SULFUR
83 人が評価
Sulfur 日本人向けガイド(2025/03/14更新)
作者: ogi technique
Sulfur 日本人向けガイド
雑なところもありますが、ある程度必要なものはまとまってると思います。
レシピ・オイルの種類や性能など細かいものは書いてません。ご容赦ください。
9
8
6
2
   
アワード
お気に入り
お気に入り
お気に入りから削除
1 武器
1 武器
色んな武器があるが、おすすめは「M11A2 フィスク (M4A1みたいなやつ)」と「M182 ピエール銃 (ガーランドみたいなやつ)」と「ベック8」と「ドリフター9」と「フェリーマン」と「モスマン」。

以下解説

「M11A2 フィスク」
5.56mm使用 装弾数30発 非常に使いやすい。ダメージもレートも反動もすべてが高水準。
相性のいい魔法・オイル・アタッチメントは、自然の巻物 (相手をその場に固定させるやつ)、ダメージを上げる系と耐久値上げる系、そして何より、オートマチック銃を単発式にしてダメージ上げるアタッチメントとの相性が最高。どうせフルオートで撃つより、タップ撃ちした方がいいので、これが最適解だと思う。


「M182 ピエール銃」

7.62mm使用 装弾数6発 こちらも非常に使いやすい。大抵の敵なら頭狙えばワンパン。
相性のいい魔法・オイル・アタッチメントは、ダメージ上昇や、複数発射。このゲームでスピード低下のデバフはあまり重要ではないので、これら2つを重視するべき。(武器のオイルによる鈍足化は刀構えた状態で移動すれば帳消しになるため)

「ベック8」
9mm使用 装弾数26発 近距離用のマシンピストル。レートと威力がちょうどいい。その上、リロードも短いので継戦能力が高い。
相性のいい魔法・オイル・アタッチメントは、自然の巻物、拡散抑制、もしくは近距離用と割り切って、拡散マシマシのダメージマシマシもおk。

「ドリフター9」
9mm使用 装弾数20発 こちらはベック8とは違い、中距離用のサブマシンガン。威力とリロード時間がいい。
相性のいい魔法・オイル・アタッチメントは、複数発射とかダメージ上昇。あとこれはM4A1もどきと同様に、単発化のアタッチメントとの相性がいい。

「フェリーマン」
50BMG使用 装弾数20発 スナイパー用のクソデカ大口径をフルオートで撃てる銃。威力は400と、けた違い。ってかこれドルフィン99っていう、対物スナイパーみたいなのと同じ威力だから相当ヤバイ。まぁその分言わずもがな反動が大変なことになってる。
相性のいい魔法・オイル・アタッチメントは、反動抑制と単発化。この銃に関しては、威力が多少下がろうが、元がやばすぎるので、その下がり幅が固定値だろうが割合だろうがそんな気にしなくておk。あと、腰だめオンリーになるけど性能が上がるオイルもいい。

「モスマン」
12ゲージ使用 装弾数6発 ショットガン。使いやすい。というか、他のSGが垂直二連だったり、フルチャージで撃つためのものだったり、3発同時発射のワンパンだったりで癖が強いため、相対的にこれが良くなる。というか2×3のスロットでこの性能はなかなか。
相性のいい魔法・オイル・アタッチメントは、溶岩の巻物、複数発射やバウンドや拡散抑制。
注意点として、絶対に弾薬の種類変更のツールを使わないほうがいい。使うと、今までのオイルとかによる同時発射数の増加がリセットされ、3発になる。めっちゃ弱くなる。
2 金策アイテム
このゲームでのアイテムは、オイルや武器などを除くと、消費アイテムと金策アイテムに分けられる。
消費アイテムは使うと体力回復したり、状態異常解除したり、移動速度上昇したりする。ただ、素材よりも料理の方が得なので、頑張ってレシピ見て作った方がいい。これはwikiや海外勢のを参考にした方がいい。

金策アイテムは、稀に敵や宝箱、樽や木箱から出てくるやつ。
以下に確認できたものと、その値段を書く。

王冠 9375円 2マス これは頭部の装備品で、アーマー値 2、カリスマ性 50だが絶対売った方がいい。加えて、一応防具なので、耐久度が設定されており、それが減ってるとその分売値も減る。しかも、その耐久値の上限も恐らくランダムであり、2つめの王冠を見つけたときは最大耐久値が350で、入手時は少し摩耗した状態で6400円くらい、修理して7495円だった。防具なので、オイルも使えないため、個体値厳選みたくなる。

黄金スリッパ 2498円 2マス 王冠と同様に、これは足の装備品で、耐久度に応じて価格が変わる。この価格は耐久値300マックスの状態。性能は、移動速度+5%と鎧+1。

変異原カプセル 2000円 2マス

DVDプレーヤー 1200円 2マス

ミニディスク・プレーヤー 750円 1マス

ロボット魂カプセル  400円 2マス

スマホ 1000円 2マス

運転免許証 500円 1マス

カーステレオ 800円 2マス

名画 8000円 これは4×4と、めっちゃデカい。

純金のチェーン 1150円 2マス

金色の置物 2500円 2マス

薄型テレビ 7000円 4×7の28マス とにかくデカい

ポーカーチップ 400円 1マス

代償 400円  2マス 説明文に、「アクラタクという天界の門を通るためには純粋な魂を提示しなければならない。ただし、自分のものではなくても実はOK」(原文ママ)と書いてあることから、もしかしたら今後のアプデで追加されるダンジョンなどの隠し部屋に入るために必要になるかもしれないから、とっておいた方がいいかもしれない。犬の目のような「実用性や意味のあるアイテム枠」になる可能性がある。

オールド・ヴィンテージ 1900円 2マス

黄金チケット 5000円 1マスでこれはなかなかいいんじゃないでしょうか。

高級腕時計 3000円 1マス

銀のスプーン 400円 1マス

MP3プレイヤー 550円 1マス

魂の樹脂 450円 4マス

飾り付き花瓶 2000円 2マス

ダイヤモンド製のリング 3000円 1マス

クロール・グアノ 800円 2マス 「SULFURで最も貴重なうんち」

他にもあると思うが、とりあえずこんなとこで。

あと、金策アイテムではないのだが「暗号キー」というアイテムがある。

暗号キー 売却不可 2マス 「(一行空けて)このデザインは、カジュアルに使うには複雑すぎる」との記述。何のためにあるのか不明。洞窟で歩いてたら落ちてました。あと、発見時はサンタの帽子とエルフ靴2足で幸運+3にしてました。
3 ダンジョン
3 ダンジョン

3-1 洞窟
7層構成。4層にアミュレットチャージ。

敵はゴブリン。槍や体当たりや弓で攻撃してくる。5層の最後に中ボス戦。6層では属性の付いた弾を投げてくるやつも出るので注意。7層でボス戦。体力が半分の時点と3分の1の時点で増援を呼ぶ。攻撃方法は泥を投げてくるくらい。横移動で簡単に躱せる。泥は撃ち落としたり、壁や地面に当たると、弾薬や食料を落とす。倒すと、天井の中央から、武器1つと大量の金が落ちてくる。(初回クリア時に「スーツケース」もドロップ。これは拠点で追加で置ける倉庫枠。持ち帰らなければならないのでインベントリに余裕をもたせるべき。)
他にも、犬や信者、骸骨や幽霊も出る。犬は強い。4体でるセクションと、1体+信者一人のセクションがある。
極極稀にロボット兵が出てくる。詳しくは「町」で後述。

主なドロップアイテムは、パン、出汁、バター、キノコ類、ゴブリンの肉や皮、岩、ジャガイモ、カタツムリ、卵、チーズ。

あと、隠しスポットとして、真ん中に橋があり、その上から滝が流れてきてるセクションがあるが、その上にピンクの隠し部屋があり、そこにライフル持ちの信者二人がいる。序盤ではまぁまぁきついので、グレネードなどで処理するのがいい。また、そこには宝箱がある。
海中神殿があるとのうわさがあるが、確認できていない。→恐らくは「下水道」の隠し部屋かもしれないです。→樽が浮いてて、壊れた橋があるセクションで、水中の深くなってる箇所をより奥へと潜っていくと、空洞に出る。骸骨の敵が出てくるかもしれない。武器ボックスか防具ボックスがありました。
亀裂の入った壁はダイナマイトや手榴弾の爆発で壊せる。中には宝箱か巻物かポーションがある。
崖から落ちてもダメージをかなり食らうだけで、即死はしない。
滝はマイクラみたいに昇れる。
水中にも宝箱は存在する。
たまにいる行商人に、犬の目を2つ渡すと、会員証が貰える。これを持って取引すると、買う時に安くなる。

文字通りの1週目なら、4層か5層で帰還を推奨。防具や武器が揃ってきたらボス攻略するといい。

注意して、きちんとやれば十分ちょうどいい難易度のマップ。

3-2 町
5層構成。3層にアミュレットチャージ。

最初に言っておくと、全ステージの中で正直ここが一番危ない。難易度が高いとかじゃなく、理不尽にさらされることが多い。
入り組んだ路地と開けた広場の二つが主な戦場。なので、距離的にバランスのとれた装備で行くべき。

敵は信者と犬とロボット兵。とにかく、犬の近接攻撃と、信者、とくにライフル持ちの遠距離攻撃のシナジーがヤバイ。気を抜くとすぐ死ぬ。かなり身支度整えてから行くべき。信者は仮面を壊して恐慌状態にさせると、他の信者はそいつを優先的に攻撃する仕様になっている。犬の攻撃はサイドステップで避ける。
それと、極稀にロボット兵?パワードスーツ兵?みたいなのが出てくる。白いお面をかぶった、マシンガンをばら撒いてくる敵で、初遭遇時は3体一緒に一列に並んでた。数秒で体力9割削られた(鎧のヘルメットとプレートキャリア装備)。遠目からだと、口元から出る蒸気が目立つ。

このエリアは絶対に油断してはならない。
やばいと思ったらすぐにベイルアウト。起動まで1秒くらいかかるので、やばいの「や」の字で起動するべき。

ついでに、極稀に地雷が置いてある場合がある。地雷については地下牢にて後述。
あと、街中の街灯は撃つと炎をまき散らして壊れる。当たり判定あり。
たまに、家と家の間に火薬樽があるときがある。

ボス戦は2段階に分かれている。
どうやら、投稿者の初クリア時がイレギュラーだった模様。
ボス戦は1段階目しかありません。
1段階目では、広場のあちこちから、3体の小型の敵がロケランやら重レーザーみたいなのやらを撃ってくる。中遠距離武器がオススメ。遮蔽を活かして戦おう。壁際を伝って進むと、1体ずつスポーンさせて戦うことができるので楽。この空間には、金策用アイテム(ロボット魂カプセルと代償)、カルト信者の心臓、腸(ピザの材料)が確定で落ちている。倒した後に進める部屋に、武器ボックス2つもしくは装飾品1つと少しのアイテムが残っている。2段階目では、大型の敵やら犬やらがわんさかやって来る。しかも、2戦目突入時には、着水することで階層移動をするのだが、着水直後から押し寄せてくるので地獄絵図となる。火炎瓶や毒ガスのあれ、バウンドオイルなどの範囲武装がオススメ。あと入水してると攻撃の手が弱まってくれる気がする。とにかく物量がヤバイ。デカかったり、倒したら分裂して来たり、変なのも混じってるので注意。
【2024/11/25 追記】恐らく、5層のスタート地点からボス戦エリアまでがあまりに短く、その後の着水地点からゴール地点の間に、その分の敵のスポーンが集中した可能性が高いです。誤った情報を書いてしまい、申し訳ありませんでした。

主なアイテムは、小麦粉、砂糖、塩、スパゲッティ、黒胡椒、ヒトの肉や皮、オーツ麦、ボトル飲料水。

3-3 下水道
4層構成。3層にアミュレットチャージ。
ほとんどが閉所での戦闘になる。
敵は信者と感染者。感染者は、協会にいた黒い塊に黄色い目がついてるアレに感染したっぽいやつら。感染ゴブリンが主。たまに黒いのを投げつけてくるやつもいる。
水中に漂う何かは近接で破壊できる。木箱などと同様にアイテムをドロップする。
基本的には洞窟と同じような戦い方をするのがいい。
ボス戦は無い。
【2024/11/14 追記】隠し部屋がある。場所は、中央に井戸のようなものがある小部屋に行き、その井戸の中に潜り、舌に突き当たったら水平方向に曲がり、その後同様に突き当たったら、垂直方向に進む。そして、また水平方向に曲がり、その突き当りを垂直に昇っていく。そうすると隠し部屋に辿り着く。
ここに行くには以下の3つのうちどれかがあると楽
・足ヒレ
・追加の肺
・酸素ボンベ

足ヒレ(黄色と緑の足の装備品)を2つ履いて行くといい。もしくは、「肺」と「輪ゴム」もしくは「使用済みゴム」で造れる「追加の肺」を装飾品として身に着けると、酸素量が増えるのでオススメ。同様の装飾品で、酸素タンクという黄色いアイテムがあるが、これは100万秒くらい呼吸できる(追加の肺は20秒)ようになるので、これを付ければいくらでも潜れる。一応、回復ごり押しも行けなくはないらしい。小部屋には「冷蔵庫」がある。追加の倉庫。そして、宝箱などもある。

主なアイテムは「洞窟」や「街」と同じ感じ。

3-4 生垣の迷路
1層構成。ひたすら迷路を彷徨い、出口を目指す。出口は、目の前にある城のシルエット、それを目指せば自ずとたどり着けるはず。あちこちに宝箱があるから、集めるために足しげく通うのもアリかもしれない。
敵は感染者。ただし、こいつらは多分不死身。一時的に倒すことはできても、一定時間経過で復活。しかも3体くらいはいる。けど、こいつらの移動速度は、プレイヤーの足より少し早い程度?だと思うので、ブーツで20%くらい移動速度上げておけば、脇差構えてひたすら走るだけで、ノーダメでいけるし、弾も使わずにクリアできる。

主なアイテムは、宝箱しかないので、特に無し。

3-5 地下牢
4層構成。ここから先は教会から直接行けない。(迷路を通る必要あり) 3層にアミュレットチャージ。
敵は信者と犬。ただし、新しい信者が追加されている。小型で、跳ね回りながら接近してくる、いわば犬の信者バージョンみたいなやつ。こいつらと犬に寄ってたかられて、遠距離から銃撃されて死ぬことが多々あるので注意。対策としてはガーランドで遠距離からワンパンでちまちま数を減らし、近づかれたらサブマシンガンで一掃がいい。
あと、地雷が置いてある場合がある。これはかなり小さく、丸い見た目をしてる。近づくと音が鳴り、距離が近いほど「ピッピッ」から「ピピピピピ」と変化する。とにかく音に注意。犬とか信者も音で警戒できる。

ボス戦は、なんかガンダムハンマーもったヤツ。ただ、動かないし、トゲ付きハンマーもサイドステップで避けれるし、なんか弱い。ちなみに弱点は頭部。一定以上のダメージを与えると何か光ってる部分が見えるようになる。それを攻撃すると画面がフラッシュ状態になり、真っ白になるのだが、そこが弱点の為攻撃を続けなければならない。その後、光が半円から丸になったら終わり。爆発するので離れてからその最期を見届けよう。ちなみに倒した後、ガンダムハンマーに触れると普通に痛いダメージを喰らう。
【2024/11/14 追記】ボスが動くようになってました。しかし、かなりの鈍重さなので、まぁ気にしなくても問題ないレベル。

主なアイテムは、米、魚、スパイス系の素材など。

3-6 城
3層構成。アミュレットチャージ無し。
敵は信者。ここに以前のやつらに追加で、自爆兵も出てくる。下腹部に変な機械付けてるやつがそれ。倒した後でもちゃんと処理しないと爆発するので注意。
マップとしては、基本的に開けた廊下や図書館が主なので、中遠距離武器がオススメ。また、ここも地雷が割と理不尽なところに置かれてるので、音に注意。
ボスは「聖ルシア」。浮遊しながら攻撃してくる。マイクラのウォーデンみたいな遠距離攻撃や、洞窟よろしく、援軍(小型信者)を呼んだり、幽霊を押し付けてきたりする。また、たまに部屋が真っ暗になるときがある。この時、赤い球体が浮かんでくるので、それを2回壊すと、ボスが炎上する。まぁ、とにかく、移動速度上げてちまちま削るのが一番いい。ここまで来れた人なら、余程物資の枯渇とかが無い限り負けることはないと思う。

主なアイテムは、「洞窟」と似たような感じ。

ここには追加倉庫が2つある。道中の小部屋にある「緑の箪笥」と、ボス撃破後にある「クローゼット」。クローゼットについては、本当に大きい。縦1列分しかインベントリに余裕がないので、これを持ち帰る場合は、武器は2つにしなければ、捨てていかざるを得なくなる。

3-7 森
2025年3月14日のアプデで追加されたダンジョン
5層構成。チャージは4層。
敵はカラス(小)、カラス(大)、感染ゴブリン、赤い肌の図体がデカいやつ、幽霊。
小カラスは空からやって来て、そのまま突っ込んでくる。ダメージはそんなに高くない。体力は脇指一振りで倒せるくらい低いが、如何せん当てづらい。
大カラスは飛ぶことはないが跳びかかっては来る。体力が高く、攻撃を受けると羽を構えて防御態勢に入ることもある。木からいきなり3体くらい同時に出てくることもあり、油断ならない。
感染ゴブリンは下水道と同じなので省略。
赤肌のデカいやつは、城のボスと同様の音波攻撃と、地面から肉塊を生やして突き上げてくる攻撃の2パターンがある。後者はそんなに大したことないが、前者がヤバイ。キャリアプレートや軍用シューズでフルアーマーに着込んでても、半分くらい持っていかれる。なんかホーミング仕様になっているみたい?とにかくこれにだけは気を付けるべき。あと、こいつも大カラス同様、木からいきなり出てくることがある。それと、道中に緑の看板があると、この敵が出やすい合図かもしれない。
言い忘れていたが、なぜか幽霊が山ほどやって来るセクションがある。3体4体連続は当たり前で、普通なら背後から来るものが正面堂々やって来ることもままある。倒すと地面に行くやつと昇天するやつの2パターンがある。

ボス戦では「恐怖樹」と戦うことになる。
まず注意点として、当たり判定が複雑なのか、攻撃が通りづらい。なので、根元に照準を合わせて撃つと当たりやすい気がする。
攻撃方法としては、カラス3体召喚から始まり、一定以上削ると地中に潜って足元から出て来たり、走りだしたりする。移動しながらカラスを吐き出すこともある。また、クラスター爆撃のように、小粒の光弾を降らせてきたり、根を放射状に這わせて、ピザの切れ目のように攻撃判定を出したりしてくる。あと、突進もしてくる。
ちなみになぜかここだけ翻訳がされていない。まぁ内容は主人公が自身に「これはただの幻だ」と言い聞かせてるだけだが。

ここまで来てる人なら苦戦はしないと思うが、突進やカラスとの連携攻撃には気を付けたい。

マップとしては、全体的に暗く、主な敵であるカラスのシルエットがまるで見えない。このことから、十中八九先手は取られてしまうので、体力は常に高くキープしておいた方がいい。加えて、炎の魔法を付けておけば、炎上させた際に見やすくなるので多少戦いやすくなる。

洞窟などとは違い、一本道ではなく、結構入り組んでいるというか、行ける範囲が広いので迷わないようにしよう。探索に時間がかかるので効率は悪いかもしれないが、幸運ステータスが0のはずなのに、王冠とか金策アイテムがゲットできたうえ、ロクア(レジェンダリーのレア度のSR)もゲットできたので、やはりマップ自体レアアイテムが出やすいのかもしれない。
ちなみに敵の落とすアイテムは、ナッツとか松の実とかチェリーとか、そういった木の実系が多い。

マップのあちこちに草が生えているが、これは破壊可能であり、お金やアイテムや弾薬がドロップする。他にも、丸っこい木のオブジェクトも壊せる。
生えていると言えば、カールオスカーというキノコや、あの魔術師の女の子が売ってる細っそいキノコ、あと赤い回復用キノコが結構生えてる。

道中に、茶色い泥の水たまりがあるが、あれは鈍足効果が付くので、乱戦時や引き撃ち時には注意。
オブジェクトとして、家がたまにある。ワンルームで宝箱がある家と、民家っぽい家の2つが確認できている。民家の方は、裏手に回ると地下への入り口があり、そこへ進むと凄惨な光景を目の当たりにすることになる。ホットドッグが大量にあるが、15HPしか回復できない料理なので、そこまで懐に入れなくていい。ヒトの目が多く落ちている。
池もちょくちょくあり、水中に武器の宝箱が置いてあることもあるので確認した方がいいが、視界は悪いし、敵も多いしでリスクが高い。

まとめとして、とにかく暗めで敵が見づらいので、そこは注意といったところ。
敵の戦力や攻撃は、理不尽なものが少ないが、大カラスと赤いヤツの連係プレイとかされると秒で蒸発しかねない気がする。
今更だが、ボスを倒すと、武器ボックス1と、普通のが2つスポーンする。

これで、現状の全ダンジョンは攻略完了となる。
4 その他
その他というか、経験上の備忘録。
・脇指を構えていると、銃火器による鈍足デバフが無くなる。
・脇指を構えた状態で、Tabのインベントリを開いて閉じると、脇指をずっと構えた状態になる。もう一度近接攻撃ボタンを押せば解除。移動時に楽になる。
・敵は倒したときに、死後硬直してから横に倒れる。そして、その硬直中に攻撃を当てるとまた硬直する。つまり、倒したはずの敵が肉壁になり、後続の敵に弾が当たらないなんてことが多々ある。なので、ちゃんと一拍おいて、倒れるのを待ってから攻撃を再開した方がいい。
・滅多にないが、敵が全然いないセクションがある。しかし、この状況は実のところ別のところに溜まっているだけなので、激やば。街とかでこれが起こると大惨事。とにかく開けたところに逃げてくべき。閉所に逃げると物量と手数で押しつぶされる。絶対に、広いところに行くべき。というか、そうしないと死ぬ。チタンヘルメットやプレートキャリアーとかのガチ装備でも袋叩きにあって死にました。そのせいで、防具もLv5ガーランドなど3つくらいの強武器ロストしました。ゲーム性の崩壊にはなるのですが、タブか設定で時止めして、Steamからの強制終了で何とかはなります。ただ、死ぬともうダメです。
・やばいと思ったら即帰還
・やばくなくても、貴重品とか揃ってるなら一旦帰還。
・料理などの回復アイテムは6つくらいあれば安牌。どっちにしろ現地調達もできる。
・アミュレットチャージすると、その祭壇の近くにいた敵が燃える。異世界から戻ってくると血まみれになってる。
・音に注意
・なるべくヘッドショット
・犬の目2つ使っても、教会には常駐してくれない
・予備戦力をチェスト内に置いておく。いざという時心が折れる。
・巻物は自然以外は産廃な気もするので全売却でもおk
・オイルで一番大事なのは耐久値上昇とダメージ上昇。
・オイルで一番どうでもいいのは移動速度低下、次に拡散、そして弾薬使用量がランダムに増えるデバフ。
・防具はチタン製ヘルメットにプレートキャリアに、Sulfエアー、軍用ブーツがいい。これなら運悪く地雷踏もうが、敵が押し寄せてこようが、ダメージは通らず、2段ジャンプで距離も離せる。
・溶岩の巻物によるマグマ効果は、触れると自分も燃える。
・高潮の巻物の電撃効果は、範囲内だと自分にもあたる。つまり、あんまりにも弾道落下を強くしてしまうと、普通に撃つだけで自分にも当たる。

これらの情報が誰かの役に立てば幸いです。
読んでくださりありがとうございました。
5 オイルについての軽い解説
オイルはいろんな色や形状があるが、重要なのは「色」である。
なぜなら、性能が色ごとに分かれているためである。
以下が、性能と、相性のいい武器についてである。

赤:ダメージ増加(割合) 単発威力の高い武器、狙撃武器など

山吹色というか、暗めの黄色:ダメージ増加(固定値) SMGやショットガン

黄色:クリティカル率上昇 ショットガン。恐らく、同時発射される弾丸の1発1発にクリティカル判定が乗ってそう、な気がする。スコープ覗きながら遠くの敵を撃てば実感できます。

朱色というかオレンジ色というか、そんな色:発射する弾の増加 狙撃武器やショットガン

緑色:反動抑制 フェリーマンなどのLMG系武器

黄緑色:弾薬損耗率減少 弾数が少ない武器

深緑色:拡散抑制 正直何でもいい。拡散については、アタッチメントでもどうにかできるため、売るのもアリ。

紫色:耐久値上昇 ダメージ上昇オイルに基本的に耐久値減少のデメリットがついてることが多いので、それと併用するべき。

以下は無視してもいいデメリット
・移動速度低下:その他で書いた通り、脇指構えれば解決できるため。
・弾道落下:1つまでなら、そこまで問題ない。それでも、中遠距離武器に付けるのはオススメしない。
・反動増加(キック):単発武器なら気にしなくて問題ない。連射武器でも、タップ撃ちすればそこまで影響はない。
・耐久値減少:正直、使いまくっても、手元に修理キットがあれば事足りるから、火力全振りするのもいいと思う。
・お金ドロップ無し:どうせ敵のドロップやダンジョンでの武器や防具を売ることでお金は手に入るため。
・臓器ドロップ無し:ピザを作るための腸のドロップが無くなる訳だが、もうある程度物資があるなら食料に困らないと思うので、これを気にしなくてもいいと感じる。
5 件のコメント
otemoto 3月20日 23時28分 
更新感謝!:Moonie:
ogi technique  [作成者] 2024年11月25日 2時27分 
非敵対キャラに襲撃してた結果、隅の方に固まって、それらが一気に押し寄せることが度々あるので、やはり気を付けないといけませんね。
jugglerking 2024年11月24日 17時17分 
やっと街に行ける腕前になりました。
一層最初の部屋で敵が押し寄せてやられることが何度かありましたが、バグ的なケースなのですね。なんとなく納得しました。油断できないゲームですね。
ogi technique  [作成者] 2024年11月2日 18時26分 
thank you for reading my guide XD
nanomachine,son 2024年11月2日 9時55分 
i used google traslation to read this.pretty useful,but i dont know japanese(?)