Banished

Banished

143 ratings
初めての越冬マニュアル
By rate-dat
100人達成するまでが一番の難関だとは思わなかった
越冬したい人における初心者向けNormal序盤 日本語Tips
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
まずはじめに
2/23 全編ほぼ書きおなしました

ほのぼのした雰囲気とBGM、丁寧なチュートリアル
さぁさっそく村運営を始めよう → 最初の冬越えたら静かなDeath
食料が足りない・・・薪がない・・・どうすればいいんだー
50人すら超えないよママン
ほぼ全員が通る道です

そんなあなたに送る日本人向け日本語 越冬マニュアルです
ご意見大歓迎です
難易度はNormal前提で書いてます
HardはマゾいのでNormalすら安定しないと無理ゲー

Banished(バニッシュド)攻略情報wiki[banished.wiki.fc2.com]
尚、名称の日本語はWikiから引用してます

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=230266180#
nanapoさんのもっと詳細なガイド
私の見るより参考になると思います

書いてる私もまだまだ越冬は辛い
開幕と優先順位・春夏秋冬でやる事

開幕 追放された人々
まずは家 よりも食料だ
まずは周りの地形を見渡して納屋の前に15*15の畑を2個作れる立地があるか確認
無ければ再生成上等である
15*15が上限値なのだが13*13以上の立地になるとFarmer(農民)がひとつの立地に4人必要
2個で8人 Builder(建築家)2人で初期人数ジャストなのである
これだけで初回と次々回位の越冬の食料は簡単に確保できます
このときに食料の貯蓄上限を5000から9000-10000に上げておくのをお勧めします
残った建築家で家アイコンが無くなるまで家建造します(大体4-5軒)
この辺は秋口までには終わるはず
そして越冬明け位には一人位が成人してる頃なので建築家三人になったら生き残りの始まり

序盤における資源の優先順位
食料>木材>薪>ツール>服>薬草>石>鉄
序盤はむやみやたらに資源を確保しようとしたり他を作ろうと必死になると簡単に吹っ飛びます
無駄に高価な建造物を建造しても序盤じゃ役に立ちません

特に食料は余って余って仕方ないになる位まで序盤は溜め込んでも十分
上記のように開幕で8人で全力Farmすれば常に20-35人までは10000はキープ出来ます
10000あっても80-90位になると簡単に無くなります

序盤における建築物の優先順位
Hunting Cabin(狩猟小屋)>Wood Cutter(薪割り場)>Gatherers hut(採集小屋)>Herbalist(薬草商)

優先順位的にこんな感じです、初回の建造が終わった後位からを考えてくださるといいです。
Hunting Cabin(狩猟小屋)
服の素材+食料
素材のために一発目はこれで良いと思ってる位です。 しかも必要人数は三人。
そう開幕の建築家を三人回せば良いんです。
食料減としては微妙 ただし肉はそれなりに高値で売れるのである程度キープしておくといいです

Wood Cutter(薪割り場)
供給源は後述
夏終わりまでには200は常にキープが目標
Foresters Lodge(伐採用ロッジ)が軌道に乗ってきたら上限をどんどん上げて行こう

Gatherers hut(採集小屋)
意外と序盤はバカに出来ない食料供給源
総数1200位ワンシーズン稼いでくる優秀施設
畑を張るスペースが確保できないなら 周りに乱立させても十分凌げる
ただ範囲内で食い合いになって乱獲になると効率が非常に悪いので注意

Herbalist(薬草商)
健康度5を序盤出すのには必須
これが無いと序盤に人口が増えないと思っていい
ただ消費量が、必須と書いてる割にそこまで消費されず、尚且つ交易の材料としては非常に優秀
余り出せば交易の材料として使うと良い

Forester's Lodge(森小屋)
序盤は薪の消費量も高く、そこまで優秀には見えないが安定していくと凄まじい勢いで木材を収集してくれる
ただ果樹園の木まで切り倒すので範囲が被ってないか注意
また、薬草商に影響を及ぼすので拡張方向に建てるほうが良い
植林からの育つ速度もかなり速いので序盤で伐採して野原になってるところに建てても問題は無い

Laborer(労働者)
人が死んだりすると自動的に死んだ人の職として機能するので
建築物や急いで割り当てる職がなければキープしておけば良い
100人以降は常に2-4人はキープしたい

Builder(建築家)
一人でも十分というか序盤はそこまで急いで立てるものが無いので0になってる時期のほうが多い
建築の必要が出てくれば振る位の認識で良いと思う

Dirt Road(道)
とりあえず道は張っとくといい
資源の消費も無いので損は全く無い

季節でやる事
春-夏
畑による食糧生産+薪の生産
ここで越冬分の薪はキープ

秋-冬
食料の収穫が終わり次第 拡張方向に農民総出で木材・石・鉄を冬の間中回収
初冬で石は100-150 鉄は100位欲しい所
この時必ず薪農民をいったん薪作業から外す事
冬に薪作っても使うので焼け石に水な作業になるため、というか木材がもったいない
使わない春と夏で作れば良い(ただし初春はそれなりに使用される)
この時間違えても薬草採集ポイントに木材の伐採方向を延ばさないように注意
建築等も行う場合はなるべく秋-冬に行いたい

初冬を越える位で薪割り小屋増設しましょう
初冬は初期資源の薪だけで凌げます

焼け石になる前に
上記のサイクルをキッチリ出来ていれば薪も食料も大分余裕が出始めると思うので、それぞれ追加で建造するポイントみたいなのを

TownHall(市庁舎)

左下のように年間の食糧消費などを確認出来るようになる
需要が簡単に把握出来るので食料等の追加建造等の判断が容易になる
常に表示しておくのを推奨
また、建造するとNomad(移民)の受け入れがランダムで発生するようになる(青のアイコンでポップアップします)
受け入れを許可すると一気に人口が爆発するので家や食料の備蓄に注意
また高確率で病気も持ち込みます
かなり早い段階でも十分建設可能なので30-40人くらいで建ててしまっても良い
労働者不要なので建てるだけで良い

Blacksmith(鍛冶屋)
ツールは現在人口以上をキープする事が望ましい
序盤はそこまで減らないので現在人口を切った位で建造でいい感じ
Miner(炭鉱夫)が仕事しだすとすさまじい速度でツールが消費されるので注意
人口以上キープ出来るようになれば交易の材料として優秀なので溢れた分を交易に出すと良い

Tailor(仕立屋)
凍死の確率がそこまで高くないので保有が0になったくらいで立てていい感じ
逆に素材がそこまで回らない
必要素材のLeather(皮)入手数が序盤は限られているのでそこまで注視しなくても大丈夫
人数が少ない状態ならむしろHide Coat(毛皮のコート)が余るので交易に出しても良い位(良い値段で買い取ってくれる)

Fishing Dock(船着場)
チュートリアルで序盤の解説に建てたのでてっきり序盤に有用かとおもったら・・・
ワンシーズンで大体1100-1200程度です
と書くと穀物並みじゃないかと驚きそうだけど
ただこれだけで頼って食糧確保するにはキツい
畑を拡張して入植者の人数が増えたら伸びた方向に一軒追加したりして運用するといい
労働者が4人位余裕出来たら足して行くと良い感じ

水場の領域と乱獲には注意 漁獲量が目に見えて乱降下します
激減するって最初書いてたけど安定してます すいません・・・

School House(学校)
建造に資源はいるが収集効率の増加が割かし馬鹿に出来ないので40手前くらい立てるといい感じ
ただし秋-冬に資源回収してないと確実に足りない
ただし、子供の成人年齢が上がるのですぐさまにでも労働者を確保したいなら建てないほうが良いい
長い目で見れば非常に優秀な施設ではある

Orchards(果樹園)
罠その1
採集までにかかるシーズンがとても長い
土壌を整えて採集状態になるまでが本当に長い割に食料源としては最悪

15*15(Iron Tools(鉄工具)+無教育)でもこの程度なので序盤では建てないほうがいい
食料源と利用するより酒造りの材料+余った分の食料として利用する感じになるので
食料と人数に余裕が出来たら建てて一緒に酒でも造るといい

Tavern(酒場)
幸福度はそこまで降下しないので急いで建てる必要は無い
また、酒の材料が確保しにくいので建てるなら安定してから
住民使用分>余剰分 の順番に消費されるので材料が相当余っていないと回らない
Wheat(小麦)で作る場合は食料消費の動向に注意

Herdsman(牛飼い)
罠その2
チュートリアルで建てていたが罠
使うには交易で家畜を獲得するのが必須条件でありそれまで何の役にも立たない

しかも交易やるまでも準備がいるので罠と言っても差支えが無いだろう

ただ交易で家畜を手に入れた場合、食料源として、非常に優秀な施設となる
ワンシーズン安定して最大規模なら労働者二人で牛なら最大500近くの食料が発生する
準備と時間が掛かるのが一番の欠点な位で、出来ることなら最大サイズで運用したい
家畜がChicken(鶏)だと増える速度も非常に速く一匹あたりの入手額も安いので人口が安定したら運用しても良い
長い目で見て運用する施設になる
  • 牛 皮と牛肉が生産出来る 最大値になれば皮と食料がが安定して確保出来る
  • 羊 羊毛と羊肉が生産出来る 最大値になるまでも羊毛は安定して確保できる
  • 鶏 卵と鶏肉が生産出来る 最初から卵が安定して確保出来、最大値になれば鶏肉も生産出来る

Trading Post(交易所)
家畜や資源等を商人と交換する事が出来る
余っている資源等を突っ込んでおいて商人が到着すれば交換できる(到着時は青のアイコンで右下にポップアップする)
鉄工具や薬草、毛皮のコート等が序盤だと良い交換材料になる
食料建造物と違って交易品の回収速度にしか影響しないので6人全員割り当てる必要は全く無い
種子や家畜といった資源源となるものはそれなりに値段が張る、Normalなら種子は急いで買わなくても良い
家畜を出来るだけ早く買って牧場を回せるようにしたい

Market(市場)
周りの資源を代わりに運んで来て収集してくれる
付近の作業場や住民がここから資源を取り出すようになるので生活空間の中央等に作ると非常に効率的になる
納屋まで回収する必要がなくなるので生産効率と生活が非常に向上する
食料建造物と違って回収速度にしか影響しないので全員割り当てる必要は全く無い
生産施設等と違って逆に範囲を若干被らせたほうが市場の効率も上がる
納屋や貯蓄場が不要になる訳ではないことに注意
拡張範囲を広げるためには非常に有用な施設

Quarry(採石場)
労働者最大15人で広大な土地が必要
建物を撤去してもその土地が再利用できない
効率そこまで良くないが、建物を乱立させないなら石は十分生産できる
事故死がそれなりに高いので建造するなら注意

Iron Mine(鉄鉱山)
労働者最大15人で広大な土地と山際が必要
建物を撤去してもその土地が再利用できない
効率そこまで良くないが、鉄と石炭が生産できる
が、工具が凄い勢いで消費される上死亡率が跳ね上がるので注意
また、石炭は燃料としても消費されるのでsteel tools(鋼工具)の生産に鍛冶屋を切り替える際は薪が十分回っているか確認してから掘った方が良い

Stone House(石造りの家)
資源に余裕が出来れば建てる位でOK
石の消費量と建造時間が長いのでちまちま建てたり建て直す位で良いが無理して建てる物でもない
メリットとしては薪や石炭の消費が下がること位

Boarding House(下宿)
移民をアテにする、移民を受け入れる姿勢があるなら拡張方向の端くらいに事前に建てて放置程度でOK
移民を受け入れたら拡張方向に家や労働建造物を建造して解体してまた同じような感じで建てておくと急な移民に対応できる
解体すればある程度資源が帰ってくるので終わった後に置いておくメリットも無い上場所を食う

Stone Road (石畳の道)
かなり高速に移動することが出来るので石が余裕出たら張り替えても良い
市場からの主要道路は全部これで良い

Cemetery(共同墓地)
急いで建てる必要性は全く無い上、石の消費量も半端じゃないが
幸福度を上げるためには一番有用
撤去は出来るが時間が非常にかかる

Chapel(礼拝堂)
え?いるの?

Well(井戸)
実績を解除しました!
重要なポイントにはあってもいいかも・・・
石の必要数が多く、建造時間も長いのでいきなり建てるのはお勧めしない
現状そこまで災害比率が高くないので火事が起きたら残念位な気持ちでも良いと思う

こう書くとどれだけ食料が大切かわかってもらえるかと思います
それ位食料を確保するまでが長いゲームです
何故越冬出来ないのか
越冬が出来ない一番の要因
  • 食糧不足

食糧不足は言うまでもなく無いとポンポン餓死していきます
文字通りポンって音と共に右下に簡素にポップアップして気づいたら全員死
チュートリアルどおりに魚だけで行っちゃうと死にます。つかむしろ罠。

最初の冬はなんとかいけるぜ!それなりに季節は越えれるぜ!となったら陥る疑問のスパイラル
  • 食糧不足?生産力の低下
  • 回らない資源
  • 凍死

食糧不足はいうまでもなく生き残れない主要因なので上記と同じ
ただ、生産力がどんどん落ちて行ってるんだけど・・・と
前のセクションで書いた優先順位でも上位にあるツールが無い状態で作業してるんじゃないかと思います
むしろ上にツールのアイコンが間違いなく出まくってる頃なのが安易に想像つく頃かな
そして、火事場的にツールの生産を始めると・・・
資源が回らない
薪でも木材がいるしツールでも・・・うわあああああああ
そして気づいたら餓死
これがBanished序盤あるある です

なるべく早い段階で市庁舎をたてて必要資源を把握するのが安定した越冬の第一歩です
一年でどれくらい必要なのかを把握するだけで全然違います
消費量と供給量が肉薄してるなら、それは拡張のサインです

また、凍死は早々しないんですが対策はしないと死にますし人口もまったく伸びません
特に幸福度も体力も落ちると人口が一気に頭打ちになります
疲れてるし、余裕ない状態で子作りなんて出来るわけ無いだろ常識的に考えて
40-50位を乗り切れるとこのゲーム初心者卒業かなという気が今してます
80-100を凌げるようになれば200-300は直ぐ行けます
補足と死因等
すべての記述は病気や火事などは一切想定していません
確率的には低いと言うか「運」としか言いようがない位起きないので起きたら諦めて下さい

起こるバッドイベント
Originally posted by http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=229911994#:
Starve
Freeze
Get old and die
Catch the Herpes and die
Being a fatty and eating so much fried chicken your heart explodes
Burn to death
Get trampled by a boar
Have a mine collapse on you
Die in child-birth
Starve to death due to annorexia (Sergill the child, you will be missed...)

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=229911994#

上から
餓死
凍死
老衰
感染病
肥満とそれに伴う揚げ物の食べ過ぎによる心臓爆発(見たこと無い・・・)
火事による焼死
猪に突撃されて死亡(狩猟場で非常に低確率で発生)
炭鉱や石切り場での事故(高確率)
出産に伴う母子共に死亡
飢餓における食欲不振による死亡(見たこと無い・・・)

公害と災害
現在の公開されたVerでは非常に災害が起こりにくいので起きたら最悪程度の認識でいいです

火事
稀にある
出火元から隣接している建物にどんどん飛び火していく
井戸があれば対応出来るが消化も運なのであきらめる

病気
移民の受け入れ時高確率で発生
医者が存在していれば直ぐに収まるがいない場合は伝染して最悪の場合大人数が死亡する

虫害
発生確率極小
40時間以上プレイして一度しか発生してない位出ない
発生した場合は速やかに収穫を行い
隣接して同じ作物を植えているなら速やかにすべて即収穫を行う
同じ作物同士にしか伝染しない
次の年は念のため違う作物に切り替えたほうが良い

竜巻
運で更に運
通過したポイントを文字通り壊滅させる
家畜等にも影響がでるため現在発生する災害の中では一番の被害を出す
何も無いところを通過すれば良いが運が悪いと密集地帯が壊滅する
対策は現状無い
12 Comments
Sgt.Hartman Nov 27, 2019 @ 10:40pm 
果樹園は木が育ってしまえば人を割り当てなくても収穫するときだけ人を割り当てればいいので意外と悪くないですよ!
Puritomo Jan 7, 2016 @ 4:59am 
序盤に市庁舎!そういうのもあるのですね。とても分かりやすい解説です。:steamhappy:
かい Dec 2, 2015 @ 1:24pm 
マウスが動かなくてゲームができない
2D_hitujisan Sep 8, 2015 @ 11:05am 
竜巻は10年程で2回発生して全滅しました…
rate-dat  [author] Feb 28, 2014 @ 12:22pm 
災害結構格差あるみたいですね・・・
何か違いはあるんだろうか・・・私は火事多すぎイヤンなんですが:weasel:
karszawa Feb 26, 2014 @ 8:36am 
30時間ぐらいしかプレイしてませんが虫害は5,6回見てますね…
発生しやすい立地があるのかもしれません。
blackrain Feb 23, 2014 @ 6:27am 
井戸の近くで火事が発生して10数件焼け落ちたりすると、井戸を破壊したくなるです><
rate-dat  [author] Feb 22, 2014 @ 10:31pm 
削除の事すっかり忘れてましたわ 有難う御座います
nanapo Feb 22, 2014 @ 4:18pm 
虫害:ladybird:は削除コマンドで即消えます。うちの街だとかなり発生してます。(これも移民が関係?)
あと果樹園がForester's Lodgeの対象になるのは面白いですね。果樹は定期的に枯れて無駄になるので、食料確保と木材確保が同時にできるかもしれないですね。
Gordon Feb 22, 2014 @ 1:52pm 
いいガイドダワァー(´∀`)