STEAM GROUP
ゲーミングチャイルド ゲーチャ
STEAM GROUP
ゲーミングチャイルド ゲーチャ
26
IN-GAME
178
ONLINE
Founded
July 2, 2018
Language
Japanese
Location
Japan 
Seiryu_PGD Sep 16, 2019 @ 2:29am
2
※Co-op対応リスト※ 5人以上でプレイ可能なゲーム
 
・最大5人以上でのCo-opに対応している協力プレイゲーム
・ジャンルはアクション系が中心だがパズル, ステルス, 作業系も含まれる

・オンライン対応。ローカル or リモートプレイのみは含まない。
・キャンペーンをCo-op可能とは限らず、別モードのみで対応している物も有り
・無料ゲーム, 非対応ゲームを改造したModも含まれる
・一部未発売のゲームも含まれる

・マスターサーバーの停止により、現在オンラインでプレイするには仮想的なLAN環境(VPN)を必要とする物も含まれているので注意

・パブリックでの接続が可能なのか(or フレンド招待のみ)はなるべく調べるようにしているが、その形態までは解らないケースもあり(条件指定検索, サーバーブラウザ検索, ロビー待機形式等)、可能だが詳細は不明であるならば「マッチメイキング対応」という表現を使用している。
Last edited by Seiryu_PGD; Mar 17, 2021 @ 3:23pm
< >
Showing 121-135 of 652 comments
Seiryu_PGD Jan 5, 2020 @ 8:01am 
https://store.steampowered.com/app/387990/Scrap_Mechanic/

[FPS/TPS, ?人, 専用モード, サンドボックス, 日本語対応, 早期アクセス]

オンラインでのみCo-op可能。ロボットのメンテナンスが仕事のエンジニアが不時着してしまった惑星でその技能を活かしてサバイバルするという設定。乗り物類だけでは無く建物を作成したり自動動作する機械(メカニズム)を生み出す事も出来る。想像力次第で様々な物を作れるという点が売り。

ただしクリエイティブモードがメインでどうやって遊ぶのかはプレイヤーが自分で考えるという設定。これはマルチプレイでも同じで、具体的に目標が設定されているMPモードが存在する訳では無く何をして皆で遊ぶのかは自分達で考えるという風になっている。参加人員に仕様上の上限は無いそうで、後はサーバー役のパフォーマンス次第となり10人, 20人が参加といったサーバーも有る。

そこで以前より期待されているのが敵の存在を含めて新たなシステム+目的を持たせたサバイバルモードの実装なのだがこれが延々と遅れており、2019年内にというのがまた遅れて現時点では2020/Q1予定となっている。
Seiryu_PGD Jan 5, 2020 @ 8:04am 
https://store.steampowered.com/app/473810/Killbot/

[TPS, 12人, ホードモード, XP&UG, 100円]

オンラインでのみCo-op可能。対戦モードがメインだがゾンビ相手のサバイバルモード有り。ロシア産。TD+シューター+ウェーブ制だが設置型アイテムは少ない。レベルを上げて金を稼ぎ様々な要素をアンロックして行くシステムだが、その為のコインをリアルマネーでも購入可能というシステム。100円という額からしてそちらでの儲けがメインという可能性も有るが、課金無しだとどれだけ厳しいのかは不明。グラフィックスはキャラクターのアニメーションなどを含めて非常に安っぽくて低レベル。

サーバーを建てる際にはDMかTDMしか選択出来ない。しかしどうやらオフラインモードは無くて常時接続らしいので、ホストがサバイバルを開始してからその後フレンドが「With Friends」を選択すればそこにホストの入っているサーバーが出てくるのではないかと考えられる。もしくはSteamのI/F上から加わっても良いのかも。ただしマップ等はアンロック式なのでホストが進めていないと選択が限定されてしまう。
Seiryu_PGD Jan 5, 2020 @ 8:09am 
https://store.steampowered.com/app/453270/Madness_Cubed/

[FPS, 12~16人, 単体マップ&ホードモード, ボクセル, XP&UG]

オンラインでのみCo-op可能。ロシア産。Minecraft系のブロックで構成された世界でどこでも破壊可能&ブロックで自由に建築というデザイン。レベルを上げて金を稼ぎ様々な要素をアンロックして行くシステムだが、その為のコインをリアルマネーでも購入可能というシステム。課金無しだとどれだけ厳しいのかは不明。大きな問題点としてロシア語から英語への翻訳が不完全で所々がロシア語のままとなっており意味が解らずに困る。

サバイバルモード用のサーバーはプライベートでもパスワード付きで建てる事が可能。これは最大12人。他に100以上のミッションをCo-op出来ると有るのだがこちらはサーバー起動の項目は無し。ミッションを起動すると自動的に公式?のサーバーに繋がってマルチプレイ状態になるので、フレンド同士で示し合わせて同じミッションを起動するという形でCo-opという方式だと思われる。こっちは16人まで。ただしミッションはアンロック方式なので、進行が進んでいるプレイヤーと一緒にプレイ出来るのかは不明(SteamのI/Fからホストのゲームに参加で可能になるのか?)。
Seiryu_PGD Jan 8, 2020 @ 3:16am 
https://store.steampowered.com/app/280790/Creativerse/

[FPS/TPS, 100+人, オープンワールド, サンドボックス, ボクセル, 基本無料]

オンラインでのみCo-op可能。Minecraft系のブロックで構成された世界でどこでも破壊可能&ブロックで自由に建築というデザイン。ただキャラクターはブロックでは無いのがある意味特徴で、それ故にグラフィックスは同系統では綺麗な部類。公式サーバーで遊んでも良いし、プライベートなワールドを作成してフレンドとのみプレイしても良い。公開されている他者の制作したワールドに訪問して遊ぶ事も出来る。様々な物を制作出来る事からワークショップにも対応しており大量のユーザー制作物にアクセスが可能。

人員には仕様上の制限は無いので100人以上も可能だとされているが、現実的には個人レベルでは負荷(ラグ)を考えると20人程度といった情報もあり実際の所は不明。ポイントとなるのは特定の目的が用意されているゲームでは無いという点で、Co-opをやるにしろ何を目的とするのかはそれぞれで考えて遊ぶというデザインになっている(難易度の高い場所を目指して戦う, 皆で巨大なワールドを制作する等)。

そこで期待されているのがアドベンチャーモードで、これはスクリプトによって「ストーリー・パズル・クエスト・アクション」等を組み込んだ一種のミニキャンペーンを作成出来るシステム。これも制作物を一般公開して他者に遊んでもらう事が出来る。しかし現状ではこれはソロでしかプレイする事が出来ない。制作側もこのモードをCo-op対応にする事を検討はしているそうだが実現するのかは未定である。
Last edited by Seiryu_PGD; Jan 17, 2020 @ 4:45pm
Seiryu_PGD Jan 8, 2020 @ 3:20am 
https://store.steampowered.com/app/1128000/Cube_World/

[TPS, 4~人, オープンワールド, サンドボックス, アクションRPG, ボクセル]

先にゲームの概要と現時点(2020/01)では評判があまり良くない点に関して。2013年に有料でアルファ版がリリースされており、これは当時の評価も高くて期待の作品となる。しかしその後はアップデートが進まない上に制作者からの音信もほとんど無くなり、最初に金だけを奪っての詐欺に近いとして評判が悪化。そんな中突然2019年になってSteamで新バージョンをリリースすると発表されて即2019/10には発売されている。しかしむしろアルファ版よりも退化している等の声が多くそのクオリティに対して現状では評価が低いという状況。

オンラインでのみCo-op可能。世界やキャラクターはブロックで作成されておりMinecraft系のゲームに見えるが、実際には完全な地形破壊や建築の自由制作要素は備えていない。4クラス制のアクションRPGで多彩なアクション要素に力を入れているゲーム。ただしキャラクターは小さくグラフィックスが優れている訳では無い為に迫力や爽快感に欠ける面は有り。他にはペットを飼って一緒に戦ったりグライダーで自由に空を飛んだりが可能。

設定ではCo-opは4人までだが、今後最適化などを進めて増やしていく予定とされている。しかしアルファ版の時代からModの制作が行われており、その中には最大で255人までプレイ可能にする物も存在していた。現在では新バージョンに対するModの制作が始まっている所で、動画などを視ると既に5人以上でプレイしている物も有るが現時点での最大人数は不明。他には人数に応じた敵のスケーリングなどを実現する物も有る。
https://www.nexusmods.com/cubeworld/mods/
Last edited by Seiryu_PGD; Jan 8, 2020 @ 3:29am
Seiryu_PGD Jan 8, 2020 @ 3:23am 
https://store.steampowered.com/app/304050/Trove/

[TPS, 60人, オープンワールド, サンドボックス, MMO, アクションRPG, ボクセル, 基本無料]

オンラインでのみCo-op可能。アカウント作成要。PS4には日本語版有り。基本無料だが有料コンテンツは多い。ただし課金しないと楽しめないとかバランスが厳しいという設定では無い。全体がブロックで作成されており破壊や建築が自由というデザインなのでMinecraft系ではあるのだが、建築よりはアクションRPG要素の方が重要視されているゲーム。5(DLCで16)種類のクラスから選択が可能で敵やバイオームも多彩。ボクセルではあるが同系統ゲームの中ではグラフィックスは綺麗。

MMOなので常時接続となりリージョンを選択して接続する方式(PC版にはアジアは無し)。一つのワールド内に60人までが参加可能。最初は中央のハブに接続されるのでそこからは自由に進められる。Atlas(CTRL+A)で全体図から冒険するワールドを選択, デイリーや注目などの案内を表示(Iキー)してそこから選択, フレンドパネルからフレンドの元へとテレポート等。またクラブという物が存在しており、これを設立したりどこかに加入する事により(一定の条件は必要)その中で独自のワールドを自分やクラブの仲間と一緒に建造する事も出来る。制作した物は他者にも開放が可能で、ハブからSEの方向に有る建物内にユーザー制作のクラブへのテレポーターが多数用意されている。
Seiryu_PGD Jan 12, 2020 @ 9:52am 
https://store.steampowered.com/app/602960/Barotrauma/

[2.5D, 16人, キャンペーン他, 潜水艦, 日本語対応, 早期アクセス]

木星の衛星エウロパの深海世界にて潜水艦の乗組員として様々なミッションをこなしていくというゲーム。内部設備の稼働・修理・拡張のみならず、外部&内部に侵入したエイリアンとの戦闘要素もあり。外部に出ての修理も必要となるし、潜水服で遠征してエイリアンの遺跡探索などの要素も含まれる。6クラス制だがシステムが独特なのと憶える事が多目なので初見で参加というのには向かないタイプ。ある程度はプレイしている者同士でのCo-opでないと厳しい。

オンラインでのみCo-op可能。一部のプレイヤーがトレイター(裏切り者)として目標の達成を妨害する一種の対戦モードも備えている。AI乗組員を指示してのシングルプレイ用のキャンペーン&サンドボックスモードも有り(ただし現時点ではAIの質はあまり良くない)。ワークショップ対応な上にソースコードも公開されておりModの制作を推奨しているので、新型潜水艦やユーザー制作のミッションの増加にも期待出来る。
Seiryu_PGD Jan 12, 2020 @ 9:52am 
https://store.steampowered.com/app/624970/Battlezone_Combat_Commander/

[FPS, 14人, 専用モード, SF, RTS, リマスター]

LANとオンラインでCo-op可能。ストアタグは間違いでローカルは不可。1999年発売『Battlezone II: Combat Commander』のリマスター版。バイオメタルという資源を巡っての人類とエイリアンの戦争をテーマにした歴史のIF物で、見た目の未来感とは異なり時代は1990年代設定。ホバーや戦車類だけではなくメックなども使用する事が出来る。FPSとRTSのハイブリッドとされているが様々な施設類の建造やユニットへの指示等は地上での一人称視点より行うのが基本であり、一般的なRTSにおける俯瞰視点への切り替えは限定的(衛星とのリンクを確立する所まで施設を発展させればアクセスが可能になる)。

多数のマルチプレイモードを備えるがCo-opはMPIと呼ばれ14人まで参加可能。キャンペーンでは無く専用に設定されているマップで戦う。ワークショップ対応しておりユーザー制作のMPI対応マップも有り。
Seiryu_PGD Jan 12, 2020 @ 9:54am 
https://store.steampowered.com/app/676500/Time_Warpers/

[FPS, 100+人, 専用モード, ブロック, クリッカー, 早期アクセス]

オンラインでのみCo-op可能。『Time Clickers』の続編(シリーズ3作目)。FPSとクリッカーゲームを融合させてしまった所が最大の特徴。最初の内はFPSだが成長してアンロックを進めるとまずはドローン等のお供を連れて戦える様になる。更に進めるとホバーバイクに乗れる様になるが、これで自動的にマップ内を進行出来る様になる。後はオートエイムや自動射撃等の自動化要素を次々に組み合わせて行き、放置したままにしておいてレベルアップを進める → 得たアイテム類で更に強化 → 何百・何千時間と放置を続けるのループ。途中からはプレイヤーがプレイしないでもOKなFPSになるという意味。なお難易度設定に応じて戦果は良くなるルール。

Co-opではホバーバイクを連結状態にし更なる破壊力を得てレベルアップ速度を上げる事が可能になる。開発側の話では人数制限は無く、回線速度さえ良好ならば100人以上が可能としている。つまり皆で一緒に実際にFPSをプレイするという形態ではなく、ゲームをプレイせずに皆が自動操作状態で放置したままにして協力するというCo-opゲーム。実際に操作して手動で敵を倒しながらCo-opをする事も可能だがそれが面白いのかは不明。
Last edited by Seiryu_PGD; Jan 12, 2020 @ 9:58am
Seiryu_PGD Jan 14, 2020 @ 8:57am 
https://store.steampowered.com/app/259570/EDEN_STAR/

EDEN STAR

9年間に渡り開発されていたが2024年に打ち切り。同時に販売も停止されている。


[FPS, 32人, オープンワールド, サバイバル, SF, 早期アクセス]

早期アクセスから5年経過しているが「完成するまで作り続けるが、それが何時になるのかは判らない」というスタンスのゲームの中の一つ。そして売れているようには見えないし、そもそも完成させられるのかが疑問視されるといった多数のEA作品の中の一つでもある。

サバイバル物だがSF設定となり、マニピュレートツールで地形やオブジェクトを破壊したり創造したりする事が可能。夜になると攻めて来るエイリアンを迎え撃つ為にタワーディフェンス系の拠点構築による防御が重要。敵との戦闘ではツールで遠くから掴んで投げ飛ばしたり、周囲を破壊したりといった物理的な攻撃方法を使えるなどの点が特徴。

オンラインでのみCo-op可能。サーバーはメニュー内から建てる事も出来るがパフォーマンスを重視するならDedicated Serverになる。人数はデフォルトでは8人で最大32人。ゲーム内のパラメーター類は細かく変更も可能。PvPのダメージを無しにしたり、パスワードを付けてフレンド同士でのCo-opも可能。以下は手順書。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=558853246
Last edited by Seiryu_PGD; Mar 29 @ 12:57pm
Seiryu_PGD Jan 14, 2020 @ 8:59am 
https://store.steampowered.com/app/359550/Tom_Clancys_Rainbow_Six_Siege/

[FPS, 5人, 専用モード, タクティカル, 日本語対応]

オンラインでのみCo-op可能。それまでの伝統であったシングルプレイ用キャンペーンを廃止するという方針転換を行い大成功。発売から4年経過しているが未だに高い人気を誇っている。それぞれが特殊な能力を持った多数のオペーレーターの中から選択して5vs5で戦うチーム戦がメイン。なおオペレーターは基本アンロック式だが、エディションやYear Passによって最初からアンロック出来たり、アンロックに掛かる時間が短縮出来たりするので購入前には良く調べた方が良い(ちょっと調べても解らない程度には複雑)。

Co-op(ソロ)としては同じく定番のTerrorist Huntが残されている。昔ながらのクラシックの他に3種の別モード(爆弾解除, 人質回収, 人質防衛)が用意されており、また敵の配置以外にもランダムに変化する要素を導入してリプレイ性を高めている。

ただしマルチプレイが人気の反面、キャンペーンシナリオのファンからは当然ながら今作は不評。Co-opに関してもあまり評価は高くない様だが私自身は未プレイなので、その原因が「キャンペーンが削除されてしまいCo-opが出来なくなった件への怒り」, 「キャンペーン無しの為にCo-op用のコンテンツが少ない事への不満」, 「純粋にTHの出来が良くない」のどれが多数なのかは良く判らない。
Last edited by Seiryu_PGD; Jan 17, 2020 @ 11:10pm
Seiryu_PGD Jan 14, 2020 @ 9:02am 
https://store.steampowered.com/app/96300/
Ravaged Zombie Apocalypse
https://steamcommunity.com/app/96300

[FPS/TPS, 5人, 専用モード, ゾンビ, 販売終了]

2012年に『Ravaged』がチーム対戦のMPゲームとしてリリース。その後Co-op用の無料DLCをリリースした際に名称も変更されている。既に2015年にはSteamから消えており、その時に会社が無くなったというのは確かだが何故ストアから取り下げられたのかまでは解っていない。検索すると今でもマーケットプレイス系のサイトでキーが販売されていたりはする。

オンラインでのみCo-op可能。Zombie Coop Modeをソロか最大5人でプレイ出来る。現在でもファンが建てているDedicated Serverは有る様だが、実質フレンド同士でないとCo-opは困難と言える。Listen Serverはメニュー画面からパスワード付きで建てる事が可能。制限時間内に燃料とパーツを集めてビークルで脱出するのが目的。大量のゾンビが高速で襲って来るゲーム性。マップは6個でクラス5種。ビークル類が多いのが特徴で中にはヘリなどの空を飛べる物まで含まれている。なおレベルアップとアンロックは対戦モードのみ有効でCo-opには関係が無い。単に各クラスのグラフィックスを対戦の物から拝借しているので画面にそれ等が表示されるだけである。

このゲームにてよく有るトラブルとして「ロゴムービーの表示後に起動しない」ケースでは \My Documents\My Games\Ravaged\RavagedGame\Config フォルダを削除して設定関連をリセットしてやれば治る。
https://www.youtube.com/watch?v=rfcsrFrcmRs
Last edited by Seiryu_PGD; May 19, 2020 @ 3:06am
Seiryu_PGD Jan 17, 2020 @ 2:00am 
https://store.steampowered.com/app/393420/Hurtworld/

[FPS/TPS, 120人, オープンワールド, サバイバル, 日本語対応]

オンラインでのみCo-op可能。対人戦がメインのサバイバル物で『Rust』に良く似ているという声が多い。2019/01に大型アップデートを行いそれ以降のバージョンはV2と呼ばれる。公式サーバーは120人までだがユーザー設置の物ではそれ以上という物も幾つか有る(限界は不明)。ゲームモードとしてPvEは無いのでフレンド同士でサーバーを建ててやるか、そういう設定にしている公開サーバーに入るかになる。

なおメニュー上から起動出来るListen Serverは無いのでDedicated Serverを建ててプレイする事になる。サーバーの建て方のガイドはこちら。
https://steamcommunity.com/app/393420/discussions/0/1291817837638181576/
https://hurtworld.gamepedia.com/Console_Commands

個人で建てる際には人数も少なくなる可能性が高いし、またゲーム内のパラメーターや設定を変えてより楽にしたいというケースも多くなる為、数々の調整用Modも制作されているのでこれ等を導入しても良い。
https://umod.org/plugins?page=1&sort=title&sortdir=asc&categories=hurtworld
Last edited by Seiryu_PGD; Jan 17, 2020 @ 2:07am
Seiryu_PGD Jan 17, 2020 @ 2:01am 
https://store.steampowered.com/app/299740/Miscreated/

[FPS/TPS, 50人, オープンワールド, サバイバル]

現状あまり評価が良くないタイトルだが原因としては、2014年にEAリリースされているにも関わらずコンテンツが充実していないしバグも多い, それなのに早期アクセスを抜けて正式発売されてしまった, 新マップが有料DLC扱いでまた別に金を要求される、といった点になるようだ。

オンラインでのみCo-op可能。ゾンビやミュータントなどとも戦うポストアポカリプス物。基本はPvP。PvEで遊びたい場合、メニュー上からListen Serverを建てる機能は持っていない為にホストをしたいのならばDedicated Serverを使う事になる。プライベート設定にする事も可能。ゲーム内のパラメーターをいじる方法も有り。
https://steamcommunity.com/app/299740/discussions/0/1743355067100457549/
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1633180414
https://gist.github.com/csprance/8599e46529853d206b5b7b181212ee83

あるいはPvEサーバーを常設している有志が居るのでそういった所に入って遊ぶという手もある。こちらにサーバー一覧が有るので、PvE設定のサーバーの上位ランクの物からルール説明などを読んで気に入ったサーバーを利用するという形になる。
https://miscreated-servers.com/
Seiryu_PGD Jan 17, 2020 @ 2:09am 
https://store.steampowered.com/app/304930/Unturned/

Unturned
[FPS/TPS, 24(48)人, オープンワールド, サバイバル, 基本無料]

LANとオンラインでCo-op可能。グラフィックスはボクセル系で素朴だが非常に高い人気を誇る基本無料のサバイバル物。ただし個人開発という事でその速度は遅め(Steamでのリリースは2014年)。ワークショップにも対応しておりユーザー制作のコンテンツも豊富。

仕様上の上限は48人だが24人を超えるとサーバーブラウザに表示されなくなるので一般公開したいならば24人以下にする。PvEの設定可能。サーバーはパスワード設定が可能だしIP接続にも対応している為にフレンド同士でもやり易い。サーバーはゲーム内からではなくDedicated Serverとして建てる事になるがガイドは幾つも見付かる。
https://wikiwiki.jp/unturnedwiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E6%A7%8B%E7%AF%89%E6%96%B9%E6%B3%95
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=509323807
https://github.com/SmartlyDressedGames/U3-Docs/blob/master/ServerHosting.md#Server-Hosting
Last edited by Seiryu_PGD; Jan 17, 2020 @ 5:38pm
< >
Showing 121-135 of 652 comments
Per page: 1530 50