Spectral Scream

Spectral Scream

Not enough ratings
初心者用日本語ガイド(+ソロ攻略ガイド)
By ⎛⎝ 平実檸檬 ⎠⎞
基本的な情報に最高難易度をソロでクリアした筆者の個人的な感想や評価、注意点などを添えています。
これからこのゲームを始める人や、ソロではCH.4のクリアは無理だと諦めた人達の助けになれば幸いです。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
始めに
これは初心者や、これから高難易度への挑戦を考える中級者に向けたガイドだ。

基本的にここに書いてある事の殆どはゲーム中で T を押す事でいつでも閲覧できる。
もしここで見た事を忘れたら、必ず安全な場所でTを押して情報を確認する癖を付けよう。

但し煉獄内で情報を確認する際はその層に出現する敵の情報しか記載されない。
またセーフゾーンは第一層として扱われる為、安全な場所でじっくり手帳を読み返すのは難しい。
そこでセーフゾーン内でも確認できる情報源として、ここにも煉獄に出現する敵の情報や、あるいは攻略を助けてくれるアイテムの使い方等を記しておく。


とはいえ……いつでもゲーム中で見られる事に変わりはない。
そこで最高難易度をソロでクリアした筆者が煉獄内で気をつけている事だったり、優先的に確保するべきアイテムをソロ攻略メモとして残しておく。

仲間が居なくともクリアは不可能ではないのだとここで知り、攻略に役立てて貰えれば幸いだ。


(この画像は、ガイドを作るにあたってソロでホテルのボス部屋とその道筋を撮影しにいったのだが、その時に撮ったクリアリザルトだ。実際にはもっと金貨に余裕を持ってクリアする事ができるしクリア時間も早く出来る)
攻略の流れ

ルールは至って簡単……オーブを回収する。それだけだ。



オーブ


これを御者に渡すのが目標だが……同時にこれは次のステージへの鍵でもある。
奥に進めば進むほど報酬は格段に良くなっていくので、可能な限り奥に進もう。

難易度を上げる事で進めるステージ数が増えていく。
最深層である4層は極めて難易度が高く、単独での攻略は非常に難しい。
クリアを目的とするなら出来るだけ複数人での攻略を推奨する。



次のステージへ
もし、次のステージへ進みたいなら……横に特徴的な窪みがある扉を探そう。
出現位置はランダムなので、もし探索途中で発見したらマウスホイール押し込みで打てるピンを残しておくといいだろう。あるいは後述するアイテムを使用する事で扉まで誘導してもらえる。



納品
攻略を終了したい?あるいは……最後のステージの攻略が完了したならロビーへ戻ろう。
ロビーへ待機する御者にオーブを渡す事で攻略が完了し、再びあの牢獄へ戻る事ができる。

また次のステージに進んだけど、やっぱり帰りたいという時は前のステージに戻り、扉の横に嵌められたオーブを取り出すと帰れる。但しこの場合の報酬は前のステージで普通に帰った時よりも減る。




以上が大まかな流れだ。
  • アイテムを集める
  • オーブを回収する
  • 次のステージへ行く or 御者にオーブを渡して牢獄へ帰る
……簡単だろう?
ロビー
煉獄で探索を行うにあたって、我々には協力者がいる。
彼らの協力無くしては煉獄の探索は非常に困難だ。必ず覚えておこう。
また彼らがいるロビーはセーフゾーンとなっている。緊急時にはここへ撤退しよう。



御者
オーブの回収を担当する人物。
攻略を完了するには必ず彼にオーブを渡す必要がある。

逆に言えば、オーブが無ければ帰れないということだ……。



蘇生術師
複数人で攻略する時には彼の世話になるだろう。
煉獄内で仲間が死亡した場合、仲間の死体を持って彼の元まで行くと蘇生してくれる。
また、複数人が死亡した場合は可能な限り全員分の死体を回収してから蘇生を頼もう。
1回分の料金で全員蘇生してくれるぞ。

但し死体の位置はハイライトされない。
出来る限り仲間の位置を覚えておくか、死ぬ前に味方にピンを打っておいてもらおう。



商人
恐らく最も世話になる人物だ。
煉獄内で拾える金貨は君の為にあるのではなく、彼の為にあるのだ。
ステージが進むにつれて品揃えが増えていくので新しいステージに来た時は必ず一度戻って新たに入荷したアイテムを確認しておこう。中には攻略に欠かせない物もある。

それから大事な情報として、金は個人管理ではなくチーム管理だ。
君が無駄なものを買えばチームメンバーはその分節約を強いられてしまう。彼からアイテムを購入する時はよく考え、本当に今必要かどうかを考えてからにしよう。

ちなみに攻略完了時に残っていた金は君の物になる。
鍵部屋には非常に多くの金貨が保管されているので、余裕があるなら彼からを購入してでも鍵部屋を漁るといいだろう。

だからといってケチりすぎて攻略に失敗しては元も子もないが……。



売却
煉獄への扉の右にはアイテムを売却する為の箱が設置してある。
基本的には換金用アイテムを入れる事になるだろう。詳しくは"アイテム"の項目を参照。

それから箱の左側には金の動きを管理するカラスが居る。
主に野良で遊ぶ時に重宝するだろう。
ステージ
煉獄は全4層で構成されている。(Patch 1.0.14a時点)
各ステージにはそれぞれ特徴があり、構造にランダム性は無いが難易度によって変化する。

第一層:ウォルターハウス
タスク:チェス盤を完成させる
タスクアイテム:ポーン

出現モンスター
アンデッド:グール、ガン・ケン、リビングデッド、アセティック
ゴースト:レイス
悪魔:出現しない
ボス:メイド


全体的に暗く、特にマップの東側にある迷路は出会い頭での遭遇が多く事故りやすい。
このマップに限ってはマルチの方が苦しくなりやすい。なるべく集団行動を心掛けよう。
ボスが幽霊なのもあって御札や鈴を持ちたくなるがまずは杭を買おう。


ちなみにこのステージの入口にはEMFと僅かな金貨が置いてある。
運が良いと50ゴールド以上置かれているが、1ゴールドも置かれていない場合もある。
開幕はEMFを利用して敵を避けながら金貨を集めよう。マルチの場合はEMF持ちはなるべく奥の探索を担当し、近場の探索はEMFを持っていない人達に任せよう。初動で死人が出ると非常に苦しくなる。

ソロ攻略メモ:
杭を買う前に迷路に行くのは避けた方が良いだろう。
またこのステージに限った話ではないが、可能なら常に砂時計か羅針盤を携行しておきたい。
特に砂時計は非常に優秀なアイテムだ。自然湧きを見つけたら拾ってロビーにストックしておこう。



第二層:リチャードオフィス
タスク:金庫を開ける
タスクアイテム:カードキー

出現モンスター
アンデッド:グール、ガン・ケン、ディスペア、リビングデッド、アセティック
ゴースト:レイス、グルーミー、スケアクロー、ドッペルゲンガー
悪魔:ブラザー、ハルダー
ボス:ピエロ


ウォルターハウスとは一転してとても明るいが、ここから新たな敵「悪魔」が追加される。
詳しくは"モンスター"の項目を参照してもらいたいが、一人で全てに対応するのは非常に難しい。
ここから商人が扱うようになる「アドレナリン注射」は安価ながらも優秀な効果を持ち、チェイスで敵を撒く事ができるようになる。ウォルターハウスで充分にファームができていれば金貨には余裕があるはずなので、一人で無理に対処しようとはせず、危なくなったら注射を刺して逃げ回るのも手だ。

ソロ攻略メモ:
ここから杭・書物・お守りの3種のアイテムを持ち歩く事が前提となる。
悪魔が出現するようになる階層というだけあって、悪魔に関心が向きがちだが実際の脅威はゴーストだ。落ち着いていればノーダメージで撃退できる悪魔とは違い、ゴーストの撃退はダメージを避けられない事が多い。特にグルーミーは出現中に倒せなかった場合HPを半分以上減らされてしまうので、HPに余裕がない時は相手にしない方が良い。アドレナリン注射は手放さないようにしよう。



第三層:クロエの学校
タスク:ロッカーを開ける
タスクアイテム:乾電池

出現モンスター
アンデッド:グール、ディスペア、リビングデッド、アセティック
ゴースト:レヴナント、グルーミー、スケアクロー、ドッペルゲンガー
悪魔:ブラザー、シスター、ハルダー、スクリーマー
ボス:学生

(手帳にブラザーは表示されないが、普通に出現するので注意)

ウォルターハウスのように暗く、リチャードオフィスのように開けた場所が多い。
モンスターからの視線が通りやすく、ロッカーも大部屋のど真ん中に設置してあるので見つからないように行動するのはかなり難しい。更に厄介な敵もここから出現するようになり、中でも「スクリーマー」は視線が通り続けている限りダメージを与えてきて、更に足も遅くなるので他のモンスターと一緒に見つかると非常に苦しい。
また、ここから取り扱うようになる商人のアイテムは範囲攻撃だが撃破は出来ない。制圧と撃破で担当分けした方がいいだろう。

ソロ攻略メモ:
ここで解禁されるクロスボウは一見強力そうだが、遭遇戦でダメージを受けやすくなる。
遠距離攻撃を行ってくるアンデッドも居ないので杭で充分だろう。
それよりも問題なのはここから出現するようになるレヴナントだ。撃退を行おうとすると必ずダメージを受けてしまう上に非常に素早い。かといってスケアクローの事を考えると制圧アイテムを積んでいる余裕は無いので、被弾前提で殴りかかろう。砂時計があればHP100%を維持したまま探索を行うのはそれほど難しくない。



ジェイクのホテル
タスク:トランクを開ける
タスクアイテム:ウォード錠(鍵)

出現モンスター
アンデッド:ディスペア、リビングデッド、ウォッチャー
ゴースト:レヴナント、グルーミー、スケアクロー、ドッペルゲンガー、ゲイシャ
悪魔:シスター、ハルダー、スクリーマー、カオス
ボス:ベルボーイ


学校とは反対に、リチャードハウスのように明るいがウォルターハウスのように狭所が多い。
ここまで到達できた者ならばそれほど困難は無いだろうが、とにかく広く、やたらと敵が多い。
学校で金貨を温存できていれば、アドレナリン注射砂時計でゴリ押すのも良いだろう。但しタスクアイテムが非常に見つけづらく、またマップが広い為拾ったタスクアイテムをいちいち納品していては時間も金貨も足りない。そこで、砂時計でロビーに戻ってタスクアイテムをロビーに置く事で往復の手間を圧倒的に減らす事ができる。
金に物を言わせればベルボーイの出現前にクリアする事すら可能だ。

ソロ攻略メモ:
なるべく敵とは戦わず、ノイズキャンセリングを常に持ち歩こう。
ノイズキャンセリングを常に焚き、カオスに見つかったら砂時計で戻るという金に物を言わせた戦術となるのでタスクアイテムの捜索に時間を掛けてしまうと途端に苦しく、鍵部屋を漁っている暇も無いので金貨が尽きてしまうとクリアはほぼ不可能となる。



以上が君が攻略する事になる煉獄ステージの全てだ。



これらのステージの攻略はなるべく迅速に行わなければならない。
何故なら……。
モンスター
煉獄には様々なモンスターが徘徊している。
これらは大まかに「アンデッド」「ゴースト」「悪魔」の3種類に分類できる。
それぞれ対処法が異なり、またアンデッド以外は撃退に僅かながら時間が掛かってしまう。
その為、安全に撃退したいのなら二人一組で行動した方がいいだろう……。

また、モンスターの撃破数に応じて経験値と報酬金が増加する。
クリアよりレベル上げや金儲けが目的なら積極的に狙うべきだろう。



それから一部を除き全てのモンスターには聴覚がある。
走り回ったり、勢いよく扉を開けると周囲のモンスターは音源に向かってくる。
不要な戦闘を避けたいならなるべく静かに行動しよう。

ちなみに扉は走りながら開けると大きな音が鳴り、しゃがんで開けると通常より静かに開く。
静かに動いているつもりでも妙に敵が多く感じられる時は扉の音に寄ってきてる可能性が高いので気をつけよう。


分類:アンデッド
撃退:杭
アンデッドはどれも対処が容易で、慣れてくると簡単に撃退できる。
唯一制圧アイテムが存在しない。

グール
危険度:★★☆☆☆ ソロ:★★★☆☆
主な杭の使い先その1。
対象が孤立している場合にのみ襲ってくる。
ソロプレイヤーにとっては対処法が無いに等しく、ウォルターハウスから出現する為非常に厄介。
とはいえ、杭を入手してしまえばそれほど恐ろしい存在でもない。

ソロ攻略メモ:
開幕はEMFを手放さず、杭が手に入るまで敵を避けよう。
また異様に索敵範囲が広くどこからでも発見される。






ガン・ケン
危険度:★☆☆☆☆ ソロ:★☆☆☆☆
頭部が無く、低難易度から出現する為非常に印象に残るモンスター。
近づかない限りは反応せず、ただマップを徘徊している。
できれば杭はグールに使用してガン・ケンは放置した方が良い。

ソロ攻略メモ:
杭があるなら起動してからでも対処は間に合う。
積極的に刺すのは控えよう。杭の耐久が勿体無い。







ディスペア
危険度:★☆☆☆☆ ソロ:★☆☆☆☆
起動していない時は壁に頭を打ち付けている。
近くに居る時は規則正しい物音が聞こえるので、暗闇で気づかずうっかり近づいてしまうという事は無いだろう。
ガン・ケンと同じく、接近しない限りは起動しない。

ソロ攻略メモ:
マルチと違って音を聞きやすいので、まずディスペアを起動させる事はないだろう。
足が早く追跡も執拗なので邪魔な位置にいるなら刺しても良い。






リビングデッド
危険度:★★☆☆☆ ソロ:★☆☆☆☆
待機中は寝そべっているので非常に気づきにくい。
マルチだといつの間にか起動している事も多い。
いちいち真横を静かに通過していては時間が足りないので、見つけ次第刺してもいいだろう。

ソロ攻略メモ:
迷わず刺すべきだ。無視できる存在に杭を使うのは勿体無い気もするが、リビングデッドに気を使ってボスの降臨を許してしまうと砂時計代で杭1本分よりも遥かに財布が圧迫される事になる。







アセティック
危険度:★☆☆☆☆ ソロ:★☆☆☆☆
主な杭の使い先その2。
手を前に突き出しながら歩いている為、遠くからでも非常にわかりやすい。
こいつに気を使っていると時間が足りないのでさっさと刺した方が良い。
音を聞かれた時は(起動したら)耳に手を当てる仕草を見せる。

ソロ攻略メモ:
リビングデッドと同じ理由で刺すべき。
特にアセティックは徘徊型なので非常に邪魔。







ウォッチャー
危険度:★★☆☆☆ ソロ:★☆☆☆☆
主な杭の使い先その3。
アンデッドの中では一番強いが、所詮アンデッドなので見敵必殺してればそれほど脅威ではない。もし起動してしまった場合は壁に隠れるなどして視線を切る事で、向こうからこっちに近づいてきてくれる。

ソロ攻略メモ:
アンデッドの中で唯一HPを削られる可能性がある。
見つけ次第駆け寄って刺した方が良い。












分類:ゴースト
撃退:御札
制圧:鈴

強力な敵が揃っており、制圧無しで撃退しようとするとダメージは避けられない。
負傷しているのなら相手にするべきではない。

レヴナント
危険度:★★★★☆ ソロ:★★★★★

最強のゴースト。
完封したいのならしっかり制圧→撃退のプロセスを踏む必要があり、無理やり撃退すると必ずHPを60%ほど削られてしまう。相手にするなら必ずHP100%の状態で。

ソロ攻略メモ:
なるべく1対1で相手にしよう。もし護衛が付いていたらレヴナントを倒しても雑魚の追撃で負けてしまう可能性がある。
ソロならパーク「薬物中毒者」を採用しているはずなので、マルチほどキツくはない。






レイス
危険度:★☆☆☆☆ ソロ:★☆☆☆☆

ウォルターハウスから出現するゴースト。
公式に「それほど脅威ではない」と言われるだけあって対策が非常に簡単で、3秒ほど画面内に捉え続けなければ起動しない。
また起動時の動きは全モンスター中最速で、どれだけ走ってもピッタリ張り付いてくるが攻撃判定は異様に狭いので背中を向けて走るだけで回避できる。

ソロ攻略メモ:
実は即死攻撃持ちなので、起動後に撃退を試みたりすると普通に死ぬ。事故らない為にも無視が
安定。





グルーミー
危険度:★★★☆☆ ソロ:★★★★★

必ずプレイヤーの近くに起動状態でスポーンする。
地面から完全に生えてくる前であれば撃退は簡単だが、プレイヤーの後ろからしれっと生えてくる事もあり気づきにくい。
行動を開始したグルーミーはレヴナントと同様にノーダメージ撃退が不可能なので、出現予兆音である粘り気のある水音を聞き逃さないようにしよう。

ソロ攻略メモ:
出現を見逃すと実質レヴナントになる。
何としてでも出現中に撃破したい。
出現を許してしまった時は諦めてゴリ押ししよう。






スケアクロー
危険度:★★★☆☆ ソロ:☆☆☆☆☆

一定時間経過する事で強化され、凶暴化する。
強化前でもプレイヤーを発見すると向こうから近づいてくるので撃退しやすいが、オフィスから出現する事もあって武装できていないプレイヤーの前に来ると時間を稼がれてしまい強化状態になる。もし武装していない時にスケアクローが目の前に来たら急いで報告して誰かに撃破してもらおう。

ソロ攻略メモ:
撃破アイテム3種を持ち歩くソロ攻略ならまずスケアクローに困ることは無いだろう。また凶暴化させない為にも、御札だけは耐久値が少なくなったら売却するなどしていつスケアクローが出てきても良いようにしよう。




ドッペルゲンガー
危険度:★★★★☆ ソロ:★★☆☆☆

誰かプレイヤーランダム1名の姿を模倣した状態で出現するゴースト。VCを繋いでいるなら確認は容易だが、野良では判断が付きづらい。HPが減ってる時にドッペルゲンガーに遭遇してしまうとそのまま殺されかねないのでしゃがみやエモートを連打して何とかコミュニケーションを取ろう。

ソロ攻略メモ:
多分ソロだと湧かない気がするが……いずれにせよ目の前にプレイヤーがいる時点でドッペルゲンガー確定なのでマルチほどの脅威ではない。負傷時には相手にせず、フルヘルスの時にだけ相手にする事を徹底しよう。





ゲイシャSCP-173
危険度:★★★☆☆ ソロ:★★★★☆
見ている間は動かず、視線を外すと高速で接近してくる。
非常にルールがわかりやすく撃退もしやすいが、真の脅威は他のモンスターと一緒に出てきた時だ。砂時計か羅針盤を使って離脱しない限り、絶対に撃退が間に合わずに殺されてしまう。設置型の制圧アイテムを使用するにしても、相方がゴーストでなかった場合は片方の足止めができずダメージは避けられない。

ソロ攻略メモ:
単体なら脅威ではないが、複数のモンスターと一緒に出てきた時は迷わず砂時計を使おう。
ソロでゲイシャコンボを無傷でやり過ごすのは
不可能だ。




分類:悪魔
撃退:書物
制圧:十字架

落ち着いて対処に当たればノーダメージ撃退は非常に容易。
しかし他のモンスターと一緒に出てきた時はその評価は一変し、途端に厄介な存在となる。

ブラザー
危険度:★★☆☆☆ ソロ:★★★★☆

発見状態でプレイヤーが走る事で起動する。
異様に索敵範囲が広いので、大広間や曲がり角では走らないようにしよう。また起動状態でなくても撃退は最大射程かつ下がりながら行わないとダメージを受けてしまう。
こいつがホテルで出現しないのは完全に慈悲。

ソロ攻略メモ:
何かに発見されたのに周囲に誰も居ない時は大抵こいつが遠くから走ってきている。特に猛威を振るうのが学校で、起動状態での撃退はダメージが確定してしまう事もあって想像以上に厄介。オフィスでは1体しか湧かないので、むしろ走り回ってさっさと倒した方が楽。




シスター
危険度:★☆☆☆☆ ソロ:★☆☆☆☆

プレイヤーを発見してから数秒後に起動する。
しっかり撃退していけばそれほど恐ろしい敵ではないが、出現時期が学校からという事で他の敵と一緒に出てきやすい。シスターしか居ないように見えても遠くからブラザーに見られていたり、ウォッチャーやスクリーマーの視線が通っていたりする事があるので、シスターだからといって油断せずしっかりクリアリングは行ってから撃退しよう。

ソロ攻略メモ:
ダメージを貰う方が難しいほど対処は簡単。
本当に恐ろしいのはシスター=急いで倒さないといけないという固定概念を植え付けられる事で、しっかり周囲を確認せず処理に向かうとレヴナントやグルーミーへの対処が遅れてしまう。



ハルダー
危険度:★★☆☆☆ ソロ:★☆☆☆☆

カバン重量が100%を超えていると起動する。
敵対された時はRキーを押してその場に金貨を捨てると再び中立状態に戻る。
なお敵対されていない状態でも撃退を試みる事は可能だがプレイヤーから逃げるような挙動をするのでかなり難しい。

ソロ攻略メモ:
大金を持ち運ぶ事が多いソロでは比較的敵対されやすいが、攻撃力はそれほど高くない。慌てず撃退を試みよう。







スクリーマー
危険度:★★★★☆ ソロ:★★★★★

視線が通っている場所ならどこまでも攻撃が届く。
更に範囲攻撃なので付近にいるプレイヤー全員にダメージが入り、スクリーマーの攻撃を受けている間は移動速度が大幅に減少する。
開けた場所では無敵と言ってもよく、無理やり撃退しようにも移動速度が減少するせいで間合いに入れる事すら難しい。
混戦での強さは言わずもがな、単体でも恐ろしく強い。
ウォッチャーと同様に視線を切れば向こうから近づいてくるので、間合いに入るのを待とう。

ソロ攻略メモ:
ノーダメージ撃破が不可能。
かといって無視もできないので非常に面倒。
制圧した方が結果的に安く済む。


カオス
危険度:★★★★★ ソロ:★★★★★

レヴナントに並ぶ、最強の敵。
対処法が存在せず制圧と撃退を同時に行うしかない。
更に攻撃を受けると、何と即死する
非常に素早く振り切るのも難しいので、砂時計や羅針盤といった離脱アイテムが無ければほぼほぼダウンが確定する。

ソロ攻略メモ:
絶対に撃退できない。ホテルに突入したら必ず撃退アイテムを売却して制圧アイテムに切り替えよう。








分類:ボス
攻略を開始して10分ほど経過すると特徴的な音と共にマップを徘徊するようになる敵。
完全に撃退する事が出来ず、撃退アイテムを使ってもすぐに復活する。
代わりにマップの至るところに設置された陽動装置を使う事で一時的にマップから消滅するので
ボスの出現を許してしまった時は陽動装置を見かけ次第起動していこう。


出現までの時間はマップのどこかにあるボス部屋に行く事で確認できる。





ボス達に特殊能力の類は無く、慣れれば殆どグールと変わらない。
撃退できない点を除けばスクリーマーの方が遥かに脅威的だ。出現したからといって慌てる必要はないので落ち着いて対処に当たろう。

また殆どの場合、ボスに対しては撃退アイテムではなく制圧アイテムの方が有効だ。
ソロでも余裕があればロビーに制圧アイテムを貯蓄しておこう。

撃退アイテムで鎮圧を行う場合、ボスがこちらに気づいた瞬間(画面が灰色になる前)から撃退を開始しないと間に合わない。遠くから視認された時は諦めて逃げよう。

余談だが、ボス部屋には大量の金貨とアイテムが置いてある。
ステージクリア後には必ずボス部屋も漁って物資を回収しておこう。
クリアが早すぎるとボス部屋が開かないので、出来る事ならしっかりボスが湧いたのを確認してからタスクを完了させると後々楽になる。

メイド 分類:幽霊(御札・鈴)
マップ:ウォルターハウス



















ピエロ 分類:悪魔(書物・十字架)
マップ:リチャードオフィス



















学生 分類:アンデッド(杭)
マップ:クロエの学校



















ベルボーイ 分類:アンデッド(杭)
マップ:ジェイクのホテル
アイテム
アイテム無くして煉獄の攻略は成し得ない。
ここでは各種撃退・制圧アイテムの説明や、有用性と優先度を記していこう。

と……本題に入る前に、手帳に載っていないアイテムについても記しておこう。

その他のアイテム
換金アイテム
優先度:★★☆☆☆ ソロ:★★★★☆

ある時は皿、ある時は壺。
どちらも150ゴールドで売却可能。
GではなくFキーで落とすと割らずに置けるので、見つけたら分かりやすい場所に移動させておくのも良いだろう。
陽動にも使えるが、基本的には売るべき。

ソロ攻略メモ:
売却できた個数に応じて難易度が変わると言っても過言ではない。超重要。

宝箱
優先度:★★★★★ ソロ:★★★★★
開けると大量の金貨やアイテムが手に入る。
開封には非常に時間が掛かる上に、インタラクト中は周囲に騒音を撒き散らすので敵が集まってしまう。

ソロ攻略メモ:
何よりも金貨が嬉しい。
ハウスやオフィスで見つけた時は開けても良いだろう。
但しホテルでは触った瞬間に死ぬ。

古びた道具
優先度:★☆☆☆☆ ソロ:★☆☆☆☆

撃退・制圧アイテムとして使用できる。
しかし使い捨てなので連戦には堪えない。
あくまでも装備を買うまでの繋ぎだ。

ソロ攻略メモ:
序盤に古びた杭を拾えると安定感が増す。
武器代もバカにならないので、オーブ回収後に集めて、各ステージの初動で敵を減らす時に古びた武器を使用すると節約になる。


以上が煉獄に存在する、手帳に記されていないアイテム達だ。
次からは最も世話になるアイテムの詳細を載せていこう。



撃退アイテム
御札と書物は実は範囲攻撃なので、射程内に同カテゴリのモンスターが複数存在していると全員まとめて消す事ができる。仲間が複数固めている時は最大射程で撃退するのではなく、なるべく近づいて撃退を行うようにしたい。


優先度:★★★★★ ソロ:★★★★★

対アンデッド用の撃退アイテム。
即座に攻撃が出る為使い勝手が非常に良い。
クリックした瞬間から攻撃が終わるまで、全身に攻撃判定が発生するので攻撃モーションを合わせる必要は無く体当たりすれば敵を倒せる。曲がり角では取り敢えず杭を振る癖を付けよう。

ソロ攻略メモ:
これは杭に限った話ではないが、1回分の耐久値しかなくても複数巻き込めば全員倒せる。古びた杭でも複数の敵に恐れず体当たりしよう。







クロスボウ
優先度:★☆☆☆☆ ソロ:★☆☆☆☆

遠距離からアンデッドを撃退できる武器。
ゴーストや悪魔の撃退アイテムのように撃退には時間が掛かり、移動速度も低下してしまうので使い勝手はあまり良くない。ウォッチャーやボスを安全に処理する為の道具と考えた方がいいだろう。

ソロ攻略メモ:
杭が優秀すぎるので使う事はまず無いだろう。
売れば150ゴールドになるので、見つけたら売却用に確保したい。








お守り
優先度:★★★★★ ソロ:★★★★★

スケアクローやゲイシャなど、放置してしまうとパーティーが崩壊しかねないゴースト達を処理する為になるべく持ち歩いていた方が良い。

ソロ攻略メモ:
ノーダメージでレヴナントを処理する事が出来ないので制圧アイテムを持ちたくなるが、そうする為にはスケアクローがあまりにも厄介。幸いレヴナント以外はノーダメージ撃破が可能なのでなるべく御札を優先させたい。








退魔の書物
優先度:★★★★★ ソロ:★★★★★

スクリーマーやカオスなど、ゴースト以上にノーダメージ撃破が難しい悪魔だが他モンスターとの組み合わせで猛威を振るう奴らは時間が掛かる制圧ではなく撃退で素早く片付けたい。特にスクリーマーは撃退で片付けておかないと後々面倒な事になってしまう。

ソロ攻略メモ:
カオスの撃退が不可能なので十字架を優先したいところだが、敵の数がとにかく多いホテルではまず何よりも数を減らす事を優先しないと非常に苦しくなりやすい。










制圧アイテム
使用中は周辺にいる敵全員の動きが止まる。撃退と違い敵を減らせるわけではない事に注意。
敵によっては制圧完了がわかりづらいので、相手の動きの変化を見逃さないようにしよう。
また、報酬は敵の撃退で増加するので、楽だからとずっと制圧していると報酬が不味くなる。


優先度:★★★★☆ ソロ:★★★☆☆

ゴースト自体スケアクローやゲイシャの存在もあり制圧はあまり有効的ではないので評価はやや下がるが、それでも撃退しようとすると必ずダメージを受けてしまうレヴナントや徘徊グルーミーを無傷でやり過ごせるのは非常に大きい。

ソロ攻略メモ:
御札が無い時は採用してもいいかもしれないが、問題の先送りに過ぎない事には注意しよう。特に敵が多いホテルでは有効なように思えるが、制圧しても数が減るわけではないので接敵率は変わらず、耐久値の減少が撃退アイテムに比べて激しい。






糸と鈴
優先度:★★★☆☆ ソロ:★★★★★

トラップ型の制圧アイテム。
感覚的にはその場でずっと誰かが鈴を振っている感じで、設置すると範囲内に入ったゴーストを制圧し続ける事が可能。鈴と同様に耐久値はゴーストを制圧している時にだけ減少し、耐久値が無くなると消滅する。
持続時間は無限(もしくは相当長い)

ソロ攻略メモ:
扉の前などチョークポイントに設置すると効果的。設置しておけばずっと残るので、制圧アイテムを持ち歩けないソロでもレヴナントを無傷で処理できる。
ホテルで購入するのもアリ。




十字架
優先度:★★★★★ ソロ:★★★★★

対悪魔用の制圧アイテム。
ゴーストと違い、悪魔は起動してしまうとダメージを避けられない敵しかいないので非常に重宝する。またホテルで出現するカオスは一人で撃退する事が困難なので、常に二人は十字架を携行しておきたい。

ソロ攻略メモ:
カオス対策として十字架を持ちたい気持ちはわかるが、書物とセットにしないと悪魔が一箇所に固まりやすくなる。敵が固まってしまうと他種のモンスターが混じってしまった時に詰んでしまうので、出来る限り書物を優先させたい。





羊の血
優先度:★★★☆☆ ソロ:★★★★★+

これは糸と鈴にも共通した話だが、制圧アイテムの強みである即時性が設置型アイテムには無く、予め設置しておかなければならないのが少し面倒。また避難所を作ったからと安心していると徘徊速度が早いハルダーあたりが引っかかっていつの間にか壊れている事がある。マルチプレイなら羊の血を買うくらいなら十字架を採用し、自然湧きしているのを見かけたら適当にその辺に仕掛けておくくらいでいいだろう。

ソロ攻略メモ:
金は大量に消費してしまうが、ホテルではこれを使って少しずつ移動範囲を増やしていく動きが強力。自然湧きを見つけてもホテルまでは使わず貯蓄しておこう。







ユーティリティ
攻略を迅速に、そして安全に進める為に必須となるアイテムの数々。
撃退アイテムよりこれらを上手く使いこなす事が攻略のコツとなる。

EMF
優先度:★★★★☆ ソロ:★★★★★

ゴーストハンターにはお馴染みのやつ。
敵が近ければ近いほど反応が強くなる。
ウォルターハウスで確定で拾う事が可能で、初動は武器も金貨も無いのでEMFで接敵を回避しながら600ゴールドを稼ぐ事が目標となる。
オフィス・学校では視線が通りやすいので微妙だが、ホテルまで持って行くとその強さが再復活する。特にカオスの角待ちを対策できる唯一のアイテムなのでマルチでは売却せず大事に取っておこう。

ソロ攻略メモ:
非常に強力なアイテムだが枠が足りない。
杭を購入でき次第売却しても良いが、効果の割に売却額は僅か25ゴールドなので基本的には保管しておいた方が良い。金貨が尽き、武器すら買えなくなった時に頼れるのはこれだけだ。


ノイズキャンセリング
優先度:★★☆☆☆ ソロ:★★★★★

手に持っている間、自分から音が発せられなくなる。ちなみにスイッチを切り忘れると持っていなくても耐久値がどんどん減少していくので注意。効果中はまるで潜水しているかのような音になる。
自分の足音で敵が寄ってこなくなるので、全員で音を消さないといけないマルチでは微妙でもソロだとその恩恵を最大限に享受できる。

ソロ攻略メモ:
ホテルでは文句無しの最強。
全く敵に遭遇しなくなり、効果が切れた瞬間壁の向こうが明らかに騒がしくなる。






アドレナリン注射
優先度:★★★★★ ソロ:★★★★★

効果中はスタミナが減らなくなり、ダッシュ速度も大幅に増加する。効果時間は意外と長く、敵に見つかった時に刺せばほぼ確実に振り切れる。
それほど高くないので護身用として常に一本携行しておくと良いだろう。
またチェイスだけでなく、タスクアイテムを探す時に使うのも有効だが、調子に乗るとスクリーマーに捕まってしまう。

ソロ攻略メモ:
出来る限り常に持っておきたい。
タスクアイテムを見つけた時は刺して消費すれば無駄が無いし、武器が壊れて撃退を行えない時やHPが低い時にダメージを回避できない相手に見つかった時は砂時計ではなく注射でポータルまで逃げると節約になる。


ポーション
優先度:★★★☆☆ ソロ:★★★★★

50ゴールドという安さでHPを大幅に回復できる。
基本的には煉獄内で見かけたら場所を覚えておき、HPが減った時に駆け込むのが良いだろう。撃退担当はアドレナリンよりポーションを携行した方が良いかもしれない。
パーク「薬物中毒者」があると50ゴールドで完全に回復できる。

ソロ攻略メモ:
すぐ使用できるので、砂時計で緊急退避を行った際に少しでもHPが減っていたらついでに飲んでおくと良いだろう。というかこれ無しでは絶対にホテルを攻略できない。





復活アンク
優先度:★★★★★ ソロ:★☆☆☆☆

範囲内の味方を全員蘇生する事ができる。
その場で復活するのでそのまま探索を再開する事が可能で、落としたアイテムもすぐ回収できる。使用も早いので複数ダウンした時はあえて殺してアンクで全蘇生するのも手。

ソロ攻略メモ:
売却額85ゴールド。皿の方が嬉しい。
極限環境下では小便を済ませる事も、神様にお祈りをする事も、部屋の隅でガタガタ震えて命乞いをする心の準備もできないのだ。







インプ
優先度:★☆☆☆☆ ソロ:★☆☆☆☆

使用すると次のステージの扉の場所を教えてくれる。
RTAでもなければ次のステージへ急ぐ必要は無いので買う必要は全く無い。自然湧きしているのを見かけたら確保して売却すれば60ゴールドになる。

ソロ攻略メモ:
アンクと同様、これも基本的に売却用。
ボスタイマーは次のステージに初めて侵入した時に動き始めるので、ステージクリア後に物資を集めている時に扉は大体見つかる。








優先度:★★★★★ ソロ:★★★★★

鍵の掛かった扉を開ける為に必要。
鍵部屋には大量の金貨と、稀にアイテムが置いてあるのでなるべく鍵部屋は開けておきたい。
売却額も100ゴールドとそれなりに高価。

ソロ攻略メモ:
鍵はステージクリア後に開けよう。
また鍵部屋を漁る時はカバンの重量に気をつけよう。ペナルティが付いてしまうとハルダーに敵対されるのでせっかくの稼ぎをポーション代で減らさない為にも重量が100%を超えそうなら一度帰った方がいい。






マスターキー
優先度:★★★★★ ソロ:★★★★★

4回まで鍵部屋を開けれる鍵。
扉の施錠が可能との記載があるが実際にはそんな機能は無い。そんな機能が実装されたら評価の★の数があと3つ増える。
黒字確定とはいえ、900ゴールドを取り返すには鍵部屋を2箇所ほど漁らなければならず、それは
すなわち2部屋分の鍵部屋の利益が無くなるに等しい。基本的には普通の鍵で開けるようにして、学校クリア時点で開いてない部屋が4個所以上あるなら購入したい。

ソロ攻略メモ:
購入の目安は上記の通り。
学校クリア時点でマスターキーを買えないほど資金が少ないなら、どの道ホテルは無理なので撤退しよう。


赤い蝶
優先度:★☆☆☆☆ ソロ:★☆☆☆☆

ランダムなプレイヤーの死体を召喚する。
自分以外全員死んでしまった時や、死体の場所がわからなくなってしまった時に購入しよう。とはいえ基本的には買うべきではなく、ダウンした味方には足元にピンを打ってもらうなどして絶対に死体を回収できるようにしよう。

ソロ攻略メモ:
売却用。









紙蝶々
優先度:★★★★★ ソロ:★☆☆☆☆

ランダムな味方の場所に瞬間移動する。
味方がダウンした時にこれで救助に行くのも良し、廉価版砂時計として味方の下へ緊急退避を行うも良し。汎用性抜群。
ダウンした味方の下まで紙蝶々で飛んで、羅針盤で回収すると安全に味方を蘇生できる上に何となくカッコイイ気がする。

ソロ攻略メモ:
使うと蝶々が羽ばたいて可愛い。








砂時計
優先度:★★★★★ ソロ:★★★★★+

最強の汎用性を誇るぶっ壊れアイテム。
使用するとロビーに移動して、30秒程経つと元居た地点まで戻る。このインターバル中に武器を買ったり、ポーション飲んだり、また砂時計を買ったりと色々悪さが出来る。
モンスターは追跡対象が外に出ると即座に徘徊モードに戻るので、帰ってくる頃には居なくなっている。但しディスペアは元々居た場所に帰るので、彼の定位置付近で砂時計を使ってしまうとまた追われる事になる。

ソロ攻略メモ:
発動から移動まで若干のラグがあるので、緊急退避の判断が遅いと移動が間に合わずダウンしてしまう。また戻った時の安全は保証されていないので、戻った瞬間カオスにしばかれる事がある。


金の羅針盤
優先度:★★★★★ ソロ:★★☆☆☆

周囲に居るプレイヤー全員を巻き込んでロビーに帰還できる便利アイテム。ダウンしている味方を連れ帰る事ができるので立て直しに最適。
しかし砂時計と違い、元居た場所には戻ってこれないので再び探索していた場所に戻らなければならないのが面倒。

ソロ攻略メモ:
砂時計の下位互換なので買う事は無い。
砂時計が無い状態で自然湧きを拾う事ができれば代用品として使う事が出来るが、ホテルはただでさえ時間が足りない上に敵が多すぎて戻るだけでも消耗する。タスクアイテムの回収が終わっているのなら砂時計以上に強力なアイテムなのだが……。




ランタン
優先度:★★★★★ ソロ:★★★★★

タスクアイテムの場所を教えてくれる。
しかしその代償として値段が非常に高く、ステージの進行に合わせて1000ゴールドずつ値上がりしていく。基本的に買う事は無いだろう。

ソロ攻略メモ:
拾ったらすぐに使おう。温存しても次の層では使えない。
売却額は500ゴールドと非常に高価なので、序盤に拾えたら売却して装備代に充てるのもアリ。
パーク
一段目
  • [薬物中毒者]
    ポーションでHPが完全に回復する。
  • [マトリョーシカ]
    ダウンから復活するとHPが完全に回復する。

基本的には薬物中毒者で良いだろう。

マトリョーシカは回復に金が掛からないので一見有用そうだが、ポーションを買わずに済むというメリットはそのままデメリットにもなる。
強みを活かそうとするとダウン回復にこだわる必要があるが、当然蘇生には味方の手が必要だ。回復の為にいちいちアイテム探索作業を止めなければならず、かといってポーションに頼ると瀕死の状態から完全回復するにはポーションを2個買う必要があるので、それなら最初から薬物中毒者を採用しておいた方が経済的にも楽だ。

二段目
  • 泥棒
    しゃがみ移動の速度が上昇する。
  • 荷運び人
    重量ペナルティが150%から発生するようになる。

泥棒を採用すると、しゃがみ移動が徒歩移動よりも早くなる。
これにより音を立てずに迅速に行動する事が可能になり、物音で敵が寄ってこなくなる他リビングデッドやブラザーを刺激せずに処理できるようになる。
基本的には泥棒で良いだろう。

一方の荷運び人は地味ながら鍵部屋を漁っても重量ペナルティを受けづらくなり、ハルダーに絡まれる心配が無くなる。大量の金貨を持っても速度を落とさず走り回れる荷運び人はマルチ以上に時間も金貨もシビアなソロではこちらの方が有用だろう。
精算しにロビーに戻る回数を確実に減らせる。

三段目
  • 再生
    10秒ごとに体力が1%回復する。
  • 狂気
    付近で敵が死ぬと、体力が15%回復する。

一段目と同じような回復に関連したパーク。
再生は非常に緩やかだが、無条件でHPが回復するようになる。
とはいえ1分掛けても6%しか回復しないのはいくらなんでもしょっぱすぎる。

採用するなら圧倒的に狂気だろう。
どんな敵でも近くで倒される度にHPが15%回復する。御札などで同時に敵を2体倒せば30%だ。
また敵をポーション代わりに出来るだけでなく、ダメージを避けられない敵に対しては実質的なダメージ軽減として機能する。レヴナントを倒しても45%しかダメージを受けず、直後にグルーミーが走ってきてもそのまま処理する事ができる。

例えホテルでも、無傷で倒せる敵は多いので狂気は想像以上に優秀なパークだ。

四段目
  • チーターのように
    体力が100%の時、移動速度が増加する。
  • オオカミのように
    スタミナ最大値が増加する。

マルチなら圧倒的にチーターだろう。
上昇幅はあまり高くないが、ブラザーに追いつかれるまでの距離を確実に伸ばしてくれるので多少の無茶が利くようになる。
特に序盤の集金フェーズではとにかくスピードが命なので、EMFを持って奥まで行って敵に追いつかれる前に戻るという動きが非常にやりやすい。
制圧を担当したり、味方を助けに行きたいといった戦闘に消極的なプレイスタイルを好むプレイヤーにとってチーターはかなり強力なパークだ。

一方で、撃退担当やソロプレイヤーは無条件で発動するオオカミの方が便利だろう。
元々プレイヤーに追いつく事ができない敵が相手ならずっと囮になる事ができるし、スタミナが無い状態でブラザーやグルーミーに見つかってしまうという事故が起きづらくなる。走り続ける事さえできればカオスに見つかっても砂時計を使う時間を稼ぐ事が可能で、ボロボロになりながらも前に進み続ける事ができるオオカミは好戦的なプレイヤーにとって地味ながらもありがたい存在となるだろう。

五段目
  • キリスト教
    十字架の耐久値消費量が減少する。
  • シャーマニズム
    鈴の耐久値消費量が減少する。

これに関しては出来るだけ味方と相談して、2:2になるようにしたい。
ちなみに設置型制圧はこのパークの影響を受けない。

3人しかこのパークを使えない時や、野良参加で構成がわからない時、ソロプレイ時はキリスト教を使おう。カオスはゴリ押しで撃退する事ができず絶対に十字架が必要になるからだ。またブラザーが起動してしまった時やスクリーマーを黙らせたい時など、悪魔は何かと制圧が欲しくなる。

一方でゴーストは全員撃退担当一人で倒せる事と、ゲイシャとスケアクローはそもそも制圧が有効的ではなく発見次第撃退したい存在なので悪魔と比較すると制圧アイテムの優先度がやや下がる。

六段目
  • 耐久力
    最大体力が120%に増加する。
  • セイバー
    ダウンした味方の救助に掛かる時間が50%減少する。

まぁここまで来れる執行者に今更言う事など何も無いとは思うが……。
基本的には耐久力一択だ。ソロでレヴナント2連戦を行う事が可能になり、レヴナントを相手にする度にロビーに戻ってポーションを飲まなくて良くなるので探索時間を大幅に減らす事ができる。

対するセイバーは、マトリョーシカを採用している味方がいれば積極的に採用したい。
チーターと併用すれば爆速で現場に駆けつけてチームを壊滅の危機から救う事ができる。
あるいは囮になってもらって、強引にカオスを撃退するなど、ダウンを前提とした行動を取りやすくなる。
……とはいえ、蘇生が無駄な行動である事に変わりは無い。時間が半減したところで、あまり時間の節約には繋がらない。
ボス部屋の場所
ウォルターハウス(~CH.4)
ステージ入口を背に、ピンの位置に進むと辿り着く。

1.ステージ入口を背に、左側へ



2.左側の扉へ進む



3.右側の奥へ向かう



4.到着



リチャードオフィス(~CH.4)
ステージ入口を背に、ピンの位置に進むと辿り着く。

1.ステージ入口を背に、正面一番右の扉に入る



2.正面に見える柱に向かう



3.するとすぐ目の前にボス部屋が見える



4.到着



クロエの学校(~CH.4)
ロッカー正面を見て、ピンの位置に進むと辿り着く。

1.ロッカーの正面に立ち、右側の扉に向かう



2.扉をくぐったら左側へ



3.すると扉が見えるので、扉をくぐる



4.ピンの位置へ



5.到着



ジェイクのホテル(~CH.4)
ステージ入口を背に、ピンの位置に進むと辿り着く。マジで撮影するの大変だった

1.左側の一番奥



2.入ったらピンの位置へ



3.ちょうどグルーミーくんが立ってる位置へ



4.ピンの位置へ



5.最奥の扉



6.扉をくぐったら左へ



7.扉をくぐる



8.一番近くにある扉に入る



9.扉をくぐったらすぐ右へ



10.扉をくぐったら左を向き、突き当りまで直進



11.道なりに真っ直ぐ



12.右の扉には入らず、突き当りまで(右の扉は行き止まりなのでチェイス中に入ると詰む)



13.直進して左に見える扉に入る



14.左側にボス部屋



15.到着



余談.ちゃんとソロで来てます
おまけ:ソロ攻略の流れと注意点
CH.1:ウォルターハウス
  1. EMFを使って徹底的に接敵を回避する。

    レベル1でも点灯したら急いで元来た道を戻る。
    プレイヤーより徘徊速度が早い敵は基本的に居ないので、移動中に反応したら大体前か横から敵が来ている証拠。金貨を拾っている最中など、停止中に遭遇した場合でもそこまで攻撃力が高い敵は居ないので、真横を抜けるのもアリ。

  2. 600ゴールド貯まったら杭を買う

    順調に進めばボス出現前に杭を買えるので、ここからようやく攻略が開始する。
    上手く鍵を引く事ができれば3分ほどで買えるが、まだ杭を買えていない状況でも古びた杭を拾えているのなら勇気を持って奥に進もう。

    メイドは相手にしないので、御札はレイス除去用の古びたもので充分だ。

  3. なるべく左奥(キッチン)の方から調べる

    メイドが出現したらなるべくセーフティーに行動したいので、可能な限り入口に近い場所を残して奥の方を捜索したい。またこの時に開閉できる棚を調べてはいけない。
    理由としてはタスクアイテムは開閉できる棚の中に湧く事は無いからで、金貨やアイテム集めは攻略後でも可能だからだ。
    左奥としたのは、ボス部屋がマップ左側に位置しているからだ。ボスはちゃんとボス部屋から出現して徘徊を開始するのだが、ボスが湧いた時に左側の探索が残っていると接敵率が非常に高くなってしまう。10分時点では出来るだけマップ右側(子供部屋やシルバニアあたり)を見れるようにしておきたいところだ。但し迷路はなるべくEMFの段階で調査を済ませておきたい。

    また、ボス出現前にタスクアイテムが揃ってしまった場合は予め2つだけ納品しておき、残り
    1つは必ずボス出現後に納品しよう。出現前だとボス部屋が開かず、金貨が取れない。

  4. ボスが出現したら入口付近を漁り、発見されたら急いで逃げる

    金貨を集めるのに手間取ったりして、この時点で奥の方の探索が完了していないと苦しい。
    まだ奥の探索が残っている場合はHPを回復してから奥に行こう。もしくは捜索中に十字架を見ていた場合、それを拾いに行くのもアリだ。

  5. 攻略が完了したら全ての物資を回収する

    皿はもちろん、古びた道具も回収しておこう。
    ここで回収した古びた道具は探索後に使用して武器の消耗を抑える為に売却せずに取っておきたいが、制圧アイテムは売っても構わない。制圧アイテムは主にホテルで欲しくなるが、古びた道具では耐久値が低すぎて使い物にならない。



CH.2:リチャードオフィス
  1. アイテム構成と気をつけるべき相手

    ここではまだ砂時計は必要ない。事故る原因として考えられるのはブラザーとグルーミーに同時に発見される事だが、開幕金庫の回りを一周する事でグルーミーかブラザーが反応する。どちらかが連れたら引き連れて入口のポータルに入ろう。大広間のポータルを使ってはいけない。
    すぐオフィスに戻って来ると釣れた敵の背中が取れるので撃退しよう。グルーミーが釣れていた場合、背中を取ったとしてもノーダメージで処理するのは難しいが問題ない。このグルーミーを処理すればブラザーに走っている姿を見られない限り死ぬ事はない。

  2. 優先すべき区画

    ピエロが出現する前に右上の捜索は終わらせておきたい。そのまま右下に流れて迷路の捜索を行えば事故る事は無いだろう。その次は移動時間が少し勿体無いが中央を経由して左上に向かおう。ここで気をつけたいのは、ピエロが湧く前にブラザーとグルーミーの処理を終える事だ。左上に向かうのは大広間に出る事でブラザーに見つけてもらいやすくする目的と、ボス部屋に隣接した区画の探索を終えてピエロ出現後は部屋から最も遠い左下をゆっくり漁れるようにする為だ。

  3. ボス出現後

    運が良ければピエロ出現前に既にカードキーが揃っている事だろう。それなら必ずピエロ出現後に金庫を開けてすぐ探索に移ろう。しかし揃っていない場合は10分時点で一度帰還し、砂時計を購入しよう。ピエロ出現後はなるべく走らず、ピエロの足音に意識を向けて不意な遭遇に備えよう。
    またピエロから一撃貰った時は必ずポーションを飲む事を忘れないように。

    無事に攻略が完了したら隅々まで調べ、しっかり物資を回収してから次に向かおう。



CH.3:クロエの学校
  1. アイテム構成と気をつけるべき相手

    上手くハウスとオフィスを攻略出来ていたら相当金貨に余裕があるはずだ。
    開幕は設置型制圧を2種を持って大広間に向かおう。そしたら入口に2つ重ねて設置し一度帰還。再び2種を買い、大広間のロッカーに重ねて設置しよう。2000ゴールドはかなり手痛い出費に思えるが、これらは使い切らなかった場合は再度回収できるので決して無駄にはならない。
    設置後はアドレナリンと砂時計を持ち、探索に入ろう。

    またこれらを設置する理由として、学校からはレヴナントが出現する事が挙げられる。
    レヴナントとグルーミーに発見されたら必ず陣に引っ掛けてから倒そう。特にレヴナントは2~3体程度しか居ないので、レヴナントの撃退が終われば怖いのはスクリーマーだけだ。
    スクリーマーに見つかったら必ず壁で視線を切り、引き寄せてから倒そう。ダメージは受けてしまうが、狂気で充分に回復可能だ。

    学校からはダメージを受けてもすぐに帰らず、見つかった時は相手を確認して無傷で倒せない相手だった時にポータルや砂時計を使って帰還しよう。

  2. 優先すべき区画

    当然優先するのはボス部屋がある北側だ。(入口を背にした時の位置関係)
    その後は東、南と調べていき、入口がある西側区画は最後に確認したい。
    とはいえ学校は広い。どれだけ急いでも基本的にボス出現までに乾電池を揃える事は出来ない。
    そこで活躍するのがアドレナリンだ。学校ではボスが出現していない間はアドレナリンで走り回って調査を行うと良い。
    そうするとボス出現までに東の調査が終わり、南の奥側から調査を行う事が可能となる。順調に進んでいれば南の中腹か調査が終わる頃にボスが出現する。最後の西側はボスに見つかったら入口に逃げ込めば良い。

  3. ボス出現後

    学校に慣れていないと暗さも相まって調査が上手く進まないだろう。
    ボス自体徘徊が静かで、マップも道が狭くローテーションできる通路も少ない。見つかってしまうとそのままダウンしてしまいやすいので、あまり調査が進んでいない段階でボスが出現した時はクロスボウの購入も一考の余地有り。ホテルでは活躍してくれるので前向きに検討しよう。但しアンデッドの処理を完全にクロスボウに任せるのではなく、4枠目に入れて基本的には杭と併用するべきだ。

  4. クリア後

    学校クリア時点でまだ開いていない鍵部屋が4箇所以上残っているならマスターキーを購入して、全ての鍵部屋を開けに行こう。その際学校のオーブは扉の前に転がしておき、ピンを立てておくと無駄が無い。

    それからホテルに進む時は羊の血を持って侵入しよう。
    学校開始時に大広間に設置したもので良い。耐久値が微々たるものだったとしても構わない。
    侵入時に目の前の扉が閉まっている事をしっかり確認してから扉の前に羊の血を配置しよう。また開幕からグルーミーが足元に出てくる事もあるので御札も欠かさずに。
    この際、なるべく範囲が扉の外に出ないようにしたい。この陣の目的はカオスの出待ちを避ける為のものであり、外にはみ出してしまうとハルダーが踏んで潰してしまう事がある。



CH.4:ジェイクのホテル
  1. アイテム構成と気をつけるべき相手

    まず到着直後は設置型制圧2種を急いでポータル前の扉に設置しよう。
    早くしないとカオスにポータル出待ちをされてしまう。
    更に追加で設置型制圧2種を箱の両サイド、扉と箱の中間くらいの場所に設置したい。どちらかに近すぎると通行が多いのですぐに潰されてしまう。上下のソファと左右の箱と扉を線で結び、その線が交わる場所と言えばわかりやすいだろうか。

    ここからは砂時計とノイズキャンセリングが手放せない。
    基本的にはノイズキャンセリングを起動して走り回り、ノイズキャンセリングが無くなり次第
    砂時計で戻ってノイズキャンセリングと砂時計を補充しよう。それほどまでにノイズキャンセリングはホテルでは強力なアイテムだ。またカオスに見つかった時も砂時計で戻り、拠点で砂時計を補充してから必ず戻ろう。ホテルはとにかく広く、砂時計無しではクリアは不可能なので絶対に手持ちに入れたい。

    またホテルでは撃退を行っても敵が減らないので、優先度が他のステージより薄いと思いがちだがシスター、グルーミー、ウォッチャーに見つかる度に撤退していては時間が足りないのでこのステージでも引き続き撃退3種は持ち歩こう。

    最も気をつけたい敵はカオスとスクリーマー。
    特にカオスは徘徊音が無い(あるいは非常に小さい)ので曲がり角でぶつかってしまう事故が非常に多く、スクリーマーはグルーミーとのコンボが確死レベルで凶悪。スクリーマーは基本的にノイズキャンセリングで無視できるので、なるべく相手にしないようにしよう。それだけで事故率が大幅に低下する。

  2. 優先すべき区画

    タスクアイテムは全て廊下に設置してあるので、客室を捜索する必要はない。
    一区画目を捜索している間にボスが出現するのも珍しくないホテルでは最もボス部屋から遠い右下から捜索を始めるのが一番オススメだ。
    ホテルではどの道ノイズキャンセリングが無くなるかタスクアイテムを発見次第砂時計で一時帰還するので、金貨集めも並行して行うと良いだろう。

    先述の通り、タスクアイテムを発見した時は砂時計で一度帰還してロビーに置いてから再度戻ろう。その際ノイズキャンセリングの耐久値が残り少ないなら売却して新品を買うのも忘れないようにしたい。
    また金貨は500を下回らないように管理しよう。これは羅針盤を買う為だ。
    タスクアイテムが3つ揃うか、次の補給を行うと500を下回ってしまう時は砂時計の代わりに羅針盤を購入してロビーに帰還しよう。帰り道は一瞬の足音に釣られた敵が溜まっている可能性があるので徒歩で大広間に戻るのは絶対に避けよう。

  3. ボス出現後

    ホテルが広すぎて困っているのは我々だけではなく、敵も同様だ。
    ノイズキャンセリングで足音を消していればボスが出現しても接敵率は非常に低い。
    また砂時計で帰還した時、時間に余裕があればポータルから大広間に出て、適当に走り回って足音を立てておくと敵がそこに集まって更に接敵率を下げれる。

    ボスが出現したからといって焦る必要は無い。
    むしろボス部屋が開く事で残り少ない金貨を復活させる事が可能となるので、捜索に手間取っていて手持ちが心許ない時はボス部屋に向かうのもアリだ。具体的には1000ゴールド程度しか残っていない時は次の捜索場所を左上に設定するべきだ。



共通ルール
  • 杭は欠かさないように。
  • 金貨を拾うのは攻略後。まずはクリアを目指す。
  • 攻略中に棚を開けない。そこにタスクアイテムは無い。
  • 攻略後、オーブは嵌めずに扉の前に転がしておく。
  • 何かに見つかった時は必ず相手を確認する。
  • スタミナは絶対に0%にせず、1%でも良いので残す。
  • 曲がり角は最短で曲がらず、角から離れて少しでも視界を広く保つ。
  • 音に気を配ろう。特にディスペアの音が聞こえた時はしっかりクリアリングする。
  • タスクアイテムを持った状態で砂時計を使った時は必ずロビーにタスクアイテムを置く。
  • 最強のアイテムは砂時計。砂時計を買えなくなった時点で攻略失敗だと考えて帰ろう。

以上を徹底すれば、安定してホテルまで到達できるはずだ。
ホテルクリアには運も絡むので、理不尽な死に方をしても諦めずにトライし続けよう。
またパークを全開放する必要は無く、最低限狂気まででもホテルソロは充分可能。

それから、上記のルールはあくまでもソロだから通用するものだ。
野良PTに強要するものではなく、また最適解というわけでもない。

あくまでも筆者がソロ攻略中に気をつけている事に過ぎないので、上記の事をセオリーと勘違いしないようにしてほしい。
後書き
以上を持って、本ガイドを終わりとさせていただきます。
他にも不明な点や気になる事、追加してほしい情報等がありましたら、気軽にコメント等で
お知らせください。

また、個人で作成したものですので、情報の間違いがあるかもしれません。
(特にマスターキーの施錠システム……実装されてないよね?)
そういった誤った情報の指摘や、個人的にこのアイテムの評価は違うと思う……といったような
感想もお待ちしております。