Arma 3
78 vurderinger
ArmA3 Alpha マルチプレイでのオススメMOD
Av pisuken! og 3 medarbeidere
ArmA3 Alphaをマルチでプレイする際のオススメのMODです。
導入すればより一層ARMA3のマルチプレイを楽しむことができますよ。
主に所属コミュニティで話題にあがったものや実際に使用しているMODをご紹介しています。
まだまだAlpha版ということで頻繁なアップデートや開発が止まってしまうものもあるかと思いますが
かゆいところに手が届くMODを集めていますのでMOD初心者という方も是非MODを導入して楽しんでください。
お読みいただいて気に入っていただければレートボタンを押していただけるとありがたいです。

またARMA3でフレンドとVC連携をとりながらプレイしたいというプレイヤーは以下のARMA3コミュニティもオススメいたします。
ArmA3 : Japan Armed Private Squad
   
Utmerkelse
Favoritt
Favoritter
Fjern som favoritt
MOD導入の基本 Community Base addons for Arma 3
Community Base addons for Arma 3の導入
ユーザー作成MODのベースとなるMODでこのCBAをベースに各種MODが動作するため他MODを導入するために必要です。なにはなくともこちらを導入しましょう。

アップデートされました。現在ベータ3です。
http://www.armaholic.com/page.php?id=18768



MOD導入時の注意事項
*ファイル構成を間違えない。

ARMA3.exeのあるフォルダ階層に@XXXといったフォルダを配置します。
@XXX内にはさらにaddons フォルダを配置しaddons のなかにpboファイルを配置します。

MOD製作者によってファイルの配布方法はまちまちですので解凍したファイルの構成は必ず確認しましょう。

ダウンロード

ARMAHOLIC [ALPHA] Community Base addons A3 [www.armaholic.com]

導入方法


1,ダウンロード後、解凍してできたフォルダ@CBA_A3をARMA3.exeのあるフォルダ階層に移動してください。

32-Bit - C:/Program Files/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/
64-Bit - C:/Program Files (x86)/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/

2,ARMA3を起動しメインメニューの Option -> Expansionを開きます。




3,ほかのMOD動作のために@CBA_A3は先に読み込む必要があります。
移動後、かならず@CBA_A3をArmA3 Alphaの下に配置し
その他のMODが@CBA_A3の後に読み込まれるように設定してください。



4,@CBA_A3を選択しEnable として有効化したのち、ゲームを再起動します。



///////////////////////////他の起動方法/////////////////////////////////
1、ArmA3.exeのショートカットを作る。

2、ショートカットを右クリックしてプロパティを開き、
リンク先:の項目に追加するMODコマンドを追加する。
例:"C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common
\Arma 3\arma3.exe" -mod=@CBA_A3;@sthud;@compassfix

3、そのショートカットをクリックしてゲームを起動。
起動後Expansions項目に選択したMODにチェックが付いていれば成功です。
Coopプレイ必須の無線MOD A.C.R.E. - Advanced Combat Radio Environment for Arma 3
ARMA3において距離による音声の減衰、無線の再現を行うMOD A.C.R.E. - Advanced Combat Radio Environment for Arma 3のテストが開始されました。
本MODを導入することでハンドラジオ、バックパックラジオを使い離れた味方同士、連絡を取り合うことが可能となります。
このMODはTeamSpeak3上でのプレイが必須で、近くにいる味方(十数メートル?)にはラジオを使わなくても声が聞こえます。
音声も3Dで聞こえ、相手から離れるほど相手の話す音量も小さくなり離れると声が届かなくなるので、自然と無線で連絡を取り合うようになります。
現在テスト中MODではありますが今後のcoopサーバでは必須のMODでしょう。

ACREを使用することで複数部隊による多人数Coopにおいても無線チャンネルを切り替え混信することなくゲームを進行することができます。
このMODなくしてCoopはありえないほどの必要MODです。

自分はVCはしないという方も状況把握のため マルチプレイをされる場合にはこちらのMODの導入をお願いします。

こちらのMODの使用にはTeamSpeak3の導入が必須となります。
TeamSpeak3入手先[www.teamspeak.com]

導入方法
本MODをTSサーバ内のJ APS倉庫に配置いたしましたので以下のTSサーバへお越しください。
TeamSpeak3 サーバー名:
J APS避難所
 
ココをクリック→Address : 221.243.34.156 [www.teamspeak.com]
サーバーpass: japs123
ログイン後、J APS倉庫を右クリックファイルブラウザ
”ArmA3必要MOD.zip”をダウンロードしてください。

解凍後、”ArmA3必要MODフォルダ内の”以下@フォルダと
userconfigフォルダをARMA3.exeのあるフォルダに配置してください。

@ACRE
@CBA_A3
@JayArmA3Lib
その他”userconfig”もARMA3.exeフォルダに配置

その後ゲーム内のメインメニューの Option -> ExpansionからMODを有効化してください。
*必ず再起動するのを忘れずに!

ACREのプラグイン設定

TeamSpeak3の導入後”ArmA3必要MOD.zip”内の@ACRE内のpluginフォルダからACREプラグインをコピーします。
その後TeamSpeak3クライアントフォルダ内のpluginsフォルダへお使いのTS3クライアントにあったプラグインをコピーします。

acre_win32.dllもしくはacre_win64.dll

*お使いのOSが32ビットか64ビットかによって使用プラグインは異なるので注意しましょう。

例:C:\Program Files\TeamSpeak 3 Client\plugins


使い方
J PAS倉庫のファイルはすでに日本語109キーボードを使用した場合の設定ファイルを用意しています。109キーボードをお使いの場合には無変換キーに無線通信が割り当てられています。


TS3サーバーに入りゲームにINした状態で無線キーを押すと画面右下に以下の無線通信中であることをしらせるダイヤログが表示されます。

無線通信キーを使用し連絡するには押しただけでなく、話す間,押し続けることが必要ですのでお気をつけください。

その他の使い方
Ctrl+Shift+X  現在のラジオ設定(出力、チャンネルなど)を変更するためのGUIを開きます。
Ctrl+Shift+C ラジオを複数持っている場合に切替えます。

A.C.R.E - Advanced Combat Radio Environment for Arma 3[forums.bistudio.com]


ACREがうまく動かない方へ
ACREは距離による音声の減衰の他、多人数プレイ時に統制のとれたCoopプレイを実現するMODです。

ACREが動いていない状態でのプレイは全員の音声が混信してしまい重要な情報が伝わらない場合がありご自身のプレイを阻害するだけでく発声はメンバー全員へ伝わることになり基本的には参加メンバー全員にすくなからず迷惑をかけていることを自覚しましょう。

聞き専門なので大丈夫という方も直接の被害がなくともご自身の情報として正確に取得するためにもCoop参加をご希望のプレイヤーはACRE設定を必ず行いましょう。

以下は導入をしてもACREがうまく動かないという方のためのチェックリストです。

1.管理者権限で起動していますか?

かならず管理者権限の設定を行いましょう。
コントロールパネル→ユーザーアカウント ユーザーアカウント制御設定の変更




2.ACRE動作必要ファイルが正常に配置されていますか?
TS3上のJ APS倉庫から取得した以下のファイルフォルダがARMA3.exeのあるフォルダに配置してあるか確認してください。

配置場所例
32-Bit - C:/Program Files/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/
64-Bit - C:/Program Files (x86)/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/

配置するフォルダ
@ACRE
@CBA_A3
@JayArmA3Lib
userconfigフォルダ

3.MODが正常に読み込まれてしますか?
ファイルが正常に配置されていればゲーム内でMODが読み込まれているか確認しましょう。
もし有効化されていない場合、ゲーム内のメインメニューの Option -> ExpansionからMODを有効化してください。
2,ARMA3を起動しメインメニューの Option -> Expansionを開きます。





チェックをいれた後、ゲームの再起動を行います。

4.ACREのプラグインが配置されていますか?

TeamSpeak3の導入後”ArmA3必要MOD.zip”内の@ACRE内のpluginフォルダからACREプラグインをコピーします。
その後TeamSpeak3クライアントフォルダ内のpluginsフォルダへお使いのTS3クライアントにあったプラグインをコピーします。

acre_win32.dllもしくはacre_win64.dll

*どちらかひとつだけです!!32ビットか64ビットかお使いのOSによって使用プラグインは異なるので注意しましょう。

配置場所例:C:\Program Files\TeamSpeak 3 Client\plugins


5.TeamSpeak3で Pluginsチェックが入っていますか?

TS3を起動しsettingsからPluginsの項目を参照します。

ACRE Pluginにチェックが入っているか確認しましょう。
確認できたらTS3を終了させて結構です。

ACREの動作を確認しましょう。


適当なパブリックTS3サーバにログインし設定できているか確認しましょう。
またJ APS TS3サーバーへ接続し確認することもできます。

ACREが導入されていれば赤枠の項目にバージョンが表記されます。
サーバに入るまでは、Connected No のままですが正常になればYESとなります。

YESになっていればゲーム内で無変換キーを押すと以下の画面が表示されます。

無線設定したキーを押している間、無線ONとなり離すとOFFとなります。


マイク音量の調節とプッシュTOトークへの設定

TS3へログインしたらマイク音量の調整とボタンを押して話すプッシュTOトークの設定を行いましょう。
ARMA2は比較的大人数でボイスチャットを行います。
音量を検知してのVoice ActevitionDetectionがデフォルトですがARMA2Coopでは生活音の駄々漏れや、飲食の音をカットすることができるプッシュTOトークの設定をオススメします。

またプッシュTOトークを設定することで後述する無線のキーが入りやすくなるメリットがあります。

settingsからoptions内のCautureを選択します。
Push-To-Talkへ設定し押しやすいマウスボタン4などを割り振りましょう。


注意!無線を使うときはTS3へのマイク入力がされていないことが条件です。
TS3へマイク入力されている場合、無線連絡ができません。
そのため、確実に入力をカットできるPush-To-Talkの設定をオススメしています。


マイク音声の調整
ゲーム内での各自の音量バランスをとるためにマイクテストで必ずボリュームの調整をおこないましょう。
味方の位置をレーダー表示 ShackTac Fireteam HUD for Arma 3
画面中央下にレーダーが追加され、数十メートルの距離ならグループメンバーの位置が把握できます。 あると非常に便利ですのでCoopするなら、なにはなくともコレだけはいれましょう。

兵科も表示され簡易なコンパスもついていますので敵を発見した時にも素早く味方に方角をしらせることができます。




導入方法

このMODの導入にはCommunity Base addons for Arma 3である@CBA_A3の導入が必要です。
@CBA_A3導入後に解凍してできたフォルダ@sthudをARMA3.exeのあるフォルダ階層に移動してください。

32-Bit - C:/Program Files/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/
64-Bit - C:/Program Files (x86)/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/

移動後、メインメニューの Option -> ExpansionからMODを有効化してください。


ダウンロード

ARMAHOLIC ShackTac Fireteam HUD in Arma 3 [www.armaholic.com]

プレイ画面にマップを表示 Tao Folding Map
プレイ中画面にマップを表示させるMODです。
キーMでもマップ表示可能ですが全画面表示になってしまうため、移動時の現在位置確認などにはこちらのタイプが便利です。
















導入方法

このMODの導入にはCommunity Base addons for Arma 3である@CBA_A3の導入が必要です。
@CBA_A3導入後に解凍してできたフォルダ@tao_foldmap_a3をARMA3.exeのあるフォルダ階層に移動してください。

32-Bit - C:/Program Files/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/
64-Bit - C:/Program Files (x86)/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/

移動後、メインメニューの Option -> ExpansionからMODを有効化してください。


使い方
キー
効果
Shift+M 
マップ取り出し
Shift+カーソル右
右側にマップ配置
Shift+カーソル左
左側にマップ配置
[/tr]
Shift+カーソル上
自分をマップ中央にリセット




ダウンロード

ARMAHOLIC [ALPHA] Tao Folding Map [www.armaholic.com]
現在の姿勢を表示するUIを追加する[ALPHA] FA stance
ARMA3での新しい追加機能である射撃スタンスの変化、これはとても便利ですが現在の自分の状態が分からなくなってしまうこともあります。このMODはゲーム画面上に現在の姿勢の状態を表示するUIを追加するMODです。










導入方法

このMODの導入にはCommunity Base addons for Arma 3である@CBA_A3の導入が必要です。

解凍してできた@FA_stanceフォルダを配置してください。

@FA_stanceをARMA3.exeのあるフォルダ階層に移動してください。

32-Bit - C:/Program Files/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/
64-Bit - C:/Program Files (x86)/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/

移動後、メインメニューの Option -> ExpansionからMODを有効化してください。



ダウンロード

ARMAHOLIC [ALPHA] FA stance [www.armaholic.com]
モーションブラーをカット [Alpha] NoBlur
ポストプロセス処理は空気感を表現してくれますがモーションブラーがもれなくついてきてしまいます。
*ベータ版から個別に設定可能となりました。

このMODはポストプロセスにおいてモーションブラーだけをカットしてくれるMODです。


これで心置きなくポストプロセスのランクをアップできますね。
※アップデートされてDevelopment Buildに対応しました。


導入方法

解凍してできたフォルダ@ANZINSをARMA3.exeのあるフォルダ階層に移動してください。

32-Bit - C:/Program Files/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/
64-Bit - C:/Program Files (x86)/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/

移動後、メインメニューの Option -> ExpansionからMODを有効化してください。

ダウンロード

ARMAHOLIC [Alpha] NoBlur [www.armaholic.com]
現在の姿勢を表示するUIを追加する2 [HMM] Stance Indicator
スタンスインジケーターをもうひとつ紹介
こちらのMODは前回紹介したFA_stanceがゲーム画面上に現在の射撃スタンスの変化をシルエットで表示していたのに対しラインUIで表現しています。
増減がメーター状に表示されますので、こちらのほうが一覧性は高いかもしれません。












導入方法

このMODの導入にはCommunity Base addons for Arma 3である@CBA_A3の導入が必要です。
@CBA_A3導入後に解凍してできた@HMM_StanceIndicatorフォルダをARMA3.exeのあるフォルダ階層に移動してください。

32-Bit - C:/Program Files/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/
64-Bit - C:/Program Files (x86)/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/

移動後、メインメニューの Option -> ExpansionからMODを有効化してください。


ダウンロード

BISForum [HMM] Stance Indicator [forums.bistudio.com]
AIのおしゃべりをストップする [ALPHA] MRB Voice Stop
Coop中、AIの無線通信が頻繁に行われると重要な内容を聴き逃したりすることもありますね。
このMODはAIの無線音声をカットしてくれる便利MODです。


導入方法
ダウンロード後、解凍してできたフォルダ内部の@mrb_a3_voicestopフォルダをARMA3.exeのあるフォルダ階層に移動してください。またKeysフォルダの中身を同様にKeysフォルダに追加してください。


32-Bit - C:/Program Files/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/
64-Bit - C:/Program Files (x86)/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/

移動後、メインメニューの Option -> ExpansionからMODを有効化してください。

ダウンロード
[ALPHA] MRB Voice Stop[www.armaholic.com]


室内でのスムーズな移動が可能になるRifle Collision Addon
建物の中などで、銃器などが引っかかって動きにくくなる現象を改善してくれるMODです
*まだまだバグがあるようです。お使いの際にはご注意ください。
アップデートされました。現在V.o.3です。


導入方法

このMODの導入にはCommunity Base addons for Arma 3である@CBA_A3の導入が必要です。
まず@norrn_rfloccフォルダを作成します。
さらに@norrn_rfloccフォルダ内にaddonsフォルダを作成します。
解凍してできたnorrn_rflocc.pboファイルをaddonsフォルダに配置してください。

ファイル構成が完成したら
@norrn_rfloccをARMA3.exeのあるフォルダ階層に移動してください。

32-Bit - C:/Program Files/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/
64-Bit - C:/Program Files (x86)/Steam/Steamapps/Common/ArmA 3/

移動後、メインメニューの Option -> ExpansionからMODを有効化してください。



ダウンロード

ARMAHOLIC Rifle Collision Addon [www.armaholic.com]

Coopプレイにあたって事前に理解しておいたほうが良い事。円滑なCoopのために
あまり、小難しいことはお話したくありませんがARMAシリーズは他のFPSゲームと異なる点が多々あり注意すべきことがいくつかあります。

事前にある程度キー操作になれておきましょう。

ぶっつけ本番だと本人が面白くないばかりか、トラブルでプレイ自体できないということも多く見受けられます。キーコンフィグなど少しでも事前に確認しておくとスムーズに進むでしょう。

初心者はどんなポジションにはいったらいい?

ずばりライフルマンです。
マシンガンナー、グレネーダー、ATスペシャリストはある程度の習熟が必要ですのでゲームに慣れたところで試してください。自分が本当に初心者という自覚があるのなら迷わずライフルマンに入ってください。

チームリーダー、メディック、エンジニアなどミッション遂行に必要なポジションは避けましょう。

RoE 交戦規定を理解しましょう。
Rules Of Engagement アールオーイーとはリーダーから伝えられる武器使用のルールです。
ミッションによって異なりますのでわからない場合はリーダーに確認しましょう。

以下は主にゲーム中で使用される交戦規定です。

ウェポンズホールド Weapons Hold
不必要な戦闘はできる限り回避し敵から射撃を受けたまたは脅威にさらされる恐れのある場合に発砲が許可される交戦規定

ウェポンズタイト Weapons Tight
発砲する前に必ずチームリーダーに発砲許可を申請する。民間人やステルスミッションなどより繊細な判断が求められる際の交戦規定

ウェポンズフリー Weapons Free
敵と認識したものは個人の判断により発砲可能 

ただし、どの交戦規定も仲間への警告なしに発砲することは避けましょう。射撃する際には必ず声かけをするといいですね。

 


負傷や死亡したからといって全体チャットや天の声ボイスで呼びかけるのはやめましょう。

どこかで負傷したあなたを探すのも楽しいCoopの一つです。
負傷や死亡でつまらないと思うかもしれませんが全体チャットや天の声ボイスはその楽しみを奪うだけでなくACREによって作られた雰囲気を壊すことにもなります。
バディを組んだり部隊で行動していれば行方不明で死亡という状況はなかなかありません。仲間の救援を待ってください。
もちろん、だれかに「ここに敵がいるよ!」と情報を出すのも同様です。

武器やヘリ、車両があるからといってベース内で勝手に発砲したり操作したりしないでください。

なぜかというともちろん事故防止です。またミッションによっては基地やスタート近くに敵兵が存在している場合もあります。
あなたが楽しいことでも他のプレイヤーからみれば迷惑と感じる場合があります。
もちろん笑って済ませられるケースがほとんどですが状況を判断するのが大人というものです。

試射や操作練習は本来、自らの時間を使って行うことです。それでも試射や操作をしてみたい方は相談してみてください。


部隊で動くときはどうやって動いたらいいの

ARMA2用ですが”ShackTac ArmA2 TTP2 Guide[wikiwiki.jp]”という非常に素晴らしいコンテンツが存在します。
索敵やバディなどこちらを一読するだけでARMAシリーズをより深く楽しむことができるでしょう。
ShackTac ArmA2 TTP2 Guide[wikiwiki.jp]



Coopプレイをしてみたい方へ JPN Armed Private Squad [J APS] Server へのご案内
こちらはARMA3でフレンドと連携をとりながらプレイしたいというプレイヤー向けのコミュニティです。
ArmA2 JPを前身としてArmA3 Alpha版の発売に合わせコミュニテイを結成いたしました。
コミュニティの前身はこちらです。
活動時間はちょっと遅めの22時~3時の時間帯で活動しています。
メンバー作成のオリジナルミッションなども定期的にプレイしていますのでプレイ時間が遅く一緒に遊べる人がいないなど思ってる方は是非是非ご参加下さい!!
ARMAは皆で作戦を立てたり協力して遊べば遊ぶほど奥が深くて面白さも倍増します!!

グループ参加条件は特にありませんが、プレイ年齢層は30代を中心として20代後半~40代前半といわゆる” おっさん”が多く一杯やりながらプレイするスタイルの方もいらっしゃいます。
言葉使いや挨拶等、一般常識があれば大丈夫です。
プレイの様子はこんな感じです。
なお本グループは招待制となっておりますが参加してみたいというかたは下記のTSサーバでコンタクトをとるか複数いる管理人へ(誰でもOkです)フレンド申請してみてください。もちろん初心者さんも大歓迎します。!!
サーバ参加にあたって
ボイスチャット(以下VC)を使用したCoopミッション主体のため下記のTSサーバーが基本的な集合場所となります。TS3サーバーへのWEBリンクがありますのでご利用ください。

活動時間について
概ね午後9:30くらいから集まりはじめ午後10時前後よりスタートします。
なおVC使用は絶対ではありませんVCを使用しない方も意思疎通のためお手数ですがTSサーバーへのログインをお願いいたします。

集合場所
TeamSpeak3 サーバー名:
J APS避難所
 
ココをクリック→Address : 221.243.34.156 [www.teamspeak.com]
サーバーpass: japs123
*エントランスでは会話できません。ロビーかプレイしたいゲームのチャンネルに移動してください。
プレイサーバーについて
主に下記サーバ名でプレイしております。ゲーム内サーバブラウズにてJPNでフィルタリングすると見つけやすいかと思います。入室パスワードについては管理者、モデレーターにお気軽にお尋ねください。
サーバー名
JPN Armed Private Squad [♥♥♥♥] Server : Steam Community
※必須MODあり。プレイ時間のみ稼働中です。TSチャンネルにお越しください。
*注意:現在上記サーバーはパートタイム稼動となっておりますご了承ください。

途中参加・退場について
ミッションにもよりますが途中参加、退場は基本自由ですのでお気軽にご参加ください。
5 kommentarer
JUN 1. apr. 2013 kl. 7.02 
使わせていただきました。
@CBAの上にarma3 alphaをおこうとしても配置できませんが、プレイ可能です。
ありがとうございます。
astro-51 12. mars 2013 kl. 8.39 
MOD使わせていただきました~!
生放送で配信しながら使わせていただいております( ✧≖´◞౪◟≖`)
http://com.nicovideo.jp/community/co1923164
IBUSilver 10. mars 2013 kl. 21.07 
クオリティ高すなぁ
Suzunya 9. mars 2013 kl. 22.56 
Very useful!thx for sharing!
[IN*G]nogiraki 9. mars 2013 kl. 3.12 
ナイス解説です!これは分かりやすい