48 people found this review helpful
2
Recommended
0.0 hrs last two weeks / 6.7 hrs on record (1.3 hrs at review time)
Posted: Jul 7, 2022 @ 2:23pm
Updated: Jul 9, 2022 @ 6:41am

Quest2 Oculus linkで座ってプレイでノーマルクリア済。
一先ずプレイする為に色々な情報をば。


Demo版を遊んだ経験があり、製品版でプレイしようとしてもloading画面で進まない(操作は受け付ける)場合は、Demo版のセーブデータが影響している可能性があります。
\Users\"ユーザー名"\AppData\LocalLow\CharacterBank\RUINSMAGUSSaveFile.es3 を消す又は移動するとプレイできるかもしれません。

他レビューでも記載されており、解決策も他のところで書いてある内容ですが一応こちらにも記載。
「SteamVRを起動してください」が表示され起動できない場合は、Steamがインストールされているドライブ上のSteamのフォルダ内にSteamVRをインストールしてください。
それぞれが別ドライブにあるとダメな模様です。
ルインズメイガス自体も同一フォルダに入れた方が良いかもしれません(恐らく必要無い気はする)。

その他のケースではこちらを参考に。
https://twitter.com/_cbNand/status/1536268957149057027

オプション設定で身長設定がありますが、自身の身長に合わせる必要はありません。
その設定で自身の目線が、身長設定を高くするほど低く、設定を低くするほど高くなります。
自身の身長に合わせる為の設定というよりは、ゲーム内キャラの高さに合わせる為の機構かなと。
キャラを無視して自分の体感に合う設定にするとやり易くなるでしょう。
しかし、一か所だけ身長設定が影響する場面があるので、気づいたら戻す・調整して下さい。必ず気づきます。

クイックターン設定オンは事故の元。
オプションでオフにできるのでオフ安定。

このゲームに限った話ではないですが、酔う人は画面の中央を意識しましょう。
VRゲームで目を外に向けると即酔います。意識して中央を見て下さい。顔を動かしてください。端は慣れてから漠然と見て下さい。


以下レビュー。
VR魔法アクションRPG。
クエストを受け、遺跡を進み戦闘し、クエストを遂行し、遺跡の謎を解き明かす物語。

VRだからこその迫力の演出、豪華声優によるボイスと白熱するBGM、王道なストーリーが展開される。
特にボス直前の2.5Dシネマティックで描かれる迫力ある演出は魅力的。
シームレスでボス戦が始まるゲームはそれは美しくあるだろうが、こういった戦闘前にワクワクさせる一幕を挟むゲームはそれはまた興奮させてくれる。
VRだからこそ感じられるその一幕の迫力を是非とも体感して欲しい。
また、会話からシームレスで移行する回想シーンや、シーンにおける背景の推移や演出、モーションにとても力が入っている。
そういったシーンのアクターの動きが特に丁寧で人間的で、動作から感情がしっかり伝わってくる。
VR活劇としては最高の作品。

アクションは右手で魔法、左手でガード、パリィ、ブリンク(回避)を行う。
残念ながら利き手に合わせるような機能は無い。
右手で3次元空間に対して偏差も考慮したAIMを要求されるため、結構操作難易度の入り口は高い。
しかし魔法にいくつか種類があり、単発で狙い定める必要がある難易度高めの魔法もあれば、範囲魔法もあれば、追尾系の魔法もある。
序盤に使える魔法は制限されているが、いずれは自分に合う魔法も揃うことでしょう。
左手は常にガードをしながら、パリィやブリンクを状況に合わせて使用し対処していく。
パリィはともかくブリンクはちゃんと使えないと実質回避不可能な攻撃が多々飛んでくる。慣れましょう。

魔法が色々使えるのは色々な戦い方が出来て面白いが、実質死んでいる魔法もいくつかある。
とあるボスに対してスプレッドショットが詰んでいたり、ラピッドショットがブリンクというシステムと相性が悪すぎる等、
状況・ゲームに対してイマイチな魔法もある。

遺跡探索としては、私の想定をかなり下回る形となっていた。
所詮Quest2のゲームではあるので、一本道になるのは仕方が無いし、何かしらの要素を入れる余裕は一切無いでしょう。
しかしそれを加味してもあまりにも使い回しが多い。
遺跡の見た目に関してはロックマンDASHを彷彿とさせる雰囲気で満足できるのだが、
中盤以降はマップに対してほぼ何一つ追加が無く、それ以前のマップにエフェクトを追加しただけの使い回しとなる。
散々見た地形を延々と映される形となるため、いくら雰囲気が良くても速攻で見た目に飽きる。
fogのエフェクトでレティクルがほぼ消失するのもどうかと思う。
遠距離魔法を駆使するにも関わらず極端に狭い地形で戦わされたりするのも、お互いの攻撃手段や図体に対して戦闘規模が一致せず違和感が大きくなりイマイチ。
街の規模も、まぁクラファン体験版範囲以上になることは無いとは思っていたけども、もう少し大きくなって欲しかった。

敵ガーディアンに関しても使い回される。が、開発規模を考えるとこれは想定内。
しかし使い回されるガーディアンの攻撃パターンはいくつかのチャプター毎に毎度変わり、毎回別の行動を取らされることになる。
そのためガーディアンの形状が一緒でも単調といった印象は受けなかった。ここは想定よりも良かった点。
一方で、ガーディアンが地形に対して最適化されておらず、一部のガーディアンの攻撃が階段等でちゃんと表示されなかったり、一部の地形を駆使することでほぼ安置から攻撃できる等、デバッグ不足も目立っていた。
そういった気になる点はあるものの、ガーディアン自体のモーションは素晴らしい。
敵がそれぞれ丁寧なモーションで作られており、分かり易くて素晴らしい。
パリィやブリンクを行うべきタイミングが敵のモーションと距離で理解できるため、行動に違和感が無くストレスにならない。

ボス戦は素晴らしい。
特にうけつけさんブンドールファミリーは面白かった。
最初に前者に出会った際は感動物で、Quest2のVR戦闘という低いだろう規模を全く感じさせない、戦闘のやり応え、魅力に溢れていた。
全体通してVR上でボス戦らしいボス戦を体感できたのは大いに満足できたところ。
一方でラスボスは不満だった。戦闘自体は楽しかっただけに何とかならなかったのかと。
戦闘フィールドがスケール感を大きく損なっているのは勿論、ここで唐突に新要素を加えられたのはかなりのマイナス点。

ボリュームは不足気味。
豪華声優によるボイスがあるため、値段の高さは仕方ないのだが、
ノーマルクリアでゲーム内時間が4時間半で終わってしまったのは不足気味としか言えない。
これでも一部ボス手間取っているし毎チャプターごとに街の探索もしているので、ストレートにクリアすれば3時間半も切るだろう。

遺跡、探索、街の規模に関しては全く期待できない内容となっている。
アクション、戦闘に関しては大いに楽しめる内容。
VR活劇としては最高。

遺跡探索ゲーとしてはオススメしない。
VRアクションを伴うVR活劇を体験したいのであれば是非ともオススメする。
Was this review helpful? Yes No Funny Award
1 Comments
snmy_11280608 Jul 10, 2024 @ 6:49pm 
一通りやってみましたができませんでした
他のVRは動くのにこれだけプレイできないです