Elin
Not enough ratings
【FAQ】序盤設備作成チャート(作業台~溶鉱炉まで)
By kskmewmewmew
よくある質問の一つである、序盤の主な設備作成の流れについて紹介します。「どうしても○○って設備が作れない!」などありましたら参照してください。
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
1.作業台を作成(簡易制作) 丸太*2
まずは作業台を作らないとはじまりません。アビリティ > 簡易製作 から作業台を作りましょう。



2.製材機を作成(作業台) 丸太*3, 石*3
作業台で製材機を作成します。丸太を板に・枝を棒に加工できるようになります。板や棒は他のものを作る素材としてよく作成することになります。

3.製材機で丸太を加工し板を入手する
「木工の机」作成のために板が4枚必要となります。製材機で丸太を加工し入手しましょう。一つの丸太から2枚の板を作成できます。同じ丸太から作った板を4枚用意する必要がある点、注意しましょう。(オークの板2枚と杉の板2枚の計4枚ではダメ。今後のクラフトに必要な素材も同様です。)

4.木工の机を作成(作業台) 板*4, 石*2
製材機で加工した板を使って、作業台にて木工の机を作成します。「便利屋の机」を作成するために木工の机で作成できるものが必要となります。

5.机と椅子を作成(木工の机)
「便利屋の机」を作成するために、木工の机で「机」「椅子」を作成します。


【机】
厚板4つで作成できる「机」を木工の机で作ります。



【椅子】
丸太2つで作成できる「丸椅子」を木工の机で作ります。


6.便利屋の机を作成(作業台)机*1, 椅子*1, 骨*2
作業台で「便利屋の机」を作成します。作成に要求される机と椅子は「机カテゴリ」「椅子カテゴリ」に分類されるものならば何でも問題ないです。

便利屋の机では「つるはし」「ハンマー」などのツール類が作成できます。この記事では触れませんが、素材に余裕があれば各種ツールを揃えていきましょう。

7.便利屋の机で釘を作成する
次に作りたい「石切機」に釘が必要なため便利屋の机で作成します。骨1本で釘1本が作成できます。今回作るのは1本だけでOKです。

8.石切機を作成(作業台) 板*2, 石*4, 釘*1
作業台にて「石切機」を作成します。石切機では 石を切り石に、クズ石を小石に加工できるようになります。

【粗悪品】はアイテム製作に使うスキルが、要求スキルを大きく下回っていると付く特性です(石切機の要求製作レベル6、プレイヤーの製作レベル1)。売却金額にマイナス補正がかかりますが、粗悪品の設備を使う分には現状デメリットは無いので気にしないで大丈夫です。


※「石切機」やこの後出てくる「設計台」のレシピは、チュートリアル依頼の「フィアマの予感」にて入手できます。まだ入手していない場合はチュートリアル依頼を進めていくか、以下ガイドを参照してください。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3359183202
9.石切機で石を加工し切り石を入手する
「設計台」作成のため、石切機で「切り石」を作成します。石1つで切り石が2つ加工できます。8つ用意してください。

10.設計台を作成(作業台) 板*8, 切り石*8, 釘*4
作業台で「設計台」を作成します。設計台で更に作れる設備が広がります。骨についている【落ち着く】の特性が釘に継承され、その釘を使う作業台にも継承されているようですが、作業台にとっては特に意味のない特性となります。


11.かまどを作成(設計台)土*20, 切り石*10
設計台で「かまど」を作成します。「塊」を要求されますが「土」でOKです。土はつるはしを作って拠点上部の土のブロックを掘れば入手できます。



土と切り石を用意したら「かまど」を作成してください。


かまどでは「欠片」から「ガラス」を作成できることを覚えておくと、今後役に立つかもしれません。

12.石うすを作成(作業台)石*4, 紐*2, 枝*2
「粘土」を作るための「石うす」を作成します。石うすのレシピはフィアマから購入してください。



石うすは作業台にて作成できます。

13.クリムの粉を作成(石うす) クリム+クリム or クリム+アピの実
石うすで「クリムの粉」を作成します。これは「粘土」を作成する材料となります。

14.粘土を作成(石うす) 土 + クリムの粉
石うすの「既知の製法」に記載されているレシピでは、粘土の作成は「塊 + 飲料カテゴリ」となっていますが、「塊 + 粉系」でも粘土は作成できます。そのため今回は「土 + クリムの粉」で粘土を6つ作成します。


青い粉(青い薬草 + 青い薬草)、赤い粉(赤い薬草 + 赤い薬草)、紫の粉(紫の薬草 + 紫の薬草)、骨粉(骨 + 骨)といった粉シリーズでも粘土は作成できるので、それらで代用してもOKです。


ただし特性の異なる粘土は重ならないので注意してください。

15.粘土を焼いてレンガにする(かまど)
粘土は焼成することで「レンガ」となります。これが溶鉱炉作成に必要なため、前の手順で作成した6つの粘土を全てレンガにします。

16.溶鉱炉を作成(設計台)切り石*12, レンガ*6, 原石*10
設計台で「溶鉱炉」を作成します。これもクリムの粉で作ったレンガから継承された【幻覚作用】が気になるかもしれないですが、特に設備として使うのに問題はありませんので気にしないでください。


「原石」集めは拠点内にあるような「銅の大きな岩」を狙うのが手ごろでしょう。拠点内で6つほどは集められると思うので、あとは拠点の外を探します。

「銅の大きな岩」から採取する方法は以下のガイドを参照してください。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3363206915

溶鉱炉があると 原石や貴石をインゴットに加工することができるようになります。ツール類の金属化などに役立つでしょう。街にある溶鉱炉を使うのも手ですが、拠点にあった方が何かと便利です。

17.その他設備
上記以外の設備、設計台で初期から作れる「装飾台」「硝子工の机」「紡績機」には「大きな葉」や「針」が必要になってくるものもあります。


「大きな葉」や「針」の入手方法が分からない場合は以下ガイドを参照してください。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3363195221


その他、旅商人の停泊地のニノからレシピ購入できる設備もあるため、金塊に余裕があればチェックしてみましょう。



また、ストーリーを進めることで解放されるレシピも存在します。ナイミール関連のメインストーリー進行を放置しているようなら手を付けることを検討してみても良いと思います。