Suguri
35 oy
【日本語ガイド】はじめてのスグリ
teithing tarafından
スグリを始めたばかりの人、これからスグリを購入しようとしている人へ
   
Ödül
Favorilere Ekle
Favorilere Eklendi
Favorilerden Çıkar
このガイドの目的
Steamにスグリの日本語ガイドが見当たらなかったので、さすがに日本語版(同人ソフト)のマニュアルに書いてある内容くらいは見られるようにしておきたいと思い作ってみました。

ついでにシステムに慣れるためのちょっとしたアドバイスなんかも添えてあるので参考程度にどうぞ。
日本語版との違い
スグリ/Suguriは日本産の同人シューティングゲームです。が、Steamへのローカライズ移植の都合でゲーム中のシステム文章やキャラの台詞は全て英語で固定されています。

簡単な単語が読めればゲームプレイに支障はありませんが、
どうしても会話は日本語じゃなきゃ嫌だ!」という場合はSteam版より少々値は張りますが日本語の原作を買う事をオススメします。
(ネタバレが気にならなければ各種動画サイトで日本語版のプレイ動画を見るという手もあります)

言語以外の原作からの変更点はリーダーボードの追加程度で、ゲーム内容には差はありません(筆者が見落としているだけの可能性が多分にあります。コメントでの情報提供求む)
ストーリー
地球と言う星はボロボロだった。
何度も何度も繰り返された戦争で、人も地球もボロボロになった。

ほんの僅か、生き残った人達は地球を捨てた。
宛ても無いのに空へと飛んだ。

ほんの僅か、地球に残った人は、地球の手当てを始めた。
もうボロボロで、人の手なんかに負えないのに。

人の手では、地球はどうにもならない。
だから人は、とんでもない時間をかけて
地球をどうにかできる「ひと」を造った。
とんでもない時間をかけて、たった一人。

たった一人の「ひと」は、スグリと呼ばれた。

スグリは、地球の手当てをはじめた。
果てしなく広い地球を、たった一人でどうにかしようと頑張った。

長い長い時が過ぎた。

地球は少し、綺麗になった。
花も少し咲くようになった。
森も僅かに広がった。
生き物も、少し増えた気がする。
スグリ以外の普通の人でも、地球をどうにか出来るようになった。
それからスグリは、みんなと一緒に頑張った。

それからまた、ほんの少し時が過ぎて…

ある時、空から沢山の何かが降ってきた。
雨でも、雪でもない何か。
空を飛んでる様に見えるけど、鳥でもない。
それが何なのか、スグリには解らなかったけれど
みんなが不安がったので、とりあえず様子を見に行く事にした。
              
                    (マニュアルより引用)
ゲームの流れ
起動前オプション
SteamからSuguriを起動すると、最初にStartup Optionsという設定ウインドウが出ます。ウインドウサイズの調整やゲーム中に使用するボタンの設定はここで行います。

設定ができたら、ウインドウ最下部にあるPlayボタンを押せばゲームが始まります。


・メニュー画面
ゲーム起動後、タイトル画面でボタンを押すとメニュー画面が出ます。

下の方の項目は最初は無視していいです。覚えておくべきことは2つ、
CONFIGはいわゆるゲーム設定ではなくゲーム中に使う武器の変更であること、
そして2つあるゲームモードのうち、基本的にARCADEは選ばなくていいということ。

なぜARCADEを選ばなくていいのか?理由は簡単。スコアがステージをまたいで累積されることを除いて、STAGE SELECTで1ステージずつ順番に遊ぶのと内容が全く変わらないからです。

(ちなみに日本語版ではSTAGE SELECTにあたる項目はSTORYと表記され、メニューの1番上に配置されています)


・操作説明
このゲームで使うボタンは、
メイン武器攻撃・サブ武器攻撃・ダッシュ・ハイパーアタック・ロックオン(近)・ロックオン(遠)の6つ(+ポーズで7つ)。キーボードでも遊べないことはないですがゲームパッドを使用してのプレイが無難です。

特に重要なのは2つの攻撃ボタンとダッシュ。この3つは自由に押す、離す、長押しができるボタンに割り当てた方がいいです。

またハイパーアタックは一般的なSTGでいうところのボムの役割なので、咄嗟に押せるボタンに割り当てるのがオススメ。

ロックオンは最悪近のほうだけ使えれば遊べます。遠は余った所か余裕があればどこかに割り当てておきましょう。

参考までに筆者は6ボタン+LRスタートボタンのゲームパッドで、
XとY:攻撃ボタン、B:ダッシュ、R:ハイパー、L:近ロック、A:遠ロック
に設定してます。LやRにダッシュを割り当てている人もよく見るので、色々試してしっくり来た設定で慣らすのがいいでしょう。

画面説明
①主人公のスグリ。
②敵キャラ。敵本体には当たり判定がないのでいくらぶつかっても大丈夫。
③敵の放った弾。これに当たるとダメージを受ける。属性が3種類あるが詳しくは後述。
④ロックオンマーカー。攻撃ボタンを押すとこの緑のマーカーが付いた敵を自動で狙って撃つ。
ロックオンボタンで違う敵にマーカーを移動させられる。
⑤スグリのHPゲージ。敵弾のダメージでこのゲージが空っぽになるとゲームオーバー。
⑥ハイパーゲージ。様々な行動で青→緑→黄色の3段階(300%)まで貯まり、ゲージ1本(100%)を消費することでハイパーアタックを使える。
中央の数字は今ハイパーアタックが何回使えるかを表す。
⑦ヒート値。ダッシュをしている間上昇していき、ダッシュをしていない間減少していく。
詳細は後述するが、これが100%より高いと危ない。
⑧スコア。スグリは「稼ぎ系」のSTGではないので、そこまで気にしなくてもいい。
特殊なゲームシステム
スグリは普通のSTGと違う独特なシステムがいくつかあるため、シューティング慣れしている人でも難しく感じたり、
「とりあえず遊んでみたけどよくわからなくてすぐ死んだ!」という人も多いです。

これだけは覚えとけ!な基本システムを書いておくので、わからない事があったらここを読んでみてください。


・ダッシュの特性
ダッシュボタンを押している間、スグリはダッシュし続けます。このダッシュがこのゲームの鍵を握っています。

ダッシュは単に高速で移動できるというだけでなく、
・ダッシュ中は後述の「ビーム弾」に対して完全に無敵になる
・ダッシュの際に出る虹色のリングに敵弾をくぐらせるとハイパーゲージが少し貯まる
という特性を持っています。

とにかくこのゲームはダッシュを使いこなすことが何よりも重要なので、最初は焦らずしっかりとダッシュを練習しましょう!


・弾属性
このゲームの敵弾には3種類の属性があり、それぞれビーム弾・実弾・特殊攻撃と呼びます。

●ビーム弾は光っている弾 ダッシュですり抜け可能だが破壊できない

●実弾はミサイルや機雷など光っていない弾 ダッシュですり抜けられないが攻撃を当てると破壊できる

●特殊攻撃はダッシュでのすり抜けも破壊もできない、一部の中ボス・ボスが放ってくる攻撃(例・火炎放射、タックルなど)

だいたい敵弾の見た目で属性が見分けられるようになっていますが、一部例外もあるので実際に見て覚えてください…

ダッシュでビーム弾をすり抜ける図。こんな苛烈な弾幕も難なく突破できる

ミサイルには当たってしまう(画面中央の赤い円が被弾エフェクト)。
軌道を見極めてダッシュでかわそう

・ヒート値について
HPゲージの下にある%数値がヒート値。この値はダッシュを続けていると少しずつ上がっていき、逆にダッシュを止めていると0%まで下がっていきます。

このヒート値が100%を上回った状態で敵弾に当たると、元々のダメージにヒート値に応じた倍率のダメージが加算されてしまいます。

例えば、ヒート値が150%の時に敵弾に当たるとその弾の元々のダメージの1.5倍のダメージを受けます。ヒート値は最大300%まで上がるので最大3倍ダメージ!ちょっとした攻撃でもかなりの痛手になります。

ダッシュに頼りすぎずにこまめに止まって歩きで体制を整えて、ヒート値を低く保つよう心がけましょう。(特にダッシュボタン連打はものすごい勢いでヒート値が上がるので、どうしてもという時以外はしないように!

スピード出しすぎ注意!

・ハイパーアタック
これまで書いたように、ハイパーアタックはハイパーゲージを消費することで使える、
シューティングゲームにおけるボム(ボンバー)のような攻撃です。

ハイパーアタックを発動すると、最初にスグリの周囲に白いバリアが展開され、敵の攻撃を防ぎます(バリアが切れるまで完全に無敵!)

その後、使っている武器に応じた強力な攻撃を放ちます。ビームライフルなら直線上に貫通するビーム、トラップなら周囲に4つのトラップを同時に展開する…など、武器の特性を活かした攻撃が出るので、色々な武器でハイパーを試してみましょう!
強力な一撃でピンチを切り抜けよう

ハイパーボタンのみを押すとメイン武器(武器選択でWeaponAに設定した方の武器)のハイパーアタックが出ますが、
サブ武器のボタンを押しながらハイパーボタンを押すことでサブ武器のハイパーアタックが使えます。

武器を選ぶ際はハイパーの使い勝手にも気を配ってみるといいかも。
初心者向け攻略ヒント
システムはなんとなく理解できたけどやっぱり難しい!という人のために、
実際に序盤ステージの攻略アドバイスを軽く書いておきます。

基本的に難易度EASYを想定しています。初めてプレイする場合は無理せずEASYからの挑戦を推奨します。
(システムと操作感に慣れるまではEASYですら死にまくります。スグリはそういうゲームなのであって、決してあなたが下手なのではありません。ご安心ください。)

・ステージ1
操作を覚え、ダッシュの感覚を掴むためのステージ。・・・のはずなのだが、「ビーム弾はダッシュしていれば当たらない」ことを身体で覚えるためか敵はバリバリ弾を撃ってくる。焦らずダッシュで弾を避けるのに慣れよう。

武器は最初から使えるビームライフルとバズーカで十分。特にビームライフルはほぼすべてのステージで活躍する、基本にして万能の武器なのでここでしっかり練習するといい。

ライフルやバズーカを撃った後の硬直時間に敵弾に当たってしまう人は、ダッシュ中にライフルを撃ってみたり、撃った後にすぐダッシュして硬直をキャンセルするテクニックを練習すると吉。

ステージ開始から少しすると、ビーム弾を撃つ敵の他にミサイルを撃つ敵と、すこし頑丈な中型機も出てくる。

特に小さな敵が撃ってくるミサイルがこちらを追尾してきて厄介。バズーカを当てて壊すか、ダッシュで上下に大きく動いてかわそう。
(ずっとダッシュしたままにしたりダッシュボタンを連打するのではなく、
 ダッシュで敵弾を避ける→ある程度動いたら止まる→攻撃しつつ敵弾を引きつける→また別の方向にダッシュ
をテンポよく繰り返すとダメージを抑えて進める。これを意識すると後々の攻略も楽かも?)

BGMが盛り上がる頃に中ボスのお出まし。
しばらくすると隙間の無いビーム弾の壁と追尾ミサイルの波状攻撃を仕掛けてくるが、
ザコ敵の弾と同じようにダッシュでビーム弾を潜り抜けながら、
一度に来るミサイルを大きな塊だと思って避けるのがコツ。

攻撃する余裕がないと思ったら、ひたすら敵弾を避けるのに集中してハイパーゲージを溜め、ハイパーアタックとその後の無敵時間中に攻撃して倒すのも手。

中ボス撃破後は前半と同じようにザコを倒しつつハイパーゲージを稼ぎ、そのままボス戦へ。

※ステージ1ボス サキ※
自分の周囲から出すビーム弾幕やミサイルと同じく実弾属性のマラカス爆弾が特徴的だが、
実は彼女の周りを漂ってる黄色や青の小さい玉はときどき追尾弾となって飛んでくるので注意。

近づかないと攻撃を当てにくいが、不用意に突っ込むとちょうど撃った弾幕に衝突しやすいので
ダッシュしすぎによるヒート値上昇に気を付けよう。

体力が残り一ゲージまで減ると元気玉大きなエネルギーボールを投げつけてくる。
ビーム属性なのでダッシュ中は当たらないが、強い追尾性能があり画面にしつこく残る上に
やっと振り切ったと思ったらすぐさま次を撃ってくるので、
ダッシュで大きく距離を離して攻撃できる時間を作るなど工夫して戦おう。

攻略のコツ:ビーム弾ばらまきの時にうまくダッシュですり抜ければゲージを大量ゲットできる。
バズーカのハイパーならちょこまか動き回るサキにも追尾弾で大ダメージを狙えるはず。

・ステージ2
このステージの難関は、ステージの各所で画面を横切りながら攻撃してくる中ボスと、
ステージに仕掛けられたトラップと1面でも厄介だった中型機の群れが出てくるエリアの2つ。

実はステージ序盤とボスの直前で出てくる小型機は画面中央の辺りで立ち止まってビームライフルをひたすら連射しているだけでほとんど攻撃されずに倒せる。

中ボスの複合攻撃は、中ボスの反対側に逃げつつミサイルの隙間を縫うようにダッシュで避けていこう。ビームライフルのダッシュ撃ち等でミサイルに隙間を開けてもいい。

また、トラップは中心部にダメージを与えることで破壊することが可能で、中でもビームバズーカならトラップを貫通して向こう側の敵にも攻撃できるためこのステージではとても頼れる存在になる。
ビームバズーカの最大タメ撃ちなら、中型機も1撃

もし既にトラップを手に入れているなら、ミサイルをトラップで壊しつつもう片方の武器で敵を倒していく戦法も有効。

海から浮上した直後のザコ敵ラッシュは実は画面の下半分で応戦したほうが敵弾に当たりにくい。後々のステージを攻略するために、出てきた敵を素早く倒して、囲まれないようにする練習をしておくとベター。

直後にまた海に潜って中ボス戦
中央に陣取って機雷と泡弾で攻撃してくるが、泡弾はビーム属性なので近づいてきたらダッシュで抜ければOK。時折ハイパーで機雷を壊して安全地帯を確保しよう。上下に走りながらの複合は道中と同じ対処法で問題ない。

中ボスを倒すと小型機ラッシュの後警告演出の後画面中央にビームが飛んでくるが、
このビームにダッシュで突っ込むとノーダメージでハイパーゲージをちょっと稼げる。

※ステージ2ボス イル※
基本パターンはは動きながらランダムな方向に機雷を放出した後、動きを止めて攻撃の繰り返し。

動きを止めての攻撃は、
・ビーム属性の高速弾を乱射
・直進する高速ミサイルを乱射
・ゆっくりと追尾してくるミサイルを横方向に発射
の3パターンのうちどれか。いずれもイルと距離を取って、イルを中心に弧を描くように避ければほぼ当たらない。

残り体力が1本になるとハイパー攻撃をしてくる。スグリのいる向きにビームを撃ち、更に側面±90度の範囲に緑色の針状実弾を展開してくる。

ビームの威力が高いこともあり一見厄介な攻撃だが、予備動作の間に軸をずらして実弾を迎撃する、ビームの中央をダッシュで突っ切って行くなど、間合いに合わせて安全な避け方を判断しよう。
ビーム中はイルの動きが止まるので、ハイパーの合図に合わせて自分もハイパーを使うことで大ダメージを与えるチャンスにもなる。画像はハイパーの無敵時間を使ったカウンターの例
4 Yorum
Berz 30 Eki 2019 @ 20:34 
スプレッドはやっぱ最強だな
Phuderoso 21 Eki 2018 @ 11:02 
This one is super Good!! :aos2iru:
saturnalorbit 5 Ağu 2018 @ 12:04 
i don't understand this
猫 ♡ 14 Ara 2015 @ 17:59 
ありがとう:lev: