Stellaris

Stellaris

58 ratings
Stellarisに静止画ポートレートを追加しよう
By M_Gamelin
このガイドでは、任意の静止画をポートレートとしてStellaris上で使えるようにする方法を簡単かつ適当に解説していきます。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
【注意】
この解説をご覧になっている方の中には、権利的に色々アレな画像とか、あるいは肖像権的にちょっと危ないような画像とか、様々な性質の素材を使いたい方がおられると思います。
 
しかし、これをお読みのあなたがどんな種類の素材をポートレート化したいにせよ、それらは全てあなた自身の責任で行っていただきたいと思います。
 
当ガイドは素材をポートレート化するまでのことはともかく、ポートレート化してからのことについて、その製作者ともども一切関知しないということをよく了解した上でお読みください。
必要なもの
・ポートレートとして追加したい静止画(すなわち素材)
・paint.net(ドットは半角。フリーの画像編集ソフトです。適当にググってなんかすれば手に入るかと思います。必要な理由は後述)
・基本的なファイル操作の知識(ディレクトリとかコピペとか、そういう横文字とかが何のことか理解できれば十分です。)
・基本的な画像とその編集の知識(拡張子とかピクセルとか切り抜きとか透明とか、そういう言葉とかが何のことか理解できれば十分です。)
・やる気
・根気
・転んでも泣かない強い心
 
それから、ここではStellarisに日本語化MODが導入されている前提で話を進めるので、そのつもりでいてください。
下準備
Stellarisにおけるポートレートの追加は、MOD作成という形で行われます。したがって、しかるべき下準備が必要です。
 
 
まずはStellarisのランチャーからMODタブ、そしてMOD Toolsを順次開き、「Create MOD」を選びましょう。次のような画面が出てくると思うので、適当にMOD名やディレクトリ名、MODタグを入れて右下の「Create MOD」ボタンを押してください。
※これらの名前には半角英数字のみを使いましょう。ひらがなとか使いたくてもそこはぐっとこらえてください。
 
 
すると以下のディレクトリに、先ほど入力したディレクトリ名と同じフォルダ、そして.modファイルが出来ていると思います。
 
[(ドライブ名):\Users\(ユーザー名)\Documents\Paradox Interactive\Stellaris\mod\]
 
今後のポートレート追加作業は、基本的にここで作成されたフォルダ内で行います。すぐにアクセスできるよう、適当なところにショートカットでも作っておくとよいでしょう。
 
次に、今作成したフォルダの中に以下のように子フォルダ、孫フォルダ、曾孫フォルダ・・・を作ってください。なんか同じ名前のフォルダが3つもあって気持ち悪いですが、この名前の通り作りましょう。それぞれの使い道は後で説明します。
 
(略)\Paradox Interactive\Stellaris\mod\(ディレクトリ名)\
┣common
┃┗species_classes

┣gfx
┃┣models
┃┃┗portraits
┃┃ ┗(半角英数字&アンダーバーで適当な略称)
┃┃
┃┗portraits
┃ ┗portraits

┗localisation
静止画を加工する
さて、Stellarisのポートレートには一定の規格的なものが存在します。必然的に、用意した静止画をその規格に合わせて加工する必要が出てきます。
 
ここでは例として、Morinaga製菓より販売されているチョコもモナカもパリパリなアイスクリーム、チョコモナカジャンボ「だと思って見ればそう見えないこともないイラスト」をStellarisのポートレート仕様に加工してみます。
 
 
まずはpaint.netでこの画像を開き、「魔法の杖」ツールとかを良い感じにつかって背景部分を切り抜き透明にします(白と灰色の市松模様になってればOKです)。この例では背景がぐうぜん(すっとぼけ)青一色なのでとても楽でしたが、そうではない素材を加工する場合はやる気と根気と、それから転んでも泣かない強い心が必要になるでしょう。頑張ってください。
 
 
次に、画像を適正なサイズになるようトリミングなり拡大縮小なりします。経験則的には横472x縦324ピクセルで、人物(に当たる存在)を真ん中そこそこ右辺りに持ってくるとちょうど良い感じになります。
 
 
良い感じに加工できたら、これを「.dds」形式で以下のディレクトリに保存します。ファイル名は全角文字とか特殊文字を使いさえしなければ何でもいいと思いますが、後で自分が困らない程度の名前にしておきましょう(paint.netを使うのは、これがフリーでありしかも.ddsを扱える、という理由によるものです)。
 
[(略)\Stellaris\mod\(ディレクトリ名)\gfx\models\portraits\(半角英数字&アンダーバーで適当な略称)\]
 
 
どういう形式で保存するのかなど聞かれますが、私としてはDXT3(明示的アルファ)辺りがバランスよくて丁度良いんじゃないかと思います。
 
 
こんな感じの作業を繰り返して必要十分な枚数の.ddsファイルを用意できたら、次の作業に移ります。
ポートレートのリストを作る
次の作業は、さきほど用意した.ddsファイルのリスト作りです。以下のディレクトリで行います。
 
[(略)\Stellaris\mod\(ディレクトリ名)\gfx\portraits\portraits\]
 
ここに、適当な半角英数字&アンダーバーの名前を持つ.txtファイルを作ってください。
 
 
で、その.txtファイルの中身は以下のようにします。
 
 
最初のportraits = { (内容) }では、それぞれの.ddsに識別番号みたいなのを割り振っています。
ここでは、jyanbo.ddsにjyanboという識別番号的なのが割り振られています。
 
その次のportrait_groups = { (内容) }では、ポートレートのグループと、そのグループ内で実際に使われるポートレートを条件別に定義しています。ここでは、まずtestというグループがあり、testグループ内では各条件下でjyanboというポートレートが使われる、ということが定義されています。複数個ポートレートが使われる場合は、改行+Tabで列を揃えてずらずらと並べましょう。
各条件の内容は以下通りです。
 
名前
解説
default
カスタム国作成画面で出てくる代表的なポートレート
game_setup
よくわからない。とりあえず全部のポートレート載せておけば間違いないと思う
species
汎用。とりあえず同上
pop
惑星タイルに沸くPOPのためのポートレート
leader
リーダー用のポートレート
ruler
国家元首用のポートレート
 
ジェンダー関係でもうちょっと突っ込んだ設定をしたい方は、add = { (内容) }の数を増やし、
それぞれの中にtrigger = { (条件) }を付けることで、使用されるポートレートをより細かく分岐させることもできます。
例えば、リーダーと国家元首のポートレートについて、性別を条件に分岐するようにしたい時は以下のように記述を変更します。
 
 
全部について確認してはいませんが、trigger = { (条件) }内では以下のものが使えそうです。
OR = { (内容) }とかで括ることもできると思うので、色々試してみてください。
 
名前
記述例
解説
gender
male
female
gender = male
男女いずれであるか
leader_class
ruler(意味なし?)
admiral
scientist
general
governor
leader_class = admiral
どの種類のリーダーか
ポートレートのリストを選択できるようにする
こうしてポートレートのリストができたわけですが、今度はこれをゲーム中で実際に選択できるようにする必要があります。
この作業は以下のディレクトリで行います。
 
[(略)\Stellaris\mod\(ディレクトリ名)\common\species_classes\]
 
ここに、こんな具合で.txtファイルを作ってください。
 
 
で、その.txtファイルの中身は以下のようにします。
 
 
[2018/03/07]追記
v2.0.*現在、↑の画像の記述だけでは不十分です。
通常の種族であればarchetype = BIOLOGICAL
機械の種族であればarchetype = MACHINE
ロボットであればarchetype = ROBOT
をTest = { (略) }内に記述する必要があります。
 
これは、Testという名前の(人類とか哺乳類とかのような)種族が存在し、そのポートレートのリストとして(先ほど作った)testが存在する、ということを定義しているものです。randomized = noは、そのタイプのポートレートが勝手には出てこないことを意味しています。ランダム生成される国家にもポートレートを使わせたい場合はnoをyesにすると良いと思います。graphical_cultureは外見タイプです。以下の中からお好みでどうぞ。
 
名前
内容
mammalian_01
哺乳類(人類)系
reptilian_01
爬虫類系
avian_01
鳥人系
molluscoid_01
軟体系
fungoid_01
菌類系
arthropoid_01
虫人系
 
move_pop_sound_effectはPOPを動かした時に鳴る音だと思うのですが、基本的には例のままで良いと思います。
ローカライズ
最後に、ゲーム中で選択可能にしたポートレートのリストへしかるべき名前が表示されるようにします。
この作業は以下のディレクトリで行います。
 
[(略)\Stellaris\mod\(ディレクトリ名)\localisation\]
 
ここに、.ymlというちょっと特殊な拡張子のファイルを作ります。空のtxtファイルでも作ってこんな感じで保存してあげましょう。
 
 
.ymlファイルの中身は以下のようにします。
 
 
これは、先ほど作ったTestという種族に、テストという文字列が割り当てられたことを意味しています。こうすると、実際にゲームを起動したときTest種族が日本語で表示されるようになります。
テストプレイ
さて、ここまでの作業でポートレート追加の作業は一通り終わりました。
後はStellarisを起動し、追加したポートレートがきちんと使えるかどうかを確認しましょう。
MODタブから、作成したMODを有効化するのを忘れないようにしてください。
 
 
 
最終的に、こんな按配になっていればポートレートの追加は成功です。お疲れ様でした。
最後に
ここまでで書いた解説はごく基本的なものですが、この基本的な内容でもマスターすればそれなりのことはできると思うので頑張ってみてください。
15 Comments
小腸振り回し侍 Aug 14, 2020 @ 5:01am 
modが動かずおそらく画像の【種族名を入れる】にかぶっている文字が見えないのでmodではなく本体の長い文を引っ張ってきたのが問題になっているのですが本来は何と書けばいいのでしょうか
tositann(JP) Jul 20, 2019 @ 10:40pm 
Verが違いすぎて日本語化もポートレートの追加もできない。(正確には画像がでない。)
現行Verに対応したガイドの更新を待ってます
sarobetu1986 Jul 5, 2019 @ 11:23pm 
これはいったい何モナカジャンボなんだ?
zilenonn Mar 11, 2019 @ 1:36am 
一覧の日本語化だけ何をやってもうまくいかない・・・
他のmodでも日本語化されてるの見ないし何か足りなくても比べようがないんですよね・・・
aniki01 Dec 29, 2018 @ 5:48pm 
なんかうまくいかない…ver2.2になってから仕様が変わったかな
総帥閣下 Dec 1, 2018 @ 10:23am 
自分用に種族ポートレートを作っているのですが、これ、どうも種族の代表(権利などを設定する種族画面で出てくる画像)は指定できないみたいですね……
二次元系は見た目の差が激しいので、出来れば決めてしまいたかったんですが
センター(大関 Oct 23, 2018 @ 6:36am 
テキストを画像で見るとくらくらするね
Taza Apr 6, 2018 @ 1:29am 
@M_Gemelinさん 
返信ありがとうございます。portrait_groups内を確認してみたところ、”test"を打ち忘れていました...。打ちなおしたところ、問題なく画像が表示できました。お時間を取らせて申し訳ありませんでした。
M_Gamelin  [author] Apr 5, 2018 @ 11:39pm 
@kinaさん
testの欄が追加されるということは、種族の追加はうまく行っているということですね。
画像が出ないというのはポートレートのリスト(portrait_groups = {}内で定義したもの)が反映されないことであるという前提でお話しますが、その場合species_classes側でportraits = {}内の指定に問題があると思います。
portrait_groups = {}内の定義名とportraits = {}側の定義名は、アルファベットの大文字小文字まで含めて一致していますでしょうか。また、種族の定義名とportrait_groups内の定義名が全く一緒に(testとtest)なってはいませんでしょうか。
まずはこの辺りをご確認ください。
Taza Apr 5, 2018 @ 10:37pm 
やってみたのですが、種族選択でtestの欄だけ追加されて画像が出ない場合って、どんな問題が考えられますか...