Monstrum

Monstrum

51 ratings
Monstrum日本語ガイド
By DarkArchon
日本でMonstrumが流行るようになりましたので軽く基本な情報を書いてみました。
これはMontrumの制作チームjunkfishからの正規な解説ガイドではありません。
一部の情報他のガイドから翻訳した物が含まれてます(一部っていうよりもほとんど?)
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
まず、Monstrumってどんなゲーム?
Monstrumプレイヤーのみなさん、そして初めてMonstrumをプレイするみなさん、こんにちわ!

Monstrumは突然誰もいなくなった貨物船から脱出する事をメインにしたJunkfishさんが作成したホラーゲームです。
簡単に脱出できればいいのですが、残念ながらプレイヤーは完全に「一人」ってわけではありません。そこに(3つからランダムに登場して)待ち構えてるモンスターがプレイヤーを襲い掛かり、プレイヤーが脱出する前に倒そうとしてきます。
3つある脱出方法から必要なキーアイテムを見つけて、モンスターから隠れて避けながら脱出する事になります。
Monstrumはセーブなしの毎回マップの部屋(の一部)の位置がランダムに作成される一発勝負なゲームです。

このガイドでは説明する内容は以下の通り

  • 基本動作や基本情報
  • 貨物船について
  • モンスターについて
  • アイテムについて
  • 脱出方法について
  • バグ、トリック、豆知識や噂

Monstrumの日本語版実績に関しては別の方のガイドにあります(下のリンク)。
Monstrum日本語実績ガイド
基本動作や基本情報
ゲームのオプションでも確認できます、またいくつかのプレイヤーはある方法で(Xboxなどの)別のゲーム機のゲームコントローラからキーを設定して割り当てて遊ぶ事もできるみたいです。
ここではキーボードでプレイする際に使われるキーの説明をします。

キー
エフェクト
Wキー
前へ動く
Sキー
後ろへ動く
Aキー
左へ動く
Dキー
右へ動く
スペースバー
ジャンプ(立ち上がる)
左コントロールキー
しゃがむ
左シフトキー
走る(長押し)
Qキー
左を覗く
Eキー
右を覗く
Cキー
ノートを見る
TABキー
ジャーナルを見る
Fキー
アクションボタン (いくつかの動作には長押しが必要)
左クリック
選択したアイテムを使う
右クリック
選択したアイテムを投げる
マウスホーイル
アイテムを選択する
ナンバーキー
アイテムを選択する(ナンバーパッドでのアイテム選択は不可能)
これらは初期設定のキーです、いつでもdefaultをクリックしたら戻せます。

音について
このゲームではいろんな音が発生します。ゲームの中で音に敏感なモンスターもいれば、そうでもないモンスターをいます。またモンスターが気にする音があれば、反応しない音もあります。

発生する事ができる音は足音、ドア隠れポイントを開ける閉める音やアイテムの使用、投げる時の音やトリップポイントに引っかかる時の音、防犯カメラの音、脱出するのに作動する機械などの音があります。
ただすべての音に対してモンスターは反応するわけでもありませんので詳しくは各モンスターの情報で確認して下さい。

トリッピング(足ひっかけ場所)について
上部デッキの一部の床に色が変色してある個所があったりします。その上を走りながら通過しますと足がひっかかり一時的に進めなくなります、すばやくスペースキーで立ち上がり その場から離れましょう
トリッピングされないようにするにはトリップポイントの上をジャンプで乗り越えましょう。

ライト
この貨物船であまり無駄にしたくないアイテムかもしれません、貨物船の一部は暗く 探索でキーアイテムを見落としする事があります、元から光ってるものがあるとすればいくつかの天井の光とブルートの顔だけかもしれません。
ライトは完全な暗闇にならないように守ってくれますが、同時にモンスターから発見されるアイテムでもあります、なぜなら顔の近くにライトを点けた状態で構えて歩いてるとモンスターに見られる際に発見されやすくなるからです。
光を放つアイテムの中にはライト、グロウスティックやライターなどもあります(ただしライターの光はあまり回りを照らしません)

隠れる事について
隠れるポイントはロッカー、机の下、鉄の四角い物入れやボート側の木材の空箱、ベッドの下、シャワールームのカーテンの裏、ヘリコプター場のコンテナ(ただし最初はチェーンをワイヤーカッターで開ける必要があり)などがあります。隠れる際できるだけ体がモンスターの視界に入らないように心かけたら気づかれません、特にベッドの下(木材の空箱や机の下は完全に隠れてないように見えますがちゃんと「隠れてる」とモンスターが優しく気づいてないふりをしてくれます)、時々モンスターが隠れポイントにプレイヤーいないか調べる事があります、ですが運悪く発見されてもすぐには死にません。隠れポイントからプレイヤーが出されて数秒間の逃げるチャンスがありますので隠れポイントから発見されて出されたらすぐにスペースバーで立ち上がり走って逃げましょう。

死亡(ゲームオーバー)
プレイヤーのHPは表示されませんが、
このゲームで死ぬ方法が3つあります、どれもあまり体験したくないものばっかりです、頻繁にゲームオーバーになる順番からいきますと:

  • モンスター
    これがおそらくたくさんのプレイヤーがゲーム内で命を落とす理由でもあるのでしょう。モンスターはそれぞれの能力(首を折る、食べられるやテレキネシスで心臓を潰される)を使ってプレイヤーを倒します。モンスターによる接近攻撃は一発のダメージでHPを100%なくなってすぐにゲームオーバーになります。

  • スチーム
    スチームによるゲームオーバーは2番位になるのでしょう。場合によりますがほとんどの場合はスチームを短い時間内に2回受けると死にます(プレイヤーが次のスチームを受けるまでに全回復してれば回数がリセットされる見たいです)
    スチームの出るパイプの反対側あたりにスチームを止めるバルブがあります、アクションキー(Fキー)でそのバブルを閉めてスチームを止めるようにしましょう。
    一部のバルブはスチームを止めるのではなく、スチームを反対側のパイプから出すものもあります(ヘリコプター場)。また、貨物船の全てのスチームを止める事ができるバルブもあります(エンジンエリアのメインスチームバルブルーム)ただしメインスチームバルブルームのドアは潰されてるためモンスターに壊してもらわないと入れません。また、スチームは全てのモンスターを一時的に怯ませる事ができます(検証済です)


  • 落下
    人間の体はあまり高いところから落ちても平気でいられるように作られてません、Monstrumでも同じ事が起きます。過去にはヘリコプター場のコンテナの落とし穴から落下するプレイヤーはいましたが、Monstrumのアップデートからコンテナーの数が減らされて落とし穴もなくなりました。
    でもまだ落下により死ぬ可能性はまだあります、貨物船の甲板のフェンスを抜け落ちて死亡するプレイヤーなども出てきてます、ぐれぐれも注意しましょう。
貨物船について
Monstrumは貨物船上でのゲームになります、一部の部屋は毎回ランダムで配置されます。大きさは以外と広く 最大8デッキに分けられてます
構造は以下の通りです。

クルーデッキ
クルーデッキはプレイヤーが二つあるスポーン部屋の中からのどれか1つ最初にスポーンされるデッキです(ただしスポーン地点はここだけではないようです)。クルーデッキは6つのレベルに分かれてます(3~8デッキまで)
  • デッキ3~4まではサブフロアで、船の中心部になります。ここからエンジンルーム、貨物エリアなど貨物船の主要な領域に行けます。また下部デッキでは広い廊下があり、たくさんの止めることができるスチームパイプがあります。アイテムや隠れポイントのあるいくつかの客室もあります。

  • デッキ5~8は主に客室があります。デッキ8にはブリッジがあります、長く生き延びるために使えるたくさんのアイテムがあります。これらのデッキには「防犯カメラ」が設置されており、プレイヤーを発見次第「プッ・・プップップププププrrrッ、ウォ~ン!」と初見プレイヤーがびっくりするぐらいの音を出します。もちろんこの音でびっくりするのはプレイヤーだけではない、モンスターもすぐに音の発生地に急行しますので防犯カメラはこのプレイヤーの味方ではありません。ですがこの防犯カメラはアイテム「テープ」を使う事で発見されないようにレンズを塞ぐことができます。

  • 脱出方法の1つである「救命ボート」はデッキ7にあります。

外甲板
この領域は主にクルーデッキと下デッキの間にある移動通路です。おそらくプレイヤーはここを何回も通る事になるのでしょう。この領域にはアイテムなどはありません。中央には脱出方法の1つである「ヘリコプター」があります

下段デッキ
3~1デッキに分かれており、脱出に使えるたくさんの「アイテムキー」があります(無いものもあります)ここのほとんどは「貨物エリア」につないでおり、デッキ1には脱出方法の1つである「潜水艦」があります。

エンジンルーム
このエリアは最初は暗く4つフロアに分かれております。ここにはデッキ3につなぐ2つの扉があります。いくつかの部屋がありいろんなアイテムがあります。とても狭い、逃げ道が少ない場所であるためここでモンスターが現れたら逃げるのは困難になります。このエリアは他の場所とは違うと区別つけさせる2つのポイントがあります。
  • このエリアには4つ電話機があります、それぞれを使いモンスターを誘き寄せる事ができます。だがこの4つの電話を使えるようにするためには上階のヒューズボックスでアイテム「ヒューズ」を設置して起動させる必要があります。

  • 最深部に「メインスチームバルブ」があります、プレイヤーは最初この部屋の扉が塞がれているため入る事はできません。ヒューズを設置した後、上階の電話から番号「2」のところへ電話しモンスターをその部屋へ誘き寄せる必要があります。メインスチームバルブを解除しますと貨物船のすべてのスチームがでなくなります。スチームがなくなるとスチームによる死亡の可能性がなくなります。

貨物エリア
このエリアではMonstrumのモンスターが現れるきっかけとなったと思われるエリアになります。コンテナーが並んだ2レベルに分かれてるエリアになります。コンテナーが中側から壊され開けられており中には「KOBE」(神戸?)と書かれてる箱などもある事から貨物船は日本へ向かっていた?と思われます。
コンテナー内は複雑にトンネル状態に壊されており、たくさんの容器があります。モンスター「the hunter(ハンター)」が敵モンスターの時に卵が必ずと言ってもいいぐらいここで散乱してる事から「the hunter house」(ハンターの家)などといろんなプレイヤーからあまり行きたくならない場所として知られてます。いくつかのアイテムやキーアイテムもここで見つける事ができます
また、モンスターに発見されると逃げるのは困難なため注意深く探索するように勧められます。

封鎖された客室
他の客室とは違い、このランダムに配置される部屋のドアはなんだかの原因で壊れて普通にFキーを押すだけじゃ中に入れない部屋です。この特別な部屋はモンスターをアイテム「ラジオ」や「キッチンタイマー」などを使いドアを壊してもらうようにすれば入れますが同時にモンスターを自分のいるところに近づけさせる事になり鉢合わせする事も少なくありません。部屋の中には脱出に必要なキーアイテムを見つかる可能性は高いです。モンスターが完全に去ってから探索するようにしましょう。

パワールーム
中には防犯カメラのモニターに見えるものがありますがただの動かない画像です。このランダムに配置される部屋は脱出に必要なキーアイテムや珍しいアイテムが入ってる可能性が高いです。封鎖された部屋とは違いこの部屋はモンスターに壊される事は無理です、が 近くのヒューズボックスに「ヒューズ」を設置して起動させたら開ける事ができます。ただヒューズはどこでも簡単に手に入るものではありませんのでパワールームを開く際にどのパワールームを開けるべきかドアの窓から中のアイテムをできるだけ確認して開けるようにしましょう。
そしてパワールームを使いモンスターを封じる事もできる噂などもあります。
モンスターについて
貨物船ではプレイヤー以外の「生命体」(人間じゃない)が3体います。これらは「モンスター」と呼びプレイヤーを襲い掛かってきます。モンスターは1プレイによりランダムで1体だけ出現します、またプレイヤーはモンスターを倒す事はできません。モンスターは窓ガラスの向う側にいるプレイヤーを見る事ができません(船の窓ガラスは壁として判定されてます 検証済)
モンスターはプレイ開始からの3分間はプレイヤーの近くに来ないという噂があります(本当に3分間なのかまだわかりません、でも確かに最初はすぐには来ません)
モンスターから遠く離れようとしてもシステム上でプレイヤーと決められた距離以上離れないようにモンスターも移動するとの噂もあります。
また一部のモンスターはコンテナーを上手い事使って捕獲する事ができると一部のプレイヤーにより検証されました。


The Brute(ザ・ブルート)
正規名は「brute(ブルート)」獣(ビースト)、野蛮などの意味を含めた英語の名詞です。
多くのプレイヤーやゲーム実況者から「赤いモンスター」「赤い怪物」「番長」「マグマ男」「でっかいやつ」「巨人」「赤いやつ」「お父さん」などの名称で知られてます
見た目としては目と口から赤い光を放射しており(中身がマグマ?)焼かれた後かのような体全体が赤いです。
非常に強く、追いかける時に3つあるモンスターの中で一番足が速いモンスターです。一本直線で走ってたら追いかけられて殺されます。ドアなど問題なく軽く触れるだけでぶっ壊す事ができて非常に広く響くとっても大きな殺気立った唸り声してプレイヤーを追い詰めながら恐怖を感じさせます。あと発見されて逃げた回数によってどんどん足が速くなるとの噂もあります。逃げる際角がたくさんあるところを走り抜けましょう。

ブルートはプレイヤーの周囲にいる時は重い足音ですぐわかる事ができます、唸り声もしてます。遠くにいてもプレイヤーが発見される事から目はなかなかいいがプレイヤーの足音への反応はあまりしないように見えるため耳が悪いと思われます(だがラジオや防犯カメラ、キッチンタイマーにはちゃんと反応します)。目から赤い光が出て 発見されるとその光がさらに明るくなります。
そしていろんなプレイヤーはよく鉢合わせする事が多いです。

噂ではありますがアカイブによるシャワーで火傷した貨物船の人からできたモンスターや発見された時のBGMに「ヤカンが吹いてるような音」がする事から「シャワーの熱い水で火傷した事をイメージにしたBGMなんじゃないかな」などで貨物船員の人だと言われますがまだ正式な情報はありません。

スチームや消火器をかけてやると一時的に怯みますが数秒立つとまた襲い掛かり消火器が一定期間効かなくなります。またフレアガンを打ってやっても怯まないです。

ブルートによるキルは首を左に折られる、パンチで頭潰される、プレイヤーを頭からもって壁に強く当てて潰される、隠れポイントから出されてキルされた場合は頭を踏みつぶされるなどの行動が見れます。

ブルートを燃やすと一時的に怯むか炎から離れようとします

プルートをコンテナーで捕獲すると何しても追ってきません。






The Hunter(ザ・ハンター)
正式名は「hunter(ハンター)」和訳にすると「狩人」と意味する英語の名詞です。
こちらも多くのプレイヤーやゲーム実況者から「宇宙人」「透明のやつ」「透明さん」「エイリアン」「奥山」「ステレス」「気持ち悪いやつ」「お兄さん」「お姉さん」などの名称で知られています。
見た目としては細い体の形が人間と似てますが手や爪が長い、口はパカッと大きく開く事ができる、そして肉体が透明です。よく見れば中のいくつかの臓器が見えます。二足走行しますが追いかけてくるときは四足走行します。そしてなぜか多くのプレイヤーから性別で「女じゃないかな」と言われます

ブルートよりは足遅く、ドア閉めたら壊しあけるまでに数秒かかるなどの事でMonstrumの中で一番生存しやすいモンスターと思われます、ですがまだ安心するのは早いです、ハンターはダクトを通じて船のほぼどこでも簡単にそして素早く現れる事ができる唯一のモンスターです。
また卵を壁や床に残す事があります。この卵からハンターは素早く生まれる事ができプレイヤーを襲ってきます。
ブルートよりも音に敏感です(特に防犯カメラの警告音が鳴った場合すぐに来ると言ってもいいぐらい現れてきます)が軽度知的だと思われます。プレイヤーが隠れてる際あまりその周辺を長居しないで違うところに行く事がよくあります、まれに隠れポイントにプレイヤーがいないか確認してきます。だがまだ見下すのは早いです、ハンターはMonstrumの中で唯一隠れる、待ち伏せ戦術を持つ、そして唯一プレイヤーを食べようとしてくるモンスターです。プレイヤーを発見すると数秒どう猛な唸り声を2回してプレイヤーを襲ってきます。

ハンターはプレイヤーの周辺にうろついてると「クチャックチャッ」という足音がします(透明な肉体のネバネバ液体の音?)ので以外と分かりやすいです。また卵を産んでる時には歩いてる音よりもうちょっと低い「クチュクチュ」とした音を出します。またよくダクトを歩いてる音などもしますが必ず近くにいるという保証がありません、ほぼいつも近くにいてくれてると思ってもいいかもしれません。

現れ方としてはダクト蓋を「パカッ」と押し出して出現、また卵から「グシャッ!」と出現する事が多いです。そしてまれに貨物船の外の柵(海から)から登って出現する事もあります

ハンターも他のモンスター同様、スチームや消火器を受けると一時的に怯みますが数秒立つとまた襲い掛かり消火器が一定期間効かなくなります。ハンターにはフレアガンを受けると一時的に怯みます。

プレイ中にハンターがいる場合、貨物エリアのコンテナーの内部にたくさんの卵が必ずと言ってもいいぐらいあります。この事から貨物エリアのコンテナーの事を「ハンターの家」や「ハンターの巣」そして多くのプレイヤーから知られています。
貨物エリアにあるハンターの卵は燃やす事ができません。(プレイヤーにより検証済)
ハンターはトリップポイントで一時的に引っかかる事はあります

ハンターはコンテナーで捕獲する事はできません。
ハンターは燃やされると逃げます(ハンターのみ)
ハンターによるキルは口を大きく開きプレイヤーの頭を噛みつぶすか長い爪で2回左右から攻撃して切られるなどの行為が見られます。






The Fiend(ザ・フィーンド)
正式名は「Fiend(フィーンド)」悪魔,悪霊,悪鬼,鬼.魔王.極重悪人.強悪.梟悪.人非人などの意味を持つ英語の名詞です。
Fiendの読み方をよく「フィエンド」や「ファインド」と読む方いますが、辞書などの読み方によれば正式な読み方は「フィーンド」と書かれてます。

バージョン0.9.5から入れられたMonstrumの中の最新追加モンスターで多くのプレイヤーやゲーム実況者から「宇宙人」「悪魔」「鬼」「紫のやつ」「ミキモト」「おばけ」「念力のやつ」「幽霊」「幽霊さん」「お母さん」「婆さん」などの名称で知られています。
見た目としては空中に浮かぶ紫のオーラを放つエイリアンのような顔をしたモンスターです。足が膝からなくなっており爪が長い(ハンターよりは短い?)、肉体は少々あり骨の構造が見えます。そして頭が大きいです。
こちらも多くのプレイヤーから「女じゃないかな?」と思われてます。

まだ最近でてきたモンスターであるため謎が多いモンスターです。

追いかけられる時の移動速度はハンター並だと思われてます(ハンターよりは早い?遅い?だがブルートよりは遅い)

音に敏感であり、3体のモンスターの中で一番賢く作られたモンスターです。生き残るにはフィーンドより賢く考えるしかありません。
物音で注意を逸らせる期間は以外と短いです、騙されたと気づいたらすぐに周辺の「一番静かな場所」に行きプレイヤーを探してきます。そしてプレイヤーの現在地をずっと把握してるかのように近づいてきます。

フィーンドは足音をしません、代わりに移動してる周辺のライトはフィーンドが近づけば近づくほど激しく点滅します。
フィーンドが通る道の光は点灯しません(懐中電灯も含む)。
フィーンドはプレイヤーと同じ部屋にいる強いバズ音をします。





フィーンドはテレキネシス(念力)を行う事ができるモンスターです





フィーンドはMonstrumの中で唯一テレキネシス(念力)により遠距離攻撃を行う事ができるモンスターです

テレキネシスを遠距離で行う場合、プレイヤーのカメラワークから紫色の巻きひげのような物体がだんだんカメラワークの外から中心に広がり、中心まで届くとプレイヤーは一時的に足止め&ダメージを受けます。


スチームや消火器をかけたら一時的に怯みます(怯みますが遠距離攻撃を中断させる事はありません
フィーンドは鍵をかけた扉を開けるのに少々時間がかかります
フィーンドは隠れポイントをまれに1部屋2箇所開けてプレイヤーを探す事があります。
フィーンドのテレキネシスによる遠距離攻撃は2回まで連続でダメージを受けても死にません、3回連続受けたら死にます。
フィーンドはプレイヤーを発見次第すぐにテレキネシスをしてきます。避けるにはフィーンドの視界に入らないようにしましょう。
フィーンドを捕獲する事はできますが、潜水艦のカウントダウンを行うと追ってきます。
フィーンドによるキルはテレキネシスで心臓を掴み握り潰す、または体をテレキネシスで揺らせて心臓を握り潰すやプレイヤーをテレキネシスで浮かばせて右腕をテレキネシスで折って、左腕を同じく折ってから首を後ろ方向に折る場面を多く見れます。
アイテムについて
アイテムには貨物船で生き残るためのものと脱出するためのものがあります、5つのカテゴリに分かれてます。

  • 脱出アイテム:脱出するのに使う機械(ヘリポプターや潜水艦や救命ボート)に必要な道具です。普段は貨物船の中心によく置かれてることがあります。時々クルーデッキで見つかる事もあります。目印は「レンチアイコン」です。

  • 守備アイテム:モンスターを足止めや怯ませるのに使うアイテムです。目印は「Stopアイコン」です。

  • 照明アイテム:ライトなどの暗闇の中でも見えるようにしてくれる光源である、だが点けた状態で使用してるとモンスターから発見しやすくなります。「目印は電球アイコン」です。

  • 錯乱アイテム:害範囲外、特定の領地にモンスターを誘き寄せるためのオブジェクトに当たります。「目印はサウンドウェーブのアイコン」です。

  • ユーティリティアイテム:特定のドアロックの解除、または生き残るために役立つものやプレイヤーを助けるアイテムのが含まれています。目印は「キーアイコン」です




脱出アイテム(キーアイテム)

ボルトカッター(ワイヤーカッター)
このアイテムはヘリコプターを固定してるワイヤーを切るために使います。そしてヘリコプターの周辺にある4つのコンテナーの扉にあるチェーンを切るのにも使います。コンテナーの中にヘリコプターの燃料を補給するのに必要な燃料ポンプがあります。普段このアイテムは貨物船の中心部やパワールームの中にある事が多いです。



チェーンスプール(リール)
このアイテムは救命ボートを貨物船から持ち上げて海にボートを置くのに使うクレーンに設置するチェーンです。普段このアイテムは貨物船の中心部やパワールームの中にある事が多いです。









ダクトテープ(粘着テープ)
このアイテムは救命ボートに開かれてる穴を塞ぐのに使うアイテムです。貨物船のどこでも見つけれますが普段上部デッキ―にある事が多いです。ダクトテープは救命ボートで使用できるだけではなく、防犯カメラのレンズを塞いで警告音がならないように使えます。救命ボートでダクトテープを使うと無くなって消えますが、監視カメラで何度使ってもなくなりません。





ガソリン容器(ガソリンタンク)
このアイテムはヘリコプターの燃料を補給するのに使うアイテムです。ヘリコプターを完全に給油するのに燃料補給ポンプに2缶分注入する必要があります。貨物船のどこでも見つけれます。またこのガソリン缶を左クリックでその場で使用する事ができ、落ちた先に燃料液貯まりができます、これをライターで着火すれば炎上します。












ヘリコプターキー(鍵)
このアイテムはヘリコプターの扉を開けるのに使うアイテムです。船のどこでも見つかりますがメインな見つけれる場所は上部デッキ―や机の上や引き出しの中・・・そして珍しい場合はトイレの便器の中(冗談ではない)





エアーコンプレッサーポンプ(空気入れ)
このアイテムは救命ボートをテープで穴を塞いだあとにボートを膨らますのに使うアイテムです。膨らますのにFキーの長押しが必要です。普段は貨物船の中心部にありますがなぜか救命ボートの近くにある事もあったりします。使用中の音によりモンスターを誘き寄せる可能性があります。









潜水艦バッテリー(バッテリー)
このアイテムは潜水艦を起動させるのに使うアイテムです。普段は貨物船の中心部に見つかる事が多いです、まれに貨物エリアーにある事もあります。










潜水艦ヘッドライト(ヘッドライト)
このアイテムは潜水艦を起動させるのに使うアイテムです。普段は貨物船の中心部にある事がありますがたまに救命ボートの近くにある事もあります。












溶接キット(溶接機)
このアイテムは潜水艦の鉄板を修復するのに使うアイテムです。貨物船の中心部で見つかる事が多いです。使用できる回数は無限で使用すると回りをちょっとだけ照らせます、またロックされたドアを解除する事ができるそうです(エンジンルームエリアのドアなど)
使用中の音によりモンスターを誘き寄せる可能性があります。











守備アイテム

消火器
短距離の唯一全モンスターを怯ませる事ができる守備アイテムです。手に入れてから最大4回使用する事ができます。モンスターにかけたら怯みます(ただしフィーンドにかけてもテレキネシスは中断されません)












フレアーガン
珍しいアイテム。パワールームにしか見つかれなくて強い光と音を放つフレアを遠くから打てます。モンスターに使う場合はよく狙ってから使用してください。3発まで使えます。









照明アイテム

フラッシュライト(懐中電灯)
このアイテムはスタート後一番最初に手に入るアイテムです。ただ電池ががなくなれば捨てるしかありません。Monstrumの中で一番プレイヤーの道を照らすアイテムになります。だがモンスターを直接照らせば見つかります。左クリックで点灯、消灯。







グロースティック(ケミカルライト)
貨物船の中で一番多くあるアイテムかもしれません。懐中電灯と比べて放つ光は弱いが電池を使わないため永久的に使えます。3つを1スロットアイテムにまとめる事ができて使用した状態で右クリックで投げるとマカーとしても使えます。モンスターの前でグロースティックを点けた状態で構えるのをやめましょう(見つかります)。








ライター
グロースティックの次に暗い照明アイテムです。使用できる方法は2つ、1つ目は微かな照明。2つ目はガソリンタンクで撒いた燃料液体を着火して炎の壁を作りモンスターを一時的に通らせないようにする、またはモンスターを燃やすためです(燃やしても死にません)。









錯乱アイテム

粉砕物
3つを1スロットでまとまります。ガラスやボトル、コップがメインです。投げると砕けて音を発生します。モンスターが近くにいた場合その音のしたところに行きますが上手くモンスターを撒けるとは限りません。












エッグタイマー(キッチンタイマー)
使用すると大きなアラーム音を3つ発生します。遠くにいる敵を来ます。左クリックで設定、右クリックで投げる。封鎖された客室に使ってモンスターに扉を壊してもらおう。








ラジオ
このアイテムは大きな音を発生します。消すには直接手動で消すかモンスターに壊される事で鳴り止みます。左クリックでスイッチON、右クリックで投げる。封鎖された客室に使って扉を怖してもらおう(ハンターはラジオに一番引き寄せられるモンスターです、電気製品フェチだそうです)












ユーティリティーアイテム

バックパック
ボーナススペースアイテム。手に入れる事でイベントリースロットを2つ増やせます。複数手に入れる事が可能。これでより多くのアイテムを持ち運ぶ事ができます。







ヒューズ
ゲーム開始後懐中電灯の次にテープの上に置いてあるアイテムになります。ヒューズボックスに設置して右のレバーを起動する必要があります。
ヒューズを設置する事によってパワールームの鍵を解除、照明の点灯やいろんな事ができます。脱出するのに必要なアイテムでもあります。潜水艦で脱出するのにヒューズを1つコンソールの隣のヒューズボックスに設置する必要があります。一回設置したヒューズは外す事はできません。
脱出方法について
Monstrumで毎回プレイする度にしなければならない作業、それは脱出方法を選ぶ、準備する、そして脱出を行う事です。脱出方法は3つ。救命ボート、潜水艦とヘリコプターです。この3つはいつも同じところにあり動かされる事はありません。それぞれの脱出方法に必要になるアイテム、動作を説明していきます。


救命ボート
いろんなアイテムの揃えところであるデッキ―7の屋外にあります。











  1. 救命ボートを自分の位置に引っ張ります。脱出アイテムを持ってても持たなくても行う事ができます。この動作をしないと2と3の動作はできませんが、の動作はこれをやってもやらなくても先にできます。

  2. 救命ボートにある穴をダクトテープで塞ぎます、ダクトテープを使用すると無くなりますので先に防犯カメラに使ってから救命ボートに使った方がいいかもしれません。

  3. 救命ボートを空気入れで膨らます、運よく空気入れは同じ7デッキ―の屋外にある事があります、そこになければ貨物船の中心部かパワールームや塞がれた客室にあります。先に動作の2番をやらないとこの動作はできません

  4. リールを救命ボートの右側にあるクレーンに設置する。

  5. クレーンを操作パネルで左に止まるまで回し、チェーンを止まるまで下げる。救命ボートに行きフックを手動で救命ボートにつける。クレーン操作パネルに戻り、救命ボートを持ち上げる。クレーンを止まるまで右に回し、着水音が聞こえるまで救命ボートを下して、デッキ―5の屋外の救命ボート側に出て近くにあるフェンス扉を調べれば脱出が完了します。
    (クレーンはリール設置してなくても動かす事は出来ます、先に左に回しておくものありかもしれません。)

注意:救命ボートで脱出するのは動作がこれでいいですが、クレーンの動く動作、空気入れなどの動作はかなり大きいな音を発生してモンスターはすぐに来ます。キッチンタイマーやラジオを別の場所で起動させて脱出準簿を行ってる間にモンスターの注意を逸らすのがいいかもしれません。またデッキ―5の屋外まで行くのに階段でモンスターと鉢合わせする事が多いですので注意してください。

ボートを膨らました後にモンスターに再び穴開けられる事があります。もしい再び穴開けられた場合は救命ボートを使った脱出方法はできなくなります




潜水艦(潜水艇)
潜水艦はデッキ1にあります。この大きな部屋は「コントロールステーション」っていう名前が書いてあり二段に分かれてて6つの入り口にあります(扉3つにダクトが3つ、もちろんダクトはハンター専用の入り口です)上段に行くには階段があり登った先にはボタンが2つあるコンソールとヒューズボックスがあります、下段にはボンベの積んである手押し台車がありダクトなどを塞ぐのに使えます。潜水艦はユティリティーアイテムを使う唯一の脱出方法です。潜水艦で脱出するためのキーアイテムは他の脱出方法より簡単に見つかれそうに見えますが、Monstrumのアイテムランダム性のせいで全部を発見できないかもしれません。

  1. まず先に以下のキーアイテムを見つかり、潜水艦に設置及び修復をしなければなりません。行う順番もありません。
    • 潜水艦バッテリー(潜水艦の右側に設置します)
    • 潜水艦ヘッドライト(潜水艦の前方に設置します)
    • 溶接キット(潜水艦の左側に使用します)

  2. コントロールステーションの上段のコンソールの右側にヒューズボックスがあり、ヒューズを設置します。

  3. コンソールの左側の「starup seq」(スタートアップシーケンス)ボタンを押したら潜水艦が使用可能になるまでのカウントダウンが始まります。このカウントダウンは2分間で終わります、ドアが閉まりますが大きな雑音のせいでモンスターが来て扉を開けます。モンスターから2分間逃げながらやりすごしましょう。よくある方法としてはコンソールの左側(階段の登った先)までに行ってモンスターにわざと近づかせます、モンスターが階段上って自分の近くまで来たら下段に飛び降りてデッキ5の屋外まで走ります、そうすればモンスターはまた階段を下りて手間をかからせます。(あとハンターは扉からではなくダクトから現れてきますのでもしいハンターがプレイ中の敵モンスターだった場合ボンベ台車で扉ではなくダクトを塞ぎましょう。)

  4. カウントダウンが終了したらコントロールステーションのコンソールまで戻り、今回右側の「sub release」(潜水艦リリース)ボタンを押します、潜水艦が水に落ちたらその場に走りアクションボタンを押せば脱出が完了します。

潜水艦をカウントダウンの時にモンスターに壊される事があります。もしい潜水艦が壊されたら潜水艦を使った脱出方法はできなくなります。カウントダウン中ちゃんとモンスターがついてきてるかどうか確認しましょう。



ヘリコプター
外甲板の中央にあります。屋外の大きなエリアで中には4つのコンテナーがあります。貨物船の前方に2つと後方から2つの階段(合計4つの階段)を使って登れますが登った先にスチームが出てて登りきる事ができません、もしスチームが出てる階段を見つかったら反対側の階段から登りましょう。貨物船から逃げるのに一番難しく見えて一番簡単な脱出方法でもあります


  1. ヘリコプターは最初鍵がかかっております。ですので鍵をヘリコプターの扉に使って「locked(ロック)」を解除しましょう。

  2. ヘリコプターは最初4つのワイヤーで固定されております。ワイヤーカッターを使ってヘリコプターを固定するワイヤーと4つのコンテナーのノブにあるチェーンを切りましょう。

  3. さきほどの手順2の開けたコンテナーのどれかにヘリコプター燃料補給ポンプがあります。発見次第Fキー一回押しでポンプを掴んでヘリコプターまで運び近づけましょう。そのあとヘリコプターのホースをFキーで掴みポンプの燃料出口に設置しましょう。

  4. ヘリコプターの燃料を補給するには燃料補給ポンプにガソリン缶2つを注入する必要があります(左クリックではなくFキー)。ガソリン缶を使用したあとはアイテムから消えます。

  5. 手順4までの動作を全て完了したら燃料補給ポンプのレバーを使います。燃料が完全にヘリコプターに入りきるのに約2分間かかります。が燃料補給ポンプはとても大きな音をしますし、ヘリコプターも燃料補給されればされるほど羽が回転してとんでもない大きな音を発生します。もちろんモンスターはその音を止めようとしますので近づかせてはいけないです。モンスターを誘き寄せながらヘリコプターから離せましょう。燃料補給が完了したらジャーナルが更新されます。

  6. ジャーナルが更新したらヘリコプターに戻りましょう。ヘリコプターの内部(ドア開けた部分)にFキーを押したらヘリコプターでの脱出が完了します。

燃料補給中にモンスターに燃料補給ポンプを破壊される事があります。もしい燃料補給ポンプが破壊されればヘリコプターを使った脱出方法はできなくなります。補給時にモンスターがついてきてるかどうか確認しましょう。
バグ、トリック、豆知識や噂
ここではMonstrumに関しのいくつかのバグ、トリック、豆知識や噂を書かれてます。

  • Monstrumではライフバーはありません。だが「ダメージインジケーター」はあります。このダメージインジケーターはダメージなどを受ける際に現れる画面の回りの血です。血が画面全体に広げれば広がるほど死に近づけます。ちなみにこのダメージは自然に回復していきます(しかも驚きの速さで・・・)。ちなみ死ぬためのダメージは以下の通りです
    • モンスターによる接近攻撃は一発死亡
    • フィーンドによるテレキネシス遠距離攻撃は連続3発で死亡
    • スチームによる連続ダメージは2発で死亡
  • 部屋を見つけたらまず入って探索するように心かけましょう。いつ何を見つかるかわかりません。

  • ヘリコプターエリアーのスチームの近くにあるバルブはスチームを消すのではなく、スチームを反対側の階段から出すのに使う。モンスターが登ってきて当てて逃げれる時間稼げるように使いましょう。

  • 自分と一緒に最低1つの照明アイテムと1つの錯乱アイテムと1つの守備アイテムを持てるようにしましょう。持つことで生存率が大幅に伸びます。

  • スタミナは無限ですのでいくら走っても立ち止まる事はありませんが走る動作は「音」を発生しますので注意してください。

  • しゃがんで動いてると音は発生しません。だが移動速度がかなり遅くなるだけではなくていくつかのアイテムが使えなくなりますので注意

  • トリップポイントを先にわざと引っかかって解除した方があとでモンスターに追われてる時に逃げやすいかもしれません。

  • 長い期間同じところに居てはいけません。じゃなければモンスターに発見されます。
    (だが、逆にこのモンスターの習性を上手い事使えるかもしれません、モンスターがいてほしくない場所から遠いところにいて待ってればモンスターが来ます、そうする事でうまい事逃げ切って探索したい場所に行けます、モンスターは隠れていたところをしばらく探索して再びプレイヤーを追いかけるまで時間がかかります。)

  • ドアの開け閉めは音を発生します。モンスターによってこの音で呼び寄せてしまう可能性があります。

  • モンスターはシステム関係で常にプレイヤーの位置がわかるようです。テレポートや瞬間移動してるわけではありません。なので長い間1つのところに隠れてれば何度も隠れてる部屋やその周辺にうろついててもおかしくはありません。

  • 全てのモンスターは角を曲がるモーションで一瞬遅くなります。より多くの角を通過したらモンスターとプレイヤーの間に大きな距離を空く事ができます。

  • ライターかフレアガンとガソリン缶で大きな炎を作ってでモンスターを通らせないようにする事ができます。でも気を付けないと自分が燃えてしまいます。

  • 粉砕物は使用する時だけに拾っておくといいかもしれません、なぜならアイテムがいっぱいになる時に捨てるには音を必ず出すからです。また船のどこでも一番あるアイテムですので見つけるのは苦労をしません。

  • 2ドアのある部屋にテレビがあります。このテレビの電源を付ける事で音が発生してモンスターを誘き寄せれます。

  • 電話はメインスチームバルブルームのドアを破壊してくれるようにしか使えないわけでもないです。モンスターをエンジンルームエリアの4つの階のどれかに移動するためにも使えます。モンスターは音のなった電話に向かいます。

  • 封鎖された客室を開ける前に部屋の中を覗くようにしましょう。そうする事で封鎖された客室を開いてまた同じキーアイテムを手に入る手間と無駄をなくす事ができます。

  • 全てのモンスターは倒す事はできません。または部屋に閉じ込める事もできません。だが消火器やフレアガンで怯ませる事が出来ます。守備アイテムはモンスターに隙を作って逃げやすくするためのものです、攻撃するアイテムではありません。

  • ケミカルライトを落とす事によって通り道の目印にもなります。特に貨物エリアのコンテナー内部は複雑に入り組んでますのでそこで使えると便利です。

  • 机の下に隠れるのは一番賢いアイデアかもしれません、ほかの隠れポイントと比べてモンスターの状態が見えやすい、逃げ出しやすいからです。モンスター部屋に入り隠れポイントを調べだすまでに時間がかかります。背中を見せてる隙を見て部屋から全力脱走しましょう。またモンスターは隠れポイントをするときのモーションをキャンセルする事ができません。ロッカーなどに隠れて隣のロッカーがモンスターに調べられてる最中などに全力脱走すると逃げれます。

  • モンスターはプレイヤーを発見すると発見モーションを行います。そのモーションを行ってる時は完全に立ち止まります。モンスターは目の前にプレイヤーを見えてる時に発見します、なので背中が通り過ぎても気づく事がありません(音や振り向いて発見しなければ)

  • 防犯カメラはダクトテープを使う事でレンズを塞ぎ発見されないようにできます。

  • ブルートに対して:
    • ドアを閉める行為は意味ないかもしれません。なぜならすぐに破壊することができるからです。
    • 隠れポイントをよく使いましょう。ブルートは隠れポイントをあまり確認しない派です。
    • 錯乱アイテムをよく使用しましょう。ガラスなどの割れる音に対して割れた音に行ってぼーっと立ち止まる事が多いです。
    • 視界はやや狭いそうです。ある一定の距離で暗闇に隠れてれば気づかれずに見逃してくれます。
    • フレアガンはブルートに効きません、逆に消火器はとても効きます。



  • ハンターに対して:
    • 唯一「消えたり」「現れたり」する事ができるモンスターです
    • ハンターは消えてから再度現れるまでの「再度出現時間」があるみたいです。その時間内にいろんな部屋を探索してキーアイテムをできるだけ集めましょう。
    • ハンターはロックされたドアを開けるのに手間かかります、ブルートほど力はありませんが数秒行に鋭い爪でドアを破壊しますので安心しきれないようにしてください。
    • 卵に注意してください。ハンターは卵を使っていきなり出現する事ができます。
    • ハンターは卵ありますが、卵から生まれたからと言ってハンターが2つになったわけではありません。ハンターはあくまでも1体だけです。
    • 錯乱アイテムにはすぐに反応しますが、ブルートほど長居はしません。なぜならブルートより賢いからです。


  • フィーンドに対して:
    • フィーンドはブルートの反対バージョンです、足は遅いがMonstrumの中で一番賢いモンスターです。
    • フィーンドは「部屋を去った時にある物事の状態や位置」を記憶しています。開けてあったドアは開けてあるべき、閉めてあったドアは閉めてあるべきとそれぞれの部屋を去ってからいなかった間にあった変化を細かく観察してます。
    • フィーンドはプレイヤーが周辺にいると思えば必ずと言ってもいいほど隠れポイントを最低1つにプレイヤーがいないかどうか確認してきます。
    • フィーンドに錯乱アイテムを使ったらすぐに調べてきますが「騙された」と気づいたらすぐにその周辺の部屋を調べてきます。この習性を上手く使用しましょう。
    • フィーンドはロックされたドアをテレキネシスでロック解除するのに数秒間かかります。この習性を上手い事使って逃げましょう。

  • 救命ボートは海まで降りてなくデッキー5の通り道に置いてもフェンス調べれば脱出できます。

  • 多くのプレイヤーは「私はこの人だったら海に飛び込んで逃げる」と言いますが実際海に飛んでも海に浮ぶことなく通り抜き海底(?)に当たり落下死すると検証されました。

  • たまにモンスターはバグにより階段に埋まってつんでしまう事があります。プレイヤーを発見する事により解除したりされなかったりする事がありますが・・・つんだモンスターをなかなか解除しに行きたくないのでしょう・・・。

  • ブルートなアカイブによるシャワーで火傷した貨物船の人からできたモンスターや発見された時のBGMに「ヤカンが吹いてるような音」がする事から「シャワーの熱い水で火傷した事をイメージにしたBGMなんじゃないかな」などで貨物船員の人だと言われる噂があります。

  • 一部のモンスターはコンテナーを上手い事使って捕獲する事ができると一部のプレイヤーにより検証されました。

  • パワールームを使いモンスターを封じる事もできる噂があります。

  • 貨物エリアにあるハンターの卵は燃やす事ができません。(プレイヤーにより検証済)

  • モンスターは窓ガラスの向う側にいるプレイヤーを見る事ができません(船の窓ガラスは壁として判定されてます 検証済)

  • モンスターはプレイ開始からの3分間はプレイヤーの近くに来ないという噂があります

  • モンスターから遠く離れようとしてもシステム上でプレイヤーと決められた距離以上離れないようにモンスターも移動するとの噂もあります。

  • 一部のモンスターはコンテナーを上手い事使って捕獲する事ができると一部のプレイヤーにより検証されました。

  • ハンターは燃やされると逃げます(ハンターのみ)

  • フィーンドのテレキネシスによる遠距離攻撃は2回まで連続でダメージを受けても死にません、3回連続受けたら死にます。

  • 溶接キット(溶接機)でロックされたドアを解除する事ができるそうです(エンジンルームエリアのドアなど)
いかがでしたでしょうか?
ここまでこのガイドを見てくださりありがとうございます。Monstrum初心者の方やベテランの方でも「これは知らなかったな、こんな事できたな」と新しい発見できるように力になれば幸いです。

またこのガイドで「こんな検証できたけど情報を載せてほしい」や「これちょっと変わったよ」などコメントに残してくれたら検証したもの/変更したものを確認次第載せていきますのでよかったらどんどんコメントください。

4 Comments
okashi Oct 5, 2017 @ 12:24am 
クレーンで救命ボートをおろすところは 5Fのドアをあけておくか ドアのさんづたいに壁側におちると死なずにおりられますねボートの置いてある7Fはドラム缶の上に登れるところに逃げるとブルートから捕まらずに休憩できますね。
okashi Oct 5, 2017 @ 12:21am 
英語まったくわかりませんが だいぶプレイしました・・汗
DarkArchon  [author] Jun 1, 2016 @ 4:21am 
welwitschia_keyさん
英語が苦手でもプレイはできます、必要な英語能力は恐らく高校生以上か大学生レベルかな?。ですがあちこちに落ちてあるノートの切り抜いたページ(アカイブ)の英語が難しいかもしれません。アカイブの翻訳もいつかこっちに載せようかと考えてます。
welwitschia_key May 22, 2016 @ 10:02am 
英語が苦手でも、問題なくプレイできますでしょうか。
大学生レベルくらいの英語ならなんとか理解できます。