Bomber Crew

Bomber Crew

56 ratings
Bomber Crew 初心者向けガイド
By MMDer K
ゲームを始めたてのプレイヤー向けのガイド
主に操作技術と爆撃機と乗員の強化について解説するから、基本操作方法や敵や任務の情報は解説しないぞ!
7
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
まず初めにゲーム内の「遊び方」を読め
ゲームを遊ぶに当たって必要な情報が書いてる
特に「エンジン&火災」と「燃料タンク」には重要な対処法が書かれてるので必読
一番最初にこの任務を選んではいけない
このボーナスパークがある任務は、初期の任務の中では最も敵の数が多く、難しい
上級者が完璧な操作をしても、機銃手が全然敵を撃ち落としてくれないので敵の攻撃を許し続け、こちらが撃墜されてしまうことがある
それ以外の任務は普通の難易度なので、ゲームに慣れさえすれば簡単
研究点が4000に到達するまで絶対にメインキャンペーンを進めるな!
メインキャンペーンを進めると、敵が強くなって被撃墜の危険が大きく上がる
特に最序盤から一つ勧めた時の敵の強さ上昇は大きく、序盤の弱い爆撃機と乗員ではめっちゃやられ易い
画面右上の研究点が4000に到達すると有用な部品や装備がいっぱい解除されるので、それらを装備するまではメインキャンペーンを進めてはいけない
離陸前にやること
離陸前には必ず操縦士の固定と機関士(技術者)のリーンスキル発動をしよう
操縦士を選択して左下の青い鍵ボタンを押せば、操縦士を固定して誤操作による離席を防げる
リーンは使用中爆撃機の速度が遅くなる代わりに消費燃料が減るスキルだ
任務中はさまざまな要因で燃料を多く消耗する(特に燃料漏れとブーストスキルの使用)ので、余裕がある状況では燃料を節約して燃料切れ対策をしなきゃならない
燃料アラートが発生してから慌ててリーンを使用しても手遅れなのである
絶対に敵機へのタグ付けを怠るな!
ゲーム内でも言われるが、敵機にタグ付けをしないと機銃手が攻撃してくれない
敵の攻撃を許し続ければ、当然爆撃機と乗員が損傷し続け、最終的に爆撃機が分解したり乗員が死亡する
さらに、接近した敵機へのタグ付けは難しいので放置するメリットは一切無い
無線手が「敵戦闘機をレーダーで検出!」と言ったら、即座にレーダーを見て敵機の方位を確認し、タグモードに切り替えずにある程度敵機に視点を合わせた後、タグモードに切り替えてでタグ付けしよう
敵機は爆撃目標と偵察目標に近づいた時、主任務を達成した時にほぼ確実に出現するので、注意しよう
画像のマザコンエース君は機銃手のフォーカスで極刑に処しました
機銃手のスキルを積極的に使え
爆撃機と乗員の装甲は敵の攻撃で損耗するが、任務中は修理できない
機銃手のスキルを積極的に使うことで敵機に攻撃をさせずに撃破し、装甲の損耗を抑えることができる
発動するタイミングは、機銃手が攻撃を開始した瞬間
フォーカスは発動中機銃手のレベルを無視して精度が最大になり、バーストをせずにフルオート射撃し続けるスキル
ディフェンシブ(防御弾幕)は発動中機銃手が照準を大きく振りながらフルオート射撃し続け、敵を遠ざけるスキル(ダメージをほとんど与えれない)
焼夷弾などの特殊弾は、全て共通で発動中弾が無限になるので、上の二つのスキルと併用することで絶大な効果を発揮する
戦闘後には弾を補充
戦闘後の弾薬補充を心がけておくことで、戦闘中に弾切れになって隙を晒す危険を減らせる
機銃手を選択した状態でキーボードのRを押すだけで、機銃手が弾の取得と銃座への帰還を自動的にやってくれる
自動装填機能が付いた銃座では無理にする必要は無いが、補充をしておけば「戦闘を開始したらいきなり弾切れで再装填が発生した」なんてことを防げる
他の乗員に弾薬を取りに行かせれる
銃座に乗員が座ってる状態でも、他の乗員で弾の補充はできる
やり方は、補充係の乗員に弾を持たせて補充したい銃座の上に出てる弾薬アイコンをクリック
これをすることで、戦闘しながら弾を補充したり、機首と尾部の機銃手に長い往復移動をさせずに補充できる
自動装填装置が無い最序盤ではできるようになりたい技術
機関士に爆撃照準を代行させよう
前述した通り爆撃目標と偵察目標に接近すると、ほぼ確実に敵機が出てくる
機関士に爆撃を代行させる事で、爆撃手を機首銃座に座らせながら爆撃や写真撮影ができる
爆撃手以外が爆撃照準をすると照準がずれるが、低空で爆撃すれば当たるので問題無い
後に機関士の機銃手レベルが上がれば、機関士を機首銃座に座らせて爆撃手に本職をやらせればいいが、序盤は機関士の本職レベル上げを優先させるので、機銃手レベルが高い爆撃手に機首銃座をやらせよう
爆撃後に爆弾層の扉閉めと乗員再配置を忘れるな
爆弾層を開けっ放しにすると消費燃料増加、露出した爆弾を撃たれて爆発して即死、ということが発生する
爆弾投下後に即爆弾層を閉じる癖をつけよう
乗員の再配置は爆撃前に機首銃座に機銃手を座らせてるなら後回しでいいが、何時までも爆撃照準席に乗員を配置してても意味無い
余裕が出来たら戻すか、爆撃後に爆弾層閉じと一緒にやってしまおう
偵察目標は爆撃できる
偵察目標は爆撃して経験値を稼げる
爆撃と撮影を同時にすることができるし、爆撃して破壊した後でも撮影が有効だ
ただし、爆撃せずに撮影して後から爆撃するとなると、手動で航路を調整して爆撃することになる
当然難しいので、経験値稼ぎしたいなら先に爆撃するように
序盤は問題無いが、「偵察目標に爆弾を使って主目標に使う爆弾が無くなった」なんてことにならないように
ちなみに潜水艦狩りの任務で使う爆弾は低威力なので、偵察目標を破壊するためには2セット使う必要がある
Lv4応急手当員は他の乗員を治療できる
応急手当員Lv4に到達した乗員は他の乗員を治療したり、ダウンしてない乗員に救急キットを使って即全回復させたりできる
操縦士、機銃手、無線手を離席させずに治療したり、応急手当員同士で治療し合ったり、重装備で移動が遅い乗員をベッドに行かせなくても治療したりできる
序盤の任務は航行距離が短いので出番は少ないが、中盤以降は長距離飛行が増えるので必須技術になる
序盤の爆撃機の強化
最初は何を強化すればいいか分からないだろう
とりあえず画像と同じ装備をすればいい
爆撃機の改造には多くの金を使うが、その分効果も大きいので乗員の装備は後回しにしよう

エンジンは二箇所を「標準エンジンMk2」に

ガンタレット(機銃)はドーサル(上部銃座)を「.303x2Mk2」、テール(尾部銃座)を「.303x2Mk1自動装填」に
上部機銃の強化優先度は一位 尾部銃座の優先度は四位

システムは電気、油圧、レーダーを「Mk2」、消火器を「Mk1」に

装備は全てを「1スロット」にしてミッドルフロント(ミドルの誤表記)のみ消火器(赤いやつ)、他は全部救急キット(白いカバンに緑の十字)にする

機体はノーズ(機首)とウィング(主翼)以外を「装甲ボディMk1」に
被弾率はメインリア>ミドル>フロント>テール>ウィング>ノーズの順に高く、特にメインリアはぶっちぎりで高くミドルもかなり高い
この二箇所は強化優先度が二位と三位

これらの強化が済んだら4000到達まで各自の判断で強化すれば良いが、4000到達時に金を大量に使うので、金の使いすぎに注意
序盤の乗員装備とサブスキル
序盤は初期装備でも問題無く戦える&必須装備が少ないので後回しでもいい
画像の必須装備は全編通して使う効果が高い装備
機関士と航空士(案内役)にはブルーベレー帽と指なしグローブ、それ以外は強化レザーグローブを装備させよう
もし心配なら、操縦士と機銃手には防御を高める装備を与えよう
研究点4000到達で有用な装備が開放されるので、金を使いすぎないように
機関士と航空士は機内を走りまわさせるので、重装備にしてはいけない

サブスキルは操縦士と航空士に応急手当員、爆撃手に機銃手(射撃手)、それ以外は無しにしよう
サブスキルを取得させると経験値が分散し、本職の成長が遅くなる
機銃手はLv8で焼夷弾、無線手はLv9で友軍スピットファイア戦闘機要請を取得するので、それらを取得したら応急手当員を取得させよう
機関士は強力なスキルを取得する訳では無いが、レベルが上がるほど修理速度が上がるので、Lv11になってから機銃手を取得させよう
研究点4000到達時の爆撃機強化
研究点が4000に到達して必須装備をそろえれたなら、いよいよメインキャンペーンを進めれる

エンジンは「標準エンジンMk1」を「Mk3」に変更
金が溜まり次第後で全てのエンジンを「Mk3」にしよう

機銃は尾部のみ「.303x2Mk2自動装填」 それ以外は「.303x2Mk3」にしよう

システムは電気を「Mk3」に変えるだけでいい
研究点5000到達で「エンジン消火器Mk3」が開放されるので、消火器は「Mk2」にする必要は無い

機体はノーズとウィング以外を「装甲ボディMk3」に変更
金が溜まり次第優先的に翼を装甲強化しよう

装備は変更無しなので割愛
研究点4000到達時の乗員装備
操縦士と機銃手に「防弾ヘルメットMk2」と「標準防弾ベスト」、全員に「サーマルブーツ」を装備させよう
無線手と爆撃手の装備は、金が溜まり次第機銃手と同じ装備をさせよう
もしDLCを購入してるなら、金が溜まり次第全員に「サーマルスーツ3」を装備させよう
最後に
このガイドはあくまで初心者向け最序盤のガイドで、中盤以降は各自で考えてやらなきゃいけない
装備などの変更が必要だと感じたら、自分の判断で変更しよう