53 people found this review helpful
6 people found this review funny
3
2
1
Recommended
0.0 hrs last two weeks / 384.6 hrs on record (25.2 hrs at review time)
Posted: Mar 14, 2020 @ 11:26pm
Updated: Apr 29, 2020 @ 4:28am

丸パクリハクスラアクションRPG

----------------------------------------------------------
2020/04/24 追記
プレイ時間300時間、レジェンドランク200超えました。
全キャラ50カンスト、全セット装備(赤ヒロイック以上)が揃いました。
現在、メインキャラで混沌8を周回中です。

最近Dia3をやってみて改めて思ったのは、
「ハクスラにストーリーは不要!」
ということです。
Dia3は長すぎる・・・。
あと、個人的には爽快感はこっちのほうが断然上ですし、小難しいこと考えず気軽にヒャッハーできるので、やっぱりお勧めします。
----------------------------------------------------------
だいたいDiablo3の丸パクリと思っていただいていいですが、多少ビルドの自由度や制約などの頭悩める要素はあります。
少なくとも下記の通りのスキルポイントにより、レベルアップ毎に細かにチェックが必要になるとは思います。

自分はセールで購入しています。(ズンパス込みのMagnus Editionを3100円ぐらい)
マルチは未プレイです。
(このゲームはローカルマルチもできるので、1本で一家4人が一緒に遊べます!)

【ゲーム内容】
キャラクリはなし、性別すらも選べない。

クラスは最近のアプデで1つ増えて5種。
・盾持ちタンクタイプ
・近接二刀斧ババタイプ
・物理遠隔弓エルフタイプ
・魔法ウィザードタイプ
・銃火器汚物消毒タイプ

街ではおっさん1人にしか話かけられない。
このゲームには店がないので物を売れないが、このおっさんがコレクターズギルドといって不用品を寄付すると一定値でレベルアップし、コレクターズギルドスキルをアンロックしてくれる。

スキルはアクティブ6種まで、パッシブ6種までスキルスロットに装備可能。
(いつでも自由に無料で装備設定変更可能)
コストの概念があり、レベルアップでコストを取得、最大100までにしかならない模様なので、強い(コストの高い)ものばっかりを装備することはできない。

下記スキルはレベルアップにより取得できる。
・基本スキル:3種×3段階
・上級スキル:9種×3段階
・パッシブスキル:7種×3段階
基本スキルは通常攻撃のようなもので、使って攻撃するとエネルギー蓄積。
上級スキルは2種類あって1つはCD(クールダウン)付きだがエネルギーを消費しない大ダメージ型、もう1つはCDなしだがエネルギーを消費する連射型。

上記スキルとは別にゴッドスキルというものがあり、ゲームを進めると好意ポイントを入手できるので、ゴッドスキルツリーでポイントを割り振っていく。
(いつでも自由に無料でポイント割り振り直し可能)
・ゴッドスキル:4種×3段階
・パッシブゴッドスキル:10種×3段階
その途中で細かいパッシブを取得できる。(ダメージ+2%とか最大HP+2%とか)

更にそれらとは別に上述したコレクターズギルドスキルがある。
コレクターズギルドスキルは全キャラ共通なので、2体目以降でも1体目でアンロックしたスキルは使用可能。
・コレクターズギルドスキル:12種

更に更にそれらとは別に下記スキルがある。
・より強靭なポーション:6種
・侵略スキル:3種
・一般スキル:6種

更に更に更にそれらとは別に下記スキルがあり、上記スキルスロットとは別の12スロットに設定できる。
・ファンスキル:10種(10種だけでなく他にもあるかも。断片のドロップ確率とかゴールド増加とかエモートとかおまけ要素)

ここまではスキルスロットに設定するスキルだが、これら以外にもキャラ毎にスペースキーに割り振られたエネルギーを消費しないアクティブスキルがある。
・アーキタイプスキル:1種

また、道中で敵を倒すと出てくる赤いオーブのようなものを拾っていくとゲージが溜まり、最大になると発動できる血渇スキルがある。
使用するとゲージが減っていき、なくなるまで自キャラが大幅に強化される。
・血渇スキル:1種

これはスキルではないが、アイテムに付帯したステータスがパッシブスキル的な感じでステータスとして装備したタイミングでセットされる。
(最大HPが上がったり、HPが少なくなると与ダメージが上がったり)
スロットに設定するものではなく、常時効果が発揮される。

また、キャラクタレベルは50でカンストするが、カンスト後Diablo3でいうところのパラゴンレベルと同じようなレジェンドランクというものがあり、6種の効果に対してポイントを割り振ることが可能。
(これもいつでも自由に無料でポイント割り振り直し可能)
レジェンドランクはキャラクターレベルとは異なり全キャラで共通なので、2キャラ目がカンストした場合は1キャラ目でのレジェンドランクがそのまま適用される。
(2キャラ目でレジェンドランクを上げたら、1キャラ目にもそのまま反映される)

装備は武器、防具合わせて10か所。レアリティは4種類(だと思う)。(セット装備あり)
・コモン
・アンコモン
・レア
・ヒロイック(赤)
・ヒロイック(緑)

装備の強化は、断片という道中ドロップで入手できるジェムみたいなものを消費して祝福ということ行うことにより可能。
断片はいくつかの色があり、また組み合わせることにより、効果が異なる。
強化する装備レベル分断片を消費する。

スキルや装備は戦闘設定と呼ばれるロードアウトとして4つまで設定を登録可能。

話を進めると共有スタッシュがアンロックされるが、このゲーム、プレイ中のキャラ用の装備しかドロップしない(と思う)し、キャラ毎に装備が(多分)固定なので、共有することはない(と思う)。
また、このゲームはどんどん装備を更新していってどんどん装備をコレクターズギルドに寄付するゲームなので、インベントリの容量も十分。

難易度の設定はストーリーから設定でき、いつでも自由に変更可能。
難易度を上げる程にドロップ品の品質、ゴールドボーナス、、断片の数、経験値ボーナスが上がる。
・非常に簡単
・簡単
・普通
・難しい
・非常に難しい
・混沌1~10

難易度=普通は自他共に認めるイージーゲーマーな自分でもめちゃくちゃ簡単なので、慣れてきて装備やらスキルが揃ってきたら徐々に上げていくといいかも。
(混沌1でも無茶しなければなんとかなる)
エンドコンテンツでは混沌1でプレイすると1~2つぐらいはヒロイック装備が出る。

エンドコンテンツは以下の通り。
・遺物狩り:3段階の制限付き(ドロップアイテムの品質が上がる)マップを購入し、ショートステージをクリアする。上記の難易度設定。(アイテム掘りのメイン)
・ボスラッシュ:ラッシュと言えど、単品で戦闘する、今まで倒したボス全て戦える。上記の難易度設定。
・遠征:遺物狩りのマップを購入しない版。正直、なんのために存在するのかよくわからん。上記の難易度設定。
・侵略:スゴロク風のツリーで様々なクリア条件のステージをクリアしていく。ステージクリアツリーの先端までいくと様々なパッシブ効果が付与される。難易度は別途1~15で設定。

【超絶イケてないから至急修正して欲しいところ(優先順高から順に記載)】
・ドロップアイテムが勢いよく跳ねてドロップするのでマップ外まで飛んでいき取れないことがあったりする。
・ドロップアイテムを拾おうとしてインベントリが一杯の時に、勢いよく跳ねて画面上にはみ出していき取れないことがあったりする。
 →これは早急に修正して欲しい。
  何度かこれで緑装備が消えて、マウスをモニタに叩きつける寸前だった。
・インベントリの装備にマウスカーソルを合わせると現在装備しているものとの比較が表示されるが、ロードアウトを切り替えた場合になぜか「装備中」となり比較表示がされない。
 →このバグも不便極まりないので早急に修正して欲しい。
・スタッシュの容量が最大100までしか保存できない。
 また、装備はキャラ固定なのにスタッシュを見ると全キャラ分表示されるので見難い。

 →全キャラ全種の装備が例え1つずつでも保存できない。
  また、該当キャラの装備のみ見えるように改善して欲しい。

【イケてないからできれば修正して欲しいところ(優先順高から順に記載)】
・難易度の表示が常時表示していないため、今どの難易度でプレイしているのか、難易度設定画面を出さないとわからない。右上か左上に常時表示して欲しい。
・特に砂嵐などの設置DOTが見えない&HP表示が小さく見難いため、食らってるのをよく見落とし死にかける。
・DLC「墓の王たち」が面倒(上の砂嵐の件や、MOBの集め作業など)な上にドロップよくないからやる意味がない。(エンドコンテンツでこのマップが出てきたらキャンセルするレベルで面倒)
・Dia3よりは自由度は上かなぁと思うけど、それ以外のコンテンツや様々の要素は劣化。
 アイテム数などもやっぱりボリューム不足。
 例えば、セット装備のセット効果が5点全て揃わないと効果がない。
 2点、3点でそれぞれセット効果があれば他のセットと組み合わせるなど、飛躍的に自由度が上がる。
 アイテム数が少なくてもビルドが増やせる工夫が欲しい。
・マップが何種類かをローテーションしている感じで既視感が凄い。
・同時に敵の種類も既視感が凄い。
・このゲームシステムだと5クラスあってそれぞれで1キャラずつ作ってしまったら、何度でもスキル振り直し可能で、ロードアウトも4種まで登録できる便利っぷりなので、同一クラス2キャラ作る必要がなくなっていまう。リプレイ性の観点からもボリューム不足か?
・ゲーム終了がメインメニューまで戻らないと選択できない。
・PoE、GDら本格ハクスラ軍団と比べると自由度はないに等しい。(が、Dia3よりはマシ)
・Wolcenに比べると自由度やアクション性、グラフィックは落ちる。(グラはDia3よりは上)
・マウススクロールでズームイン・アウトができない。
・街でアクセスできるのは、コレクターズギルドのおっさんと共有スタッシュのみで寂しい。
・左右に装備するアイテムでも比較が1つしかされない。(指輪は左右2個あるので2個と比較して欲しいが、1個しか比較されない)
 →ALTを押しながらで可能。
・ボリュームがDLCなしでAct4まで、買ってから1日半でクリアできてしまう。まぁハクスラでダラダラとストーリーやるのもどうかとは思うけどちょっと少ないかも?
 →久々にDia3やってみて、やっぱりハクスラにストーリーは不要でした。

【まとめ】
他の有名どころのハクスラと比べると、やや安っぽくあんまり制作費用かけてないなーというのが正直なところです。

が、Wolcenほどバグまみれということもありませんし、Wolcenみたいにダッシュで全く敵をすり抜けできないということもないので、敵に囲まれてもまだ安心です。
(但し、クラスによるとは思いますが・・・)
あと、ハクスラって色々面倒なんだよなーという方でも気軽にスカっとできます。
1ステージ5~10分程度、長くても20分程度なので、時間に縛られないしちょっとした時間でもできるのも気軽にプレイできる1つの要因です。
ドロップ装備を拾った時に装備更新するかどうかを判断する基準として攻撃、防御でそれぞれ大雑把な数字が表示されており、上がるか、下がるかが一目でわかるので、ストレスフリーでどんどん進められます。
この気軽さはPagan Onlineにも通ずるものがあり、非常にありがたいです。
クラスバランスもまだ全然マシな部類で、最初はアンロックされていないスキルが多く色々制約がありで厳しいですが、レベルが上がってくるに従いスキルも揃ってきて、どのクラスでも楽しくプレイできます。
またスキルバランスも悪くなく、どうやっても使えないスキルはなく、工夫次第でどうにかなるので、色々試すのが楽しいです。
(試す際、スキルポイントのリセットやロードアウトも登録できるので、非常に便利で手軽に可能です。)

あと、ここがハクスラでは重要なのですが、装備1つで強さがゴロっと変わって欲しい訳です。
例えばWolcenなんかだとレジェンダリがドロップしたところで、強いには強いけど桁外れに強くはなりません。
しかしこのゲームだと1つ強いのが出ると別世界に強くなります。
これがまたダンジョンに潜りたくなり中毒性が高くなるのですが、この点でも合格です。
所々怪しいですがPC版で悪くない公式日本語対応されているのは珍しいですし、頭空っぽにして小難しいこと考えず気軽に遊びたい、ロードが早くて快適、UIや設定項目がWolcenに比べて数段上、バグも圧倒的に少ない(自分は遭遇したことない)です。

ここの評価が低いのは、本格ハクスラを求めている方がこれをやると確かに全然物足りないので不合格、ということなのだろうと思います。
予算1人3万円で本格中華を食べに行ったつもりが、出てきたのが餃子の王将の餃子でした、的な感じかな、と。

ということを考えると、求めているものが正しくて(王将の餃子を食べたくて)セール中ズンパス込み3000円ちょいなら全然OKだと思います。
(定価ならあり得ないと思いますが・・・)
Was this review helpful? Yes No Funny Award
Comments are disabled for this review.