Graze Counter

Graze Counter

89 ratings
Graze Counter 公式ガイド
By 白銀ねこび
主にゲーム中で明らかにされていなかった仕様についての解説をする公式ガイドです。
読めば攻略の役に立つ、かも。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
ソフトリセットの方法
特定のコマンドを入力するとゲーム中のどこからでもタイトル画面に戻れます。
  • キーボードの場合
    A + S + SPACE
  • XInput系パッドの場合
    LB + RB + BACK
  • DirectInput系パッドの場合
    ボタン5 + ボタン6 + ボタン7
スコア回りについての解説
スコア加算の計算について
敵弾または敵本体にカスリ続けるとスコア倍率が最大1000倍まで上昇します。
敵を撃破するとその時の倍率に応じてスコアが加算されます。

計算式: 敵の素点 * 現在のスコア倍率 = 加算されるスコア
※使用している機体がTYPE-3,4,5,6の場合はさらに1.5倍のボーナスが追加されます。

以下、素点表
  • 小型ザコ 100点

  • 特殊小型ザコ 500点

  • 中型ザコ & キューブキャリア 1000点

  • 大型ザコ 2500点

  • 中ボス 5000点

  • ステージボス 10000点

  • ラスボス 20000点

星アイテムについて
  • 金星アイテム
    取得時に+50点。敵へのグレイズカウンター命中時、アイテムによる敵弾の消去時に発生します。
  • 赤星アイテム
    取得時に+100点。ブレイクモード時に攻撃が命中すると出現します。

撃ち込み点
ショット1発当たり+10点。(自機前方ショットは1発扱い)

敵弾カスリボーナス
敵弾へのカスリ1回当たり+100点。

ステージ終了時のリザルト

カスリ回数、金星アイテム、赤星アイテム、ボス戦時の残り時間、残機の最終合計値によってボーナスが加算されます。
ボス戦の残り時間はフレーム単位で集計され、1フレーム当たり500点のボーナスとなります。

スコアによるエクステンドについて
累計スコアが5000万点増えるたびに1UPします。残機の上限はありません。
とにかく死なないことがスコアに繋がります。
自機の当たり判定

  • 黄色: 敵弾カスリ判定 32 x 32ドット
  • 緑色: アイテムに対する判定 12 x 12ドット
  • 水色: 自機撃墜判定(ここに弾が当たると死にます) 2 x 1ドット

カスリ判定はかなり大げさな設定となっています。
どの自機も判定の設定は同じです。
ランクシステムについて
ランクによる影響

難易度ARCADE以上の場合、画面左上に赤色のランクカウンターが表示されます。
ランクカウンターは10秒経過ごとに+1、アイテムを取ると+3されます。
このランクの数値が高ければ高いほど敵弾の速度が上昇し、ランクが最大の100だと1.3倍速となります。
(アンリミテッドモードは最大ランクが200になり驚異の最大1.6倍速に!)

自機への影響
ランクが上がると危険にさらされやすくなりますが、実は悪いことばかりではありません。
ランクが高いと自機のグレイズカウンターゲージの上昇率も強化され、最大の100だと1.5倍速まで伸びます。
つまり、敵が強ければ強いほど自分も強くなるのです!
(但し上昇率が伸びるのはランク100時点まで)
特殊なゲームモード
パシフィストモード
難易度セレクトで「上キー」を押しながら決定するとパシフィストモードになります。
このモードは後述するアンリミテッドモードでも適用できます。
適用すると自機の通常ショット、ブレイクモードが使用不可能になりますがグレイズカウンターゲージの回復速度が常に2.5倍になります。

アンリミテッドモード
無慈悲さ満点、グレイズカウンターの真のモード。
条件を満たすとゲーム開始時に選べるようになります。
  • ランクが常に200で固定される
  • 撃ち返し弾の発生確率が100%になる。ブレイクショットでの撃ち返し弾の相殺が不可能になる
  • 一部のボスが強化!(3面ボスがブレイク時にバリアを展開する)
  • 処理落ちが強制的にオフになる
隠しフィーチャーについて
アンリミテッドモードとエクストラステージ
いずれかの自機でゲームをクリアし、アンロックレベルを1以上にすると出現

アンロック経験値の確認
タイトル画面でキーボードのAとSを押したままにする

ボスラッシュモードとサウンドモード
ミッションモードを制覇すると出現

1UPアイテムの出現条件
1UPアイテムは3面と5面のみ出現します。条件は以下のとおりです。
3面: 赤い大型戦車を全て破壊する
5面: 中ボスを全て撃破する

アイテム同時取得
実はアイテムは2個同時までなら取れる。アイテムサークルの横側から飛び込むと......?



隠しBGMの再生方法
TYPE-4を使用し、3面またはエクストラステージに行く
ミッションモード開始時にスペースキーを押したままにする

隠し要素全部解禁
タイトル画面でスペースキーを11回押す

エクストラステージのボス名
リボルセイバー / Revolsaber
おまけ 設定集
ストーリー

 時は23世紀。

 仮想空間ネットワーク『EDEN』は人間の意識をデータ化することで新たな形でのコミュニケーションを可能とし、様々な娯楽を提供する場として発展していた。

 しかし、EDENは管理者側からのアクセスを突如として拒否、いかなる操作をも受け付けない状況となった。 EDEN内部にはアクセス中の民間人、240万人の意識が取り残されていた。

 EDENに仕掛けられた強固なセキュリティに対抗する手段はより高い戦闘能力を持った人間を攻撃型プログラムと共に戦力として送り込むことであった。

 そこで政府主導の秘密防衛組織『セイバーズ』は現実世界での戦闘経験が豊富な『銀寄卯月』と『古山皐月』を招集し、EDENの世界へと送り込むことを決定した。

二人に与えられた目的は、EDENを構成する4つのエリアを制圧し敵の待ち受けるシステムの中枢『タワー』を目指すことであった……

キャラクター

『銀寄 卯月』 (ぎんよせ うづき)
16歳 / ♂ / 156.5cm
TYPE-1「エイプリルディバイダー」のパイロット。
赤いメガネとポニーテールが特徴の高校一年生。男性である。女性にしか扱えないはずの特殊戦闘服に適合してしまったために秘密防衛組織「セイバーズ」で戦闘要因として働くハメになった気の毒な人。本人はもっぱらの平和主義者だが戦闘服の性能と持ち前のセンスのおかげで高い戦闘能力を持つ。行方不明となった親友「古山イツキ」を追っている。その魅力的な外見から恋人希望者が急増、果てには勝手にファンクラブが設立され本人は迷惑している。猫とお寿司が大好き。

『古山 皐月』 (ふるやま さつき)
16歳 / ♀ / 162.0cm
TYPE-2「フリーダムダンサー」のパイロット。
卯月とは別の私立高校に通う女子高生でロシア人と日本人のハーフ。彼女もセイバーズの一員である。優秀な身体能力を評価され組織にスカウトされた経歴を持つ。とても暴力的で口も良くないが正義感は本物である。実は卯月と同タイプの特殊戦闘服に関する実験で一時的な性転換を果たすも、実験の失敗により性別がそのまま固定されてしまった「元男性」である。現在の姿になる前は卯月の親友「古山イツキ」だったがその正体は隠している。卯月と作戦に同行するのは親友である彼を危険から守りたいという意思によるものである。お化けや幽霊といったオカルト要素が苦手。

『火鳥 疾風』 (かとり はやて)
16歳 / ♀ / 160.0cm
特殊機体「リボルギア」のパイロットで市内の大きな家に住む少女。その正体は海外の有名大学を飛び級で卒業した世界屈指の天才プログラマーでありセキュリティ系の安全はだいたい彼女のおかげと言われている。ストーキングが趣味で可愛い女の子を付け回すが既に250回現行犯逮捕されている。手遅れ。卯月たちが扱う兵器やEDENとは深い関わりがある。ちなみに着用しているメイド服は単に可愛いからという理由らしく特に深い意味はないとのこと。

『霧雨 斬子』 (きりさめ きりこ)
16歳 / ♀ / 170.5cm
特殊機体「キリサメブレード」のパイロット。卯月とは幼馴染で彼の事情も察している。普段は神社のお手伝いをしている女子高生。卯月に好意を寄せているが全く気持ちを受け止めてもらえないので(スルーされる)いつの間にかヤンデレ化した。いつも卯月と行動を共にする古山皐月を恋敵と勝手に認識しており何らかの形で排除しようと企んでいる。火鳥疾風とはいとこ同士であるが、半ば彼女を狂人扱いしており自分からはあまり関わろうとしない。しかし、常に自由気ままで食事もロクなものを食べない彼女を放っておく訳にもいかないのでたまに料理を持っていくくらいの事はしている。(実際は死亡確認程度にしか思っていない)霧雨流剣術の達人でもある。

その他

『ディバイダータイプ』
22世紀末からセイバーズにて開発が進められていた戦闘機型攻撃プログラムのシリーズ。長年開発が難航していたが、開発チームに天才科学者火鳥疾風がアルバイトで加わったことによりわずか半年で完成した。ディバイダータイプの特徴として全ての機体は、機体周辺の飛翔体からエネルギーを吸い取り巨大なレーザービームに再変換する「グレイズカウンター」を搭載する。
パイロットは機体下部のハッチから入り込んで中心部に固定されるため、戦闘機というよりは強化外骨格と呼ぶにふさわしい。コックピットのような赤いコア部分は「リボル・コア」と呼ばれる永久機関でこれを破壊されると機体は機能を停止する。

『リボルギア』
開発コード「ビッグバン」。ディバイダータイプの始祖的な存在。遠い過去に存在したという架空の戦闘機の名前を冠しているが命名された理由は不明。固有の装備としてはサーチ・ビットが特徴。リボルギアとキリサメブレードに限りグレイズカウンターは排他装備となっている。グレイズカウンターを使用しない場合は追加攻撃プログラム「ボス・モード」を搭載可能だが、こちらは3分間しか使えないという欠点があり時間切れになると撤退を余儀なくされる。

『エイプリルディバイダー』
ディバイダータイプの傑作にしてブレイクモードが標準搭載された最初の機体である。学生戦闘服とシンクロ接続することで機体のレスポンスを向上させることができる。エイプリルディバイダーとはその名の通り、単純に卯月の名前をもじって付けられたものである。

『フリーダムダンサー』
機動力を重視した新型。エイプリルディバイダーの直接の後継機である。古山皐月の専用機として設計されており圧倒的な突撃能力が特徴で、パイロットの性格が性能に表れている。踊るように飛び回る姿からフリーダムダンサーという名前が与えられた。

『キリサメブレード』
開発コード「ネクサス」。リボルギアの姉妹機として設計された機体。汎用機であるエイプリルディバイダーの開発が優先されたために実験機の段階で開発が中止された。大型のブレードを装備しているのが特徴で近距離戦に強い。実験機ゆえにショットの射程に難があったりブレイクモードが非搭載と足りない部分が多い。グレイズカウンターが排他装備であるのはリボルギアと同様である。キリサメブレードという名前は霧雨斬子が疾風のデータベースから持ち出した際に自身が所有する武器の名前を愛称として勝手に名付けたものである。

『シャドウディバイダー & オルタナティブ・D』
攻撃プログラム「ファイナルガード」の内部に組み込まれている戦闘機型サブ攻撃プログラム。詳細は不明。

『リボルギア2』
EDEN戦後に開発された機体。リボルギアの火器統制システムを改良し、ブレイクモードまで搭載した完成機。反則的な攻撃範囲を持つが機動力はそこそこ。まさしく空飛ぶ要塞。

『キリサメブレード2』
EDEN戦後に開発された機体。操作性にクセのあったキリサメブレードの設計を見直し、基本性能を重視した完成機。設計者いわく火力だけは全機体中最強とのこと。機体名は霧雨斬子の意見により結局そのままになった。

『トランス・ギア』
ストリアエが生み出した無数の攻撃プログラム。中心のコアはディバイダータイプと同様の「リボル・コア」と呼ばれる部位であり、ここでエネルギーを自己生成する。
2 Comments
Mx. C. Mar 14, 2021 @ 9:26pm 
@NecroHum4n agreed
NecroHum4n Dec 22, 2020 @ 5:07am 
I think we need a translation here to EN.