Tom Clancy's Rainbow Six Siege

Tom Clancy's Rainbow Six Siege

Yeterli oy yok
Rainbow Six Siege Tutorial
DeathBlossom tarafından
設定とかのおすすめまとめてみた
   
Ödül
Favorilere Ekle
Favorilere Eklendi
Favorilerden Çıkar
AIM感度合わせ
FPS経験者はスキップ

RAWINPUT
ロジクール勢はOffの方がいいらしい
オンにするとマウスやキーボードの操作にラグがなくなるのでいい事づくめだけどマウスの操作感の違いにむかつく場合があるので設定し直しが必要かも

エイム感度の項目は三種類XYとAIMある
XYは腰だめ感度でAIMはADS中の感度になる
XYは腰だめ感度でAIM感度はADSした時XYの何%でマウスを振るかということになる
この画像だとXY感度5でAIM感度は33なので腰だめの三分の一になる
感度の合わせ方は基本的に自分がマウスを振りやすいように振って進めた距離と照準の位置が合うようにする
メジャーな感度合わせの代表
反復横跳びのようなイメージで三本の柱を順番に撃っていく
感覚で振った時黄色のように内側を撃ってしまったら感度は低く水色のように行き過ぎてしまえば感度は高い
感度を感覚と合わせる作業なので柱を狙って撃つというより、感度のほうから合わせていくことが大切

ほかにも目をつむったまま振り向いてしっかり真後ろが向けたら適正感度とかあるので適当に模索
設定
まず変えるべき設定は言語と音声の設定からセリフ音量を四分の一くらいにする
控えめに言ってうるさい

FOV
視野という項目を60-90の間で設定
室内戦メインなので確かに高FOVが有利に感じるが、ロングの撃ち合いが米粒サイズになるのでACOG頼りきりになるし防衛戦が少しきつくなったり、オペレーターのピックに縛りが出たりとデメリットがある
抜けるなら別に問題はないので視力とエイム力と相談

アス比
アス比は横に引き延ばせば最大5:4まで伸ばせるし縦なら21:9までいける
好みだけど一般的なのは16:9
個人的にちょっと見やすいのが5:3、FPS長老はたまに4:3とか使ってる
FOVと合わせて自分が一番操作しやすくて、見やすいベストな環境を模索するといい
ここまで違うからいろいろ模索すると楽しい
次に操作設定
ガジェットとドローンをアドバンス

モーションを途中で中断できるようになるので最初からこれに慣れておくことが必要
これは必須の設定項目

・[/h1]まず大事なのがアンチエイリアス
このゲームはミリで置きエイムすることがすごく多いからジャギーがあると見える敵も見えない環境でのプレイになってしまう
必然的にTAAかFXAAでのプレイを強いられるが、TAAにするとTAA補正の項目が有効になる
これはTAAのアンチエイリアスを有効化したときに出るぼやけを緩和するフィルターで自分が一番みやすいと感じる値に設定しておくのだが下げすぎてもあげすぎても視認性に問題が出るので40-60当たりの間で模索するのが良い

レンダリングスケーリングは1920X1080は100なので100にする(TAA2の時は50TAA4なら25)
スーパーワイドとかスクエアなら自分のモニタにあった解像度にすれば良い

ほかの設定は低、オフ安定
シャドウは中にしておくとまれに影が見えるシチュエーションがあるけどだから何だといった感じなのでフレームレート稼いだほうがいい
LOD品質だけは中以上にして置いたほうがいい
遠くが見えるからね


NVIDIAFREESTYLE
宗教上の都合によりAMDを使っている人は知らないけど、NVIDIAならNVIDIA FREESTYLEという視認性向上のための設定がある
①有効化
試験的機能を有効にします。のチェックボックスにチェックを入れる。

②設定
ゲームを起動し、NVIDIAのオーバーレイを開くと見慣れないゲームのフィルタという機能が追加されているはずなのでそこからスタイル1を選び詳細と露出/コントラストを追加。あとはバーを左右にスライドさせて自分が見やすいように一つ一つ設定していき、最後に完了が下のほうにあるので完了を押して設定完了

操作設定
マジでメインガジェットだけはどっか別のキーに振って
マウスホイール押し込みながらプレイとか頭おかしいから

リーンのQとEを反転させたりするのもあるらしい
ちょっとやってみたけど結構やりやすかったが突発的なシチュエーションで誤操作連発だからやるなら最初から慣れといたほうがいい

サウンド
金掛けたほうが強いからある程度オラオラしたいならならサウンドカードは積んだほうがいい
あとはゼンハイザーのGSX1000みたいなデバイスが良い
でもべつにG433r¥8000をUSB接続しただけで戦える
クリアリング
まずはドローン
攻撃側だとドローンフェーズがラウンド開始時にあるわけだけどこの時ドローンを拠点に深く突っ込ませないこと
拠点の位置を離れた位置から突き止めたらあとは自分のエントリー地点の近くにドローンを置いておけばエントリーがスムーズ
このゲームは早く室内に入ることが大切
室内に入れば外よりも音が聞こえやすくなってドローンでの索敵に加え、音も聞こえてくる

次にカッティングパイ
このゲームはリーンがあるのでリーンを駆使してカッティングパイを行う
この時壁にピッタリ張り付きながらやるより、しっかり壁から離れてやると敵からみられているのに自分からは見えないといったことがないのでできるだけ壁からは離れる

エイムする場所
動くときにはある程度予測をつけておかなければいけないのでエイムをする場所をある程度決めておくといい
予測はマップ把握をしてこの場所にいたら自分には確実に見えているといった経験則やドローンでの索敵をすればわかる
予測をしたら
遮蔽ギリギリをしっかりエイムしておくとある程度対等に撃ち合えるが飛び出し有利なのは仕方ないので敵を見たらまずしゃがんで、ヘッドラインをずらして即死しないことを心掛けつつエイムする


補強
補強はとても奥が深いです
まず補強する場合準備フェーズの時短のため、人が閉めている隣をしめてはいけない
別に占めたからと言ってどうってことないけどマナー的な感じ
足の速いやつや暇な奴は落とし度を補強しに行く

ボムルール
の時AB間を閉めないこと
AとBの間は閉めることは基本的にしない
射線を切るために補強する場合はあるけれど、基本的には壁を破壊してボム間の移動を円滑に行えるようにする
エリア確保
エリアをきつく補強しすぎると敵に入られたとき自分たちがきつくなるので穴をあけたりしてエリア外部から守るようにすると勝てる

人質ははいられたら負けなので逆に補強してがちがちにするのがおすすめ
でも人質なんて攻撃有利の糞ルールだからべつに考えなくてもいい

加えてミラがいる場合は決め打ち用なので適当な補強をしないこと
ミラの横を補強すればトロール認定され射殺される時もある
ミラポジは基本的に決まっているのでミラがいる場合わからなければ外につながっている壁を補強してお茶を濁しながら覚えていけばいい
楽しいシージライフ
二度とやるかこんな糞ゲー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
13 Yorum
Krayzie 22 Ağu 2018 @ 7:49 
Бля, реально круто, особенно 攻撃側だとドローンフェーズがラウンド開始時にあるわけだけどこの時ドロ
Mack 22 Ağu 2018 @ 6:52 
AHAHAHA
Tub0rG 20 Ağu 2018 @ 7:59 
hey i dont speak Yokai, set a damn language category
ladoea von Krems 18 Ağu 2018 @ 15:00 
Please don't make guides with English titles and then have the entire thing in Japanese, it's misleading. Voting down because of that.
YungDWalkEmDownToHellWTheSwitch 18 Ağu 2018 @ 12:33 
i do not speak aliexpress
Mano 18 Ağu 2018 @ 11:18 
i know right
Nateral 18 Ağu 2018 @ 4:49 
weres the section on barbecue sauce
Jonaz 17 Ağu 2018 @ 23:28 
i agree with this guide
Dae Ho 17 Ağu 2018 @ 17:31 
English?
ktis 17 Ağu 2018 @ 15:21 
『人が閉めている隣をしめてはいけない』
しかと胸に響いたぜ!!