Installer Steam
log på
|
sprog
简体中文 (forenklet kinesisk)
繁體中文 (traditionelt kinesisk)
日本語 (japansk)
한국어 (koreansk)
ไทย (thai)
Български (bulgarsk)
Čeština (tjekkisk)
Deutsch (tysk)
English (engelsk)
Español – España (spansk – Spanien)
Español – Latinoamérica (spansk – Latinamerika)
Ελληνικά (græsk)
Français (fransk)
Italiano (italiensk)
Bahasa indonesia (indonesisk)
Magyar (ungarsk)
Nederlands (hollandsk)
Norsk
Polski (polsk)
Português (portugisisk – Portugal)
Português – Brasil (portugisisk – Brasilien)
Română (rumænsk)
Русский (russisk)
Suomi (finsk)
Svenska (svensk)
Türkçe (tyrkisk)
Tiếng Việt (Vietnamesisk)
Українська (ukrainsk)
Rapporter et oversættelsesproblem
https://steamcommunity.com/app/1284190
----
【DeepL翻訳】
「パルサークォーツクラフトが復活」
テラフォーマーズの皆さん、こんにちは。
Caves & Crater」アップデート以降、パルサークォーツのクラフトを削除するという私たちの決断に対する皆さんの懸念と正当な批判を読みました。説明したように、私たちは惑星を探索する動機を作りたかったのです。しかし、この変更は確かに厳しすぎました。これでは、パワーハングなマシンをたくさん作って、新しいテレポーターを集中的に使いたいプレイヤーの邪魔になる。
もうひとつの懸念は、テレポーターを強力にしすぎて、プレイヤーが世界のどこからでも簡単に基地に戻ってこられるようにし、その結果、危機感を完全に取り除き、将来的に乗り物が必要になる可能性があることを避けたいということでした。
そこで、パルサークォーツを作る機能を再び導入することにしましたが、技術ツリーの後半、175ギガ・テラフォーミング・インデックスにあります。
Planet Crafterはアーリーアクセス版なので、将来的にまた変更される可能性があることを念頭に置いてください。ゲームバランスを調整しながら、新旧の機能が進化していく可能性があります。特にテレポーターは将来的に調整される可能性が高いです。しかし、我々は常にプレイヤーの声を考慮に入れていきます。
建設的な意見を言ってくれた皆さん、ありがとうございました。
この変更がゲームにとって有益なものであると皆さんが思ってくれることを願っています。
これが「Caves & Crater」アップデートの最後の大きな修正になるはずです。
私たちは、次のアップデートに意欲的に取り組んでいます。この先、まだ多くのアイデアと新しい驚きが待っているからです。次のアップデートは、2022年7月末頃にお届けすることを目標としています。
発売以来、たくさんの応援をありがとうございました!皆様に素晴らしいゲーム体験を提供できるよう、最善を尽くしてまいります。
それではまた、良いテラフォーミングを!
アメリー&ブリス
V 0.4.014 - ホットフィックス - フル・チャンジェロッグ
パルサークォーツに関する変更
パルサークォーツが175Gti(テラフォーミングインデックス)でクラフト可能になりました。
最初のパルサーケイブに3つのパルサークォーツを追加しました。
オレンジの砂漠にあるオスミウムケーブをパルサーケーブに変換
パルサークォーツレシピにメタン・カードリッジを追加
フュージョンジェネレーターのエネルギー出力が1835から1625に減少
新規オブジェクト
軌道情報(2 Gti Terraformation Indexでアンロック)
修正とパフォーマンス
修正:起動時にRebindをロードするように変更(毎回キーバインドに戻る必要はありません)
Fix : つるを登り降りする際にダメージを受けないようにしました。
修正 : "Really bright terrain" エラーで、ゲーム内のすべてのものが超明るい状態になることがありました。
修正: 視野角が60度以上の場合、ビーコンアイコンが正しく配置されるようになりました。
修正: セーブファイルが壊れている場合でも、セーブファイルはリストアップされます。
Fix : 関連するGameObjectがないオブジェクトをロードしようとするとクラッシュする (Discordの@akarnokdに感謝)
Fix : 無限に続く黄金の塑像をクラフトチェーンで作ることができなくなりました。
Fix : GPS T3 の後に GPS T1 ロケットを送った場合、正しいマップ距離を表示するようにした。
UI : テレポーターのリストにスクロールを追加
クラウドファイルの上限を100Moに引き上げ、ビッグファイルエラーを回避
ビーコンを任意の場所に設置可能に
氷を追加しました。アーチ、ゼオライトケーブの氷を追加
建設メニューの画面の順序を変更
チュートリアルのステップを完了した場合、起動時に非表示にするように変更
ワールドのマイナーチェンジ
パフォーマンス: FPS向上のため、いくつかの未使用の地形タイルを削除
パフォーマンス FPS向上のため、いくつかの未使用の地形テクスチャを削減
翻訳修正 : 採掘速度 t4
翻訳修正 : Craftstation t1 スペイン語
翻訳修正 : ガス抽出器の名前
未使用のメートル法を無効化
今さきほど、気が付きましたが・・・
本当に、あのガイドが、開拓の参考になっていましたので、色々と残念ではあります。
今まで本当にありがとうございました。
これまでまとめていただきありがとうございました。
めでたくパルサークォーツがクラフトできるようになりましたが、
解禁できるところまで指数を上げていなかったためあわててあげるようにしています。
ただ材料が有限(リルマ種)なバイオマスロケットの打ち上げだけ少し惜しんでます
設置している設備と打ち上げたロケットの回数にもよりますが、
テラフォーミング指数が68GTiで、バイオマスは現在137900.00g/sです
みなさんどの程度バイオマスを上げているのか教えてください
現在、テラフォーミング指数が462Gti、バイオマスが185920.00g/sです。
私の場合、ゼオライトが有限だった時に、ツリースプレッダー製作を
ケチってしまっているので、これから強化していく予定だったのですが、
再度パルサークォーツ製作が可能になったので、そちらに力を注ぐ予定です。
後、確か「樹木 ヒラメ筋」をリサイクルすると、「リルマ種」を回収出来た気がします。
初期の右も左も分からない状態でガイドを拝見し、大変助かりました。ありがとうございました。
今1.21Tiで277798.00g/sです。ロケットは2発ほど打って、あとは砂漠に木を生やしまくってます・・・
norineriさん
ありがとうございます。どうしたものかなぁと悩んでる間に寝落ちしたりゲーム起動しっぱなしで仕事行ったりで
放置気味になった結果無事(?)作れるようになりました
ロケットについては結局どれも出し惜しみして10回ぐらいしか打ち上げてません、アプデ待ちかなぁと。
将来的にどうなるかわかりませんが花の種も無限化できれば全マップ緑地化、なんてできたりしたらいいなぁと思ってます
ありがとうございました。
居住区に外階段を付けようとすると、画像の様な不具合が出るのですが、
皆さんは、どうでしょうか?
中々、上手くいってくれず、結構時間を取ってしまうので、面倒なんですよね。
基礎ブロックを置かない方が良いのでしょうが、見た目が不格好になってしまうので、
つい設置してしまうのですよね。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2817143961
自分の場合 居住区→居住区ドア→外階段→基礎グリッドの順で設置しています
なので外階段は居住区ドアにスナップするようにしています
また基礎グリッド同士を接続せず、居住区の中央に存在するように取り付けています
画像は外階段の設置するタイミング基礎グリッドの前と後にしたものです
左が基礎グリッドを設置してから、右が基礎グリッドを設置する前に外階段を設置したものになります
普段は右側の 居住区→ドア→階段→基礎 で行っています
左側だと居住区(ドア)も基礎グリッドもほぼ同じ中央に設置できていますが、外階段のスナップが基礎グリッドに優先されるためジャンプしないと登れなくなります(ドア側のスロープに引っかかる)
居住区と基礎グリッドがスナップしてくれないため、また居住区の設置間隔と基礎グリッドの設置間隔が異なるのが嫌だったのでこういった設置の仕方をしています
これはこれで手間なので「これは未来の技術なんだ」と言い聞かせて開き直り、基礎グリッドは設置せずに居住区を宙に浮かせたまま設置しています(Z方向も設置間隔が違うので…)
お返事ありがとうございます。
基礎グリッドの方が優先されてしまう様ですので、
今後、どうするか考えてみたいと思います。
(もし、現状の様にするなら、一端、グリッドの高さを確認した後、
基礎を撤去して、その後に階段を設置した方が良い様ですね)
>「これは未来の技術なんだ」
>(Z方向も設置間隔が違うので…)
なるほど。確かに、その様に考えた方良いかもしれます。