Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
現行Verに対応したガイドの更新を待ってます
他のmodでも日本語化されてるの見ないし何か足りなくても比べようがないんですよね・・・
二次元系は見た目の差が激しいので、出来れば決めてしまいたかったんですが
返信ありがとうございます。portrait_groups内を確認してみたところ、”test"を打ち忘れていました...。打ちなおしたところ、問題なく画像が表示できました。お時間を取らせて申し訳ありませんでした。
testの欄が追加されるということは、種族の追加はうまく行っているということですね。
画像が出ないというのはポートレートのリスト(portrait_groups = {}内で定義したもの)が反映されないことであるという前提でお話しますが、その場合species_classes側でportraits = {}内の指定に問題があると思います。
portrait_groups = {}内の定義名とportraits = {}側の定義名は、アルファベットの大文字小文字まで含めて一致していますでしょうか。また、種族の定義名とportrait_groups内の定義名が全く一緒に(testとtest)なってはいませんでしょうか。
まずはこの辺りをご確認ください。