DARK SOULS™: REMASTERED

DARK SOULS™: REMASTERED

評價次數不足
初代(Demon's Soulsの)火防女の台詞についての考察
由 Horotoro 發表
※最初に謝罪します。ごめんなさい、デモンズソウルの項目は存在しないため、ここに載せます。ごめんなさい。

"Soul of the mind, key to life's ether. Soul of the lost, withdrawn from its vessel. Let strength be granted, so the world might be mended. So the world might be mended."
※Giant Bombより引用

デモンズソウルの火防女ちゃんが”主人公のレベルを上げる”際に喋る台詞である。
実はこれ、 BERSERKの挿入歌"Forces"を意識した台詞 ではないだろうか。
具体的に、どの辺りを意識しているのかというと

”消されて夜道を這う 声達に答えて”
”消えない声よ今 蘇れ力へと”
”撃たれて夜道を這う 君に灯をともせよ”
”行けよ猖獗(饒舌?)の 影よ来て導け”

この辺の歌詞の具体的な解説は諸説あり、正確な意味合いは平沢進氏の頭にしか存在しないが、
少なくとも ”ベルセルクの挿入歌” として使われた(もっというと ”舵をとれ”をわざわざ再構築して作られた曲 )のだから、 ベルセルクの物語に対してちゃんとした意味を持たせている という解釈をしても良いはずだ。なので

簡潔(かつポンコツ)な解釈となってしまうが、要するに
”(無念にも)死んでいった者たちよ、その者(主人公に)力を与えよ”
”先の見えぬ旅路に挑む者(主人公)の道を照らし、先へ導け”

これらは、火防女が喋る台詞とかなり似通っている。 (意訳注意)

”命は魂であり、魂は命である。それらは(我々にとっての)生きる為の糧”
”死者の魂よ、肉体から失われた命よ。”
”(その者の為に)力を与えたまえ、さすれば世界は元通りになるやもしれぬ。”
”元通りになるやもしれぬ....”

”死者が気力ある者を支える” という点で、非情に”意識している”と私は感じざるを得ない。
あくまで個人の意見であり、ほぼ感想めいているのだが、貴殿はどう思っただろうか?
あの、ここまで見てくれた人がいたら、感謝します。じゃあね。

※画像はseesaawikiから拝借しています。
   
獎勵
加入最愛
已加入最愛
移除最愛
初代(Demon's Soulsの)火防女の台詞についての考察
※最初に謝罪します。ごめんなさい、デモンズソウルの項目は存在しないため、ここに載せます。ごめんなさい。

"Soul of the mind, key to life's ether. Soul of the lost, withdrawn from its vessel. Let strength be granted, so the world might be mended. So the world might be mended."
※Giant Bombより引用

デモンズソウルの火防女ちゃんが”主人公のレベルを上げる”際に喋る台詞である。
実はこれ、 BERSERKの挿入歌"Forces"を意識した台詞 ではないだろうか。
具体的に、どの辺りを意識しているのかというと

”消されて夜道を這う 声達に答えて”
”消えない声よ今 蘇れ力へと”
”撃たれて夜道を這う 君に灯をともせよ”
”行けよ猖獗(饒舌?)の 影よ来て導け”

この辺の歌詞の具体的な解説は諸説あり、正確な意味合いは平沢進氏の頭にしか存在しないが、
少なくとも ”ベルセルクの挿入歌” として使われた(もっというと ”舵をとれ”をわざわざ再構築して作られた曲 )のだから、 ベルセルクの物語に対してちゃんとした意味を持たせている という解釈をしても良いはずだ。なので

簡潔(かつポンコツ)な解釈となってしまうが、要するに
”(無念にも)死んでいった者たちよ、その者(主人公に)力を与えよ”
”先の見えぬ旅路に挑む者(主人公)の道を照らし、先へ導け”

これらは、火防女が喋る台詞とかなり似通っている。 (意訳注意)

”命は魂であり、魂は命である。それらは(我々にとっての)生きる為の糧”
”死者の魂よ、肉体から失われた命よ。”
”(その者の為に)力を与えたまえ、さすれば世界は元通りになるやもしれぬ。”
”元通りになるやもしれぬ....”

”死者が気力ある者を支える” という点で、非情に”意識している”と私は感じざるを得ない。
あくまで個人の意見であり、ほぼ感想めいているのだが、貴殿はどう思っただろうか?
あの、ここまで見てくれた人がいたら、感謝します。じゃあね。

※画像はseesaawikiから拝借しています。