Empyrion - Galactic Survival

Empyrion - Galactic Survival

28 ratings
EMPYRION お悩み相談室
By pikurusu
ひっかかりやすいところとかをQ&A形式でまとめたTIPS的なやつ
2021/11/24 v1.6.3 全体的に手直ししました
ベースは2018年に書いたものなので若干微妙なところも残ってます
参考程度にどうぞ
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
操作方法 / オプション等
  • 暗い
    Armorを着た状態ならLキーでぴこっ。
    Night Vision Goggleをインベに入れておけばさらにLキーであかるい。月はこれないとむりぽ。
    さらにOptionからBrightnessを最大にしよう。このゲーム暗いよ。

  • 重い
    OptionからQuality PresetをFastにしよう。このゲームでキレイだなって思うのは朝焼け夕焼けとNVG使った時に見える星空くらいで、設定変えてもここはキレイなまま。
    結構なスペックでもDeep Forestは重いらしい。

  • 酔う
    乗り物酔い・3D酔いは、イメージしている動きと実際の動きに齟齬があると起きやすい印象。
    イメージと実際のすり合わせをするためにはどうしても時間がかかるため、一言で言うと慣れ。
    試したことはないけど、慣れるための時間を稼ぐのに酔い止め薬を飲むのはアリなのかも。
    操作面ではAuto Rotateキーをこまめに押す、やたらにマウスで操向しないのがコツではある。
    念の為、OpitonからCamera ShakeをOffに。

  • Deposit掘った後出られない / 出るのがだるい
    ArmorつけてるならJキーでJetpackがON/OFF。
    出やすいよう意識して掘る。燃料・ドリルの耐久力を充分に残しておく。
    Survival Toolを装備して右クリ右下のResource ModeにしてF5でドローン飛ばして遠隔で掘れるようになった。

  • ショートカットが使いにくい
    Auto Rotate(水平とるキー)をTに、Main PowerをOにしよう。
    Main PowerをOにすると最初は遠いと思うかもしれないが、主電源のON/OFFは基本的に安全が確保された状態で行う行為なので慣れたほうがよい。

  • Thrusterとかカスタムスイッチのショートカットキー
    ないよ。ほしい。
序盤・BASE作成
  • スタミナたりねー
    Shift+SpaceでジャンプしたらすぐShift離すと、走りの速度を維持しつつスタミナは温存できる。

  • ブロック置けないんだけど
    このゲームの大抵のアイテムはTerrain(地形)には直接おけない。
    Starter作って置いてそこから繋げていく。

  • BA、CV、SV、HVってなに?
    Base、Capital Vessel、Small Vessel、Hover Vessel。
    Vesselは工具じゃなくてでかい船のことらしい。
    BAは家。不動基地。
    CVは移動拠点。宇宙戦艦。宇宙空母。
    SVは戦闘機。攻撃機。輸送機。
    HVはホバー。タンク。資源採掘船。
    基本的にはBAやHVを最初期に作り、初期惑星探索にSV、他惑星探索にCVを作っていく感じ。

  • Base作成チュートリアル詰んだ
    このゲームのチュートリアルに期待してはいけない。
    Baseを作るためにはまずBase Starterを作る必要がある。
    Base Starterを置いたらFuel Tank、Small Generatorを置いてFuel Tankに燃料を入れ、BaseのブロックやDeviceに照準を合わせてMain Power Switchキーを押せば電源が入る。P押してMain→General→PowerでもOK。
    Fuel TankやGeneratorはBase以外のものだと置けない。アイテムの説明欄に書いてあるのでよくみて作ろう。右上の神殿みたいなアイコンを押すとBaseに置けるもののみ表示する状態にできる。

    燃料はSurvival Toolで木を伐って歯車マークタブからBio Fuelを作ればOK。結構時間がかかるので、専用のPortable Constructorを作ると捗る。

  • 電力供給どうなってんの?
    Fuel Tankに燃料が入っていて、GeneratorがONになってれば電力はすべてのDeviceに供給される。
    各ブロック・装置はどのVessel(Base)所属のモノなのかが決まっていて、同じVesselであれば見た目上繋がっていなくとも無線で電力が供給される。

  • Droneが来て攻撃された
    Baseを建てると、Drone Baseから定期的に襲撃が来る。
    最初はBaseを建てる前に、最低限Projectile Pistolは作っておこう。
    Baseを作ったら可能な限り早くTurretを設置して、Ammo Boxを置いて中に対応弾薬を入れておく。
    最初は輸送機が来てZirax兵3人が降りてくるだけだけど、現在(2021/11/24、v1.6.3)の環境だと初期惑星でもミサイル撃ってくるDroneが平然と襲撃してくるので、割としっかり軍備したほうがよさげ。タレット1機では不安。
    Drone BaseのCoreを破壊するとDrone Baseが復活するまでは襲撃がなくなるっぽい。

  • 燃料消費がきつい
    Solar Panel BlockとCapacitor置いて太陽光発電してみよう。
    Solar Panelは2種類あるけどBlockのほうを置く時に右クリからHorizontal2を選ぶといい感じ。3×5マスとかなりでかいけど、敷く価値はある。最大で15枚置ける。
    天候等の条件によって発電量は異なるが、大抵の場合、15枚置いておけば、燃料は一切消費せずに稼働させ続けられる。
    序盤は伐採用HV作って大量に木を切って複数のPortable ConstructorにBio Fuelを並列生産させると捗る。
    たくさんできたBio Fuelは一旦Fuel Tankに突っ込んだあと、WithdrawするとPromethium Fuelになって圧縮できる。
    Promethiumが掘れたら、頑張ってAdvanced Constructorを作ってFusion Cellを生産しよう。生産する燃料の約2%を消費するが、水で薄めることによって倍に膨れる。
    Advanced Constructorは稼働時の消費量がえぐいので、低級アイテムを量産するためにPortable、Small、Largeも活用すると燃料の節約になる。
    Furnaceは待機でも50PU食うのでしっかりON/OFFしたほうがよい。

  • 作物が育たない / 育ち方にバラつきがある
    Plant Grow Lightを直上につけよう。
    酸素がない惑星ではO2 Tank置いてVentilator置いてControl PanelからOxygenをOnにして酸素を供給しないと育たない。
    Radiationに晒されると枯れる。きちんとブロックで囲んで気密を確保しよう。
    作物によって成長までの時間は異なる(苗に書いてある)。
    全く育たない場合はバグの可能性あり。気密を取ってVentilatorを置いて畑を置き直してもダメだったケースあり。他にBaseを建てるとかで対処。

  • 作物何育てたらええんや
    Vegetable。VegetableがPlant Proteinに変換できる。VegetableとProteinでMeatが作れる。すると焼き肉が食える。ProteinとPurified WaterでMilk→Cheeseも作れる。
    野菜は3種類あるけど、かぼちゃが一番収穫量が多いのでかぼちゃがよいとおもいます。
    Vegetable4、Purified Water2、Spice1でRatatouilleが作れる。野菜圧縮レシピとして優秀。長持ちはしないので冷蔵庫環境でのメシ。Talon村で売ることもできる。
    余裕があればこれにMushroomを加えてDino Stew Royal(ラーメン)を作れるようにしておくと、食事に割く時間をさらに短くできる。
    ラーメンとほぼ同等のFood値を持ちながら腐らないEmergency RationsはさらにFruitとBudsがあれば作れる。
    野菜が余ってきたらProteinにしてSpoiled Foodにしよう。Food Processorで作ると3倍に膨れる。

  • Crashed Stoneがいつの間にか減ってる / もっと大量に欲しい
    Iron、Copper、Siliconに変換できるので、それらの鉱石が不足している時に自動的に消費される。
    基本的にStone Dustにしてから他のアイテムになるので、手に入れたらStone Dustにしちゃってもいい。
    採掘HV作ればDeposit掘るついでに嫌というほど余る。

  • クラフティング遅すぎ
    ベッドやテントで寝ると固定でゲーム内時間が8時間経過して大抵のクラフトは一瞬で終わる。ただしPower Leftが短い状態でやると意味がない。太陽光発電が十分にできている状態でやろう。
    もしくはPortable Constructorでできるクラフトはそっちで。
    Furnaceは鉱石類をすごい勢いで精錬できるけど、鉄銅シリコンの基本3種鉱石はPortable Constructorにやらせてベッドで寝たほうが速いしエネルギーの節約にもなる。
    難易度設定でクラフティング速度をいじれる。Instant設定はConstructorの種類に関わらずノータイムでクラフトが終わる。これやると本来かかる燃料消費が激減し、上位のConstructorを作る動機が薄れてゲームの楽しみが減るので通常プレイでは非推奨。

  • Survival Toolのブロック回収遅すぎてハゲそう
    Multi Toolを使いましょう。Lv3で鉄銅シリコンがあれば作れる。
    問題は弾薬となるMulti Chargeで、Promethiumがないと作れない。
    基本的にはPolarisの拠点で交易して手に入れるのが安価かつ楽。
    基地や乗り物の作成・調整はフリーモードでやって、サバイバルはフリーモードで作った設計図を使ったほうがいいのもある。

  • LeverとかSensorとか使いたいけどわけわかんね
    センサー側のTx Signal欄に好きな名前を入れてEnter。
    動かしたいDeviceのOn/Offの左側に作ったSignalを指定できるのでする。自動で右側がFollowになる。これで大体解決する。あるいはToggle。
    Ramp Block等、一部はOn/Off動作が逆なやつは「I」ってチェックボックスを入れると動作が反転するのでこれで。

  • Deviceに名前つけたい
    Groupを作ってその中に入れるとつけれる。
    自動的に振り分けてくれるAuto Groupしとけば基本問題ない。

  • Constructor/Ventilator/Furnace自動でON/OFFできない?
    以前は稼働していない状態でも消費電力がバカでかく、使わない時は手動でOFFらないと無駄に燃料を食っていたが、現在(2021/11/24、v1.6.3)では稼働時のみ消費電力が上がるように修正されている。
    いちおう、待機電力は食うのでOFFする意味は残っている。

  • 照明もっと強くならん?
    Device欄でIntensity(強度、明るさ)とRangeをいじれる。色もここで変えられる。

  • ソーラーの出力がバグってる
    もし夜ならテントやベッドで寝て時間を進めると治る場合が多い。天候が変わった時に治る場合も。再起動したりソーラー関連を起き直しても治らなかった。応急で燃料入れとこう。
探索編
  • 鎧着れないんすけど
    Armor Lockerがないと着れないです。鎧用Boost類もここでつける。

  • Lv上げがだるい
    序盤は植物を採取しまくるのが基本。腐るのがイヤならBase建てて冷蔵庫置いてからでもいい。
    種族ごとの好感度みたいなパラメータ(Reputation)実装前はVillageで村人をひたすら狩るだけで全Device作れるLvまで簡単に上げれた。今はやってはいけない。
    Shotgunを持ち歩いて生き物がいたら片っ端から殺していくのが吉。蜘蛛おいしい。カマキリはまあまあ。草食ぽいやつは反撃されず安全に狩れるけど経験値は少ない。夜蜘蛛も怖がらずシャッガンでぶっころしまくろう。
    特定の種族のエリア内で生き物を殺すとReputationが変動する。Talonのみエリア内で草食系を殺すと下がるので、敵対的な生き物に絞ろう。
    Drone襲撃をTurretに任せず自分で撃退するのもそこそこおいしい。
    Harvester ModuleつけたHVで木を伐採しまくる作業ゲーも低Lvのうちはアリ。Harvester Moduleは弾丸消費なしの近接武器として使うこともできる。
    畑からは経験値が得られなくなっている(2021-11-24)。
    単に探索してPOIを発見するだけでもいくらか経験値になる。
    ガトリングSVでRadiated Biomeに行ってサソリを狩ると結構稼げる。

  • Droneが落とすガラクタなにこれ?

    ほんとにガラクタに見えるけど、すごく有用なアイテムが多い。
    Power Coil:最高ランク鉱石2種類(Zascosium、Erestrum)を使って作る上級素材。ゲーム通して常に拾い続けていいくらいの重要アイテム。
    Oscillator、Flux Coil:基本的に最初の惑星では採掘できない鉱石で作る中級素材。これがないとCVは作れない。
    Cobalt Alloy、Energy Matrix:基本的に月まで行かないと掘れないCobaltで作る素材。
    Minigun Round:Minigunの弾薬。Minigun Turretの弾薬は15mm Bulletなので使えない。あくまで手持ち武器用の弾薬。クッソ余るので拾わなくてもいいくらい。
    その他、Iron・Copper・Siliconで作る中間素材も色々落ちる。積極的に集めておくとクラフト時間が短縮できたり素材を節約できたり。

  • 木を切るのだるい / 鉱石掘るのだるい
    HVのHarvester Moduleで木が切れる。縦に複数重ねれば瞬で木が溶ける。Lv3で作れる。
    同様にHVのDrill Moduleで地面と岩が掘れる。最大6つまでつけられる。Lv7になったらすぐ作ろう。
    いずれもCargo Box(Harvest)を積むのを忘れずに。

  • 右上のレーダーが赤くなるけどなにこれ
    POI(Point Of Interest、なんかあるとこの意)がある方角と、その数を示している。
    Detectorをインベに入れている or Detectorを積んだ電源ONのVesselに乗っていると表示される。
    これは補助的なもので、Detectorをホットバーで選んで左クリするとソナー波を出して具体的な位置がわかる。

  • Vesselが水に入ったあと変な挙動になった
    AutoBrakeキー(デフォi)を2回押してAutoBrakeを作動するようにすると治る。

  • Deposit掘ってるけどなんにもないよ?
    Ore Scannerをインベに入れよう。
    塊で埋まってるタイプの鉱石はこれがあると青い輪郭が見えるようになる。
    塊タイプは、たまにひとつも鉱石が埋まってないDepositが生成される。たぶんバグ。
    本当にひとつも埋まってないのか確認したかったら@押してgmと打って地中を見てみよう。

  • 鉱石の使いみち教えろ
    Iron:ずっと使う。ほぼすべてに使う
    Copper:手持ち武器の弾薬、電子機器系に使う
    Silicon:電子機器系、ガラス系、ソーラーパネルに使う
    Promethium:燃料、ミサイル系弾薬、薬の材料の材料
    Cobalt:中級デバイスに使う
    Titanium:硬い鉄ブロックや中級デバイスに使う
    Pentaxid:レーザー系弾薬、シールド燃料、ワープ燃料
    Neodymium:中級素材。CVに必須
    Sathium:CVに必須。さらに硬い鉄ブロックに使う
    Magnesium:ミサイル系弾薬
    Erestrum:上級弾薬、Zascosium Alloy、上級デバイス
    Zascosium:上級デバイス。Repair Bayとか武器とか

  • Meteorみつかんねー
    降ってきたよってダイアログ出たらすぐにホットバー入れたDetectorでソナー波飛ばすと見つかるかも。ソナーで感知したPOI・隕石は一時的にマップにも反映される。MeteorはMeteorってちゃんと出るのであんしん。
    Meteorはめちゃ硬い割に出てくる量は大したこともなく、基本的にその鉱石のDepositが残っているならMeteorを優先する意味はない。
    Terrariaとは異なり、ガチで降ってくるらしい(20秒まで飛ばしてどうぞ)。
    https://youtu.be/2T78RAIlegs

  • Orbitで鉱石が掘れる?
    Detectorでソナー波飛ばすとマップ上ではResourceかどうかアイコンで判別できる。
    Alpha時代は宇宙でHVを使えなかったが、2021-12-10 v1.6.3現在では宇宙でも激遅ながらHVも普通に動かせる。なので採掘HVが使える。
    硬さはDepositと同じ。埋蔵量が多めなことが多く、掘る価値あり。
    ただし、宇宙には敵CVがウロウロしてる場合があり、ガチ戦闘を考慮した造りのCVに乗ってなければ、遭遇イコール死なやつもいる。とくに赤色表示で動いてる何かの距離はよく見ましょう。

  • SVが空中に止まったまま降りてこない
    @押してコンソール開いてgmって打つとgodmode。
    コクピットまで飛んでいって乗り込んだらまたgmって打てばおk。一旦godmodeがアクティブになった後はデフォGキーでもいける。遠隔で電源切っても降りてこない仕様がアホなだけなので躊躇なく使おう。
    ある程度時間経過した後に近づくと自動的に降りてきてくれるっぽいけど、詳細不明。

  • 大気圏離脱時にCTDした
    乗ってたSV or CVは消滅する。
    生身で放り出される。
    シングルなら@押してコンソール開いてgmと打ってgodmodeにすればとりあえず死なない。そのまま大気圏突入可能。
    拠点に戻るには、Tabキーでメニュー開いてRegistryの項目から帰りたい拠点のStatisticsを見る。
    Baseの絵、左下にそのBaseを作った人の名前とIDが書かれている。
    このIDをまたコンソール開いてttのあと半角スペース挟んで打つとその拠点のコアに飛ぶ。埋まるけどgodmodeならすり抜けられるので問題ない。
    消えたSVCVに関してはBlueprintが残っていれば再生成できる。
    その際要求される素材は、手持ちを削って使ってももちろんいいが、こんなバグ残しやがってふざくんな!て思うならコンソールからimでクリエイティブインベントリを有効化してHで開いてごそっと引っ張りだしてしまおう。
    右クリで1個ずつ、左クリで最大スタック取り出せる。取り出したら右クリで半分に、カーソルにくっつけた状態で右クリで1個ずつ微調整。

  • タレットがわけわからんところを勝手に攻撃し続けてる
    敵基地の近くにいる場合、Generatorに反応している可能性が高い。コンパネ(Pキー)→Device、Turretの攻撃設定からGenerator・Thrusterのチェックを外そう。それでも攻撃が続いてる場合、見えないとこにTurretが隠れてるかも。
    Baseの場合は近くに敵性生物がいて、それに反応している。これはPredatorのチェックを外せば攻撃しなくなる。
    Preyにチェックが入っていると非敵性生物も攻撃してしまうので注意。

  • 長距離移動がだるい
    Ctrl+W→W離す→Ctrl離す、でなんも触らなくても前進し続ける。WASD触ると解除。
    宇宙空間や、Atmosphere Density(大気密度)が低い惑星では、IキーでAutoBrakeをOFFにすると慣性で飛べる。
    大気圏内でも高度をめちゃ上げたあと、AutoBrakeOFFにして下に傾ければ最高速度のまま移動できる。

  • 他の惑星にどうやっていけばええんや
    Warp DriveとPentaxid Tankを積んでTankにPentaxid(Refined)を詰める。
    Orbit(宇宙)に出てからSector Mapで行きたい惑星をクリックして下の方に出るLock Targetボタンを押す。
    するとオレンジ色の専用ウェイポイントが表示されるので、そっちに向かって飛んでいき、ある程度速度が出たらワープキー(デフォルトでK)を押せば飛べる。
    惑星内にいるうちにロックオンしても宇宙に出た時にウェイポイントが表示されないので、Orbitに出てから選び直すこと。

  • 宇宙でHVのDockingを解除してしまった
    Alpha時代は挙動が極めて怪しく、最悪放棄するハメになっていたが、現在(2021-12-02、v1.6.3)では速度が著しく制限されるものの、普通にマウス操向とスラスタで難なく動かせる。めちゃ遅なので隕石にキッチリ横付けしないとだけど、採掘HVも普通に使える。

  • 宇宙のTrader移動しにくい
    Gravity Generatorが置いてあるのでJetpack切って(J)歩いたほうが楽っちゃ楽。

  • Deposit掘ろうと思ったら硬くて掘れないって言われた
    たぶん、Auto Mining Deviceを使って掘るとこ。
    動作はWater Generatorと同じく、燃料を入れとくと自動でアイテムが振り込まれる仕様。
    まとまった数を得るにはかなり時間がかかるが、安全と燃料を確保してベッドで寝まくればいくらでも掘れる。
    Barren Scorchedって種類の惑星がこれだった。気温が500℃とか行くのでInsulation Boostを重ね着しても全く歯が立たない。OpenでないCockpitに乗り込んでギリギリまで接近してAuto Mining Device置いてすぐ戻る感じ。暑い(熱い)時間帯だと1分もいたらデバフくらう。

  • Station Serviceってなーに?
    修理・弾薬補給・燃料補給・Pentaxid補給がお金でできるシステム。
    対応したNPC拠点の近く(300m以内らしい)でPキー押して右端タブのStation Serviceから利用できる。
    惑星やSector情報にStation Serviceの欄があり、Yesのとこにはこれを利用できる拠点がある。
    対応拠点に近づくと画面にメッセージが表示される。
    通常のTraderと異なり在庫の概念がなく、こちらにお金さえあれば無限に補給できる。
    特に修理はErestrum・Zascosiumの2種類が掘れるまでは頼ることが多くなる。
Vessel関連
  • Vesselの作り方わからん
    対応するVesselのStarterを設置して、でてきたブロックにくっつけて作っていけばOK。
    Generator、Fuel Tank、Cockpitの3種類は必須。
    これに加えてHVでは前後左右の4つ、SVCVでは前後左右上下で6つのThrusterが必要。
    HVはHover Engineも必要。ごく序盤ではGround Repulsor Engineが便利。これ1つで前後左右4方向のThruster・RCS(操向)・Hover Engineを兼ねる。ただし性能は低く、水上移動が若干怪しい点には留意。
    F2でBlueprint画面。デフォルトで入ってる設計図も意外とよくできてるので参考にしよう。
    ゲーム最序盤の移動手段として使える最小構成のHVを作ってみたので興味があればどうぞ。
    https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2662763382

  • Thrusterなに使えばいいんすか(v1.6.3、2021-11-24現在)
    単純に推力を上げたいのであればForce/Massの値が大きいThrusterを積みたいだけ積めばOK。
    実際には要求される鉱石の種類や大きさによって使い分ける必要がある。
    Force/Enは燃料当たりの出力。

  • SVはDockingできない?
    できる。Landing GearってやつがDocking Padを兼ねてる。というかこれ作ると置く時にはデフォルトがDocking Padになってる。

  • CVの燃料やべーんだけど
    基本的にBAと同じで不要なDeviceをOFFる。移動しない時はコンパネからThrusterをOFFにする。これらを合わせた省エネモードスイッチを作っておくといい。
    Snow惑星のDrone襲撃でFusion Cellを稼ぐのもいい。
    燃料タンクを多めに積み、金にモノを言わせてStation Serviceで定期的に満タンにするのもあり。

  • CVがBaseにDockingできない
    仕様っぽい?特に問題はない。

  • SVにSV・HVがドッキングできない
    母艦がどこかにドッキングしてるとできないみたい。
    BAに乗ってるCVに乗ってるSVに乗ってるHV…みたいに多重ドッキングはできない。

  • Auto Rotateキー押したらぎゅるぎゅる回転してヤバい
    原因不明。ゲーム再起したりしたらなんか治ってた。

  • Repairが始まらないんすけど
    Vesselの電源はOFFにしないとだめ。要求されてる素材を入れないとだめ。Repair Bayの直上にVesselがいないとだめ。
    これらを満たしていてもできないならたぶんバグ。AutoモードにするとなぜかRepairできたりする。他の解決方法はしらない。

  • Repairが終わらないんすけど
    たぶんバグ。Neededの数が0になったら終わるのが正常な動作。

  • 古いVessel呼び出したら微動だにしないんだが!!!!
    CPU値がオーバーしてる可能性。
    HVSVCVそれぞれ専用のCPU ExtenderをCPU値に応じて載せよう。T2は1個、T3は2個、T4は4個。
    T2とT3を載せる等、異なるTierのExtenderを同時に載せても重複はしないもよう。
    CPU値がオーバーしてても何ら問題なく動かせる場合もある。どういう基準なのかはわかりません!!!!

  • 乗り物や基地をまるごと消したい
    コンソール開いて(@キー)destroy shipIDと打つとまるごと消せる。
    shipIDはコントロールパネル(Pキーで開くやつ)の左下にあるOVERVIEW欄のさらに左下。

  • 大量のブロックを1個ずつチマチマ消すのめんどくさすぎワロタ
    Nキー(Build Toolsキー)押してSelectionにチェック入れて左クリックで消したいとこを引っ張ってくとまとめて選択できて、しいたけマークで一気に消せる。
    コピペとかシンメトリーとかもこれでできるみたい。
    以下参考動画 3分くらいから
    https://www.youtube.com/watch?v=n4USLePtrb4

  • コピペしたやつ貼り付け確定するのどうやんの
    もっかいペースト。

  • ブロックを線じゃなく面でまとめて置きたい
    上の動画の前半部分でも解説されてるけど、Ctrl押しながらでいける。
    Ctrlはブロックが置かれるまで離しちゃだめ。
戦闘編
  • 敵拠点つよすぎ
     < 1 >
    燃料タンクやジェネレータをブロックでカバーしたつもりが射線が通っていてどかーん説
    Multi Toolで外から見て右下にDevice名が出たらそのDeviceには弾が当たると考えてよい。
    Cockpit上部の角は後ろに射線通るケースが多い。ちゃんと塞ごう。
     < 2 >
    一度にたくさんのタレットの射程に入りすぎてる説
    基地そのものにタレットが4~8つほどあるタイプと、基地周辺にタレット1つのみの小基地が複数あるタイプがある。
    いずれの場合も同時に複数の射程内に入らないのがだいじ。
    地形で攻撃を防げる場合もあるので、未知の基地に接近する時は低空で。
     < 3 >
    単純にシールド張らんと無理なやつ説
    初期地球型惑星の月程度でも、敵基地がホーミングロケラン撃ってくる場合がある。
    着弾ダメージはさほどでもないが、爆発ダメージも合わせると強化コックピットでも簡単に破壊される。
    シールドを張っていると爆発が発生しないためか、緑レーザーよりもシールドの被ダメが少ない。
    したがって、月以降の敵基地との戦闘ではシールド必須の世界になると考えてよい。
    シールドを張るためのDevice、Polarized Hull Shieldは設計図に含めるとZascosiumやErestrum要求になってしまうが、この2つの鉱石が掘れるまでは、Power Coil現物を使って後付けしたほうが作りやすい。その際シンボルツールで取り付け位置にSLDとか文字を書いておくとよさげ。
     < その他 >
    ガトリング6基でもまずまずの火力が出るが、対象を継続して照準に捉える必要があり、回避との兼ね合いが難しい。
    本体にCobalt、弾薬にPromethiumとMagnesium(TraderでPowderが買える)が要求されるが、ロケラン(最大4基)を積めれば照準を合わせるのは一瞬で済み、余裕をもって攻撃と回避ができるようになる。
    大抵の敵タレットはロケラン4基で3回当てれば壊せる。ピンク色のエフェクトが出て通常の爆発エフェクトが出なかった場合はシールドに吸われてるのでガトリングに切り替え推奨。
    同じ名前の拠点だったら、Coreは同じ場所にあるので、スクショ撮るなりして場所覚えておけば、ガトリング等でまっすぐブロック壊して掘り抜くことでかなり楽に攻略できる(v1.6.3、2021-11-24現在、コアの位置が毎回同じなのかどうかは未確認)。

  • シールドの使い方わからん・シールド表示が赤点滅から変わらない
    対応するPolarized Hull ShieldとPentaxid Tankを搭載、TankにPentaxid(Refined)を入れて電源入れてドッキング解除してX。
    起動してしばらくはチャージされない。ある程度時間経過すると青くなってチャージされる。
    チャージされてる最中は消費がアホみたいに重い。出力が100%超えるとジェネレーターにダメージが蓄積されるので、足りてない場合は増設必須。
    残燃料で活動できる時間が激減するので焦るかもしれないが、チャージが終わると待機電力で済むのであんしん。
    ダメージを受けるとシールドが減り、一定時間ダメージを受けずにいると回復するいつものシールド。
そのほか
  • 効率の良いお金稼ぎは?
    Sniper Rifleを作りまくって売りまくるのがよさそう。Ironだけで作れる。

  • ParasaurとかTricera飼いたい
    節子、それ違うゲームや。