Library Of Ruina

Library Of Ruina

View Stats:
RayLin May 19, 2020 @ 2:47am
コアページ、バトルページの使い勝手 Tips
そういえば日本語版の、コアページやバトルページの使い勝手表みたいなのないよなー。と思って作成しました。
完全に筆者の主観で書かれているので、皆さんの意見もどしどし欲しいです。
「(ver1.00.1a)」を想定して書いています。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◆おすすめコアページ
金ページはどれも強い!(弱点~脆弱がないため)
街頭1と奥歯1を周回して出るまで掘ろう。金は強すぎる為か、複数の司書に装備させられないので「(ver1.00.1a)」では複数枚は不要。

他、紫のウォルターのページが「あなたの盾」による防御ダイス威力+1と防御耐性に脆弱がない為おすすめ。紫なので、複数の司書に装備させられるのもGOOD。

それらが手に入るは、弱点~脆弱の数がなるべく少ないものを選んでいこう。割と見た目の好みで選んでしまってもよい。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◆おすすめのバトルページ
筆者がよく使ってるバトルページ。完全に主観的意見なので、他の方の情報求む

○コスト0
コストがなくて何も行動が出来ない!を防ぐ為、1~3枚入れておきたい。入れすぎると弱くなるので注意

・流し打ち(緑)
「回避」の上位互換。
相手のコスト1~2の1手目回避カードにぶつけるとローリスクで光アドが取れる。
ただし、1コスに優秀な1~2手目防御のカードが多いのが向かい風。

・資料集め(青)
2~5斬撃に火傷のオマケ付き。
ダイス自体はしょぼい部類なので、光不足のときに手を止めない様に一方攻撃を狙おう。
少し先のステージで手に入る「治安維持」も似たような性能で優秀。

・待て□(紫)
待望のノーリスク光+1。
感情Lv2のコアページを付けてると、光不足が深刻になるのでこれで補いたい。
序盤の「じゅ充電」でも代用できるが、自分に「麻痺」がつくのでオススメしない。

・肩慣らし(青)
攻撃的な「待て□」
的中しないと効果が出ないものの、「資料集め」と同じく一方攻撃すればいいだけなので問題ない。
手に入るのが、現行verの最終盤なのが難点。

○コスト1
防御系の優秀なカードが多いため、このコスト帯で相手の2~3を捌いて光アドを取ろう。

・軽い防御(緑)
序盤によくある、
【回避or防御:攻撃】【攻撃:防御or回避】【攻撃:攻撃】系を潰す時に使うカード。
3コスや紫の2コスを抑えるには役不足なので、「ファイアーバッドを喰らえ」を取り次第置き換えよう。

・いい感じ(青)
貴重な【脆弱】付与もち。
上手く一方攻撃を狙って次幕でアドを取ろう。
ダイス値は控えめなので、相手のカードを受けてはいけない。

・た耐える(青)
【防御:防御:攻撃】という構成が、【回避or防御:攻撃】【攻撃:防御or回避】【攻撃:攻撃】系を潰せるため優秀。
ダイス値もそこそこ高く、マッチに勝てば麻痺を相手に付けられる点も◎。
麻痺を付けた後は、2コスや3コスのカードでしゃぶってやろう。

・料理の支度(青)
ダイス値のブレ幅が少なく、値もそこそこのため、0~1コス全般のアンチとして機能する。
おまけの出血2付与もえぐい。

・ファイアーバットを喰らえ(青)
「軽い防御」と役割はほぼ同じ。
1手目が防御なのと、出目自体が優秀な為「軽い防御」より使いやすく、2~3コス相手にもそれなりに頼りになる。
3手目の攻撃も【火傷】付きのため◎

・囲い(紫)
1コスで味方全体に保護+1付く唯一無二のページ。
ダイス値は控えめだが【回避:攻撃:防御】の構成は受け範囲が広く使いやすい。

・守護者(紫)
1コスで欲しい防御&回避はないが、貴重な全体【忍耐1】付与。
次幕での味方防御ダイス強化はかなり大きいので、
上手く一方攻撃を狙ってアドを取ろう。

・猛襲(紫)orギャンブラー(紫)
1コスにしては平均打点が高く、コスパがよい。
ただし、手札を捨てるペナルティが重くのしかかる為、
奥歯事務所の金枠、【オルガのコアページ】とセットで使う前提になる。

・迅速歩行(青)
1~2コスの【攻撃:攻撃:攻撃】系の連撃潰しカード。
「守護者」や「戦闘準備」で【忍耐】をつけておくと、面白いくらい敵の攻撃を避けてくれる。
手に入りやすさと火力では「静かな夜」に軍配が上がるが、こちらは回避が1~8なのでオススメ。

○コスト2
ダイスの最低保証値が高く、安定してダメージを与えられるカードが多い。

・殴る(緑)
序盤で貴重な、ダイス値がそこそこ高い【攻撃:攻撃】カード。
敵の0~1コスを力押しで潰す時のお供に。
安定性が少し下がるが、麻痺のつく「は爆ぜろ」も同じ用に使える。

・奮闘(紫)
2コスには珍しい防御よりのカード。
そこから先に出てくる、
「遅い」「めった切り」「受けてみろ」「お先」「狂乱」
あたりの2~3コスにアドを取りやすいのは○。

・せ切断(青)
序盤だと貴重な3回攻撃枠な為、火力を出しやすい。
ダイス値は高くないので、一方攻撃用に使おう。
鉄の兄弟のカード、全体的に優秀すぎやしませんかね……?

・圧倒(紫)
【攻撃:攻撃】で1手目【5~6】が、同時期の敵1コスカードを一方的に叩き潰せるのが強い。
概ね、「殴る」の上位互換として捉えてよい。
ただし、街頭やツヴァイが使うカードと相性が悪く、
徐々に「燃やす」「業務処理」と交換されていく悲しいカードでもある

・業務処理(紫)
【攻撃:攻撃:防御】かつ、ダイス値もそこそこ優秀かつダイス強化持ちなので攻撃、防御共に使いやすい。


・戦闘準備(紫)
味方全員に「忍耐2」付与出来るのは破格。
次幕に爆アドが取れる為、できれば早めに切っておきたい。
【攻撃:防御:回避】でダイス値はひかえめなので、
カードをマッチさせる際はよく考えよう。


・回転斬り(青)
【攻撃:攻撃】かつダイス値もまぁまぁだが、
【出血:麻痺】を付けられるのが優秀。
ブレ幅が大きいので一方攻撃で運用するようにしてやると強い。


・制圧(青)
「圧倒」を使いやすくしたもの。
【攻撃:攻撃】かつ1手目【5~7】にマッチ勝利時にダイス弱体化が付くのはヤバい。
「強烈な一打」や「破壊の一撃」系の打点最大数が高い系のカードには弱いので注意。


・これで終わりだ(紫)
【攻撃:攻撃】かつブレ幅の少ないダイス値もち。
似たような「回転斬り」よりブレ幅が少なくマッチに使いやすいのは長所だが、麻痺しか付けられない。
他カードやコアページとの兼ね合いで好みでどうぞ。

○コスト3
ハイリスクハイリターンなカードが多い。
序~中盤は2コス類が優秀な為、入れないほうが安定する。

・狂乱(青)
序盤だと貴重な3回攻撃枠な為、火力を出しやすい。
ちなみに同じ時期だと3回攻撃は「せ切断」くらいしかない。
運用方法は「せ切断」と同じ。出血がおまけで付くのも○

・思い切った判断(青)
3コス&手札全て廃棄のデメリットが大きいが、
奥歯事務所の金枠、【オルガのコアページ】とセットで使うか、
格下相手への短期決戦目的であればデメリットはかなり薄まる。
打点が破格な為、周回のお供に最適。

・くどい!(金)
デメリットのない「思い切った判断」
もうこれだけでヤバすぎる。さすがは金カードといった感じ。
欠点は、手に入るのが最終盤(1.00.1a)という所くらい。
< >
Showing 1-1 of 1 comments
YaYuYo May 19, 2020 @ 5:17am 
・準備(青)(1)
低威力突属性と低威力防御だが、防御の成否に関係なく光を回復できるので強み。
相手が二回ダイスを振るときに使えば最低限仕事のできるカード。
【9級フィクサーの本】から入手でき、最後(1.00.1a時点)まで使えるのも強い。

・後方攻撃(緑)(1)
最初に1~8とランダム性が強いが強力な回避が来るため、
1枚刺しておくだけで選択肢が大きく変わる。
「逆襲」のような初撃に高数値の回避が来るカードを、回避の相打ちで潰すことができ強い。
「迅速歩法」との差別点は【回避:攻撃:攻撃】で小ダメージを確実に入れることができる事。

・逆襲(青)(3)
高威力の回避と突属性2回の強化版後方攻撃。突属性版「集中攻撃」でもある。
速度ダイスが二つの司書で「逆襲」「肩慣らし」と使うと隙が無くてよい。
< >
Showing 1-1 of 1 comments
Per page: 1530 50