを押さない限り、何分放置しても売値は変わらない。一度緑の値段交渉ボタンを押すと値段が少しずつ下がる。矢印が端に来て緑のボーナスゾーンに乗っている間は価格交渉ボタンを押せない。何もできないうちに価格が上がっていってしまうので、なるべく矢印が縁で折り返し、ボーナスゾーンを抜けた直後に取引を始めたい。恐ろしいことに、画面上から価格交渉のUIが降りてきて移動が止まったときには、画面端から矢印が右へ進んでしまっている。取引開始のボタンを押すと、金色のボーナスゾーンを2つほど逃していることさえあるので注意しよう。
この後取引品を変えようとすると一番不利な状況で買い叩かれる?#############################################
交渉は上下限の額があり、上限は価格交渉能力で釣り上がる。
顧客のニーズに応える
高いポーション売れば名声が増えやすい。複合ポーションを10個ほど作ればよいとするガイドも多いが、効果III単体のポーションよりも大量の資材を食い潰すため、愚直に効果IIIあるいはIIのポーションをそれぞれ用意するといいだろう。先述した錬金術マップの歩き方を身に着けていれば困難を極めるほどではないはずだ。
幻覚のポーションは精神安定の効果もある これだけ特に解説がない
歯が傷むんです!夜も眠れなくて・・・→治療Iでも睡眠IIIでもだいぶ金を落としてくれる
浮遊のポーションはニーズにさえ合えばどんな客にも高く売れるが、安く安定して生産できる経路を見出すことが重要
ポーションの効果には定価があるようだ。客の求める効果と合っていれば定価、客の求める副作用もついていればもう少し良い値で売れる。
いらないポーションを三回押し付ければ客は帰っていってしまうが、二回押し付けられた段階でも価格交渉には応じてくれなくなる。
ポーションのコスパ
複数の効果を持つポーションの売値は、顧客の求める効果にのみ焦点が当たる。
 有用な副作用は若干価格が上がるが、原価も釣り上がるので
マップ上の道のりと売値を比べる 素材の原価計算よりかはお手軽です
 鉱石とか墓松露みたいな特殊な素材は反映しづらい
 先述した空気方面の素材を大量に使う場合は特別枠として加味したい
急成長と豊穣のポーションや睡眠と幻覚のポーションはそこそこの値で売れる
 単純なポーションに対し道のりが伸びるため、この伸び量に付加価値が見合うかしっかり吟味したい
 パターン1 主効果を得るための道のりに副効果が乗っている 主効果を得るための最小コストのまま副効果がつけられる
 パターン2 主効果のアイコン付近に副効果のアイコンがある 主効果を得るためのコスト+αで副効果がつけられる
 パターン3 原点を挟んで主効果と副効果が向かい合っている 主効果と副効果それぞれのコストが足し合わさる
  パターン3' 骨ゾーンが災いし、主効果から原点に戻るために追加の資材を必要とする 主効果と副効果それぞれのコスト+αが足し合わさる
処方書の使い方と賢者の石量産への道
処方書のタブは動く
処方書のタブは二段三段に重ねられる
ゲーム終盤は注文の多いポーションを処方書から効率のいい方法で作り貯めて高値で値切って売りつけるゲームになるので、余裕ができ次第魔法の紙を用意するといいだろう
賢者の石の材料をまとめておくと非常に見やすい
それぞれ素材となるポーションを保存しておく
タブのアイコンは代表的な効果のアイコンをルベドなら赤、虚空の塩なら紫なんかで単色化したものを使うと便利 ポーションの形もラベルの形も星型にすると他のポーションに紛れづらいし間違えて売りづらいよ
ポーションを研究所とかに直置きしてゲームをセーブ/ロードしても直置きポーションの情報は保持されるよわざと部分的に潰して、机に散らしてセーブしたヌマキノコがそのままロードされてどんな処理してんだとか思ったよ
ポーションをドラッグしたままLキーで伝説の処方を開くと、伝説の処方での記載を見ながら装置にポーションを入れられるので入れ違いが防げる
ポーションを伝説の処方通りに入れると、機械のハンドルが光る
アプデ予告に賢者の石を素材にした塩のようなグラフィックが追加された。その日は近い。