ゲーム所有数バッジ一覧
92
   
Utmerkelse
Favoritt
Favoritter
Fjern som favoritt
Last ned
"ゲームの所有数によってどんどん成長するバッジ、これって全部でどれだけあって、どんな名前なの?と興味が湧いたので調査してみました。
・2017/06/02 13kまでの調査
・2019/03/28 14k以降追記(backslashさん情報提供)


バッジ名称一覧
1+  ワンストップショッパー- One-Stop Shopper
5+  精選コレクター  - Select Collector
10+  達人的収集家 - Adept Accumulator
25+  目利きの積みゲーマー - Sharp-Eyed Stockpiler
50+  収集エージェント - Collection Agent
100+ パワープレイヤー - Power Player
250+ ゲームメカニック - Game Mechanic
500+ 収蔵物管理者 - Director of Acquisitions
1K+  ゲーム産業の守護者 - Game Industry Guardian
2K+  ゲームの神 - Gaming God
3K+  蓄積専門家 - Accrual Expert
4K+  積みゲー大使 - Ambassador of Amassment
5K+  デジタルの神 - Digital Deity
6K+  コレクションキング - Collection King
7K+  積みゲー王 - Magnate of Amassment
8K+  積みゲーの最高権威 - Stockpiler Supreme
9K+  全能コレクター - Almighty Aggregator
10K+ マスターコレクター - Master Gatherer
11K+ 全能のコレクター - Omnipotent Assembler
12K+ 収集アイドル - Acquisition Idol
13K+ ゲームコレクター: 13,000+ - Game Collector: 13,000+

※14k以降名称は「ゲームコレクター:バッジ取得条件の数字」
 1k毎にバッジがあり、22kまで確認されている

各名称は様々な表現でコレクションの段階が表現されていますが、2Kで一度神の領域に到達します。ここまでは結構まとな成長っぷりなのですが、以降は再度神になったり王になったり、はてはアイドルになったりと混沌としています。そして、その到達点がシンプルな「ゲームコレクター」になってしまうあたり、興味深いというか、命名者の苦労が見て取れます。

また日本語と英語、見比べるとどのように翻訳したのか違いも見て取れて面白いです。
例えば9Kと11Kは日本語ではほぼ同じ表記で何故?って感じですが英語では表現が変わっています。日本語版、ここはもうちょっと頑張っても良かったのでは?
他にも神や王、コレクターの表現も複数あって面白いです。"
5 kommentarer
Taku  [skaper] 27. mars 2019 kl. 21.46 
矢沢Bキチさん
並べてみるとなかなか面白いですよね。

backslashさん
情報提供ありがとうございます。
今更ながら更新しました。
いなせ 27. mars 2019 kl. 11.20 
2年近く前のだけどアクテに挙がってたのでコメントを
14k以降名称は「ゲームコレクター:バッジ取得条件の数字」となります
1k毎にバッジがあり22kまで確認されています
Bキチ 27. mars 2019 kl. 8.51 
Steam Translationもうちょい人選あっただろこれ・・・
Taku  [skaper] 2. juni 2017 kl. 6.34 
節目だから?
LadyBrown 2. juni 2017 kl. 6.32 
10000だけ10k+じゃない謎w