Path of Exile

Path of Exile

Not enough ratings
HC Lv 90のエターナル実績を目指してみる
By fofidago
HCはあんまりプレイしたくないけど、実績だけ欲しい人向けの攻略ガイドです
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
 従来のHCモードでは同期ずれによる謎死が頻発し、ロストしてキレるエグザイルは決して少なくありませんでした。ところがPoE 3.0になり、Japan Gate Wayが開設され、従来の同期ずれ謎死の頻度が格段に減ることになりました。

 それはありがたいのですが、快適にプレイできるようになった分、今まで避けていたHCをプレイする環境が整ってしまいました。
 そしてなにより実際にLevel 90やUber Labの制覇等のHCに関連した実績が存在し、私は長時間プレイしている分、そろそろ実績を取っておきたいな、と考えるようになりました。

 しかしそもそもHCというモードを何度も繰り返してチャレンジするのはどう考えても疲れてしまいます。例えばストーリーボス最後で死んだり、LV89とかで死んだりするとまたやる気が出る人は多くないでしょう。出来る限りそれら実績は一発で取りたいと考え、防御に特化したビルド(と呼べるほどのものではないですが)を考案(と呼べるほどのものではないですが)し、幸いに1 runで全て解除することができました。

 このチープなガイドは、HCのレベル90エターナルの実績を解除するためだけに作られており、シェイパーやUberアトリジ、各ブリーチボス攻略などのエンドコンテンツを楽しむのには向いていません。
 また今後の実績の導入の可能性を考え、あえてSSFHCでプレイしました。したがって、ガイド内で書かれている一部の内容は、Non-SSFの場合にはトレードで簡単に解決できる問題も含まれます。
 私はトーテムでプレイをしましたが、全く同じスタイルでなくとも、HCを意識していなかったエグザイルの方々にとって有益な情報が一つや二つくらいは含まれているだろうと考えています。たぶん。
 是非ご一読ください。
ガイドの対象者
 HC関係の実績はちょっと欲しいが、何度も繰り返してHCでプレイしたいほど熱心でもない、というエグザイルの方々。
 (断言しますが、今日死んで明日にはまた野を走り回っている元気なエグザイルの方々にとっては、このガイドは何の役にも立ちません)
ビルドとプレイスタイル
ビルド
TemplerのHierophant、4x Flameblast tomemとMoM
(Lv90の到達だけを目指した、拾える範囲の装備で何とかする防御寄りの劣化Pizza stickビルド)

プレイスタイル
トーテムトーテムトーテムトーテムオーブオブストームクライフォーティファイ
トーテムトーテムトーテムトーテム・・・・
マナが半分近く減ったらいったん離脱
トーテムトーテムトーテムトーテムオーブオブストームクライフォーティファイ
トーテムトーテムトーテムトーテム・・・・
利点
すっごくかたーい (はぁと
説明:MoMは、マナが残っている限り、受けるダメージを無条件で3割カット出来ます。これはボスに効果が弱まるenfeebleや、Dotダメージを減らせないFortifyよりも優れた万能的なダメージ減少のメカニズムです。
またトーテムは、自身がヘイトを集め、なおかつ攻撃してくれるおかげでプレイヤー自体への被弾率を大幅に下げます。反射も怖くなく、harbingerが突然呼び出す反射持ちで冷や汗をかくこともなく、総じて危ない瞬間が滅多にないので精神衛生上楽なのは間違いありません。
最終的なステータスはLife 6.4k, mana 2.5kかつ、それぞれ8%前後のregen、50%前後の物理カットとなります。
欠点
うんこのような攻撃力、プレイヤーによってはトーテムスタイルに眠気を感じることも
説明:道中の雑魚の処理はともかく、ボスに限ればT10程度のボスに1~2minかかります。しかしこのガイドではボス撃破を目的としていません。
またトーテムを置いて、その間自身が逃げ回っているだけですので、楽しいかどうかは別です。
(Lv 90の時点で4本のトーテムを置いた時、各トーテムのAvg damageは750前後、Cast speedは10前後。4 Lにて)
パッシブとパンテオン
パッシブツリー1
パッシブツリー2

パンテオン
メジャー  Soul of Brine King … スタン連続死避け。
マイナー  Soul of Ralakesh … 出血用。気づかなかったりラビリンストラップで困らないように。
強化の必要はありません。というかvessel拾えないので
一発で実績獲得するためのHC攻略の前提
・ストーリーマップは少なくともマップレベル+5以上のレベルを維持できるようにしましょう。
・敵のpackを何個か集めて一気に撃破するのは気持ちよいですが、バフ持ちレアが複数集まってしまうと危険になる場合があります。なるべく1packずつ丁寧に処理してください。
・動物型のマジックモンスターは(多分高いクリットを持ち)攻撃力がえげつない場合があるので、うかつに近寄ったり雑に駆け抜けるのは危険です。またBlood line持ちのマジックモンスターにも注意し、必ず死後のトラップを意識しながら戦いましょう。
・一部モンスターが使用するデトネイトデッドは非常に危険です。近くにレアやユニークモンスターの死体がある位置でうかつに戦うとワンパン死の可能性がありますので、デトネイトデッド使いのいるマップでは立ち位置に気を配りましょう。
・このキャラはだいたいの攻撃に耐えることができますが、耐える以前にそもそも危ない状況を作らないのが一番です。避けるべき攻撃は避けましょう。
・狭い場所にあるストロングボックスは開けないようにしましょう。通路が敵で埋まり、移動スキルを使っても上手く逃げられない場合があります。またIce novaトラップは強烈な攻撃力と範囲を併せ持っているので、箱に触ったら逃げすぎなくらい避難するほうが無難です。
・その他SCで死んだことのある状況を思い出し、同じ状況は作らないようにしましょう。
・トレードも出来ず、特にこれといって稼ぐ必要がないので、ブリーチはガン無視します。
育成と攻略方針 ストーリークリアまで
育成・攻略方針
Act 1 ~4
 最速でMoMとその奥のマナノードを取ります。ライフ+各種レジ+アーマーのまともなレア装備をちゃんと更新さえすれば、序盤で死ぬということはまずなくなるくらい固くなります。で、次にAncestral Bondを取り2xトーテムにして攻撃力の増加を狙います。flameblastが使えるようになるまではfreezing pulseを使います。バンディットはオークが無難です。
 MoMはほんとに固くなるので、真面目にレベルを上げ真面目に装備更新をすれば、Act 5までヒヤヒヤすることすらありません。Normal IzaroでのアセンダンシーはPursuit of Faithへ伸ばします。

Act 5
 イノセンスはそこそこ強いボスなので、the chamber of Innocenceでレベル50くらいになるまで粘りましょう。パッシブの取得ももちろんですが、Flameblastジェムのレベルアップによる攻撃力増加が主軸です。
 またレベリング中に装備を拾い、各エレメンタルレジが105%以上になるようにこの段階で確実に整えましょう。
 イノセンスの炎拡散の円盤は非常に危険なので、銅像の位置を意識して戦うかポータルで街に避難しましょう。イノセンスを楽に倒せるようであれば、Kitavaで苦戦することはありません。どちらにせよ、避けるべき攻撃は避けるのが前提ですので、トーテムを乱雑に置きながら、自分自身は画面上の敵の攻撃エフェクトに注意します。

Act 6
 特につまるところはありません。

Act 7
 The Dread Thicketのパンテオンボスは無駄に強いので、Lv 70くらいになるまで放っておきます
 この段階でのラビリンス攻略でRitual of Awakening(トーテム+2)を取得します

Act 8
 Doedreもそこそこ強いボスですが、バルブが回せるようになったら即回す、で時間がかかりますが安全に倒せます。早く倒そうと意識してバルブ回しをさぼるのは非常に危険です。
 The High Gardensのパンテオンボスは無駄に強いので、Lv70くらいになるまで放っておきます
 ActボスのLunarisの投てき攻撃や隕石は地味に痛いですので極力避けるようにしましょう。

Act 9
 皆大好きThe Blood Aqueduct(最初の赤い川)でレベルを少なくとも70まで上げます。
特に死ぬところはないはずです。 

Act 10
 kitava部屋手前のThe Feeding Troughでレベル75くらいまで粘りましょう。
 ここで粘るとともに装備の更新を狙います。各エレメンタルレジが105 %以上でなるべく高く、カオスレジが20~30%になるようにこの段階で確実に整えます。通常レアの他、マジック敵やレア敵の撃破によって装備レベル68以上のベースアイテムが落ちますので(白物を)なるべく意識して拾い、アルケミーをどんどんぶち込んでいきましょう。出来る限り全枠で装備レベル68以上(アクセサリーを除く)の優良レアを揃えたいところです。
 kitavaの呼び出す雑魚どもの攻撃力が意外と高いので、アーマーでの物理減少率は40%くらいは欲しいところです。20%でもやれたでしょうが、なにせ臆病なモンでね。
 またkitavaの画面全体に広がる炎は、出す前にチャリーンと音がします。音が聞こえたら画面端に行くか、ポータルで街に帰ります。雑魚の処理状況によっては、画面端のセーフティゾーンが死地になる可能性があるので、おとなしく街に帰るほうが無難です。
育成と攻略方針 マップ以降
Map以降
 本ガイドの目的はLv90までレベルを上げることだけです。アトラスボーナスを埋めたりエンドゲームボスを倒すことではありません。
白マップは特に問題なく埋めることができますが、黄マップ以降のアトラスボーナス狙いは慎重に行ってください。とりあえずクリアするだけでもそのマップがドロップするようになりますので、条件のいいModが付くまで特攻しないようにしてください。

Modの選定
 以下のModが一つでも付いた場合、選定をやり直すかその資産がない場合は資産ができるまでストックします
Vulnerability
% extra Damage as elemental
Unique boss deal % damage , AS CS
Unique boss has % life and AoE
less Recavery rate of Life and ES
Monsters Have % Crit chance and multipiler
Beyond
Twin Bosses
- maximum resistances
 正直一個くらいならいけなくもないのですが、事故はいろんな要素が重なっておきます。多分死ぬとキレそうになると思うので、危なげな条件での戦闘は避けたほうが無難です。

 その他のMODは、組み合わさったところで基本的には大した脅威にはなりません。が、勿論例外はあります。
Area contain many totemとMonsters Life系・・・デトネイトデッドトーテムがいますので、案外危険です。この二つが揃ったときはModを変えたほうが安全です。もちろんLife系のモッドがなくとも死体のそばでたむろするのは避けましょう。

Poison Hitとincreased Monster MS, AS, CS・・・poison解毒のポーションを持っていれば別ですが、元々ASの早い、例えば蜘蛛軍団(特にマジック)に囲まれると意外と危険です。この二つの組み合わせは極力避けましょう。

 またBeyondは、その他のModが穏やかな選定の時に、ボス部屋まで突っ切ってボスを倒す(アトラスボーナス狙い)だけの目的であればアリです。が、資産が余っているならなるべく選定しなおしたほうがよいでしょう。
 更に、3.0でボスが軒並み強化(ライフ)されていますのでBoss強化Modはlow tierマップでも危険です。しかしながらBoss部屋に寄らないレベリング中であればアリです。


黄色マップのうち、クリア非推奨なのは以下の三つです。
Mud Geyser・・・ボスの一撃が強力です。だいたい右下あたりにいますが、うっかり攻撃食らうと死ぬ可能性があります。
Museum・・・Modが付くとボスがクソ強くなる代表です。
Arachnid Nest・・・ボスが呼び出すレア敵のバフで、Mod無しでもとんでもない攻撃力になることがあります。 

クリア推奨の赤マップは以下のとおりです
T11 Chateau・・・一本道ではないが、道を求めて大幅に巻き戻ったりしなくてよい。ボスも楽。
T12 Plateau・・・ Vaultより敵が多い(気がする)、ボスは2体いるが動かないので単純攻略が出来る。しかし発狂後の攻撃はやや厄介なのでボス撃破も狙う場合は注意が必要です。
T13 Gorge・・・皆大好き。攻撃力アップ系のMODが付かなければボスまで一直線可能

85以降のレベリング
 資産が少なくなかなかアトラスボーナスが得られず、T6~T10を中心に回ることになりますので、レベルの上昇が穏やかで脳死プレイに移行しやすくなります。しかしここまで来たキャラクターをうっかり死なせてしまうほど勿体ないことはありません。レベルが上がりづらくなっても必ず集中してプレイしてください。
 SCでやりがちな、ながらプレイは非常に危険です。

 またレジェマップには基本的に手を出さないのが無難ですが、明らかに簡単なActon's Nightmareなどはクリアした方がよいでしょう。黄色のBeachhead mapは、Lv 89時点において、ボス部屋を通過しなくても1回10%の経験値が獲得できます。いざシングルで、いざ死なずに、となると案外beachheadの敵は手ごわく感じますが、1packずつ丁寧に処理していけば効率が良いマップです。ボス部屋では敵を処理しきれず死ぬ可能性がありますので立ち寄らないでください。
 ちなみにT12マップではLv 89時点において、だいたい4~5%の経験値が狙えます。

 黄色~赤色マップはtransでマジック化または、altでpack size +のつくModが出るまで選定した方がよいです。たかだか10%前後のpack sizeの増加ですが、マップドロップ率の明らかな上昇が実感できるはずです。
特に、このガイドではT14~T16などのHigh Tier Mapは回る予定がないので、簡単な赤マップにはChiselをガンガン投入していきましょう。

pack sizeがつくおすすめModは以下の通りです
have elemental equilibrium
have point blank
reduce flask charge
less AoE
Dodge chance is unlucky , incleased monster accuracy rating
reduce block chance, less armour
cursed with elemental weakness
cursed with enfeeble

ただし例外もあり、have elemental quilbriumとenemy elemental resistance, cursed with enfeebleが組み合わさってしまうと敵を倒すのに一苦労します。
またelemental weaknessは、呪いがかかっていても75%以上耐性があることが前提です。
おまけ Uber lab 攻略
 トラップが苦手なかたもいるようですが、落ち着いてゆっくり確実に移動すれば難なくクリアできるはずです。面倒くさがって変に急ぐと危なくなります。
 Uber Izaroの攻撃も余裕で耐えれるはずですが、しかし1st, 2ndの闘いで特に攻撃力アップ系のBuffを持ち込まれたときは1からやり直したほうが無難です。

 ただし、ほんとにlabが苦手な場合は無理をせず、Lv90を先に目指してください。lab攻略より90までレベルを上げるほうがはるかに労力が高いですし、最悪labはSSFをやめてキャリーしてもらえば済む話です。
ジェムリンク
セプター faster attack - Shield charge, Clarity
盾    CwDT- Molten shell- Summon chaos golem
頭 Faster casting - Flameblast – Spell totem – Fire penetration
鎧 Orb of storm
手 Sealing bond – Enduring Cry – Elemental Focus – burning damage
足 Vigilant strike – Enfeeble - incleased duration – CwDT

本当は鎧を5Lにしたかったが、全然なってくれないのでブチギレ4Lのまま攻略
足のEnfeebleはLevel5, CwDTはLevel1でストップ
他は上げられるだけレベルを上げます
更に万全を期すなら
全身をレアで固めた場合、各エレメンタルレジは大幅に余るはずです。
そこで、そこそこの数値のライフ持ちレアベルトに対しては積極的にvaal orbを使用し、
+1 endurance chargeを狙ってみるとよいでしょう。(確率は低いですが)

endurance charge一個で4%の物理カットが得られますが、これはLv90前後でのアーマー実数値で、
おおよそ1,500に相当します。
もしもそのレアベルトが、ライフのほかに300程度のアーマーを持っていれば、更に2~4%程度硬くなることができます。

「アーマーはさほど稼ぐ価値がない」と言われることがありますが、それはボス類の強烈な一撃やエレメンタル攻撃に対してであり、雑魚からの攻撃に対しては非常に効果が高いものです。


 また、順調にいけばジェムのレベルが20になる前に、プレイヤーのレベルが90になるはずです。クオリティによってダメージアップするメインスキルについては、積極的にジェムカッターを使用して攻撃力の底上げを目指しましょう。
(このガイドの目的はエンドゲーム攻略ではなく、よってlvl 20, Q20のジェムを作る必要がないので)
最後に
 一度実績さえとってしまえば、もしまたHCでプレイするときは多少気楽にプレイ出来、ここまでガチガチに防御寄りにしなくても攻略が可能になるでしょう。
 多分私はもうHCをプレイすることはありませんが、今後実績の追加があるかもしれないので、私のように実績だけ狙えばいいとお考えのエグザイルは、そのキャラを大切にとっておいたほうがよいでしょう。
 ご覧いただきありがとうございました。